JPS6381087A - 感熱転写材 - Google Patents

感熱転写材

Info

Publication number
JPS6381087A
JPS6381087A JP61226823A JP22682386A JPS6381087A JP S6381087 A JPS6381087 A JP S6381087A JP 61226823 A JP61226823 A JP 61226823A JP 22682386 A JP22682386 A JP 22682386A JP S6381087 A JPS6381087 A JP S6381087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink layer
ink
layer
thermal transfer
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226823A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Toma
當麻 弘一
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Naoki Kushida
直樹 串田
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Hisao Yaegashi
八重樫 尚雄
Takeyuki Suzuki
鈴木 剛行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61226823A priority Critical patent/JPS6381087A/ja
Priority to US07/098,320 priority patent/US4960632A/en
Priority to GB8722180A priority patent/GB2196140B/en
Priority to DE19873732222 priority patent/DE3732222A1/de
Publication of JPS6381087A publication Critical patent/JPS6381087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38228Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by the use of two or more ink layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/34Multicolour thermography
    • B41M5/345Multicolour thermography by thermal transfer of dyes or pigments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、普通紙等からなる被記録体に2色の記録像を
転写する2色感熱転写利に関する。
〔背景技術〕
感熱転写記録方法は、使用する装置が軽量且つコンパク
トで騒音がなく、操作性、保守性に優れるという感熱記
録方法の一般的特徴に加えて、発色型の加工紙が不要で
あり、又、記録像の耐久性にも優れると云う特徴を有し
ており、最近、広く使用されている。
又、上記感熱転写記録方法の長所を生かしつつ2色印字
を得たいという市場要求も強く、2色印字を得る為の技
術も種々提案されている。
従来、普通紙上に感熱転写記録方法を用いて2色印字す
る方法として、特開昭56−148591号には、基材
」二に、互いに異なる着色剤が含有されてなる2つの熱
溶融性高融点インク層A及び低融点インク層Bが基材側
から順次積層され、低熱印加エネルギーの場合には低融
点インク層Bのみが普通紙上に転写し、高熱印加エネル
ギーの場合には熱溶融性インク層A、Bともに転写する
ことにより、2色記録像を与えるという2色型感熱転写
記録要素が開示されている。
又、特開昭59−64.389号には、基材−りに、加
熱により溶融浸出するインクと、前記溶融浸出する温度
より高い温度で溶融剥離するインクとから成るインク層
を設けた2色感熱転写インクシートが開示されている。
これらの方法においては、サーマルヘッドに印加するエ
ネルギーを2段階に変化させることにより、インク層の
温度を変化させて2色の印字を行っている。しかしなが
ら、高いエネルギーを与えてインク層を高い温度にした
場合、熱の拡散によって高温の部分の周辺には比較的低
温の部分が生じ、そのため、高温で印字した部分の周辺
に、低温で印字される色のふちどりが生じてしまう。更
に、サーマルヘッドに高いエネルギーを与えると、その
温度が低下するのに比較的長い時間を要するために、高
温で印字した部分の後方に、低温で印字される色の尾び
きが生じ易い。
又、いずれの方法においても低温で印字されるインクの
材料として、比較的低融点の材料を使用しなければなら
ない制約があり、地汚れ、保存性の低下等の問題が生じ
ていた。
この欠点を解消するための技術として、本出願人は、先
に特願昭59−260403号の記録方法を提案した。
この記録方法は、支持体上に少なくとも第1および第2
インク層を設けてなる感熱転写材を用い、該感熱転写材
に熱印加した後、感熱転写材と被記録体とを剥離する時
間をコントロールすることにより、第2インク層を選択
的に、あるいは、第1および第2インク層をともに、被
記録体に転写する方法である。
この記録方法は、前述した印字の「ふちどり」、「尾び
き」等の種々の問題点の解決を可能としたものであるが
、このような新しい2色記録方法においても、より一層
の印字品質の向上が望まれている。
この印字品質の向上は、例えば、転写像のエツジ切れを
良くすることにより達成されるが、このようなエツジ切
れのよい転写を行うことは、熱印加条件、あるいは剥離
条件といった実際の記録条件との関係もあり、必ずしも
容易ではなかった。
〔発明の目的〕
本発明の主要な目的は、従来の2色印字方法の前述のご
とき欠点を解消し、本出願人の提案した前述の方法で、
普通紙に対して、エツジ切れの良い美しい印字を与える
感熱転写材を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明者らは、鋭意研究した結果、前述した特願昭59
−260403号の記録方法における第1および第2イ
ンク層の転写像品位向上のためには、支持体上に設けた
インク層の引張破断強度がある数値範囲に入っているこ
とを条件とすることを見い出した。
本発明の感熱転写材は、支持体上に、該支持体側から、
少なくとも第1インク層と第2インク層とからなるイン
ク層を有し、且つ、 前記支持体と前記第1インク層との接着力(F1)、お
よび前記第1インク層と前記第2インク層との接着力(
F2)が、相対的に高温のときにF、>F2であり、且
つ相対的に低温のときにFl〈F2であり、しかも前記
支持体上のインク層全層の引張破断強度が8〜20Kg
/crrrの範囲にあることを特徴とするものである。
以下、必要に応じて図面を参照しつつ、本発明を更に詳
細に説明する。以下の記載において、量比を表わす「%
」及び「部」は特に断わらない限り重量基準とする。
〔発明の詳細な説明〕
第1図は、本発明の感熱転写材の基本的な態様を示す厚
さ方向模式断面図である。第1図を参照して、本発明の
感熱転写材1は、支持体2上に第1インク層3と、第2
インク層4とを順次設けてインク層を構成している。
本発明の感熱転写材においては、第1インク層3−第2
インク層4間の接着力(F2)と、第1インク層3−支
持体2間の接着力(Fl)との大小関係が、相対的に高
温のときに、F、<F2であり、且つ相対的に低温のと
きにF1>F2であることが必要である。
接着力の関係を上記のように設定することによって、本
発明の感熱転写材に熱が加えられたときに、加熱直後は
第1インク層3と第2インク層4との分離が第1インク
層3と支持体2との分離よりも良く、又加熱から支持体
2を被記録体より引離すまでの時間が長いとき、つまり
感熱転写材と被記録体が対向して密着され、熱印加され
た後密着されたまま熱ヘッドが走行して感熱転写材が冷
却されたときに、支持体2から第1インク層3が剥離し
易いように構成する。
以上の各層間の特性を第2図(a)を用いて説明する。
尚、本発明において、第2インク層と第1インク層の接
着力および第1インク層と支持体との接着力の大小は、
被記録体に転写記録を行ったときに、実質的に第2イン
ク層が転写された場合には後者の接着力の方が大きく、
実質的に両インク層が転写された場合には前者の接着力
が大きいと規定するものであり、各インク層が感熱転写
材から剥離して、被記録体に転写する際において、イン
ク層の剥離の形態(例えば、剥離の位置が第2インク層
と第1インク層の厳密な境界面であるかどうか、あるい
は後述するような接着層が転写後どの程度感熱転写材に
残留しているかどうかなど)は接着力の評価について考
慮しないものとする。
第1インク層3及び第2インク層4間の接着力と第1イ
ンク層3及び支持体2間の接着力は、加熱乃至冷却にと
もなって変化する。第1図に示す例では第2インク層4
として、温度による接着力の変化の大きいものを用いて
おり、ザーマルヘッドにより加熱され温度が上昇すると
ともに急激に接着力が低下する。そのため、加熱された
直後の温度が低下する以前の状態では、第1インク層3
と第2インク層4の間の接着力が、第1インク層3と支
持体2の間の接着力よりも弱くなる。そこで、加熱によ
り第2インク層4が被記録体に付着した直後に、つまり
第2図(a)の時間t1において被記録体と感熱転写材
をひきはなせば第2インク層4のみが転写される。また
時間をおいてインク層の温度が低下すると、第1インク
層3と第2インク層4の間の接着力が回復し、その接着
力が第1インク層3と支持体1間の接着力を上まわった
後に、つまり時間t2においてひきはなせば第2インク
層4とともに第1インク層3も転写される。そこで、本
発明の感熱転写材で第1インク層3と第2インク層4の
色調を変えておけば、本発明の感熱転写材により2色記
録が得られる。第1インク層3の色調と第2インク層4
の色調が得たい場合には第1インク層3に黒色などの暗
色を、第2インク層4には赤色等の第1インク層よりも
明色のものを配置するのが良い。また、第1インク層と
第2インク層を同系色の色に設定しておくことで、濃淡
2色の記録を行うことができる。
また、第1インク層を隠蔽作用の大きい白色顔料等の含
有層にすることによって第1インク層に修正インク層と
して作用させることもできる。
尚、第2図(a)では層間の接着力は、加熱後時間がた
てば加熱開始以前の状態に回復する場合について記した
が、接着力は必ずしも加熱開始以前の状態に回復する必
要はない。例えば、第2図(b)に示すように加熱開始
以前では接着力が反対となることがなく、加熱後の冷却
期間内に接着力が反対となる場合でもかまわない。イン
ク層エマルジョンを塗工して形成した場合等においては
、加熱開始以前の状態と加熱した後時間を経過した状態
とが異なる場合がある。また第1インク層3を支持体2
から剥離する時には、必ずしも第1インク層3と支持体
2との界面で剥離する必要はな(、第1インク層3内で
分かれるものであっても良い。
前述した接着力F1、F2の相対的に高温と低温におけ
る大小関係は、具体的には、例えば以下のような手段に
より簡便に確認される。
ずなわち、感熱転写材1と、(例えば、ベック平滑度2
00秒の)普通紙からなる被記録体とを、感熱転写材1
の第2インク層4が該被記録体に接触するように重ね合
せ、支持体2面側から感熱転写材1に通常の熱転写記録
方法と同様に熱ヘッドでパターン状(例えば、ベタ印字
状)に熱を印加する。
熱印加後、感熱転写材lと普通紙は剥離させず、そのま
ま、−60〜+270°Cの温度コントロールが可能な
恒温槽を備えた引張強度試験機(テンシロンRTM−1
00.東洋ボールドウィン社製)に剥離角度が180度
になるように装填する。上記試験機を用い、剥離速度3
00mm/secで感熱転写材lと普通紙を剥離する際
、環境温度(恒温槽の温度)を高温時として例えば90
℃とした場合、被記録体たる普通紙には第2インク層4
が選択的に転写しくF、>F2の確認、第3図(a))
、一方、低温時の環境温度として例えば40℃の場合、
第1インク層3と第2インク層4の両層とも転写する(
F、<F2の確認、第3図(b))。この際、第1イン
ク層、第2インク層に含有させる着色剤の色調をかえて
おけば、環境温度90℃で第2インクの色調の画像が、
環境温度40℃で第1インクの色調の画像が得られるこ
とで、上記接着力F3、F2の大小関係は、容易に確認
される。
なお、本発明において、第2インク層と第1インク層と
の接着力(F2)、および第1インク層と支持体との接
着力(Fl)の上述したような大小の評価に当たっては
、各インク層が被記録体に転写する際における第2イン
ク層−第1インク層間の分離と、第1インク層−支持体
間の分離との相対的容易性のみを考慮するものとし、イ
ンク層間の剥離の形態は接着力の評価について考慮しな
いものとする。
さて、印字のエツジ切れが良く、鮮明な記録像を得るた
めには、感熱転写材を加熱した際、インク層の熱印加部
と非熱印加部との境界が明確であることが好ましい。尚
、印字のエツジ切れが良いとは、インク層に熱が加えら
れたときに、熱印加部と非熱印加部との境界でインク層
が明確に切れることをいう。
しかしながら、感熱転写材に熱が加えられてから、支持
体1を被記録体から引離すまでの時間が長いとき、つま
り第2図の時間t2で支持体1を被記録体から引離して
第1インク層及び第2インク層を被記録体に転写させる
ときは、加熱されたインク層の温度が低下し、このため
インク層の凝集力は加熱前の凝集力に近づく。このため
、インク層のもともとの引張破断強度が大きいと、イン
ク層の温度が低下するに従ってエツジ切れが悪くなり、
鮮明な記録像が得られない。
このため、インク層のもともとの引張破断強度が大きい
と、インク層の温度が低下するに従ってエツジ切れが悪
(なり、鮮明な記録像が得られない。
また、インク層の熱印加部にはインク層の厚さ方向及び
前記厚さ方向と垂直の方向に熱分布があり、熱印加部の
中心部分と周辺部分とでは、中心部分の方が周辺部分よ
りも高温になっている。この傾向はサーマルヘッドから
離れるに従って顕著になる。このため、インク層と被記
録体との接着力は、熱印加部の中心部分で大きく、周辺
部分に向うに従って小さくなっている。このとき、イン
ク層の引張破断強度が大封いと、熱印加部内の周辺では
被記録体との接着力がインク層の凝集力に打ち勝てなく
なり、被転写体に転写されず支持体側に残る。このため
、記録像は熱印加パターンよりも細くなり、「見え」が
非常に悪くなる。
そこで、 セ;インク層のもともとの引張破断強度をある程本発明
の感熱転写材は、第1インク層と第2インク層の両層全
体、あるいは接着層がある場合には接着層をも含めたイ
ンク層全層の引張破断強度を8〜20Kg1crdとす
ることにより、第1インク層と第2インク層の両層が転
写する場合のエツジ切れを改良したものである。
インク層全層の引張破断強度が20Kg/cr+fを越
えるとインク層の強度が高(なりすぎて熱印加部と非熱
印加部との切断が明確な境界をもって行われず、鮮明な
記録画像が得られない。また8Kg/crrr未満であ
るとインク層の強度が低くなりすぎてインク層が切れ易
くなり、記録像に印字欠けが生じる傾向にある。つまり
、紙等の被記録体の表面は一般には平滑ではなく、凹凸
状となっているのが普通である。このため、感熱転写材
と被記録体とを重ねたとき、被記録体表面の凹部ではイ
ンク層の接触しないところが発生する。このような状態
で感熱転写材を被記録体から引離すと、被記録体と接触
しないインク部分は支持体との接着力のために支持体側
に引っばられ、被記録体と接触したインク部分は被記録
体との接着力のために被記録体に引っばられる。このと
きインク層の引張破断強度が小さすぎると、被記録体と
接触している部分と接触していない部分の境でインク層
が切断されて被記録体と接触している部分は被記録体に
転写し、被記録体と接触していない部分は支持体側に残
留する。このため、記録像に欠けが生じてしまうのであ
る。
印字のエツジ切れが良く、鮮明な記録像を得るためには
、支持体上のインク層全層の引張破断強度が8〜20K
g/crr?の範囲にあればよく、第1インク層自体、
第2インク層自体あるいは接着層自体の引張破断強度は
上記数値範囲に入っている必要はない。
尚、本発明の感熱転写材は、インク層全層の厚みを2〜
10μmとして印字幅(感熱転写材の幅方向に測定した
印字の幅)が0.4cm以下のときに、特に優れた記録
像が得られる。
尚、引張破断強度とは、サンプルをダンベル状にしたも
のを引張強度試験機(テンシロン・RTM−100、東
洋ホールドウィン社製)を用い、引張速度300 m 
m / s e cで測定しγ;データより得られる降
伏値(Kg/cm)を言う。
ダンベル状のサンプルは、次のようにして作製する。す
なわち、剥離紙上にアプリケーターやワイヤバー等を用
い、感熱転写材の各インク層に相当する層を、それぞれ
単独で塗布し、乾燥後の厚みが約50μmになるように
する。インク層乾燥後、剥離紙を除去してサンプルを作
製する。
サンプル作製後、各サンプルの厚み(40〜60/1m
の範囲に入るように作製)を、接触型厚み測定機(小野
側蓋社製)で正確に測定する。感熱転写材のインク層の
引張破断強度は、感熱転写材の各層に相当するサンプル
について、それぞれ引張破断強度及び厚みを測定し、感
熱転写材の層構成と各層の厚みを考慮し、サンプルの引
張破断強度と厚みから感熱転写材のインク層全体の引張
破断強度を算出する。
引張破断強度は、上記のように感熱転写材の各インク層
に相当するサンプルを単独に作製して測プルの引張破断
強度から、対象としている感熱転写材のインク層の引張
破断強度を換算してもよい。
このように多層塗工したサンプルを用いて測定した引張
破断強度と、感熱転写材の各インク層に相当するサンプ
ルを単独に作製して測定した引張破断強度とは一致する
本発明の感熱転写材において、第1および第2インク層
は、」二連したような一定のF3、F2の関係を有し、
しかもインク層全層の引張破断強度が8〜20Kg/c
r+(の範囲にあることを条件とするが、より具体的に
は、各層が、以下の物性条件を満たずことが望ましい。
すなわち、第3図(a)に示すような第2インク層4の
選択的転写(Fl >F2 )を実現するためには、相
対的に高温のときに第2インク層4の凝集力が、第1イ
ンク層の凝集力あるいは第1インク層3と支持体2との
接着力(Fl)よりも小さいことが好ましい。
この場合、第3図(a)の様に、第2インク層4中で分
断され易くなり、第2インク層4のみが被記録体に転写
する。尚、この時、第2インク層4と被記録体との接着
力(F3)は、上記第2インク層4の凝集力よりも大で
あることが必要である。
以上より、第1インク層と第2インク層との関係は、第
1インク層の相対的に高温のときの凝集力が、第2イン
ク層のそれよりも大きいことが望ましい。
また、これら第1および第2インク層の凝集力の差が大
きければ大きいほど、第2インクへの第1インクのまじ
りが少なくなり、第2インクの選択的転写によって形成
される記録像の色調が鮮明になる。更に、凝集力の差が
大きいことだけでなく、第1インク層3と第2インク層
4とは、実質的に相溶しないこと、すなわち異種の材料
から構成される装置望ましい。このような凝集力の差の
大きいことと、相溶しないこととを満足させるためには
、例えば、第1インク層は後述例示するような樹脂類を
、第2インク層はワックス類を、それぞれのバインダー
100部中に少なくとも50部以上含有していることが
望ましい。
次に、第3図(b)に示すような第1および第2インク
層の転写を実現するためには、相対的に低温のときに第
2インク層4の凝集力は、支持体2と第1インク層3の
間の接着力(Fl)よりも大きいことが好ましい。この
場合、被記録体−第2インク層4間の接着力(F3)が
、支持体2−第1インク層3間の接着力(Fl)よりも
大きければ、第1インク層3、第2インク層4の両層と
も被記録体に転写する。
上述したような接着力ないし凝集力の好ましい関係を、
より容易に実現するために、第4図に示すように、支持
体2と第1インク層3との間に、第1接着層5を設けて
も良い。この第1接着層5は、第1インク層と支持体と
の間の接着力(Fl)をコントロールする層であるが、
相対的に高温で第2インク層よりも凝集力が大であり、
且つ相対的に低温で支持体との接着力が小さくなるとい
う機能を、第1インク層が合せ持つ事が難しい場合には
、設けることが好ましい。このような第1接着層5を設
けることにより、第1インク層3の材料を選択する幅が
大となり、印字品質の調整に有利となる。
また、第5図に示したように、第1インク層3と第2イ
ンク層4との間に第2接着層6を設けても良い。この第
2接着層6は、第1インク層と第2インク層との接着力
(F2)をコントロールする層であるが、この第2接着
層6の材料を前記(第1図の場合の)第2インク層と類
似特性を有するものとしておけば、第2インク層4にお
いて第1図で説明したような特性は必ずしも必要がなく
、第2インク層として、被記録体に対する接着力を高(
できる材料、例えば第1図の態様の第1インク層と同様
の材料をも用いることが可能となり、印字品質向上に更
に有利となる。
更に、第6図の如く、第2インク層4の上(被記録体対
向面)に第3接着層7を設けてもよい。この第3接着層
7は、第2インク層4の被記録体に対する接着力を向上
させるものである。第2インク層4中には、通常、ある
程度の量の着色剤が含有されているため、第2インク層
4の被記録体に対する接着力を著しく大きくすることが
難しい。したがって、この第3接着層7を設けることは
、例えば、表面平滑度の低い被記録体に対し2色印字す
る場合に、特に有利である。
上述した第1接着層5、第2接着層6および第3接着層
7は、必要に応じて、適宜2種以上組合せて設けること
ができる 以上説明してきた層構成の組合せを変えると、(上記3
種の接着層の有無により)23=8通りの層構成が可能
であるが、このような層構成は、第2接着層の有無によ
り大きく2分することができる。すなわち、第1インク
層3と第2インク層4とが隣接するか否かにより、これ
らインク層(ないし接着層)を構成する材料の組み合せ
が変化する。
前述した様に、第1インク層、第2インク層が隣接する
場合は、互いに相溶しない材料をそれぞれのバインダー
として構成することが好ましく、凝集力の点を考慮すれ
ば、第1インク層は樹脂類、第2インク層はワックス類
が、少なくともそれぞれのバインダー100部中に50
部以上含有されることが望ましい。また、第1インク層
3は、軟化しない材料で構成してもよい。また、第1イ
ンク層3と第2インク層4とが隣接する場合、相対的に
高温で分離する際に、第1インク層3と第2インク層4
の界面で分離することも考えられるが、パターン状に熱
印加された後のこの第1−第2インク層の界面は、必ず
しも非熱印加時の状態に保持されていることは期待しが
たく、これらのインク層をこの界面で完全に分離するこ
とは困難であるため、このような分離の態様は望ましく
ない。
一方、第1インク層3と第2インク層4とが隣接しない
場合、すなわち第2接着層6(第5図)を設ける場合は
、第2インク層にワックス類を用いることが好ましいと
いう制約は除かれる。ただし、この場合、第2接着層6
は、ワックス類を50%以上含有することが望ましい。
すなわち、このような構成の場合は、相対的に高温で分
離する際には、第7図に示した如く、第2接着層6中で
分断され、第2インク層4が選択的に転写することとな
る。したがって、この第5図の構成は、第2接着層6を
設けない場合に比べ、第2インク層4中で分断すること
がないため、印字濃度のばらつきがなく、有利である。
次に、本発明の感熱転写材1の各部の構成を詳しく説明
する。
本発明の感熱転写材の支持体2としては、厚みが3μm
ないし12μm程度のポリエステル、アラミド、ナイロ
ン、ポリカーボネイト等のプラスチックフィルム、ある
いはコンデンサ紙等の紙が使用しうる。過度に厚いもの
は熱伝導性が劣るので好ましくない。耐熱性及び強度の
高いものであれば、厚さ3μm以下の薄いフィルムを使
用する事も可能である。
本発明の感熱転写材1においては、支持体2上のインク
層(ないし接着層)全体で、10μmu下とすることが
望ましい。また、第1インク層3、第2インク層4、第
1の接着層5、第2の接着層6、第3の接着層7の厚み
は、各々0.5〜5μmの範囲が好ましい。
その他、支持体2の裏面(インク層形成面と反対側の面
)に耐熱性を補うための層を設ける事も有効である。
また、本発明の感熱転写材】を用いて熱転写記録方法を
行う際に、加熱手段としては、サーマルヘッドの他、赤
外線、レーザービームなど一般に用いられている加熱手
段も用いられる。また、通電加熱による場合には、必要
に応じて、支持体2と第1インク層3との間にアルミニ
ウムなどの薄膜からなる導電層を設けて帰路電極とする
か、あるいはインクを導電性とすればよい。
前記支持体2上の熱転写層を構成する第1インク層3は
第1の色調の着色剤をバインダー中に分散(溶解してい
る状態を排除する趣旨ではない)させてなり、第2イン
ク層4は第2の色調の着色剤をバインダー中に分散させ
てなる。
本発明の感熱転写材Jにおいて、第1インク層3の色調
と第2インク層4の色調をそれぞれ得たい場合には、第
1インク層3に黒色等の暗色を、第2インク層4には黄
色等の明色を配置するのが良い。また、第1インク層3
の色調、及び第1インク層3の色調と第2インク層4の
色調の混色が得たい場合には、例えば第1インク層3を
イエロー、第2インク層4をマゼンタに配色しておけば
マゼンタ色と赤色が得られる。その他、各層の顔料濃度
或いは層厚比率を変えることにより、様々な互いに異な
る2色の記録を得ることが出来る。
着色剤としては、カーボンブラック、ニグロシン染料、
ランプ黒、スーダンブラックSM、アルカリブルー、フ
ァーストエローG1ベンジジン・エロー、ピグメント・
二ロー、インドファースト・オレンジ、イルガジン・レ
ッド、バラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッ
ド、バラニトロアニリン・レッド、トルイジン・レッド
、カーミンFE、パーマネント・ボルドーFRR,ヒグ
メント・オレンジR,リソール・レッド20、レーキ・
レッドC10−ダミンFB、ローダミンBレーキ、メチ
ル・バイオレッドBレーキ、フタロシアニンブルー、ピ
グメントブルー、プリリャント・グリーンB1フタロシ
アニングリーン、オイルイエローGG、ザポン・ファー
ストエロー〇GG、カヤセットY963、カヤセットY
G、スミブラスト・エローGG、ザポンファーストオレ
ンジRR,オイル・スカーレット、スミブラストオレン
ジG1オラゾール・ブラウンB1ザポンファーストメカ
−レットCG、アイゼンスピロン・レッドBEH,オイ
ルピンクOP、ビクトリアブルーF4R,ファーストゲ
ンブルー5007、スーダンブルー、オイルピーコック
ブルーなど、公知の染、顔料を全て(必要に応じて2種
以上組合せて)使用することができる。その他、銅粉、
アルミニウム粉等の金属粉、マイカ等の鉱物粉等を使用
する事ができる。更に、その他の添加物として、インク
層ないし接着層に、界面活性剤、可塑剤、鉱油、植物油
、フィラー等を適宜添加しても良い。
第1インク層、第2インク層に用いるバインダー及び第
1.第2接着層に用いる材料としては、鯨口ウ、ミツロ
ウ、ラノリン、カルナバワックス、キャンデリラワック
ス、モンタンワックス、セレシンワックス等の天然ワッ
クス、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス等の石油ワックス、酸化ワックス、エステルワック
ス、低分子量ポリエチレン、フィッシャートロプシュワ
ックス等の合成ワックス、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の高級樹脂
酸、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高
級アルコール、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタンの脂
肪酸エステル等のエステル類、オレイルアミド等のアミ
ド類等のワックス類;あるいはポリオレフィン系樹脂、
ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩
化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコ
ール系樹脂、石油系樹脂、フェノール系樹脂、ポリスチ
レン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、天然ゴム、スチレンブ
タジェンゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム等の
エラストマー類、ポリイソブチレン、ポリブデン等の樹
脂類;等が必要に応じて2種以上組合せて使用される。
着色すなわち第1インク層及び第2インク層中の着色剤
の含有量は、第1.第2インク層の夫々について、1〜
90%、更には2〜80%の範囲が好ましい。
上記した材料の分子量、結晶化度等を適宜調節したり、
あるいは複数の上記材料を混合して、前記した特性を有
するインク層あるいは接着層を得ることができる。
ただし、本発明の感熱転写材においては、前述した通り
、各層の軟化温度、溶融粘度、接着力等の物性あるいは
用いるバインダー材の種類の組合せが重要である。前記
したバインダー材の中でも、第1インク層と第2インク
層とが隣接する場合は、第1インクに樹脂系のバインダ
ー、第2インクにワックス系のバインダーをそれぞれの
バインダー100部中に少なくとも50部以上に含有さ
せることが好ましい。他方、第1インク層とく第2イン
ク層とが隣接しない場合、すなわち第2接着層6を介在
させる場合は、第1インク層に樹脂系、第2接着層にワ
ックス系のバインダーを、それぞれのバインダー100
部中に、少なくとも50部以上含有させることが好まし
く、更には、第2インクに樹脂バインダーを用いる場合
には、第1インク、第2インクの樹脂は別種のものであ
ることが好ましい、また、樹脂系インクの場合、必ずし
も樹脂のみで形成される必要はなく、バインダー100
部中に樹脂成分が50部以上含有されていればよい。更
に、ワックス系インクの場合、同様にバインダー100
部中にワックス成分が50部以上含有されていればよい
本発明の感熱転写材を製造するにあたっては、前述の各
層を構成する材料と、例えばメチルエチルケトン、キシ
レン、テトラヒドロフラン等のバインダーを溶解しつる
有機溶剤を混合して塗工液をつくり、各層を順次塗工す
れば良い。
又、各層を構成する材料を混合した後、加熱溶融し溶融
状態で、いわゆるホットメルトコーティングを行なって
も良い。
更に、各層を構成する材料を、界面活性剤等の分散剤を
加えて水系エマルジョンとして、各々混合して塗工して
も良い。又、これらの方法を用いて層ごとに異なる方法
で塗工する事も可能である。
次に、本発明の感熱転写材を用いる場合の2色印字方法
について説明する。
具体的には、第8図の如き装置が好ましく用いられる。
第8図を参照して、感熱転写材1を、サーマルヘッド8
により(第2インク層が被記録体に対向するように)被
記録体9に圧接させると同時に、サーマルヘッド8から
感熱転写材1にパターン状の熱を印加する。この熱印加
の直後、サーマルヘッド8の終端部8aで被記録体9と
感熱転写材1を剥離すると、(F、>F2のため)第2
インク層のみが被記録体9に転写する。一方、剥離コン
トロール部材10を矢印入方向に移動させて10a (
点線部)の位置に配置し、上記と同様に被記録体9と感
熱転写材1を圧接させ、サーマルヘッド8によりパター
ン状の熱を印加した後、剥離コントロール部材10の位
置(10a)において剥離すると(FlくF2のため)
第1インク、第2インク両層とも被記録体に転写する。
〔発明の効果〕
一ヒ述したように本発明によれば、支持体上に少なくと
も第1インク層と第2インク層とを設けてなり、支持体
−第1インク層間の接着力(Fl)と、第1インク層−
第2インク層間の接着力(F2)とが高温時と低温時で
特定の大小関係にある感熱転写材が提供される。
本発明の感熱転写材を用いれば、パターン状のエネルギ
ー供給後、被記録体と感熱転写材とを剥離するまでの時
間を変化させるだけで、普通紙等に美しい2色の印字を
行う事ができる。
特に、第1インク層と第2インク層との間に接着層を有
する本発明の感熱転写材においては、第2インク層が支
持体から剥離する際に、その接着層で分離することがで
きるため、インク層を層状のままで被記録体に転写する
ことができる。したがって、このような感熱転写材を用
いれば、比較的平滑度の低い紙等の被記録体に対しても
、印字のカスレ等の少ない美しい2色印字が得られる。
更に、第1インク層と支持体との間に接着層を有する本
発明の感熱転写材を用いた場合は、第1インク層を層状
のままで第2インク層の上に転写することができるため
、第1インク層による隠蔽力を強くすることができ、第
1インクの色調に関しても美しいものとなる。
また、本発明の感熱転写材は支持体上のインク層全層の
引張破断強度を8〜20Kg/ciとし以下、実施例に
より、本発明を更に具体的に説明する。
なお、本発明において、溶融粘度、および酸化ポリエチ
レンの数平均分子量は、下記の測定法によって測定した
〔分子量測定方法〕
VPO(Vapor Pressure Osmome
try Methocり法により、例えばベンゼンを溶
媒として酸化ポリエチレンを0.2〜1−0g/100
m6ベンゼンに濃度(C)を数点変えて溶解し、各々の
浸透圧(π/ c )を測定し、濃度C−浸透圧π/C
をプロットする。
無限稀釈時の浸透圧(π/c)oをこのプロトから読取
り、(π/ c ) o = P T / M nの計
算式より数平均分子量Mnを求める。
〔溶融粘度測定方法〕
溶融粘度は回転粘度計(E型)により測定する。
実施例1 〈インクl〉 (なお、上記ならびに以下の記載において、分散液の1
、溶融粘度はいずれも固形分についての値を示す。) 上記処方の各成分を十分混合し、インク1を調製した。
このインク】を厚さ6μmのポリエチレンテレフタレー
トフィルム支持体(以下PETという。)」二に塗工し
、80℃で乾燥し厚み2.5μmの第1インク層を形成
した。
くインク2〉 上記処方の成分を充分に混合して得たインク2を、先に
設けた第1インク層上に塗工し、80 ’Cにて水分を
蒸発させ、厚み3μmの第2インク層を設け、第1図に
示した層構成の感熱転写材(1)を得た。
実施例2 くインク3〉 くインク4〉 上記処方の各成分を充分混合して、インク3およびイン
ク4を調製した。
実施例1と同様にインク1により第1インク層を形成し
たのち、第1インク層の上にインク3を塗工し80℃で
乾燥し厚み1μmの接着層を形成し、さらにインク4に
より接着層上に厚さ2.5μmの第2インク層を形成し
第5図に示した層構成の感熱転写材(n)を得た。
以上の様に作成した感熱転写材(I)、(n)の第2イ
ンク層側を平滑度200秒の上質紙とを重ね合せ、熱源
としてサーマルヘッドを用いて、パルス周期1.4m5
ec 、パルス巾0.7m5ec 、印加エネルギー1
3mJ/m+rrでベタ黒印字に応じたパターン状の熱
を感熱転写材に印加し、前記感熱転写記録材と上質紙と
熱接着させた。この様に熱接着させた感熱転写材と上質
紙との重畳体を、引張り強度試験機(テンシロンRTM
−100、東洋ボールドウィン社製)に装着し、剥離角
度180度、剥離速度300mm/secで感熱転写材
を上質紙から剥離した。
相対的に低温の時として剥離時の雰囲気温度が40℃の
場合、感熱転写材(I)、(I[)いずれを用いた際も
、熱印加部のインクが上質紙に転写し、黒色のベタ黒記
録像が得られていた(Fl<F2)。又、相対的に高温
の時として雰囲気温度が90℃の場合、感熱転写材(I
)、(II)いずれを用いた際も、第2インク層の転写
による鮮明な青色の記録像が得られ、PET支持体側に
第1インク層が残っていた(Fl >F2 )。
前記したインク1〜4について、それぞれ単独に前記し
た引張破断強度測定用のサンプルを作成し、前記した引
張破断強度の測定方法により感熱転写材(I)、(’I
I)のインク層の引張破断強度を測定した。その結果を
第1表に示した。
次に、上記感熱転写材(I)、(II)をキャノン■製
タイプスター6に装着して印字を行なった。
第8図を参照して、サーマルヘッド8としては、発熱部
の中心から熱ヘツド終端8aまでの距離が350μmの
ローム(株制ヘッドを用い、サーマルヘッド8および感
熱転写材リボン1を搭載したキャリッジ13は移動速度
50 m m / s e cで矢印B方向に移動させ
た。したがって、急速に剥離するとき、熱印加から剥離
までの時間は約7m5ecであった。
また、時間を遅らせて剥離するための剥離コントロール
部材10は、熱ヘッドの終端8aから感熱転写材1の移
送方向下流側約5 m mの位置(j! =5mm)に
とりつけた。したがって、時間を遅らせて剥離する時、
熱印加から剥離までの時間は約100 m s e c
であった。剥離コントロール部材10の位置をA=2m
mからA=20mmまで変化させても、印字の結果には
ほとんど変化がなかった。
前記感熱転写材(I)、(n)を用い、上記のようにし
て普通紙に印字したところ、急速に剥離した時青色の印
字が、また、時間を遅らせて剥離した時黒色の印字が得
られた。印字結果を目視により評価した。その結果を第
1表に示した。
比較例1 〈インク5〉 くインク6〉 上記処方の各成分を充分混合しインク5.インク6を調
製した。厚み6μmのPET支持体上にインク5により
厚さ2.5μmの第1インク層を、インク6により厚さ
2.5μmの第2インク層を実施例1と同様に順次塗工
乾燥し感熱転写材(m)を得た。
比較例2 〈インク7〉 上記処方の各成分を充分混合しインク7を調製した。厚
み6μmのPET支持体上にインク7により厚さ2.5
μmの第1インク層を、インク2により厚さ2.5μm
の第2インク層を実施例1と同様に順次塗工乾燥し感熱
転写材(TV)を得た。
比較例1及び2で用いたインク5.インク7及びインク
2について、それぞれ単独に前記した引張破断強度測定
用のザンプルを作成し、前記した引張破断強度の測定方
法により感熱転写材(III)、(IV)のインク層の
引張破断強度を測定した。その結果を第1表に示した。
また、感熱転写材(ff1)、(]を用いて感熱転写材
’(I)、(II)と同様にタイプスター6で印字した
その結果、急速に剥離した時青色の印字が、また時間を
遅らぜて剥離したとき黒色の印字が得られた。印字結果
を目視により評価した。その結果を第1表に示した。
第1表 (印字結果) ◎・・・良好 ○・・・青の記録像に黒が多少混じるが実使用上問題な
し。
X−1・・・黒の記録像が熱印加パターンよりも細くな
り、しかもエツジが鮮明でな い。
X−2・・・黒の記録像の欠けが生じ、欠は部分は支持
体側に残留した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の感熱転写材の一例を厚さ方向で見た模
式断面図、第2図は時間経過と各層間の接着力変化の関
係を示すグラフ、第3図および第7図は本発明の感熱転
写材における転写時の態様の例を示す図、第4図ないし
第6図は本発明の感熱転写材の層構成例を示す図、第8
図は本発明の感熱転写材を用いて2色記録を行う場合に
用いる感熱転写記録装置の一態様を示す図。 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感熱転写材
2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・支持体3・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1インク層4
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2インク層
5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第1接着層
6・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第2接着層
7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第3接着層
8・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・サーマルヘ
ッド9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・被記録
体10・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・剥離コントロ
ール部材11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・プラテ
ン12a・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・巻き出しコア1、
2 b・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・巻き取りコア13・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・キャリツジT30 T顛図 75図 丁7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に、該支持体側から、少なくとも第1インク層
    と第2インク層とからなるインク層を有し、且つ、 前記支持体と前記第1インク層との接着力(F_1)、
    および前記第1インク層と前記第2インク層との接着力
    (F_2)が、相対的に高温のときにF_1>F_2で
    あり、且つ相対的に低温のときにF_1<F_2であり
    、しかも前記支持体上のインク層全層の引張破断強度が
    8〜20Kg/cm^2の範囲にあることを特徴とする
    感熱転写材。
JP61226823A 1986-09-24 1986-09-24 感熱転写材 Pending JPS6381087A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226823A JPS6381087A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 感熱転写材
US07/098,320 US4960632A (en) 1986-09-24 1987-09-18 Thermal transfer material
GB8722180A GB2196140B (en) 1986-09-24 1987-09-21 Thermal transfer material
DE19873732222 DE3732222A1 (de) 1986-09-24 1987-09-24 Thermisches uebertragungsmaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61226823A JPS6381087A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 感熱転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6381087A true JPS6381087A (ja) 1988-04-11

Family

ID=16851147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226823A Pending JPS6381087A (ja) 1986-09-24 1986-09-24 感熱転写材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4960632A (ja)
JP (1) JPS6381087A (ja)
DE (1) DE3732222A1 (ja)
GB (1) GB2196140B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193886A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPH023385A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4880686A (en) * 1986-10-17 1989-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material
US5269865A (en) * 1987-11-26 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
US5250361A (en) * 1988-09-28 1993-10-05 Ricoh Company Ltd. Thermal image transfer recording medium
EP0381169B1 (en) * 1989-02-02 1997-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
US5268704A (en) * 1989-02-02 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer recording method reducing ground staining and improving ink transferability
US5130180A (en) * 1989-02-15 1992-07-14 Konica Corporation Thermal transfer recording medium capable of multiple printing
US5268052A (en) * 1989-04-27 1993-12-07 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JPH08197861A (ja) * 1995-01-23 1996-08-06 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート及びその製造方法
DE69825909T2 (de) * 1997-09-02 2005-09-08 Kodak Polychrome Graphics Llc, Norwalk Laseradressierbare schwarze thermische übertragungsdonorelemente

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3507097A1 (de) * 1984-03-02 1985-09-05 Canon K.K., Tokio/Tokyo Waermeempfindliches uebertragungsmaterial
JPS6179695A (ja) * 1984-09-28 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 感熱転写記録媒体
US4880324A (en) * 1985-06-24 1989-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Transfer method for heat-sensitive transfer recording
US4880686A (en) * 1986-10-17 1989-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Thermal transfer material
JPH037789A (ja) * 1989-02-21 1991-01-14 Illinois Tool Works Inc <Itw> 発泡接着剤付き留め具バンドおよび作成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193886A (ja) * 1987-02-05 1988-08-11 Konica Corp 感熱転写記録媒体
JPH023385A (ja) * 1988-06-16 1990-01-08 Honshu Paper Co Ltd 感熱記録体

Also Published As

Publication number Publication date
US4960632A (en) 1990-10-02
DE3732222A1 (de) 1988-04-07
GB8722180D0 (en) 1987-10-28
GB2196140B (en) 1990-04-25
GB2196140A (en) 1988-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63227378A (ja) 感熱転写材
JPS6381087A (ja) 感熱転写材
JPS58219086A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0462875B2 (ja)
JP2001162949A (ja) 熱転写フィルム、熱転写フィルム及び感熱発色紙、一体型熱転写シート、及び記録方法
JPS63132092A (ja) 感熱転写材および感熱転写記録方法
JPS62156994A (ja) 感熱転写記録媒体及び感熱転写記録方法
JPS6399986A (ja) 感熱転写材
JPS6224278B2 (ja)
JPH01108089A (ja) 感熱転写材
JPS61295079A (ja) 感熱転写材
JPS6399987A (ja) 感熱転写材
JPH01290497A (ja) 感熱転写材
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPH02128895A (ja) 感熱転写材
JPS631590A (ja) 感熱転写記録方法
JPS63153186A (ja) 感熱転写材
JPS62249789A (ja) 感熱転写材
JPS62181188A (ja) 感熱転写記録方法およびこれに用いる発熱部材
JPS6342890A (ja) 感熱転写材
JP3032836B2 (ja) 感熱転写記録材料を用いた感熱転写記録方法
JPS62249791A (ja) 感熱転写記録方法
JPS6335361A (ja) 感熱転写記録方法
JPH0313391A (ja) 感熱転写材
JPS62183391A (ja) 2色型感熱転写材