JPS6346573B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346573B2
JPS6346573B2 JP54007982A JP798279A JPS6346573B2 JP S6346573 B2 JPS6346573 B2 JP S6346573B2 JP 54007982 A JP54007982 A JP 54007982A JP 798279 A JP798279 A JP 798279A JP S6346573 B2 JPS6346573 B2 JP S6346573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding pad
insulating film
metal
film
probe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54007982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599769A (en
Inventor
Sazuku Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP798279A priority Critical patent/JPS5599769A/ja
Publication of JPS5599769A publication Critical patent/JPS5599769A/ja
Publication of JPS6346573B2 publication Critical patent/JPS6346573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置にかかり、とくに半導体基
板上に製作されたTr又はICのボンデイングパツ
ドに金属性探針を接触させて特性検査を行う時該
ボンデイングパツド下の絶縁酸化膜に生じるクラ
ツクを防ぐ半導体基板を有する半導体装置に関す
る。
半導体装置で金属配線の方法とその表面保護方
法には、第1図aに示すように半導体基板4上の
絶縁酸化膜3の上に蒸着で形成した金属被膜2を
陽極酸化により配線部以外の金属領域と配線部の
金属被膜上面とを金属酸化膜1に変えるもの、あ
るいは第1図bに示すように金属被膜2を写真腐
食技術で配線後シリコン酸化膜やチツ化膜等の絶
縁物被膜5で覆う方法が一般的に普及している。
この様にして製作された金属配線の中で外部電極
との接続や特性検査用にボンデイングパツド(以
下BPと略記)2が設けられている。このBPには
第3図aに示す平面形状が角型のものや第4図a
に示す丸型のものがあり、その一辺及び直径は数
十μmから百数十μm程度に、又BP上の保護膜
1,5はBPの端から5μm以上で10μmより小さ
い(d1)内側を除去するように従来は設計されて
いた。この様な設計のBPに自動プローバー等を
使用した金属性探針6を接触させて特性検査を行
う工程があるが、該自動プローバーの装置の設定
から通常、金属探針には圧力(以下針圧と略記)
が加わる。したがつてAlやAuで出来ているBPの
金属被膜2は突き抜かれてBP下の絶縁酸化膜3
(金属配線と半導体基板とを分離する為の酸化膜)
に達し、さらに金属性探針の弾力性から該絶縁酸
化膜より柔かい金属被膜の横方向へとすべつてし
まう。この様子を第1図Cの金属性探針6′→6
の動きで示す。金属性探針6がBPの中央付近に
位置合わせされている場合には数十μm程度の横
すべりがあつても特に影響はないが、金属性探針
がBPの端の方へ位置合わせになると針圧による
横すべりは前記絶縁被膜1,5の壁8でストツプ
する。そしてストツプすることにより、これまで
横方向と下方向へと二分されていた針圧は下方向
だけに集中し、BPの絶縁酸化膜には針圧に耐え
きれず、クラツク7が生じてしまう。クラツクの
生じたBPに電圧が印加されると、BPの金属はマ
イグレーションによりBP下の半導体基板に短絡
してしまい不良Tr、や不良ICを作ることになり、
歩留を著るしく低下させた。
本発明の目的は上記欠点を除去した有効な半導
体装置を提供することである。
本発明はボンデイングパツド上に形成された絶
縁物被膜の除去ラインから該ボンデイングパツド
の一部又は全域を10μm以上広く形成することを
特徴とする半導体装置である。
すなわち本発明の特徴は、半導体基板の主面に
設けられた第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上
に被着して設けられた金属被膜からなりかつ、そ
の全領域の上表面が平坦なボンデイングパツド
と、前記第1の絶縁膜に被着しかつ前記ボンデイ
ングパツドの端部より該ボンデイングパツドの上
表面の上を該上表面に被着して延在する第2の絶
縁膜と、前記第2の絶縁膜に設けられ、前記ボン
デイングパツドの上表面の中央部を露出する開口
とを有する半導体装置において、前記ボンデイン
グパツドの端部とそれに対向する前記開口の端部
との距離は、該ボンデイングパツドの全域におい
て10μm以上広くなつており、このように10μm
以上広く上表面に前記第2の絶縁膜を被着するこ
とにより、特性検査用の探針が前記ボンデイング
パツドの上表面に圧接し全領域が平坦な該上表面
を横すべりをした際に、探針が前記第2の絶縁膜
の開口の端部に達した後も前記第2の絶縁膜下の
前記金属被膜のボンデイングパツド上を横すべり
し、かつ、該探針が該ボンデイングパツドの端部
まで達しないようにした半導体装置にある。
次に本発明の実施例を説明する。
第2図a,bのようにBP上の絶縁物被膜1,
5の除去面積は従来のままにしBPの面積を広げ
ると(d1からd2へ)、BP上絶縁物被膜の除去ライ
ン付近に金属性探針の位置がきても、BPと絶縁
物被膜との境界の壁8は遠く離れているのでBP
下の絶縁酸化膜3へ針圧は弱く、横すべりだけで
クラツクには至らないで済む。又、BP上の絶縁
物被膜のd2の部分は、柔かい金属被膜の上にある
ので金属性探針の横すべりを停められることはな
い。このBPを広げる大きさはBP上絶縁物被膜除
去ラインからの距離d2を10μm以上で内部配線に
影響のないところまでとすればよい。この設計は
BPが角型の場合は本発明では第3図bのように
四辺の全方向において、10μm以上のd2とする。
その形状はBP上絶縁物被膜除去ラインと平行で
なくとも任意の形状でよい。又、丸型の場合も第
4図b,cの様に同心円上に広げたものや、偏心
させて広げたもの等任意の形状でよいが、いずれ
の場合も全周にわたり10μm以上である必要があ
る。
以上の様な設計変更により、歩留は向上し、品
質面に関しても非常に改善され、工業上大きな利
益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよび第1図bはそれぞれ従来技術に
よる半導体装置を示す断面図であり、第1図cは
これら半導体装置の欠点を説明する断面図であ
る。第2図aおよび第2図bはそれぞれ本発明の
実施例を示す断面図である。第3図aおよび第4
図aはそれぞれ従来技術のボンデイングパツド部
を示す平面図であり、第3図b、第4図bおよび
第4図cはそれぞれ本発明のボンデイングパツド
部を示す平面図である。 尚、図において、1は陽極酸化膜、2は金属被
膜、3は絶縁酸化膜、4は半導体基板、5は絶縁
物被膜、6は金属性探針、7はクラツク、8は金
属被膜と接する絶縁物被膜の横方向の壁である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 半導体基板の主面に設けられた第1の絶縁膜
    と、前記第1の絶縁膜上に被着して設けられた金
    属被膜からなりかつ、その全領域の上表面が平坦
    なボンデイングパツドと、前記第1の絶縁膜に被
    着しかつ前記ボンデイングパツドの端部より該ボ
    ンデイングパツドの上表面の上を該上表面に被着
    して延在する第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜
    に設けられ、前記ボンデイングパツドの上表面の
    中央部を露出する開口とを有する半導体装置にお
    いて、前記ボンデイングパツドの端部とそれに対
    向する前記開口の端部との距離は、該ボンデイン
    グパツドの全域において10μm以上広くなつてお
    り、このように10μm以上広く上表面に前記第2
    の絶縁膜を被着することにより、特性検査用の探
    針が前記ボンデイングパツドの上表面に圧接し全
    領域が平坦な該上表面を横すべりをした際に、探
    針が前記第2の絶縁膜の開口の端部に達した後も
    前記第2の絶縁膜下の前記金属被膜のボンデイン
    グパツド上を横すべりし、かつ、該探針が該ボン
    デイングパツドの端部まで達しないようにしたこ
    とを特徴とする半導体装置。
JP798279A 1979-01-25 1979-01-25 Semicondcutor device Granted JPS5599769A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP798279A JPS5599769A (en) 1979-01-25 1979-01-25 Semicondcutor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP798279A JPS5599769A (en) 1979-01-25 1979-01-25 Semicondcutor device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599769A JPS5599769A (en) 1980-07-30
JPS6346573B2 true JPS6346573B2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=11680637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP798279A Granted JPS5599769A (en) 1979-01-25 1979-01-25 Semicondcutor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5599769A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870475A (ja) * 1971-12-23 1973-09-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5353969U (ja) * 1976-10-08 1978-05-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870475A (ja) * 1971-12-23 1973-09-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599769A (en) 1980-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5819129B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS594853B2 (ja) 半導体装置
JPS6346573B2 (ja)
JP2015002234A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130241084A1 (en) Semiconductor device
JPH01219566A (ja) プローブ・カード
JPH11121457A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63276246A (ja) 半導体装置
JPS5831408Y2 (ja) 半導体集積回路素子
KR920007191B1 (ko) 반도체 소자 제조방법
JPS6151863A (ja) 半導体装置
JPH05136198A (ja) 半導体装置
JPS60198743A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0117248B2 (ja)
JPH0529375A (ja) 半導体装置
JPH05251497A (ja) 半導体装置
JP2704054B2 (ja) 層間絶縁膜の検査方法
JPH0322916Y2 (ja)
JPH07245286A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS61100981A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0113216B2 (ja)
JPS6130418B2 (ja)
JPH02156640A (ja) 半導体装置
JPH03218630A (ja) 高耐圧半導体装置
JPS59168634A (ja) 半導体装置の製造方法