JPS63304048A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63304048A
JPS63304048A JP62138180A JP13818087A JPS63304048A JP S63304048 A JPS63304048 A JP S63304048A JP 62138180 A JP62138180 A JP 62138180A JP 13818087 A JP13818087 A JP 13818087A JP S63304048 A JPS63304048 A JP S63304048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
acid
ethylene
component
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62138180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH064754B2 (ja
Inventor
Tatsuo Tsumiyama
龍男 積山
Yoshifumi Akagawa
佳史 赤川
Satoru Nakamoto
中本 覚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP13818087A priority Critical patent/JPH064754B2/ja
Priority to DE88304562T priority patent/DE3883607T2/de
Priority to EP88304562A priority patent/EP0294062B1/en
Priority to CA000567696A priority patent/CA1318423C/en
Priority to US07/199,337 priority patent/US4879341A/en
Priority to AU16970/88A priority patent/AU602830B2/en
Priority to KR1019880006639A priority patent/KR950006157B1/ko
Publication of JPS63304048A publication Critical patent/JPS63304048A/ja
Publication of JPH064754B2 publication Critical patent/JPH064754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、各種の自動車部品、機械部品、電気又は電子
部品、及び一般雑貨の構成材料として有用な樹脂組成物
及びその成形体に関する。
[従来の技術] ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ートに代表される熱可塑性ポリエステルは優れた機械的
性質、特に高い剛性と強度を有し、優れたエンジニャリ
ングプラスチックとして広く利用されている。一方、ポ
リカプロアミドやポリヘキサメチレンアジパミドなどの
ポリアミドはその優れた強靭性、耐摩耗性、耐薬品性を
生かしてポリエステルと用途の異なる成形品分野で重要
な素材として利用されている。
従来から、かかるポリエステルとポリアミドを組合せる
ことにより、各々が有している優れた特性を利用すると
共に、各々が有している問題点を改善しようとする試み
が行われている0例えば、特公昭47−19101号公
報、特公昭47−24465号公報、特開昭48−56
742号公報、特開昭49−114661号公報、特開
昭56−34754号公報、特開昭57−49657号
公報などにはそれぞれ目的に応じてポリエステルとポリ
アミドの配合組成を変えたり、添加剤として繊維状補強
材や無機質充填材を併用することにより、ポリエステル
とポリアミドとを組合せた場合の問題点を改善せんとす
る技術が開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] ポリエステルとポリアミドを混合する場合には、通常、
溶融混線法を適用するが、ポリエステルとポリアミドと
は相溶性が悪いことから、均一な混練物を得ることがで
きず、その結果、該混線物から得られた成形体の機械的
性質は低く、成形体ごとに機械的性質のばらつきが大き
いという問題がある。かかる問題の中でも、とりわけ成
形体の引張り伸度が低く成形体によって熱変形温度のば
らつきが大きいうえ、さらには使用時に成形体が層分離
を引起こすことがあることなどの問題から、ポリエステ
ルとポリアミドとを組合せた構成材料の各種分野への適
用が妨げられている。
本発明は、かかる問題点を解消し、ポリエステルとポリ
アミドを含む構成成分を均一になるように混練すること
ができ、混線物から得られる成形体がばらつきのない、
優れた機械的性質を有する樹脂組成物及びその成形体を
提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明者らは
、上記の目的を達成すべく検討を行った結果、ポリエス
テルとポリアミドの混合物に、さらに特定のグラフト化
ポリオレフィンを配合した組成物から得られる成形体が
、緻密で、かつ均質な構造を有しており優れた機械的性
質を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(a)ポリアミド5〜95重量%
及び(b)熱可塑性ポリエステル95〜5重量%からな
る混合物100重量部と。
(C)分子鎖中に官能性基を有する変性ポリオレフィン
に、分子鎖中に過酸化結合を有する付加重合体をグラフ
ト重合せしめてなるグラフト化ポリオレフィン変性物0
.5〜35重量部とからなることを特徴とする樹脂組成
物及びその成形体に関する。
本発明で用いる成分(a)のポリアミドは、特に制限さ
れるものではなく、アミノ酸、ラクタム又はジアミンと
ジカルボン酸とから得られ、溶融重合及び溶融成形が可
能なポリマーであれば如何なるものであってもよい。
成分(a)のポリアミドの製造原料として用いるモノマ
ーのうち、アミノ酸としては、例えば、6−7ミノカプ
ロン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデ
カン酸、パラアミノメチル安息香酸などを挙げることが
でき;ラクタムとしては、例えば、ε−カプロラクタム
、ω−ラウロラクタムなどを挙げることができ;ジアミ
ンとしては、例えば、テトラメチレンジアミン、ヘキサ
メチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカ
メチレンジアミン、2,2.4−/2 、4 、4−)
リメチルへキサメチレンジアミン、5−メチルノナメチ
レンジアミン、メタキシリレンジアミン、パラキシリレ
ンジアミン、1゜3−ビス(アミノメチル)シクロヘキ
サン、114−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、
1−アミノ−3−7ミノメチルー3.5.5−)リメチ
ルシクロヘキサン、ビス(4−7ミノシクロヘキシル)
メタン、ビス(3−メチル−4−アミノシクロヘキシル
)メタン、2,2−ビス(4−アミノシクロヘキシル)
プロパン、ビス(アミノプロピル)ピペラジン、アミノ
エチルピペラジンなどを挙げることができる。また、ジ
カルボン酸としては、例えば、アジピン酸、スペリン酸
、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンニ酸、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、2−クロロテレフタル酸、2−メ
チルテレフタル酸、5−メチルイソフタル酸、5−ナト
リウムスルホイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸
、ヘキサヒドロイソフタル酸、ジグリコール酸などを挙
げることができる。
本発明の成分(a)として好ましいポリアミドは、例え
ばポリカプロアミド(ナイロン6〕、ポリヘキサメチレ
ンアジパミド(ナイロン6゜6)、ポリへキサメチレン
ドデカミド(ナイロン6.10)、ポリウンデカメチレ
ンアジパミド(ナイロン11.6)、ポリへキサメチレ
ンドデカミド(ナイロン6.12)、ポリウンデカンア
ミド(ナイロン11)、ポリドデカンアミド(ナイロン
12)およびこれらの共重合ポリアミド、混合ポリアミ
ドなどを挙げることができる。
成分(a)のポリアミドは、これを濃硫酸中に1%濃度
になるように溶解させた溶液の、25℃における相対粘
度が2.0〜5.0の範囲にあるものが好ましい。
本発明で用いる成分(b)の熱可塑性ポリニス戸ルはジ
カルボン酸又はそのエステル形成性誘導体とジオール又
はそのエステル形成性誘導体とを主成分として行う縮合
反応により得られる重合体である。
ここで用いるジカルボン酸としては、例えばテレフタル
酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、2.6−ナフタレ
ンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、ビ
ス安息香酸、ビス(p−カルボキシフェニル)メタン、
アントラセンジカルボン酸、4.4′−ジフェニルエー
テルジカルボン酸、4.4′−ジフェノキシエタンジカ
ルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ド
デカンニ酸、1.3−シクロヘキサンジカルボン酸、1
.4−シクロヘキサンジカルボン酸又はこれらのエステ
ル形成性誘導体などの単独又は混合物を挙げることがで
きる。ジオール成分としては、エチレングリコール、フ
ロピレンゲリコール、1.4−ブタンジオール、ネオペ
ンチルゲルコール、1.5−ベンタンジオール、■、6
−ヘキサンジオール、デカメチレングリコール、シクロ
ヘキサンジメタツール、シクロヘキサンジオール、分子
量400〜6.000の長鎖グリコール、すなわちポリ
エチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリ
テトラメチレングリコール及びこれらの混合物などを挙
げることができる。
成分(b)の熱可塑性ポリエステルとしては、例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレー
ト、ポリプロピレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリへキサメチレンテレフタレート、ポリ
シクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリ(エチ
レンテレフタレート/エチレンイソフタレート)共重合
体、ポリ(ブチレンテレフタレート/ブリシンドデカジ
オエート)共重合体などを挙げることができ。
特に本発明で有用なものはポリエチレンテレフタレート
及びポリブチレンテレフタレートである。
成分(b)の熱可塑性ポリエステルは、これをオルトク
ロルフェノール中に0.5%になるように溶解させた溶
液の25℃における相対粘度が1.15〜2.5である
ものが好ましく、1.3〜2.1であるものがさらに好
ましい。
本発明で用いる成分(C)のグラフト化ポリオレフィン
変性物は1分子鎖中に官能性基を有する変性ポリオレフ
ィンに1分子鎖中に過酸化結合を有する付加重合体をグ
ラフト重合せしめることにより得ることができるもので
あり、この成分(C)は、成分(a)のポリアミドと成
分(b)の熱可塑性ポリエステルとを相溶化することに
資する成分である。
成分(C)の一方の製造原料である分子鎖中に官能性基
を有する変性ポリオレフィン(以下、単に「変性ポリオ
レフィン」という)は、エチレン及び炭素数3〜20の
α−オレフィンやジエン、たとえばプロピレン、ブテン
−1、ペンテン−1,4−メチルペンテン−1、インブ
チレン、1.4−ヘキサジエン、ジシクロペンタジェン
、2.5−ノルボルナジェン、5−エチル−2,5−ノ
ルボルナジェン、5−エチリデンノルボルネン、5−(
1’−プロペニル)−2−ノルボルネン、ブタジェン、
イソプレンなどを主たるモノマー成分として得られるポ
リオレフィン中に下記式(I)〜(VT)で表わされる
カルボン酸基、カルボン酸金属塩基、カルボン酸エステ
ル基、酸無水物基、エポキシ基、酸アミド基及びイミド
基から選ばれ・た少なくとも1種の官能性基を有するモ
ノマー(以下、「官能性基含有モノマー」という)を導
入した重合体である。
−COR□           (I)〇 −COM            (II)−C−N 
                (Vl)(上記式中
、R□〜R4は水素原子又は炭素数1〜30の脂肪族、
脂環族又は芳香族残基を表し1Mは1〜3価の金属、例
えばナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛又はア
ルミニウムを表す) 官能性基含有上ツマ−の例を挙げるとアクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、メチルマレイン酸、メチルフマル酸、メサコン酸
、シトラコン酸、グルタコン酸、マレイン酸水素メチル
、イタコン酸水素メチル、アクリル酸メチル、アクリル
酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチルへ
キシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ヒドロキシエチル、メタクリル酸アミノエチル、マレイ
ン酸ジメチル、イタコン酸ジメチル、メタクリル酸ナト
リウム、メタクリル酸カリウム、メタクリル酸マグネシ
ウム、メタクリル酸亜鉛、アクリル酸ナトリウム、アク
リル酸マグネシウム、アクリル酸亜鉛、無水マレイン酸
、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、エンドビシクロ
−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−ジカルボン
酸、エンドビシクロ−[2,2,1] −5−ヘプテン
−2,3−無水ジカルボン酸、アクリル酸グリシジル、
メタクリル酸グリシジル、アリ′ルグリシジルエーテル
、ビニールグリシジルエーテル、酢酸ビニール、アクリ
ルアミドなとのα。
β−不飽和カルボンMu導体ならびにここで記したα、
β−不飽和カルポン酸またはその無水物にアンモニア、
メチルアミン、エチルアミン、ブチルアミン、ヘキシル
アミン、ドデシルアミン、オレイルアミン、ステアリル
アミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、アニ
リン、ナフチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミ
ン、メチルエチルアミン、ジブチルアミン、ジステアリ
ルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチルシクロヘキ
シルアミン、メチルアニリン、フェニルナフチルアミン
、メラミン、エタノールアミン、3−アミツーl−プロ
パツール、ジェタノールアミン、モルホリン、α−アミ
ノ−1−ピロリドン、α−アミノ−(−カプロラクタム
、α−モノメチルアミノ−(−カプロラクタム、α−モ
ノエチルアミノ−(−カプロラクタム、α−モノベンジ
ルアミノ−ε−カプロラクタム、末端アミノ基のナイロ
ン6オリゴマーなどを付加せしめて得られるN−置換ア
ミド化合物、N−置換イミド化合物などである。
ポリオレフィンに官能性基含有モノマーを導入し、変性
ポリオレフィンを製造する方法としては、例えば、α−
オレフィンなどのモノマーと該官能性基含有上ツマ−と
を共重合せしめる方法又はポリオレフィンに前記モノマ
ーをグラフ)毛合せしめる方法を適用することができる
。ここで、ポリオレフィンに導入する官能性基含有上ツ
マ−の量は、変性ポリオレフィン中において該モノマー
に基づく構成単位の含有量が好ましくは0.001〜7
0重量%であり、さらに好ましくは0.01〜60重量
%になるような量である。
成分(C)の製造原料として好ましい変性ポリオレフィ
ンを以下に列挙するが、以下においてrgJは、例えば
、r X −g −Y Jの場合は「XとYのグラフト
共重合体」であることを表すものとする。すなわち、好
ましい変性ポリオレフィンとしては、例えば、エチレン
/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル酸/メタ
クリル酸ナトリウム共重合体、エチレン/メタクリル酸
/メタクリル酸亜鉛共重合体、エチレン/メタクリル酸
メチル/メタクリル酸/メタクリル酸マグネシウム共重
合体、エチレン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸
/メタクリル酸亜鉛共重合体、エチレン/アクリル酸メ
チル共重合体、エチレン/アクリル酸メチル/アクリル
酸共重合体、エチレン/アクリル酸エチル共重合体、エ
チレン/メタクリル酸グリシジル共重合体、エチレン/
酢酸ビニール/メタクリル酸グリシジル共重合体、ポリ
エチレン−g−無水マレイン酸共重合体、ポリプロピレ
ン−g−無水マレイン酸、ポリ(エチレン/フロピレン
)−g−11水マレイン酸、ポリ (エチレン/フロピ
レン/1 、4−ヘキサジエン)−g−無水マレイン酸
、ポリ(エチレン/フロピレン/ジシクロペンタジェン
)−g−fllママレイン酸ポリ(エチレン/プロピレ
ン15−エチリデンノルボルネン)−g−無水マレイン
酸、ポリ(エチレン/プロピレン)−g−エンドビシク
ロ−[2,2,1]−5−ヘプテン−2,3−無水ジカ
ルボン酸、ポリ(エチレン/メタクリル酸/メタクリル
酸亜鉛)−g−平均重合度10のナイロン6オリゴマー
、ポリ(エチレン/プロピレン)−g−無水マレイン酸
にシクロヘキシルアミンを付加せしめた共重合体、ポリ
(エチレン/プロピレン)−g−無水マレイン酸にα−
アミノ−ε−カプロラクタムを付加せしめた共重合体な
どを挙げることができる。
かかる変性ポリオレフィンは、メルトインデックスが好
ましくは0.05〜50g710分であり、さらに好ま
しくは0.1〜30g/10分である。メルトインデッ
クスがこれらの範囲をはずれると変性ポリオレフィンと
下記付加重合体とのグラフト化に際し、混練加工性が悪
いために好ましくない。
成分(C)のもう一方の製造原料である分子鎖中に過酸
化結合を有する付加重合体(以下、単に「付加重合体」
という)は、分子鎖中の主鎖もしくは側鎖のいずれかに
又は両方に過酸化結合を有する付加重合体である。
かかる付加重合体は、非共役系及び/又は共役系のビニ
ルモノマーと過酸化結合を有するアリル化合物及び/又
はアクリロイルオキシ基もしくはメタクリロイルオキシ
基含有化合物(以下、これらを「過酸化結合を有する化
合物」という)とを、常法により付加重合せしめること
により得ることができるものであり、例えば、前記ビニ
ルモノマーと過酸化結合を有する化合物とを付加重合せ
しめて得た付加重合体又はこの付加重合体に前記ビニル
モノマーと同一もしくは異なるビニルモノマーを付加重
合せしめて得た付加重合体のいずれでもよい。
ここで共役系ビニルモノマーとしては、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸ブチル、3ビニルアクリル酸メチル、スチレン、ビ
ニルアニソールなどを挙げることができ、非共役系ビニ
ルモノマーとしては、酢酸ビニル、塩化ビニル、フッ化
ビニル、ビニルケトン、ビニルエーテルなどを挙げるこ
とができる。過酸化結合を有するアリル化合物としては
、アリルt−ブチルペルオキシカーボネートを代表例と
して挙げることができるが、これ以外にもアリル基を有
し過酸化結合を有する化合物もしくは誘導体であればこ
れに限定されるものではない、過酸化結合を有するアク
リロイルオキシ又はメタクリロイルオキシ基含有化合物
としては、アクリロイルオキシt−ブチルペルオキシカ
ーボネート及びメタクリロイルオキシt−ブチルペルオ
キシカーボネートなどを挙げることができる。
付加重合体の好ましい例を以下に列挙するが、以下にお
いて「b」は、例えばrX−b−YJの場合には「Xと
Yのブロック共重合体」であることを表すものとする。
すなわち、付加重合体としては5例えばポリ(酢酸ビニ
ル/アリルt−ブチルペルオキシカーボネート−b−ス
チレン)付加重合体、ポリ(n−ブチルメタクリレート
/メタクリロイルオキシメチルt−プチルペルオキシカ
ーボネー)−b−スチレン)付加重合体。
ポリ(酢酸n−ブチル/メタクリロイルオキシメチルt
−プチルペルオキシカーポネー)−b−スチレン)付加
重合体、ポリ(メタクリル酸ブチル/メタクリロイルオ
キシメチルt−ブチルペルオキシカーボネート−b−メ
タクリル酸メチル)付加重合体、ポリ(酢酸ビニル/ア
リルt−ブチルペルオキシカーポネー)−b−メタクリ
ル酸メチル)付加重合体などを挙げることができる。
かかる付加重合体は、平均分子量が好ましくは1.00
0〜200.000であり、さらに好ましくは5.00
0〜100,000である。平均分子量がこれらの範囲
をはずれると変性ポリオレフィンとのグラフト化におい
て、混練加工性が悪くなり好ましくない、また、付加重
合体中の過酸化結合の含有量は、過酸化結合含有化合物
に基づく構成単位として好ましくは0.5〜30重量%
であり、さらに好ましくは1〜25重量%である。付加
重合体中の過酸化結合含有量が少なすぎる場合は、変性
ポリオレフィンとのグラフト化においてグラフト化効果
が著しく低下するために好ましくない、また、多すぎる
場合は、変性ポリオレフィンとのグラフト化においてゲ
ル化が起こり、好ましいグラフト化ポリオレフィン変性
物を得ることができない。
成分(C)のグラフト化ポリオレフィン変性物は、常法
により上記した変性ポリオレフィンに付加重合体をグラ
フト重合体せしめることにより得ることができる。
ここで、変性ポリオレフィンと付加重合体の使用割合は
特に制限されるものではないが、好ましくは変性ポリオ
レフィン50〜99重量%に対し、付加重合体を1〜5
0重量%用い、さらに好ましくは変性ポリオレフィン5
5〜97重量%に対し、付加重合体3〜45重量%を用
いる。付加重合体の使用量が、少なすぎる場合には、生
成したグラフト化ポリオレフィン変性物をポリアミドと
熱可塑性ポリエステルの混合物中に添加した際、好まし
い物性を与える組成物を得ることができないなどの問題
を生じる。また、多すぎる場合には、熱可塑性ポリエス
テル又はポリアミド粒子の緻密な構造を形成することが
できず、好ましい物性を与える組成物を得ることができ
ない、成分(C)のグラフト化ポリオレフィン変性物の
例としては、ポリ(エチレン/アクリル酸)−g−ポリ
(アクリル醜ブチルーb−スチレン)、ポリ(エチレン
/メタクリル酸/メタクリル酸ナトリウム)−g−ポリ
(アクリル酸ブチル−b−スチレン)、ポリ(エチレン
/メタクリル酸/メタクリル酸亜鉛)−g−ポリ(アク
リル酸ブチル−b−スチレン)、ポリ(エチレン/メタ
クリル酸メチル/メタクリル酸マグネシウム)−g−ポ
リ(アクリル酸ブチル−b−スチレン)、ポリ(エチレ
ン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸/メタクリル
酸/メタクリル酸亜鉛)−g−ポリ(アクリル酸ブチル
−b−スチレン)、ポリ(エチレン/アクリル酸メチル
)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−スチレン)、ポ
リ(エチレン/アクリル酸メチル/アクリル酸)−g−
ポリ(アクリル酸ブチル−b−スチレン)、ポリ(エチ
レン/アクリル酸エチル)−g−ポリ(アクリル酸ブチ
ル−b−スチレン)、ポリ(エチレン/メタクリル酸グ
リシジル)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−スチレ
ン)、ポリ(エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリ
シジル)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−スチレン
)、(ポリエチレンーg−無水マレイン酸)−g−ポリ
(アクリル酸ブチル−b−スチレン)、(ポリプロピレ
ン−g−無水マレイン酸)−g−ポリ(アクリル酸ブチ
ル−b−スチレン)、ポリ[(エチレン/フロピレン)
−g−1水マレイン酸]−g−ポリ(アクリル酸ブチル
−b−スチレン)、ポリ[(エチレン/フロピレン/1
,4−へキサジエン)−g−無水マレイン酸]−g−ポ
リ(アクリル酸ブチル−b−スチレン)、ポリ[(エチ
レン/プロピレン/ジシクロペンタジェン)−g−無水
マレイン酸]−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−スチ
レン)、ポリ[(エチレン/フロビレy)−g−無水マ
レイン酸へのα−7ミノーq−カブロラクタム付加物]
−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−スチレン)、ポリ
(エチレン/アクリル酸)−g−ポリ(アクリル酸ブチ
ル−b−アクリル酸ブチル)、ポリ(エチレン/メタク
リル酸/メタクリル酸ナトリウム)−g−ポリ(アクリ
ル酸ブチル−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレン
/メタクリル酸/メタクリル酸)−g−ポリ (アクリ
ル酸ブチル−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレン
/メタクリル酸/メタクリル醜亜鉛)−g−ポリ(アク
リル酸ブチル−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレ
ン/メタクリル酸メチル/メタクリル酸/メタクリル酸
マグネシウム)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−ア
クリル酸ブチル)、ポリ(エチレン/アクリル酸イソブ
チル/メタクリル酸/メタクリル酸亜鉛)−g−ポリ(
アクリル酸ブチル−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エ
チレン/アクリル酸メチル)−g−ポリ(アクリル酸ブ
チル−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレン/アク
リル酸メチル/アクリル酸)−g−ポリ(アクリル酸ブ
チル−b−アクリル酸メチル)、ポリ(エチレン/アク
リル酸エチル)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−ア
クリル酸メチル)、ポリ(エチレン/メタクリル酸グリ
シジル)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−アクリル
酸メチル)、ポリ(エチレン/酢酸ビニル/メタクリル
酸グリシジル)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−ア
クリル酸メチル)、(ポリエチレン−g−無水マレイン
酸)−g−ポリ (アクリル酸ブチル−b−アクリル酸
メチル)、(ポリプロピレン−g−無水マレイン酸)−
g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−アクリル酸メチル)
、ポリ[(エチレン/プロピレン)−g−無水マレイン
酸]−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−アクリル酸メ
チル)などを挙げることができる。
成分(C)のグラフト化ポリオレフィン変性物における
付加重合体の次式; から算出されるグラフト効率は、好ましくは1%以上で
あり、さらに好ましくは5%以上である。
グラフト効率が低すぎる場合には、ポリアミドと熱可塑
性ポリエステルの相溶化効果が認められないために好ま
しくない。
また、成分(C)のグラフト化ポリオレフィン変成物は
、メルトインデックスが好ましくは0.01〜40g7
10分であり、さらに好ましくはo、i〜30g/10
分である0通常、変性ポリオレフィンと付加重合体をグ
ラフト化させると大幅にメルトインデックスが低下する
が、本発明の作用効果には何ら影響しない、メルトイン
デックスが40g/10分を超えるものはポリアミドと
熱可塑性ポリエステルに添加した際、好ましい物性を与
える組成物を安定に得ることができない。
本発明の樹脂組成物は、所定量の成分(a)と成分(b
)を配合した混合物に対して、所定量の成分(C)を配
合することにより、得ることができる。
成分(a)と成分(b)の配合量は、成分(a)が5〜
95重量%であり、成分(b)が95〜5重量%である
。ここで成分(a)の配合量が5重量%未渦の場合には
、ポリアミドの耐薬品性、耐摩耗性などの優れた長所が
発現せず熱可塑性ポリエステルの加水分解性などの短所
が発現し好ましくない、また、成分(a)の配合量が9
5重量%を超える場合には、吸水性が高く、寸法変化が
大きくなるので好ましくない、さらに、成分(a)と成
分(b)の好ましい配合割合は成分(a)が35〜90
重量%であり、成分(b)が65〜10重量%である0
本発明においては、組成物を構成するポリアミドと熱可
塑性ポリエステルがいわゆる海/島構造を形成すること
が好ましいが(ここで、海は熱可塑性ポリエステルを表
し、島はポリアミドを表すもので、海/島構造とは1粒
子径の小さな熱可塑性ポリエステル粒子中に、やや粒子
径の大きなポリアミド粒子が分散している状態をいう)
、上記の好ましい配合割合において、成分(JL)の配
合割合が35重量%未満の場合には、上記の海/島構造
を形成することができないことからあまり好ましくはな
い。
成分(C)の配合量は、上記の配合割合の成分(a)と
成分(b)との混合物100重量部に対して0.5〜4
0重量部であり、好ましくは1〜35重量部であり、さ
らに好ましくは2〜30重量部である。ここで、成分(
C)の配合量が0.5重量部未満の場合には、成分(a
)と成分(b)とを相溶化させる効果が低下するために
、組成物を溶融混練した際に、両成分を均一に分散させ
ることができないこと及び分散させた両成分の粒子径が
大きくなってしまうことから、緻密で、かつ均質な構造
の成形体を得ることができず、その特性の低下やばらつ
きを招来する。また、成分(C)の配合量が40重量部
を超える場合は、成分(a)と成分(b)がそれぞれ有
している特性を発揮し難くなる。
本発明の樹脂組成物にはその成形性、物性を損なわない
限りにおいて他の成分、例えば顔料、染料、補強材、充
填材、耐熱剤、酸化防止剤、耐候剤、滑剤、結晶核剤、
ブロッキング防止剤、離型剤、可塑剤、難燃剤、帯電防
止剤、その他の重合体などを添加配合することができる
。特に補強材、充填材の添加は重要であり、ガラスピー
ズ、アスベスト繊維、炭素繊維、グラファイト繊維、ワ
ラステナイト、タルク、炭酸カルシウム、雲母、クレー
、チタン酸カリウィスカー、ガラスピーズなどのm!l
状又は粉末状強化材を添加配合することができる。
本発明の樹脂組成物の製造方法は特に制限されるもので
はなく、例えば、成分(a)〜(C)を−軸又は多軸押
出機を用いて溶融混練する方法を適用することができる
本発明の樹脂組成物を、上記のように溶融混練したのち
、射出成形、押出成形、吹込成形又は圧縮成形などの方
法で成形することにより、優れた機械的特性を有する成
形体を得ることができる。
この成形体は、各構成成分が均一に分散して形成されて
いるものであり、とりわけ、成分(b)の熱可塑性ポリ
エステルは、平均粒子径が2−以下、さらには1g以下
の粒子として成形体中に存在しているものである。これ
は、樹脂組成物が均一な状態で溶融混練されたことを示
すものであり、得られた成形体が緻密で、かつ、均質な
構造であることを示すものである。
かかる成形体は、各種自動車部品、機械部品、電気又は
電子部品及び一般雑貨の構成材料として有用である。
[実施例] 以下、実施例を掲げ、本発明をさらに詳しく説明する。
なお、以下における成形体の各特性の評価は、下記の方
法により行った。
(1)引張り強度:ASTM  D638(2)引張り
破断点伸び:ASTM  D638(3)曲げ強度:A
STM  D790(4)曲げ弾性率:ASTM  0
790(5)アイゾツト衝撃強度:ASTM  D25
6(6)熱変形温度:ASTM  D648に準じて1
0回測定し、表示は、最低値、最大値及び平均値で示し
た。
(7)熱可塑性ポリエステルの分散粒子径:ミクロトー
ムを用いて各成形体の小片を調製し、その小片をローダ
ミンBで染色し、水洗したのち、光学顕微鏡(X 10
00)で該小片中の熱可塑性ポリエステル粒子の粒子径
を測定した。
実施例1−13及び比較例 本発明の樹脂組成物の成分(a)〜(c)の各成分とし
て下記の各成分を用い1表に示す各成分の組合せ及び配
合量で、樹脂組成物を製造し、成形体として各特性評価
用の試験片を製造した。
戊j−ΩlΣ (a) −1ナイロン66(宇部興産■製ナイロン66
、グレード名2020B) (a) −2ナイロン6(宇部興産■製ナイロン6、グ
レード名1013B) (a) −3ナイロン12(宇部興産■製ナイロン12
、グレード名3035U) 直立ユ」工 (b)−1ポリエチレンテレフタレート(三井ペット■
製ポリエチレンテレフタレート、グレード名J125) (b)−2ポリブチレンテレフタレート(帝人■製ポリ
ブチレンテレフタレート、グレード名C腹立ユエエ (c) −1ポリ(エチレン/メタクリル酸グリシジル
)共重合体(エチレン/メタクリル酸グリシジル=85
715)を70重量部と過酸化結合を側鎖に有するポリ
(アクリル酸ブチル−b−アクリル酸メチル)(アクリ
ル酸ブチル/アクリル酸メチル=lO/90)30重量
部とを溶融押出機を用い、溶融温度200±20℃で溶
融混練して得られたポリ(エチレン/メタクリル酸グリ
シジル)−g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−アクリル
酸メチル)であるグラフト化ポリオレフィン変性物(日
本油脂■製、グレード名モディパーA4200) (c) −2ポリ(エチレン/メタクリル酸グリシジル
)共重合体(エチレン/メタクリル酸グリシジル=85
715)を70重量部と過酸化結合を側鎖に有するポリ
(アクリル酸ブチル−b−スチレン)(アクリル酸ブチ
ル/スチレン=IO’  /90)30重量部とを溶融
押出機を用い、溶融温度200±20℃で溶融混練して
得られたポリ(エチレン/メタクリル酸グリシジル)−
g−ポリ(アクリル酸ブチル−b−スチレン)であるグ
ラフト化ポリオレフィン変性物(日本油脂■製、グレー
ド名、モディパーA4100)成形体は、次の方法で製
造した。まず、表に示す量の各成分を予備混合したのち
、スクリュー径30層腸の押出機を用いて280℃で溶
融混練してペレット化した。その後、該ペレットを真空
乾燥したのち、射出成形機によりシリンダ一温度280
℃、金型温度80℃の条件で射出成形を行い、成形体を
得た。得られた成形体を各特性評価用の試験片として用
い、評価試験を行った。結果を表に示す。
上に示した表から明らかなとおり、実施例の各成形体は
、引張り強度、引張り破断点伸び、曲げ強度、曲げ弾性
率及びアイゾツト衝撃強度のいずれについても優れた値
を示しており、熱変形温度は高く、かつ、ばらつきが小
さく、特に、これらの各特性については、所定の配合量
の範囲内であれば成分(c)の配合量が少ない程、良い
結果が得られている。また、成形体中に分散している熱
可塑性ポリエステルの平均粒子径は、いずれの例の場合
も2戸以下であり、多くは1−以下である。これは、各
成分が均一な状態に溶融混練されたこと、さらには成形
体が緻密で、かつ均質な構造であることを示すものであ
る。
一方、比較例の各成形体は、引張り強度、曲げ強度及び
曲げ弾性率については優れた値を示したが、引張り破断
点伸び及びアイゾツト衝撃強度は低かった。また、熱変
形温度については、高い値を示した例もあったが、いず
れの例の場合にも、ばらつきが非常に大きかった。成形
体中に分散している熱可塑性ポリエステルの平均粒子径
は、いずれの例の場合も3戸以上であった。これは、ポ
リアミドとポリエステルを溶融混練した場合において、
青成分の均一性が実施例の場合に比べて劣ることを示す
ものである。
[発明の効果] 以上説明したとおり、本発明の組成物は、グラフト化ポ
リオレフィン変成物を構成成分とすることにより、本来
は相溶性を有していないポリアミドと熱可塑性ポリエス
テルとを微粒子状で、かつ均一な状態に混合−分散する
ことができる。
また、本発明の成形体は、緻密で、かつ均質な構造を有
していることから、非常に優れた機械的性質を有してお
り、その熱変形温度は、高く、かつばらつきが小さく、
さらに成形体が層分離を引起こすことがない。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリアミド5〜95重量%及び(b)熱可
    塑性ポリエステル95〜5重量%からなる混合物100
    重量部と、 (c)分子鎖中に官能性基を有する変性ポリオレフィン
    に、分子鎖中に過酸化結合を有する付加重合体をグラフ
    ト重合せしめてなるグラフト化ポリオレフィン変成物0
    .5〜35重量部とからなることを特徴とする樹脂組成
    物。
  2. (2)(a)ポリアミド5〜95重量%及び(b)熱可
    塑性ポリエステル95〜5重量%からなる混合物に(c
    )分子鎖中に官能性基を有する変性ポリオレフィンに、
    分子鎖中に過酸化結合を有する付加重合体をグラフト重
    合せしめてなるグラフト化ポリオレフィン変性物を配合
    してなる組成物の成形体であって、 該成形体中に、平均粒子径が2μm以下の該熱可塑性ポ
    リエステル粒子が分散していることを特徴とする成形体
JP13818087A 1987-06-03 1987-06-03 樹脂組成物 Expired - Lifetime JPH064754B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818087A JPH064754B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 樹脂組成物
DE88304562T DE3883607T2 (de) 1987-06-03 1988-05-19 Harzzusammensetzungen und daraus hergestellte Formkörper.
EP88304562A EP0294062B1 (en) 1987-06-03 1988-05-19 Resin compositions and molded products thereof
CA000567696A CA1318423C (en) 1987-06-03 1988-05-25 Resin compositions and molded products thereof
US07/199,337 US4879341A (en) 1987-06-03 1988-05-26 Polyester/polyamide resin compositions containing grafted polyolefin and molded products thereof
AU16970/88A AU602830B2 (en) 1987-06-03 1988-06-01 Polyester/polyamide resin compositions containing grafted polyolefin and molded products thereof
KR1019880006639A KR950006157B1 (ko) 1987-06-03 1988-06-02 수지 조성물 및 그의 성형 제품

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13818087A JPH064754B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63304048A true JPS63304048A (ja) 1988-12-12
JPH064754B2 JPH064754B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15215922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13818087A Expired - Lifetime JPH064754B2 (ja) 1987-06-03 1987-06-03 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064754B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056355A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016056355A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH064754B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3467512B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物、それから製造される合成樹脂製品並びに自動車燃料チューブ及びホース製品
KR950006157B1 (ko) 수지 조성물 및 그의 성형 제품
KR100246830B1 (ko) 열가소성 수지 조성물
JPS61213256A (ja) 樹脂組成物
JPS63304048A (ja) 樹脂組成物
JPH07506385A (ja) 耐衝撃性の改良されたポリエステル/ポリアミドブレンド
JPH01204963A (ja) 高剛性樹脂組成物
KR100409068B1 (ko) 기계적 강도가 향상된 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
JPH0726007B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物の製法
JPH0621222B2 (ja) 樹脂組成物
JPS6063256A (ja) ヒンジ部を有する成形品用樹脂組成物
JPH0618995B2 (ja) 樹脂組成物
JPH0481464A (ja) Ppsを含む樹脂組成物
JPS60219257A (ja) 樹脂組成物
JP3237956B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0251941B2 (ja)
JP2003238798A (ja) ポリアミド系樹脂組成物およびその製造法
JPH06172595A (ja) 熱可塑性付着仲介剤混合物
JP2961564B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0359072A (ja) ナイロン46樹脂組成物の製造方法
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0721097B2 (ja) 耐塩化カルシウム性が要求される自動車部品用樹脂組成物
JPH04142358A (ja) 樹脂組成物
JPH04270758A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH04270759A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物