JPH04270759A - ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物 - Google Patents

ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Info

Publication number
JPH04270759A
JPH04270759A JP1606091A JP1606091A JPH04270759A JP H04270759 A JPH04270759 A JP H04270759A JP 1606091 A JP1606091 A JP 1606091A JP 1606091 A JP1606091 A JP 1606091A JP H04270759 A JPH04270759 A JP H04270759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
resin
weight
copolymer
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1606091A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nagao
勇志 長尾
Junichi Nakamura
純一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP1606091A priority Critical patent/JPH04270759A/ja
Publication of JPH04270759A publication Critical patent/JPH04270759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリアミド・ポリオレ
フィン樹脂組成物に関し、詳しくはポリアミド樹脂とポ
リプロピレン樹脂のそれぞれの優れた特性を併せ有し、
特に帯電防止性能が向上したポリアミド・ポリオレフィ
ン樹脂組成物に関する。
【0002】一般に、ポリアミド樹脂は、物理的,化学
的性質に優れていることから合成繊維などとして幅広く
利用されているが、近年、成形材料としても利用される
ようになっている。これは、ポリアミド樹脂が熱可塑性
樹脂の中にあって、高い機械的強度,優れた耐摩耗性,
耐薬品性,耐熱性及び比較的優れた電気的性質を有し、
エンジニアリングプラスチックスとしての性能を充分有
していることによる。しかし、その反面、アミド基(−
CONH−)に起因して吸水による寸法変化や機械的強
度の低下が生ずるなどの好ましからざる性能を有してお
り、それが故に、成形材料としての市場性が限定されて
いる。
【0003】一方、ポリプロピレン樹脂は安価で、かつ
吸水性はほとんど示さないが、軟質であり、高温時の物
性が劣るなどの欠点がある。
【0004】したがって、ポリアミド樹脂およびポリプ
ロピレン樹脂のそれぞれの欠点を改善するために、これ
らの樹脂を併用することは当然考えられるが、ポリアミ
ド樹脂とポリプロピレン樹脂を通常の方法で混合して得
た樹脂混合物、あるいはそれらを単に溶融混練して得た
樹脂組成物では、相溶性が劣り、目的とする優れた物性
を持つ組成物とはなりえない。
【0005】そのため、従来からポリアミド樹脂とポリ
プロピレン樹脂のそれぞれの優れた特性を併せ有する樹
脂組成物、すなわちポリアミド樹脂が有する優れた電気
特性,耐熱性,機械的強度,耐油性さらにポリプロピレ
ン樹脂が有する低吸水性,耐熱水性,耐ハロゲン化金属
性,低温耐衝撃性を併せ有する樹脂組成物を得ることを
目的として、ポリアミド樹脂,オレフィン重合体及び不
飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフトした変性オ
レフィン重合体の三成分を溶融混合して、強度,耐熱変
形性,外観,成形加工性のバランスが優れた組成物を得
ることについては、すでに特公昭42−12546号公
報,特公昭45−30945号公報,特公報50−76
36号公報などに示されている。また、このような優れ
た性質を利用して、自動車部品,電機器具,機械部品,
工業部品などの強度や耐熱変形性の要求される用途で実
用化が検討されたり、一部では実用化がなされている。
【0006】しかしながら、このような多くの特徴を有
する樹脂組成物であっても、帯電防止性能が未だ充分で
ないとう問題がある。そのため、用途が限定されている
のが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ポリア
ミド樹脂ならびにポリプロピレン樹脂の優れた特性を維
持しつつ、特に帯電防止性能を改良することを目的とし
て鋭意研究を行った。
【0008】
【課題を解決するための手段】その結果、上記ポリアミ
ド樹脂及びポリプロピレン樹脂に、変性ポリオレフィン
樹脂と特定の界面活性剤を一定割合で配合することによ
り、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成
するに至った。
【0009】すなわち本発明は、(A)ポリアミド樹脂
80〜30重量%,(B)変性ポリオレフィン1〜40
重量%及び(C)ポリプロピレン樹脂10〜70重量%
から成る混合物100重量部に対して、(D)陰イオン
系および非イオン系界面活性剤から選ばれた少なくとも
一種0.1〜3.0重量部を配合してなるポリアミド・
ポリオレフィン樹脂組成物を提供するものである。
【0010】本発明の樹脂組成物は、上記のように(A
)〜(D)の成分を配合してなるものであるが、ここで
本発明に用いる(A)ポリアミド樹脂(以下、(A) 
成分と記す)としては、各種のものが使用可能であるが
、具体的にはナイロン6,ナイロン11,ナイロン12
などのポリラクタム類;ナイロン66,ナイロン610
,ナイロン612,ナイロン46等のジカルボン酸とジ
アミンとから得られるポリアミド類;ナイロン6/66
,ナイロン6/12,ナイロン6/66/610等の共
重合体ポリアミド類;ナイロン6/6T(T:テレフタ
ル酸成分),イソフタル酸のような芳香族ジカルボン酸
とメタキシレンジアミンあるいは脂環族ジアミンから得
られる半芳香族ポリアミド類;ポリエステルアミド, 
ポリエーテルアミド及びポリエステルエーテルアミドを
挙げることができる。なお、(A)成分のポリアミド樹
脂としては、上記各種のポリアミドを単独で用いてもよ
く、また二種以上のポリアミドを併用することもできる
【0011】さらに、本発明において使用できるポリア
ミド樹脂は、上述のポリアミドより選択されたものであ
れば、これらのポリアミドの末端基の種類や濃度および
分子量などにより制限されることなく種々のものを使用
することができるが、とりわけ高アミノ末端ポリアミド
が好ましい。また、ポリアミドの重合時に残存または生
成するモノマー,オリゴマー等の低分子量物が混在して
いるポリアミドも用いることが可能である。
【0012】本発明に用いられる(B)変性ポリオレフ
ィン(以下、(B) 成分と記す。)としては、カルボ
ン酸基(酢酸基,アクリル酸基,メタクリル酸基,フマ
ル酸基,イタコン酸基など),カルボン酸金属塩基(ナ
トリウム塩,カルシウム塩,マグネシウム塩,亜鉛塩な
ど),カルボン酸エステル基(メチルエステル基,エチ
ルエステル基,プロピルエステル基,ブチルエステル基
,ビニルエステル基など),酸無水物基(無水マレイン
酸基など)及びエポキシ基から選ばれた少なくとも一種
の官能基を有するポリオレフィンである。また、このポ
リオレフィンとしては、ポリエチレン,ポリプロピレン
,ポリブテン,エチレン/プロピレン共重合体,エチレ
ン/ブテン共重合体,エチレン/ヘキセン共重合体、さ
らにはこれらに少量のジエンを含む共重合体などをあげ
ることができる。
【0013】このような変性ポリオレフィンの具体例と
しては、エチレン/アクリル酸共重合体,エチレン/メ
タクリル酸共重合体,エチレン/フマル酸共重合体,エ
チレン/メタクリル酸/メタクリル酸亜鉛共重合体,エ
チレン/アクリル酸/メタクリル酸ナトリウム共重合体
,エチレン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸/メ
タクリル酸亜鉛共重合体,エチレン/メタクリル酸メチ
ル/メタクリル酸/メタクリル酸マグネシウム共重合体
,エチレン/アクリル酸エチル共重合体,エチレン/酢
酸ビニル共重合体,エチレン/メタクリル酸グリシジル
共重合体,エチレン/酢酸ビニル/メタクリル酸グリシ
ジル共重合体,無水マレイン酸グラフトポリエチレン,
アクリル酸グラフトポリエチレン,無水マレイン酸グラ
フトポリプロピレン,無水マレイン酸グラフトエチレン
/プロピレン共重合体,アクリル酸グラフトエチレン/
プロピレン共重合体,フマル酸グラフトエチレン/1−
ブデン共重合体,エチレン/1−ヘキセン−イタコン酸
共重合体,エチレン/プロピレン−エンドビシクロ〔2
.2.1〕−5−ヘプテン−2,3−無水ジカルボン酸
共重合体,エチレン/プロピレン−メタクリル酸グラフ
トグリシジル共重合体,無水マレイン酸グラフトエチレ
ン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体,フマ
ル酸グラフトエチレン/プロピレン/ジシクロペンタジ
エン共重合体,マレイン酸グラフトエチレン/プロピレ
ン/ノルボルナジエン共重合体およびアクリル酸グラフ
トエチレン/酢酸ビニル共重合体などであり、これらの
変性ポリオレフィンを単独で使用してもよく、また二種
以上を併用することも可能である。
【0014】上記変性ポリオレフィンの製造は公知の方
法、例えば特公昭39−6810号公報,特公昭46−
27527号公報,特公昭50−2630号公報,特公
昭52−43677号公報,特公昭53−5716号公
報,特公昭53−19037号公報,特公昭53−41
173号公報,特公昭56−9925号公報などに示さ
れた方法に従って製造することができる。なお、エチレ
ン系アイオノマーについては一般に“サーリン”,“ハ
イミラン”,“コーポレン”なる商品名で市販されてい
る各種グレードを用いることができる。また、本発明で
用いられる変性ポリオレフィンの重合度は特に制限はな
いが、通常メルトインデックスが 0.01〜100g
/10分の範囲内にあるものを任意に選択できる。
【0015】次に、(C)ポリプロピレン樹脂(以下、
(C) 成分と記す。)としては、プロピレン単独重合
体および/あるいはプロピレン共重合体が用いられる。 ここでプロピレン共重合体としては、プロピレン−エチ
レン共重合体,プロピレン−ブテン−1共重合体などが
あり、これらのブロック共重合体やランダム共重合体が
用いられる。なお、このポリプロピレン樹脂は、プロピ
レン単独重合体やプロピレン共重合体を一種類で使用し
てもよく、あるいは二種類以上併用することもできる。 この際プロピレン単独重合体,プロピレン共重合体の分
子量は、特に制限されないが、一般にはメルトフローレ
ート(MFR)が1〜50g/10分のものが好適に使
用される。
【0016】さらに(D)非イオン系及び陰イオン系界
面活性剤(以下、(D)成分と記す。)としては、特に
制限はなく、各種のものが使用可能である。具体的には
陰イオン系界面活性剤としては、エレクトロストリッパ
ーPC(花王株式会社製,商品名)など、非イオン系界
面活性剤としては、エレクトロストリッパーEA(花王
株式会社製,商品名)               
               などが挙げられる。
【0017】本発明の組成物において、帯電防止性能に
優れたポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物を製造す
るための各成分の配合割合は、ポリアミド樹脂(A)が
80〜30重量%,好ましくは80〜40重量%,変性
ポリオレフィン(B)は1〜40重量%,好ましくは3
〜30重量%,また、ポリプロピレン樹脂(C)は10
〜70重量%,好ましくは20〜50重量%である。
【0018】ここで、(A)ポリアミド樹脂が30重量
%未満では、得られる組成物にポリアミド樹脂本来の特
性が出ない。逆に80重量%を超えると、得られる樹脂
組成物にポリプロピレン樹脂本来の特性が出ない。
【0019】また、(B)変性ポリオレフィンが1重量
%未満では、(A)成分であるポリアミド樹脂と(C)
成分であるポリプロピレン樹脂との相溶性を改善するこ
とが難しいため、得られる組成物に所望の物性を付与す
ることができない場合がある。一方、(B)変性ポリオ
レフィンが40重量%を超えても、配合量に相当する効
果は少なく、むしろ得られる樹脂組成物の諸物性を低下
させるおそれがある。さらに(C)ポリプロピレン樹脂
が10重量%未満では、ポリプロピレン樹脂本来の特性
を出すことができない。逆に70重量%を超えると、ポ
リアミド樹脂本来の特性を出すことができない。
【0020】また、本発明の組成物では、(D)成分で
ある界面活性剤の配合割合は、(A),(B) 及び(
C)成分の合計100重量部に対して、0.1〜3.0
重量部、好ましくは0.2〜2.0重量部である。ここ
で界面活性剤(D)が0.1重量部未満では目的の帯電
防止性能の優れた組成物が得られない。逆に3.0重量
部を超えても、配合量に相当する効果は少なく、むしろ
得られる樹脂組成物の諸物性を低下させるおそれがある
【0021】本発明のポリアミド・ポリオレフィン樹脂
組成物を製造するに際しては(A),(B),(C)及
び(D)成分の溶融混練を種々の状態において行うこと
ができる。例えば、重合反応終了後の未だ溶融状態にあ
る(A)ポリアミド樹脂に、(B)変性ポリオレフィン
,(C)ポリプロピレン樹脂及び(D)界面活性剤を添
加して溶融混練してもよく、あるいは粉末状またはペレ
ット状の(A)ポリアミドに上記の(B),(C),(
D)成分を添加して溶融混練してもよい。
【0022】各成分を溶融混合する際の温度は、適宜選
定すればよいが、通常は、180〜350℃,好ましく
は200〜300℃の範囲から選定される。温度が低下
すぎると各成分の溶融が不充分であるため完全な溶融混
合が困難となり、また高すぎると分解反応が進行するお
それがあり、好ましくない。
【0023】なお、上記溶融混合の操作は、単軸,二軸
押出機など公知の溶融混合装置を用いて行えばよい。
【0024】本発明の組成物は上述の如く、(A),(
B),(C)及び(D)成分を主成分とするものである
が、目的に応じてさらに染料,顔料,充填剤,核剤,繊
維状物,可塑剤,滑剤,離型剤,カップリング剤,発泡
剤,耐熱剤,耐候剤,難燃剤あるいは摺動剤等を適量添
加することができる。
【0025】また、本発明の組成物は、パイプ,チュー
ブ,棒,中空成形品,射出成形品等に加工することが可
能であり、さらに後加工としてメッキ,塗装などを施す
こともできる。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例および比較例に基づい
て、さらに詳しく説明する。なお、以下の各例において
得られるポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物の帯電
防止性能は次の如き試験方法に基づいて測定したもので
ある。
【0027】(試験片の作成法)試験片は組成物をスク
リューインライン式射出成形機で成形した。このときの
シリンダー温度は、(A)ポリアミド樹脂としてPA6
6を用いた場合は280℃,PA6・66は265℃,
PA6は250℃とした。また金型温度は80℃とした
【0028】(帯電防止性能の評価法)23℃,RH5
0%の条件下で表面固有抵抗を測定した。この方法は、
ASTMD257により定められた方法で、サンプルの
表面に適当な電極を作り、振動容量型電位差計を用いて
、その電極間の表面固有抵抗を求める方法である。
【0029】また、各例において使用した(A)ポリア
ミド樹脂,(B)変性ポリオレフィン,(C)ポリプロ
ピレン樹脂及び(D)界面活性剤は以下のとおりである
【0030】(A)ポリアミド樹脂 (1) ナイロン66 相対粘度:2.85,  アミノ末端基濃度:5.0×
10−5当量/g (2) ナイロン6/66 共重合比:ナイロン6/ナイロン66=10/90,相
対粘度:2.90, アミノ末端基濃度:4.5×10
−5当量/g (3) ナイロン6 相対粘度:3.10, アミノ末端基濃度:4.5×1
0−5当量/g
【0031】(B)変性ポリオレフィン(1) グラフ
ト変性ポリプロピレンI230℃のMFRが 1.0g
/10分を有するアイソタクティックポリプロピレンに
無水マレイン酸を 0.35重量%付加したグラフト変
性ポリプロピレンI。 (2) グラフト変性ポリプロピレンII230℃のM
FRが 1.0g/10分を有するアイソタクティック
ポリプロピレンに無水マレイン酸を 0.7重量%付加
したグラフト変性ポリプロピレンII。 (3) 三元系変性ポリエチレンI エチレン100重量部に対してメタクリル酸メチル7重
量部,無水マレイン酸1重量部を共重合した三元系変性
ポリエチレンI。 (4) 三元系変性ポリエチレンII エチレン100重量部に対してメタクリル酸メチル9重
量部,無水マレイン酸3重量部を共重合した三元系変性
ポリエチレンII。
【0032】(C)プロピレン系重合体(1) プロピ
レン単独重合体 JIS  K6758でのMFRが10g/10分のプ
ロピレン単独重合体(昭和電工株式会社製,シヨウアロ
マーMA510)。 (2) プロピレンブロック共重合体 JIS  K6758でのMFRが16g/10分のプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体(昭和電工株式会
社製,シヨウアロマーMK511)。
【0033】(D)界面活性剤 (1) 陰イオン系界面活性剤 エレクトロストリッパーPC(花王株式会社製,商品名
) (2) 非イオン系界面活性剤 エレクトロストリッパーEA(花王株式会社製,商品名
【0034】実施例1〜11及び比較例1〜5表1に示
す(A),(B)及び(C)成分〔すなわちポリアミド
樹脂,変性ポリオレフィン及びポリプロピレン樹脂〕か
ら成る組成物100重量部に対して、表2に示す(D)
成分である界面活性剤を所定量配合し、ヘンシェルミキ
サーにより5分間乾式混合した後、得られた混合物をベ
ント付同方向二軸押出機(内径30mmΦ,L/D=3
0)にして溶融混練し、ペレットを製造した。なお、こ
のペレット作成時の加熱温度は、ポリアミド樹脂として
ナイロン66を使用した時は280℃,PA6/66を
使用した時は265℃,PA6の時は250℃とした。
【0035】得られたペレットを、減圧下に加熱乾燥し
た後、射出成形機を使用して試験片(平板100×10
0×2mmt)とし、表面固有抵抗を測定した。結果を
表3に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ポリアミド樹脂とポリプロピレン樹脂のそれぞれの優れ
た特性を併せ有し、特に帯電防止性能に優れたポリアミ
ド・ポリオレフィン樹脂組成物を製造することができ、
帯電防止性能を要求される使用環境に適した樹脂組成物
を容易に得ることができる。
【0040】したがって、本発明のポリアミド・ポリオ
レフィン樹脂組成物は、帯電防止性能を要求される自動
車部品,サッシ部品,電気・電子部品,機械部品,工業
部品,一般雑貨などに好適に利用できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  (A)ポリアミド樹脂80〜30重量
    %,(B)変性ポリオレフィン1〜40重量%及び(C
    )ポリプロピレン樹脂10〜70重量%から成る混合物
    100重量部に対して、(D)陰イオン系および非イオ
    ン系界面活性剤から選ばれた少なくとも一種0.1〜3
    .0重量部を配合してなるポリアミド・ポリオレフィン
    樹脂組成物。
JP1606091A 1991-01-14 1991-01-14 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物 Pending JPH04270759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606091A JPH04270759A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1606091A JPH04270759A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04270759A true JPH04270759A (ja) 1992-09-28

Family

ID=11906032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1606091A Pending JPH04270759A (ja) 1991-01-14 1991-01-14 ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04270759A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539387A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
US6670004B1 (en) 2000-08-02 2003-12-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laminated nylon air brake tubing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539387A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
US6670004B1 (en) 2000-08-02 2003-12-30 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Laminated nylon air brake tubing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59149940A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
US5160475A (en) Method of producing shaped articles having excellent impact resistance
JPS63305148A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド組成物
JPH05500980A (ja) ポリオレフィン/サーモプラスチック配合物
JP2695492B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543798A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH0662821B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH03115342A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH04270759A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP2860129B2 (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法
JPS6034986B2 (ja) ポリマ−ブレンド組成物
JP2695491B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543797A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPS63172765A (ja) ポリアミドおよびエチレン共重合体を基礎とする熱可塑性成形材料
JPH03200867A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH0543796A (ja) ポリアミド・ポリオレフイン樹脂組成物
JPH03167255A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP2695490B2 (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JPH04270758A (ja) 強化ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3092960B2 (ja) 成形物
JP2940634B2 (ja) 耐衝撃性の優れた成型物の製造法
JPH03210355A (ja) ビニル芳香族コポリマーとポリアミド樹脂を基剤とする熱可塑性組成物
JPH01304156A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物