JPS63284666A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS63284666A
JPS63284666A JP62120587A JP12058787A JPS63284666A JP S63284666 A JPS63284666 A JP S63284666A JP 62120587 A JP62120587 A JP 62120587A JP 12058787 A JP12058787 A JP 12058787A JP S63284666 A JPS63284666 A JP S63284666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
text
document
page
editing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62120587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559406B2 (ja
Inventor
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Shigeki Taniguchi
茂樹 谷口
Masanori Kawase
川瀬 正紀
Kiyoshi Masuda
清 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62120587A priority Critical patent/JP2559406B2/ja
Priority to US07/193,788 priority patent/US5003499A/en
Priority to EP88107822A priority patent/EP0291906A3/en
Publication of JPS63284666A publication Critical patent/JPS63284666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559406B2 publication Critical patent/JP2559406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents
    • G06F40/106Display of layout of documents; Previewing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテキスト、グラフ、図形などのように異なった
種類のデータを混在させて文書を作成。
編集する文書作成装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ワードプロセッサなどの文書作成装置においては
扱うデータの種類がこれまでのテキスト(文字)データ
だけでなく、図形、グラフ、表。
イメージといったように種類が多くなってきている。こ
れら複数のデータが混在する文書の作成。
編集方法はさまざまであり、例えば特開昭57−816
70号公報に記載のように、テキストの作成編集を行っ
ている画面上において、行桁単位で枠をあけ、枠の中に
図形、イメージ等の情報を記入するというものがある。
この場合、枠の大きさ、すなわち、図形、イメージ等の
情報を記入する範囲の縦横の長さは、その時テキストに
対し指定されている行間隔2文字間隔、及び、枠あけを
指定した時の行数9文字数によりミリ、ドツトといった
印刷出力時の物理的な大きさが決まることになる。
また、文書のレイアウトとしては、枠の設定位置に既に
テキストが記入されているような場合には、テキストデ
ータは枠内に配置されないように自動編集される。一方
、枠の方が先に設定されているような場合には、後から
入力されたテキストは同様に枠内に配置されないように
制御される。
また、上記の他に特開昭59−226966号公報に記
載のように、異なったデータを印刷出力形式に対応した
形で混在表示するレイアウト画面上において、ミリなど
の印刷時における物理的単位で枠(以下レイアウト画面
上において設定する枠については領域と呼ぶ)を設定し
、枠の中に図形、イメージ等の情報を記入するというも
のがある。また、この場合、文書のレイアウトとしては
、テキストの自動編集は行われず、領域とテキストは表
示、印刷上重ねて配置される。
また、文書のレイアウトの編集方式に関するものとして
、特開昭60−136879号公報に記載のように領域
ごとに重ね合わせの情報を記憶して、該情報に従って領
域内のテキストの並びを制御するものがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
さて、前述のような複数のデータが混在する文書の作成
においては、概ね以下の3つの、操作が必要となる。
(1)文書中本文となるべきテキストを作成する。
(it )枠や領域といった矩形のエリア内に記載すべ
き、図形、グラフ、イメージといったデータを作成する
(in)文書全体のレイアウトを決める。例えば、設定
する領域の頁上での位置、サイズを決めたり、また、既
に設定されている領域の位置やすイズを他の情報との関
係から変更したり、さらにテキストの書式(文字間隔2
行間隔等)を変更したり、さらに、文書の書式(用紙サ
イズ。
用紙方向等)を変更したりという操作がある。
しかし、オペレータの文書の作成形態は様々であり、こ
れらの操作の手順は一様に決められるものではない。特
に、一般のオフィスにおいてビジネス文書を作成する場
合、−人の人間が文書の内容、レイアウト等を考えなが
ら、作成、修正し、印刷出力まで行うので、上記(i)
〜(iii)はさまざまの異なった順番で繰返し実行(
試行錯誤)され一つの文書が作成される。
しかしながら、かかる従来の方法においては、上述のよ
うな点について配慮されていないため、次のような問題
点がある。
すなわち、上記第1の従来技術においては、枠の設定時
に印刷出力時における枠のサイズを文字間隔2行間隔と
いったテキストの書式情報を元に規定するため、一旦枠
を設定してしまうとテキストの書式情報を変更できなか
ったり、また、できたとしても枠の大きさが変わってし
まうために枠内に記入した情報(図形、イメージ等)が
枠からはみ出してしまったりする。
また、上記第2の従来技術においては、ミリなどの印刷
時における物理的単位で領域の大きさを設定するために
テキストの編集により領域の大きさが変わるといった問
題は発生しないものの、領域とテキスト相互間における
関連付けがないために、頁レイアウト上で領域とテキス
トが重ならないようにするためには、テキスト作成時に
上述のような枠あけ操作を必要としていた。そのため、
一旦しイアウドを決めても、再度テキストの編集を行う
必要が生じると枠と領域の位置関係がずれ、再度領域の
位置を移動したり、枠を再設定するという手間がかかつ
ていた。さらに、テキストと領域の位置関係はレイアウ
ト画面上でないと確認できないため、全体のレイアウト
を意識しながらテキストを作成することができないとい
う問題があった。
また、上記第3の従来技術においては、領域間における
重ね合わせの情報を領域毎に保持することにより領域の
重なりに従って領域内のテキストを並べ変えることがで
きるが、一旦しイアウドを決定した後に再度領域内の情
報を編集するという点については配慮されていなかった
本発明の目的は、かかる従来方法の問題点を解決し、テ
キスト、図形、イメージといった複数の異なる種類のデ
ータの作成1編集のみならず、文書のレイアウトの編集
も効率良く行える文書作成装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、複数種類の記載要素が混在する文書を対象
とし、文書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入
力部と、入力された記載要素を記憶する記憶部と、前記
記憶部に記憶された各種記載要素を表示する表示部と、
作成文書の頁レイアウトを前記表示部により表示し、該
表示に従って領域の編集を行う文書編集部と、該文書編
集部により起動され、文書中本文となるべきテキストを
作成するテキストデータ編集部と、同じく該文書編集部
により起動され、領域内の記載要素データを作成9編集
する領域編集部とからなる文書作成装置において、前記
領域の大きさを印刷出力に対応した大きさで設定する領
域設定手段と、該領域設定時に買上に記載するテキスI
・を排他するか否かを示す属性情報を設定する領域属性
設定手段と、該手段により設定された属性を領域設定手
段により設定された領域に対応させて保持する領域情報
保持手段と、排他性を有する領域の設定、移動。
サイズの変更や、頁の書式の変更などの操作によりテキ
ストを入力するエリアが変更された場合は該頁内に入力
されているテキストの並びを再確定させるテキスト再確
定手段とを前記文書編集部に具備し、さらに、テキスト
を入力編集する時に既に排他性を有する領域が設定され
ていた場合はレイアウト上で入力するテキストが該エリ
アと重ならないようにテキストの並びを制御するテキス
ト入力制御手段を前記テキストデータ編集部に具備する
4とにより達成される。
〔作用〕
領域情報保持手段は、領域設定手段により設定された領
域の大きさ9位置を印刷出力時に対応した大きさ2位置
で管理し、さらに、領域属性設定手段により設定された
属性をこれと対応させて管理する。また、テキスト入力
制御手段は、買上の位置が固定の上記領域情報を参照し
てテキスト入力時における文字列の配置を制御するので
、オペレータは全体のレイアウトを意識しながらテキス
トの入力編集を行うことができ、また、行間隔。
文字間隔といった行の書式情報の変更が領域のサイズに
影響を及ぼしたり、さらにテキストの挿入。
追加や削除などの編集によって領域の位置が変わるとい
うことは無くなる。さらに、テキスト再確定手段は利用
者によりテキストの入カニリアを変更する操作が行われ
た場合は該頁内におけるテキストの並びを領域情報保持
手段により保持されている領域情報に従って再確定させ
るので、オペレータ自らがテキストの並びを修正する必
要は無くなる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を日本語ワードプロセッサに実施した例に
ついて図面により説明する。
第1図は本発明を適用した日本語ワードプロセッサの構
成を示すブロック図で、1は文字等の入力を行うキーボ
ードや操作対象や機能名等を指示するマウスなどによる
ポインティングデバイス等による入力部、2は文字1図
形等を表示するCRTディスプレイなどによる表示部、
3は半導体メモリや磁気記憶装置等による記憶部で、作
成した文書内容や後述するウィンドウの管理情報等が記
憶される。4はワイヤドツトプリンタなどによる印刷部
、5は前記各部の制御を行うためのマイクロプロセッサ
などによる制御部で入力制御部51゜ウィンドウ管理部
52.システム制御部53.印刷制御部542表示制御
部552編集部56.システム管理部57.ファイル編
集部58により構成される。本実施例において文書の作
成ならびに編集は編集部56にて行い、編集部56は文
書編集部561.領域編集部562の2つの部分から構
成される。
第2図に表示部2に表示される画面を示す。画面21は
メニューエリア22.Ig集エリア23゜アイコンエリ
ア24から構成される。両編集部561.562は編集
エリア23にそれぞれ独立に矩形の枠25(以下ウィン
ドウと呼ぶ)を設定(オープン)してその中にデータを
表示し、そのウィン1ヘウ内において個別に文書データ
の編集を行う。メニューエリア22には各編集部の機能
分類名称26(以下プルダウンメニュー名称と呼ぶ)が
表示され、オペレータがマウスによりプルダウンメニュ
ー名称26を指示すると、ウィンドウ29がオープンさ
れ、内部に詳細な機能項目一覧28が表示される(以下
ではプルダウンメニューと呼ぶ)。例えば、第2図に示
したように、メニューエリア22には編集、印刷といっ
たプルダウンメニュー名称26が表示され、オペレータ
がマウスにより編集を指示するとプルダウンメニュー2
8がオープンし新規作成、更新等の機能項目が表示され
る。この状態でオペレータがマウスにより機能項目を指
示すると指示された機能が実行さく15) れることになる。ウィンドウ25は、例えばウィンドウ
名称を表示するキャプションエリア251゜データを表
示するデータエリア252.オペレータがウィンドウの
クローズ、移動、サイズ変更等の操作を指示するための
制御エリア253から構成される。アイコンエリア24
には編集部等の各プログラムを表現する絵文字(以下ア
イコンと呼ぶ)27が表示され、オペレータの指定によ
りアイコンが選択されると対応するプログラムが起動さ
れる。
マウス31は第3図に示したように、例えば操作対象2
機能等を選択する実行ボタン311、選択した操作対象
を取り消すための取消ボタン312を備える。マウスカ
ーソル30はオペレータがマウス31を移動させる動作
に追従して画面21内を移動し、画面21内の操作対象
等を指示するために使用する。
以下、制御部5を構成する各部分について説明する。
システム管理部57は入力制御部51から通知されるア
イコンに対応した、例えばファイル編集部582文書編
集部561などの、プログラムを起動する。システム管
理部27は、アイコン管理テーブル571とプログラム
制御テーブル572とデータ名称定義テーブル573(
以下DNDTと略記する)とを有する。アイコンとプロ
グラムとの対応はアイコン管理テーブル571により管
理し、第4図に示すようにアイコン管理テーブル571
にはアイコン番号と対応するプログラム番号を格納して
いる。プログラム番号は各プログラムに割当てられた識
別番号で、各プログラムは第5図に示すプログラム制御
テーブル572により管理される。プログラム制御テー
ブル572はプログラム制御ブロック5721 (以下
PCBと略記する)をプログラム番号順に配列したもの
である。PCB5721には、プログラムの開始番地情
報57211、スタックの番地情報57212.優先度
情報57213.親プログラム番号57214 。
データ種別57215.その他のプログラム属性572
16が格納される。親プログラム番号57214は当該
プログラムがどのプログラムから起動されるかを示すも
のである。データ種別57215は当該プログラムがど
のような、(例えばテキスト、図形というような)デー
タを扱うかを示すもので、データ番号が格納される。ま
た、データ番号に対応するデータ名称は第6図に示すよ
うにデータ名称定義テーブル(以下DNDTと略記する
)573に格納される。
ファイル編集部58は、記憶部3に格納されている文書
の一覧をウィンドウ内に表示し、指定された文書の編集
を行う。ここで、文書の編集とは文書の更新指示、削除
、印刷などの総称である。
文書編集部561はファイル編集部58で作成。
更新を指示された文書の該当頁のレイアウトをウィンド
ウ内に表示し、買上の領域の編集を行う。
ここで、領域の編集とは、領域内のデータ、例えばテキ
スト、図形といったデータの新規作成及び更新の指示や
さらに領域全体の削除、移動、複写などの総称である。
領域編集部562は、文書編集部561において新規作
成、更新を指示された領域の内容をウィンドウ内に表示
し、その領域内データの作成9編集を行う。領域編集部
562にはデータの種別に応じて各種編集部がある。す
なわち、テキストデータ編集部、グラフデータ編集部2
同形データ編集部などである。
以上の編集部の内、文書作成開始後、実行可能な編集部
は常に画面上最上位のウィンドウの編集部とする。また
、ウィンドウを最上位にする、すなわち、編集部を切り
換えるためには、表示されているウィンドウ上へマウス
カーソル30を移動させ、実行ボタン311を押下する
ことにより行う。この指示されたウィンドウの重なり順
の変更はウィンドウ管理部52によって行う。
ウィンドウ管理部52はウィンドウ管理テーブル521
を備え、ウィンドウの重なり順の変更の他、各編集部か
らの要求に従って画面上にウィンドウをオープンしたリ
フローズしたりする。画面上にオープンされているウィ
ンドウは、第7図に示すウィンドウ管理テーブル521
によって管理される。ウィンドウ管理テーブル521は
ウィンドウ管理ブロック5211 (以下WCBと略記
する)をウィンドウ番号順に配列したものである。
WCB5211には以下に示す情報が格納される。
・ウィンドウの設定位置とサイズ情報52111;画面
21の左上を原点とした場合のウィンドウ左上X座標、
同y座標、右下X座標、同y座標を格納する。
・ウィンドウの重なり順情報52112;複数のウィン
ドウが画面上にオープンされている場合、それらがどう
いう順番で重なっているかを示す情報が格納される。
・ウィンドウ名称情報52113; ウィンドウ25のキャプションエリア251に表示する
ウィンドウ名称を格納する。
・タスク番号52114; 当該ウィンドウを設定したタスクの番号が格納される。
各編集部は1つのタスクとして生成され、タスク番号は
編集部がタスクとして生成されるときに、以下に述べる
システム制御部53によって、与えられる。
・ウィンドウ表示イメージの格納位置情報52115 
;各ウィンドウに対し1つのウィンドウ表示バッファが
用意され、そこにウィンドウの表示イメージデータが格
納される。ウィンドウ表示イメージの格納位置5211
5には該当するウィンドウ表示バッファの位置が格納さ
れる。この情報はウィンドウの重なり順の変更時にウィ
ンドウの下に隠れた部分の表示イメージを回復するため
に使用される。
・メニューデータ格納位置情報52116 ;メニュー
エリア22.プルダウンメニューエリア28に表示する
メニューデータの格納番地を格納する。
・使用中フラグ情報52117; WCB5211が使用中かどうかを示す情報を格納する
ウィンドウ管理部52は以上の情報に基づき、ウィンド
ウの重なり順の変更、オープン、クローズ等を行う。そ
して重なり順を変更する際、ラインドウ管理部52はシ
ステム制御部53に対し、それまで編集中であった編集
部の中断ならびに指示されたウィンドウの編集部の再開
を上記のタスク番号52114によりシステム制御部5
3に要求する。また、前記ウィンドウの操作により最上
位となったウィンドウに対応するメニューの表示を上記
メニューデータ格納位置52116に従い表示するよう
に入力制御部51に要求する。
システム制御部53は、上記ウィンドウ管理部52から
の要求に基づき該当するタスクの中断。
再開等の制御を行う。また、システム制御部53は各編
集部からの要求に基づいて該当する編集部をタスクとし
て生成したり、各編集部からの起動要求に基づいて該当
する編集部に対応したタスクの起動及び編集部からの終
了要求に基づき、該当する編集部に対応したタスクの終
了処理を行う。
更に、システム制御部53は、タスク間での情報交換を
可能とするために、各編集部からの要求に基づいて該当
する編集部へメツセージを送信したり、該当する編集部
から送信されたメツセージを受信する処理を行う。各タ
スクは第8図に示すタスク制御テーブル531と呼ばれ
るテーブルで管理され、タスク制御テーブル531はタ
スク制御ブロック5311 (以下TCBと略記する)
をタスク番号順に配列したものであり、1つのタスクに
対して1つのTCB5311が割当てられる。TCB5
311には、例えば、以下に示すようにタスクの開始。
再開に必要となる全ての情報が格納される。
・リンクフィールド53111; TCB5311 をリストに接続するときに使用される
・タスクの優先度情報53112; タスク実行時の優先順位情報を格納する。
・プログラム番号53113; タスクを生成したプログラムの番号を格納する。
・タスクの状態情報53114; タスクが現在どのような状態にあるかを示す情報を格納
する。
・中断フラグ情報53115 ; タスクに中断要求があったことを示す情報が格納される
・タスクの開始、再開番地情報53116;タスクの開
始番地、または中断した時点の番地を格納する。
・スタックの状態情報53117; タスクが中断した時点のスタックの位置を格納する。
・CPUの状態情報53118; タスクが中断した時点のレジスタの内容を全て保存する
ここで、タスクの状態としては、例えば、以下に示すも
のがある。
・ノンイブジスタント(NONEXISTENT)状態
;プログラムがタスクとして存在しない状態を示す。こ
のとき、当該TCB5311に対応するタスク番号は未
使用状態となる。
・ドーマント(DORMANT)状態;プログラムはタ
スクとして存在しているが、実行が禁止されている状態
を示す。
・レディ(READY)状態; タスクに対しCPUが割当てられるとプロゲラムを実行
できる状態を示す。タスクをCPUに割当てる部分をタ
スク・ディスパッチャと呼ぶ。
・ランニング(RUNNING)状態;タスクのプログ
ラムが実行されている状態を示す。
・ウエイテング(WAITING)状態;ある事象が発
生するまでタスクの実行が待たされ、中断している状態
を示す。例えば、メツセージが送信されるまで待たされ
るメツセージ受信待ち、また入出力が終了するまで待た
される入出力終了待ちなどがある。
READY状態のタスクは、第9図に示すように、例え
ば対応するTCB5311 が1つのリストに優先度類
に接続されて管理される(このリストをREADYキュ
ーと呼ぶ)。READYキューのヘッダ533には最も
優先度の高いREADY状態のタスクに対応するTCB
へのポインタが格納され、該TCBのリンクフィールド
53111には次に優先度の高いタスクに対応するTC
Bへのポインタが格納され、以下同様にTCBが優先度
順にポインタにより接続されており、末尾のTCBのリ
ンクフィールドにはリストの最後尾であることを示す情
報が格納される。タスク・ディスパッチャはREADY
キューに接続されているTCBのなかで最も優先順位の
高いものに対応するタスクをCPUに割当て実行させる
WAITING状態のタスクは、例えば対応するTCB
が各待ちの要因に従い要因毎に用意されたリストに接続
されて管理され、ある事象の発生により待ちが解除され
る時に該当リストからTCBが外されREADYキュー
533に接続されて、タスク・ディスパッチャによりタ
スクの中断位置から再開される。
メツセージは第10図に示すように、メツセージ制御テ
ーブル534によって管理され、メツセージ制御テーブ
ル534はメツセージ制御ブロック5341 (以下M
CBと略記する)を配列したものであり、1つのメツセ
ージに対して1つのMCB534] が割当てられる。
MCB5341には、例えば、当該MCB5341 が
使用されているかどうかを示すステータス534.11
 、送信側タスク番号53412 。
受信側タスク番号53413.メツセージのサイズ53
4. l 4 、送信されたメツセージを一時的に保持
するメツセージバッファ534.15が格納さレル。ま
た、メツセージ受信要求時のパラメータにより、メツセ
ージ受信要求が有ったときに、まだ相手のタスクからメ
ツセージが送信されていなければ受信を要求したタスク
に対応するTC8531,1をREADYキュー533
から外し第11図に示すメツセージ受信待ち行列536
に接続して当該タスクをメツセージが送信されるまでW
AITING状態にすることもできるし、受信を要求し
たタスクをWAITING状態とはせず単にメツセージ
が送信されていない旨を当該タスクに渡すこともできる
ここで、第12図を用いてシステム制御部53全体の処
理フローを示す。システム制御部53に対しタスクから
の処理要求が発生すると、まず当該タスクが要求を出し
た時点の実行環境をTCB532に退避する(ステップ
1001)。次に、要求機能(1003〜1008)を
識別して、各機能に対応する処理を起動する(ステップ
1002)。
各機能に対応する処理終了後、タスクが切り替わるかど
うかを例えばREADYキュー533の状態から判定し
くステップ1011)、切り替わればタスクディスパッ
チャ1013を起動する。切り替わらなければ、ステッ
プ10o1で退避した実行環境をTCB5311 から
回復しくステップ1012)、要求を出したタスクを再
開させる。また、人出カ装置からの入出力終了割込みが
発生すると、割込発生時点の実行環境をTCB5311
 に退避する(ステップ1009)。次に、例えば入力
された文字コード等を入力要求タスクに渡し、入力タス
クの待ちを解除するというような入出力終了処理を行っ
た後(ステップ1010)、タスクディスパッチャ10
13を起動する。タスクディスパッチャ1013は第1
2j図に示すように、READYキュー533にTCB
531] が接続されているかどうかを判定しくステッ
プ1191)、接続されていなければ割込みが発生する
まで無限ループする(ステップ1197)L、、接続さ
れていればREADYキューのへラダ533に格納され
ているポインタから最も優先度の高いTCBを取得し、
該TCBの中断フラグ情報53115からタスクに中断
要求があったかどうかを判定する(ステップ1192)
。中断要求があればポインタを更新して当該TCBをR
EADYキューから外しくステップ1193)、再び1
191から処理を行い、中断要求がなければ当該TCB
をACTIVE状態としくステップ1194)、当該T
CBから実行環境を回復しくステップ1195)、対応
するタスクを再開させる(ステップ1196)。
システム制御部53に対して要求される機能としては、
例えば、タスクの生成・削除処理(1003) 。
タスクの起動・終了処理(1004)、タスクの強制終
了処理(1005)、タスクの中断・再開処理(100
6)、タスク間でのメツセージ送信・受信機能(100
7)、入出力要求処理(1008)が有り、入出力要求
処理1008は、タスクからのキーボードや表示装置等
に対する入出力要求を受付け、要求したタスクを入出力
が終了するまですAITING状態にしたり、入出力終
了時にWAITING状態のタスクをREADY状態に
遷移させたりする。その他の各処理フローを第12a図
〜第12i図に示す。尚、各フローの詳細については後
述する。
入力制御部51は、キーボードから入力された文字コー
ドやマウスから入力された座標値をタスクに渡したり、
マウスにより指示された画面21内のエリアに従い、指
示されたアイコンのシステム管理部57への通知、指示
されたメニューのタスクへの通知、ウィンドウ管理部5
2に対する指示されたウィンドウの切り換え要求指示等
を行う。
第13図に示すように、まずステップ1301にて入力
部1からの入力データを解析し、マウスからの入力か否
かを判定する。マウスからの入力でない場合はキーボー
ドからの入力であり、押下されたキーに対応する文字コ
ードを取得しくステップ1311)、入力要求タスクに
取得した文字コードを渡す(ステップ1312)。例え
ば、オペレータがキーボード上の「あ」の文字キーを押
下したならば、入力を要求したタスクに「あ」の文字コ
ードを渡す。ステップ1301にてマウスからの入力と
判定したならばオペレータが画面上のどの場所を指示し
たかを調べるために座標の割り出しを行い(ステップ1
302)、マウスカーソル30をマウス移動位置に表示
する(ステップ1303)。ステップ1302の結果オ
ペレータの指示が最上位でないウィンドウの内部であれ
ばウィンドウ切り換え指示と判定しくステップ1304
)、ウィンドウ管理部52に対しウィンドウの切り換え
を要求する(ステップ1316)。オペレータの指示が
アイコン領域24であれば(ステップ1305)、どの
アイコンが指示されたのかを判定しアイコン番号を取得
後(ステップ1313)、取得したアイコン番号をシス
テム管理部57に通知する(ステップ1314)、更に
、システム管理部57は通知されたアイコンに対応する
プログラムをアイコン管理テーブル571より割り出し
、当該プログラムをタスクとして生成し、生成したタス
クを起動するため、このタスク生成、起動をシステム制
御部53に要求する。また、最上位のウィンドウ内での
操作対象の指示の場合は(ステップ1306)、その指
示座標値を画面上での座標から、ウィンドウ内での相対
座標値に変換した後(ステップ1317)、当該座標値
を入力を要求したタスクへ渡す(ステップ1318)。
オペレータの指示がメニューエリア22であれば(ステ
ップ1307)、ウィンドウ管理部52に対しプルダウ
ンメニューのオープンを要求する(ステップ1315)
。また、オペレータの指示がプルダウンメニューエリア
28であれば(ステップ1308)、どの機能項目が指
示されたのかを判定し、指示された機能項目番号とプル
ダウンメニュ一番号を入力を要求したタスクに渡す(ス
テップl 319)。オペレータの指示がウィンドウ内
の制御エリア253、またはキャプションエリア251
であれば(ステップ1309)、入力を要求したタスク
にクローズ、スクロール等のコードを渡す(ステップ1
310)。その他のエリアが指示された場合はなにもし
ない。また、上記において入力要求タスクにコードを渡
す場合は、システム制御部53は入力を要求したタスク
をWAITING状態からREADY状態に遷移させる
メニューは第14図に示すメニュー管理テーブル523
.プルダウンメニュー管理テーブル525により管理さ
れる。メニュー管理テーブル523には、プルダウンメ
ニュー数5231、それに続きメニュー管理ブロック5
232がプルダウンメニュ一番号順にプルダウンメニュ
ー数だけ格納される。メニュー管理ブロック5232に
は、プルダウンメニュー名称52321.機能項目の最
大文字数52322.機能項目数52323.プルダウ
ンメニュー管理テーブル525へのポインタ52324
が格納される。また、プルダウンメニュー管理テーブル
525には、機能項目名称5251 。
機能項目が有効であるかどうかを示す有効/無効フラグ
5252が機能項目番号順に機能項目数分格納される。
以上の情報を基に入力制御部51は、ウィンドウ管理か
らの要求が有れば、ウィンドウのオープン時または切り
換え時に最上位となるウィンドウのプルダウン名称をメ
ニューエリア22に表示する。また、プルダウン名称が
マウスにより指示されれば、対応するプルダウンメニュ
ー管理テーブル525から機能項目名称を取得し、当該
機能項目が有効であれば通常表示、無効であれば半輝度
表示でプルダウンメニューエリア28に表示する。
印刷制御部54は、編集部56からの文書の印刷要求に
基づいて印刷部4を制御するためのものである。また、
表示制御部55は、編集部56及びウィンドウ管理部5
2からの表示要求により、ウィンドウ管理ブロック52
11の重なり順情報を基に最上位ウィンドウ内に展開で
きる部分のみの表示データを、表示部2へ表示するため
のメモリに、ドツト単位で書き込むためのものである。
本実施例の日本語ワードプロセッサにおける文書の作成
1編集は以下の如く行う。
まず、初期状態において、文書の新規作成もしくは既作
成文書の編集の開始は、オペレータがそれぞれに対応す
るアイコンをマウスにより指示することにより行う。
入力制御部51はこのオペレータからの指示に対し、画
面指示座標よりどのアイコンが指示されたかを判定し、
アイコン番号をシステム管理部57に通知する。一方、
システム管理部は第18図のフローに示すように初期状
態において、アイコン表示後(ステップ1701)、メ
ツセージの受信を要求しくステップ1702)、メツセ
ージを受信したならば、そのメツセージの送信元を判定
しくステップ1.703)、上記入力制御部51からの
メツセージだった場合には、次にアイコン管理テーブル
571を元に指定されたアイコンに対応するプログラム
番号を取得しくステップ1704)、該当する編集部を
タスクとして生成、起動する(ステップ1705)。こ
のタスクの生成、起動は第12a図、第12c図の処理
フローに示すように、まず、システム管理部57がシス
テム制御部53に対し、プログラム番号を元にタスクの
生成要求を行うとシステム制御部53はこれに基づき未
使用のタスク番号をタスク管理テーブルから取得し、対
応するTCBを作成しくステップ1101)、タスクを
DORMANT状態にして(ステップ1102)要求元
に取得したタスク番号を返す(ステップ1103)。次
にシステム管理部57は上記タスク番号にしたがってタ
スクの起動要求を行うと、システム制御部53は指定さ
れたタスク番号に対応するTCBをREADY状態とし
くステップ1121)READYキューに接続し、これ
により該編集部は実行可能な状態となる(ステップ11
22)。
また、上述の通知については、システム制御部53を経
由するメツセージの送受信により行う。
例えば上述のように、入力制御部51からシステム管理
部57に対しメツセージを送信する場合には、まず、入
力制御部51はシステム管理部57に対するメツセージ
の送信要求をシステム制御部53に対し行う(ステップ
1706)。これに従ってシステム制御部53は、第1
2h図に示すように、システム管理部57からの受信要
求がきているかどうかをメツセージ制御テーブルより判
定しくステップ1171)、受信要求がきていれば送信
メツセージを対応するMCBのメツセージバッファに転
送しくステップ1174)、受信待ちタスク、すなわち
、システム管理部57のTCBをメツセージ待ち行列か
ら外しREADYキューに接続する(ステップ1175
)。また、受信要求がまだなければ、システム制御部5
3は未使用のMCBを取得しくステップ1172)、該
MCBのメツセージバッファにメツセージを転送する(
ステップ1173)。
一方、システム管理部57がメツセージの受信要求をシ
ステム制御部53に対し行った場合、第12i図に示す
ように、システム制御部53はシステム管理部57に対
するメツセージがMCB中に有るかどうか判定しくステ
ップ1181)、有れば上記MCBよりメツセージを取
り出し、要求元であるシステム管理部57にメツセージ
を転送する(ステップ1184)。上記においてMCB
にメツセージが無ければ、当該マクロを発行したタスク
が待ち有りを指定して要求したかどうか判定しくステッ
プ1182)、待ち無しの場合は当該タスクに対しメツ
セージが無かった旨を返して処理を終了する(ステップ
1185)。また、待ち有りの場合は、未使用MCBを
取得後に当該タスクのTCBをREADYキューから外
してメツセージ受信待ち行列に接続し、ディスパッチャ
へ制御を移す(ステップ1183.1186)。従って
メツセージ送信要求によりメツセージがMCBに転送さ
れると受信待ちとなっているタスクがREADYキュー
に接続されるため、該タスクが再開されて再びメツセー
ジ受信処理から実行されて、MCBの内容(メツセージ
)が該タスクに受は取られることになる。
これによりオペレータからの指示が文書の新規作成であ
った場合には文書編集部561−が、既作成文書の編集
であった場合には次にどの文書を編集するのか指示させ
るためにファイル編集部58がシステム管理部57によ
りそれぞれ起動される。
次に、ファイル編集部58の処理内容を第19図のフロ
ーに基づき説明する。ファイル編集部58では、まずウ
ィンドウをオープンしくステップ2001)、そのウィ
ンドウ内に記憶部3内に格納されている文書の一覧を表
示する(ステップ2002)。表示後、ファイル編集部
58は入力制御部51に対して入力を要求しくステップ
2003)、入力があればその内容を判定する(ステッ
プ2004)。
オペレータからの入力が操作したい文書の指示であった
場合には、どの文書が指示されたかを判定し、第20図
に示す操作対象文書テーブル581に文書名を登録する
(ステップ2005)。なお、操作対象文書テーブル5
81は、指定文書数5811と指定文書名5812から
構成される。また、更新、印刷の指示だった場合は、更
新、印刷の指示がされたことを現在対象指定されている
文書名ならびに文書に対応するデータ種別番号とともに
システム制御部57へ通知しくステップ2006)、文
書の複写、削除等の編集指示の場合は対象指定されてい
る文書の複写、削除等の処理を行ない(ステップ200
7)、スクロール指示であった場合は文書名一覧のスク
ロール表示を行ない(ステップ2008)、終了指示の
場合はウィンドウをクローズしくステップ2009) 
、システム管理部57にファイル編集処理が終了したこ
とを通知しくステップ2010)、タスクの終了を要求
する(ステップ2011)。この終了要求に伴い、シス
テム制御部53は、第12d図に示すように、要求タス
クのTCBをDORMANT状態としくステップ113
1)、タスクが使用していた資源を解放する(ステップ
1132)。ここで資源とはメモリやCPUを指す。
さて、上述のウィンドウのオープン/クローズ処理につ
いては前述のウィンドウ管理部52において処理される
がその処理内容を第15図、第16図のフローに基づい
て説明する。
まずウィンドウオープンの場合、ウィンドウ管理部52
はタスクから指定された情報に基づいてすCB5211
を生成する(ステップ1501)。また、この際、ウィ
ンドウが既に存在するかどうか判定しくステップ150
2)、存在する場合には、現在最上位となっているウィ
ンドウを使用しているタスクを一旦中断させ(ステップ
1503)、最上位ウィンドウの表示イメージを表示バ
ッファに退避する(ステップ1504)。そして、タス
クから指定された位置、サイズに従ってウィンドウを表
示しくステップ1505)、また、生成したウィンドウ
管理ブロックの番号を要求元タスクに返す(ステップ1
506)。
一方クローズの場合は、まず、指定されたウィンドウの
イメージを消去しくステップ1511)、ウィンドウ管
理テーブルからクローズ対象となっているウィンドウに
より隠されていたウィンドウを割り出し、前述の表示バ
ッファより表示イメージを取り出し、消去ウィンドウの
下位のウィンドウの表示イメージを回復しくステップ1
512)、消去ウィンドウのIdCB5211を未使用
状態とする(ステップ1513)。
なお、上述におけるタスクの中断処理については後述す
る。
以上の如く、オペレータからの要求が新規作成の場合は
システム管理部57は入力制御部51からの通知に基づ
き文書編集部561をタスクとして生成後(ステップ1
705)、新規作成モードで起動しくステップ1707
)、また、既作成文書の更新の場合はファイル編集部5
8からの通知によるデータ種別番号から該当するプログ
ラム番号をプログラム制御テーブル(第5図)から取得
しくステップ1708)、文書編集部をタスクとして生
成しくステップ1709)、該編集部に対する起動パラ
メータを送信しくステップ1710)、文書編集部56
1を更新モードで起動する(ステップ1711)。
また、システム管理部57は自ら生成、起動した編集部
56からの終了通知を受は取るとタスクの削除を行う(
ステップ1712)。タスクの削除については前述の生
成要求の場合と同様にシステム制御部53にて処理され
、システム制御部53は、第12b図に示すように、指
定されたタスクに対応するTCBをN0NEXISTE
NT状態とする(ステップ1111)。すなわち、該T
CBを未使用状態とする。
なお、システム管理部57は文書編集部561を起動す
る際、文書編集部561に対してメツセージにより上記
モード及び生成したタスク番号を起動パラメータとして
送信する。また、更新モードの場合には、さらにファイ
ル編集部58から通知された更新対象文書名を合わせて
送信する。
さて、起動された文書編集部561の処理を第21図、
第22a図〜第22Q図のフローチャートに基づいて説
明する。
文書編集部561は、まず、初期処理(ステップ300
1)において、その詳細を第22a図に示すように、起
動パラメータをメツセージにて受信しくステップ310
1)、パラメータの内容に基づいて新規作成か文書更新
か起動モードを判定する(ステップ3 t 02)。そ
して新規作成の場合には文書データの初期化を行い(ス
テップ3103)、文書更新の場合には更新対象となる
データを該パラメータにより指定された文書名に従って
記憶部3から呼び出す(ステップ3104)。なお、文
書データの構成については後述する。そして、プログラ
ム制御テーブル(第5図)より、文書中で領域新規作成
、更新が可能な領域編集部の一覧を示すサポート領域編
集部管理テーブル(以下SFMTと略す)を作成する。
SFMTは第27図に示すように、サポートしうる領域
編集部のプログラム番号5682と、この領域編集部に
て作成しうるデータの種別番号5683とを対にして保
持し、さらに上記領域編集部数5681を持つ。また、
これと同時に現在、どういったデータに対する領域の作
成が可能かをオペレータに知らせるために、プルダウン
メニューデータ中に上記領域編集部に対するデータの名
称をセットする(ステップ3105)。
そして次に後述する領域の編集に際し、どの領域が操作
対象となっているかを示す操作対象領域テーブル(第2
8図)の指定領域数をOクリアしくステップ3106)
、続いてプルダウンメニューデータの有効無効状態の初
期化を行う(ステップ3107)。なお、操作対象領域
テーブルは第28図に示すように現在操作の対象として
指定されている指定領域数5684.指定されている領
域の種別5685及び指定されている領域の番号568
6を保持する(領域の種別については後述する)。この
、プルダウンメニューデータ有効/無効の切り換えにつ
いては後述する。続いて文書編集部561は、ウィンド
ウをオープンしくステップ3108)、そのウィンドウ
内に編集文書の第1頁のレイアウトを第31a図のよう
に表示する(ステップ3109)。なお、ウィンドウの
オープンに際し、ウィンドウのサイズは上記表示用紙の
サイズに対応した大きさとし、また、ウィンドウのタイ
トルの一部には文書編集部561のタスク番号を付加す
る。
さて、上述のSFMT及びメニューデータの作成(第2
2a図のステップ3105)の処理についてさらに詳細
に説明する。
SFMTは第27図に示すように文書編集部にとって、
起動可能な領域編集部のプログラム番号5682及びデ
ータ種別番号5683の一覧を示すテーブルであり、後
能する領域の新規作成、更新ならびにレイアウトの表示
において該当するプログラムが存在するか否か、また、
タスクとして生成する際のパラメータとして用いる。
その作成方法は、第22b図に示すようにまず、プログ
ラム番号P及び登録番号EをOクリアしくステップ31
11.3112) 、プログラム制御テーブル(第5図
)の先頭ブロックから順に、親プログラム番号が文書編
集部自身のプログラム番号と一致するかどうか判定しく
ステップ3114)、一致する場合は文書編集部が起動
しうる領域編集部に対するPCB5721とみなして、
該プログラム番号P及び該PCB5721中にセットさ
れているデータ種別番号DpをSFMTに登録する(ス
テップ3115)。また、該データ種別番号に対応する
データの名称(例えば、″図形n、uグラフ″′等)を
DNDT (第6図)より取得し、その名称を文書編集
部自身の持つメニューデータ(第23図)内の領域新規
作成用プルダウンメニューデータの名称として登録しく
ステップ3116)、登録番号Eをインクリメントする
(ステップ3117)。
以上の処理をプログラム管理ブロック数分繰返しく46
) (ステップ3118.3113) 、最後に登録番号E
を領域編集部数5681にセットする(ステップ311
9)。これにより現在システム内に実際に組み込まれて
いる領域編集部に関する名称のみをプルダウンメニュー
として表示することが可能となる。
ここで文書データの構成について第24a図を用いて説
明する。
文書データは第24a図に示すように、章管理テーブル
5610.頁管理テーブル5620.頁書式テーブル5
630.領域管理テーブル5640 。
排他領域管理テーブル5670さらに領域内データ56
60から構成され、また、各テーブルはそれぞれ複数の
ブロックから構成される。以下、各テーブルについて説
明する。
・章管理テーブル5610; 文書全体がいくつの章から構成されているかを管理し、
各章毎に先頭/末尾の頁を示す頁ポインタ5611.5
612を有する。また、章管理テーブルは各章毎にヘッ
ダ、フッタ等を表示、印刷するための印刷情報5613
を保持する。
・頁管理テーブル5620 ; 頁内に設定されている管理の内、先頭/末尾の領域を示
す領域ポインタ5623.5624及び各員でどの書式
データを使用しているかを示す頁書式ポインタ5625
とを有する。また、各ブロックは、後方ポインタ562
1と前方ポインタ5622により頁昇順にリンクし、こ
の内先頭/末尾の頁に関しては前述の章管理テーブルよ
りポイントされる。なお、本文書データにおける頁は第
25図に示すような構成となっている(5691は頁を
示す)。この内、頁のサイズ、余白については次に述べ
る頁書式テーブルにて、また、基本領域5692.内部
領域5693については領域管理テーブルにてそれぞれ
管理される。
・頁書式テーブル5630; 作成している文書のフォーマットとして、用紙の型(A
3.A4等)、用紙方向(縦長、横長)。
文字方向(横書き、縦書き)2段組み数9段間隔及び上
下左右余白等を管理する。
・領域管理テーブル5640; 領域管理テーブルは、文書内(頁内)に格納するデータ
、例えば、テキストデータ、図形データ。
グラフデータといった各種データを頁内のどの位置にど
のような大きさで格納するかを管理する。
そのため、領域管理テーブルは、頁内での領域設定位置
として、頁から余白の部分を除いた左上を原点とする領
域左上X座標5643.同y座標5644、右下X座標
5645.同y座標5646を持ち、さらに領域内のデ
ータの種別を示すデータ種別5647.領域自身の持つ
属性を示す領域属性5648.領域内データ5660を
ポイントするデータポインタ5650、さらに、頁内に
おける排他領域の位置を示す排他領域ポインタ5651
を有する。なお、領域自身の持つ属性としては透明であ
るか不透明であるか(不透明の場合は該領域にて覆われ
た下の領域は見えなくなる)、また、領域枠の線種及び
排他性がある(排他性については後述する)。また、排
他領域ポインタ5651は当該領域が後述する基本領域
の場合のみ有効で、基本領域内に排他領域が存在する場
合は該当する排他領域管理ブロックをポイントする。ま
た、本テーブルにおいては、同一頁内の領域がどのよう
な順番で重なっているかを管理できるようにするため、
後方ポインタ5641と前方ポインタ5642により相
互にリンクする。この領域のリンクは、優先度の低い領
域から高い領域へ、すなわち1頁内において最も下にあ
る領域から最も上にある領域へとリンクさせる。また、
この内、先頭/末尾の領域に関してはそれぞれ前述の頁
管理テーブルからポイントされる。さらに、領域管理テ
ーブルでは当該領域が編集中であるか否か、また、当該
領域データ種別に対応する領域編集部が現在システム中
に存在しないかどうかを示すステータス情報5649を
有する。
また、頁内に存在する領域は大別して以下の2つに分か
れる。
(i)内部領域5693i 基本領域上に存在する領域で、位置、大きさはオペレー
タの操作により決定される。また、当該領域内にはテキ
スト、図形、グラフ、イメージといった各種データの内
の1つを格納する。
また、本領域に対する編集は領域新規作成、更新、移動
、複写、削除、サイズ変更、属性変更等すべての領域編
集を可能とする。内部領域の持ちうる属性の1つに排他
性があるが、これは同−頁内において以下に説明する基
本領域内に格納されるテキストデータが、頁レイアウト
上、当該内部領域と重ならないようにするための属性で
ある。排他性は有/無があるが、有を指定した場合は、
さらにモードとして全頁、全行。
行頭側9行末側、領域のみのいずれかを選択することが
できる。同一頁内の基本領域内に入力されたテキストデ
ータは頁内における文字方向が横書きを指定されている
場合は、上記のモートに従って、第33c図(a)〜(
e)のように、また、縦書きの場合は(f)〜(j)の
ように配置される(テキストデータの基本領域内への配
置方法については後述する)。なお、図中の斜線部は基
本領域内のテキストデータを排排他するエリアを示す。
内部領域が持ちうる属性は内部領域設定時に指定するこ
とができるが、領域設定後、該領域を指定し、属性変更
機能により再度変更することもできる。
(ii)基本領域5692; 頁から上下左右の余白を除いた部分を指し、オペレータ
の操作により頁が生成されると本領域も1つ生成され、
頁内においては常に先頭の領域(最も下にある領域)と
なる。また、本領域内には文書中本文となるようなテキ
ストデータのみを格納し、さらに本領域に対する編集は
上述の領域に対する編集の内、領域新規作成。
更新を可能とし、本領域に対する移動、複写。
削除等の編集操作については、頁の移動、複写。
削除といった頁に対する編集操作にて行う。基本領域内
に記載されるテキストデータは各堂内における先頭頁か
ら順に格納し、テキストの入力2編集により頁内から文
字があふれる場合には、引き続く次の頁の基本領域内に
格納する。
さらに上記テキストデータは、章が異なる場合には、そ
れぞれ別の領域データとして管理する。
従って前述のように頁内から文字があふれるような場合
において、引き続く頁が別の章となっている場合には、
現在テキストを入力している頁と次の頁の間、すなわち
、現在作成している章の末尾に頁を1つ追加し、その新
たに追加した頁内にあふれたテキストデータを格納する
ようにする。なお、基本領域5692内にテキストデー
タが存在するか否かについては、例えば、前述のデータ
種別5647を不定の番号にセットしておくことにより
判定する。また、テキストデータは、当該頁内に排他性
を有する内部領域が存在する場合、そのモードならびに
該内部領域の位置により規定される排他領域を避けるよ
うに(頁レイアウト上京ならないように)文字列を配置
する。
・排他領域管理テーブル5670 ; 排他領域管理テーブルは、文書の各頁内における排他領
域の位置を管理する。すなわち、頁内に設定された内部
領域が排他性を有する場合は、その排他のモード、基本
領域の大きさ、基本領域内における内部領域の位置によ
り規定されるテキストの排他エリアの位置を管理する。
そのため、排他領域管理テーブルは、頁内での排他領域
設定位置として、基本領域左上を原点とする領域左上X
座標5673.同y座標5674. 、右下X座標56
75、同y座標5676を持つ。
また、内部領域の持ちうる排他属性は、テキストの並び
に従ったモード(行頭側2行末側、全行)を持つため、
基本領域内に記載されるテキストデータの文字の方向が
前述の買置式テーブルにより、縦書きを指定されている
場合には、基本領域右上を原点とし、さらに紙の縦をX
座標、横をX座標とする座標系に従って上記排他領域座
標5673〜5676を持つ。内部領域が第33a図に
示す位置に設定されている場合の各文字方向、各排他モ
ードにおける排他領域の位置及びテキストの並びを第3
3b図、第33c図に示す。また、同一頁内には複数の
内部領域が設定されつるので排他領域も複数生成されう
る。そこで、同一頁内の各排他領域を後方ポインタ56
71と前方ポインタ5672により相互にリンクする。
なお、このうち、先頭の領域に関しては前述の領域管理
テーブルの該当する基本領域からポイントされる。さら
にこの領域のリンクは、後述するテキストデータ編集部
においてテキストの配置を決定する際に処理の高速化を
図れるように、各排他領域左上y。
X座標がそれぞれ小さい順にリンクさせる。また、」二
記内部領域は重ねて設定される場合がありうる。
従って排他領域も重なる可能性がありうる(第34図(
a))が、この場合、各排他領域は、前述と同様にテキ
ストの配置における処理の高速化を目的として、第34
図(b)に示すように文字方向に沿って矩形に分割して
(第34図の例では3つに分割して)管理することとす
る。
・領域内データ5660 ; 領域内に格納されるデータで、テキスト、図形。
グラフ、イメージデータ等を格納する。但し、前述した
ように基本領域内に記載されるテキストデータについて
は、各章毎にそれぞれ独立した領域データとして管理す
る。なお、領域内データの作成及び編集は、文書編集部
561により起動される領域編集部562により行う。
さて、第21図において、初期処理(ステップ3001
)後、文書編集部561は入力制御部51に対して入力
を要求する(ステップ3002)。
そして、オペレータからの入力結果を判定しくステップ
aoo3)、操作したい領域の指示であった場合にはそ
の頁番号9頁内指示位置と領域の設定位置からどの領域
が指示されたかを文書データから判定し、その領域番号
を操作対象領域テーブルに登録する(ステップ3004
. )。この時の判定方法を第22c図のフローを用い
てさらに詳細に説明する。
まず、指示位置が基本領域5692内であったかどうか
判定しくステップ3201)、基本領域外の場合は指示
位置に相当する領域は1つもないので指示エラーとする
。基本領域内だった場合は、以下、頁内の内部領域56
93で最も上位にある領域(頁内末尾領域)から順に指
示位置が当該内部領域内に有るかどうかを判定しくステ
ップ3202〜3205)、判定の結果、内部領域内に
あれば、オペレータの指示は内部領域に対する操作指示
とみなして内部領域指示フラッグを1にセットしておき
(ステップ3206)、また、最終的に指示位置が現在
表示中の頁上にある内部領域内に無かった場合(内部領
域指示フラッグがOだった場合)、オペレータは基本領
域を指示したものとみなして処理する。指示位置が内部
領域5693内にあった場合は、次に島領域が既に対象
として指定されているかどうか、すなわち当該領域の番
号がすでに操作対象領域テーブルに登録されているかど
うか判定しくステップ3207)、既に対象指定されて
いた場合は次の領域(文書データ上では現在判定の対象
となっている領域の領域管理ブロックの前方ポインタ5
642により示される領域)をチェックする。また、ま
だ、指定されていなかった場合は当該領域が指定された
ものとみなして、当該領域の番号を操作対象領域テーブ
ルに登録するが、この際、すでに基本領域が対象として
指定されていた場合(ステップ3208)は操作対象領
域テーブルの指定領域数5684を一旦Oクリアした後
(該基本領域に対する対象指定を解除した後)(ステッ
プ3209)に上記内部領域番号及び領域種別を操作対
象領域テーブルに登録し、さらに指定領域数5681を
+1する(ステップ3210)。なお、上記において、
基本領域が操作対象として登録されていた場合、該指定
を強制的に解除するのは後述するように、基本領域と内
部領域とを同時に指定可能とした場合はこれに該当する
領域編集は1つもなくなるためである。また、以上の処
理において、内部領域が登録されなかった場合は内部領
域指示フラッグがOかどうか判定しくステップ3212
)、0の場合は指定位置上に内部領域が1つも無く、オ
ペレータは基本領域を対象として指示したものとみなす
。そして次に基本領域の番号をテーブルに登録するが、
この際、すでに当基本領域が対象として指定されていた
かどうか判定しくステップ3213)、指定されていな
かった場合、今度は内部領域が対象として指定されてい
たかどうか判定しくステップ3214.)、指定されて
いた場合は操作対象領域テーブルを一旦クリアした後(
ステップ3215)、上記基本領域番号及び領域種別を
操作対象領域テーブルに登録し、指定領域数を1にセッ
トする(ステップ3216)。
オペレータからの指示が対象指定中の領域の指定解除指
示であった場合には、その頁番号9頁内指示位置と領域
の設定位置からどの領域が指示されたかを文書データか
ら判定し、その領域番号を操作対象領域テーブルから削
除する(第21図のステップ3005)。この時の判定
方法を第22d図のフローを用いてさらに詳細に説明す
る。
まず、指示位置が基本領域内であったかどうか判定しく
ステップ3251)、基本領域外の場合は無条件に操作
対象領域テーブルをクリアする。
すなわち、テーブルに登録されているすべての領域の指
定を解除する(ステップ3258)。一方、基本領域内
だった場合は、以下、頁内の最も上位にある領域(頁内
末尾領域)から順に指示位置が領域内に有るかどうかを
判定しくステップ3252゜3253)、判定の結果、
領域内にあれば当該領域が操作対象領域テーブルに登録
されているかどうかを判定しくステップ3254) 、
W録されていれば当該領域番号をテーブルから削除する
(ステップ3257)。ステップ3253において指示
位置が当該領域内になかった場合、また、ステップ32
54において当該領域はテーブルに登録されていなかっ
た場合には、ステップ3255゜3256を経て以降の
領域に対して同様の判定を行う。
以上の領域の指定/解除操作に伴い実行できる領域の編
集操作が逐次変わるが、この際の領域操作に関するプル
ダウンメニューの有効/無効状態の切り換え処理(第2
1図のステップ3014)について第22e図を用いて
説明する。
領域に対する編集操作は第26図に示すように操作の対
象として指定された領域の数に応じて3つに分類するこ
とができる。すなわち、まず、対象指定中の領域数を判
定しくステップ3301. )、領域数がOの場合は領
域新規作成のプルダウンメニューのみを有効とし、その
他の領域編集は全て無効とする(ステップ3302)。
また、対象指定中の領域数が1の場合はとりあえず領域
新規作成のプルダウンメニューのみを無効とし、その他
の領域編集は全て有効とする(ステップ3303)。
また、対象指定中の領域数が2以上の場合は移動。
複写、削除のみを有効とし、その他の領域編集は全て無
効とする(ステップ3304)。また、対象指定数が1
の場合はさらに指定されている領域が基本領域かどうか
を判定しくステップ3305)、基本領域の場合は属性
変更、サイズ変更も無効にしくステップ3306)、次
に指定されている領域のステータスがO以外かどうかを
判定しくステップ3307)、0以外の場合(当該領域
は現在既に編集中か、もしくは、当該領域を更新可能な
領域編集部がシステム中に存在しない場合)は、更新も
無効とする(ステップ3308)。また、対象指定数が
1以上の場合は指定されている領域の中にステータスが
1の領域(現在編集中の領域)が存在するかどうか判定
しくステップ3309)、存在する場合は削除も無効と
する(ステップ3310)。
次に、オペレータからの指示が領域新規作成の指示であ
った場合(第21図のステップ3006)について第2
2f図のフローに基づいて説明する。
この場合、オペレータによる新規作成の指示はプルダウ
ンメニューにて表示されるデータ名称を指示することに
より行われるが、文書編集部561は入力制御部51か
ら渡されたプルダウンメニューの番号に従い前述のSF
MT(第27図)を元に対応するデータのプログラム番
号、データ種別番号を取得しくステップ3401)、ど
のデータに対する新規作成が指示されたかを判定する(
ステップ3402)。この際、指示されたデータが内部
領域として作成するデータであれば、次に領域のエリア
設定及び領域の属性設定を行う(ステップ3403)。
ここで、領域のエリア設定方法としては、例えば、マウ
スカーソルを用いて、第31図(a)のレイアウト画面
において設定したい領域の対角の2点を指定することに
より行う。
そして、領域のエリア設定が終了したならば、次に、第
35図に示すような領域属性設定画面を表示し、領域属
性を指定する。領域の属性は前述したように、排他性、
透過性、領域枠の線種等があり、それぞれの項目につい
てオペレータの所望する項目を選択し、実行キーを押下
することにより領域属性の指定を終了する。そして、以
上の情報に基づいて領域管理ブロックを生成しくステッ
プ3404、)、該当する領域編集部を起動する(ステ
ップ3405)。起動処理の詳細については後述する。
なお、新たに設定する内部領域の属性が排他性を有する
場合は、テキストデータを排他するエリアがかわること
になる。さらに、該頁の基本領域内に既にテキストデー
タが存在する場合には、新たな排他エリアに従ってテキ
ストの並びを再度確定させる必要があるが、このテキス
トの確定処理については後述する。
さて、オペレータからの指示が既作成領域の更新指示で
あった場合(第21図のステップ3007)は、第22
g図のように操作対象領域テーブル5686に登録され
ている領域の番号を取得しくステップ3411)、その
番号からその領域管理ブロックのデータ種別を元にSF
MTよりプログラム番号を取得しくステップ3412)
、該当する領域編集部562をタスクとして起動する(
ステップ4313)。
上記における領域編集部の起動においては、第22h図
のようにまず、取得したプログラム番号を元に文書編集
部561はシステム制御部53に対してタスクの生成要
求を行い(ステップ345]、)、この結果返されるタ
スク番号及び該当する領域の番号を起動中編集タスク管
理テーブル(以下ETMTと略す)に登録する(ステッ
プ3452)。ETMTは第29図に示すように、上記
タスク番号5688と領域番号5689を対として保持
し、また、現在いくつの領域編集部を起動しているかを
示す起動タスク数5687を有する。そして該当する領
域が編集中であることを示すために領域管理ブロックの
ステータスをOから1に変更する(ステップ3453)
。以上の処理後、文書編集部561はシステム制御部5
3に対してタスクの起動要求を行い(ステップ3454
) 、また、起動パラメータを起動する領域編集部に対
してメツセージにて送信する(ステップ3455)。こ
の際、起動パラメータとして、新規作成か領域更新かを
示す起動モード、文書編集部561のタスク番号及び起
動する領域編集部のタスク番号さらに新規作成の場合は
領域のサイズを送信する。
その他の編集操作、例えば領域のサイズ変更。
属性変更、複写、移動、削除といった領域単位の操作や
頁の書式変更、挿入、追加、削除といった頁単位の操作
が指示された場合には、それぞれ該当する処理を行い(
第21図のステップ3008〜3011)、次のオペレ
ータの指示を待つ(ステップ3002)。なお、領域操
作方法は前述した領域指定/解除により操作対象とする
領域を指定した後、メニューより該当する機能を選択す
ることにより領域操作を行う。この際、領域の属性変更
が指定された場合には前述の領域新規作成時と同様に領
域属性設定画面を表示し、これに従つて変更したい領域
属性を指定する。
上述の領域単位9頁単位の操作において、基本領域内の
テキストデータを排他するエリアが変わり、さらに該基
本領域内にテキストデータが存在する場合には、新たな
排他エリアに従ってテキストの並びを再度確定させる必
要があるが、このテキストの確定処理については後述す
る。なお、領域単位の操作において、テキストデータを
排他するエリアが変わる場合としては、例えば、排他性
を有する領域をサイズ変更、複写、移動、削除したよう
な場合、また、属性変更によって領域の排他性を変更し
た場合、さらに頁の書式変更によって用紙や余白や文字
方向を変更した場合などがある。
この他、表示頁の切り換え処理(第21図のステップ3
012)、後述するウィンドウの切り換え操作によるア
クティベイト入力の場合についての処理(第21図のス
テップ3013)及び終了が指示された場合の処理(第
21図のステップ3015)については後述する。
以上において領域の新規作成もしくは更新により文書編
集部561が領域編集部562、例えば、図形データの
編集部の起動を要求した場合、システム制御部53はこ
の要求に従い新たに図形データ編集部をタスクとして起
動する。
次にこの図形データ編集部の処理内容について第30a
図の処理フローに基づいて説明する。
ます、図形データ編集部は起動パラメータをメツセージ
にて受信しくステップ4001)、起動モードが新規作
成か領域更新かレイアウト表示処理かを判定する(ステ
ップ4002)。そして新規作成の場合はデータの初期
化を行い(ステップ4.003)、また、更新の場合に
は更新対象となるデータを記憶部から呼び出す(ステッ
プ4004)。
レイアウト表示処理の場合については後述する。
そして、ウィンドウをオープンしくステップ4005)
、ウィンドウ内に図形データを表示する(ステップ4、
 OO6)が、この際、ウィンドウのサイズは領域のサ
イズに対応した大きさとし、また、ウィンドウのタイト
ルの一部に起動元の文書編集部と同様に起動元文書m東
部のタスク番号を付加する。
これにより複数の文書を同時に編集し、また、各各その
なかのいくつかの領域を編集しているような場合、どの
領域がどの文書に対する領域かは、第32図に示すよう
に、このウィンドウのタイトルの一部として表示された
タスク番号254により簡単に識別することができる。
また、この時、画面の表示状態は第31図(b)のよう
になる。
以降、図形データ編集部は設定されたウィンドウ内にお
いてオペレータからの指示に従って図形データの作成5
編集を行う(ステップ4007〜4、 OO9)。なお
、図形データ編集部はオペレータから領域内の編集終了
が指示された場合、作成した図形データを記憶部3に格
納しくステップ4010)、ウィンドウをクローズしく
ステップ4.011)、領域編集終了メツセージを起動
元の文書編集部561に送り(ステップ4.012)、
タスクを終了する(ステップ4013)。なお、この終
了メツセージには、起動した文書編集部がどの領域の編
集が終了したか判定できるようにするだめに領域内の編
集終了を示す終了コード、図形編狼部自身のタスク番号
をセットする。
次に前述の図形の場合と同様に領域の新規作成もしくは
更新により文書編集部561が基本領域内にデータを作
成するテキストデータ編集部を起動した場合における該
編集部の処理内容について第30b図を用いて説明する
テキストデータ編集部は、前述の図形データ編集部と同
様に、まず、起動パラメータをメツセージにて受信しく
ステップ4101)、起動モードが新規作成か領域更新
か、さらに、確定処理かレイアウト表示処理かを判定す
る(ステップ4102)。
そして新規作成の場合はデータの初期化を行い(ステッ
プ41.03)、また、更新の場合には更新対象となる
データを記憶部3から呼び出す(ステップ41.04.
 )。確定処理及びレイアウト表示処理の場合について
は後述する。そして、ウィンドウをオープンしくステッ
プ4105)、ウィンドウ内にテキストデータを表示す
る(ステップ4106)。また、ウィンドウのタイトル
の一部に起動元の文書編集部と同様に起動元文書編集部
のタスク番号を付加する。以降、テキストデータ編集部
は設定されたウィンドウ内においてオペレータからの指
示に従ってテキストデータの作成。
編集を行う(ステップ4107〜4.109 )が、こ
の際、テキストを記載すべき頁がどのような書式を指定
されているか、また、頁内にどのような排他領域が設定
されているかについては、前述の文書編集部561が作
成する文書データを参照して頁内にテキストデータを配
置する。このテキストデータの配置方法については後述
する。テキストデータの作成2編集が行われた場合には
、当該堂内に記載するテキストデータの存在する頁数が
変わったかどうか判定しくステップ4110)、変わっ
た場合、例えばテキストデータの入力によりテキストデ
ータの末尾が頁からあふれて次の頁に移ったような場合
は、当該堂内においてテキストデータが存在している頁
数をメツセージを用いて起動元の文書編集部561に通
知する(ステップ4111)。なお、このメツセージに
は頁数変更通知であることを示すコード及び起動した文
書編集部がどのテキストデータ編集部からの通知である
かを判定できるようにするためにテキストデータ編集部
自身のタスク番号をセットする。テキストデータ編集部
はオペレータから領域内の編集終了が指示された場合、
作成したテキストデータを記憶部3に格納しくステップ
4112)、ウィンドウをクローズしくステップ411
3)、領域編集終了メツセージを起動元の文書編集部5
61に送り(ステップ4114)、タスクを終了する(
ステップ4.115)。なお、この終了メツセージには
、起動した文書編集部がどの領域の編集が終了したか判
定できるようにするために、領域内の編集終了を示す終
了コード、テキストデータ編集部自身のタスク番号及び
当該車内においてテキストデータが存在している頁数を
セットする。
以上のようにして堂内におけるテキストデータの作成9
編集を行うことができるが、ここで領域内データ566
0の1つであるテキストデータの構成について第24b
図を用いて説明する。
テキストデータは第24b図に示すように、頁/段管理
テーブル6010.行管理テーブル6020゜テキスト
データテーブル6030から構成され、また、各テーブ
ルはそれぞれ複数のブロックから構成される。以下、各
テーブルについて説明する。
・頁/段管理テーブル6010; 堂内に記載すべきテキストデータがどのような頁及び段
から構成されているかを管理するテーブルで、当該ブロ
ックが堂内において何頁の何段目にあたるかを示す頁/
段番号6011と、当該頁/段の基本領域上における左
上X座標6012゜同y座標6013.右下X座標60
14.同y座標6015を持ち、さらに、頁/段内に設
定されている行の内、先頭の行を示す行ポインタ601
6を保持する。なお、当該章における各員がどのような
書式で構成されているかは前述の文書データより求める
・行管理テーブル6020 ; 各頁/段内に設定されている行がそれぞれどのような書
式で構成されているかを示す書式情報6021と、各行
の先頭のテキストを示すテキストポインタ6022より
構成される。ここで、書式情報とは、文字サイズ、文字
間隔2行間隔をいう。
・テキストテーブル6030 ; 堂内に記載されている文字データを示し、堂内の先頭文
字から順に格納する。
各堂内に記載されるテキストデータは、以上のような構
成にて管理するが、次にテキストデータの作成2編集に
伴うテキストの配置方法について第30c図を用いて説
明する。
今、領域が第33a図に示す位置に設定され、排他属性
として領域のみの排他性が指定され、さらに該頁におけ
る文字方向が横書きで、段組みとして2段組みが指定さ
れていた場合、第33b図。
第33c図(e)に示すエリアがテキストに対する排他
エリアとなる。この時、入力されたテキストデータの基
本領域上への割り付けは以下の如く行う。
まず、テキストの入力9編集2表示の対象となつている
行に対して指定されている書式情報6021に従って当
該行における文字幅Cw 、行幅chをそれぞれ文字サ
イズと文字間隔2文字サイズと行間隔からそれぞれ算出
する(ステップ4201)。
次に当該行が基本領域上どの位置にあるか、すなわち、
当該行の基本領域上における左上、右下X。
y座標を算出する(ステップ4202)。例えば、当該
行が第36図のような位置に存在する場合、左上X座標
X1.右下X座標Xrはそれぞれ当該頁/段管理テーブ
ルの左上X座標6012と右下X座標6014より求め
ることができる。また、左上y座標ytは、当該頁の先
頭行から当該行の直前の行までの各行幅を累計すること
により求まる。さらに、右下y座標ybは左上y座標Y
tに当該行の行幅chを加えることによりそれぞれ求め
ることができる。以上により求めた当該行の左上、右下
x、y座標Xi、Xr、Yt、Ybと前述の排他領域管
理テーブル5670から当該行に排他領域が存在するか
どうか、すなわち、排他領域が重なるかどうかを判定す
る(ステップ4203)。
この際、排他領域は排他領域ポインタ5651により示
される当該頁内の先頭の排他領域、すなわち、左上yE
X座標の小さい排他領域から順にチェックしていき、判
定対象となっている排他領域の左上y座標5674が当
該行右下y座標Ybより大きくなったら、そこで判定を
打ち切り、当該行に重なっている排他領域はなかったも
のとしてステップ4205に進む。(これは前述した排
他領域管理テーブルの各データは左上y座標が昇順とな
るようにリンクさせているためである。)一方、重なっ
ていることが判明した場合には、次に文字幅Cwと該排
他領域の左上X座標と右下X座標より、当該行の何文字
目から何文字目までが排他領域と重なるかを求め(ステ
ップ4204)、最後にテキストデータを排他領域と重
ならない文字位置に割り付ける。以上の処理により、排
他性を有する内部領域とテキストデータを頁レイアウト
上乗ならないようにすることが可能となり、さらに、確
定された一行の情報を文字は文字コードとして、また、
排他領域を示す部分は特殊コードを用いて表示すること
により、第37図に示すように、テキスト編集中の画面
においてもテキストが排他される部分を確認することが
できる。
なお、頁内において排他領域が1つもない場合について
も前述のフローと同様の処理によりテキストデータを割
り付けることができる。
さらにオペレータによる書式変更操作により文字間隔2
行間隔等の書式情報が変更された場合は、変更された行
から前述のテキス1〜配置処理を繰返し行うことにより
、テキストデータを再配置することができる。
以上のようにして、文書全体及び各領域内の作成9編集
を行うことができるが、ここで、テキストデータの確定
処理について説明する。
前述したように、排他性を有する内部領域を新たに作成
した場合や同じく排他性を有する領域に対してサイズ変
更や移動といった操作を行った場合は該頁内におけるテ
キストの排他エリアが変わることになる。この場合、該
頁の基本領域内に既にテキストデータが存在していた場
合には、新たな排他エリアに従ってテキストの並びを再
度確定する必要がある。以下、第22m図、第30b図
第30c図を用いて文書編集部561とテキストデータ
編集部におけるテキストデータの確定処理内容を説明す
る。
まず、文書編集部561は、前述の領域に対する編集操
作等によって更新された文書データに従って該頁内の排
他領域を更新する(ステップ3801)。
次に該頁内にテキストデータが存在しているかどうかを
判定しくステップ3802)、無ければテキストデータ
を再確定する必要がないので処理を終了する。一方、テ
キストデータが存在していた場合には、該頁内のテキス
トデータを再確定する必要があるので、テキストデータ
編集部を確定処理モードで起動し、テキストデータの再
確定処理を行う。すなわち、該頁の基本領域の領域管理
ブロックからテキストデータのデータ種別5647を取
得し、このデータ種別及びSFMTよりプログラム番号
を取得しくステップ3803)、該プログラム番号を元
にタスクを生成しくステップ3804)、起動する(ス
テップ3805)、 そして起動パラメータをテキスト
データ編集部に対して送信する(ステップ3806)。
この際、起動パラメータとして、確定処理を示す起動モ
ード、文書編集部561のタスク番号及び起動するテキ
ストデータ編集部のタスク番号さらに再確定の対象とな
る堂内における頁番号を送信する。次に、タスクとして
生成、起動されたテキストデータ編集部は、前述の第3
0b図に従ってテキストの確定処理を行う(ステップ3
807)。すなわち、まず起動パラメータをメツセージ
にて受信しくステップ4101)、起動モードが確定処
理かどうかを判定する(ステップ4102)。そして確
定処理の場合は、まず、確定対象となるテキストデータ
を記憶部3から読出しくステップ4116)、起動パラ
メータにより示される頁からテキストデータの末尾まで
、前述の第30c図の処理フローに従ってテキストデー
タの確定処理を行う(ステップ4117)。そして確定
処理が正常に終了したかどうかを判定しくステップ41
18)、正常に終了した場合には確定したテキストデー
タを記憶部3に格納しくステップ4119)、また、正
常に終了しなかった場合にはデータを格納しないで、次
に、終了メツセージを起動元の文書編集部561に送り
(ステップ4114)、タスクを終了する(ステップ4
115)。この終了メツセージには、テキストデータの
確定処理が正常に終了したかどうかを示す終了コード、
テキストデータ編集部自身のタスク番号及び正常に終了
した場合には上記確定処理の結果、当該意向においてテ
キストデータが存在している頁数をセットする。文書編
集部561は以上のテキストデータ編集部による確定処
理結果をメツセージにて受信しくステップ3808)、
メツセージの内容を元に確定が正常に行われたかどうか
を判定しくステップ3809)、正常に行われたのであ
ればメツセージにより報告された頁数に従って頁数変更
処理を行い(ステップ3810)、生成したタスクを削
除する(ステップ3812)。一方、テキストデータ編
集部が確定に失敗した場合には、文書データを編集操作
実行前の状態に回復しくステップ3811)、タスクを
削除する。なお、ステップ3810における頁数変更処
理については後述する。
以上、領域や頁に対して編集操作を行って排他エリアが
変更された場合、既に入力されていたテキストデータを
新たな排他エリアに従って再確定することができる。第
38図に領域操作2貞操作を行った場合における排他領
域とテキストデータの並びの変化例を示す。(a)にお
いて、内部領域Aは行頭側の排他性を、内部領域Bは行
末側の排他性を各々有している。この状態において、領
域属性変更により内部領域Aの排他性を全行に変更した
状態が(b)である。また、(b)において領域移動に
より内部領域Aを上方向に移動した状態が(c)である
。さらに、(c)において頁の書式変更により用紙の方
向を縦長から横長に変更した状態が(d)である。(b
)から(C)、(c)から(d)において領域の属性は
領域に対応させて保持されているので、領域移動後、真
書式変更後において各領域の属性はそのまま引き継かれ
ることになる。
次に第21図のフローチャートに基づいて文書編集部5
61の処理について引き続き説明する。
オペレータからの指示が表示頁切り換えの指示、例えば
前頁1次頁といった指示であった場合には(第21図ス
テップ3012)、それぞれ該当する頁のレイアウトを
ウィンドウ内に再表示するがこのレイアウトの表示処理
について第22i−1図を用いて説明する。
このレイアウトの表示においては前述の文書データを元
にまず、用紙枠やヘッダ、フッタ等の表示を行い(ステ
ップ3501.3502) 、以下頁内に設定されてい
る領域の内、優先度が最も低い領域(頁内先頭領域)か
ら順に表示する(ステップ3503〜3513.351
4)。この領域の表示においては、まず、領域枠の表示
を行い(ステップ3504)、次に当該領域のデータに
対する編集プログラムが存在するかどうかを該当する領
域管理ブロック内のデータ種別番号及びSFMTより判
定しくステップ3505)、無い場合は当該領域管理ブ
ロックのステータスを2に変更すると共に(ステップ3
511)、当領域に対する編集プログラムがシステム中
に存在しないことをオペレータに知らせるために領域内
を全黒で表示する(ステップ3512)。また、」二記
において存在する場合は次に当該領域に対する属性が透
明かどうかを判定しくステップ3506)、不透明の場
合は領域内を一旦クリアした後(ステップ3507)、
領域内データを表示する(ステップ3508)。領域内
のデータの表示は、文書編集部561が該当する領域編
集部をレイアウト表示モードで起動し、起動された各領
域編集部が領域内のデータの表示を行うが詳細について
は後述する。さらに領域表示後、当該領域に対するステ
ータス情報に基づいて当該領域が編集中かどうか(1か
どうか)判定しくステップ3509)、編集中の場合は
当領域を現在編集中であることをオペレータに知らせる
ために領域全体を網かけ表示する(ステップ3510)
。以下、同様の処理を表示する頁内に存在する全ての領
域に対して行う(ステップ3513.3514)。
以上のようにして、頁全体のレイアウトの表示を行うこ
とができるが、ここで、上述のステップ3508の領域
内データの表示について、第22i−2図ならびに第3
0a図、第30b図を用いてさらに詳細に説明する。
まず、文書編集部561は、表示対象となっている領域
の領域管理ブロックのデータ種別5647を取得し、こ
のデータ種別及びSFMTよりプログラム番号を取得し
くステップ3551)、該プログラム番号を元にタスク
を生成しくステップ3552)、起動する(ステップ3
553)。そして起動パラメータを領域編集部に対して
送信する(ステップ3554)。この際、起動パラメー
タとして、レイアウト表示処理を示す起動モード、文書
編集部561のタスク番号及び起動する領域編集部のタ
スク番号を送信する。また、起動する編集部がテキスト
データ編集部の場合は、合わせて表示の対象となる堂内
における頁番号を送信する。次に、タスクとして生成、
起動された領域編集部が、例えば、図形データ編集部の
場合は、前述の第30a図に従ってレイアウト表示処理
を行う。すなわち、まず起動パラメータをメツセージに
て受信しくステップ4001)、起動モードがレイアウ
ト表示処理かどうかを判定する(ステップ4002)。
レイアウト表示処理の場合は表示対象となるデータを記
憶部3から読みだしくステップ4014)、データを表
示する(ステップ4015)。そして、終了メツセージ
を起動元の文書編集部561に送り(ステップ4114
)、タスクを終了する(ステップ4115)。なお、こ
の終了メツセージには、図形データのレイアウト表示処
理が正常に終了したことを示す終了コード、図形データ
編集部自身のタスク番号をセットする。一方、起動され
た領域編集部がテキストデータ編集部の場合は、前述の
第30b図に従ってテキストのレイアウト表示処理を行
う。すなわち、まず起動パラメータをメツセージにて受
信しくステップ4101. )、起動モードがレイアウ
ト表示処理かどうかを判定する(ステップ4102)。
そしてレイアウト表示処理の場合は、表示対象となるデ
ータを記憶部3から読みだしくステップ4120)−起
動パラメータにより指定された頁のテキストデータを表
示する(ステップ4−121)。また、このテキストデ
ータのレイアウト表示においては、前述のテキストデー
タの確定処理と同様に、−行に表示すべきテキストデー
タの何文字目から何文字目までが表示頁中に設定されて
いる排他領域と重なるかを判定する。そして、−行内の
テキストデータが排他領域と頁レイアウト上型ならない
ようにテキストデータを割り付けた後、データを表示す
る。
以上の処理を表示頁内に存在する全ての行に対して繰り
返したら、次に終了メツセージを起動元の文書編集部5
61に送り(ステップ4114)、タスクを終了する(
ステップ4115)。この終了メツセージには、テキス
トデータのレイアウト表示処理が終了したことを示す終
了コード、テキストデータ編集部自身のタスク番号をセ
ットする。
文書編集部561は以上の領域編集部によるレイアウト
表示処理結果をメツセージにて受信しくステップ355
6)、生成したタスクを削除する(ステップ3557)
以上により、各領域内のデータを表示することができ、
また、頁上に排他領域が存在する場合には、該頁内の基
本領域上に記載されているテキストデータと重ならない
ように表示することができる。第39図に文書編集部に
おける頁レイアウトの表示画面例を示す。本例では内部
領域Bは内部領域Aの上に位置し、また、内部領域Bの
透過性は不透明になっているため内部領域Aの内部領域
Bにより覆われている部分は表示されない。また、内部
領域A、Bは各々、全行、行末側の排他性を有するため
、基本領域5691上に記載されているテキストデータ
は図のように排他されて表示されることになる。
次にウィンドウ操作による編集部の切り換えの操作方法
及び処理内容について第31図及び第17図を用いて説
明する。
まず、第31図(b)ならびに(C)に示すように、図
形領域内を編集中に文書レイアウトの編集に切り換える
場合には、既述した操作対象の指定と同様に文書編集部
561のウィンドウ上へマウスカーソル30を移動し、
マウスの実行ボタンを押下する。この入力指示により、
まず、入力制御部51が指示位置がそれまで編集中であ
った図形編集部のウィンドウ外であることを判定し、こ
の入力を図形編集部でなくウィンドウ管理部52へ引き
渡す。ウィンドウ管理部52は、マウスによる指示位置
ならびにウィンドウ管理テーブルから文書編集部561
のウィンドウが指示されたことを判定しくステップ15
21)、それまで最上位だったウィンドウを使用してい
るタスク、すなわち、図形編集部を一旦中断させ(ステ
ップ1522)、また、最上位ウィンドウの表示イメー
ジを表示バッファに退避する(ステップ1523)。そ
して、新たに指示された文書編集部のウィンドウを最上
位に表示しくステップ1524)、ウィンドウ管理ブロ
ックの重なり順を更新しくステップ1525)、さらに
新たに処理を再開する文書編集部に対してウィンドウが
切り換えられたことを知らせるために、アクティベイ1
へコードを該ウィンドウ使用タスクに返しくステップ1
526)、該ウィンドウを使用しているタスク、すなわ
ち、文書編集部を再開する(ステップ1527)。なお
、上記における編集部の中断、再開はシステム制御部5
3において処理される。以下、第12e図及び第12f
図のフローに基づいて中断、再開の処理について説明す
る。
タスクの中断要求が発生した場合、システム制御部53
は指定されたタスクに対応するTCBの中断フラグをセ
ットしくステップ114.1)、該タスクがREADY
状態かどうか判定しくステップ114.2)、READ
Y状態であれば対応するTCBをREADYキューから
外し、ディスパッチャによりCPUが割り当てられない
ようにする(ステップ1143)。
タスクの再開要求に対しては指定されたに対応するTC
Bの中断フラグをリセットしくステップ1151)、該
タスクがREADY状態かどうか判定しくステップ11
52) 、READY状態であれば再びREADYキュ
ーに接続する(ステップ1153)。TCBの中断フラ
グがセットされている場合、タスクディスパッチャでは
該当タスクを起動させず、READYキューから外す。
また、第31図(c)の状態から基本領域の更新を行え
ば画面は第31図(d)に示したように変化する。この
状態において、各編集部の切り換えはテキスト、図形、
レイアウトの各々相互の間で前述と同様の操作方法によ
り任意に行うことができる。例えば、領域編集部間、す
なわちテキストから図形に切り換えると画面の表示状態
は第31図(e)に示すようになる。
さて、前述のウィンドウの切り換えを行うとウィンドウ
管理部から再開されるタスクに対し、入力としてアクテ
ィベイトコードが返される。例えば前述の例において、
図形編集部から文書編集部561に切り換えた場合は文
書編集部561は再開後、上記アクティベイト入力を受
は取り、これに従って以下の処理を行う(第223.第
22に一1図、第22に一2図)。すなわち、まず、現
在表示中の頁内に編集中の領域があるか否かを文書デー
タより判定しくステップ3601)、ある場合にはその
領域の内容が編集によって更新されている可能性がある
ので、表示フラグを1にセットシ(ステップ3602)
、ない場合には表示フラグをOにセットしくステップ3
603)、以下のメツセージ処理後、レイアウトの再表
示処理を行う。次に、システム制御部53に対してメツ
セージの受信要求を行い(ステップ3604) 、メツ
セージがあればそのメツセージが領域編集部からの終了
通知であるか、テキストデータ編集部からの頁数変更通
知であるかをメツセージの内容を元に判定しくステップ
3605)、終了通知の場合は以下の処理を行う(ステ
ップ3606)。すなわち、まず、メツセージ中に格納
された領域編集部のタスク番号及びETMT (第29
図)より領域番号を取得しくステップ3651)、該当
する領域管理ブロックのステータスを0にリセットしく
ステップ3652)、当該タスクに関する情報をETM
T (第29図)より削除しくステップ3653)、最
後に当該タスクそのものを削除する(ステップ3654
)。そして、最後に終了通知の発行元がテキストデータ
編集部であったかどうか判定し、テキストデータ編集部
の場合にはメツセージ中に格納された使用頁数に従って
後述する頁数変更処理を行う。なお、終了通知の発行元
がテキストデータ編集部であったかどうかは前述の領域
管理ブロックが基本領域であったかどうかにより判定す
ることができる。
上記において受信したメツセージが頁数変更通知であっ
た場合及び終了通知がテキストデータ編集部からの場合
、以下の頁数変更処理を行う。まず、当該車内の頁数が
通知された頁数と同じかどうか判定しくステップ366
1)、同じ場合には何もしないで終了する。次に当該車
内の頁数より通知された頁数の方が多いかどうか判定し
くステップ3662)、多い場合、すなわち、テキスト
データの編集により頁が増加した場合は増加した頁数分
、頁の追加を行う(ステップ3663)。
一方、上記判定において通知された頁数の方が少なかっ
た場合(テキストデータの編集により、テキストデータ
の存在する頁が少なくなった場合)は単向の末尾頁に内
部領域が存在するかどうか判定しくステップ3864)
、なければ該頁を削除しくステップ3665)、再度ス
テップ3661からの処理を繰り返す。すなわち、テキ
ストデータの編集によりテキストの存在する頁が少なく
なった場合には、単向の末尾から連続する白紙状態の頁
(内部領域が1つもなく、かつ、基本領域内にテキスト
データも存在しない頁)を削除することになる。なお、
前述の排他領域更新時におけるテキストデータ再確定後
において、テキストデータ編集部からの終了通知が正常
終了であった場合においても同様の頁数変更処理を行う
(第22m図のステップ3810)。さて、」二記にお
いてメツセージがもうなかった場合は、表示フラグが1
にセットされているかどうかを判定しくステップ360
7)、セットされていれば当該頁のレイアウト再表示を
行う(ステップ3608)。
最後に文書編集部561における終了処理にっいて第2
21図及び第12g図を用いて説明する。
オペレータから終了を指示された場合には、前述のET
MT (第29図)に基づいて起動中の編集タスクがあ
るかどうか判定しくステップ3702)、ある場合はE
TMT (第29図)よりタスク番号。
領域番号を取得しくステップ3703)、当該領域のス
テータスをOにリセットした後(ステップ3704)、
システム制御部53に対してタスクの強制終了要求を行
う(ステップ3705)。これに従ってシステム制御部
53は第12g図に示すように、まず、指定されたタス
クが使用していた資源を解放しくステップ1161)、
ウィンドウ管理に強制終了処理要求を行い(ステップ1
162)、ウィンドウ管理では第16図に示すクローズ
処理と同様の処理を行う。そして指定されたタスク番号
に基づき、対応するTCBがREADYキューに接続さ
れていればREADYキュー533より外し、TCBの
状態をDORMANT状態とする(ステップ1.163
)。以上の強制終了処理後、文書編集部は当該タスクを
削除する(ステップ370 G)。
以上の処理を起動中の編集タスクに対して繰返し行い(
ステップ3707)、起動中のタスクの強制終了が全て
終了したならば文書データを登録しくステップ3708
)、文書編集部自らオープンしていたウィンドウをクロ
ーズしくステップ3709)、システム管理部に対して
処理が終了した旨をメツセージにて送信しくステップ3
710)、タスクを終了する(ステップ371.1 )
このようにして、文書編集部に対して終了要求があると
編集中の領域編集部を一括して終了させることができる
以上述べてきたように本実施例によれば、設定する領域
の排他性は全頁、全行2行頭側2行末側。
領域のみといったオペレータの作成したい文書のレイア
ウトに合ったモードを選択することができるので、領域
の設定位置の頁を左端、右端にそろえたり、領域そのも
のを設定する際、位置、サイズ等に気を使う必要が無く
なる。また、該情報は領域に対応させて記憶するため、
領域の移動、サイズ変更などの操作を行った場合や用紙
の大きさく94) を変更した場合など元の情報をそのまま引き継ぐことが
できる。すなわち、再度、属性を設定するといった手間
を省くことができる。さらに、該情報は、行頭側2行末
側といったように頁内における文字の方向を意識してテ
キストを排他するので、頁内における文字方向を変更し
た場合、例えば、横書きから縦書きに変更した場合には
排他の方向も横から縦へ自動的に変更することができる
また、一旦設定した属性は後から変更することも可能な
ので、文書を作成中に他の情報との関係からレイアウト
を変更したい場合など容易に行える。
また、設定した属性情報は領域に対応させて文書データ
の一部として記憶するので、文書の作成を一旦終了させ
ても、再度文書の更新を行う場合、前回の情報に従って
文書のレイアウトの編集を行うことができる。
さらに、テキスト入力中はテキストを入力する行桁単位
でテキストが排他されるエリアが示されるために、全体
のレイアウトを意識しなからテキストの作成2編集を行
うことができる。また、ウィンドウ操作により中断して
いる文書編集部を簡単に再開できるので、即座に文書の
レイアウトを確認できる。
また、本実施例によれば、テキストを排他するエリアを
排他領域管理テーブルとして別に管理し、さらに、排他
エリアが重なるような場合には、文字の方向に沿って分
割して管理しているのでテキストの配置における処理の
高速化を図ることができる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明の文書作成装置では、設定
された領域の大きさ、位置を印刷出力時に対応した大き
さ9位置で管理し、さらに、設定された属性をこれと対
応させて管理する。また、テキストデータ編集部は、上
記領域情報を参照してテキスト入力時における文字列の
配置を制御するので、オペレータは頁全体のレイアウト
を意識しながら効率良くテキストの入力編集を行うこと
ができる。
また、文書編集部はオペレータによりテキストの入カニ
リアを変更する操作が行われた場合、該頁内におけるテ
キストの並びを領域情報に従って再配置させるので、即
座に最新のレイアウトを確認することができ、また、オ
ペレータ自らがテキストの並びを修正するといった無駄
な操作を省くことができる。さらに、上記操作後、再度
テキストの修正が必要となった場合は上記処理によりテ
キストは再配置されているので、最新の並びに従ってテ
キストデータを再編集することができる。
従って以上のことから、文書のレイアウトの編集及びテ
キストの作成2編集時に利用者の手間を大幅に省くこと
が可能となるため、複数データが混在する文書作成の操
作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用可能な装置の構成を示すブロック
図、第2図はその表示部における表示画面の例を示す図
、第3図はマウスボタンの構成を示す図、第4図はアイ
コン管理テーブルの構成図、第5図はプログラム制御テ
ーブルの構成図、第6図はデータ名称定義テーブルの構
成図、第7図はウィンドウ管理テーブルの構成図、第8
図はタスク制御テーブルの構成図、第9図はREADキ
ューを示す図、第10図はメツセージ制御テーブルの構
成図、第11図はメツセージ受信待ち行列を示す図、第
12図はシステム制御部の処理を示す図、第12a図は
タスク生成の処理を示す図、第12b図はタスク削除の
処理を示す図、第12c図はタスク起動の処理を示す図
、第12d図はタスク終了の処理を示す図、第12e図
はタスク中断の処理を示す図、第12f図はタスク再開
の処理を示す図、第12g図はタスク強制終了の処理を
示す図、第12h図はメツセージ送信の処理を示す図、
第12i図はメツセージ受信の処理を示す図、第12j
図はディスパッチャの処理を示す図、第13図は入力制
御部の処理を示す図、第14図はメニュー管理テーブル
、プルダウンメニューテーブルの構成、及び、関連を示
す図、第15図はウィンドウオープンの処理を示す図、
第16図はウィンドウクローズの処理を示す図、第17
図はウィンドウ切り換えの処理を示す図、第18図はシ
ステム管理部の処理を示す図、第19図はファイル編集
部の処理を示す図、第20図は操作対象文書テーブルの
構成図、第21図は文書編集部の処理を示す図、第22
a図は文書編集部の初期処理を示す図、第22b図は文
書編集部の初期処理におけるサポート領域管理テーブル
作成処理を示す図、第22c図は文書編集部の領域指定
処理を示す図、第22d図は文書編集部の指定解除処理
を示す図、第22e図は文書編集部のプルダウンメニュ
ーの有効無効状態切り換え処理を示す図、第22f図は
文書編集部の領域新規作成処理を示す図、第22.g図
は文書編集部の領域更新処理を示す図、第22h図は文
書編集部の領域新規作成、領域更新処理における領域編
集部起動処理を示す図、第22i−1図は文書編集部の
レイアウト表示処理を示す図、第22i−2図は文書編
集部のレイアウト表示処理における領域内データ表示処
理を示す図、第22j図は文書編集部のアクティベイト
処理を示す図、第22に一1図は文書編集部のアクティ
ベイト処理における領域編集部終了処理を示す図、第2
2に一2図は文書編集部のアクティベイト処理における
頁数変更処理を示す図、第22Q図は文書編集部の編集
終了処理を示す図、第22m図は排他領域が変更された
場合における文書編集部のテキストデータ確定制御処理
を示す図、第23図は文書編集部のメニューテーブルの
構成図、第24a図は文書データの構成図、第24b図
はテキストデータの構成図、第25図は頁の構成を示す
図、第26図は操作対象として指定された領域数と実行
可能な領域編集操作との関連を示す図、第27図はサポ
ート領域編集部管理テーブルの構成図、第28図は操作
対象領域テーブルの構成図、第29図は起動編集タスク
管理テーブルの構成図、第30a図は図形データ編集部
の処理を示す図、第30b図はテキストデータ編集部の
処理を示す図、第30c図はテキストデータ編集部にお
けるテキストの配置処理を示す図、第31図は本発明を
用いた文書編集操作の画面変化例を示す図、第32図は
各編集部のウィンドウのタイトルを示す図、第33a図
は排他領域の座標系を示す図、第33b図は各排他モー
ドにおける排他領域座標を示す図、第33c図は各排他
モードにおけるテキストの並びを示す図、第34図は排
他領域が重なっている場合の排他領域の管理方法を示す
図、第35図は文書編集部の領域の属性設定画面を示す
図、第36図は排他領域と行の関係を示す図、第37図
はテキストの作成9編集画面を示す図、第38図は排他
領域とテキストデータとの関係を示す図、第39図は文
書編集部のレイアウト表示画面例を示す図である。 1・・・入力部、2・・・表示部、3・・・記憶部、4
・・・印刷部、5・・・制御部、51・・・入力制御部
、52・・・ウィンドウ管理部、53・・・システム制
御部、54・・・印刷制御部、55・・表示制御部、5
6・・・編集部、57・・・システム管理部、58・・
・ファイル編集部、561・・・文書編集部、562・
・・領域編集部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数種類の記載要素が混在する文書を対象とし、文
    書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入力部と、
    入力された記載要素を記憶する記憶部と、前記記憶部に
    記憶された各種記載要素を表示する表示部と、作成文書
    の頁レイアウトを前記表示部により表示し、該表示に従
    って領域の編集を行う文書編集部と、該文書編集部によ
    り起動され、文書中本文となるべきテキストを作成する
    テキストデータ編集部と、同じく該文書編集部により起
    動され、領域内の記載要素データを作成、編集する領域
    編集部とからなる文書作成装置において、前記領域の大
    きさを印刷出力に対応した大きさで設定する領域設定手
    段と、該領域設定時に頁上に記載するテキストを排他す
    るか否かを示す属性情報を設定する領域属性設定手段と
    、該手段により設定された属性を領域設定手段により設
    定された領域に対応させて保持する領域情報保持手段と
    、排他性を有する領域の設定、移動、サイズの変更や、
    頁の書式の変更などの操作によりテキストを入力するエ
    リアが変更された場合に該頁内に入力されているテキス
    トの並びを再確定させるテキスト再確定手段とを前記文
    書編集部に具備し、さらに、テキストを入力編集する時
    に既に排他性を有する領域が設定されていた場合はレイ
    アウト上で入力するテキストが該エリアと重ならないよ
    うにテキストの並びを制御するテキスト入力制御手段を
    前記テキストデータ編集部に具備したことを特徴とする
    文書作成装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の文書作成装置において
    、テキストを排他する属性情報は、領域を設定した頁内
    のテキスト全てを排他する全頁排他情報と、領域設定位
    置にかかる全ての行内のテキストを排他する全行排他情
    報と、領域設定位置を含み、さらに領域設定位置にかか
    る行の先頭側のテキストを排他する行頭側排他情報と、
    領域設定位置を含み、さらに領域設定位置にかかる行の
    末尾側のテキストを排他する行末側排他情報と、領域設
    定位置にかかるテキストを排他する領域のみの設定領域
    排他情報のいずれかであることを特徴とする文書作成装
    置。 3、複数種類の記載要素が混在する文書を対象とし、文
    書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入力部と、
    入力された記載要素を記憶する記憶部と、前記記憶部に
    記憶された各種記載要素を表示する表示部と、作成文書
    の頁レイアウトを前記表示部により表示し、該表示に従
    って領域の編集を行う文書編集部と、該文書編集部によ
    り起動され、文書中本文となるべきテキストを作成する
    テキストデータ編集部と、同じく該文書編集部により起
    動され、領域内の記載要素データを作成、編集する領域
    編集部とからなる文書作成装置において、前記領域の大
    きさを印刷出力に対応した大きさで設定する領域設定手
    段と、該領域設定時に頁上に記載するテキストを排他す
    るか否かを示す属性情報を設定する領域属性設定手段と
    、該手段により設定された属性を領域設定手段により設
    定された領域に対応させて保持する領域情報保持手段と
    、領域情報保持手段に保持された属性情報を変更する領
    域属性情報変更手段と、排他性を有する領域の設定、移
    動、サイズの変更や、頁の書式の変更などの操作により
    テキストを入力するエリアが変更された場合に該頁内に
    入力されているテキストの並びを再確定させるテキスト
    再確定手段とを前記文書編集部に具備し、さらに、排他
    性を有する領域にレイアウト上でテキストが該エリアと
    重ならないようにテキストの並びを制御するテキスト入
    力制御手段を前記テキストデータ編集部に具備したこと
    を特徴とする文書作成装置。 4、複数種類の記載要素が混在する文書を対象とし、文
    書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入力部と、
    入力された記載要素を記憶する記憶部と、前記記憶部に
    記憶された各種記載要素を表示する表示部と、作成文書
    の頁レイアウトを前記表示部により表示し、該表示に従
    って領域の編集を行う文書編集部と、該文書編集部によ
    り起動され、文書中本文となるべきテキストを作成する
    テキストデータ編集部と、同じく該文書編集部により起
    動され、領域内の記載要素データを作成、編集する領域
    編集部とからなる文書作成装置において、前記領域の大
    きさを印刷出力に対応した大きさで設定する領域設定手
    段と、該領域設定時に頁上に記載するテキストを排他す
    るか否かを示す属性情報を設定する領域属性設定手段と
    、該手段により設定された属性を領域設定手段により設
    定された領域に対応させて保持する領域情報保持手段と
    、排他性を有する領域の設定、移動、サイズの変更や、
    頁の書式の変更などの操作によりテキストを入力するエ
    リアが変更された場合に該頁内に入力されているテキス
    トの並びを再確定させるテキスト再確定手段とを前記文
    書編集部に具備し、さらに、テキストを排他するエリア
    をテキストが入力可能なエリアとは異ったかたちで表示
    する排他エリア表示手段と、テキストを入力編集する時
    は既に排他性を有する領域が設定されていた場合はレイ
    アウト上で入力するテキストが該エリアと重ならないよ
    うにテキストの並びを制御するテキスト入力制御手段を
    前記テキストデータ編集部に具備したことを特徴とする
    文書作成装置。
JP62120587A 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置 Expired - Fee Related JP2559406B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120587A JP2559406B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置
US07/193,788 US5003499A (en) 1987-05-18 1988-05-13 Document preparation apparatus having rearrangement apparatus for rearranging text according to region attribate information
EP88107822A EP0291906A3 (en) 1987-05-18 1988-05-16 Document preparation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62120587A JP2559406B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63284666A true JPS63284666A (ja) 1988-11-21
JP2559406B2 JP2559406B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14789965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62120587A Expired - Fee Related JP2559406B2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18 文書作成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5003499A (ja)
EP (1) EP0291906A3 (ja)
JP (1) JP2559406B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0351433A4 (en) * 1987-08-24 1990-10-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and editing apparatus using the same
JP2695844B2 (ja) * 1988-06-16 1998-01-14 株式会社東芝 文書整形装置
JP2784032B2 (ja) * 1989-04-04 1998-08-06 株式会社日立製作所 画面表示切換方法及び画面表示切換装置
US5140521A (en) * 1989-04-26 1992-08-18 International Business Machines Corporation Method for deleting a marked portion of a structured document
NL8901151A (nl) * 1989-05-08 1990-12-03 Oce Nederland Bv Documentopmaaksysteem en werkwijze voor het samenstellen van documenten.
US5388202A (en) * 1990-02-02 1995-02-07 Viacom International Inc. Method and apparatus for generating window borders having pictorial frame elements
EP0449322B1 (en) * 1990-03-29 1999-07-28 Canon Kabushiki Kaisha Text processing apparatus with formatting of text
JP2921086B2 (ja) * 1990-10-15 1999-07-19 日本電気株式会社 データ編集処理装置
US5649216A (en) * 1991-05-17 1997-07-15 Joseph S. Sieber Method and apparatus for automated layout of text and graphic elements
JP2669263B2 (ja) * 1992-05-11 1997-10-27 松下電器産業株式会社 可変長画像編集装置
JPH06236367A (ja) * 1992-11-12 1994-08-23 Ricoh Co Ltd 文書作成装置の制御方法
USD423485S (en) * 1995-05-05 2000-04-25 Apple Computer, Inc. Computer display screen with a computer generated menu design
JP3461412B2 (ja) * 1995-10-11 2003-10-27 シャープ株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
US5903905A (en) * 1996-04-30 1999-05-11 Microsoft Corporation Method for simultaneously constructing and displaying a dynamic preview of a document that provides an accurate customized document
US6101513A (en) * 1996-05-31 2000-08-08 Microsoft Corporation Method and apparatus for displaying database information according to a specified print layout and page format
US6144974A (en) * 1996-12-13 2000-11-07 Adobe Systems Incorporated Automated layout of content in a page framework
USD427576S (en) * 1998-05-01 2000-07-04 Apple Computer, Inc. Menu design for a computer display screen
USD431038S (en) * 1998-05-04 2000-09-19 Apple Computer, Inc. Window for a computer display screen
USD426207S (en) * 1998-05-07 2000-06-06 Apple Computer, Inc. Window for a computer display screen
USD428398S (en) * 1998-05-07 2000-07-18 Apple Computer, Inc. Menu design for a computer display screen
US6188399B1 (en) 1998-05-08 2001-02-13 Apple Computer, Inc. Multiple theme engine graphical user interface architecture
USD757052S1 (en) 2000-01-04 2016-05-24 Apple Inc. Computer display screen with graphical user interface
US7305617B2 (en) 2000-02-12 2007-12-04 Adobe Systems Incorporated Method for aligning text to baseline grids and to CJK character grids
JP5465819B2 (ja) * 2000-02-12 2014-04-09 アドビ システムズ, インコーポレイテッド テキストグリッド作成ツール
US7296227B2 (en) * 2001-02-12 2007-11-13 Adobe Systems Incorporated Determining line leading in accordance with traditional Japanese practices
US7167274B2 (en) * 2001-09-28 2007-01-23 Adobe Systems Incorporated Line leading from an arbitrary point
JP3906444B2 (ja) * 2002-09-02 2007-04-18 セイコーエプソン株式会社 合成描画システム、方法及びプログラム並びに記録媒体
JP2007245663A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Casio Comput Co Ltd 印字装置
JP4561905B2 (ja) * 2008-08-20 2010-10-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
JP2017151768A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 富士ゼロックス株式会社 翻訳プログラム及び情報処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177958A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc 文書編集装置
JPS6184689A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 株式会社日立製作所 文書編集方式
JPS61105591A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 株式会社 写研 編集装置
JPS61275795A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 キヤノン株式会社 文書処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5781670A (en) * 1980-11-07 1982-05-21 Hitachi Ltd Editing method of document
US4723209A (en) * 1984-08-30 1988-02-02 International Business Machines Corp. Flow attribute for text objects
US4754428A (en) * 1985-04-15 1988-06-28 Express Communications, Inc. Apparatus and method of distributing documents to remote terminals with different formats
US4800510A (en) * 1985-07-31 1989-01-24 Computer Associates International, Inc. Method and system for programmed control of computer generated graphics layout

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6177958A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Canon Inc 文書編集装置
JPS6184689A (ja) * 1984-10-03 1986-04-30 株式会社日立製作所 文書編集方式
JPS61105591A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 株式会社 写研 編集装置
JPS61275795A (ja) * 1985-05-31 1986-12-05 キヤノン株式会社 文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0291906A2 (en) 1988-11-23
US5003499A (en) 1991-03-26
JP2559406B2 (ja) 1996-12-04
EP0291906A3 (en) 1990-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63284666A (ja) 文書作成装置
US5142618A (en) Window management apparatus for a document creating apparatus
JP2005269629A (ja) 印刷システムと印刷制御方法と印刷システムのプログラム
JP6558640B2 (ja) 画像編集プログラム及び画像編集装置
JP2996933B2 (ja) 図面表示装置
JP2683234B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
JPS63284663A (ja) 操作対象指定装置
JPH09311855A (ja) 手書きデータ編集装置及び手書きデータ編集方法
JP2001290690A (ja) ファイル管理方法及び装置並びに記憶媒体
JP2685133B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
JP2683235B2 (ja) 文書作成装置
JP2683236B2 (ja) 文書作成装置
JP3699923B2 (ja) レイアウト編集時の頁イメージ表示管理方法
JPS63284665A (ja) 文書作成装置
JPS63131265A (ja) 文書作成装置
JPH0728816A (ja) コメント情報編集制御付き文書処理装置
JPH022452A (ja) 文書作成装置
JP2828971B2 (ja) 印刷制御システム
JP3269623B2 (ja) 文書作成装置
JPH1069480A (ja) 文書処理方法及び文書処理装置、記憶媒体
JPH01311362A (ja) 文書作成装置
JPH1055431A (ja) 画像処理装置
JP2004139142A (ja) 情報処理装置、その制御方法、制御プログラムを提供する媒体、及び制御プログラム
JPH0756902A (ja) 文書編集装置
JPS6258017B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees