JPS63131265A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS63131265A
JPS63131265A JP61276598A JP27659886A JPS63131265A JP S63131265 A JPS63131265 A JP S63131265A JP 61276598 A JP61276598 A JP 61276598A JP 27659886 A JP27659886 A JP 27659886A JP S63131265 A JPS63131265 A JP S63131265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
editing
document
task
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61276598A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Fujiwara
正樹 藤原
Shigeki Taniguchi
茂樹 谷口
Masanori Kawase
川瀬 正紀
Hitoshi Tamura
等 田村
Keiichi Nakane
啓一 中根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61276598A priority Critical patent/JPS63131265A/ja
Publication of JPS63131265A publication Critical patent/JPS63131265A/ja
Priority to US07/632,612 priority patent/US5142618A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はテキスト、グラフ、図形などのように・異なっ
た種類のデータを混在させて文書を作成。
編集することができる文書作成装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、ワードプロセッサなどの文書作成装置においては
、扱うデータの種類がこれまでのテキスト(文字)デー
タだけでなく、図形、グラフ、表。
イメージといったように種類が多くなってきている。ま
た、これら複数のデータが混在する文書の作成9編集方
法としては、特開昭61−18036号公報に記載のよ
うに、作成文書の頁レイアウト上で編集するデータの格
納されている領域を指定し、た後。
その領域に対する詳細情報を上記頁レイアウトとは画面
士別のエリアに表示して編集するという方法がとられて
いる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、利用者がある領域を編集中にさらに別
の領域を編集したり、また、ある領域を編集中にその領
域が存在する頁とは別の頁のレイアウトを参照したりす
るといった点については配慮されておらず、このため、
上記のような操作を、(1要とする場合には現在作成し
ている領域の編集を一旦終了するか、または、現在作成
している文書を印刷した後にそれを参照しながら別の領
域の編集を再開するといった手順を踏まわばならず、文
書作成効率が悪いという問題があった。
本発明の目的は、複数のデータが混在する文書の作成に
おいて、各種データの作成2編集及びレイアウト表示上
における領域の編集や表示部の切り換えなどをそれぞれ
終了させることなく、他の編集操作に切り換えることが
可能な文書作成装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は1文書中に記載する記載要素を領域毎に入力
する入力部と、入力された記載要素を記憶する記憶部と
、前記記憶手段に記憶された各種記載要素を表示する表
示部とを備えた文書作成装置において、作成文書の頁レ
イアウトを前記表示部により表示し、該表示に従って領
域の編集を行う文書編集部と、各領域内の記載要素デー
タを作成9編集する記載要素データの種別に応じた複数
の領域編集部゛と、前記文書編集部において作成。
更新を指示された領域の艷載要素データの種別に従い該
当する領域編集部を起動する起動手段と、前記文書編集
部と前記起動手段によって起動された領域編集部とを、
どちらもその機能を終了させることなく切り換える編集
部切り換え手段とを設けることにより、達成される。
〔作用〕
編集部切り換え手段は、現在編集中となっている編集部
による処理を一旦中断させ、また、既に中断させられて
いた他の編集部による処理を再開させるように動作する
。これにより、他の編集部の操作に移る際には、現在処
理中の編集部を終了させる必要がないので、文書の作成
効率が向上する。
〔実施例〕
以下、本発明を日本語ワードプロセッサに実施した例に
ついて図面により説明する。
第1図は本発明を適用した日本語ワードプロセッサの構
成を示すブロック図で、1は文字等の入力を行うキーボ
ードや操作対象や機能名等を指示するマウスなどによる
ポインティングデバイス等による入力部、2は文字2図
形等を表示するCRTディスプレイなどによる表示部、
3は半導体メモリや磁気記憶装置等による記憶部で、作
成した文書内容や後述するウィンドウの管理情報等が記
憶される。4はワイヤドツトプリンタなどによる印刷部
、5は前記各部の制御を行うためのマイクロプロセッサ
などによる制御部で入力制御部51゜ウィンドウ管理部
52.システム制御部53.印刷制御部542表示制御
部552編集部56.システム管理部57.ファイル編
集部58により構成される。本実施例において文書の作
成ならびに編集は1編集部56にて行い、編集部56は
さらに文書編集部561.領域編集部562の2つの部
分から構成されている。
第2図に表示部2に表示される画面を示す。画1iT2
1は、メニューエリア22.Ml集エリア23゜アイコ
ンエリア24から構成される。各編集部は。
編集エリア23にそれぞれ独自に矩形の枠25(以下ウ
ィンドウと呼ぶ)内にデータを表示し、そのウィンドウ
内において個別に文書データの編焦を行う、メニューエ
リア22には各編集部の機能分類名称26(以下プルダ
ウンメニュー名称と呼ぶ)が表示され、オペレータがマ
ウスによりプルダウンメニュー名称26を指示すると、
ウィンドウが設定され(以下ウィンドウのオープンと呼
ぶ)、内部に詳細な機能項目一覧28が表示される(以
下プルダウンメニューと呼ぶ)。例えば、第2図に示し
たように、メニューエリア22には。
編集、印刷といったプルダウンメニュー名称26が表示
され、オペレータがマウスにより編集を指示するとプル
ダウンメニュー28がオープンして新規作成、更新等の
機能項目が表示される。この状態でオペレータがマウス
により機能項目を指示すると指示された機能が実行され
ることになる。
ウィンドウ25は、例えばウィンドウ名称を表示するキ
ャプションエリア251.データを表示するデータエリ
ア252.オペレータがウィンドウのクローズ、移動、
サイズ変更等の操作を指示するための制御エリア253
から構成される。アイコンエリア24には、編集部等の
各プログラムを表現する絵文字(以下アイコンと呼ぶ)
27が表示され、オペレータの指定によりアイコンが選
択されると対応するプログラムが起動される。
マウス31は第3図に示したように、例えば操作対象1
機能等を選択する実行ボタ23112選択した操作対象
を取り消すための取消ボタン312を備える。マウスカ
ーソル3oはオペレータがマウス31を移動させる動作
に追従して画面21内に移動し、画面21内の操作対象
等を指示するために使用する。
以下2制御部5を構成する各部分について説明する。
システム管理部57は、入力制御部51から通知される
アイコンに対応した、例えばファイル編集部582文書
編集部561などの、プログラムを起動する。アイコン
とプログラムとの対応は、アイコン管理テーブル571
により管理し、第4図に示すアイコン管理テーブル57
1にはアイコン番号と対応するプログラム番号が格納さ
れる。
プログラム番号は各プログラムに割当てられた識別番号
で、各プロゲラl、は第5図に示すプログラム制御テー
ブル572により管理される。プログラム制御テーブル
572はプログラム制御ブロック573(以下PCBと
略記する)をプログラム番号順に配列したものである。
PCB573には、プログラムの開始番地情報5731
.スタックの番地情報5732.優先度情報5733.
親プログラム番号5734.データ種別情報5735、
その他のプログラム、属性情報5736が格納される。
親プログラム番号5734は当該プログラムがどのプロ
グラムから起動されるかを示すものである。
データ種別情報5735は当該プログラムがどのような
、例えばテキスト、図形というような、データを扱うか
を示すもので、データ番号が格納される。また、データ
番号に対応するデータ名称は第6図に示すように、デー
タ名称定義テーブル(以下DNDTと略記する)574
に格納される。
ファイル編集部58は、記憶部3に格納されている文書
の一覧をウィンドウ内に表示し、指定された文書の編集
を行う。ここで、文書の編集とは、文書の更新指示、削
除、印刷等の総称である。
文書編集部561は、ファイル編集部58で作成、更新
を指示された文書の該当部のレイアウトをウィンドウ内
に表示し1頁上の領域の編集を行う。ここで、領域の編
集とは、領域内要素データの新規作成及び更新の指示、
さらに削除、移動。
複写などの総称である。
領域編集部562は1文書編集部561において新規作
成、更新を指示された領域の内容をウィンドウ内に表示
し、その領域内データの作成2編集を行う。領域編集部
562は、データの種別に応じて各種編集部がある。す
なわち、テキストデータ編集部、グラフデータ編集部2
図形データ編集部などである。
以上の編集部の内、文書作成開始後、実行可能な編集部
は常に画面上最上位のウィンドウの編集部とする。また
、ウィンドウを最上位にする。すなわち、編集部を切り
換えるためには1表示されているウィンドウ上へマウス
カーソル30を移動させ、実行ボタン311を押下する
ことにより行う。この指示されたウィンドウの重なり順
の変更はウィンドウ管理部52によって行う。
ウィンドウ管理部52は、ウィンドウの重なり順の変更
の他、各&1東部からの要求に従って画面上にウィンド
ウをオープンしたリフローズしたりする。画面上にオー
プンされているウィンドウは、第7図に示すウィンドウ
管理テーブル521によって管理される6ウインドウ管
理テーブル521はウィンドウ管理ブロック522(以
下WCBと略記する)をウィンドウ番号順に配列したも
のである。WCn522には以下に示す情報が格納され
る。
・ウィンドウの設定位置とサイズ情報5221画面21
の左上を原点とした場合のウィンドウ左上X座標、同y
座標、右下X座標、同y座標を格納する。
・ウィンドウの重なり順情報5222 複数のウィンドウが画面上にオープンされている場合、
それらがどういう順番で重なっているかを示す情報が格
納される。
・ウィンドウ名称情報5223 ウィンドウ25のキャプションエリア251に表示する
ウィンドウ名称を格納する。
・タスク番号5224 当該ウィンドウを設定したタスクの番号が格納される。
各編集部は1つのタスクとして生成され。
タスク番号は編集部がタスクとして生成されるときに、
・以下に述べるシステム制御部53によって、与えられ
る。
・ウィンドウ表示イメージの格納位置情報5225各ウ
インドウに対し1つのウィンドウ表示バッファが用意さ
れ、そこにウィンドウの表示イメージデータが格納され
る。ウィンドウ表示イメージの格納位1i5225には
該当するウィンドウ表示バッファの位置が格納される。
この情報はウィンドウの重なり順の変更時にウィンドウ
の下に隠れた部分の表示イメージを回復するために使用
される。
728に表示するメニューデータの格納番地を格納する
・使用中フラグ情報5227 すCB522が使用中かどうかを示す情報を格納する。
ウィンドウ管理部52は以上の情報に基づき、ウィンド
ウの重なり順の変更、オープン、クローズ等を行う。そ
して重なり順を変更する際、ウィンドウ管理部52はシ
ステム制御部53に対し、それまで編集中であった編集
部の中断、ならびに指示されたウィンドウの編集部の再
開を上記のタスク番号5224によりシステム制御部5
3に要求する。また、前記ウィンドウの操作により最上
位となったウィンドウに対応するメニューの表示゛ を
上記メニューデータ格納位置5226に従い表示するよ
うに入力制御部51に要求する。
システム制御部53は、上記ウィンドウ管理部52から
の要求に基づき該当するタスクの中断。
再開等の制御を行う。また、システム制御部53は各編
集部からの要求に基づいて該当する編集部為 をタスクとして生成したり、各編集部からの起動要求に
基づいて該当する編集部に対応するタスクを起動、及び
、編集部からの終了要求に基づき該当する編集部に対応
したタスクの終了処理を行う。
更に、システム制御部53は、タスク間での情報交換を
可能とするために、各編集部からの要求に基づいて該当
する編集部へメツセージを送信したり、該当する編集部
から送信されたメツセージを受信する処理を行う、各タ
スクは第8図に示すタスク制御テーブル531と呼ばれ
るテーブルで管理される。タスク制御テーブル531は
タスク制御ブロック532(以下TCBと略記する)を
タスク番号順に配列したものであり、1つのタスクに対
して1つのTCB532が割当てられる。 TCB53
2には1例えば、以下に示すようにタスクの開始、再開
に必要となる全ての情報が格納される。
・リンクフィールド5321 TCB532をリストに接続するときに使用される。
・タスクの優先度情報5322 タスク実行時の優先順位情報を格納する。
=プログラム番号5323 タスクを生成したプログラムの番号を格納する。
・タスクの状態情報5324 タスクが現在どのような状態にあるかを示す情報を格納
する。
・中断フラグ情報5325 タスクに中断要求があったことを示す情報が格納される
・タスクの開始、再開番地情報5326タスクの開始番
地または中断した時点の番地を格納する。
・スタックの状態情報5327 タスクが中断した時点のスタックの位置を格納する。
・CPUの状態情報5328 タスクが中断した時点のレジスタの内容を全て保存する
ここで、タスクの状態としては、例えば、以下に示すも
のである。
・ノンイブジステント(NONEXISTENT)状態
プログラムがタスクとして存在しない状態を示す。この
とき、当該TCBに対応するタスク番号は未使用状態と
なる。
・ドーマント(DORMANT)状態 プログラムはタスクとして存在しているが、実行が禁止
されている状態を示す。
・レディ (READY)状態 タスクに対しCPUが割当てられるとプログラムを実行
できる状態を示すタスクをCPUに割当てる部分をタス
ク・ディスパッチャと呼ぶ。
・ランニング(RUNNING)状態 タスクのプログラムが実行されている状態を示す。
・ウエイテング(tlAITING)状態ある事象が発
生するまでタスクの実行が待たされ、中断している状態
を示す。例えば、メツセージが送信されるまで待たされ
るメツセージ受信待ち、また入出力が終了するまで待た
される入出力終了待ちなどがある。
READY状態のタスクは、第9図に示すように、例え
ば対応するTCBが1つのリス1〜に優先度順に接続さ
れて管理される(このリストをREADYキューと呼ぶ
)。READYキューのへラダ533には最も優先度の
高いREADY状態のタスクに対応するTCBへのポイ
ンタが格納され、該TCBのリンクフィールド5321
には次に優先度の高いタスクに対応するTCBへのポイ
ンタが格納され、以下同様にTCBが優先度順にポイン
タにより接続されており、末尾のTCBのリンクフィー
ルドにはリストの最後尾であることを示す情報が格納さ
れる。タスク・ディスパッチャはREADYキューに接
続されているTCBのなかで最も優先順位の高いものに
対応するタスクをCPUに割当て実行させる。
WAITING状態のタスクは1例えば対応するTCB
が各待ちの要因に従い要因毎に用意されたリストに接続
されて管理され、ある事象の発生により待ちが解除され
る時に該当リストからTCBが外されREADYキュー
が接続されて、タスク・ディスパッチャによりタスクの
中断位置から再開される。
メツセージは第10図に示すように、メツセージ制御テ
ーブル534によって管理される。メツセージ制御テー
ブル534はメツセージ制御ブロック535(以下MC
Bと略記する)を配列したものであり、1つのメツセー
ジに対して1つのMCB535が割当てられる。MCB
535には、例えば、当該MCB535が使用されてい
るかどうかを示すステータス情報5351.送信側タス
ク番号5352゜受信側タスク番号5353.メツセー
ジのサイズ情報5354.送信されたメツセージを一時
的に保持するメツセージバッファ5355が格納される
。また、メツセージ受信要求時のパラメータにより、メ
ツセージ受信要求が有ったときに、まだ相手のタスクか
らメツセージが送信されていなければ受信を要求したタ
スクに対応するTCB532をREADYキューから外
し第11図に示すメツセージ受信待ち行列536に接続
して当該タスクをメツセージが送信されるまでVAIT
ING状態にすることもできるし、受信を要求したタス
クをIuAITING状態とはせず単にメツセージが送
信されていない旨を当該タスクに渡すこともできる。
ここで、第12図を用いてシステム制御部53全体の処
理フローを示す。システム制御部53に対しタスクから
の処理要求が発生すると、まず当該タスクが要求を出し
た時点の実行環境をTCB532に退避させる(ステッ
プ1001)。次に、要求機能を識別(ステップ100
2)して、各機能に対応する処理(ステップ1003〜
1008)を起動する。各機能に対応する処理終了後、
タスクが切り替わるかどうかを例えばREADYキュー
の状態から判定しくステップ1011)、切り替われば
タスク・ディスパッチャ(ステップ1013)を起動す
る。切り替わらなければ、ステップ1001で退避した
実行環境をTCB532から回復しくステップ1012
)、要求を出したタスクを再開させる。また、入出力装
置からの入出力終了割込みが発生すると、割込み発生時
点の実行環境をTCB532に退避させる(ステップ1
009)、次に。
例えば入力された文字コード等を入力要求タスクに渡し
、入力タスクの待ちを解除するというような入出力終了
処理を行った後(ステップ1010)。
タスク・ディスパッチャ(ステップ1o13)を起動す
る。タスク・ディスパッチャは第12j図に示すように
、READYキューにTCBが接続されているかどうか
を判定しくステップ1191)。
接続されていなければ割込みが発生するまで無限ループ
しくステップ1197)、接続されていればREADY
キューのヘッダ533に格納されているポインタから最
も優先度の高いTCBを取得し、該TCBの中断フラグ
情報5325からタスクに中断要求があったかどうかを
判定する(ステップ1192)。中断要求があればポイ
ンタを更新して当該TCBをREADYキューから外し
くステップ1193)、再びステップ1191から処理
を行い、当該TCBをアクティブ(ACTIVE)状態
としくステップ1194)、当該TCBから実行環境を
回復しくステップ1195)、対応するタスクを再開さ
せる(ステップ1196)。
システム制御部53に対して要求される機能としては、
例えばタスクの生成・削除処理(ステップ1003)、
タスクの起動・終了処理(ステップ(1004)、タス
クの強制終了処理(ステップ1005)、タスクの中断
・再開処理(ステップ1006)、タスク間でのメツセ
ージ送信・受信処理(ステップ1007)、入出力要求
処理(ステップ1008)がある、入出力要求処理10
08は、タスクからのキーボードや表示装置等に対する
入出力要求を受付け、要求したタスクを入出力が終了す
るまでVAITING状態にしたり、入出力終了時にV
AITING状態のタスクをREDY状態に遷移させた
りする。その他の各処理は第12a図〜第12i図に示
すが、詳則は後述する。
入力制御部51は、キーボードから入力された文字コー
ドやマウスから入力された座標値をタスクに渡したり、
マウスにより指示された画面21内のエリアに従い、指
示されたアイコンのシステム管理部57への通知、指示
されたメニューのタスクへの通知、ウィンドウ管理部5
2に対する指示されたウィンドウの切り換要求指示等を
行う。
第13図に示すように、まずステップ1301にて入力
部1からの入力データを解析し、マウスからの入力か否
かを判定する。マウスからの入力でない場合はキーボー
ドからの入力であり、押下されたキーに対応する文字コ
ードを取得しくステップ1311)、入力要求タスクに
に取得した文字コードを渡す(ステップ1312)。例
えば、オペレータがキーボード上の「あ」の文字キーを
押下したならば、入力を要求したタスクに「あ」の文字
コードを渡す。ステップ13o1にてマウスからの入力
と判定したならばオペレータが画面上のどの場所を指示
したかを調べるために座標の割り出しを行い(ステップ
1302)、マウスカーソル30をマウス移動位置に表
示する(ステップ1303)。ステップ1302の結果
、オペレータの指示が最上位でないウィンドウの内部で
あればウィンドウ切り換え指示と判定しくステップ13
04)、ウィンドウ管理部52に対しウィンドウの切り
換えを要求する(ステップ1316)。
オペレータの指示がアイコン領域24であれば(ステッ
プ1305)、どのアイコンが指示されたのかを判定し
アイコン番号を取得後(ステップ1313)、取得した
アイコン番号をシステム管理部57に通知する(ステッ
プ1314)。更に、システム管理部57は通知された
アイコンに対応するプログラムをアイコン管理テーブル
571より割り出し、当該プログラムをタスクとして生
成し、生成したタスクを起動するため、このタスク生成
、起動をシステム制御部53に要求する。また、最上位
ウィンドウ内での操作対象の指示の場合は(ステップ1
306)、その指示座標値を画面上での座標からウィン
ドウ内での相対座標値に変換した後(ステップ1317
)、当該座標値を入力を要求したタスクへ渡す(ステッ
プ1318)。
オペレータの指示がメニューエリア22であれば(ステ
ップ1307)、ウィンドウ管理部52に対しプルダウ
ンメニューのオープンを要求する(ステップ1315)
。また、オペレータの指示がプルダウンメニューエリア
28であれば(ステップ1308)どの機能項目が指示
されたのかを判定し、指示された機能項目番号とプルダ
ウンメニュ一番号とを入力を要求したタスクに渡す(ス
テップ131.9)。オペレータの指示がウィンドウ内
の制御エリア253またはキャプションエリア251で
あれば(ステップ1309)、入力を要求したタスクに
クローズ、スクロール等のコードを渡す(ステップ13
10)。その他のエリアが指示された場合はなにもしな
い。また、上記において、入力要求タスクにコードを渡
す場合は、システム制御部53は入力を要求したタスク
をVAITING状態からREADY状態に遷移させる
メニューは第14図に示すメニュー管理テーブル523
.プルダウンメニュー管理テーブル525により管理さ
れる。メニュー管理テーブル523には、プルダウンメ
ニュー数5231、それに続きメニュー管理ブロック5
24がプルダウンメニュ一番号順にプルダウンメニュー
数だけ格納される。メニュー管理ブロック524には、
プルダウンメニュー名称5241.機能項目の最大文字
数5242、機能項目数5243.プルダウンメニュー
管理テーブル525へのポインタ5244が格納される
。また、プルダウンメニュー管理テーブル525には、
機能項目名称5251.機能項目が有効であるかどうか
を示す有効/無効フラグ5252が機能項目番号順に機
能項目数分格納される。
以上の情報を基に入力制御部51は、ウィンドウ管理か
らの要求が有れば、ウィンドウのオープン時または切り
換え時に最上位となるウィンドウのプルダウン名称をメ
ニューエリア22に表示する。また、プルダウン名称が
マウスにより指示されれば、対応するプルダウンメニュ
ー管理テーブル525から機能項目名称を取得し、当該
機能項目が有効であれば通常表示、無効であれば半輝度
表示でプルダウンメニューエリア28に表示する。
印刷制御部54は、編集部56からの文書の印刷要求に
基づいて印刷部4を制御するためのものである。また、
表示制御部55は、編集部56及びウィンドウ管理部5
2からの表示要求により。
ウィンドウ管理ブロック522の重なり順情報を基に最
上位ウィンドウ内に展開できる部分のみの表示データを
、表示部2へ表示するためのメモリに、ドツト単位で書
き込むためのものである。
本実施例の日本語ワードプロセッサにおける文書の作成
2編集は以下の如く行う。
まず、初期状態において1文書の新規作成もしくは既作
成文書の編央の開始は、オペレータがそれぞれに対応す
るアイコンをマウスにより指示することにより行う。
入力制御部51はこのオペレータからの指示に対し、画
面指示座標よりどのアイコンが指示されたかを判定し、
アイコン番号をシステム管理部57に通知する。一方、
システム管理部57は第18図のフローに示すように初
期状態において。
アイコン表示後(ステップ1701)、メツセージの受
信を要求しくステップ1702)、メッセ・−ジ、を受
信したならば、そのメツセージの送信元を判定しくステ
ップ1703)、上記入力制御部51からのメツセージ
だった場合には、次にアイコン管理テーブル571を元
に指定されたアイコンに対応するプログラム番号を取得
しくステップ1704)、該当する編集部をタスクとし
て生成。
起動する(ステップ1705)。このタスクの生成、起
動は、第12a図、第2c図の処理フローに示すように
、まずシステム管理部57がシステム制御部53に対し
てプログラム番号を元にタスクの生成要求を行うと、シ
ステム制御部53はこれに基づき未使用のタスク番号を
タスク制御テーブルから取得し、対応するTCBを作成
しくステップ1101)、タスクをDORMANT状態
にして(ステップ1102)要求元に取得したタスク番
号を返す(ステップ1103)、次にシステム管理部5
7は上記タスク番号にしたがってタスクの起動要求を行
うと、システム制御部53は指定されたタスク番号に対
応するTCBをREADY状態としくステップ1121
)てREADYキューに接続する。これにより該編集部
は実行可能な状態となる(ステップ1122)。
また、上述の通知については、システム制御部53を経
由するメツセージの送受信により行う。
例えば上述のように、入力制御部51からシステム管理
部57に対してメツセージを送信する場合には、まず、
入力制御部51はシステム管理部57に対するメツセー
ジの送信要求をシステム制御部53に対し行う(ステッ
プ1706)。
これに従ってシステム制御部53は、第12h図に示す
ように、システム管理部57からの受信要求がきている
かどうかをメツセージ制御テーブルより判定しくステッ
プ1171)、受信要求がきていれば送信メツセージを
対応するMCBのメツセージバッファに転送しくステッ
プ1174)、受信待ちタスク、すなわちシステム管理
部57のTCBをメツセージ待ち行列から外しREAD
Yキューに接続する(ステップ1175)。また、受信
要求がまだなければ、システム制御部53は未使用のM
CBを取得しくステップ1172)、該MCBのメツセ
ージバッファにメツセージを転送する(ステップ117
3)・ 一方、システム管理部57がメツセージの受信要求をシ
ステム制御部53に対し行った場合、第12i図に示す
ように、システム制御部53はシステム管理部57に対
するメツセージがMCB中に有るかどうか判定しくステ
ップ1181)、有れば上記MCBよりメツセージを取
り出して要求元であるシステム管理部57にメツセージ
を転送する(ステップ1184)。上記においてMCB
にメツセージが無ければ、当該マクロを発行したタスク
が待ち有りを指定して要求したかどうか判定しくステッ
プ1182)、待ち無しの場合は当該タスクに対しメツ
セージが無かった旨を返して処理を終了する(ステップ
1185)、また、待ち有りの場合は、未使用MCBを
取得後に当該タスクのTCBを第9図のREADYキュ
ーから外し、メツセージ受信待ち行列536に接続し、
ディスパッチャに制御を移す(ステップ1183゜11
86)、従ってメツセージ送信要求によりメツセージが
MCBに転送されると受信待ちとなっているタスクがR
EADYキューに接続されるため、該タスクが再開され
て再びメツセージ受信処理から実行されて、MCBの内
容(メツセージ)が該タスクに受は取られる。
これによりオペレータからの指示が文書の新規作成であ
った場合には文書編集部56が、既作成文書の編集であ
った場合には、次にどの文書を編集するのか指示させる
ためにファイル編集部58がシステム管理部57により
それぞれ起動される。
次に、ファイル編集部58の処理内容を第19図のフロ
ーに基づき説明する。ファイル編集部58では、まずウ
ィンドウをオープンしくステップ2001)、そのウィ
ンドウ内に記憶部3内に格納されている文書の一覧を表
示する(ステップ2002)、表示後、ファイル編集部
58は入力制御部51に対して入力を要求しくステップ
2003)、入力があればその内容を判定する(ステッ
プ2004)、オペレータからの入力が操作したい文書
の指示であった場合には、どの文書が指示されたかを判
定し、第20図に示す操作対象文書テーブル581に文
書名を登録する(ステップ2005)。なお、操作対象
文書テーブル581は、指定文書数5811と指定文書
名5812から構成される。また、更新、印刷の指示だ
った場合は、更新、印刷の指示がなされたことを現在対
象指定されている文書名ならびに文書に対応するデータ
種別番号とともにシステム管理部57へ通知しくステッ
プ2006)、文書の複写、削除等の編集指示の場合は
対象指定されている文書の複写、削除等の処理を行ない
(ステップ2007)、スクロール指示であった場合は
文書名一覧のスクロール表示を行ない(ステップ200
8)、終了指示の場合はウィンドウをクローズしくステ
ップ2009)、システム管理部57にファイル編集処
理が終了したことを通知しくステップ2’010)、タ
スクの終了を要求する(ステップ2011)。この終了
要求に伴い、システム制御部53は、第12d図に示す
ように、要求タスクのTCBをDORMANT状態とし
くステップ1131)、タスクが使用していた資源を解
放する(ステップ1132)。ここで資源とはメモリや
CPUを指す。
さて、上述のウィンドウのオープン/クローズ処理につ
いては前述のウィンドウ管理部52において処理される
がその処理内容を第15図、第′  16図のフローに
基づいて説明する。
まずウィンドウオープンの場合、ウィンドウ管理部52
はタスクから指定された情報に基づいてWCB522を
生成する(ステップ1501)、また、その際、ウィン
ドウが既に存在するかどうか判定しくステップ1502
)、存在する場合には現在最上位となっているウィンド
ウを使用しているタスクを一既中断させ(ステップ15
’03)、最上位ウィンドウの表示イメージを表示バッ
ファに退避する(ステップ1504)。そして、タスク
から指定された位置、サイズに従ってウィンドウを表示
しくステップ1505)、また、生成したウィンドウ管
理ブロックの番号を要求元タスクに返す(ステップ15
06)。
一方クローズの場合は、まず、指定されたウィンドウの
イメージを消去しくステップL511)、ウィンドウ管
理テーブルからクローズ対象となっているウィンドウに
より隠されていたウィンドウを割り出し、前述の表示バ
ッファより表示イメージを取り出し、消去ウィンドウの
下位のウィンドウの表示イメージを回復しくステップ1
512)。
消去ウィンドウの’dc8522を未使用状態とする(
ステップ1513)。
なお、上述におけるタスクの中断処理については後述す
る。
以上の如く、オペレータからの要求が新規作成の場合、
システム管理部57は入力制御部51からの通知に基づ
き文書編集部561をタスクとして生成後(ステップ1
705)、新規作成モードで起動する(ステップ170
7)、また、既作成文書の更新の場合、ファイルg集部
58からの通知によるデータ種別番号から該当するプロ
グラム番号をプログラム制御テーブル(第5図)から取
得しくステップ1708)、文書編集部561をタスク
として生成しくステップ1709)、該編集部561に
対する起動パラメータを送信しくステップ1710)−
文書編集部561を更新モードで起動する(ステップ1
711)。
また、システム管理部57は自ら生成、起動した編集部
からの終了通知を受は取るとタスクの削除を行う(ステ
ップ1712)、タスクの削除については前述の生成要
求と同様にシステム制御部53にて処理され、システム
制御部53は、第12b図に示すように、指定されたタ
スクに対応するTCBをN0NEXISTENT状態と
する(ステップ1111)、すなわち、該TCBを未使
用状態とする。
なお、システム管理部57は文書#g集部561を起動
する際、文書編集部に対し、メツセージによって上記モ
ード及び生成したタスク番号を起動パラメータとして送
信する。また、更新モードの場合には、さらにファイル
編集部58から通知された更新対象文書名を合わせて送
信する。
さて、起動された文書編集部561の処理を第21図、
第22a図〜第22Q図のフローチャートに基づいて説
明する。
文書編集部561は、まず初期処理(ステップ3001
)において、その詳細を第22a図に示すように、起動
パラメータをメツセージにて受信しくステップ3101
)、パラメータの内容に基づいて新規作成か文書更新か
起動モードを判定する(ステップ3102)。そして、
新規作成の場合には文書データの初期化を行い(ステッ
プ3103)、文書更新の場合は虹新対象となるデータ
を該パラメータにより指定された文書名に従って記憶部
3から呼び出す(ステップ3104)。
なお1文書データの構成については後述する。そして、
プログラム制御テーブル(第5図)より、文書中で領域
新規作成、更新が可能な領域Hz部の一覧を示すサポー
ト領域編集部管理テーブル(以下SFMTと略す)を作
成する。SFMTは第27図に示すように、サポートし
うる領域編集部のプログラム番号5683と、この領域
編集部で作成しうるデータの種別番号とを対にして保持
し、さらに上記領域編集部5681を持つ。また、これ
と同時に現在どういったデータに対する領域の作成が可
能かをオペレータに知らせるために、プルダウンメニュ
ーデータ中に上記領域編集部に′対するデータの名称を
セットする(ステップ3105)。そして次に後述する
領域の編集に際し、どの領域が操作対象となっているか
を示す操作対象領域テーブル(第28図)の指定領域を
0クリアしくステップ3106)、続いてプルダウンメ
ニューデータの有効/無効状態の初期化を行う(ステッ
プ3107)。なお、操作対象領域テーブルは、第28
図に示すように、現在操作の対象として指定されている
指定領域数5684.指定されている領域の種別568
5及び指定されている領域の番号5686を保持する(
領域の種別については後述する。このプルダウンメニュ
ーデータを有効/無効の切換えについては後述する。
続いて、文sm集部561は、ウィンドウをオーブンし
くステップ3108)、そのウィンドウ内に編集文書の
第1頁のレイアウトを第31図(a)のように表示する
(ステップ3109)、なお。
ウィンドウのオープンに際し、ウィンドウのサイズは上
記表示用紙のサイズに対応した大きさとし。
また、ウィンドウのタイトルの一部には文書編集部 1 、部561のタスク番号を付加する。
さて、上述のSFMT及びメニューデータの作成(第2
2a図のステップ3105)の処理についてさらに詳細
に説明する。
SFMTは第27図に示すように文書編集部にとって、
起動可能な領域編集部のプログラム番号5682及びデ
ータ種別番号5683の一覧を示すテーブルであり、後
述する領域の新規作成、更新ならびにレイアウトの表示
において該肖するプログラムが存在するか否か、また、
タスクとして生成する際のパラメータとして用いる。
その作成方法は、第22b図に示すように、まず、プロ
グラム番号P及び登録番号Eを0クリアしくステップ3
111.3112)、プログラム制御テーブル(第5図
)の先頭ブロックから順に、親プログラム番号が文書編
集部自身のプログラム番号と一致するかどうかを判定し
く3114)。
一致する場合は文i!F編集部が起動しうる領域編集部
に対するPCB573とみなして、該プログラム番号P
及び該PCB573中にセットされているデータ種別番
号DpをSFMTに登録する(ステップ3115)。
また、該データ種別番号に対応するデータの名称(例え
ば、“図形パ、′グラブ゛等)をDNDT(第6図)よ
り取得し、その名称を文書編集部自身の持つメニューデ
ータ(第23図)内の領域新規作成用プルダウンメニュ
ーデータの名称として登録しくステップ3116)登録
番号Eをインクリメントする(ステップ3117)、以
上の処理をプログラム管理ブロック数分繰返しくステッ
プ3118.3113)、最後に登録番号Eを領域編集
部5681にセットする(ステップ3119)。
これにより現在システム内に実際に組み込まれている領
域編集部に関する名称のみをプルダウンメニューとして
表示することが可能となる。
ここで文書データの構成について第24図を用いて説明
する。
文書データは、第24図に示すように1章管理テーブル
5610.頁管理テーブル5620.真書式テーブル5
630.領域管理テーブル5640さらに領域内データ
5660から構成され、また、各テーブルはそれぞれ複
数のブロックから構成される。以下、各テーブルについ
て説明する。
・車管理テーブル5610 文書全体がいくつの章から構成されているかを管理し、
各章毎に先rI4/末尾の頁を示す頁ポインタ5611
,5612を有する。また1章管理テーブルは各章毎に
ヘッダ、フッタ等を表示、印刷するための印刷情報56
13を保持する。
・頁管理テーブル5620 頁内に設定されている領域の内、先頭/末尾の領域を示
す領域ポインタ5623.5624及び各頁でどの書式
データを使用しているかを示す買置式ポインタ5625
とを有する。また、各ブロックは、後方ポインタ562
1と前方ポインタ5622とにより頁昇順にリンクし、
この内先頭/末尾の頁に関しては前述の車管理テーブル
よりポイントされる。なお1本文書データにおける頁は
第25図に示すような構成となっている(参照符号56
71は頁を示す)。この内、頁のサイズ。
余白については次に述べる真書式テーブルにて、また、
基本領域5672.内部領域5673については領域管
理テーブルにてそれぞれ管理される。
・真書式テーブル5630 作成している文書のフォーマットとして、用紙の型(A
3.A4等)、用紙方向(縦長、横長)。
上下左右余白等を管理する。
・領域管理テーブル5640 領域管理テーブルは1文書内(頁内)に格納するデータ
、例えば、テキストデータ、図形データ。
グラフデータといった各種データを頁内のどの位置にど
のような大きさで格納するかを管理する。
そのため、領域管理テーブルは、頁内での領域設定位置
として0頁から余白の部分を除いた左上を原点とする領
域左上X座標5643.回y座標5644、右下X座標
5645.同y座標5646を持ち、さらに領域内のデ
ータの種別を示すデータ種別情報5647.領域自身の
持つ属性を示す領域属性情報5648.領域内データ5
660をポイントするデータポインタ5650を有する
なお、領域自身の持つ属性情報としては透明であるか不
透明であるか(不透明の場合、該領域にて覆われた下の
領域は見えなくなる)、また、領域枠の線種等がある。
また1本テーブルにおいては、同−頁内の領域がどのよ
うな順番で4文なっているかを管理できるようにするた
め、後方ポインタ5641と前方ポインタ5642によ
り相互にリンクする。この領域のリンクは、優先度の低
い領域から高い領域へ、すなわち、頁内において最も下
にある領域から最も上にある領域へとリンクさせる。ま
た、この内、先りn/末尾の領域に関してはそれぞれ前
述の頁管理テーブルからポイントされる。さらに、領域
管理テーブルでは当該領域が編集中であるか否か、また
、当該領域データ種別に対応する領域編集部が現在シス
テム中に存在しないかどうかを示すステータス情報56
49を有する。
また1頁内に存在する領域は大別して以下の2つに分か
れる。
(i)内部領域5673 基本領域上に存在する領域で、位置、大きさはオペレー
タの操作により決定される。また、当該領域内にはテキ
スト、図形、グラフ、イメージといった各種データの内
の1つが格納されうる。また、本領域に対する編集は領
域新規作成、更新。
移動、複写、削除等すべての領域編集を可能とする。
(ii)基本領域5672 頁から上下左右の余白を除いた部分を指し、オペレータ
の操作により頁が生成されると本領域も1つ生成され1
頁内においては常に先頭の領域(!Aも下にある領域)
となる。また、本領域内には文書中本文となるようなテ
キストデータのみを格納し、さらに本領域に対する編集
は上述の領域に対する編集の内、領域新規作成、更新を
可能とし1本領域に対する移動、複写、削除等の編集操
作については1頁の移動、複写、削除といった頁に対す
る編集操作にて行う。
・領域内データ5660 領域内に格納されるデータで、テキスト、図形。
グラフ、イメージデータ等が格納される。
さて、第21図において、初期処理(ステップ3001
)後1文書1w集部561は入力制御部51に対して入
力を要求する(ステップ3002)。
そして、オペレータからの入力結果を判定しくステップ
3003)、操作したい領域の指示であった場合には、
その頁番号1頁内指示位置と領域の設定位置からどの領
域が指示されたかを文書データから判定し、その領域番
号を操作対象領域テーブルに登録する(ステップ300
4)。この時の判定方法を第22c図のフローを用いて
さらに詳細に説明する。
まず、指示位置が基本領域5672内であったかどうか
判定しくステップ3201)、基本領域外の場合は指示
位置に相当する領域は1つもないので指示エラーとする
。基本領域内だった場合、以下、頁内の内部領域567
3で最も上位にある領hIi(頁内末尾領域)から順に
指示位置が当該内部領域内に有るかどうかを判定しくス
テップ3202〜3205)、判定の結果、内部領域内
にあれば、オペレータの指示は内部領域に対する操作指
示とみなして内部領域指示フラッグを1セツトしておき
(ステップ3206) 、また、最終的に指示位置は現
在表示中の真上にある内部領域内には無かった場合(内
部領域指示フラッグがOであった場合)は、オペレータ
は基本領域を指示したものとみなして処理する。さて、
指示位置が内部領域5673内にあった場合は、次に当
該領域が既に対象として指定されているかどうか、すな
わち当該領域の番号°がすでに操作対象領域テーブルに
登録されているかどうかを判定しくステップ3207)
、既に対象指定されている場合は次の領域(文書データ
上では現在判定の対象となっている領域の領域管理ブロ
ックの前方ポインタ5642により示される領域)をチ
ェックする。また、まだ指定されていなかった場合は当
該領域が指定されたものとみなして当該領域の番号を操
作対象領域テーブルに登録するが、この際、すでに基本
領域が対象として指定されていた場合は(ステップ32
08)は一旦操作対象領域テーブルの指定領域数568
4を0クリアした後(該基本領域に対する対象指定を解
除した後)(ステップ3209)に上記内部領域番号及
び領域種別を操作対象領域テーブルに登録し、さらに指
定領域数5681を+1する(ステップ3210)、な
お、上記において、基本領域が操作対象として登録され
ていた場合に該指定    ′を強制的に解除するのは
、後述するように、基本領域と内部領域とを同時に指定
可能とした場合にこれに該当する領域編集は1つもなく
なるためである。また、以上の処理において、内部領域
が登録されなかった場合は内部領域指示フラッグがOで
あるかどうか判定しくステップ3212)、0の場合は
指定位置上に内部領域が1つも無く、オペレータは基本
領域を対象として指示したものとみなす。そして次に基
本領域の番号をテーブルに登録するが、この際、すでに
当基本領域が対象として指定されていたかどうか判定し
くステップ3213)、指定されていなかった場合、今
度は内部領域が対象として指定されていたかどうか判定
しくステップ3214)、指定されていた場合は操作対
象領域テーブルを一旦クリアした後(ステップ3215
)に、上記基本領域番号及び領域種別を操作対象領域テ
ーブルに登録し、指定領域数を1にセットする(ステッ
プ3216)。
さて、オペレータからの指示が対象指定中の領域の槽室
解除指示であった場合には、その頁番号、頁内指示位置
と領域の設定位置からどの領域が指示されたかを文書デ
ータから判定し、その領域番号を操作対象領域テーブル
から削除する(第21図のステップ3005)、この時
の判定方法を第22d図のフローを用いてさらに詳細に
説明する。
まず、指示位置が基本領域内であったかどうか判定しく
ステップ3251)、基本領域外の場合は無条件に操作
対象領域テーブルをクリアする。
すなわち、テーブルに登録されているすべての領域の指
定を解除する(ステップ3258)。一方、基本領域内
だった場合は、以下、頁内の最も上位にある領域(頁内
末尾領域)から順に指示位置が領域内に有るかどうかを
判定しくステップ3252゜3253)、判定の結果、
領域内にあれば当該領域が操作対象領域テーブルに登録
されているかどうかを判定しくステップ3254) 、
’W録されていれば当該領域番号をテーブルから削除す
る(ステップ3257)、一方、ステップ3253にお
いて指示位置が当該領域内になかった場合、また、ステ
ップ3254において当該領域はテーブルに登録されて
いなかった場合には、ステップ3255゜3256を経
て、以降の領域に対し同様の判定を行う。
さて1以上の領域指定/解除操作に伴い、実行できる領
域の編集操作は逐次変わるが、この際の領域操作に関す
るプルダウンメニューの有効無効状態の切り換え処理(
第21図のステップ3014)について第22e図を用
いて説明する。
領域に対する編集操作は、第26図に示すように操作の
対象として指定さ九た領域の数に応じて3つに分類する
ことができる。すなわち、まず、対象指定中の領域数を
判定しくステップ3301)。
領域数が0の場合、領域新規作成のプルダウンメニュー
のみを有効とし、その他の領域編集を全て無効とする(
ステップ3302)。また、対象指定中の領域数が1の
場合は逆に、とりあえず領域新規作成のプルダウンメニ
ューのみを無効とし。
その他の領域編集を全て有効とする(ステップ3303
)、また、対象指定中の領域数が2以上の場合は、移動
、複写、削除のみを有効とし、その他の領域編集は全て
無効とする(ステップ3304)、また、対象指定数が
1の場合はさらに指定されている領域が基本領域かどう
かを判定しくステップ3305)、基本領域の場合は属
性変更、サイズ変更も無効にしく゛ステップ3306)
、次に、指定されている領域のステータスがO以外かど
うかを判定しくステップ3307)、0以外の場合(当
該領域は現在既に編集中であるか、もしくは当該領域を
更新可能な領域編集部がシステム中に存在しない場合)
は更新も無効とする(ステップ3308)。また、対象
指定数が1以上の場合は、指定されている領域の中にス
テータスが1の領域(現在編集中の領域)が存在するか
どうか判定しくステップ3309)、存在する場合は削
除も無効とする(ステップ3310)。
さて次に、オペレータからの指示が領域新規作成の指示
であった場合(第21図のステップ3006)について
第22f図のフローに基づいて説明する。
この場合、オペレータによる新規作成の指示は、プルダ
ウンメニューにて表示されるデータ名称を指示すること
により行われるが、文?W東部561は入力制御部51
から渡されたプルダウンメニューの番号に従い、前述の
SFMT(第27図)を元に対応するデータのプログラ
ム番号、データ種別番号を取得しくステップ3401)
 、どのデータに対する新規作成が指示さ九たかを判定
する(ステップ3402)、この際、指示されたデータ
が内部領域として作成するデータであれば、次に領域の
エリア設定、及び領域の属性設定を行う(ステップ34
03)。そして1以上の情報に基づいて領域管理ブロッ
クを生成しくステップ3404)、領域編集部を起動す
る(ステップ3405)(起動処理については後述する
)。
さて、オペレータからの指示が既作成領域の更新指示で
あった場合(第21図のステップ3007)、第22g
図のように操作対象領域テーブル5686に登録されて
いる領域の番号を取得しくステップ3411)、その番
号からその領域管理ブロックのデータ種別を元にSFM
Tよりプログラム番号を取得しくステップ3412)、
該当する領域編集部562をタスクとして起動する(ス
テップ3413)。
上記における領域編集部562の起動においては、第2
2h図のように、まず、取得したプログラム番号を元に
文書編集部561はシステム制御部53に対してタスク
の生成要求を行い(ステップ3451)、この結果返さ
れるタスク番号及び該当する領域の番号を起動中編集タ
スク管理テーブル(以下ETMTと略記する)に登録す
る(ステップ3452)、ETMTは第29図に示すよ
うに、上記タスク番号5688.領域番号5689を対
として保持し、また、現在いくつの領域編集部を起動し
ているかを示す起動タスク数5687を有する。そして
、該当する領域が編集中であることを示すために領域管
理ブロックのステータスを0から1に変更する(ステッ
プ3453)。以上の処理後1文書編集部561はシス
テム制御部53に対してタスクの起動要求を行い(ステ
ップ3454) 。
また、起動パラメータを起動する領域編集部に対してメ
ツセージにて送信する(ステップ3455)。
この際、起動パラメータとして新規作成か領域更新かを
示す起動モード、文書編集部561のタスク番号及び起
動する領域W東部のタスク番号、さらに、新規作成の場
合は領域のサイズを送信する。
その他の編集操作、例えば領域の移動、削除や頁の挿入
、追加等が指示された場合には、それぞれ該当する処理
を行い(第21図のステップ3008〜3011)、オ
ペレータの次の指示を待つ(ステップ3002)。
さてオペレータからの指示が表示頁切り換えの指示1例
えば前頁2次頁といった指示であった場合には(第21
図のステップ3012)、それぞれ該当する頁のレイア
ウトをウィンドウ内に再表示するがこのレイアウトの表
示処理について第221@を用いてさらに詳細に説明す
る。
このレイアウトの表示においては前述の文書データを元
に、まず、用紙枠やヘッダ、フッタ等の表示を行い(ス
テップ3501.3502)、以下頁内に設定されてい
る領域の内、優先度が最も整い領域(頁内先頭領域)か
ら順に表示する(ステップ3503〜3514)、この
領域の表示においては、まず、領域枠の表示を行い(ス
テップ3504)、次に当該領域のデータに対する編集
プログラムが存在するかどうかを該当する領域管理ブロ
ック内のデータ種別番号及びSFMTより判定しくステ
ップ3505)、無い場合は当該領域管理ブロックのス
テータスを2に変更すると共に(ステップ3511)、
当領域に対する編集プログラムがシステム中に存在しな
いことをオペレータに知らせるために領域内を全黒で表
示する(ステップ3512)、また、上記において存在
する場合は次に当該領域4こ対する属性が透明かどうか
を判定しくステップ3506)、不透明の場合は領域内
を一部クリアした後(ステップ3507)、領域内デー
タを表示する(ステップ3508)。
さらに領域表示後、当該領域に対するステータス情報に
基づいて当該領域がlIJ集中であるかどうか(1かど
うか)判定しくステップ3509)、編集中の場合は当
領域を現在JI編集中であることをオペレータに知らせ
るために領域全体を網かけ表示する(ステップ3510
)。以下、同様の処理を表示する頁内に存在する全ての
領域に対して行う(ステップ3513.3514)。
この他、後述するウィンドウの切り換え操作によるアク
ティベイト入力の場合についての処理(第21図、のス
テップ3013)については後述する。また、終了が指
示された場合には文書の編集を終了するがこの処理(第
21図のステップ3015)の内容についても後述する
さて、以上において、領域の新規作成もしくは更新によ
り文lF編集部561が領域編集部562゜例え□ば1
図形データの編集部の起動を要求した場合、システム制
御部53は、この要求に従い、新たに図形データ編集部
をタスクとして起動する一次にこの図形データ編集部の
処理内容について第30図の処理フローに基づいて説明
する。
まず1図形データ編集部は、起動パラメータをメツセー
ジにて受信しくステップ4001)、起動モードが新規
作成か領域更新かを判定する(ステップ4002)、そ
して新規作成の場合はデータの初期化を行い(ステップ
4003)、また。
更新の場合には更新対象となるデータを記憶部から呼び
出す(ステップ4004)、そして、ウィンドウをオー
プンしくステップ4005)、ウィンドウ内に図形デー
タを表示する(ステップ4006)が、この際、ウィン
ドウのサイズは領域のサイズに対応した大きさとし、ま
た、ウィンドウのタイトルの一部に起動元の文書編集部
同様、起動元文書編集部のタスク番号を付加する。これ
により複数の文書を同時に編集し、また、各々そのなか
のいくつかの領域を編集しているような場合、どの領域
がどの文書に対する領域かは、第32図に示すように、
このウィンドウのタイトルの一部として表示されたタス
ク番号254により簡単に識別することができる。また
、この時1画面の表示状態は第3111(b)のように
なる、さて、以降。
図形データ編集部は設定されたウィンドウ内においてオ
ペレータからの指示に従って図形データの作成1編集を
行う(ステップ4007〜4009)。
なお、図形データIIi東部はオペレータから領域内の
編集終了が指示された場合1作成した図形データを記憶
部3に格納しくステップ4010)、ウィンドウをクロ
ーズしくステップ4011)、領域編集終了メツセージ
を起動元の文書編集部561に送り(ステップ4012
)、タスクを終了する(ステップ4013)、なお、こ
の終了メツセージには、起動した文書編集部がどの領域
の編集が終了したか判定できるようにするために領域内
の編集終了を示す終了コード、図形編集部自身のタスク
番号をセットする。
以上のようにして1文書全体及び各領域内の作成9編集
を行うことができるが、次にウィンドウ操作による編集
部の切り換えの操作方法及び処理内容について第31図
及び第17図を用いて説明する。
まず、第31図(b)ならびに第3図(c)に示すよう
に1図形領域内を編集中に文書レイアウトの編集に切り
換える場合には、前述した操作対象の指定と同様に文書
編集部561のウィンドウ上へマウスカーソル30を移
動し、マウスの実行ボタンを押下する。この入力指示に
より、まず、入力制御部51が指示位置がそのままで編
集中であった図形編集部のウィンドウ外であることを判
定し、この入力を図形編集部でなくウィンドウ管理部5
2へ引き渡す。ウィンドウ管理部52は。
マウスによる指示位置ならびにウィンドウ管理テーブル
から文書編集部561のウィンドウが指示されたことを
判定しくステップ1521)、それまで最上位だったウ
ィンドウを使用しているタスク、すなわち、図形編集部
を一旦中断させ(ステップ1522)、また、最上位ウ
ィンドウの表示イメージを表示バッファに退避する(ス
テップ1523)。そして、新たに指示された文書編集
部のウィンドウを最上位に表示しくステップ1524)
、ウィンドウ管理ブロックの重なり順を更新しくステッ
プ1525)、さらに新たに処理を再開する文書編集部
に対してウィンドウが切り換えられたことを知らせるた
めに、アクティベイトコードを該ウィンドウ使用タスク
に返しくステップ1526)、J’ウィンドウを使用し
ているタスク、すなわち1文書#g集部を再開する(ス
テップ1527)。
なお、上記における編集部の中断、再開はシステム制御
部53において処理される。以下、第12e図及び第1
2f図のフローに基づいて中断。
再開の処理について説明する。
タスクの中断要求が発生した場合、システム制御部53
は指定されたタスクに対応するTCBの中断フラグをセ
ットしくステップ1141)、該タスクがREADY状
態かどうか判定しくステップ1142)、READY状
態であれば対応するTCBをREADYキューから外し
、ディスパッチャによりCPUが割り当てられないよう
にする(ステップ1143)。
タスクの再開要求に対しては指定された対応するTCH
の中断フラグをリセットしくステップあれば再びREA
DYキューに接続する(ステップ1153)、TCBの
中断フラグがセットされている場合、タスクディスパッ
チャでは該当タクスを起動させず、READYキューか
ら外す。
また、第31図(Q)の状態から今度は基本領域の更新
を行えば1画面は第31図(d)に示したように変化す
る。この状態において、各編集部の切り換えはテキスト
、図形、レイアウト、各々相互の間で前述と同様の操作
方法により任意に行うことができる。例えば、領域編集
部間、すなわちテキストから図形に切り換えると画面の
表示状態は第31図(e)に示すようになる。
さて、前述のウィンドウの切り換えを行うと、ウィンド
ウ管理部から再開されるタスクに対し、入力としてアク
ティベイトコードが返される。
例えば前述の例において、図形編集部から文書編集部5
61に切り換えた場合1文書編集部561は再開後に上
記アクティベイト入力を受は取り、これに従って以下の
処理を行う(第22.〕図、k)。
すなわち、まず、現在表示中の頁内に編集中の領域があ
るか否かを文書データより判定しくステップ3601)
、ある場合にはその領域の内容が編集によって更新され
ている可能性があるので、表示フラグを1にセット(ス
テップ3602)。
ない場合には、表示フラグを0にセットしくステップ3
603)、以下のメツセージ処理後にレイアウトの再表
示処理を行う。次に、システム制御部53に対してメツ
セージの受信要求を行い、メツセージがあれば該当する
領域編集部の終了処理として次の処理を行う(ステップ
3604〜3606)。
すなわち、まず、メツセージ中に格納された領域編集部
のタスク番号及びETMT (第29図)より領域番号
を取得しくステップ3651)、該当する領域管理ブロ
ックのステータスを0にリセットしくステップ3652
)、当該タスクに関する情報をETMT (第29図)
より削除しくステップ3653)、最後に当該タスクそ
のものを削除する(ステップ3654)。さて、上記に
おいてメツセージがなかった場合は表示フラグが1にセ
ットされているかどうかを判定しくステップ3607)
、セットされていれば当該頁のレイアウト再表示を行う
(ステップ3608)。
最後に文書編集部561における終了処理について第2
2n図及び第12g図を用いて説明する。
オペレータから終了を指示された場合には、前述のET
MT (第29図)に基づいて起動中の編集タスクがあ
るかどうか判定しくステップ3702)。
ある場合はETMT (第29図)よりタスク番号。
領域番号を取得しくステップ3703)、当該領域のス
テータスをOにリセットした後(ステップ3704)、
システム制御部53に対してタスクの強制終了要求を行
う(ステップ3705)、これに従って、システム制御
部53は、第12g図に示すように、まず、#H定され
たタスクが使用していた資源を解放しくステップ116
1)、ウィンドウ管理に強制終了処理要求を行い(ステ
ップ1162)、ウィンドウ管理部52では第16図に
示すクローズ処理と同様の処理を行う、そして指定され
たタスク番号に基づき、対応するTCBがREADYキ
ューに接続されていればREADYキューのへラダ53
3より外し、TCHの状態をDORNANT状態とする
(ステップ1163)、以上の強制終了処理後1文書編
集部561は当該タスクを削除する(ステップ3706
)。
以上の処理を起動中の編集タスクに対し繰返し行い(ス
テップ3707)、起動中のタスクの強制終了が全て終
了したならば文書データを登録しくステップ3708)
、文書tii集部東部オーブンしていたウィンドウをク
ローズしくステップ3709)、システム管理部57に
対して処理が終了した旨をメツセージで送信して(ステ
ップ3710)、タスクを終了する(ステップ3711
)。
このように1文書編集部561に対して終了要求がある
と編集中の領域編集部562を一括して終了させること
ができる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように本発明の文書作成装置では、領域
内のデータの作成1編集、ならびにレイアウト画面での
領域の編集や表示部の切り換えなど、それぞれの編集部
の機能を終了させること無くII集操作を相互に切り換
えることが可能となるため、複数の種別のデータが混在
する文書作成における操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した日本語ワードプロセッサの構
成を示すブロック図、第2図はその表示部における表示
画面の例を示す図、第3図はマウスボタンの構成を示す
図、第4図はアイコン管理テーブルの構成図、第5図は
プログラム制御テーブルの構成図、第6図はデータ名称
定義テーブルの構成図、第7図はウィンドウ管理テーブ
ルの構成図、第8図はタスク制御テーブルの構成図、第
9図はREADキューを示す図、第10図はメツセージ
制御テーブルの構成図、第11図はメツセージ受信待ち
行列を示す図、第12図はシステム制御部の処理を示す
図、第12a図はタスク生成の処理を示す図、第12b
図はタスク削除の処理を示す図、第12c図はタスク起
動の処理を示す図、第12d図はタスク終了の処理を示
す図、第12e図はタスク中断の処理を示す図、第12
f図はタスク再開の処理を示す図、第12g図はタスク
強制終了の処理を示す図、第12h図はメツセージ送信
の処理を示す図、第121@はメツセージ受信の処理を
示す図、第12j図はディスパッチャの処理を示す図、
第13図は入力制御部の処理を示す図、第14図はメニ
ュー管理テーブル。 プルダウンメニューテーブルの構成及び関連を示す図、
第15図はウィンドウオープンの処理を示す図、第16
図はウィンドウクローズの処理を示す図、第17図はウ
ィンドウ切り換えの処理を示す図、第18図はシステム
管理部の処理を示す図、第19図はファイル編集部の処
理を示す図、第20図は操作対象文書テーブルの構成図
、第21図は文書編集部の処理を示す図、第22a図は
文書編集部の初期処理を示す図図、第22b図は文書編
集部の初期処理におけるサポート領域管理テーブル作成
処理を示す図、第22c図は文書編集部の領域指定処理
を示す図、第22d図は文書編集部の指定解除処理を示
す図、第22a図は文書編集部のプルダウンメニューの
有効無効状態切り換え処理を示す図、第22f図は文書
編集部の領域新規作成処理を示す図、第22g図は文書
編集部の領域更新処理を示す図、第22h図は文書編集
部の領域新規作成、領域更新処理における領域編集部起
動処理を示す図、第22i図は文書編集部のレイアウト
表示処理を示す図、第22j図は文書編集部のアクティ
ベイト処理を示す図、第22に図は文書編集部のアクテ
ィベイト処理における領域編集部終了処理を示す図、第
22Q図は文書編集部の編集終了処理を示す図、第23
図は文書編集部のメニューテーブルの構成図、第24図
は文書データの構成図、第25図は頁の構成を示す図、
第26図は操作対象として指定された領域数と実行可能
な領域編集操作との関連を示す図、第27図はサポート
領域編集部管理テーブルの構成図、第28図は操作対象
領域テーブルの構成図、第29図は起動編集タスク管理
テーブルの構成図。 第30図は図形データ編集部の処理を示す図、第31図
(a)〜(6)は本発明を用いた文書編集操作の画面変
化例を示す図、第32図は図形データ編集部によって表
示されたウィンドウ表示画面である。 1・・・入力部、2・・・表示部、3・・・記憶部、4
・・・印刷部、5・・・制御部、51・・・入力制御部
、52・・・ウィンドウ管理部、53・・・システム制
御部、54・・・印刷制御部、55・・・表示制御部、
56・・・編集部、561・・・文書編集部、562・
・・領域編集部、57・・・システム管理部、58・・
・ファイル編集部。 代理人 弁理士 小川勝馬 、1 葛、4区 第5回 第8m 昇9昭 5jZ      55Z       53z芋jQ
Il¥1 第11m う3z          5jZ 第1Z旭 (7ズ、りの佐A、) 關12 b■ る1zc囚 (クスクシ榎!コトケ七り求ジ 開12.(Iソ 名12e刀 4凸1’l  fがa (クスクシタ芝や1#T) 第1zば 名IZi国 第1I做功′#IJ憾5Q $ruel 奈t5 f¥l #rl、m 鰻170 第zo図 頻2zぺ丘        第221)ヅ葛22c6J
J 第ZZl’j:J 施7Zc囚 G肖り 括22を口 靜Z2trfJ $23図 史ネ蜂華4fヌニスーテーフル 第25霞 第2乙m 茶27回 Y!J−V?’@#Elf−フル(5FMT)爲zs 
’m Aシケ百1各囁戚デー7′/シ 爲zQ m

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数種類の記載要素が混在する文書を対象とし、文
    書中に記載する記載要素を領域毎に入力する入力部と、
    入力された記載要素を記憶する記憶部と、前記記憶手段
    に記憶された各種記載要素を表示する表示部とを備えた
    文書作成装置において、作成文書の頁レイアウトを前記
    表示部により表示し、該表示に従つて領域の編集を行う
    文書編集部と、各領域内の記載要素データを作成、編集
    する記載要素データの種別に応じた複数の領域編集部と
    、前記文書編集部において作成、更新を指示された領域
    の記載要素データの種別に従い該当する領域編集部を起
    動する起動手段と、前記文書編集部と前記起動手段によ
    つて起動された領域編集部とを、どちらもその機能を終
    了させることなく切り換える編集部切り換え手段とを設
    けたことを特徴とする文書作成装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の文書作成装置において
    、前記編集部切り換え手段は、起動された複数の領域編
    集部を、いずれの領域編集部もその機能を終了させるこ
    となく互いに切り換えることを特徴とする文書作成装置
JP61276598A 1986-11-21 1986-11-21 文書作成装置 Pending JPS63131265A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276598A JPS63131265A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 文書作成装置
US07/632,612 US5142618A (en) 1986-11-21 1990-12-26 Window management apparatus for a document creating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61276598A JPS63131265A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63131265A true JPS63131265A (ja) 1988-06-03

Family

ID=17571675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61276598A Pending JPS63131265A (ja) 1986-11-21 1986-11-21 文書作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63131265A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162170A (ja) * 1984-08-30 1986-03-31 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 複合文書編集方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6162170A (ja) * 1984-08-30 1986-03-31 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 複合文書編集方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559406B2 (ja) 文書作成装置
US5335323A (en) Computer human interface with multiapplication display
US5142618A (en) Window management apparatus for a document creating apparatus
US5502839A (en) Object-oriented software architecture supporting input/output device independence
US5062060A (en) Computer human interface comprising user-adjustable window for displaying or printing information
JP4076239B2 (ja) 情報表示方法及びウィンドウ管理装置
USRE38883E1 (en) Method and system for the direct manipulation of information, including non-default drag and drop operation
JPH076170A (ja) 文書の抽出部分をオブジェクトへとカプセル化する方法
JPH0816514A (ja) 共同作業支援システム
JPH01234967A (ja) 文書作成装置
JPS63131265A (ja) 文書作成装置
JP2683234B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
EP0274087A2 (en) Computer human interface
JP2685133B2 (ja) 文書作成方法およびその装置
JPH09245035A (ja) ドキュメント管理装置
JP2683235B2 (ja) 文書作成装置
JP2683236B2 (ja) 文書作成装置
JPH09185482A (ja) 画面のスクロール制御方法
JPS63284665A (ja) 文書作成装置
JPS63284663A (ja) 操作対象指定装置
JPH022452A (ja) 文書作成装置
JPH01311362A (ja) 文書作成装置
JP3699923B2 (ja) レイアウト編集時の頁イメージ表示管理方法
JPH0756902A (ja) 文書編集装置
JP3944793B2 (ja) 印刷データ制御装置並びに制御方法