JPS63278265A - 半導体BiCMOS装置の製造方法 - Google Patents

半導体BiCMOS装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63278265A
JPS63278265A JP62277543A JP27754387A JPS63278265A JP S63278265 A JPS63278265 A JP S63278265A JP 62277543 A JP62277543 A JP 62277543A JP 27754387 A JP27754387 A JP 27754387A JP S63278265 A JPS63278265 A JP S63278265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
mask
field effect
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62277543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2633873B2 (ja
Inventor
チョイ スクギ
ミン スングキー
カハング チャングウォン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd
Original Assignee
Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd filed Critical Samsung Semiconductor and Telecomunications Co Ltd
Publication of JPS63278265A publication Critical patent/JPS63278265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633873B2 publication Critical patent/JP2633873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/009Bi-MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に単結晶シリ
コン半導体の基板上にバイポーラトランジスタと、Nチ
ャネル及びPチャネルMOS電界効果トランジスタとか
ら構成されるCMOSトランジスタを具備する半導体装
置を製造する方法に関するものである。
半導体の基板上にバイポーラトランジスタとCMOSト
ランジスタとが製造された半導体装置を一般にBi 0
MOSという。
単結晶シリコン半導体基板上にBt 0MOSを製造す
る方法としては、米国特許番号箱4,503.603号
に記載されている方法がある。
この従来の製造方法は、第1導電型の半導体基板表面に
バイポーラトランジスタと、PチャネルMOS電界効果
トランジスタを形成するための前記第1導電型と反対の
第2導電型の基板領域(又はウェル領域)を形成し、そ
の後、前記半導体基板表面全体に薄い酸化膜の第1絶縁
層と、第2上部窒化膜層とからなるマスキング層を形成
し、前記窒化膜層との組合せにより前記第1絶縁層の一
部が全製造工程をとおして残留されるようにして、前記
電界効果トランジスタなどのゲート酸化膜層として用い
られ得るようにする工程である。
従って、このような従来の製造工程においては、前記第
1導電型の半導体基板表面に前記第2導電型の基板領域
(又はウェル領域)などを形成するための第1マスク工
程と、前記基板領域などの形成後、前記半導体基板の表
面全体にかけて前記マスキング層を形成し、バイポーラ
トランジスタのエミッタ領域と、コレクタ接続領域及び
PチャネルMOS電界効果トランジスタのゲート領域と
このゲート領域と隣接されたソース及びドレイン領域の
一部分と、前記PチャネルMOS電界効果トランジスタ
が形成される基板領域のバックバイアス(back b
ias )を供給するために形成されることになる接続
領域及びNチャネルMOS電界効果トランジスタが形成
されることになる前記第1導電型の半導体基板の表面領
域上部のマスキング層を残す第2マスク工程と、バイポ
ーラトランジスタのベース領域と、PチャネルMOS電
界効果トランジスタのソース及びドレイン領域と、第1
導電形の半導体基板に接続領域を形成するために、イオ
ン注入に対してマスク作用をする第3マスク工程と、バ
イポーラトランジスタのコレクタ領域と、エミッタ領域
及びPチャネルMOS電界効果トランジスタの基板領域
との接続領域及びNチャネルMOS電界効果トランジス
タのソース及びドレイン領域を形成するためにイオン注
入に対してマスク作用をする第4マスク工程と、Nチャ
ネルMOS電界効果トランジスタのチャネル形成のため
のゲート領域に隣接したソース及びドレイン領域のイオ
ン注入のための第5マスク工程と、通常2つのマスク工
程からなる電極及び導線形成のためのマスク工程と、半
導体基板表面を保護するためのパシベーション(pas
sivation )層を形成した後、パッドと導線溶
接のためのマスク工程を含み総8つのマスク工程が要さ
れる。
従って、前記のごとき従来のBi 0MOS製造方法に
おいては、 (1)  CM OS電界効果トランジスタのゲート絶
縁膜が酸化工程に対する保護マスクとして用いられる第
2上部窒化膜層の保護による第1絶縁層となるため、連
続するエツチング工程と、酸化工程によりゲート絶縁物
内の不純物分布が不均一になりスレッショルド電圧の不
安定化が生じる問題点がある。
(2)  また、従来の製造方法は、バイポーラトラン
ジスタの製造工程条件によりMOS電界効果トランジス
タなどの電気的特性が決定されるため、MOSトランジ
スタなどの特性調節に不利な点がある。
(3)  更に、従来のBi 0MOS製造方法におい
て、PMO3電界効果トランジスタとNMOS電界効果
トランジスタのスレッショルド電圧を調整するためのイ
オン注入工程を追加するとすれば、FETとNMOSF
ETのゲートをイオン注入から選択的に各々保護するた
めのマスク工程2つが追加されることになり総10ケの
マスク工程が必要となるため、多数のマスク工程が必要
となる不利な点がある。
従って、本発明の目的は、0MOS電界効果トランジス
タのゲート絶縁物を良質の酸化膜にて形成して安定した
MOS電界効果トランジスタの特性を得ることのできる
Bi 0MOS製造方法を提供するにある。
本発明の他の目的は、0MOS電界効果トランジスタの
スレッショルド電圧調整が容易なりiCMOS製造方法
を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、マスクの使用数を最小限にし
てBi 0MOSを経済的に製造できる方法を提供する
にある。
以下、本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明に従うBi CMOS平面図を示す図で
ある。
出発物質はP型車結晶シリコンウェーハであって、該シ
リコンウェーハは比抵抗が1〜20Ω−amであり、結
晶面は(111)である。
第1図の平面図は、前記シリコンウェハー上にNPNト
ランジスタとPMOS電界効果トランジスタ(FET)
及びNMOSFETが製造すした一部分の平面図を示し
た図であることを留意すべきである。
第1図のうち、P型車結晶シリコン基板1上にはNPN
トランジスタが形成されることになるウェルのN型第1
基板領域8と、NMOSFETが形成されることになる
前記基板1上の領域21と、PMOSFETが形成され
ることになるウェルのN型第2基板領域9とを有するこ
とになる。
更に、前記基板1の表面部400の外側には前記素子等
間のチャネル形成を防止するためのP+のチャネルスト
ッパー領域24があることになり開口410は前記チャ
ネルストッパー領域24と抵抗接続のための接続部であ
る。
前記第1基板領域8は前記NPNトランジスタのコレク
タ形成領域であり、該基板領域8にはコレクタ接続領域
52とベース領域30及びエミツ夕領域50とが形成さ
れる。
コレクタ接続領域52は前記基板領域8内の表面に所定
の深さで前記ベース領域30の周辺を離隔して取り囲ん
でいる。
また、ベース領域30内にはN+のエミッタ領域50が
形成されている。また、開口300,302.304等
はそれぞれコレクタ、ベース及びエミッタとの接続のた
めの接続開口等である。
更に、NMOSFETが形成されることになる領域21
内には、ソース領域54と、ドレイン領域56間の表面
上部にはゲート絶縁膜46が形成され、開口310と3
12はそれぞれ前記ソース領域54及びドレイン領域5
6との接続のための開口である。
更に、PMOSFETが形成されることになる第2基板
領域9内には、前記第2基板領域9にバイアスをかける
ためのN+の接続領域58が基板表面においてP+のソ
ース領域26及びP+のドレイン領域28を周辺より離
隔されて取り囲んでいる。
更に、前記離隔されたソース領域26とドレイン領域2
8間の上部にはゲート絶縁膜48が形成されている。更
に、前記接続領域58とソース領域26及びドレイン領
域28の表面には夫々前記の領域などとの接続のための
開口320,322.324が形成されている。
第2図ないし第11図は、第1図の平面図中A−Aにお
ける断面を製造工程に従う順にて示した断面図である。
以下、本発明に従うBi 0MOSの製造工程を詳細に
説明する。
第2図に示したように、前記P型車結晶シリコン基板1
を通常の酸化処理工程により前記基板1の全面にマスキ
ングするためのシリコン酸化膜層2を通常の方法により
形成した後、前記酸化膜層2の上部にフォトレジスト5
を塗布し、NPNトランジスタとPMOSFETの基板
領域(又はウェル)などを形成するための開口3.4な
どを通常の写真食刻方法により形成し、燐を高エネルギ
ーでドーズを10” 〜10’ 41ons/cm2で
〜11− イオン注入することによりN型注入領域6.7を形成す
る。
その後、前記燐のイオン注入の際、マスクとして用いら
れたフォトレジスト層5を除去した後、約1200℃の
窒素雰囲気内にて前記N型注入領1iit6.7を活性
化し拡散させて深さ約2.5μのN型第1基板領域8と
N型筒2M板領域9を形成する。
その後、前記基板1上の酸化膜層2をすべて除去した後
、第3図に示されたように前記基板1の表面上に薄い酸
化膜層10を形成する。前記酸化膜層10の上部には通
常の低圧CVD(LowPressure Chemi
cal Vapor  Deposition )方法
により窒化膜Si3N4層11を薄く形成する。
前記酸化膜層10と窒化膜層11とから構成されるマス
キング層は以後の酸化工程に対して前記マスキング層下
部の基板1表面のシリコンの酸化を防止する役割をする
前記マスキング層10.11の上部には通常のフォトレ
ジスト方法により第2のフォトレジストマスク12が前
記窒化膜層11の上部に塗布される。
前記マスク12はNPNトランジスタが形成される第1
基板領域8のコレクタ領域部分100とエミッタ領域部
分102を覆っており、かつNチャネルFETが形成さ
れる部分のソースとドレイン領域部分104.106及
びPチャネルFETが形成される第2基板9の接続領域
部分110を覆っている。
前記第2マスク12をエツチングマスクとしてマスクさ
れていない露出されることになる窒化膜層11をエツチ
ングした後前記第2マスク12を除去し、第3写真食刻
作業のための第2酸化膜層14を第4図のごとく形成す
る。
この際の酸化工程においては、マスキング層10111
の下部のシリコン基板表面へ酸化膜は成長されず、前記
マスキング層10111が塗布されていない領域のシリ
コン基板の外側へ酸化膜が成長することになる。
前記の酸化膜形成後、NPNトランジスタのべ−ス領域
部分112の上部とPチャネルMOSFETソース及び
ドレイン領域部分114.116の上部及びチャネルス
トッパーが形成される部分118を除く部分に第4図に
図示されたのように、第3フオトレジストマスク16を
塗布する。
前記第3マスク16を酸化膜エツチングマスクとして第
2酸化膜層14をエツチングして、基板1の表面と第1
及び第2基板領域8.9の表面が露出されるようにする
その後、前記第3マスク16と第2酸化膜層14とマス
キング層10,11をイオン注入に対してイオン注入を
防止するマスクとして用いてボロンのイオン注入をする
。該ボロンのイオン注入は互に異なるエネルギーで2回
にかけてイオンを注入する。
最初のイオン注入は、エネルギー100KeV以下にし
てドーズを高濃度でイオン注入をし、2度目のイオン注
入は前記酸化膜層10及び窒化膜層11が通過され得る
程度の高エネルギーでドーズ2X 10” 〜5x 1
0’ 31ons/cm2としてボロンのイオン注入を
して接合の深さが0.5μm程度になるようにする。
前記ボロンのイオン注入水準は反対にすることもできる
。比較的少ないエネルギーからのイオン注入は第3マス
クが形成されていない前記NPNトランジスタのエミッ
タ領域部分102上部のマスキング層10,11を穿ち
こまれず、高エネルギーからのイオン注入は前記マスキ
ング層10.11を穿ちイオン注入され、かつエミッタ
領域下部のベース領域のボロンの濃度が調整されるよう
に前記エネルギーが調整され得る。
従って、第5図のごとき低エネルギーで注入された高濃
度のP+領域18と、高エネルギーで注入された低濃度
のP領域20が形成される。その後、プラズマエツチン
グ方法を用いて第3マスク16を除去した後、第6図の
ごとく通常の方法によりマスク層10111を酸化防止
マスクとして酸化工程をすると、第3酸化膜層22が前
記エツチングにより露出されたシリコン表面に形成され
、第5図の第2酸化膜層14も所定の厚さで成長した酸
化膜層14aに形成される。
この際、第5図においてボロンイオン注入した高濃度P
+領域18と、低濃度のP領域20は活性化されて第6
図のごとく素子等間のチャネル形成を防止するし、NP
NトランジスタとNチャネル及びPチャネルFET素子
等を取り囲む高濃度P+のチャネル防止領域24が形成
され、PチャネルFETソース及びドレイン領域26.
28が前記第2基板領域9内に形成され、かつ第1基板
領域8には活性化されたベース領域30が形成される。
前記ベース領域30中エミツタ領域102のベース層の
深さより深く、かつ濃度もエミッタ領域102の濃度よ
り高濃度となってベース抵抗を減少し、かつNPNトラ
ンジスタの電気的特性を向上せしめることができること
を容易に理解し得ることであろう。
その後、マスクを使用することなく通常の窒化膜エツチ
ング方法を使用して窒化膜層11を除去した後、薄い酸
化膜層10をマスクを使用することなくHF溶液でエツ
チングして第5図のマスキング層10.11下部の第1
及び第2基板領域8.9と基板1の表面が露出されるよ
うにする(第7図)。このようにすると、第6図の第2
酸化膜層14aと第3Il化膜層22は前記第1酸化膜
層10の厚さ程度にエツチングされた新たな酸化膜層1
4b、22aとなる。
その後、第7図に示したように、前記新たな酸化膜層1
4b、22aをイオン注入のマスクとして使用して砒素
イオンをドーズ1015〜10’8 i ons/ c
m2として注入をするとNPNトランジスタの第1基板
領域のコレクタ領域部分100と、エミッタ領域部分1
02及びNチャネルFETのソースと、ドレイン領域部
分104.106及びPチャネルFETの第2基板領域
の接続領域部分108に砒素のイオン注入層32が深さ
Q、3ua+程度に形成され、高エミツタ効率と低オー
ミツク(ohmic )抵抗が得られる。
前記砒素をイオン注入した後、第7図の基板1の表面の
全面に第8図のごとく公知のCVD方法にて酸化膜層3
6を塗布し、該酸化膜層36の上部に公知のLPCVD
方法にて窒化膜層38を塗布した後、該窒化膜層38の
上部にフォトレジストを塗布して公知の写真食刻方法に
てNチャネルFETとPチャネルFETのゲート絶縁膜
を形成するための開口42.44等を形成し、第47オ
トレジストマスク40をエツチングマスクとして基板1
の表面のシリコンが露出されるまで、窒化膜と酸化膜を
エツチングし出す。
その後、前記第4フオトレジストマスク40をプラズマ
にてエツチングし出し、バイポーラNPNのエミッタ、
ベースの薄い接合深さを保持するために、約850℃の
温度にて水素ガスと酸素ガスのバイロゼニック酸化工程
を遂行することにより約400大のゲート酸化膜46.
48を形成する。この際、バイポーラNPNのエミッタ
、ベース接合が深いときは、ゲート酸化膜46.48を
通常の方法によって乾式酸化工程にて形成することもで
きる。
ここにおいて、窒化膜層38を酸化膜層36上の上部に
塗布することは、前記NチャネルFETとPチャネルF
ETのゲート絶縁膜を形成する酸化工程から前記酸化膜
層36とNPNトランジスタのエミッタ領域50のシリ
コン表面を保護して酸化膜の成長を防止するためのもの
であって、NPNトランジスタのエミッタ領域の深さが
きわめて浅い高周波トランジスタの場合に有用であるこ
とは容易に理解し得るものである。
しかしながら、前記エミッタ領域の深さが十分に深い場
合は、前記酸化膜層36の上部に窒化膜層38を塗布せ
ず、前記酸化膜層36の上部に第47オトレジストマス
ク40を形成し、NチャネルFETのゲート絶縁膜を形
成するための開口42と、NチャネルFETのゲート絶
縁膜を形成するための開口44を形成することができる
ことを留意すべきである。
更に、前記のゲート酸化膜46.48などの形成工程に
より、第7図において形成された砒素イオン注入領域の
活性化がなされることになる。
従って、第8図のごとく、ベース領域の外側が離隔され
て取り囲まれており、第1基板領域の上部に形成された
NPNt−ランジスタのN+のコレクタ接続領域52と
、N+のエミッタ領域50と、NチャネルFETのソー
ス及びドレイン領域54.56及びPチャネルFETの
第2基板領域9のバックバイアスを供給するための接続
領域58が形成される。
前記の接続領域58は、PチャネルFETのソース及び
ドレイン領域26.28の外側に酸化膜層を介して、前
記領域26.28などを取り囲んでおり、第2基板領域
9の表面に形成されている。
前述のゲート酸化膜層46.48などを形成した後、必
要に応じPチャネルFETとNチャネルFETのスレッ
ショルド電圧を調整する工程を遂行することができる。
すなわち、ゲート酸化膜B46.48などを形成した後
、第8図のごとく、窒化膜層38をイオン注入マスクと
して開口42.44などをとおしてエネルギー30Ke
Vでドーズ約10’ I 1ons/ c+n2として
ボロンイオン注入をし、第9図のごとくNチャネルFE
T領域の上部表面に第5フオトレジストマスク60を形
成し、更にボロンイオン注入をエネルギー30KeVで
ドーズ約101+ 1ons/ cm2とする。その後
、第5フオトレジストマスク60を除去した後、前記ボ
ロンイオン注入に対する活性化をするとともに、CVD
酸化膜層36の密度を高めるために熱処理を遂行する。
この際、熱処理は約920℃窒素ガス雰囲気にて約12
0分間熱処理を行うものである。
このようにして、Nチャネル及びPチャネルFET等の
スレッショルド電圧は、夫々+0.75ボルト及び−〇
、75ボルトに調整されるようになる。
その後、第5フオトレジストマスク60を除去した後、
基板全面にフォトレジストを塗布した後、NPI’1ラ
ンジスタの接続領域52及びベース領域30並びにエミ
ッタ領域50と、NチャネルFETのソース及びドレイ
ン領域54.56とPチャネルFETの接続領域58と
ソース及びドレイン26.28と、チャネルストッパー
領域24と、電極を接続するための開口などを第6フオ
トレジストマスク62をエツチングマスクとして第10
図のごとく、写真食刻方法により形成する。
その後、前記第6フオトレジストを除去し、アルミニウ
ムを真空蒸着し、更に写真食刻方法により電極を形成す
ると、第10図のように、NPNトランジスタのコレク
タ電極64と、ベース電極66及びエミッタ電極68と
、基板1にバックバイアスを供給するための電極70と
、NチャネルFETのソース電極72と、ゲート電極7
4と、ドレイン電極76及びPチャネルFETの第2基
板領1iil!9のバックバイアスを供給するための電
極78と、ソース電極8oと、ゲート電極82と、ドレ
イン電極84とが形成される。
その後、前記半導体装置を保護するためのPSGのパッ
シベーション層86を形成すると、第11図のようにな
る。
前述のように、本発明によるBi 0MOSの製造方法
は、電極を形成するためのマスク工程と、パッシベーシ
ョン層を形成した後、導線溶接をするためのパッド露出
のためのマスク工程を含み、スレッショルド電圧の調整
工程の゛追加時、総8個のマスク工程があることとなり
、従来のマスク工程より最小化がなされることにより、
工程数の節減と生産費の節減をもたらすことができると
ともに、清浄なゲート酸化膜を形成することができるの
で、スレッショルド電圧の安定化を図ることが可能とな
る利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従うBi 0MOSの平面図。 第2図乃至第11図は第1図のA−A線における本発明
に従う製造工程の断面図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第2導電型のバイポーラトランジスタが形成され
    る第1基板領域と、第1導電型のチャネルを有する第1
    MOS電界効果トランジスタが形成される第2基板領域
    及び第2導電型のチャネルを有する第2MOS電界効果
    トランジスタが形成される前記第1導電型のシリコン基
    板上の所定領域を具備した第1導電型の単結晶シリコン
    基板上に、下記の工程にてBiCMOSを製造すること
    を特徴とする方法。 (a)前記第1導電型の単結晶シリコン基板上に第1酸
    化膜層と第2上部窒化膜層とから構成されたマスキング
    層を形成する工程; (b)前記バイポーラトランジスタのコレクタ接続領域
    と、エミッタ領域及び前記第1MOS電界効果トランジ
    スタのソース領域と、ドレイン領域及び前記第2MOS
    電界効果トランジスタの接続領域をマスクするために、
    前記マスキング層の上部にマスクを形成する工程; (c)前記マスクが形成されていない露出されたマスキ
    ング層部分を除去する工程; (d)前記マスキング層上部のマスクを除去する工程; (e)前記露出された第1基板領域表面と、第2基板領
    域表面及びシリコン基板表面上に第2酸化膜層を形成す
    る工程; (f)前記バイポーラトランジスタのベース領域と、第
    1MOS電界効果トランジスタのソース領域及びドレイ
    ン領域と、第1導電型の基板上にチャネルストッパー領
    域を形成するために前記第2酸化膜層の上部にマスクを
    形成する工程; (g)前記マスクされていない部分の第2酸化膜層を除
    去する工程; (h)前記マスクされていない露出された部分をとおし
    て前記ベース領域と、ソース領域と、ドレイン領域及び
    チャネルストッパー領域を形成するためのイオン注入を
    する工程;(i)前記マスクを除去し、マスキングを有
    しない表面領域に第3酸化膜層を形成するとともに、前
    記イオン注入を活性化する工程; (j)トランジスタのコレクタ接続領域部分と、エミッ
    タ領域部分及び第1MOS電界効果トランジスタの接続
    領域部分及び第2MOS電界効果トランジスタのソース
    領域部分及びドレイン領域部分上部のマスキング層を除
    去してイオン注入をする工程; (k)基板表面の全面に酸化膜層を形成する工程; (l)第1及び第2MOS電界効果トランジスタのゲー
    ト酸化膜を形成するためのマスクを形成して、ゲート領
    域上部の酸化膜層を除去する工程; (m)前記マスクを除去してゲート酸化膜を形成する工
    程; (n)イオン注入された不純物などの活性化と前記(k
    )工程から形成された酸化膜の密度を高めるための熱処
    理工程; (o)トランジスタのエミッタ領域と、ベース領域と、
    コレクタ接続領域及びチャネルストッパー領域と、第1
    及び第2MOS電界効果トランジスタのソース及びドレ
    イン領域との接続のための開口を形成する工程; (p)前記開口をとおして導体層を接続する工程; (q)パシベーション層を前記基板全面に塗布し、導線
    溶接のためのパッドを露出する工程;
  2. (2)(k)の工程後、窒化膜層を前記酸化膜層の上部
    に形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  3. (3)(m)の工程後、スレッショルド電圧調整のため
    のイオン注入工程をすることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
  4. (4)イオン注入工程がNMOS電界効果トランジスタ
    のスレッショルド電圧を調整するための工程であり、前
    記イオン注入工程後、PMOS電界効果トランジスタの
    スレッショルド電圧調整のための選択マスクを使用して
    イオン注入工程をすることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載の方法。
JP62277543A 1986-11-04 1987-11-04 半導体BiCMOS装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2633873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR9286 1986-11-04
KR1019860009286A KR890004420B1 (ko) 1986-11-04 1986-11-04 반도체 바이 씨 모오스장치의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63278265A true JPS63278265A (ja) 1988-11-15
JP2633873B2 JP2633873B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=19253178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277543A Expired - Lifetime JP2633873B2 (ja) 1986-11-04 1987-11-04 半導体BiCMOS装置の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4826783A (ja)
JP (1) JP2633873B2 (ja)
KR (1) KR890004420B1 (ja)
DE (1) DE3736369A1 (ja)
FR (1) FR2606212B1 (ja)
GB (1) GB2197127B (ja)
HK (1) HK28091A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546345A (en) * 1994-11-24 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having bipolar transistor
US5751053A (en) * 1994-06-21 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a bipolar transistor and method of manufacturing the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930008899B1 (ko) * 1987-12-31 1993-09-16 금성일렉트론 주식회사 트랜칭(trenching)에 의한 바이-씨모스(Bi-CMOS)제조방법
US5091760A (en) * 1989-04-14 1992-02-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US5112761A (en) * 1990-01-10 1992-05-12 Microunity Systems Engineering Bicmos process utilizing planarization technique
US5420061A (en) * 1993-08-13 1995-05-30 Micron Semiconductor, Inc. Method for improving latchup immunity in a dual-polysilicon gate process
EP0782968B1 (de) * 1995-12-18 2001-10-17 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtungen zum Halten von Substraten auf einem Transportband einer Druckmaschine
US5879954A (en) * 1996-05-20 1999-03-09 Raytheon Company Radiation-hard isoplanar cryo-CMOS process suitable for sub-micron devices
DE102018109242B4 (de) * 2018-04-18 2019-11-14 Infineon Technologies Dresden Gmbh Verfahren zum herstellen eines dotierten vergrabenen gebiets und eines dotierten kontaktgebiets in einem halbleiterkörper

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169359A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Ricoh Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS58216455A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59117150A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置とその製造法
JPS60171757A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT947674B (it) * 1971-04-28 1973-05-30 Ibm Tecnica di diffusione epitassiale per la fabbricazione di transisto ri bipolari e transistori fet
DE2219969C3 (de) * 1972-04-24 1978-09-07 Roth Electric Gmbh, 8035 Gauting Vorrichtung zum selbsttätigen Zuführen von Längsdrähten in Gitter-Schweißmaschinen
JPS5633864B2 (ja) * 1972-12-06 1981-08-06
US3898107A (en) * 1973-12-03 1975-08-05 Rca Corp Method of making a junction-isolated semiconductor integrated circuit device
US4045250A (en) * 1975-08-04 1977-08-30 Rca Corporation Method of making a semiconductor device
US4314267A (en) * 1978-06-13 1982-02-02 Ibm Corporation Dense high performance JFET compatible with NPN transistor formation and merged BIFET
US4325180A (en) * 1979-02-15 1982-04-20 Texas Instruments Incorporated Process for monolithic integration of logic, control, and high voltage interface circuitry
EP0093786B1 (de) * 1982-05-06 1986-08-06 Deutsche ITT Industries GmbH Verfahren zum Herstellen einer planaren monolithisch integrierten Festkörperschaltung mit mindestens einem Isolierschicht-Feldeffekttransistor und mit mindestens einem Bipolartransistor
US4637125A (en) * 1983-09-22 1987-01-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169359A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Ricoh Co Ltd Semiconductor integrated circuit device
JPS58216455A (ja) * 1982-06-09 1983-12-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS59117150A (ja) * 1982-12-24 1984-07-06 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置とその製造法
JPS60171757A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751053A (en) * 1994-06-21 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a bipolar transistor and method of manufacturing the same
US5546345A (en) * 1994-11-24 1996-08-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device having bipolar transistor

Also Published As

Publication number Publication date
GB2197127A (en) 1988-05-11
US4826783A (en) 1989-05-02
FR2606212A1 (fr) 1988-05-06
HK28091A (en) 1991-04-19
JP2633873B2 (ja) 1997-07-23
GB2197127B (en) 1990-07-04
DE3736369A1 (de) 1988-05-11
DE3736369C2 (ja) 1991-09-05
FR2606212B1 (fr) 1990-08-31
KR890004420B1 (ko) 1989-11-03
GB8725477D0 (en) 1987-12-02
KR880006792A (ko) 1988-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4346512A (en) Integrated circuit manufacturing method
KR920009745B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0481337B2 (ja)
JPH02284462A (ja) 単一集積回路チップ上に高電圧及び低電圧cmosトランジスタを形成するためのプロセス
JPS58148445A (ja) 相補形電界効果型トランジスタの製造方法
US4931407A (en) Method for manufacturing integrated bipolar and MOS transistors
JP2846596B2 (ja) 埋込み接合を有する半導体装置の製造方法
US4252574A (en) Low leakage N-channel SOS transistors and method of making them
JPS63278265A (ja) 半導体BiCMOS装置の製造方法
US4159561A (en) Method of making a substrate contact for an integrated circuit
US4517731A (en) Double polysilicon process for fabricating CMOS integrated circuits
JPH05865B2 (ja)
EP0337823A2 (en) MOS field effect transistor having high breakdown voltage
JPS63219152A (ja) Mos集積回路の製造方法
JPH02219262A (ja) 半導体装置
US5780347A (en) Method of forming polysilicon local interconnects
JPS61263274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02264464A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6360549B2 (ja)
US5124817A (en) Polysilicon emitter and a polysilicon gate using the same etch of polysilicon on a thin gate oxide
US5925915A (en) Semiconductor on insulator devices
JPH09223793A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0575041A (ja) Cmos半導体装置
JP3097095B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2513634B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 11