JPS63232040A - 定速走行制御装置 - Google Patents

定速走行制御装置

Info

Publication number
JPS63232040A
JPS63232040A JP62067265A JP6726587A JPS63232040A JP S63232040 A JPS63232040 A JP S63232040A JP 62067265 A JP62067265 A JP 62067265A JP 6726587 A JP6726587 A JP 6726587A JP S63232040 A JPS63232040 A JP S63232040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
speed
constant speed
average
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62067265A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyasu Suzumura
鈴村 延保
Motohide Takeuchi
竹内 元英
Shoji Kawada
庄二 河田
Osamu Miyake
三宅 道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP62067265A priority Critical patent/JPS63232040A/ja
Priority to US07/171,338 priority patent/US4931939A/en
Priority to EP88104496A priority patent/EP0284001B1/en
Priority to DE3889572T priority patent/DE3889572T2/de
Publication of JPS63232040A publication Critical patent/JPS63232040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/06Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure
    • B60K31/10Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means
    • B60K31/102Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/105Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/107Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including fluid pressure actuated servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated by fluid pressure and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of a pressure which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はスロットル開度の制御により車速を維持すべく
制御する定速走行制御装置に関するものである。
[従来の技術] 従来の定速走行制御装置は、現在の走行車速を定速走行
する定速設定車速として、これを維持するようにスロッ
トルバルブの開度を制御するものであり、道路の状況に
応じた制御を行っている。
この種の定速走行制御装置については、特開昭60−7
6429号公報等に記載の技術がある。
上記技術は、車速検出手段と、所定の車速を記憶する手
段と、スロットルの開閉を制御するアクチュエータ手段
と、該アクチュエータ手段に負圧を供給する負圧源及び
バキュームポンプと、前記記憶車速と現車速とを比較し
、該車速差をなくする方向に前記アクチュエータ手段を
制御する電子制御手段と、現車速の車速偏差が所定値以
上となったときに前記バキュームポンプを駆動するポン
プ駆動手段とを具備するものでおる。
[発明が解決しようとする問題点コ しかし、上記従来の定速走行制御装置においては、種々
の制御要素、例えば、車速検出手段、スロットル、アク
チュエータ手段等の特性及び精度から、定速設定車速と
実際に制御目的の走行速度との間には差が生じ、車輌の
走行条件に合致した効率の良い高精度の制御が行えない
という問題点があった。
そこで、本発明は上記問題点を解決すべくなされたもの
で、定速走行制御の定速設定車速を高精度で検出できる
定速走行制御装置の提供を目的とするものでおる。
[問題点を解決するための手段] 本発明にかかる定速走行制御装置は、セットスイッチの
操作により現在の走行車速を記憶した定速設定車速と、
セットスイッチの操作が行われた後の所定の時間経過後
に、実際に走行している車速を所定の時間の範囲で検出
して得た車速の平均と、前記定速設定車速と車速の平均
との差を用いて定速走行制御する車速の制御目標値を得
るものである。
[作用] 本発明においては、セットスイッチの操作により現在の
走行車速を記憶した°定速設定車速と、セットスイッチ
の操作が行われた後、定速設定車速の走行状態となるに
足りる所定の時間の経過後を、定速設定車速の走行状態
にあるとし、このセットスイッチの操作が行われた後の
所定の時間の経過後に、所定の時間の範囲で車速の平均
を検出し、この車速の平均が定速設定車速の実際の定速
走行車速になっているとして、前記定速設定車速と車速
の平均との差を得て、定速設定速度を補正するものであ
るから、定速走行制御の制御目標値を把握して高精度の
車速制御を行うことができる。
[実施例] 第1図は本発明の実施例の定速走行制御装置の電子制御
手段を構成する制御回路図である。
図において、マイクロコンピュータCPUはマイコン、
或いは1チツプマイクロコンピユータ、或いはマイクロ
プロセッサ等と呼称されているもので、制御部及び演算
部及びレジスタから構成されるものである。バッテリB
Eは車載用の直流電源、定電圧電源回路CONはマイク
ロコンピュータCPUの電源及び入力インターフェース
回路IP及び出力インターフェース回路OPの電源を供
給するもので、イグニッションスイッチIGのオンによ
り動作状態となる。メモリバックアップ電源BACは小
音量の電源、例えば、電池等で、前記バッテリBEを車
輌から取外したとき、マイクロコンピュータCPUの第
9図のエアコンがオフ状態である場合のエアコンオフ時
の旧補正値マツプ及び第10図のエアコンがオン状態で
ある場合のエアコンオン時の旧補正値マツプに相当する
メモリの記憶を保持するものである。なお、バッテリB
E及びメモリバックアップ電源BACが同時に遮断され
た場合には、マイクロコンピュータCPtJのメモリの
電源フラグを降ろす(“L ttとする)ことにより、
電源状態を監視している。
スピードセンサSP1はスピードメータのケーブルに接
続したマグネットと対をなすことで構成する、スピード
に比例したパルス数を得るリードスイッチである。スピ
ードセンサSP2は自動変遠戚の出力軸に取付けた出力
軸と一体になって回転するマグネットと対をなすことで
構成する出力軸の回転数に比例したパルス数を得るリー
ドスイッチである。前記スピードセンサSPIのリード
スイッチはダイオードD1及び抵抗R1を介してトラン
ジスタQ1のベースに接続されており、スピードセンサ
SP1のリードスイッチのオンのとき、トランジスタQ
1がオンとなり抵抗R3の端子に電圧が印加され、マイ
クロコンピュータCPUの入力ポートP1は′H″とな
る。また、スピードセンサSP1のリードスイッチがオ
フのとき、抵抗R2によってトランジスタQ1がオフと
なり抵抗R3の端子はアース電位となり、マイクロコン
ピュータCPUの入力ポートP1は゛L″となる。そし
て、前記スピードセンサSP2のリードスイッチは抵抗
R5を介してトラン“ジスタQ2のベースに接続されて
おり、スピードセンサSP2のリードスイッチのオンの
とき、トランジスタQ2がオンとなり抵抗R7の端子に
電圧が印加され、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP2は“HT+となる。また、スピードセンサSP
2のリードスイッチがオフのとき、抵抗R4及び抵抗R
6によってトランジスタQ2がオフとなり抵抗R7の端
子はアース電位となり、マイクロコンピュータCPUの
入力ポートP2は“L 11となる。
シフトポジションスイッチSPSはシフトレバ−の位置
を検出するスイッチで、Nはニュートラルレンジにシフ
トレバ−があることを、Dはドライブレンジ、2は2速
レンジ、Lは1速レンジにそれぞれシフトレバ−がある
ことを検出する検出スイッチで、前記ニュートラルレン
ジ検出スイッチ5PS−N、2速レンジ検出スイッチ5
PS−2,1速レンジ検出スイッヂ5PS−1は各々プ
ルダウン抵抗R8、R9、RIDに接続されており、シ
フトレバ−が夫々の位置にないとき、バッファアンプD
R1、DR2、DR3の出力は“L ttとなり、マイ
クロコンピュータCPUの入力ポート・R3゜R4,R
5は“L 19となる。また、シフトレバ−が所定の位
置に止まり、ニュートラルレンジ検出スイッチ5PS−
N、2速レンジ検出スイッチ5PS−2,3速レンジ検
出スイッチ5PS−3がオンとなると、バッテリ電?1
lBEがバッファアンプDR1、DR2、DR3の入力
となり、その出力は“Hl+となり、マイクロコンピュ
ータCPUの入力ポートP3 、R4、R5はHIIと
なる。
モードスイッチMSは、E、P位置で自動変速1iIJ
 IIIモードに、A位置で自動変速一定速走行制御モ
ードに切替えるスイッチでおる。P位置でバッテリBE
が抵抗R11を介してバッファアンプDR4の入力とな
り、その出力は“トI IFとなり、マイクロコンピュ
ータCPUの入力ポートP6は“H”となる。P位置で
バッテリBEが抵抗R12を介してバッファアンプDR
5の入力となり、その出力は“H′′となり、マイクロ
コンピュータCPLJの入力ポートP7は“Httとな
る。モードスイッチMSが停止状態にないP位置、八位
置ではプルダウン抵抗R13またはプルダウン抵抗R1
4によって、バック7アンプDR4またはDR5の入力
となり、その出力はL″となり、マイクロコンピュータ
CPUの入力ポートP6またはR7はL ttとなる。
スロットル開度センサSSはアクセルへタルの踏込量ま
たはスロットル開度を検出するもので、本実施例では、
スロットル開度をコード盤の3ビツトの接点Ll、12
.L3のH(ハイレベル〉″、“L(ローレベル)″信
号として、O〜7段階のスロットル開度を出力する。な
お、接点IDLはスロットルから足を離していることを
検出する信号を供給するものでおる。即ち、コード盤の
3ビツトの接点Ll 、L2 、L3がオン状態のとき
、直列抵抗R15,R16,R17を介してバッフ1ア
ンプDR6、DR7、DR8の入力となり、その出力は
“L Hとなり、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP8 、R9、PIOは“L 99となる。
また、コード盤の3ビツトの接点Ll 、 L2 。
L3がオフ状態のとき、プルアップ抵抗R18゜R19
,R20により直列抵抗R15,RlB、 R17を介
してバッフ1アンプDR6、DR7、DR8の入力は“
Httとなり、マイクロコンピュータCPUの入力ポー
トP8 、 P9 、 PIOは“HI+となる。
共通接点■叶がオンのとぎ、ダイオードD2及び抵抗R
21を介してトランジスタQ3のベース電流が流れ、ト
ランジスタQ3かオンとなり抵抗R23の端子に電圧が
印加され、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP
11は“HI+となる。また、共通接点I叶がオフのと
き、抵抗R22によってトランジスタQ3がオフとなり
抵抗R23の端子はアース電位となり、マイクロコンピ
ュータCPUの入力ポートpHは<I L I+となる
入力ポートP12にはバッテリBEの電圧がヒユーズF
Uを介して印加されており、抵抗R24及び抵抗R25
により、トランジスタQ4をオン状態とし、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートP12を“′L″とする
。そして、ヒユーズ゛FUがブレーキ系等の異常によっ
て溶断した場合、トランジスタQ4がオフ状態となり、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP12を“H
l+とする。
ブレーキスイッチ83はブレーキを踏込んだときに動作
するもので、このとき、ブレーキランプBLを点灯する
。即ら、ブレーキを踏圧し、ブレーキスイッチBSがオ
ン状態となると、バッテリBEの電圧は抵抗R27及び
抵抗R2Bにより、トランジスタQ5をオン状態とし、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP13を“L
″とする。そして、ブレーキの踏圧を解除し、ブレーキ
スイッチBSがオフ状態となると、トランジスタQ5が
オフ状態となり、マイクロコンピュータCPUの入力ポ
ートP13を“ト1″とする。
パーキングスイッチPKはシフトレバ−がパーキング位
置にあることを検出する検出スイッチで、シフトレバ−
がパーキング位置あるときにオンするスイッチである。
パーキングスイッチPKのオンにより、抵抗R30並び
に抵抗R31及び抵抗R32、ダイオードD3によりト
ランジスタQ6がオンし、抵抗R33に電圧降下が生じ
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP14が“H
?fとなる。また、パーキングスイッチPKのオフによ
り、トランジスタQ6がオフし、抵抗R33によりマイ
クロコンピュータCPtJの入力ポートP14が“L 
11となる。
セットスイッチSPは定速走行制御手段を所定の速度に
設定すべく設定速度をセットするもので、セットスイッ
チSPのオンにより、現在の走行速度を定速走行速度と
して設定する。即ち、セットスイッチSPのオンのとき
、ダイオードD4及び抵抗R34を介してトランジスタ
Q7のベース電流が流れ、トランジスタQ7がオンとな
り抵抗R36の端子に電圧が印加され、マイクロコンピ
ュータCPUの入力ポートP15は“′トじ′となる。
また、セットスイッチSPのオフのとき、抵抗R35に
よってトランジスタQ7がオフとなり抵抗R3Bの端子
はアース電位となり、マイクロコンピュータCPUの入
力ポートP15は“L″となる。
リジュームスイッチR8は定速走行制御手段を所定の速
度に設定すべく設定速度をセットした後、一旦定速走行
を脱した後、再び、設定速度で定速走行制御するもので
、リジュームスイッチR3のオンにより、再度、定速走
行制御に入る。即ち、リジュームスイッチR8のオンの
とき、ダイオードD5及び抵抗R37を介してトランジ
スタQ8のベース電流が流れ、トランジスタQ8がオン
となり抵抗R39の端子に電圧が印加され、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートp16は“トド′となる
。また、リジュームスイッチR3のオフのとき、抵抗R
38によってトランジスタQ8がオフとなり抵抗R39
の端子はアース電位となり、マイクロコンピュータCP
tJの入力ポートP16は“L″となる。
バキュームスイッチ■Sは定速走行制御手段を制御する
負圧を蓄積するザージタンクの圧力状態を検出し、圧力
の低下で動作するものである。即ち、後述するリリース
バルブRV及びコントロールバルブCVによって制御さ
れるザージタンクの負圧は、バキュームポンプ用モータ
Mによって駆動されるバキュームポンプVPによって供
給されてあり、その供給圧力はバキュームスイッチ■S
によって検出される。バキュームスイッチVSのオンの
とき、ダイオードD6及び抵抗R40を介してトランジ
スタQ9のベース電流が流れ、トランジスタQ9がオン
となり抵抗R42の端子に電圧が印加され、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートp17は“H″となる。
また、バキュームスイッチVSのオフのとき、抵抗R4
1によってトランジスタQ9がオフとなり抵抗R42の
端子はアース電位となり、マイクロコンピュータCPU
の入力ポートP17は“L″となる。
定速走行メインスイッチADSはその接点ON側で定速
走行は能を持たせ、接点叶F側で定速走行機能を解除す
るものである。定速走行メインスイッチADSが接点O
N側におるとき、ダイオードDI及び抵抗R43を介し
てトランジスタQIOのベース電流が流れ、トランジス
タQIOがオンとなり抵抗R45の端子に電圧が印加さ
れ、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP18は
“’ )−1”となる。
また、定速走行メインスイッチADSが接点OFF側に
おるとき、抵抗R44によってトランジスタQIOがO
FFとなり抵抗R45の端子はアース電位となり、マイ
クロコンピュータCPUの入力ポートP18は“U P
Iとなる。
エアコンスイッチACはエアコンを駆動する場合にオン
とし、停止させる場合にオフとするものである。即ち、
エアコンスイッチACのオンのとき、ダイオードD8及
び抵抗R46を介してトランジスタQ11のベース電流
が流れ、トランジスタQ11がオンとなり抵抗R48の
端子に電圧が印加され、マイクロコンピュータCPUの
入力ポートP19はパト1″となる。また、エアコンス
イッチACのオフのとき、抵抗R47によってトランジ
スタQllがオフとなり抵抗R48の端子はアース電位
となり、マイクロコンピュータCPLIの入力ポートP
19は“L″となる。
マイクロコンピュータCPUの出力側は、次のように接
続されている。
シフトンレノイドSL1及びシフトンレノイドSL2は
、自動変速機の変速段を決定するアクチュエータで、シ
フトンレノイドSL1、シフトソレノイドSL2の励磁
・非励磁によって、1速からOD(オーバードライブ〉
までの4段変速を可能にしている。次表はその例を示す
また、ロックアツプソレノイドSL3は、自動変速機の
変速段を決定するアクチュエータで、その励磁・非励磁
によってロックアツプ制御を行うものである。ロックア
ツプソレノイドSL3の励磁状態で、ロックアツプし、
非励磁状態でロックアツプ解除する。
マイクロコンピュータCPUの出力ポートP21が“1
1″のとき、バッファアンプDR11の出力は“HIP
、トランジスタQ21はA)となり、シフトソレノイド
SL1を非励磁状態とする。出力ポートP21がL P
lのとぎ、バッフ7アンプDR11の出力は“L”、ト
ランジスタQ21はオンとなり、シフ1〜ソレノイドS
LIを励磁状態とする。シフトソレノイドSLIが非励
磁状態のとき、バッフ7アンプDR12の入力は高イン
ピーダンスのプルアップ抵抗R54が低インピーダンス
のシフトソレノイドSL1によってアース電位に引き込
まれ、マイクロコンピュータCPUの入力ポートP22
に′“L IIが入力される。また、シフトソレノイド
SL1が励磁状態のとき、バッファアンプDR12の入
力は低インピーダンスの抵抗R51からシフトソレノイ
ドSL1に電流が供給され、その電圧降下が高くなり、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP22に“H
toが入力される。
シフトソレノイドSL1が異常状態のとき、例えば、断
線状態のとき、シフトンレノイドSljが非励磁状態で
バッファアンプDR12の出力は高インピーダンスのプ
ルアップ抵抗R54により、高電圧状態となり、マイク
ロコンピュータCPUの入力ポートP22に“トド′が
入力される。また、短絡状態のとき、シフトソレノイド
SLIが励磁状態であると、その電圧降下が低くなり、
マイクロコンピュータCPUの入力ポートP22に“L
パが入力される。
したがって、シフトソレノイドSL1が異常状態のとき
には、マイクロコンピュータCPtJの入力ポートP2
2の入力が正常状態の信号に比べて反転する。故に、マ
イクロコンピュータCPUの出力ポートP21の状態と
入力ポートP22の状態の判断により、シフトソレノイ
ドSL1の異常が判別できる。
マイクロコンピュータCPUの出力ポートP23が“H
ttのとき、バッフ7アンプDR13の出力は“H″、
トランジスタQ22はオフとなり、シフトソレノイドS
L2を非励磁状態とする。出力ポートP23がL゛′の
とき、バッフ1アンプDR13の出力はL”、トランジ
スタQ22はオンとなり、シフトソレノイドSL2を励
磁状態とする。シフトソレノイドSL2が非励磁状態の
とき、バッフ1アンプDR14の入力は高インピーダン
スのプルアップ抵抗R55が低インピーダンスのシフト
ソレノイドSL2によってアース電位に引き込まれ、マ
イクロコンピュータCPUの入力ポートP24に“L 
Ifが入力される。また、シフトソレノイドSL2が励
磁状態のとき、バッファアンプDR14の入力は低イン
ピーダンスの抵抗R52かうシフトソレノイドSL2に
電流が供給され、その電圧降下が高くなり、マイクロコ
ンピュータCPUの入力ポートP24に“H″が入力さ
れる。
マイクロコンピュータCPtJの出力ポートP25が“
H″のとき、バッファアンプDR15の出力は“Hre
、トランジスタQ23はオフとなり、ロックアツプソレ
ノイドSL3を非励磁状態とする。出力ポートP25が
“L Ifのとき、バッファアンプDR15の出力は“
L”、トランジスタQ23はオンとなり、ロックアツプ
ソレノイドSL3を励磁状態とする。ロックアツプソレ
ノイドSL3が非励磁状態のとぎ、バッフ7アンプDR
16の入力は高インピーダンスのプルアップ抵抗R56
が低インピーダンスのロックアツプソレノイドSL3に
よってアース電位に引き込まれ、マイクロコンピュータ
CPUの入力ポートP26に“L ttが入力される。
また、ロックアツプソレノイドSL3が励磁状態のとき
、バッファアンプDR1Bの入力は低インピーダンスの
抵抗R53からロックアツプソレノイドSL3に電流が
供給され、その電圧降下が高くなり、マイクロコンピュ
ータCPLJの入力ポートP26にtt HPIが入力
される。
シフトソレノイドSL2及びロックアツプソレノイド3
13についても、シフトソレノイドSL1と同様に、ソ
レノイドの短絡または断線等の異常判断ができる。
なお、ダイオードD11. D12. D13はフライ
ホイールダイオードでおる。また、バッフ1アンプDR
11〜DR20は、駆動回路として芸能する。
リリースバルブRV及びコントロールバルブC■は負圧
アクチュエータによりスロットルバルブを開閉する開度
を決定するもので、定速走行制御時に設定車速とその時
の車速とが比較され、その差が等しくなるように、前記
コントロールバルブC■はそのソレノイドが励磁状態の
とき、ν−ジタンクの負圧を負圧アクチュエータ側に送
出する経路を形成し、非励磁状態のとき、その経路を遮
断するものでおる。また、リリースバルブRVはそのソ
レノイドが非励磁状態のとき、負圧アクチュエータの負
圧を大気側に排出し、励磁状態のとき、その経路を遮断
するものでおる。
即ち、マイクロコンピュータCPUの出力ポートP27
がHIf及び出力ポートP29がL″のとき、トランジ
スタQ24及びトランジスタ02Bがオンとなり、リリ
ースバルブRVのソレノイドが励磁状態となる。出力ポ
ートP27が“し″及び出力ポートP29が“H″のと
き、トランジスタQ24及びトランジスタ02Bがオフ
となり、リリースバルブRVのソレノイドが非励磁状態
となる。マイクロコンピュータCPtJの出力ポートP
28が“H″及び出力ポートP29が“L 11のとき
、トランジスタQ25及びトランジスタQ26がオンと
なり、コントロールバルブCVのソレノイドが励磁状態
となる。出力ポートP2Bが“L 91及び出力ポート
P29が“H11のとき、トランジスタQ25及びトラ
ンジスタ026がオフとなり、コントロールバルブCV
のソレノイドが非励磁状態となる。
なお、リリースバルブRV及びコントロールバルブCv
によ2て制御されるサージタンクの負圧は、バキューム
ポンプVPによって供給され、前記バキュームポンプV
Pはバキュームポンプ用モータMによって駆動される。
前記バキュームポンプ用モータMは、マイクロコンピュ
ータCPUの出力ポートP30が“′L″のとき、バッ
ファアンプDR20の出力は“L ITとなり、トラン
ジスタQ27がオンとなり駆動状態となる。また、出力
ポートP30が“HITのとぎ、バッファアンプDR2
0の出力は“トド′となり、トランジスタQ27がオフ
となり停止状態となる。
また、出力ポートP31は図示しないエアコン制御回路
に接続されていて、出力ポートP31が“Ht+のとき
、バッフ7アンプ及びリレー等により、エアコンが駆動
状態となり、出力ポートP31が“L″のとき停止状態
となる。
このように構成された本実施例の速度制御装置の制御回
路は、次のように制御される。
第2図から第7図は本実施例の速度制御fII装置を制
yDするゼネラルフローチャートである。
まず、この制御を開始すると、ステップS1からステッ
プS5のイニシャライズに入る。即ち、ステップS1で
図示しないI10ポートの設定、ステップS2で出力ポ
ートの初期設定、ステップS3でこの処理に使用するR
AMの初期設定を行う。そして、ステップS4で電源フ
ラグが降りている(“L″〉か判断する。バッテリBE
及びメモリバックアップ電21i?1BACが遮断され
た場合では、電源フラグが降りているから、ステップS
5で第9図のエアコンがオフ状態である場合の車速に応
じたエアコンオフ時の旧補正値マツプ及び第10図のエ
アコンがオン状態である場合の車速に応じたエアコンオ
ン時の旧補正値マツプをクリア。
し、学習されていない状態に戻す。
イニシャライズを終了すると、ステップS6で各入力ボ
ートの状態を取込み、ステップS7で車速を計算し、ス
テップS8で加速度を計算する。
ステップS9で変速判断に入るべくOD(オーバードラ
イブ−第4速)力・ットフラグが立っているか判断し、
ODカットフラグが立っていないとき、ステッ゛ブS1
0で変速マツプから現在の変速段をサーチし、ステップ
S1’lで現在の変速段を判断する。ODカットフラグ
が立っているとき、変速段のサーチ及び判断をしない。
そして、ステップS12でロックアツプマツプデータか
ら現在の車速に応じたロックアツプクラッチの状態をサ
ーチし、ステップS13で現在のロックアツプクラッチ
状態の適否を判断する。
次に、定速走行制御時のロックアツプクラッチの制御に
入る。
ステップS14で定速制御フラグが立っている(“H″
)か判断し、定速制御フラグが立っているとき、ステッ
プ315で車速偏差が所定の閾値以上でおるか判断し、
車速偏差が所定の閾値以上のとき、ステップ316で自
動変速別のトルクコンバータの機能によりトルクを1昇
るべくロックアツプを解除する。即ち、定速走行制御時
には変速線に関係なく所定の車速偏差が大きくなった場
合にトルクコンバータのロックアツプを解除する。
また、ステップ314で定速制御フラグが立っていると
判断し、ステップ315で車速偏着が所定の閾値より小
と判断したとき、ステップ317で前記車速4a差がロ
ックアツプ状態を維持できるほど小でおるか判断し、車
速(!i2差が小のとき、ステップ31Bでロックアツ
プ許可を行う。
そして、ステップ314で定速制御フラグが立っていな
いとき、即ち、定速走行制御時と判断できないとき、ス
テップ315からステップ51Bのルーチンを迂回する
次に、実際の変速動作に入り屓変速を行うタイミングを
得るタイマの設定を行う。
ステップ319でステップS10からステップS18の
ルーチンの処理の結果、変速の必要ありと判断された場
合、ステップ320で変速しようとする変速段をセット
する。ステップ321で変速タイマの設定時限を1ノー
チし、ステップ522で全変速タイマが初期値の状態で
動作していないと判断されたときには、ステップ323
で変速タイマをスタートさせる。また、ステップ319
でステップ310からステップ318のルーチンの処理
の結果、変速の必要なしと判断された場合には、前記ス
テップ320からステップS23の処理を迂回する。そ
して、ステップ324で変速タイマのタイムアツプを判
断し、前記変速タイマがタイムアンプしたとき、ステッ
プ325で変速段及びロックアツプクラッチの状態を出
力する。
次に、定速走行制御に入る判断に入る。
ステップS26で定速走行メインスイッチADSがオン
か、オフか判断し、定速走行メインスイッチADSがオ
ンのとぎ、ステップ327で現在定速走行速度がセット
されているが判断する。定速走行セットスイッチSPま
たはリジュームスイッチR3がオンとなって設定車速が
セットされているとき、ステップ328で定速走行セッ
トスイッチSPが現在オン状態で定速走行制御に入った
初期を判断し、ステップ328で定速走行セットスイッ
チSPがオン状態のとき、ステップ329で定速設定車
速に現車速をセットし、ステップS30で平均車速を算
出するのに使用するインターバルタイマをクリアする。
ステップS31で平均車速を割算する際に使用する平均
車速計算用タイマTA及び平均車速n1咋用タイマTB
をスタートする。そして、ステップ832で定速走行制
御に入るべく定速制御フラグを立てる。リジュームスイ
ッチR3がオンのときには、平均車速設定を既に終了し
ていることから、ステップ329からステップ331の
ルーチンを迂回し、ステップS32で定速走行制御に入
るべく定速制御フラグを立てる(“’I−1”)。
ステップ333で定速制御フラグが立っているか判断し
、定速制御フラグが立っているとき、定速走行制御ルー
チンの処理に入る。
定速走行制御ルーチンは、第8図に示すように処理され
る。
まず、ステップ3101で定速走行制御できる状態とす
べくリリースバルブRVをオンとし、アクチュエータを
動作可能な状態とする。ステップ3102で偏差がない
ときのイニシャルセットデユーティ比Doを次式で計算
する。
DO=VM xd十に 但し、曲成において、VHは定速走行車速を所定の速度
に設定すべく、セラ1〜スイツチSPのオンにより設定
した記憶速度[にm/h]で、定速設定速度でおる。d
は定数でイニシャルセットデユーティ比ゲインU%/K
m/h] 、Kはアクチュエータとの特性で決定される
定数[%]でオフセット値でおる。
そして、ステップ3103で前記車速偏差による補正を
急激に行わず、滑らかに行うように、応答用補正値を次
式で計算する。
応答用補正値 =((15X補正値)+H補正値)/16ステツプ31
04で車速偏差が生じた場合の出力デユーティ比りを次
式で計算する。
D=DO+GV  (V)l+応答用補正値−(VO+
TG xa)) 但し、前記式において、[3Vは定数で偏差ゲイン[%
/Km/h]である。VOは現車速[にm/h]でおる
。TGは定数で補償時間[Sec ]である。aは現加
速度[Km/5ec2]である。即ち、定速設定車速V
Mよりも現車速VOが低下した場合には、その車速の落
込み邑を出力デユーティ比りを大きくすることで補償し
、加速度aがある場合には、速度が戻る応答速度が速く
なるから、その加速度の影響分だけ出力デユーティ比り
を抑える。そして、学習によって得た応答用補正値を加
える。
ステップ3105でこの計算で得た出力デユーティ比り
が100%以上と判断されたとき、デユーティ比りが1
00%以上はあり得ないことから、ステップ3106で
出力デユーティ比りを100%に設定し、また、ステッ
プ3107てこの計算で得た出力デユーティ比りが0%
以下と判断されたとぎ、デユーティ比りが0%以下はあ
り得ないことから、ステップ3108で出力デユーティ
比りを0%に設定する。そして、ステップ3109でコ
ントロールバルブC■を駆動するデユーティ比りを出力
する。
次に、定速走行制御の解除条件の判断に入る。
ステップ335でブレーキスイッチBSまたはパーキン
グスイッチPKがオン、またはステップ336でDレン
ジにないこと、またはステップS37で定速走行の最低
設定走行速度の40 Km/h〜1100K/hの範囲
でないことが確認されると、ステップ338で定速制御
フラグを降ろしく“L″)、また、ステップ339でコ
ントロールバルブCV及びリリースバルブRVをオフ状
態とする。
なお、ステップ326で定速走行メインスイッチADS
がオフのとき、ステップ840で定速制御フラグを降ろ
しく“L”)、また、ステップS41でコントロールバ
ルブCV及びリリースバルブRVをオフ状態とする。
次に、ステップS42で定速制御フラグが立っている(
“’H”)か判断し、定速制御フラグが立っているとき
、平均車速の算出ルーチンに入る。
なお、ステップ342で定速制御フラグが立っていない
と判断されたとき、定速走行制御に入っていないときで
あるから、常時、ステ゛ツブ385で平均車速計算カウ
ンタをクリアし、ステップS90 (第7図)で○Dカ
ットフラグを降ろしくL u)だ状態で、ステップS6
からのルーチンの処理に入る。
ステップ342で定速制御フラグが立っていると判断し
たとき、定速設定車速に対して実際に走行している制御
目標値でおる平均車速等の車速の平均を締出するルーチ
ンに入る。
ステップ342で定速制御フラグが立っていると判断し
たとき、ステップ343で平均車速計算開始検出用の平
均車速計算用タイマTAが、その時限ta、例えば、3
秒程度の時限がタイムアツプしているか判断し、定速走
行セラミルスイッチSPがオンされ、ステップS43で
平均車速計算用タイマTAがタイムアツプしたとき、ス
テップS44で平均車速h′1算終了検出用の平均車速
計算用タイマTBが、その時限tb、例えば、6秒程度
の時限がタイムアツプしているか判断する。平均車速計
算終了検出用の平均車速計算用タイマTBがタイムアツ
プしていないとき、ステップS45でインターバルタイ
マのタイムアツプを判断し、ステップ346でインター
バルタイマのタイムアツプ毎に加算する車速の和に、現
車速を加算する。
ステップ347でインターバルタイマのタイムアツプ毎
に加算する車速の和をとる回数を車速加算カウンタに加
算する。ステップ848で再びインターバルタイマをス
タートさせる。そして、ステップ344で平均車速計算
終了検出用の平均車速計算用タイマTBのタイムアツプ
が判断されると、ステップ349で平均車速を 平均車速−車速の和/車速加算カウンタ値として算出す
る。ステップS50で算出した平均車速と、ステップ8
29でセットした定速設定車速との差の絶対値を、 1定速設定車速−平均車速1≧閾値 をiinする。即ち、その差の絶対値が所定の閾値以上
であるか判断し、その差の絶対値が所定の閾値の範囲外
の場合には、平均車速計算のルーチンに入ってから、車
速か急激に変化したことを意味することから、そのデー
タは採用しない。ステップ350で算出した平均車速が
所定の閾値内に入っているとき、ステップ351で今回
の補正値を補正値=定速設定車速−平均車速 として算出する。
ステップ852でエアコンがオン状態であるか判断し、
ステップ553で第9図のエアコンがオフ状態である場
合の車速に応じたエアコンオフ時の旧補正値マツプの選
択を行うか、或いは、ステップ354で第10図のエア
コンがオン状態である場合の車速に応じたエアコンオン
時の旧補正値マツプの選択を行う。そして、ステップ3
55で補正値を 補正値=旧補正値+(補正値)/8 として計算して更新する。即ち、更新する補正値を新規
にh1暮した平均車速の重みを1/8とし、旧補正値マ
ツプのデータの旧補正値を1の重みとする。ステップ3
56で、再度、エアコンがオン状態であるか判断し、ス
テップ855で計算した補正1直を修正するエアコンオ
フ時の旧補正値マツプまたはエアコンオン時の旧補正値
マツプの選択を行い、その選択に従ってステップ357
で計算した補正値をエアコンオフ時の旧補正値マツプに
、またはステップ358でエアコンオン時の旧補正値マ
ツプに、今回別線した補正値を、旧補正値の代りに置換
える。即ち、エアコンオフ時の旧補正値マツプ、または
エアコンオン時の旧補正値マツプの更新を行う。
そして、ステップ359てエアコンかオン状態でおるか
判断し、ステップ360でステップS57で更新した第
9図のエアコンがオフ状態でおる場合の車速に応じたエ
アコンオフ時の旧補正値マツプから旧補正値をサーチす
る。または、ステップ361でステップ358で更新し
た第10図のエアコンがオン状態でおる場合の車速に応
じたエアコンオン時の旧補正値マツプから旧補正値をサ
ーチする。
なお、平均重速計算を行うまでは、ステップS43から
ステップ359に入るルーチンにより、ステップ360
で前回計算した第9図のエアコンがオフ状態である場合
の車速に応じたエアコンオフ時の旧補正値マツプから旧
補正値、または、ステップ361で第10図のエアコン
がオン状態である場合の車速に応じたエアコンオン時の
旧補正値マツプから旧補正値をサーチする。
ステップS62で実際に電気的な信@処理の目的1直と
してセットされた定速設定車速と現車速との差、即ち1 、車速0?I差=定速設定車速−現車速−(口部正値一
応答補正値) から、電気的制御に必要な制御量を算出すべく車速偏差
を算出し、ステップ563で車速偏差が負で必るか正で
おるか判断する。車速偏差が負のとき、ステップ364
で絶対値化すべく処理を行う。
ステップ365で車速偏差の平均を一定間隔のタイミン
グで算出する平均車速偏差算出用タイマのタイムアツプ
を判断し、平均車速偏差算出用タイマがタイムアツプし
たとき、ステップS66で車速B差の平均を算出する。
平均車速偏差は次式で計算する。
平均車速偏差= ((n−1)X旧平均車速偏差十車速偏差)/n但し、
nは車速偏差の平均算出回数 としてS1算する。即ち、車速偏差のふらつきによりチ
ャタリングが生じないように、平均車速偏差算出用タイ
マにセットされた時限毎に、前回までに計算してメモリ
に格納しておいた旧平均車速偏差を(n−1>/nの重
みとし、新たに計算した平均車速偏差を1/nの重みと
し、その和をとることにより、平均車速偏差を算出し、
そのn出しだ車速偏差を旧平均車速偏差として所定のメ
モリに格納する。そして、ステップS67で一定間隔で
平均車速偏差の計算に入るタイミングを1qる平均車速
偏差算出用タイマに時限をセット(200ms程度の時
限)すると共にスタートさせる。
ステップ368でODレンジをカットする条件である車
速偏差が、4 km/hより大でおるが判断する。なお
、本実施例では、この車速偏差としてステップ362で
算出された車速8差を使用する。
しかし、ステップS66で計算してメモリに格納した旧
平均車速B差としてもよい。ステップ868で車速偏差
が4 km/hより大のとき、ステップS69で現変速
段がODレンジでおるか判断する。
現変速段がODレンジであるとき、ステップS70で変
速段を@3速に設定し、ステップS71でODカットフ
ラグを立て(“H″〉とし、ステップ372でODカッ
トタイマに所定の時限、例えば、14秒程度をセットし
て、第3速からODレンジに復帰する車速が前述した車
速の平均の値との差が小さい値であることから、車速の
平均の計算にエラーが生じた場合に、車速B差に左右さ
れず、第3速からODレンジに強制的に戻す時限を設定
及びスタートする。ステップS73でOD復帰用カウン
タをクリアし、ステップ374で旧平均車速偏差を車速
偏差に置き替える。ステップS75でOD復帰偏差準備
完了フラグを降ろす。
また、ステップS68で車速偏差が4 km/hより大
でないと判断されたとき、または、ステップS69で現
変速段がODレンジ(第4速)でないと判断されたとき
、ODレンジに復帰の準備に入る。
ステップ376でOD復帰偏差準備完了フラグが立って
いる(“H″)か判断し、OD復帰偏差準備完了フラグ
が立っていないとき、ステップS77でODカットタイ
マがT1、例えば、1秒程度の経過を判断し、ODカッ
トタイマがT1となる前では、ステップ878でODカ
ットタイマがT2、例えば、2秒程度の経過前と判断さ
れるから、ステップ379でOD復帰偏差を格納するメ
モリをクリアし、ステップ377でODカットタイマが
T1と判断されるとき、ステップ384で安定車速を算
出すべく、メモリVAに現車速を設定し、更に、ステッ
プ378でODカットタイマがT2、例えば、2秒程度
の経過を判断し、ODカットタイマがT2となったとき
、ステップS80で安定車速を算出すべく、メモリVB
に現車速を設定する。ステップ381で車速の応答が指
数関数的でおることを前提に安定車速を 安定車速= (VA ) 2/ (2VA −VB >
として計算する。ステップ382でOD復帰偏差の計算
を OD復帰偏差 =(補正定速設定車速−安定車速)/2=(定速設定車
速−口部正値一安定車速)/2として算出する。即ち、
ここでは、ODレンジから第3速にシフトダウンした場
合にトルクが太きくなり、車速か指数関数的に上昇する
ことから、この上昇の仕方からODレンジに復帰できる
車速を予測するもので、このOD復帰fliA差を(補
正定速設定車速−安定車速)/2としたものである。
しかし、本実施例のOD復帰偏差のく補正定速設定車速
−安定車速〉/2は、これに限定されるものではなく、
安定車速と車速の平均との間に設定すればよく、例えば
、安定車速に零でない正の値を加算することによっても
、Onn幅偏差設定が可能である。
そして、ステップ383でOD復帰偏差準僅完了フラグ
を立てる(“H′′)。ステップ376でODW帰偏差
*i完了フラグが立っていることが判断されると、ステ
ップ377かうステップS83のルーチンの処理を終了
する。
次に、ODレンジの復帰を許可する条件判断に入る。
ステップS86でODカットタイマの設定された14秒
がタイムアツプしたかを判断し、ODカットタイマがタ
イムアツプする前には、ステップ387で旧車速偏差が
OD復帰偏差より小であるか判断し、旧車速偏差がOD
復帰偏差より小のとき、ステップ388でOD復帰用カ
ウンタに1を加算し、ステップ389で前記OD復帰用
カウンタの値が所定の閾値NTHより大であるか判断す
る。
OD復帰用カウンタの値が所定の閾値NTHより大のと
き、即ち、所定のOD車速偏差付近をふらついていても
、所定の閾値NTHの回数だけ車速偏差がOD復帰偏差
より小と判断されたとき、またはステップ886でOD
カットタイマがタイムアツプしたとき、ステップ390
でODレンジに復帰すべく、ODカットフラグを降ろし
く“L″)、ステップS6からのルーチの処理に入る。
また、ステップ387で旧車速(iiii差がOD復帰
偏差より小でないと判断されたとき、または、ステップ
S89でOD復帰用カウンタの値が所定の閾値NTHよ
り大と判断されないとき、繰り返し、ステップS6から
のルーチンの処理に入る。
ここで、更に、本発明の実施例の定速走行制御装置の車
速の平均の検出、補正値及び平均偏差について、第11
図のタイミングチャートを用いて詳述する。
車輌が通常の道路条件下、即ち、勾配O%の通路を走行
中であるとする。そこで、車速を上昇させ、定速走行に
入るべくセットスイッチSPをオンとする。フローチャ
トのステップ327及びステップ328、ステップ32
9の実行により、セットスイッチSPがオンとなること
により、現車速が定速設定車速として記憶される。この
セットスイッチSPがオンとなることにより、ステップ
331で平均車速計算用タイマTA及びT13がスター
トする。通常、前記平均車速計算用タイマTAの時限t
aは制御系により定速設定車速の走行状態となるに足り
る所定の時間として、3秒程度に設定される。平均車速
計算用タイマTBの時限tbは平均車速を検出する所定
の時間の範囲として6秒程度に設定される。即ち、セラ
1〜スイツチSPがオンとなり、前記平均車速i1算用
タイマTAの時限taの経過が平均車速の測定開始とな
り、平均車速計算用タイマTBの時限tbで平均車速の
測定終了となる。
平均車速計算用タイマTAの時限taは、制御系により
定速設定車速の走行状態となるに足りる時間で、この時
間内では第11図にも示すように、車速を増加させなが
らセットスイッチSPをオンとすると、アクチュエータ
の動作遅れにより定速設定車速と実際の走行車速、即ら
、現車速との差は大となり、その後、序々に現車速が一
定値となる。
ステップ843で平均車速S1算用タイマTAの時限t
aのタイムアツプが判断されると、平均車速の検出に入
る。即ち、ステップS45でインターバルタイマのタイ
ムアツプを判断する。前記インターバルタイマはステッ
プS30でクリアされており、タイムアツプの場合と同
様にゼロとなっている。したがって、ステップS46で
現車速を検出し、平均車速計算用タイマTAの時限↑a
から平均車速計算用タイマTBの時限tbの間の、イン
ターバルタイマのタイムアツプ毎にその現車速を加算す
る。また、ステップ347で、その間にインターバルタ
イマのタイムアツプにより、ステップS46のルーチン
に入った回数を車速加算カウンタで訓数する。
得られた車速の和を車速加算カウンタの値で割り、平均
車速を得る。この平均車速がセットスイッチSPをオン
として定速設定車速をセットした場合の実際の制御目的
となる車速である。しかし、セットスイッチSPをオン
として定速設定車速をセットした通路条件が勾配を有し
ている場合には、前記平均車速は平坦路の場合と異なる
ことから、平坦路の通路条件を基準とするために、ステ
ップ350でセットスイッチSPをオンとした定速設定
車速から平均車速を減算したその絶対値が、所定の閾値
以内であるか判断し、所定の閾値以内のときのみ、基準
となる道路条件の平均速度を検出したとして、その平均
速度を取り込み、ステップ355で今回訓譚した平均速
度の値を1/8の重みで、それまでに学習してきた口部
正値を1の重みで加算し、今回の補正値を算出する。
即ち、学円機能により、1回の定速走行制御に入った車
速の平均速度の重みを1/8とし、たまたま、車輌の走
行条件がよくないにもかかわらず、定速走行制御に入っ
た場合の車速の平均速度の値の影響力を少なくするもの
で、8回の車速の平均速度の平均以上の平均値を得るこ
とになり、信頼性を向上させることができる。
なお、この平均速度はエアコンの使用状態によってもエ
ンジン9荷によって変化するものであるから、前記補正
値はエアコンの使用状態によって格納するメモリを変更
している。
このようにして、セットスイッチSPをオンとして定速
設定車速と、実際の制御目的となる平均速度が決定され
る。
したがって、車速偏差はステップ363で計算されるよ
うに、 車速偏差=定速設定車速−現車速 一(口部正値一応答用補正値) となり、実際に制御すべき制御量を正確に得ることがで
きる。
以上のように、本発明の実施例の定速走行制御装置は、
スロットル開度の制御により車速を維持すべく制御する
定速走行制御装置において、セットスイッチSPの操作
により現在の走行車速を記憶した定速設定車速と、セッ
トスイッチSPの操作が行われた後の所定の時間経過後
に、実際に走行している車速を所定の時間の範囲で検出
して)qた平均車速と、前記定速設定車速と平均車速と
の差を算出し、その差によって定速走行制御する車速の
制御目標値を得るものでおる。
なお、この制御目標値は上記実施例では、定速設定車速
と平均車速との差を算出して補正値とし、学門薇能によ
り今までの補正値と所定の重み付けにより、車速の制御
目標値を得ているが、最も簡単な使用方法からすれば、
車速を所定の時間の範囲で検出して得た平均車速を直接
用いて、その平均速度によって、定速設定車速と平均車
速との差を算出し、その差によって定速走行制御する車
速の制御目標値を得ることもできる。しかし、上記実施
例のように、学習機能を使用すると、前記平均車速の信
頼性を高めることができる。
また、上記実施例では、セットスイッチの操作が行われ
た俊の所定の時間経過後に、実際に走行している車速を
所定の時間の範囲で検出して得た平均車速は、所定の時
間の範囲内で繰り返し検出した車速を、検出の繰り返し
数で除した値としたものであるが、本発明を実施する場
合には、この繰り返し数を1回とすることもできる。し
かし、この繰り返し数を複数回にし、更に、その数を増
加すれば、増加するほどそれだけ安定した平均車速の検
出を行うことができる。また、ここでは、平均車速を得
るものであるから、複数回車速を検出し、その値の分布
状態から平均車速を得てもよい。
そして、上記実施例では、定速設定車速と平均車速との
差を用いて、学習機能により今までの補正値と所定の重
み付けによって補正−値を算出し、それを制御目標値の
算出に利用している。しかし、自動制御系からすれば、
前記定速設定車速と平均車速との差が判断できれば、制
御目標値をどこにするかは、制御方法により自由に選択
できる。
[発明の効果] 以上の様に、本発明の定速走行制御装置は、セットスイ
ッチの操作により現在の走行車速を記′nした定速設定
車速と、セットスイッチの操作が行われた後の所定の時
間経過後に、実際に走行している車速を所定の時間の範
囲で検出して1qた車速の平均と、前記定速設定車速と
車速の平均との差を用いて定速走行制御する車速の制御
目標値を得るものであるから、定速設定車速と実際に走
行している速度との差が判断でき、その差によって定速
設定速度を補正できるから、定速走行制御の制御目標値
を把握して高精度の車速制御を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の定速走行制御装置の電子制御
手段を溝成する制御回路図、第2図から第7図は本発明
の実施例の定速走行制御装置を制御するフローチャー1
〜、第8図は第2図から第7図の定速走行制御ルーチン
を説明するフローチャート、第9図は本発明の実施例で
使用するエアコンがオフ状態である場合の車速に応じた
エアコンオフ時の旧補正値マツプ、第10図は本発明の
実施例で使用するエアコンがオン状態でおる場合の車速
に応じたエアコンオン時の旧補正値マツプ、第11図は
本発明の実施例の定速走行制御装置の動作を説明するタ
イミングチャートでおる。 図において、 cpu :マイクロコンピュータ、 sps:シフトポジションスイッチ、 SS:スロットル開度センυ、 BSニブレーキスイッチ、 PK:パーキングスイッチ、 SP:セットスイッチ、 R8:リジュームスイッチ、 ADS :定速走行メインスイッチ、 SLl、SL2:シフトソレノイド、 313 :ロックアツプソレノイド、 Rv:リリースバルブ、 CV:コントロールバルブ、 ■P:バキュームポンプ、 である。 なお、図中、同−符号及び同一記号は、同一または相当
部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スロットル開度の制御により車速を維持すべく制
    御する定速走行制御装置において、セットスイッチの操
    作により現在の走行車速を記憶した定速設定車速と、 セットスイッチの操作が行われた後の所定の時間経過後
    に、実際に走行している車速を所定の時間の範囲で検出
    して得た車速の平均と、 前記定速設定車速と車速の平均との差を用いて定速走行
    制御する車速の制御目標値を得ることを特徴とする定速
    走行制御装置。
  2. (2)前記車速の制御目標値を得る定速設定車速と車速
    の平均との差は、学習機能により過去の複数回のデータ
    に任意の重み付けした値を加算することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の定速走行制御装置。
  3. (3)前記車速の制御目標値を得る定速設定車速と車速
    の平均との差は、所定の閾値以上のとき、そのデータを
    除外することを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の定速走行制御装置。
  4. (4)前記セツトスイッチの操作が行われた後の所定の
    時間経過後に、実際に走行している車速を所定の時間の
    範囲で検出して得た車速の平均は、所定の時間の範囲内
    で繰り返し検出した車速を加算し、検出の繰り返し数で
    除した値としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    から第3項のいずれか1つに記載の定速走行制御装置。
JP62067265A 1987-03-20 1987-03-20 定速走行制御装置 Pending JPS63232040A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067265A JPS63232040A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 定速走行制御装置
US07/171,338 US4931939A (en) 1987-03-20 1988-03-21 Constant-speed running controller
EP88104496A EP0284001B1 (en) 1987-03-20 1988-03-21 Method of controlling a constant-speed running controller and constant-speed running controller so controlled
DE3889572T DE3889572T2 (de) 1987-03-20 1988-03-21 Verfahren zur Steuerung einer Geschwindigkeitsregelanlage und Geschwindigkeitsregelanlage, die nach einem derartigen Verfahren arbeitet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62067265A JPS63232040A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 定速走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63232040A true JPS63232040A (ja) 1988-09-28

Family

ID=13339957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62067265A Pending JPS63232040A (ja) 1987-03-20 1987-03-20 定速走行制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4931939A (ja)
EP (1) EP0284001B1 (ja)
JP (1) JPS63232040A (ja)
DE (1) DE3889572T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601289B2 (ja) * 1987-10-28 1997-04-16 マツダ株式会社 車両の定速走行制御装置
JPH07108628B2 (ja) * 1988-12-23 1995-11-22 三菱電機株式会社 車両用定速走行装置
JPH0764226B2 (ja) * 1989-04-17 1995-07-12 日本電装株式会社 車両用定速走行装置
JP2634668B2 (ja) * 1989-05-30 1997-07-30 日産自動車株式会社 車速自動制御装置
JPH0755631B2 (ja) * 1989-12-26 1995-06-14 三菱電機株式会社 車両用定速走行装置
JPH03217337A (ja) * 1990-01-20 1991-09-25 Mitsubishi Electric Corp 車両用定速走行装置
US5389051A (en) * 1991-05-23 1995-02-14 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Method of and apparatus for controlling engine speed of a vehicle engine
EP0519477B1 (en) * 1991-06-19 1996-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Constant speed maintaining apparatus for vehicle
US5377127A (en) * 1993-11-15 1994-12-27 Ford Motor Company Software calibration of speed sensors
JP3551085B2 (ja) * 1999-06-23 2004-08-04 日産自動車株式会社 車速制御装置
US6424905B1 (en) * 1999-09-22 2002-07-23 Daimlerchrysler Corporation Vacuum actuated vehicle speed control system
DE10021770A1 (de) 2000-05-04 2001-11-08 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zur Steuerung eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug
DE102007035720A1 (de) * 2007-07-30 2009-02-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US8843288B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-23 Chrysler Group Llc Vehicle speed control system and method

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3893537A (en) * 1970-07-03 1975-07-08 Aisin Seiki Apparatus for control of a vehicle constant speed mechanism
JPS55109499A (en) * 1979-02-16 1980-08-22 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Fermentation treating method of wastes
ZA814691B (en) * 1980-08-08 1983-02-23 Ass Eng Ltd Automatic speed control systems
JPS5737144A (en) * 1980-08-09 1982-03-01 Nippon Soken Inc Overdrive controller
US4463822A (en) * 1981-05-27 1984-08-07 Fujitsu Ten Limited Cruise control system for automotive vehicle
JPS5862340A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Nippon Denso Co Ltd 自動定速走行装置
JPS5898636A (ja) * 1981-12-04 1983-06-11 Nippon Denso Co Ltd 車両用定速走行装置
JPS58155249A (ja) * 1982-03-12 1983-09-14 Nec Corp 内燃機関の調速装置
JPS5958134A (ja) * 1982-09-24 1984-04-03 Aisin Seiki Co Ltd 車両用定速走行装置
JPS604428A (ja) * 1983-06-22 1985-01-10 Honda Motor Co Ltd オ−トクル−ズ制御装置
JPS6076429A (ja) * 1983-09-29 1985-04-30 Aisin Seiki Co Ltd 定速走行装置
JPH0639213B2 (ja) * 1984-07-23 1994-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両用定速走行装置
JPH07115649B2 (ja) * 1985-05-24 1995-12-13 豊田工機株式会社 自動車の走行状態判定装置
JPH0656113B2 (ja) * 1986-04-28 1994-07-27 マツダ株式会社 エンジンのスロツトル弁制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3889572T2 (de) 1994-12-22
EP0284001A3 (en) 1989-02-22
US4931939A (en) 1990-06-05
EP0284001B1 (en) 1994-05-18
EP0284001A2 (en) 1988-09-28
DE3889572D1 (de) 1994-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63232040A (ja) 定速走行制御装置
US5048374A (en) Vehicle speed control system for motor vehicle having an automatic transmission control system
JPS6349530A (ja) 速度制御装置
GB2102086A (en) Electronic automatic transmission controller for automobiles
JPH07108622B2 (ja) 車両用定速走行装置
JPS63232031A (ja) 走行制御装置
JPS63232032A (ja) 走行制御装置
JP2570283B2 (ja) 走行制御装置
JPS63232041A (ja) 走行制御装置
JPS58159114A (ja) 車両の自動定速走行装置の制御装置
JPS63232033A (ja) 走行制御装置
JPS63232035A (ja) 走行制御装置
JPS63137037A (ja) 速度制御装置
US6736756B2 (en) Shift control apparatus of automatic transmission and method therefor
JP2503432B2 (ja) 速度制御装置
JPS63137040A (ja) 速度制御装置
JP2709936B2 (ja) 自動変速機付エンジンの出力制御装置
JPH0825408B2 (ja) 速度制御装置
JPS6349529A (ja) 速度制御装置
JPS63137038A (ja) 速度制御装置
JPS63137041A (ja) 速度制御装置
JPS63137039A (ja) 速度制御装置
JPS61218442A (ja) 定速走行装置付エンジン搭載車用自動変速機のロツクアツプ制御装置
JPS6349534A (ja) 速度制御装置
JP2004149113A (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置