JPS6322676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6322676B2
JPS6322676B2 JP1310881A JP1310881A JPS6322676B2 JP S6322676 B2 JPS6322676 B2 JP S6322676B2 JP 1310881 A JP1310881 A JP 1310881A JP 1310881 A JP1310881 A JP 1310881A JP S6322676 B2 JPS6322676 B2 JP S6322676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
cpu
processing unit
transfer
buffer memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1310881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57127378A (en
Inventor
Kazuyuki Masuo
Akira Endo
Hiroshi Oka
Hiroshi Dewa
Toshio Awaji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1310881A priority Critical patent/JPS57127378A/ja
Publication of JPS57127378A publication Critical patent/JPS57127378A/ja
Publication of JPS6322676B2 publication Critical patent/JPS6322676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker
    • H04Q3/54Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised
    • H04Q3/545Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker in which the logic circuitry controlling the exchange is centralised using a stored programme
    • H04Q3/54508Configuration, initialisation
    • H04Q3/54516Initialization, software or data downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1305Software aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13376Information service, downloading of information, 0800/0900 services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、情報処理方式に関し、詳しくは、プ
ログラム・モードで動作する中央処理装置のバス
に接続された周辺処理装置内のバツフア・メモリ
と、主メモリとの間でデータ転送を行う情報処理
方式に関するものである。
従来より、複数の中央処理装置(以下CPUと
記す)を1つのシステムとして結合する場合、第
1図に示すように、主メモリ1を複数のCPU2
A〜2Dが完全に共有する共用メモリ結合方式
(密結合多重プロセツサ)と、第2図に示すよう
に、各CPU2A〜2Dがそれぞれ独自のメモリ
1A〜1Dを占有し、チヤネル4A〜4Dおよび
アダプタ5を介して各CPU2A〜2Dが互いに
連絡するチヤネル結合方式(疎結合多重プロセツ
サ)とがある。
第1図に示す共用メモリ結合方式では、主メモ
リ1に格納された共通のオペレーテイング・シス
テムの制御により、複数のCPU2A〜2Dが共
用メモリ1を交互に使用するか、だれも使用して
いないことを確認して共用メモリ1を使用する方
法がとられる。
一方、第2図に示すチヤネル結合方式では、各
メモリ1A〜1Dに格納されたオペレーテイン
グ・システム(OS)により、各CPU2A〜2D
が独自に自分および他のメモリを使用するか、あ
るいは特定のCPU2Aのみがすべてのメモリ1
A〜1Dを管理しており、このCPU2Aの許可
を得て他のCPU2B〜2Dが自分あるいは他の
メモリを使用する方法がとられる。
例えば、機能分散形の電子交換機では、加入
者、線路、およびトランク等のあらゆる情報を記
憶した主メモリと、CPUと、発呼検出、ダイヤ
ル受信専用の処理装置、自局内接続専用の処理装
置、出入接続専用の処理装置等の複数の周辺処理
装置(以下PPUと記す)に分離して処理を行う。
この場合、1つのCPUと複数のPPU間の情報
を結合する方式として、第1図に示す共用メモリ
結合方式を用いると、CPUとPPU間の物理的接
続が遠距離のときには、メモリ・バスの遅延によ
るシステムの処理能力低下を招くため、遠距離に
PPUが配置された場合には、きわめて不利とな
る。
一方、第2図に示すようなチヤネル・バスを用
いるチヤネル結合方式にした場合には、CPUが
2A、主メモリが1Aとすると、他のメモリ1B
〜1DはPPU2B〜2D内に設けられたバツフ
ア・メモリとして扱うことができる。しかし、チ
ヤネル・バスを用いる方式では、チヤネルを起動
する際に費やされる固定分の時間があり、この時
間を無視できない。すなわち、CPUよりPPUへ
の情報の転送は、イベント(例えば発呼)対応に
行うため、小規模で頻度が多く、その度ごとにチ
ヤネルの起動に伴う時間をとることはきわめて不
利である。
また、親となる装置が主導権を握り、そのプロ
グラムを実行することにより転送を行う方法、い
わゆるプログラム・モードの情報転送方法もある
が、これはマイクロ・コンピユータ等で用いられ
るように、共通データ・バスを介してCPUの主
メモリと入出力装置間で行われる情報転送方法で
あつて、複数のCPU間の情報転送としては考え
られていない。
本発明の目的は、これらの問題を解決するた
め、CPUとPPU間が遠距離の場合でも、小規模
で高頻度の要求がある場合でも、主メモリとバツ
フア・メモリ間の複数語のデータ転送を高速かつ
簡単に行うことができる情報処理方式を提供する
ことにある。
本発明の情報処理方式は、CPUとPPUをプロ
グラム・モードで動作するバスで接続し、該バス
を介してCPUから周辺処理装置番号およびバツ
フア・メモリの読み取り、書き込みの制御コード
を出力し、指定された転送語数分のデータ転送を
連続して行つた後、転送終了コードを出力して、
主メモリとPPU内のバツフア・メモリ間のデー
タ転送を行うことを特徴としている。
以下、本発明の実施例を、図面により説明す
る。
第3図は、本発明の実施例を説明する情報処理
方式の動作ブロツク図である。
主メモリ10とCPU20とは、メモリ・アド
レス・バス101とメモリ・アンサ・バス102
とで接続される。また、CPU20に接続されて
プログラム・モードで動作するバス、すなわち外
部アドレス・バス201と外部アンサ・バス20
2には、複数のPPU30A〜30Nが並例に接
続されている。各PPU30A〜30Nには、バ
ツフア・メモリ(BM)301とプロセツサ・ユ
ニツト(PU)302とバツフア・メモリ・コン
トローラ(BMC)303が設けられる。バツフ
ア・メモリ・コントローラ303は、CPU20
とプロセツサ・ユニツト302からそれぞれバツ
フア・メモリ301へアクセスする際の制御を行
うものであり、また情報線304はプロセツサ・
ユニツト302とバツフア・メモリ301とを接
続するラインであつて、チヤネル・モードあるい
はプログラム・モードのいずれのモードで動作さ
せてもよい。
すなわち、前述したように、プロセツサ・ユニ
ツト302とバツフア・メモリ301との間でデ
ータ転送を行う場合、頻度は少ないが比較的大量
なデータ転送であれば、チヤネル・モードで結合
する方がよく、逆にデータ転送量は少ないが、高
頻度であれば、プログラム・モードで結合する方
がよいので、PPU30の主目的機能によつてい
ずれか一方を選択すればよい。すなわち、端末と
しての入出力装置の機種により選択され、例えば
機能分散型電子交換器の発呼検出装置、通話路ス
イツチ、トランク等の制御であれば、プログラ
ム・モードで結合し、一方ワード・プロセツサの
翻訳、漢字変換等の制御であれば連続処理が多い
ので、チヤネル・モードで結合する。
第3図において、CPU20よりバツフア・メ
モリ301へのデータ転送要求は、単一の命令で
あるブロツク転送命令により受け付けられる。
第4図は、ブロツク転送命令の動作フロー・チ
ヤートである。
CPU20は、主メモリ10からプログラム命
令を読み出してこれをデコーダにより解読し、ブ
ロツク転送命令要求である場合には、CPU20
内のワーク・レジスタあるいは主メモリ10上の
特定アドレスから転送語数、転送先周辺処理装置
番号、および主メモリ10上の転送元、ないし転
送先のアドレスを読み出す(ステツプ12)。
書き込み、つまり主メモリ10からバツフア・
メモリ301への転送の場合、主メモリ10上に
格納されている転送データを1語フエツチしてく
る(ステツプ16)。次に、転送データと転送先周
辺処理装置番号、バツフア・メモリ301への書
き込み指定の制御コードおよび転送中のコードを
編集し(ステツプ17)、外部アドレス・バス20
1に送出する(ステツプ18)。外部アドレス・バ
ス201に送出されたデータ類は、周辺処理装置
番号の一致した装置のみによつて受信され、バツ
フア・メモリ301に書き込み動作が実行され
る。
そして、バツフア・メモリ301は、1語の書
き込み動作が終了すると、その旨を直ちにバツフ
ア・メモリ・コントローラ303から外部アン
サ・バス202に応答する(ステツプ19)。
一方、CPU20側は、PPU30からの応答信
号を受信すると、転送語数を減算し(ステツプ
23)、メモリ・アドレスを更新する(ステツプ
24)。
そして、転送語数が“0”になつたか否かを判
別し(ステツプ25)、その結果“0”でないとき
には、転送語数が残り1語になつたか否かを判定
する(ステツプ13)。転送語数がまだ1語より多
い場合には、引き続き次の転送データを主メモリ
10よりフエツチし(ステツプ16)、前記と同じ
処理をCPU20およびPPU30が繰り返す(ス
テツプ17〜25)。
一方、転送語数が1語になつた場合には、
CPU20は最終データであることを示す終了表
示のコードを転送中のコードに置き替えて、外部
アドレス・バス201に送出する(ステツプ14)。
そして、PPU30側は、終了コードを受信した
ことにより、最終データを受信したことがわか
り、バツフア・メモリ301はフル状態となる。
バツフア・メモリ301がフル状態になつたこと
は、プロセツサ・ユニツト302に割り込みを行
うことにより、あるいは逆にプロセツサ・ユニツ
ト302からスキヤニングを行うことにより、簡
単に判定することができる。
次に、CPU20の読み取りの場合、すなわち
バツフア・メモリ301から主メモリ10への転
送の場合には、第4図のステツプ16が除去され
て、ステツプ22が追加されるだけで、殆んど書き
込みの場合と同じ過程となる。すなわち、主メモ
リ10よりの転送データ・フエツチが不要となる
かわりに、主メモリ10に対してバツフア・メモ
リ301の読み取りデータを、外部アンサ・バス
202より格納する必要がある。また、ステツプ
18では、読み取りコードをPPU30に送出しな
ければならない。
なお、これらの一連の命令実行は、CPU20
がマイクロ・プログラム制御であれば、マイク
ロ・プログラムを用いて実現でき、またCPU2
0が布線論理のCPUであれば、ハードウエアを
付加することにより実現できる。
また、これらの一連の命令実行中に、障害割り
込み、入出力割り込み等が生じた場合、他のソフ
トウエアによつて割り込み原因対応に許可するか
否かを設定すればよく、本発明の命令中に割り込
みに対する手段を設けることは不要である。
以上説明したように、本発明によれば、CPU
のプログラム・モードで動作するバスに接続され
たバツフア・メモリに対して、単一の命令によつ
て主メモリとの間で複数語のデータ転送が高速か
つ簡単に実現できるので、機能分散形電子交換機
のように転送語数が少ないが転送頻度が多い情報
処理システムに本発明の処理方式を適用すれば、
チヤネル・バスで結合する方式より高速処理が可
能となり、処理能力の向上を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ従来における複
数の処理装置の結合方式を示す図、第3図は本発
明の実施例を示す情報処理方式の動作ブロツク
図、第4図は本発明におけるブロツク転送命令の
フロー・チヤートである。 1,1A〜1D,10:主メモリ、2A〜2
D,20:中央処理装置(CPU)、4A〜4D:
チヤネル、5:アダプタ、30A〜30N:周辺
処理装置(PPU)、301:バツフア・メモリ
(BM)、302:プロセツサ・ユニツト(PU)、
303:バツフア・メモリ・コントローラ
(BMC)、101:メモリ・アドレス・バス、1
02:メモリ・アンサ・バス、201:外部アド
レス・バス、202:外部アンサ・バス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 中央処理装置と主メモリを備えた情報処理シ
    ステムにおいて、上記中央処理装置と周辺処理装
    置をプログラム・モードで動作するバスで接続
    し、該バスを介して上記中央処理装置から周辺処
    理装置番号およびバツフア・メモリの読み取り、
    書き込みの制御コードを出力し、指定された転送
    語数分のデータ転送を連続して実行した後、転送
    終了コードを出力して、主メモリと周辺処理装置
    内のバツフア・メモリ間のデータ転送を行うこと
    を特徴とする情報処理方式。
JP1310881A 1981-01-31 1981-01-31 Information processing system Granted JPS57127378A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310881A JPS57127378A (en) 1981-01-31 1981-01-31 Information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1310881A JPS57127378A (en) 1981-01-31 1981-01-31 Information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57127378A JPS57127378A (en) 1982-08-07
JPS6322676B2 true JPS6322676B2 (ja) 1988-05-12

Family

ID=11823948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1310881A Granted JPS57127378A (en) 1981-01-31 1981-01-31 Information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57127378A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57127378A (en) 1982-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258649B2 (ja)
JP2003150395A (ja) プロセッサとそのプログラム転送方法
US5687329A (en) Information handling system including a data bus management unit, an address management unit for isolating processor buses from I/O and memory
US6134642A (en) Direct memory access (DMA) data transfer requiring no processor DMA support
JPS6322676B2 (ja)
JP2643931B2 (ja) 情報処理装置
EP0376003A2 (en) Multiprocessing system with interprocessor communications facility
JP2856709B2 (ja) バス間結合システム
JPS6240565A (ja) メモリ制御方式
JP2972557B2 (ja) データ転送制御装置および制御方法
JPH05334233A (ja) データ転送装置
EP1193606B1 (en) Apparatus and method for a host port interface unit in a digital signal processing unit
JP2895892B2 (ja) データ処理装置
JP2000003328A (ja) 入出力制御装置のアドレス参照システム
JPH0535507A (ja) 中央処理装置
JP2582414B2 (ja) 割込み処理装置
JPS6217777B2 (ja)
SU1176340A1 (ru) Устройство дл ввода-вывода информации
JPH05128279A (ja) ワンチツプマイクロコンピユータ
JPH05324534A (ja) Dma転送方式
JPS63257856A (ja) シリアル通信方式
JPS6145343A (ja) スワツプ制御方式
JPH0424733B2 (ja)
JPS6349815B2 (ja)
JPH0690711B2 (ja) メモリアクセス制御方式