JPS63206682A - 光電スイツチ - Google Patents

光電スイツチ

Info

Publication number
JPS63206682A
JPS63206682A JP62041006A JP4100687A JPS63206682A JP S63206682 A JPS63206682 A JP S63206682A JP 62041006 A JP62041006 A JP 62041006A JP 4100687 A JP4100687 A JP 4100687A JP S63206682 A JPS63206682 A JP S63206682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detected
light receiving
position detection
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62041006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544733B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Kanbe
祥明 神戸
Atsuyuki Hirono
淳之 広野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP62041006A priority Critical patent/JP2544733B2/ja
Priority to US07/150,385 priority patent/US4876446A/en
Priority to IT47605/88A priority patent/IT1219426B/it
Priority to DE3803529A priority patent/DE3803529A1/de
Priority to DE19883844606 priority patent/DE3844606C2/de
Publication of JPS63206682A publication Critical patent/JPS63206682A/ja
Priority to US07/391,246 priority patent/US4970384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2544733B2 publication Critical patent/JP2544733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野J 本発明は、FA用の光電スイッチに関するものである。
[背景技術1 従来、FA用の光電スイッチとしては、被検知物体に照
射した光の反射光量をもって物体の有無を検出していた
が、被検知物体の反射率や背景の光による影響で誤動作
が起きるという問題があった。そこで、このような問題
点を解決するものとして、三角測量方式によって被検知
物体までの距離を測定し、その距離が予め設定された検
知距離よりも近いかどうかを判定して物体の有無を検出
するようにしたもの(例えば、特願昭58−14163
号)があった。第7図は三角測量方式の測距原理を示す
概略構成図であり、発光ダイオード、半導体レーザなど
の投光素子1および投光レンズ2よりなる投光手段3は
、被検知物体Xに光ビームを照射している。一方、投光
手段3の側方に所定距離BLをもって配設された受光レ
ンズ5よりなる受光手段6は、第8図に示すように、そ
の光ビームの被検知物体Xによる反射光を集光した集光
スボッ)Sが位置検出素子たる半導体装置センサ(以下
PSDと称する)7上に結像させるようになっている。
ここに、PSD7の両端出力端子から集光スボッ)Sの
位置に対応した相反する位置検出信号I^+I[+が得
られるようになっており、この位置検出信号I A、 
I nが入力される判定制御部では、位置検出信号I 
A+ 1.の比I A/ I nあるいは0.n I 
A/ I Bを演算して被検知物体Xまでの距離Rに対
応する信号を形成し、この信号を所定の基準電圧と比較
することによって被検知物体Xが検知エリア内に存在す
るがどうかを判定して出力回路を制御するようになって
いる。なお、PSD7は、表面に光電効果を有する所謂
pinフォトダイオード構造になっており、裏面側にn
型層が形成された高抵抗シリコン基板(i層)の表面に
均一なp型紙抗層が設けられ、p型紙抗層の両端に設け
られている一対の出力端子とn型層に設けられている共
通端子との間に集光スポットSの位置に対応する相反し
た電流よりなる位置検出信号IAIIIlが流れるよう
になっている。
しかしながら、このような従来例にあっては、位置検出
素子としてPSD7を用いていたので、コストが高くな
るとともに、PSD7の電極間抵抗が高<(p型紙抗層
の抵抗が数十にΩ〜数百にΩ程度)なっているため、ノ
イズ発生源となって位置検出信号I A、 I BのS
/Nが低下して検出距離の長距離化が難しくなるという
問題があった。
また、他の従来例として、第9図に示すように、位置検
出素子としてPSD7に代えて7オトグイー3= オードベア8 a、 8 bを用い、位置検出信号I 
A、 I BのS/Nを改善しで検出距離の長距離化を
図るようにしたものがあった。第10図(a)は、フォ
トダイオード8 at 8 bの分割ラインを、被検知
物体Xが投光方向に移動した場合における集光スポット
Sの移動方向Mと直交する方向(投受光軸を含む面に垂
直な方向)に形成したものであり、第10図(b)は、
分割ラインを移動方向Mと斜交する方向に形成したもの
である。第11図は、判定制御手段10の構成例を示す
図であり、分割フォトダイオード8 a、 8 bから
それぞれ出力される位置検出信号■^wlB出力は、受
光回路11a、llbによって電圧信号V^r V B
に変換された後、それぞれ対数増幅回路12a、12b
にて対数増幅され、この対数増幅された信号αnVAy
QnV1を減算回路13にて減算することにより第7図
に示すように、距離Rに対応した距離信号αn(VA/
Va)が得られるようになっている。比較回路14では
、第12図に示すように、この距離信号0.n(V^/
Vn)と、予め陀離設定ボリュームVRにて設定された
基準電圧Vsとを比較して被検知物体Xが検知エリアD
Eに入ったかどうかを判定して物体検知信号Vにを出力
(例えば、距離信号0.n(V^/Ve)が基準電圧V
s以下になったときに物体検知信号Vxを出力)するよ
うになっている。この物体検知信号Vには、信号処理回
路15によって正常信号かどうかが判定され、出力回路
16を介して出力される。なお、投光素子1は、ドライ
ブ回路17によって駆動され、発振回路18にで発生さ
れたクロック信号に同期して発光されるようになってい
る。一方、信号処理回路15では、上記クロック信号に
基いて物体検知信号Vにをサンプリングして正常信号か
否かを判定するようになっている。
また、受光回路11a、llbには、特定周波数のパル
ス信号のみを通過させ直流成分をカットするバンドパス
フィルタ回路が設けられている。また、上記例では、α
n(V^/Vn)を演算して距離信号とシテイルカ、V
A/V11、(V A  V s)/ (V A十VB
)、0. n((V A  V n)/ (V A+V
 B))を演算して距離信号とし、被検知物体Xが検知
エリア内に存在するかどうかを判定するように判定制御
手段10を形成しても良い。
ところで、上述のように分割フォトダイオード8 a、
 8 bを位置検出素子として用いたものにあっては、
受光手段6による集光スポラ)Sは常に7オトグイオー
ド8 a、 8 bの分割ライン上に位置させる必要が
あるが、同図(a)に示すように分割ラインが直交して
設けられている場合には、被検知物体Xの投光方向の移
動によって集光スポラ)Sが一方の分割フォトダイオー
ド8aあるいは8b上に移動してしまい易く、検出距離
範囲をあまり広くすることができないという問題があっ
た。
一方、同図(b)に示すように、分割フォトダイオード
8 a、 8 bの分割ラインを斜めに形成して集光ス
ポラ)Sの移動方向と斜交させた場合には、集光スポラ
)Sの位置検出可能範囲が広くなって検出距離範囲を広
くすることができるが、この方式では、光電スイッチと
して使月する場合において、被検知物体Xが光軸を横切
るように移動した場合に、集光スポットSが第131f
i(a)〜(c)に示すように変化し、被検知物体Xま
での距離Rが同一であるにも拘わらず距離信号(QnV
A/Vn)が大幅に変化して誤動作が生じるという問題
があった。すなわち、被検知物体Xが光軸を横切って移
動する場合には、被検知物体Xにで光ビームの一部が反
射される状態においで集光スポラ)Sが欠けた状態にな
って、実際の距離Rとは大幅に異なった距離信号が出力
されてしまい、誤動作が発生するという問題があった。
L発明の目的J 本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、その目
的とするところは、検出距離を長く設定することができ
るとともに、検出距離範囲を広くすることができ、しか
も被検知物体が光軸を横切る方向に移動する場合におけ
る誤動作を防止できる光電スイッチを提供することにあ
る。
[発明の開示1 (構 成) 本発明は、光ビームを被検知物体に投光する投光手段と
、投光手段の側方に所定距離をもって配役され光ビーム
の被検知物体による反射光を集光する受光手段と、受光
手段の結像面に配置され被検知物体が投光方向に移動し
た場合における集光スポット移動方向が分割ラインと斜
交するように分割されたフォトダイオードよりなる位置
検出素子と、位置検出素子の各分割フォトダイオード出
力に基いて被検知物体が所定の検知エリア内に存在する
かどうかを判定して出力回路を制御する判定制御手段と
よりなる光電スイッチにおいて、集光スポットを上記集
光スポット移動方向に直交した方向に引き伸ばすアナモ
フィックレンズにて受光手段の受光レンズを形成するこ
とにより、検出距離を長く設定することができるととも
に、検出距離範囲を広くすることができ、しかも被検知
物体が光軸を横切る方向に移動する場合における誤動作
を防止することができるようにするものである。
(実施例1) 第1図および童2図は本発明一実施例を示すもので、光
ビームを被検知物体Xに投光する投光子8一 段3と、投光手段3の側方に所定距離DLをもって配設
され光ビームの被検知物体Xによる反射光を集光する受
光手段6と、受光手段6の結像面に配置され被検知物体
Xが投光方向に移動した場合における集光スポラ)Sの
移動方向Mが分割ラインと斜交するように分割されたフ
ォトダイオード8 a、 8 bよりなる位置検出素子
と、位置検出素子の各分割フォトダイオード8a、8b
出力に基いて被検知物体Xが所定の検知エリア内に存在
するかどうかを判定して出力回路16を制御する判定制
御手段10とよりなる従来例(第9図および第10図(
b))と同様の光電スイッチにおいて、集光スポラ)S
を集光スポラ)Sの移動方向Mに直交した方向(投受光
軸を含む平面に垂直な方向)に引き伸ばすアナモフィッ
クレンズにて受光手段6の受光レンズ5を形成したもの
である。なお、アナモフィックレンズは、レンズの断面
方向により曲率が異なり、焦、α距離が異なったレンズ
であり、引ト伸ばされたライン状の集光スポットSの長
さは、分割フォトダイオード8 a、 8 bの幅より
も若干長くなるように設定されている。第2図中におい
て、集光スポラ)S、、S2.S3は、被検知物体Xが
距離R,,R2,R,に存在する場合の結像位置を示し
ている。
以下、実施例の動作について説明する。いま、実施例に
あっては、受光手段6を構成する受光レンズ5としてア
ナモフィックレンズを用いているので、フォトダイオー
ド8 a、 8 b上には、常にライン状の集光スポラ
)Sが形成され、この集光スポラ)Sは、被検知物体X
の投光方向の移動に対応して第2図に示すように(Sl
、S2.S3)M方向に移動するようになっている。し
たがって、第10図(b)に示す従来例と同様に、検出
距離を長く設定することができるとともに、検出距離範
囲を広くすることができる。また、被検知物体Xが光軸
を横切る方向に移動する場合には、第3図(、)〜(c
)に示すように、全体の照度レベルは変化するものの、
集光スポラ)Sのライン長方向の照度分布は略一定とな
るので、両フォトダイオード8a、8bから構成される
装置検出信号■^+raの比(I^/IB)は変化しな
いことになって、常に正しい距離信号(例えば0.nV
A/Vn)が得られ、判定制御手段10において誤った
判定制御が行なわれることがなく、被検知物体Xが光軸
を横切るように移動する場合における誤動作が生じない
ことになる。なお、第3図(a)(b)は被検知物体X
にて光ビームの一部が反射されている状態、第3図(c
)は被検知物体Xにて光ビームの全部が反射されている
状態における集光スポラ)Sを示している。
(実施例2) 第4図は他の実施例を示すもので、多数に分割されたフ
ォトダイオード8 a、 8 b、 8 c・・・・・
・(こて位置検出素子を形成したものであり、両端の分
割フォトダイオード(例えば第4図(、)における8 
a、 8 c、同図(b)における8 a、 8 e、
同図(c)における8a。
8h出力が他の分割フォトダイオード出力よりも大きい
ときに物体検知信号が出力されないように判定制御手段
10を形成し、ライン状集光スポットSのライン長さ方
向の照度分布による誤動作を防止するようにしたもので
ある。
いま、アナモフィックレンズよりなる受光レンズ5にて
集光された集光スポラ)Sが第5図(、)に示すように
結像されている場合において、集光スポラ)Sの照度分
布は、ライン長さ方向において略一定になっている。し
かしながら、被検知物体Xが光軸を横切るように移動す
る場合においで、集光スポラ)Sの照度分布は第5図(
b)〜(d)に示すように変化し、被検知物体Xにて投
光ビームの一部が反射されている状態(投光ビーム中に
入った直後)では、第5図(b)に示すように集光スポ
ットSの一方の端部の照度が若干高くなってしまい、測
距誤差が生じるという問題がある。このような問題が生
じないようにするには、集光スポラ)Sの両端部がフォ
トダイオード8a〜8cに入射しないようにして中央部
分を利用するようにすれば良いことになるが、有効光束
を多く(光利用効率を良く)シようとしてフォトダイオ
ード88〜8cの幅と、集光スポラ)Sのライン長さの
比を1に近付けた場合には、集光スポットSの照度分布
に起因する測距誤差が生じて、判定制御手段10が誤動
作するという問題が発生する。すなわち、集光スポット
Sの一方の端部の照度が高くなると、その分だけフォト
ダイオード8aがら出力される電流が大きくなって位置
検出信号IAに誤差が生じ、IA/IIIにも照度分布
に起因する誤差成分が生じることになり、判定制御手段
10が誤った距離信号に基いて被検知物体Xが所定の検
知エリア内に存在するかどうかを判定して物体検知信号
を出力してしまうという問題が生じる。ここに、本実施
例にあっては、位置検出信号■Aを両端のフォトダイオ
ード8 a、 8 eから出力される電流としているの
で、距離信号I A/ I nは被検知物体Xが光軸を
横切るように移動する場合において、距離信号■^/ 
I nは実際の匪離Rに対応する値(被検知物体Xにて
投光ビームが全部反射された第5図(d)に示す場合の
値)よりも大きな値となる。この場合、被検知物体Xが
光軸を横切るように移動するときの測断誤差は、常に被
検知物体Xが遠くにあるように誤差を生じることになり
、所定匪離以下を検知エリアとし、被検知物体Xが検知
エリア内に入ったときに物体検知信号を出力するように
なっている判定制御手段10からは物体検知信号が出力
されず、被検知物体Xが光軸を横切り始めた状態におけ
る誤動作が防止される。なお、被検知物体Xにて投光ビ
ームが全部反射される状態になった場合には、」二連の
ような測距誤差が生じないことになるので、実施例1と
同様に、正常な距離判定動作が行なわれ被検知物体Xが
検知エリア内に存在すれば、物体検知信号が出力される
ことは言うまでもない。
(実施例3) 第6図はさらに他の実施例を示すもので、フォトダイオ
ード8a、8bよりなる位置検出素子の受光面に近接し
て検知エリア変更用のプリズム9を移動自在に配設した
ものであり、従来例における検知エリアを設定する距離
調整用ボリュームVRにを不要とするものである。
いま、位置検出素子たる7オトグイオード8a。
8bの受光面に近接して配設されているプリズム9を移
動させることによって集光スボッ)Sの結像位置を変更
することができ、同一位置の被検知物体Xに対する距離
信号I A/ I Bを変化させることができるように
なっているので、比較回路14の基準電圧Vsを一定値
に固定してプリズム9の位置調整を行うだけで検知エリ
アの設定ができるようになっている。したがって、従来
例のように、受光手段6の位置決めを高精度に行い、基
準電圧Vsを調整することにより検知エリアを設定して
いた場合に比較して検知エリアの設定作業が簡略化され
、組み立てが容易になってコストが安くなるという効果
がある。
[発明の効果1 本発明は上述のように、光ビームを被検知物体に投光す
る投光手段と、投光手段の側方に所定距離をもって配設
され光ビームの被検知物体による反射光を集光する受光
手段と、受光手段のM像面に配置され被検知物体が投光
方向に移動した場合における集光スポット移動方向が分
割ラインと斜交するように分?’llされたフォトダイ
オードよりなる位置検出素子と、位置検出素子の各分割
フォトダイオード出力に基いて被検知物体が所定の検知
エリア内に存在するかどうかを判定しで出力回路を制御
する判定制御手段とよりなる光電スイッチにおいで、集
光スポットを上記集光スポット移動方向に直交した方向
に引き伸ばすアナモフィックレンズにて受光手段の受光
レンズを形成したものであり、位置検出素子を内部抵抗
の低いフォトダイオードを用いて形成しているので、位
置検出信号のS/Nが高くなって検出距離を長く設定す
ることができ、また、フォトダイオードの分割ラインの
方向を集光スポットの移動方向と斜交させているので、
検出距離範囲を広くすることができ、しかも、受光手段
の受光レンズをアナモフィックレンズにて形成し、集光
スポットを引き伸ばしているので、被検知物体が光軸を
横切る方向に移動する場合における誤動作を防止するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の概略構成図、第2図および第
3図は同上の構成および動作を示す説明図、第4図(a
)〜(c)は他の実施例を示す要部′iE面図、第5図
は同上の動作説明図、第6図はさらに他の実施例の概略
構成図、第7図は従来例の概略構成図、第8図は同上の
要部正面図、第9図は他の従来例の概略構成図、第10
図(a)(b)は同上の要部正面図、第11図は同上の
回路図、第12図および113図は同上の動作説明図で
ある。 3は投光手段、5は受光レンズ、6は受光手段、8a〜
8hはフォトダイオード、10は判定制御手段、14は
比較回路、16は出力回路、Xは被検知物体である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを被検知物体に投光する投光手段と、投
    光手段の側方に所定距離をもって配設され光ビームの被
    検知物体による反射光を集光する受光手段と、受光手段
    の結像面に配置され被検知物体が投光方向に移動した場
    合における集光スポット移動方向が分割ラインと斜交す
    るように分割されたフォトダイオードよりなる位置検出
    素子と、位置検出素子の各分割フォトダイオード出力に
    基いて被検知物体が所定の検知エリア内に存在するかど
    うかを判定して出力回路を制御する判定制御手段とより
    なる光電スイッチにおいて、集光スポットを上記集光ス
    ポット移動方向に直交した方向に引き伸ばすアナモフィ
    ックレンズにて受光手段の受光レンズを形成したことを
    特徴とする光電スイッチ。
  2. (2)多数に分割されたフォトダイオードにて位置検出
    素子を形成し、両端の分割フォトダイオード出力が他の
    分割フォトダイオード出力よりも大きいときに物体検知
    信号が出力されないように判定制御手段を形成したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電スイッチ
  3. (3)位置検出素子の受光面に近接して検知エリア変更
    用のプリズムを移動自在に配設したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の光電スイッチ。
JP62041006A 1987-02-06 1987-02-24 光電スイツチ Expired - Lifetime JP2544733B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041006A JP2544733B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 光電スイツチ
US07/150,385 US4876446A (en) 1987-02-06 1988-01-29 Optical sensor with optical interconnection board
IT47605/88A IT1219426B (it) 1987-02-06 1988-02-04 Sensore ottico
DE3803529A DE3803529A1 (de) 1987-02-06 1988-02-05 Optischer sensor
DE19883844606 DE3844606C2 (de) 1987-02-06 1988-02-05 Optischer Sensor
US07/391,246 US4970384A (en) 1987-02-06 1989-08-09 Optical sensor for detecting distance to an object including anamorphic light receiving lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041006A JP2544733B2 (ja) 1987-02-24 1987-02-24 光電スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206682A true JPS63206682A (ja) 1988-08-25
JP2544733B2 JP2544733B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=12596307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041006A Expired - Lifetime JP2544733B2 (ja) 1987-02-06 1987-02-24 光電スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544733B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102482A (ja) * 1988-10-08 1990-04-16 Daifuku Co Ltd 搬送用車体の追突防止用光学式センサー
JPH04320907A (ja) * 1991-04-20 1992-11-11 Nissho Seimitsu Kogaku Kk 光切断顕微鏡
JP2001280912A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Keyence Corp 光電スイッチ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111858A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Minolta Camera Co Ltd Distance detector
JPS5835410A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 距離検出装置
JPS611118U (ja) * 1984-06-09 1986-01-07 株式会社リコー 距離検出装置
JPS6234113A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Hitachi Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111858A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Minolta Camera Co Ltd Distance detector
JPS5835410A (ja) * 1981-08-27 1983-03-02 Canon Inc 距離検出装置
JPS611118U (ja) * 1984-06-09 1986-01-07 株式会社リコー 距離検出装置
JPS6234113A (ja) * 1985-08-07 1987-02-14 Hitachi Ltd 自動焦点調節装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102482A (ja) * 1988-10-08 1990-04-16 Daifuku Co Ltd 搬送用車体の追突防止用光学式センサー
JPH04320907A (ja) * 1991-04-20 1992-11-11 Nissho Seimitsu Kogaku Kk 光切断顕微鏡
JP2001280912A (ja) * 2000-01-26 2001-10-10 Keyence Corp 光電スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544733B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111721235A (zh) 一种光电式边缘检测***及其检测方法
JPH05240640A (ja) 光学式距離測定装置
JPH0324636B2 (ja)
JPH05164552A (ja) 測距装置
JPS63206682A (ja) 光電スイツチ
CN105807571A (zh) 一种光刻机用调焦调平***及其调焦调平方法
JPH01156694A (ja) 光電スイッチ
JPH10103915A (ja) 面位置検出装置
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JPH09170983A (ja) 光沢度判別センサ装置
JPS6227613A (ja) 位置検出装置
JPH05231848A (ja) 光学式変位センサ
JPH065165B2 (ja) 光電式物体検知装置
JP3204726B2 (ja) エッジセンサ
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
JPH06281415A (ja) 変位測定装置
JP2818597B2 (ja) パターン検査方法
JPH02226034A (ja) レンズ偏心測定装置
JPS59139519A (ja) 反射型光電スイツチ
JPH0227216A (ja) 光電スイッチ
JPH0717047Y2 (ja) 光学測定器のオートフオーカス装置
JPH06229822A (ja) 光電スイッチ
JPS63169509A (ja) 傾き計測装置
JPH05288544A (ja) 変位測定装置
JPH0552550A (ja) 距離検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term