JPS6296430A - 経皮・経粘膜製剤 - Google Patents

経皮・経粘膜製剤

Info

Publication number
JPS6296430A
JPS6296430A JP23691585A JP23691585A JPS6296430A JP S6296430 A JPS6296430 A JP S6296430A JP 23691585 A JP23691585 A JP 23691585A JP 23691585 A JP23691585 A JP 23691585A JP S6296430 A JPS6296430 A JP S6296430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
patch
preparation
acid
transdermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23691585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753670B2 (ja
Inventor
Toshi Tsubota
年 坪田
Takashi Nakagawa
隆司 中川
Kazuo Kobayashi
和生 小林
Masato Azuma
東 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60236915A priority Critical patent/JPH0753670B2/ja
Publication of JPS6296430A publication Critical patent/JPS6296430A/ja
Publication of JPH0753670B2 publication Critical patent/JPH0753670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
↓−光ツ1−ρ詳絢−ケ説朋。 (産業上の利用分野) 本発明は薬物を含有するパップ剤やテープ製剤などの経
皮投与形製剤および/または「1原剤2点眼剤などの経
粘膜投与形製剤に関する。本発明は。 特に、該薬物の吸収性を高めな経皮・経粘膜製剤に関す
る。 (従来の技術) 全身もしくε、1局部での薬効を肖るために、経皮投与
形製剤および/にたC1[峰粘1模投I)形製剤を用い
、薬物(生理に1111物質)を皮膚また(J粘膜を介
して吸収させることが行われている。ごの経皮・j)′
枯+1−1 +!、冒J?ノ、t、1.従未の経[−1
19t)法tに比・・、−(利点か多い。例えば、青物
を鋒「1投!j−4ると、腸で吸IV =; 未+だ薬
【口11臓へ循環し、て代謝を受シ゛)るため。 その薬りIJ4−発トトずろ萌にか/fりのE、+が分
解さ拍てり、、 3+ニー’l。、二J1乙J、It、
て、経皮・経粘119投与法では。 吸収さ才1だ薬物C71体内の初回循環時にIll臓を
1lll過1−2ない。イのため、肝臓での代謝により
薬効か犬’I’i+I tご八1ろUI” J、二とが
ない。井ステI−トイ1系抗:;ξIi剤を経]1(立
’−5−Jろと胃腸障害を律U7やずいが。 経皮・経粘膜段t−J、 −c ctごの。Lうな胃腸
障害が牛し7乙ごくい。薬物r7)l!%l1vp14
−1711:I  Jl”1lllハ、 LIIレノが
j、ji時間!、二人!+4 (、i廻吸収されるため
に起、でる副作用イ軽減−4ろ、′、札が+−i1能と
なる。長時間ζこわたり一定の1111中濃度を!Al
l持できれば薬物Jの投L)−回数をδ、友1; ’4
、二と4)できろ。 1、か12.経皮・経粘膜製剤を用いて薬物を投111
、− ’(4)、該薬物か皮膚や粘膜を透過しにくく牛
体刊J1ド14.r (ハイ」ア・\イラしリティ)が
低くなる場合か多い。生害こ、皮層表面にGJ角質層が
7r在し。 この角質層C1[体内・〜!、!、j物か侵入−づるの
を防くハリ了 −t!’! fiヒ<=  h  ’4
  イ1 人−め、迩[甲AI+ 11!  を イυ
17 1.、  ’r  イ1 Cr充分):l’ i
、l tノ〕・q・′1すjか皮膚°を涌1−.−(1
1′、!INさJl、2+’、い場占・が多い。 角26層のハ11アーn、11ヒを(1・1めて光分へ
′甲の薬″1クツを吸収さ=1!る・・くく吸11’&
 (+凸1(ハ114−含イ1さυた契刑が製造さねて
いる。例えば、生害!11昭57−971/I ”r 
6SIIf。 特公昭58−43361(号公報、 ’L11′開昭5
11−5221fi号公+′1」。 特開昭F+)(−7!1918号公報、1¥開昭fiO
−13720号公(ll9よび勃開昭6(1−1143
1号公杜には、吸収促di剤を粘着剤層に含イ1させた
貼イ・i ffl+などが開示さJ9ている。 上記吸収促進剤のうら1例えば −14リチル酸。 尿素、′ジメ千71弓< ル;I; −1−i/L 1
.1角Ttを7′存解’4る(′とが知ら41“(いイ
3が1、′わらを添加し7て1)薬物の経皮吸11XJ
、1ノl 1.1. <il・ずじ4暑”y ’1(−
c i;、+ない。プ11ビトングリコール、クリ1!
リン、ビ11す1ンカルホン1[19ソータなと(1角
’iT層G、1水分を保Iし\1!4°)るが1薬物吸
収(!II il(効果〕潟8【とんと認めら相へ′い
。】/メJルスルホー1−シ1などは、皮1んや粘膜を
刺激(、、(3r191やかふれを〕置−7やすい。了
ンビン酸シイソソ°目ビル41とのシカルホン西ケ:1
゛ヌう一ルやII!7111+酸ニスう一ルを1′11
肴剤層乙、二含イ1さ−(Jてう−−プ製剤とすると。 粘?゛r剤と・1ソ吻との相溶(11が低下するため、
薬物かi/+着剤から)ハ出1.やすい。粘着1ノ1が
低下すること4)ある。チ1.4り゛り二1−ル酸カル
シウムなどのイオ・す8有化合物は悪意の原因と1)な
る。ト記化合物の他、ミリスナン酸エソチル、アジピン
酸エステル、う・リリル硫酸エステル、ポリオキシエチ
レン−?ルキルエーテルなども開示されているが、これ
らの吸収促進剤を用いても皮膚もしくは粘膜を通jノで
の薬物の吸収量し、1必ずしも充分であるとはい天ない
。、二のように、薬物を効果的に吸収させうる経皮・経
粘膜製剤はいまだ得られてい2.−いのが現状である。 (発明が解決しようとする問題点) 本発明はI記従来の欠点を解決するものであり。 そθ月]的とするところは、含有する薬物を効果的に皮
膚や粘1模をj山して吸収させうる製剤を提供するJ、
とにある。本発明の他の目的は、含有される薬物の経皮
・経粘膜吸収性を高め、かつ皮膚や粘膜t、二対する刺
激性がなく生体に対して安全な吸収促進剤を含イ1ずろ
経皮・経粘11・狸シ′j斉’l 4’ i:ilイ1
(ず4)、′とにある。本発明のさらに他の目的G、(
、基削の+’1質を変化さ一1!るご1(がなく、L、
か〕)、薬物が析出することの/I′いl!% +lQ
 4:r″進剤含イ1する経皮・経粘膜製剤を1%供す
るごとにある。 (問題点を解決−4ろだめの1゛段) 本発明の経皮・経粘膜製バII ill薬物お31−ぴ
該薬’I)aの吸収促進邦1を含有−4る経皮・経粘1
1り製剤であ−9て、該吸収促進剤がN−アミノルリル
ユlシンであ〃)。 該アシルノ1(は炭素数5〜17の脂肪族炭化水素基が
カルボニル基に結合した1「シ態で1))幻、その、二
とにより上記1−1的が達成される。 本発明に用いら、hろ吸収(f+’屯削111.1−′
記代で示されるN−7シルリールーJジンである:0C
11,0 +1111 R−C−N−CH2C−O1+ ここでRは炭素数5〜1’/の脂肪族炭化水素2、(で
ある。 このような化合物としては、カプロン酸、エナント酸、
カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸。 1i +ltリン酸、ミリスチン酸、バルミチン酸、マ
ル力すン酸、スう一アリン酸、ヘキサデセン酸、オレr
ン酸、リノール酸などの脂肪酸のザルコシン(N メチ
ルクリシン)誘導体がある。これらの塩も使用される。 特に、ラウリン酸の誘導体であろうl″月−Jイル勺ル
:lシンおよびその塩が優れた効果を示す。このような
N−アシルサルコシンは、製剤中に(1,四〜:(01
17jij%の割合で含有される。この割合シl、軟膏
剤、クリ−1、製剤、坐剤1点眼剤などでε、1製剤全
体に対する含有量を示し2例えば。 テープ豐削やパップ剤などの貼付剤では、支持体を除夕
1した部分に対する含有Mを示ず。後述の薬物含#I−
Ifも同様である。N−アシルザルコシンのh(が過少
であると薬物の吸収促進効果が得られない。過剰である
と2例えばテープ製剤では粘着物性が低下し5粘着剤と
の相溶1]目)悪化する。 使用される薬物(生理活性物質)ば経皮・経粘11つ1
投りにより42体膜を透過しうるちのであればよ<、1
テに限定されない。例えば1非ステロイド系抗炎ノ11
“剤、ステL:l −f F系抗炎症剤、血管拡張剤。 抗不整脈剤、抗高血圧剤、抗腫瘍剤1局所麻酔剤。 ホルモン剤、抗ヒスタミン剤、抗凝血剤、利尿剤。 向精神薬、 1lllj眠薬5抗生物質が挙げられる。 非ステーコイド系抗炎症剤としては、インドメタシン、
サリチル酸、アスピリン、アセトアミノフェン、ジクロ
フェナックナトリウム、イブプロフェン、スリンダック
、ナプロキセン、ロートプロフェン、フルフ1.ナム酸
、イブヘナック、フェンブフェン、アルクロフェナック
、フェニルブタシン。 メヘナム酸、ヘンダザソク、ピロキシカJ9.フルルビ
プロフェンなどがある。 ステロイド系抗炎症剤としては、ヒ1′1ビlルチゾン
、プレ1ニゾロン、フルオンノロンアセトニド、フルト
;1−シュ1ルチI・、メチJしブレトニ′フロン。 酢酸ヒト11二lルチゾン、トリアJ・ジノ11ンアp
1〜ニド、デキサメタシン、酢酸へタメサゾン、古草酸
ジフルコルトロン、プロピオン酸クロヘタゾール、フル
オシノニ1などがある。 血管拡張剤と1−2では、イソツルハイ1ジナイル−ト
 (ISIIN) 、  ジルチアミノ1.ヘラバミル
、四硝酸ペンタ1リスリートル、ジピリダモール、硝酸
イソソルビド、ニフェジピンなどがある。 抗不整脈剤としてシ[、プロパノロール、ピンドロール
、キニジン、アジマリン、ブラシマリン。 アルプレノロールなどがある。抗高血圧剤としては、ク
ロニジンなどがある。抗腫瘍剤としては。 5−フル」「1ウラシル、]−(]2−テトラヒドロフ
リル−5−フルオロウラシル、マイトマイシンCなどが
ある。局所麻酔剤としては、ヘンシカイン、プロ力イン
、リドカイン、テトラカインなどかある。ホルモン剤と
しては、エストロゲン。 エストラジオール、テストステロン、プロゲステロン、
プロスタグランジンなどのステロイドホルモン類;イン
スリンなどのベプチドボルモン頬などかある。抗ヒスタ
ミン剤としては2 シクロヘプタジンハイドロタ1コラ
イド、ジフェンヒドラミン。 フェンヘンザミンなどがある。抗凝血剤としてはヘパリ
ンなどが、利尿剤として番オサイアザイドなどが、向精
神薬としてはスコポラミン、クロフルペロールなどがあ
る。睡眠薬としてはフェノパルビタール、ア千パルヒタ
ールなどが;抗4物質としてはテ1ラリイクリン、り1
」セム゛ノエニー1−ルなどがある。これら薬物の配合
m 4:I: 、薬物の種類。 製剤の使用目的などによりyシなるが、 1ffJ常、
薬物は製剤中に0.1〜30重社%の割合で含有される
。 これらの薬物と1−記N−アシルーIJル:lシンとを
1含有する本発明の経皮・経粘膜製剤のうら経皮投与形
製剤として目、テープi6J剤、パッチ剤、パップ剤、
軟膏剤、クリーム製剤などがある。経粘膜投与形製剤と
し−(は、坐剤2口腔剤2点鼻剤9点眼剤などがある。 −F記製剤のうちテープ製剤やパンチ剤は、支持体の片
面に薬物と吸収促進剤とを含有する粘着剤層が形成され
ている。テープ製剤やパンチ剤の基剤(粘着剤)は該製
剤を常温で皮膚表面に長時間固定しうる粘着力があれば
充分であり、特に限定されない。例えばアクリル系、ゴ
ム系、シリコーン樹脂系などの粘着剤が利用され得1通
常、アクリル系およびゴム系の粘着剤が用いられる。 アクリル系粘着剤では、その粘着物性などから。 1冒に、)(素数4〜18の脂肪族アルコールと(メタ
)?クリル酸とから得られろ(メタ)アクリル酸ア月4
−ルエステルの(共)重合体吟よび/または」二記(メ
タ)アクリル酸アルキルエステルとその他の官能性七ツ
マ−との共重合体が々f適に用いられる。 1−記(メタ)アクリル酸エステルとし゛ては、アクリ
ル酸ブ千ル、アクリル酸イソブチル、アクリJlyMQ
へ−1−シル、アクリル酸オクチル、アクリル凸変2」
−千ルヘキシル、アクリル酸イソオク千ル、アクリル酸
デシル、アクリル酸イソデシル、アクリル酸’y ”7
リル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸ブ千ル、メタクリル酸
イソゾチル、メタクリル酸2エチルヘキう/ル、メタク
リル酸イソオクチル。 メタクリル酸デシル、メタクリル酸イソテシル。 メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステ了すルなどが
ある。 L記官能P1モノマーには、水酸基を有する七ツマ−、
カルボキシルJ、%を有するモノマー、アミド基をイ1
ずろ干ノー7−、アミツノ、(をイ1−するl上ツマ−
などが挙げられイ)。水酸ノ1(を自゛する干ツマ−と
1−ては、2−ヒFL1キシエチル(メタ)i′クリ1
ノ=1−、  ヒll:Iキシプ11ピル(メタ)アク
リド−1などのヒll」4−ンアルキル(メタ)アクリ
レ−1−かある。カルボキシル基を有する千ツマ−とし
てC31゜アクリル酸、メタクリル酸なとのα−βイ′
、飽和カルホン酸;マL/イン酸ブチルなどのマレ・f
ン酸モノアルキルコ−ス ロトン酸などかある。無水7トイン酸1)マドイン酸と
同様の(!い11i音成分4+7λイ)。アミ1ノ1(
を有するモノマーI してε.1.7クリルアミト、ら
・メチルアクリルアミ1,シ11ー千ル了りリ月ノアミ
1)Cどのアル:1−ル(メタ)アクリル−J′ミ1;
フトー1ーツメチルー?クリルアミ1.工1・−1−ツ
メーTールアクリルアミドなどのアルキルエーテルメチ
l:ノール(メタ)アクリルアミI・;ダイアセI・ン
了りリルアミ1;ビニルビしIIJIンなどがある。−
メミノ1,(をイ1ずろモノマーとし゛(II: 、 
 シメーf・ルアミノアクリレ−1などがある。 I記以夕j. (7’) jj:、 i(iH 9 1
11モノマーとして酢酸ヒニル。 ス千1/ン,αーメチルスチレン、塩化ビニル、アクリ
12トリル、エチレン、プ「Jピレン、ブタンエンなと
が挙げられ,これらが、共重合されていてもよい。粘着
剤中には(メタ)アクリル酸アルキ月ζI: ;2.ア
ルが(共)重合成分として50重晴%以上^fTされる
ことが好ましい。 −(ム系粘行剤としては,天然ゴム、合成イソブI/ン
イム,ポリ・イソブチレン。ポリビニルエーテル、ボリ
ウ1/タン、ボリイソプトン.ポリイソブチL/ン,ポ
リシタジエン、スチレン−ブタジェンjl ilj合体
,スチレン=−イソプレン共重合体,スチレン−イソプ
レン−ブチレンジ1フソク共重合体などが用いられる。 シリコーン樹脂系粘着剤としては,ポリオルガノシロキ
サンなどのシリコーンゴムが用いられる。 十記粘着剤中には必要に応じて各種配合剤,例λばロジ
ン系樹脂,ポリテルペン樹脂,クマロン−インデン樹脂
,石油系樹脂,テルペンフェノール樹脂などの粘着性付
与剤;液状ポリブテン、鉱油,ラノリン、液状ボリイソ
【・ン.液状ボリア’/ IJ L/−1−など(7
) ’i+f塑hす;充19i/lll ;老イ旧!I
r +lへ’l ;が添加されろ。 テープ製剤やパッチ剤.  ト;.1、び後述のパップ
剤ノ支持体ト1, −( i:+: 、貼イ・1剤4.
’l illl常利用されル・′.−1、一体が用いら
れろ。このよ’) i( vl!F体の素材と12−C
は. 酢Mセル+1ース.コー千ル1/ルロース,ボ1
1エチレンテレフタ17−l− 、 −j+(塑仕浄j
酸ヒニルー塩化ビニ/l/ 共m 合体.−t′イ11
ン,エチレン−l]Ii11俊ビニル共重合体211[
塑化ポリI! (P,ビニール、ボリウl/タン、ポリ
エチL/ン,ポリ塩化ビニーリデン,アルミニウムなど
がある。5これらは,例えば fi′L層のシート(フ
ィルム)や二枚以上の積層(ラミネート)体として用い
られる。アルミニ・°ノ1、以り)の素+4’ &;1
織布や不織布として利用してもよい。 上記支持体表面に薬物と吸収促進剤とを含有する粘着剤
層が形成されてテープ製剤やパッチ剤が得られる。粘着
剤層を形成するにIL m剤塗「法。 ホソトメルI−塗1゛/J、1電子線硬化エマルジョン
塗王法.など種々の塗1゛法が用いられ・)る。なか゛
Cもl容剤塗T法が好適に用いられる。溶剤塗工法で粘
着剤層を形成する6には1例えば、粘着剤を適当なん媒
で稀釈し、これに薬物、吸+l17促進剤、さらに必1
νに応U7て配合剤を加えて均一に混合し、得ら4・已
二溶液を支持体表面に塗布・乾燥する。溶液を曲接支持
体表面Cに塗布ゼずにシリコーン樹脂などを一゛1−デ
ィングした剥離紙1−に塗布し、乾燥後に支持体と密着
さ・lてもよい。このような剥離紙心」、使用時まで貼
イ・1剤の粘着剤層表面を保護するためる。二用いられ
る。溶剤塗工法以外の塗工性におい−(4)粘着剤層形
成後5粘着剤層表面保護のために:/11郵(紙を配す
ることがllk奨される。粘着剤層の厚み4)使用目的
により異なるが5通常、30〜200μmである。30
pmを下まわると必要量の薬物を含イ1する、二とがで
きず、粘着性も不充分である。 200μmをI−まわると支持体付近の粘着剤層に含f
1−される薬物が充分に拡散ゼす、薬物lit出性が低
1・する。 パップ剤層)支持体の片面に薬物や吸収促進剤を含有す
る薬物含有層が形成されている。通常、テ−プ製剤やバ
・ノチ剤に比べて粘着性Gこ乏しくまため絆創膏などで
皮膚表面へ固定される。ノ々・ノブ斉11の基剤としC
は2例えば、アルギン酸ナトIJウム3ゼラチン、コー
ンスターチ、トラカ゛ント力゛ムなと゛の天然ポリマー
;メチルセルロース、ヒFロキシエチルセルロース、カ
ルボキシメチJIJセ)+) T:il−スなどのセル
「J−ル糸ポリマー;デー1−スト1ノン、カルボキシ
メチルデンプン ー;ポリビニル=Iル:】−ル,ボ1)7りIJ 31
ノ酸づ一lリウム,メトキシエチレンリ81(水−ンレ
イン酸」(重合体.ポリビニルエーテ)II,  ;l
ξリヒ゛ニルピ「+ IJ )jンなどの合成ポリマー
が用いられる。 上記基剤.薬物才ハ1、び吸収(:N iljl剤を均
一・Ire二MK合し5−ヒ記支持体表曲に薬物含有層
を形成し一C所≦ζ暮のパップ剤が11)られる。1−
記薬物含有層Gこlit: iさらに.精製水;多価−
〆ルコーノ
【・(例えす、r: 、り゛IJセIJン,
プロピレングリコーハ/)などσ)保湿剤−力」′リン
、ヘントナイト、 rn;鉛乍.ニー酸化チタン2(ど
の無機充填剤:粘1鉗調整剤;架橋削;老イヒμ[1−
斉11;などが含有されーでいてもよい。 軟膏剤,クリーム製剤の基剤としてGよミ・ンロウ。 油脂.ラノリン、白色ワセリン、)々ラフイン、フ。 ラスチベース,ゼレン50W(商品名) 、 i%4J
)JIWtlji酸,高級アルコール、乳化剤,マクロ
ゴーJし,カルボキシビニルポリマーなどが用し1られ
,る。これら基剤に薬物と吸収促進剤とが混合さね,て
軟膏邦1やクリーム製剤が得られる。混合時Gこむよ.
a・要Gこ応じでクロタミトン3流動ツマラフイン、ミ
IJスチン酸イソプロピル5 セノ\シン酸ジエチルな
どの月旨熔性溶解剤;精製水;エタノ−Jl/,多価ア
71zコール(例えばグリセリン)などの水溶性溶h¥
斉11;p)I調整剤;などが添加される。 ]1腔剤,点鼻剤,点眼剤が軟膏状やりIJ−ム4大で
ある場合には.−1〕記軟膏剤やクリーム製斉11の基
剤が用いられ,軟膏剤やクリーム剤と同I策の方ン夫で
調製される。溶液(懸濁液)やゼリー状である場合には
,例えば、エタノール、精製水,り゛IJコール頻に薬
物や吸収促進剤を溶解もしく番よ懸濁さセて所望の製剤
が得られる。トラガント、アラビアゴム、アルギン酸ナ
トリウム、ゼラチン、メチ1フ ルセルロース1 カルポキシメチノlノセルロース(C
MC)などを含有する溶液に薬物や吸収促進剤を溶8¥
1)しくは懸濁さ・Uる場合もある。 坐剤の基剤としてはカカオ脂.ノマーム油. −tフシ
油.分画ココナ・フシ油などO)油脂;ワセIlンなと
゛が使用される。上記基剤に薬物と吸収促進剤とを均一
に混合し,坐剤成型器を用いて所望の坐剤力(調製され
る。 (作用) 本発明の経皮・経粘膜製剤を皮膚もしくむま粘膜表面に
密着させると含有される薬物が容易番こ皮膚もしくは粘
膜を通して吸収される。その詳細な機構は不明であるが
,吸収促進剤が皮膚もしく番よ寧古膜に作用し,その蛋
白質を変性さセ,含水率を上昇させて軟化させるためと
考えられる。そのたν)。 通常,薬物を透過しにくい皮膚表面の角質層1)軟化し
て含有される薬物が容易に皮膚を通して吸収されると考
えられる。 必要な薬効を得るのに充分ス(Vの薬物が容易C、二吸
収されるため,従来のように大量の薬物を製剤中L’:
 ’is佇さ1!る公平:がない。つまり、薬物のハイ
オア・・・・イラヒリティが高い。このような経皮・御
粘j1り吸収促進効果;よ従来の吸収促進剤を用いたと
き、L &lもはるかに高い。さらに2本発明に用いろ
叫IIQ促進剤に1皮膚tに対する刺激性がなく安全+
71−が尚い。含有される薬1勿を変化さ()ることも
ない。 Jl /lll占の相溶1ノ1にも優れる。薬物と基剤
との相溶111に変化をりえないため、調製後の製剤か
ら薬物が析出するごともない。テープ製剤やバッチ剤と
したときには、吸収促進剤自体か粘着剤の粘着機能をイ
1(下さ(Lる11′と粘着剤の物性に悪影響をお上′
c11ずJ−ともない。 (実施例) l叉1・゛に本発明を実施例について説明する。 実施例1 (八)貼イ・1斉11(テープ製剤)の調製ニアクリル
酸2エチル−い1−シル40モル%、アクリル酸ブチル
50モル%およびビニルピロリドン10モル%からなる
ノ(重合体を25重V%の割合で含有する酢酸エチル溶
液を、ili、+製した。ごの溶液に共重合体(固形分
)](10i(【1部に土、fして、薬物とL7−(イ
ツトメタ2フ8重足部、吸収促進剤としてう・り口・イ
ルリ゛ル″’l 2/ン5車1d部を添加した。、\に
+ t:: ll111酸J’−ナルを廂スて固形分を
l 5 +1i)14%と12.密閉?i′ミb月′1
゛機内(−光分に攪(′1責−7だ。、−旧を11而が
ン111−ンl嶋円1さ4′またポリコニ千l・ンアL
ノソタレ−+1r)トソ1゛)ソイルレノ、−トに※乞
矧Aj玲の厚さがfiOlrm と八′ろ91うC,二
塗槓夏1−7゜70°Cのギアオーブンご20分間乾チ
・′ψiた。llら4′また粘着剤層表面に(t11β
ilf紙と17−(ポリ二l−千[/ンソ、fルムをラ
ミネートt7だ。、二のMl +?;II Il(は使
用11冒こ’/jl t!iff除去される。 (B)貼伺剤の1ノ111ヒ評価 ■薬物透過性h(験:(八)1口でliられノ、:貼イ
・1剤を用い、 in vil、ro絋鉱itlLル4
.7 、Lる薬物+3 A I’l試験を行なった。2
4時間後の薬物透+(う率(%)を表1に示す。試験法
器31次のとお〃)ごある。 in vitro絋敗セル鉱よる薬物透過性試験法:開
1−1径が25cmのフランツ膨拡itセルをイ1を備
する。 フランツ膨拡11シセルのレセプタ一部にはpl+ 7
.2に調整した生理食塩水を入れ、その外壁部には37
℃の温水を循環させてレセプタ一部の温度を−・定に保
つ。正常家兎(Mt)の脱毛処理した脇11■部の表皮
(4cmX4cm)tこ(八)項で得られた貼付剤の試
験1’+  <直径20cmの円形)を貼付し。 該表皮を+、ルに装着する。皮膚とレセプター液面との
間に気ン匈が入らないように注意してレセプター液&を
満たす。24時間後にレセプター液を4トンプリングし
、逆相系カラムを用いた高速液体り117トグラフイに
より薬物濃度を測定し。 トル記式から薬物透過率を算出する。 ■薬物血中温度:(A)項で得られた貼付剤を用い、 
in vivo血中濡血中測度を次の方法で行なった。 その結果を図に示す。 in vivo血中濃度測定法:(A)項で得られた貼
付剤を60c、taの大きさに裁断し、これを正常家兎
(雄)の脱毛した背部の皮膚表面に貼イζjする。 1時間後、3時間後、6時間後、9時間後および24時
間後に家兎の耳介静脈から採血を行ない。 その血清中の薬物ン農度を逆用系カラ1、金剛いと高速
液体クロマ1グコ>フィーで測定する。 図から本実施例で1i)られる貼イ・t /Il+を用
いると薬物の血中流度が11°11<、薬物の皮膚透過
1ノ目、二優れ′Cいること力<f)力)る。248、
冒用[1士”(の血中ン農度曲線F面積(A Ll O
) aJ’、 (4474:!:!13!1)ng−1
ホ/m 7!であり、後j4にの吸収イ;11屯剤を加
えていない比較例5の(19]9±3fi9) ng・
11r/mρに比べて約2.5倍の高い値を示した。 ■薬物放出性試験:(A)項で17られた貼付剤を用い
、薬物放出性試験を次の方法で行なった。その結果を表
2に示す。 薬物h’!出性試験:(八)項で得られた貼イ・1剤を
直径521の円形に裁断し゛ζ試験Iを得る。 この試験片を恒l晶水槽内に37°Cに保ったTill
 1.0の10mMリン酸緩衝液25(1m7!に浸漬
シ2゛(撹拌する。 10分後、20うン後、40分後、60分後、120分
後および180分後6こリン酸緩衝液を少h1ずつ採取
し。 逆相系カラムを用いた高速液体クロマトグクフィーによ
り溶出薬物量を測定する。F記代から薬1ジノ溶出率を
算出ずろ。 1[6中を例 1− (八)貼イー1剤(テープ製剤)の調製:吸収促進剤と
17でオレイン酸ポリ第4−ジエチルアミドを用いたご
と以り口91実施例1(八)項と同様である。 (1()貼イ(1剤の性能評価 jj動物透過試験:本比較例(八)項で得られた貼(−
1剤を用い、実施例1(B)項のに準じて行なった。 その結果を表1に示す。 比較例η (^)貼付剤(テープ製剤)の調製:吸収促進剤として
尿素を用いたことlす外は実施例】(A)項と同様であ
る。 (1()貼付剤の性能評価 ■薬物透過1ノ1試験二本比較例(A)項で得られた貼
付剤を用い、実施例1(B)項■に準じて行なった。そ
の結果を表1に示す。 ■薬物放出1!4試験二本比較例(A)項で得られた貼
付剤を用い、実施例1(B)項■に(1!シて行なった
。その結果を表2に示す。 比較例−3 (A)貼イ・I剤(う−−ゾ1シ、′!剤)O)調製:
吸11ン促進剤としてアジピン酸シイツブI目ビルを用
いたこと以外は実施例1 (A) T(tと同様である
。 (R)貼付剤の性能評価 ■薬物透過性試験2木比較例(八)項で得られた貼付剤
を用い、実施例1(B)項O)に牛じて行なった。その
結果を表1に示す。 ■薬物放出性試験8木比41食例(A)項で111られ
た貼付剤を用い、実施例1 (n)項(肉に惟して行な
った。その結果を表2に示す。 ル較I− (八)貼伺剤(テープ製剤)の調製:吸収促進剤として
プロピレングリ:l−ルを用いたこと以外は実施例1(
A)項と同様である。 (B)貼(:1剤の(’I能評価 ■薬物透過性試験二本比較例(八)項で得られた貼付剤
を用い、実施例1(B)項■に車して行なっ24 、 た。その結果を表1に示す。 ■薬物放出性試験:木比較例(A)項で得られた貼イ・
1剤を用い、実施例1(B)項■に準じて行なった。そ
の結果を表2に示す。 比較例子− (八)貼付剤(テープ製剤)の調製:吸収促進剤を加え
なかったこと以外は実施例1(A)項と同様である。 (Fl)貼付剤の性能評価 ■薬物透過性試験二本比較例(A)項で得られた貼?N
j剤を用い、実施例1(B)項■に準じて行なった。そ
の結果を表1に示す。 ■薬物血中濃度:本比較例(A) Ipで得られた貼イ
・1剤を用い、実施例1(8)項■に準じて行なった。 その結果を図に示す。 ■薬物放出性試験一本比較例(八)項で得られた貼付剤
を用い、実施例1 (B) 、項■に準じて行なった。 その結果を表2に示す。 (以下余白) 表1から、実施例1の貼付剤Cオ、吸収促進剤を含h’
 (−2ない比較例5の貼付剤にトしへて約5倍の薬’
l′9)透過率を小ずことがわかる。従来の1!ル収イ
1ヒ進剤を含有ずイ)貼イ・1剤(,11−軒側1〜4
)と比較しても極め−r高い薬物透過率を示す。例えば
、アジピン酸ジ・イソプ1−1ピルを用いた場合に比べ
て約2.8倍。 Aし・イン酸ポリオキシエチルアミドを用いた場合に比
べて約3.3倍の薬物透過率を示し、ラウロイル→Jル
コシンが(fれた吸収促進剤であることが明らかである
。 (以下余白) 表2から実施例jの貼付剤tま吸収促進剤を含有しlζ
い比軸例5の貼付剤とほぼ同様の薬物放出性を示す、二
とがわかる。これは、吸収促進剤を添加しても薬物り粘
着剤との相溶性がほとんど変化しないためと考えられる
。 実施例? (八)貼イ・]剤(テープ製剤)の調製:スチレンーイ
ソプレンブロソク共重合体30重量部、テルペン樹脂7
0重V部、液状ポリイソプレン70重量部、硝酸イソソ
ルビド(薬物)6.8重に部およびN−カブr1イル4
Jルコシン(吸収促進剤)8.5重量部をトルエン1(
63重量部に溶解した。これをポリエステルフィルムに
塗布・乾燥して、粘着剤層の厚みが50メ719の貼付
剤を得た。 (It)貼イ・1剤の性能評価二本実施例(It)項で
得られた貼イー1剤を用い、実施例1(B)項■に準じ
て薬物透過1/1試験を行なった。ただし家兎表皮の代
わりにヌードマウスの脱毛処理した背部表皮を用いた。 その結果を表3に示す。 比較例−6− (A)貼イ・J剤(テープ製剤)のaJム(製:N−カ
ブ1−1イル4jルコシンを加え11かった、でとl〉
l外4.1実施例2(A)項と同様である。 (B)貼?=I斉11ノfノ1能d’f’ 411+ 
: 木It; N例(A) ’ri ?’ 得うれた貼
イ・j剤を用い、実施例2(It)rftと同様に行な
った。その結果を表3に示す。 実施例」− (A)貼伺剤(テープ製剤)の調jilJ 、ブチルア
クリレート55重品部、ブチルメタクリレ−1−35重
尾部、2〜エチルへキシルアクリ1ノー)10T1ti
t部からなる共重合体100重量部、ニス1リオール1
.6重量部およびパルミチル→ノルコシン5重量部を酢
酸エチル500重量部に加えて均一に混合した。これを
ポリエステルフィルムに塗布・乾燥して、粘着剤の厚み
が5(J/7mの貼付剤を得た。 (B)貼付剤の性能評価二本実施例(八)項で得られた
貼付剤を用い、実施例2(B)項と同様に行なった。そ
の結果を表3に示す。 几較−世17− (A)貼付剤(テープ製Ni+ )の羽製:バルミチル
(1月べ1シンを加えなかったこと以外は実施例3(八
)1rsと同様である。 (13)貼付剤の性能評価二本比較例(八)項で得られ
人:貼付剤を用い、実施例2(B)項と同様に行なった
。その結果を表3に示す。 表3 火絢例A (^)平削の調製ニジクロフェナックナトリウム(薬物
)5重量部、ラウロイルザルコシンナトリウJ、(吸収
促進剤)2重量部、カカオ脂93重量部を均一に混合し
2円筒状に成形して0.25gの平削を得た。 (I()平削の性能評価二本実施例(八)項で得られた
平削を家兎の肛門より投与し、経時的に耳介静脈より裸
面を行なった。その血漿をヘンゼンで抽出し5抽出物を
FCDガスクロマトグラフィに力41゜面漿中のジクロ
フェナソクナ1リウムの甲を4]す定した。その結果を
表4に示す。 北軒例鼾 (八)平削の調ヅ!:う1″月トイル→j−ルニlシン
ナ1−IJうムを加えなかった、−とlツタlは実施例
4(A)項と同様である。 (B)平削の1’l能評価:木実施例(八)項で得られ
た平削を用い、実施例4(B)項と同様に行なった。 その結果を表4に示す。 表4 (発明の効果) 本発明によれば、このように、特定の構造を有するN−
アシルザルコシンを吸収促進剤として製剤中に含有さ一
1!ろ、−とに61.幻、A;物の経皮もl、 <は経
粘膜吸収1ノ1に極めて優れた製剤が得られる。 ;を物の吸収性が優れているため、必要tf薬理効果4
得るために従来のように大量の薬物を製剤中に含有させ
る必要がない。用いられる吸収促進剤は皮膚や粘膜に対
する刺激性がないため、長時間詰イ・11ツてもかぶれ
が生じない。薬物を変質さセることもない。さらに、吸
収促進剤が原因となって薬物が析出したり、テープ製剤
の粘着物性が低下することもない。このような製剤では
1種々の薬物を経皮・経粘膜吸収させることができる。 そのため、含有される薬物の種類により各種の医療用に
効果的に利用されうる。 −4−一図面−Q簡、単方−説−叫 図は本発明製剤(テープ製剤)と吸収促進剤を含有しな
い製剤とをそれぞれ家兎の皮膚表面に貼付したときの薬
物の血中濃度の変化を示すグラフである。 以  」二

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、薬物および該薬物の吸収促進剤を含有する経皮・経
    粘膜製剤であって、 該吸収促進剤がN−アシルサルコシンであり、該アシル
    基は炭素数5〜17の脂肪族炭化水素基がカルボニル基
    に結合した形態である、 経皮・経粘膜製剤。 2、前記吸収促進剤を0.01〜30重量%の割合で含
    有する特許請求の範囲第1項に記載の経皮・経粘膜製剤
    。 3、支持体の片面に前記薬物および前記吸収促進剤を含
    有する粘着剤層が設けられた特許請求の範囲第1項に記
    載の経皮・経粘膜製剤。 4、前記粘着剤がアクリル系粘着剤またはゴム系粘着剤
    である特許請求の範囲第3項に記載の経皮・経粘膜製剤
    。 5、前記アクリル系粘着剤が、炭素数4〜18のアルキ
    ル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルの(
    共)重合体および/または炭素数4〜18のアルキル基
    を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルと他の官
    能性モノマーとの共重合体であり、該粘着剤中に(メタ
    )アクリル酸アルキルエステルが(共)重合成分として
    50重量%以上の割合で含有される特許請求の範囲第4
    項に記載の経皮・経粘膜製剤。
JP60236915A 1985-10-23 1985-10-23 経皮・経粘膜製剤 Expired - Fee Related JPH0753670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236915A JPH0753670B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 経皮・経粘膜製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60236915A JPH0753670B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 経皮・経粘膜製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296430A true JPS6296430A (ja) 1987-05-02
JPH0753670B2 JPH0753670B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=17007635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60236915A Expired - Fee Related JPH0753670B2 (ja) 1985-10-23 1985-10-23 経皮・経粘膜製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0753670B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102656A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH0344327A (ja) * 1989-07-10 1991-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
WO1995017896A1 (fr) * 1993-12-27 1995-07-06 Akzo Nobel N.V. Preparation pour absorption par voie percutanee

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210024A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 外用塩酸ニカルジピン製剤
JPS61254532A (ja) * 1985-05-02 1986-11-12 Showa Denko Kk 経皮吸収性を高めた皮膚外用剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210024A (ja) * 1985-03-14 1986-09-18 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 外用塩酸ニカルジピン製剤
JPS61254532A (ja) * 1985-05-02 1986-11-12 Showa Denko Kk 経皮吸収性を高めた皮膚外用剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102656A (ja) * 1988-10-11 1990-04-16 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収貼付剤
JPH0344327A (ja) * 1989-07-10 1991-02-26 Sekisui Chem Co Ltd 経皮吸収製剤
WO1995017896A1 (fr) * 1993-12-27 1995-07-06 Akzo Nobel N.V. Preparation pour absorption par voie percutanee

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753670B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2633089B2 (ja) 活性物質としてチュロブテロールを有する経皮投与用医薬製剤およびその製造方法
US4876092A (en) Sheet-shaped adhesive preparation applicable to oral cavity
KR100267359B1 (ko) 항혈전성 치료 및 암 예방을 위한 아세틸살리실산을 함유하는 경피 투여 시스템
JP2001503062A (ja) 透過促進剤としての乳酸の脂肪酸エステルの塩
JPS5822057A (ja) 新規包帯による治療系
JPH0315476A (ja) 活性成分としてフィゾステイグミンを有する皮膚経由医薬及びその製造方法
JPH02202813A (ja) 経皮吸収製剤
JP2931607B2 (ja) 局所適用するための液体組成物
JPH03275619A (ja) 外用剤組成物
CA1309661C (en) Transdermal delivery system
JP2004508397A (ja) ジクロフェナク含有貼付薬
JPH04217919A (ja) エペリゾンまたはトルペリゾン経皮吸収製剤
JPS6296430A (ja) 経皮・経粘膜製剤
JPH02115119A (ja) 有効成分の経皮投与用自動接着装置
JPS62153227A (ja) 経皮・経粘膜製剤
JPH01233213A (ja) 貼付剤
SK67498A3 (en) Surface-stabilised pharmaceutical preparation for application on the skin
JP5192722B2 (ja) 外用貼付剤
JP3193161B2 (ja) 経皮吸収性製剤
JPH03123728A (ja) 活性成分としてハレプソイドエフェドリンを有する皮膚経由医薬
JPH07116025B2 (ja) 貼付剤
CN111773201A (zh) 一种酚磺乙胺凝胶贴剂及其制备方法
JPS6193112A (ja) 貼付剤
JP2887548B2 (ja) 使用性の改善された含水性皮膚外用貼付剤
JPH04202140A (ja) 経皮吸収製剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees