JPS6289229A - 磁気記録媒体製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体製造方法

Info

Publication number
JPS6289229A
JPS6289229A JP23029585A JP23029585A JPS6289229A JP S6289229 A JPS6289229 A JP S6289229A JP 23029585 A JP23029585 A JP 23029585A JP 23029585 A JP23029585 A JP 23029585A JP S6289229 A JPS6289229 A JP S6289229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
magnetic recording
magnetic layer
magnetic
recesses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23029585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kamata
晃 鎌田
Tsutomu Okita
務 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23029585A priority Critical patent/JPS6289229A/ja
Publication of JPS6289229A publication Critical patent/JPS6289229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ビデオテープ、オーディオテープ。
フロッピーディスク等の磁気記録媒体製造方法に関する
ものである。
(従来技術) 近年開発が進められてきている高密度磁気記録媒体にお
いては、磁気ヘッドと磁気テープとの間のいわゆる間隙
損失を軽減するため、磁性層の表面性をより高度なもの
とすることが要求される。
この場合のより高度な表面性とは、より平滑で、しかも
易滑性の保持されたもののこと、すなわち微小で高さの
均一な突起が高密度に形成された表面のことを指す。こ
の高度な磁性層表面を実現するために従来からとられて
いる方法は、磁気記録媒体に用いる支持体の表面性を高
度なものにするというものである。しかし、このような
支持体に磁性層を塗布したときに、該磁性層表面に支持
体の表面形状が残される割合は、支持体の表面性が高度
になるほど小さくなる。また、支持体の表面性を高度に
するということは下記の点から限界がある。つまり製膜
して巻き取る工程において、磁気記録媒体(フィルム)
の表面性が良すぎると、搬送ローラに対する摩擦抵抗が
大となり、しばしば蛇行を起こしたりシワが生じたりす
る。またフィルム間の摩擦抵抗が増大し巻取りロールの
形状にユガミが生じたりもする。
(yl明が解決しようとする問題点) 上記のように使用する支持体の表面性を高度にすること
によって磁気記録媒体の磁性層の表面性を高度にすると
いう方法には限界があり、今後の磁気記録の高密度化と
いうニーズには対応できないことが予想される。
そこで、支持体の表面性にたよらずども磁性層表面の高
度なものを作成できる技術の確立が重要になってきてい
る。
(発明の目的) 本発明は、このような事情に鑑みなされたものであって
、支持体の表面性如何にかかわらず、該支持体に塗布さ
れた磁性層の表面に、平滑性と易滑性の両立を可能なら
しめる粗さを付与することのできる磁気記録媒体製造方
法を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明による磁気記録媒体製造方法は、磁性層塗布後の
磁気記録媒体の該磁性層表面に、鏡面仕上げではなく所
定の粗さに調整された転写部材表面を密着させることに
より、平滑性と易滑性の両立した表面性を転写形成する
ようにしたものである。
上記「所定の粗さ」とは、深さくd)50乃至1000
Aの複数の凹部が1乃至90%の面積率で形成され該凹
部が形成された状態におけるカットオフ0.25#11
1測定長80++mテの中心線平均粗さくRa )カ0
.001乃至0.010μmの範囲内にあることをいう
上記各凹部の形状は、ミミズしわ状、クレータ状等種々
の形状が考えられるが、該凹部の最大径寸法(a)と最
小径寸法(b)との比が1乃至2゜で、かつ該凹部の深
さくd )と前記最小径(b )との比が10°3乃至
10−1とすることが好ましい。
上記転写部材は、転写板等を用いることもできるが、磁
気記録媒体の製造を連続的に行うためには、ロールも1
ノくは帯状物とすることが好ましい。
なお、ロールには、中空のドラム形状をしたものも含ま
れる。
上記転写形成をより効果的なものとするためには、磁性
層塗布工程で用いられる磁性体の結合剤として放射線重
合性化合物を採用し、かつ転写部材が密着した後の磁気
記録媒体に放射線照射を施すようにすることが好ましい
。放射線を照射するタイミングは、転写部材と磁気記録
媒体とが密着状態になったときであってもよいし、転写
部材を磁気記録媒体から離脱させた後であってもよい。
また転写部材が中空のドラム形状をしたロールの場合に
は、該ドラム内部から放射線照射を行うようにすること
もできる。
なお、転写部材を磁気記録媒体に密着させた後、該転写
部材を磁気記録媒体から容易に離脱させることができる
ようにするために、転写部材の表面にシリコンオイル等
の離型剤を塗っておくようにしてもよい。
以下、本発明の実施態様について説明する。
本発明に使用されるロールもしくは帯状物は、金属製、
特に鏡面仕上げに研磨された鉄製のものにクロームメッ
キを施したものが適している。ロールもしくは帯状物表
面の微小凹部は、メッキ中に適度の条件で電気ショック
を与えることにより形成することができ、これにより表
面の粗さを調整することができる。
本発明に用いられる強磁性粉末としては、強磁性酸化鉄
微粉末、COドープの強磁性酸化鉄微粉末、強磁性二酸
化クロム微粉末、強磁性゛合金粉末、バリウムフェライ
トなどが使用できる。強磁性酸化鉄、二酸化クロムの針
状比は、2/1〜20/1程度、好ましくは5/1以上
平均長は0.2〜2.0μ辺稈度の範囲が有効である。
強磁性合金粉末は金属分が75wt%以上であり、金属
分の80wt%以上が強磁性金属(即ち、Fe 、 C
o 、 Ni 、 Fe’ −Co 、 Fe −Ni
 、 Co −Ni、Fe −Go −Ni )で長径
が約1.0μm以下の粒子である。
本発明に用いられる結合剤としては熱可塑性樹脂である
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビ
ニル−マレン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ア
クリル酸共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル−
マレイン酸共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル
−ブテン酸共重合体、塩化ビニリデン−酢酸ビニル−マ
レイン酸共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルア
ルコール共重合体、塩化ビニル−プロピオン酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体などの塩ビ酢ビ系共重合体、
セルロースナイトレート、セルロースアセテートブチレ
ート、セルロースジアセテート、セルロースプロピオネ
ートなどの4IM素系樹脂、ポリビニルフォルマール、
ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラール等のアセ
タール系樹脂、フェノキシ樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビ
ニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−アクリロ
ニトリル共重合体、アクリル酸エステル−アクリロニト
リル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重
合体、ブタジェンアクリロニトリル共重合体、ポリエス
テル樹脂、ポリイソシアネート化合物等が適している。
放射線重合性化合物を用いる場合は、ポリエステル型ウ
レタンアクリレート、ポリエーテル型ウレタンアクリレ
ート、ポリエステルエーテル型ウレタンアクリレート、
エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポ
リエーテルアクリレートなどのアクリレートオリゴマー
及びメタクリレートオリゴマーであり、これらの具体例
は、A。
V rancken  ’Fafipec  Cong
ress ”  1119(1972)引用されている
。例えば、 である。また他の放射線重合性化合物は、エチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリ
トールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールへ
キサアクリレート、ジペンタエリスリトールへブタアク
リレート、ビス−2−アクリロイロキシエチル−ヒドロ
キシエチルイソシアヌレート、トリス(β−アクリロイ
ロキシエチル)イソシアヌレートその他の多官能アクリ
レート化合物、及びこれらの多官能メタクリレート化合
物であり、更にアクリル酸、アクリル酸メチル及びこれ
らの同族体のアクリル酸アルキルエステル、メタクリル
酸アルキルエステル、スチレン、α−メチルスチレン、
アクリロニトリル、アクリルアミド、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニルなどの炭素炭素不飽和結合を分子中に1
個以上有する化合物である。
上記結合剤は、2種以上混合して用いることができる。
放射線重合性化合物に熱可塑性樹脂を加えることも可能
である。
以上の中で特に好ましい結合剤は、4!!1素系樹脂も
しくは塩ビ酢ご系共重合体とウレタン樹脂及びポリイソ
シアネートの3成分及び繊維素系もしくは、塩ビ酢ビ系
共重合体とウレタンアクリレートと多官能アクリレート
化合物の3成分系である。
更に好ましくは、繊維素系樹脂もしくは塩ビ酢ビ系共重
合体とウレタンアクリレートと多官能アクリレート化合
物の3成分系である。この場合好ましい比率は繊維素樹
脂もしくは塩ビ酢ビ系共重合体とウレタンアクリレート
の比は471〜1/2であり、これらの総和と多官能ア
クリレートの比は8/2〜1/1である。
非磁性支持体としては、ポリエチレンテレフタレート、
ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステル
類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン
類;セルローストリアセテート、セルロースダイアセテ
ート、セルロースアセテートブチレート、セルロースア
セテートプロピオネート等のセルロース誘導体;ポリ塩
化ビニル、ポリ塩化ごニリデン等のビニル系樹脂:ポリ
カーボネート、ポリイミド、ポリアミドイミド等プラス
チックの他に用途に応じてアルミニウム、銅、スズ、亜
鉛またはこれらを含む非磁性合金などの非磁性金属類;
あるいはこれらの非磁性金属を真空蒸着などの方法によ
りプラスチック支持体上にi4層で設けた支持体などが
使用できる。これらの支持体は磁性層を塗布する前に下
層層塗布あるいはコロナ処理等の物理的処理をされてい
ることが好ましい。まだこれらの支持体は用いる前に、
バックコート層を設けてあってもよい。また磁性層を塗
設後磁性層と反対側にバックコート層を設けてもよい。
本発明でいう放射線照射とは、紫外線、電子線、γ−線
、β−線、X−線などであるが、より好ましくは電子線
である。電子線照射装置としてはスキャニング方式、ダ
ブルスキャニング方式あるいはカーテンビーム方式ブロ
ードビームカーテン方式などが採用できる。
電子線特性としては、加速電圧が100〜1000kV
、好ましくは150〜300k Vであり、吸収線量と
して 1.0〜20メガランド、好ましくは2〜10メ
ガランドである。加速電圧が100k V以下の場合は
、エネルギーの透過量が不足し1000k Vを超える
と重合に使われるエネルギー効率が低下し経済的でない
。吸収線量として、1,0メガラツド以下では硬化反応
が不充分で磁性層強度が得られず、20メガランド以上
になると、硬化に使用されるエネルギー効率が低下した
り、被照射体が発熱し、特に非磁性支持体が変形するの
で好ましくない。
結合剤として繊維素系もしくは塩ビ酢ビ系共重合体とウ
レタン樹脂とポリインシアネートの3成分系即ち放射線
重合性化合物を含まない結合剤を用いるときは、該ロー
ルもしくは帯状物から剥離したのち、40〜100℃で
熱硬化を施すことが好ましい。また放射線重合性化合物
を含む系を選んだ場合は、金属ロールもしくは帯状物と
磁性層と非磁性支持体とがサンドインチ構造になってい
る状a<過程)であるいは該ロールもしくは帯状物がら
剥離後に放射線照射する。特に好ましくは、上記サンド
インチ構造になっている状態で照射することであり、金
属ロールもしくは帯状物から磁性層を剥離することが最
も容易である。サンドインチ構造で照射するときは非磁
性支持体の側から照射するが、該ロールもしくは帯状物
から剥離後に照射する場合は磁性層側から照射してもよ
い。
用いる溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
系;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル
、酢酸グリコールモノエチルエーテル等のエステル系:
エーテル、グリコールジメチルエーテル、グリコールモ
ノエチルエーテル、ジオキサン等のグリコールエーテル
系;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
:メチレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭
素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロル
ベンゼン等の塩素化炭化水素テトラヒドロフラン等のも
のが選択して使用できる。磁性塗液の強磁性支持体と結
合剤と溶剤の比率は型開で2/1/6〜6/1/15の
範囲で任意に調整できる。
本発明に於て非磁性支持体への塗布方法とじては、エア
ードクターコート、ブレードコート、エアナイフコート
、スクイズコーl〜、含浸コート、リバースロールコー
ト、i〜ランスファーロールコート、グラビアコート、
キスコート、キャストコート、スプレィコート、スピン
コード等が利用でき、その他の方法も可能であり、これ
らの具体的説明は「コーティング工学」253頁〜27
7頁(昭和46年3月20日朝倉書店発行〉に詳細に記
載されている。
磁性層の厚みは、乾燥厚みで1〜10μmの範囲となる
ように塗布する。
磁性層塗布後の乾燥は、熱風により残留溶剤1が磁性層
の0.05〜10wt%になったときに、好ましくは0
.5〜Bwt%更に好ましくは1.5〜5wt%になっ
たときに鏡面仕上げのロールもしくは帯状物と接触する
。この時の接触圧力は1〜50に9/cm好ましくは5
〜30Ky/αである。接触後0.1〜5秒程度で磁性
層を該支持体に剥離する。必要によっては、鏡面ロール
もしくは帯状物を40℃〜100℃程度に加熱してもよ
い。放射線照射を用いるときは、接触侵未だ剥離しない
間に照射すると剥離が容易であり、磁性層の平滑性を保
持することができる。該ロールもしくは帯状物から剥離
後にも一度乾燥ゾーンを設けることも可能である。また
乾燥後、必要により熱硬化もしくは放射線照射を施して
もよい。
また必要に応じて容易に塗布後磁場配向を施すこともで
きる。この場合、ソレノイド、電磁石、永久磁石を用い
ることができる。
また、本発明の磁性塗液には潤滑性、研磨剤、分散剤、
帯電防止剤、防錆剤などの添加剤を加えてもよい。特に
潤滑剤は、飽和及び不飽和の高級脂肪酸、脂肪酸エステ
ル、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、シリコーンオ
イル、鉱油、食物油、フッソ系化合物などがあり、これ
らは塗布液vA製時に添加してもよく、また該ロールも
しくは帯状物から剥離後に有機溶剤に溶解しであるいは
そのまま磁性層表面に塗布あるいは、噴霧してもよい。
以下に本発明を実施例および比較例により更に具体的に
説明する。以下の実施例および比較例において「部」は
すべてrffi1部」を示す。
[実施例〕 実施例1,2、比較例1〜ア レシチン                4部ステア
リン酸              4部ブチルステア
レート           4部カーボンブラック 
           10部メチルエチルケトン/ト
ルエン= 5 / 5  800部上記成分をボールミ
ルで50時間混練して得られた塗料を、添付図に示され
るように、10μ而のポリエチレンテレフタレートフィ
ルム1上に塗布液2の厚みが20μ雇となるように塗布
した。CO電磁石磁場配向したのち、第1乾燥部5で1
00℃で乾燥し金属ロール7にニップしくニップ圧20
に!j/傭)電子線を照射した。電子線は加速電圧16
5kVで1001vl rad照射した。しかるのち剥
離し第2乾燥を行った。
この除用いる金属ロールとして各実施例、比較例に対し
、別表1に記載のような表面性のものを使っている。
なお、比較例7に使用したロールは、一般の鏡面仕上げ
ロールである。
各実験に対し、以下のことを調べた。
金属ロール表面性 10000x〜50000 Xの写 真で確認する。
ビデオS/N :松下電器(株)製N V 8200ビ
デオテープレコーダーを使用し50%セ ットアツプの灰色信号を録画しシ バック製925C型S/Nメーター でノイズを測定した。ビデオS/ Nは比較例7をOdBとしたとき のそれぞれの相対比較値で示した。
C/N : 3MHz及び3.5MH2の搬送液(キャ
リアー)を記録し、再41シたときのキャリアーとノイ
ズの比を比較例7を基準に(±0dB)測定した。
走行耐久性:100回走行の後に、出力低下を測定した
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明による磁気記録媒体製造方
法は、磁性層塗布後の磁気記録媒体の該磁性層表面に、
所定の粗さに調整された転写部材表面を密着させること
により、平滑性と易滑性の両立した表面性を磁性層に付
与するようにしているので、電磁特性および走行耐久性
に優れた磁気記録媒体を得ることができる。
本発明により製造される磁気記録媒体の磁性層表面の粗
さは、8ミリビデオテープ用のメタルテープ等の用途に
特に適するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明図の側面図である。 1・・・ポリエチレンテレフタレートフィルム2・・・
塗   布   液   3・・・塗   布   部
4・・・磁  性  層  5・・・第1乾燥部6・・
・ニ  ツ  ブ  部 7・・・粗さ転写用金属ロール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)塗布型磁気記録媒体製造工程における磁性層塗布工
    程の後工程において、 該磁気記録媒体の、少なくとも前記磁性層が塗布された
    側の表面に、 深さ50乃至1000Åの複数の凹部が1乃至90%の
    面積率で形成され、該凹部が形成された状態における、
    カットオフ0.25mm、測定長80mmでの中心線平
    均粗さが0.001乃至0.010μmとされた表面を
    有する転写部材の該表面を密着させることを特徴とする
    磁気記録媒体製造方法。 2)前記各凹部における該凹部の最大径寸法と最小径寸
    法との比が1乃至20であって、該凹部の深さと前記最
    小径寸法との比が10^−^3乃至10^−^1である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録
    媒体製造方法。 3)前記磁性層塗布工程で用いられる磁性体の結合剤と
    して放射線重合性化合物を採用し、 前記転写部材が密着した後の前記磁気記録媒体に、放射
    線照射を施すことを特徴とする特許請求の範囲第1項ま
    たは第2項記載の磁気記録媒体製造方法。 4)前記転写部材がロールもしくは帯状物であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または第3項
    記載の磁気記録媒体製造方法。
JP23029585A 1985-10-16 1985-10-16 磁気記録媒体製造方法 Pending JPS6289229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23029585A JPS6289229A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 磁気記録媒体製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23029585A JPS6289229A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 磁気記録媒体製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6289229A true JPS6289229A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16905579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23029585A Pending JPS6289229A (ja) 1985-10-16 1985-10-16 磁気記録媒体製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6289229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105647A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Maxell Ltd ベースフィルム、ベースフィルムの製造方法および製造装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111339A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60111339A (ja) * 1983-11-21 1985-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105647A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Hitachi Maxell Ltd ベースフィルム、ベースフィルムの製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4486500A (en) Magnetic recording medium
JPH0325851B2 (ja)
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPH0652566B2 (ja) 磁気記録媒体
US4481231A (en) Method for production of magnetic recording media
JPS6113438A (ja) 磁気記録媒体
US4666754A (en) Magnetic recording medium
US4780366A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4693934A (en) Magnetic recording medium for image recording
US4619855A (en) Magnetic recording medium with electron beam cured magnetic layer
JPS583132A (ja) 磁気記録媒体
JPS6289229A (ja) 磁気記録媒体製造方法
JPS6288141A (ja) 磁気記録媒体製造方法
JPS6288139A (ja) 磁気記録媒体用支持体の製造方法
JPS5930233A (ja) 磁気記録媒体
JPS61175927A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6289217A (ja) 磁気記録媒体
JPH0325852B2 (ja)
US4664734A (en) Process for producing a magnetic recording medium
US4699844A (en) Magnetic recording medium
JPS61175928A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0715736B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6069820A (ja) 磁気記録媒体
JPS6098520A (ja) 磁気記録媒体
JPS60224120A (ja) 磁気記録媒体