JPS6248654A - N−アルキルアミノフエノ−ル類の製造法 - Google Patents

N−アルキルアミノフエノ−ル類の製造法

Info

Publication number
JPS6248654A
JPS6248654A JP18767985A JP18767985A JPS6248654A JP S6248654 A JPS6248654 A JP S6248654A JP 18767985 A JP18767985 A JP 18767985A JP 18767985 A JP18767985 A JP 18767985A JP S6248654 A JPS6248654 A JP S6248654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
aminophenol
formula
selectivity
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18767985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134981B2 (ja
Inventor
Haruhisa Harada
治久 原田
Hiroshi Maki
真木 洋
Shigeru Sasaki
茂 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP18767985A priority Critical patent/JPS6248654A/ja
Priority to IN683/MAS/86A priority patent/IN167883B/en
Priority to DE8686306588T priority patent/DE3678662D1/de
Priority to EP19860306588 priority patent/EP0218350B1/en
Publication of JPS6248654A publication Critical patent/JPS6248654A/ja
Publication of JPH0134981B2 publication Critical patent/JPH0134981B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、改良されたN−アルキルアミノフェノール類
の製造法に関する。更番こ詳しくは。
本発明は。
ル基を表わす。) で表わされるアミノフェノール類と。
一般式(II) R2X         (II) (式中、  R2は炭素数1〜6のアルキル基、Xはハ
ロゲノを表わす。) で表わされるアルギルハライドを、水兵(r下。
脱酸剤としてアンモニアを用し・加圧容器中で加(式中
、  R,、R2は+jiJ記の意味を持つ。)で表わ
される化合物類の・要造に際し、アンモニア?加圧容器
中に連続導入することを特徴とする。N−アルキルア:
ノフェノール類の製造法である。
一般式(Ill)で表わされるN−アルキルアミノフ・
ノール類は、感熱・感圧紙用染料、キサノテノ系染料、
蛍光染料等の中間体として工業的(こ極めて重要な化合
物である。
〈従来の技術〉 従来、一般式(III)で示される化合物の合成法とし
て、ニトロベンゼンを出発原料とし、メタニル酸ソーダ
を得、これをアルギルハライドでアルキル化した後、ア
ルカリフー−ジ・ノして1」約物を得る方法と、一般式
(I)で示される化合物に、脱酸剤としてアルカリ金属
化合物、及び/又はアルカリ土類金属化合物を用い、一
般式(II)で示されるアルギルハライドでアルキル化
する方法が知られている。1)11者の方法は(・わゆ
るアルカリフ・−)・ン法であり多;計のυ1水と多量
のスラッジが発生し、工程も長く、工業的には極めて魅
力の少ない方法である。一方後者の方法は反応は一段で
あり。
前者の方法に比1咬して優れた方法といえる。脱酸剤と
しては、前記したようにアルカリ金属化合物。
アルカリ土類金属化合物などを用いることが知られてお
り、具体的には炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、
水酸化マグネシウム、水酸化カール/ラム等が例示され
ている。しかしながら炭酸塩の使用は炭酸ガスが反応容
器内に充満し2反応化力がかなり高くなり、さらに反応
が完結し番こ<<。
又、一般式(1)はヒドロキシル基を持っている為に、
該ヒドロキシル基のアルキル化も進行するという欠点を
有している。一方、アルカリ土類金属の水酸化物の使m
は炭酸ガスの発生は、なく、ヒドロキシル基のアルキル
化も少ないという利点は有しているが、水に対するアル
カリ上類水酸化物の!8解度が低いため攪拌が困難であ
り、しかも反応終了後(こ生成する塩化物と生成N−ア
ルキルアミノフェノール類との分離も困難である。さら
(二。
1史用するこれら脱酸剤の1r1は、1〈−アルキルア
ミノフ・ノール選択率に大きな影響を与え、N−γルキ
ルアミノフ・ノール選択率を最大にするためには7導入
するアルギル基1個(二対して当量以下にする必要があ
り、従−〕て反応系のPHは常に41未満となり、(」
質腐蝕という大きな問題をかかえていた。炭酸ガスの発
生を避け、さらに反応終了後の分液性を改良する目的で
、特開昭55−55525号公報では、無機り/酸塩を
脱酸剤として用いることを提案しているが、この方法で
はN−モノアルキルアミノフェノールからN、N−ジア
ルキルアミノフェノールへの反応速度が低く、さらに反
1・6の進行と共にリン酸が遊離し1反応系の円(が3
以下となり、材質−1,大きな問題となる欠17.4を
イ1゛シており、決して好ましい方法ではなかった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は、これら従来の技術の欠〕j島即ち多量の排水
やスラッジの発生、副反応の生成、生成物の分離の困難
さ1円]低下による材質腐蝕などの問題点を解決しよう
とするものである。
〈問題点を解決するだめの手段〉 本発明者らは、炭酸ガスの発生、材質腐蝕といった欠点
を解決し、さらに充分な反応速度を有し。
反応終了後1反応座の分液性も良くすべく鋭意検討した
結果、該アルキル化反応を水溶媒中に連続的に導入する
ことにより、極めて良好に該アルキル化反応が進行し、
 1)SJ記した欠点を全て除去できることを見い出し
た。
すなわち2本発明の特徴は、水溶媒中、脱酸剤として安
価なアンモニアを用い、しかも2反応系に連続導入させ
ることをこよって、高選択率で一般式(III)で表わ
される化合物を得ることがriJ能となった「」[であ
る。反応系に導入されるアンモニア;;1.は。
反応系のPHを4以−1ユに維持するよう(二決定する
ことをこより材質十も従来法(3比べて有利を二実Ii
:’j、川来るというものである。
本発明に於いて、一般式(1)で示される化合物として
は具体的には1例えば、アミノフェノール類、N−メチ
ルアミノフェノール類、N−エチルアミノフェノール’
II、N−プロビルアミノン1ノールM 、  N −
フチルアミノフェノールM、 N−ペンチルアミノフェ
ノール類、N−へキシルアミノフェノール類等があげら
れる。又、一般式(旧で示されるアルキルハライドとし
ては1例えば次のものがあげられる。メチルクロライド
、エチルクロライド、プロピルクロライド、ブチルク[
]ライド、ペンチルクロライド、ヘキシルクロライド。
メチルブロマイド、エチルブロマイド、ブrjピルブロ
マイド、ブチルブロマイド、ペンチルブロマイド、ヘキ
ンルブロマイド、ヨウ化メチル、ヨウ化エチ)L/、ヨ
ウ化プロピ/L/、ヨウ化ブチル、ヨウ化ヘンチル、ヨ
ウ化ヘキシル、これらアルキルハライドの使用量は導入
するアルキル基1個(こ対して1〜2モル比、好ましく
は1〜1.3モル比で充分である。又2本発明の特徴で
あるアンモニアの使用量は、一般式(1)で示される化
合物憂二対して。
1〜3モル比、好ましくは1.2〜24モル比で充分で
ある。さらに1本発明の最大の特徴はアンモニアを反応
系へ連続導入するに当り1反応系のPHを常に4以上に
維持するように連続導入することである。導入時間は反
応i?1.+L度によって左右されるが1反応温度10
0℃の場合、2〜10時間、好ましくは、2〜6時間が
選ばれる。又、アンモニアノ導入は、アンモニア水とし
てでも、液安どしてでもよい。又、水の共存J1tは反
J、コ初期に於いて。
攪拌が可能となる量で充分である。又1本発明に於いて
は、必要に応じてアルカリ金属化合物、アルカリ土類金
属化合物、有機アミン類等を使用してもよい。本発明方
法(こ於ける反応温度は60〜140°C1好ましくは
80〜120°Cが選ばれる。60℃未満では反応速度
が極端に遅く、一方+ 40 ’Cを越えると、アルキ
ルハライドの加水分解、及び生成N−アルキルアミノフ
ェノール類の劣化が著しくなり。
好ましくない。
本発明のN−アルキル化は、一般式(1)で表わされる
化合物暑こア)v−キル基を1個、又は2個導入すると
きに適用でき1反応は導入するアルキル基の故1種類に
応じて、一時的、あるいは段階的に実、施することが出
来る。
次に実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明するが1
本発明はこれらに限定されるものではない。
〈実施例〉 〈実施例−1〉 攪拌機付SUS製2000Cオートクレーブに、lTl
−アミノフェノール30.5gr (0,2795モル
)、エチルクロライド44.0gr (0,6822モ
ル)、水13.2gr。
を仕込み、  100℃に昇温した後、20%アンモニ
ア水51.5gr (0,606モル)を6時間かけて
反応系へ、連続導入した。所定蚕のアノモニアを導入後
、すみやかを二オートクレーブを冷却し9反応液を取り
出した所1反応液は油相と水相にすみやかをこ分液した
。各々の液について、ガスクロマトグラフィー、及びゲ
ルバー、ユレーノ97り「Jマドグラフィーで分析した
所1m−ア二ノフェノール転化率100%、  N、N
−ノエチルーm−γミノフェノール選択率94.5%、
N−エチル−m−アミノフェノールS 択率3.4%1
m−ノエチルフエクた。尚1反応液のPHは6.8であ
った。
〈実施例−2〉 実施例−1と同様に行ない、6時間かけて20%アンモ
ニア水を連続導入した後、2時間熟成反応を行なった。
反応成績は1m−アミツク・ノール転化率100%、 
N、N〜ジエチル−m−アミノフ丁/ −JL選択IM
95.1%、N−エチル−m−7ミノフエノール選択率
1.4%1m−ジエチルフエイ・チジン選択率0.29
%、2量体選択率0.36%であ工た。
又9反応液のPf(は6.3であった。
〈実施例−3〉 20%アンモニア水30.5gr (0,3588モル
)を6時間かけて反応系に導入することとし、他は実施
例−1と同様に反応を行なった。反応液を二ついて同様
(こ分析を行なった所9m−アミノフーノール転化2+
4100%、 N、N−ジエチル−m−アミノフェノー
ルj3 折率86.3%、N−エチル−m−アミノフェ
ノール’S 折率11.3%2m−ノエチルフエづ・チ
ジン選折率O%、241i体選択率0.64%であった
。尚1反応ン1にのPHは47であつtこ。
〈実施例−4〉 20%アンモニア水30.5 gr(0,3588モル
)を4時間かけて、連続導入した後、2時間熟成反応を
行ない、他は実施例−1と同様(3行なった所1反応成
績は1m−アミノフェノール転化率100%、 N、N
−ノエヂルーm−アミノフェノール選択=4494.8
%。
N−エチル−m−アミノフェノール選択率3.6%m−
ノエチルフ・ネチノン選折率025%、2量体選択率0
.21%であった。尚1反応、夜のPHは6.7であっ
た。
〈実施例−5〉 m−アミノフェノールに代えて、p−アミツク・ノール
を用(・、他は実施例−1と同様に反応を行ない、以下
の反応成績を得た。p−アミノブXノール転化率100
%、  N、N−ジエチル−p−アミノフェノールS 
択?tA 94.8%、N−エチル−p−アミツク・ノ
ール選択率3.2%、p−ジエチルフ・イ・チヅン選折
率0.13%、2量体選択率0.7%であった。尚1反
応液のPHは6,7であった。
〈実施例−6〜9〉 エチルクロライドに代えて、エチルブロマイド(実施例
−6) 、プロピルクロライド(実施例=7)、ブチル
クロライド(実施例−8)、ヘキンルクロライド(実施
例−9)を用い、他は実施例−1と同様に反応を行ない
1反応液について分析を行なった所、く表1>番こ示す
結果を得た。
〈比を咬例−1〉 28%アンモニア水21.8gr (0,3590モル
)を、連続導入する代わりにオートクレーブlこ一括し
て仕込み、100℃で6時間反応を行ない、実施1Δl
−1と同様な分析をした所9反応成績は以下の様になっ
た。m−アミツク・ノール転化1.< 99.7%、N
、N −ジエチル−m−アミノフェノールM 折率82
.0%。
N−エチル−m−アミノフェノール選択率12.8%、
m−ンエチルノエネチジノ選択率11%、2−i+i:
体選折率o、 s 3gであった。尚7反応終了後の反
応液PHは38であった。
〈比]咬例−2〉 アノモニア水に代えて、リン酸水素ナトリウム(0,1
795モル)を用い、他は比較例−1と同様に反応を行
なった。反応路r後1反応dkのPHは約19と低く、
オートクレーブ番こ若干、腐蝕が認められた。反応液油
相及び水相を実施例−1と同様(こ分析した所9m−ア
ミノフ・ノール転(e +N 98,296 。
N、N−ジエチル−m−アミノフェノール選択率75.
9%、N−エチル−m−アミノフェノール選択率22.
3%1m−ジエチルフエネチノン選択率1.2%、2量
体選択率]1%であった。
〈比較例−3〉 アンモニア水(こ代えて、リン酸水素2・アンモニウム
(0,1795モル)を用い、他は比較例−1と同様を
こ反応を行なった。反応終了後1反応液のPI(は約2
.3と低く、オートクレーブに若干腐蝕が認められた。
反応成績はm−アミノフェノール転化率98.9%、 
N、N−ジエチル−m−アミノフェノール選択率71.
6%、N−エヂルーm−アミノフIノールM 折率25
.2%9m−ノエチルフエイ・チジン選折率1.3%、
2量体選択率0.8%であった。
く比較例−4〉 アンモニア水に代えて、炭酸ナトリウム(0,1795
モル)を用い、他は比較例−1と同様に反応を行なった
所1反応圧力は32.6 Kmm Gまで上昇した。
反応終了後1反応液を分析し、以下の反応成績を得た。
m−アミノフェノール’E 化率98.9%、  N、
N−ジエチル−m−アミノフェノール選択率72.2%
N−エチル−m−アミノフェノールS 折率l 7.4
%。
m−ジエチルフェネチジン選択率47%、2量体選択率
12%であった。尚1反応終了後の反1.* ’jlk
PHは3.9であった。
〈比較例−5〉 アンモニア水に代えて、水酸化マグネシウム(Q、+7
95モル)をノ11い、他は比1咬例−1と同様に反応
を行なった。尚1反応初期は、はとんど攪拌不能であっ
た。反応終了後1反応液の油相と水相の分液は不可であ
り、冷却後油相固化物に含有された。尚2反応成績はm
−アミノフェノール転化率99.2%、 N、N−ジエ
チル−m−アミノフェノールS 折率77.6%、N−
エチル−m−アミノフェノール選択率15.6%1m−
ノエチルフェイ・チジノ選択率1.3% 24.H,体
選折率1.7%であった。又1反応終了後の反応衣PH
は3,7であった。
〈実施例−10〉 m−アミノフェノールに代えて、N−エチル−m−アミ
ノフェノール(Q、2795モ/I/)を用い、エチレ
ン「コライド(0,3411モル)、水12.3 gr
を実施例−1と同様に仕込み128%アノモニア水l 
O,9gr(0,1795モル)を100℃で11時間
かけて2反応系に連続導入した。反応終了後1反応液を
実施例−1と同様に分析した所1反応成績は、N−工゛
デルーm−アミノフェノール転化率100%、  N、
N−ジエチル−m−アミノフェノール選択率99.2%
2m−ジエチルフェネチジン選択率0.3%、2量選択
率0.2%であった。
〈発明の効果〉 N−アルキル化反応に於いて、脱酸剤としてアンモニア
を用い、かつアンモニアを反応系に連続導入することに
より、  N、N−ジアルキル化物の選択率が著しく向
−1−すると共に、添加アンモニア量を導入するアルキ
ル基1個に対して当量以」―にしても反応衣kjlの低
下は無く、従って1反J、員夜のPH・ は常に4以上
に維持出来るので材質腐蝕の面からも本発明は効果的で
あり、しかも安価なアンモニアを用いることが出来ると
いうことは、N−アルキルアミノフェノール類を工業的
に優位に製造できるという利点を有している。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、又は炭素数1〜6のアルキ
    ル基を表わす。) で表わされるアミノフェノール類と、 一般式(II) R_2X(II) (式中、R_2は炭素数1〜6のアルキル基、Xはハロ
    ゲンを表わす。) で表わされるアルキルハライドを、水共存下、脱酸剤と
    してアンモニアを用い加圧容器中で加熱し、加圧下で反
    応させ、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_1、R_2は前記の意味を持つ。)で表わ
    される化合物類の製造に際し、アンモニアを加圧容器中
    に連続導入することを特徴とする、N−アルキルアミノ
    フェノール類の製造法。
  2. (2)反応系のPHを4以上に維持しながら、アンモニ
    アを加圧容器中に連続導入することを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項記載のN−アルキルアミノフェノール
    類の製造法。
JP18767985A 1985-08-27 1985-08-27 N−アルキルアミノフエノ−ル類の製造法 Granted JPS6248654A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18767985A JPS6248654A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 N−アルキルアミノフエノ−ル類の製造法
IN683/MAS/86A IN167883B (ja) 1985-08-27 1986-08-26
DE8686306588T DE3678662D1 (de) 1985-08-27 1986-08-26 Verfahren zur herstellung von n-alkylaminophenolen.
EP19860306588 EP0218350B1 (en) 1985-08-27 1986-08-26 Process for preparing n-alkylaminophenols

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18767985A JPS6248654A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 N−アルキルアミノフエノ−ル類の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248654A true JPS6248654A (ja) 1987-03-03
JPH0134981B2 JPH0134981B2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=16210241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18767985A Granted JPS6248654A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 N−アルキルアミノフエノ−ル類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248654A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245081A (en) * 1991-05-23 1993-09-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of n,n-disubstituted m-aminophenols
KR19980014628A (ko) * 1996-08-14 1998-05-25 구형우 2-(4-디부틸아미노-2-히드록시벤조일)벤조산의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187680A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd 金属面に鏡面を形成する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187680A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Mitsubishi Chem Ind Ltd 金属面に鏡面を形成する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5245081A (en) * 1991-05-23 1993-09-14 Basf Aktiengesellschaft Preparation of n,n-disubstituted m-aminophenols
KR19980014628A (ko) * 1996-08-14 1998-05-25 구형우 2-(4-디부틸아미노-2-히드록시벤조일)벤조산의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134981B2 (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08507057A (ja) ケテン・ダイマーの製造方法
CN109796368B (zh) 一种n′-[(2s,3s)-2-(苄氧基)戊-3-基]甲酰肼的合成方法
JPS6248654A (ja) N−アルキルアミノフエノ−ル類の製造法
EP1265856B1 (en) Novel process for the preparation of alpha-(2-4-disulfophenyl)-n-tert-butylnitrone and pharmaceutically acceptable salts thereof
US5451687A (en) Process for producing O,O'-diacyltartaric anhydride and process for producing O,O'-diacyltartaric acid
JPH039898B2 (ja)
JPS62258346A (ja) N,n−ジアルキルアミノフエノ−ル類の製造方法
JP3011493B2 (ja) 4−アルキル−3−チオセミカルバジドの製造方法
JPH03204833A (ja) 1,3―フェニレンジオキシジ酢酸の製造方法
US4256639A (en) Process for the synthesis of isatin derivatives
JPH10218847A (ja) タートラニル酸の製造法
EP0985658B1 (en) Process for producing l-valine benzyl ester p-toluenesulfonate
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
US5519140A (en) Process for the manufacture of 2-isopropyl-4-methyl-6-hydroxypyrimine
JPH0742260B2 (ja) アルキルヒドラジン類の製造方法
JPS6248653A (ja) N−アルキル置換アミノフエノ−ル類の製造法
JPS5929666A (ja) ジヒドロカルボスチリル誘導体及びその製造方法
SU422739A1 (ja)
JPH06345735A (ja) N−置換−3−ピペリジノールの製法
JPS6337104B2 (ja)
JP2005531519A (ja) セルトインドールの製造方法
KR20010021949A (ko) 3-히드록시-2-메틸벤조산의 제조 방법
JPS6081144A (ja) α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法
US6545163B1 (en) Process to prepare 1-aryl-2-(1-imidazolyl) alkyl ethers and thioethers
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法