JPS62191813A - 対物レンズ駆動装置およびそれに用いる対物レンズ - Google Patents

対物レンズ駆動装置およびそれに用いる対物レンズ

Info

Publication number
JPS62191813A
JPS62191813A JP3461586A JP3461586A JPS62191813A JP S62191813 A JPS62191813 A JP S62191813A JP 3461586 A JP3461586 A JP 3461586A JP 3461586 A JP3461586 A JP 3461586A JP S62191813 A JPS62191813 A JP S62191813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
meniscus lens
objective lens
movable body
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3461586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2553508B2 (ja
Inventor
Yoshinao Taketomi
武冨 義尚
Sadao Mizuno
定夫 水野
Noboru Ito
昇 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61034615A priority Critical patent/JP2553508B2/ja
Publication of JPS62191813A publication Critical patent/JPS62191813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2553508B2 publication Critical patent/JP2553508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光学ヘッドおよび光デイスク用対物レンズに関
するものである。
従来の技術 光デイスクシステムの実用化の時期を迎え、光デイスク
装置の小型化・薄型化に対する要求が高まりつつある。
なかでも、光学ヘッド及び移送系まわりの薄型化の効果
は大きく、その要求には厳しいものがある。特に光学ヘ
ッドにおいては、光学系の小型化・薄型化と同時に、対
物レンズを駆動してフォーカシング、トラッキングを行
うアクチュエータの薄型化に対する要望が大きく、現在
いくつかのタイプの高性能薄型アクチュエータが提案さ
れている。
例えば、第7図に示した様な摺回動型アクチュエータは
、基台1に固定された支持軸2に対して、対物レンズ3
を保持する可動体4が、その軸受部6を介してトラッキ
ングとフォーカシングの2軸に1駆動されるもので、従
来のアクチュエータに対して小型・薄型化が図られてい
るものである。その作用は以下に述べる通りである。可
動体4に設けられたトランキングコイル6と第1のヨー
ク7゜第1のマグネット8の間に発生する電磁力によっ
て支持軸まわりの回動を生じ、トラッキング制御がなさ
れる。また、可動体4に設けられたフォーカシングコイ
ル9と第2のヨーク10.第2のマグネット11の間に
発生する電磁力によって支持軸長手方向の摺動が生じ、
フォーカシング制御がなされる。
アクチュエータにおいて駆動される質量は、可動体4.
駆動用コイル6.9及び対物レンズ3である。可動体4
とコイル6.9は一般に支持軸に対して対象な構成をと
るが、対物レンズ3を支持軸2から偏心した位置に配置
するために動バランスの調整を特別に行う必要が生じて
来る。従来用いられていた対物レンズは、作動距離が小
さい、あるいは重心位置がディスク側に近い等の問題を
有しておシ、第7図に示す様に、可動体4からディスク
側に突き出した構成をとらざるを得す、動バランス調整
には特別な工夫を必要としていた。
以下その詳細について説明する。
動バランスをとる手段として第7図のように、カウンタ
ウェイト122L、12bを2ケ所に配置し、コイル電
磁力による駆動力が可動体重心に加えられるような構成
がとられていた。この構成では、可動体4の重量増加と
いう駆動特性の劣化要因をも含むことになるので、効果
的とは言えない。
次に、第8図に示すように対物レンズ3の取付位置を可
動体4の内部に移動することにより、カウンタウェイト
14bの重量増加を最小限に抑え、動バランスを調整す
る手段が考えられるが、以下に述べる制約を受ける。
可動体4を支持している支持軸2は、可動体4の上下運
動に対応するだめ、いくぶん可動体4よりもディスク側
に突き出している。ディスクローディング時の接触、ま
だはディスク回転時の面ブレによる接触等の事故を防ぐ
ために、ディスクと支持軸2の先端との間隔を適度に保
つ必要があり、薄型化のために無制限にアクチュエータ
をディスク側に近づけて配置することはできない。−万
、対物レンズ3の作動距離は取付位置を可動体内部へ移
動する目的と、上記の接触事故を防ぐ目的から見て、な
るべく大きい方が望ましい。しかるに、レンズ設計上の
制約があり、作動距離を自由に大きくすることはできな
い。従って、対物レンズ3をディスクから遠ざけて無制
限に光源側に寄せることはできない。以上の理由により
、アクチュエータの可動体4及び対物レンズ3のディス
クとの相対配置には制約があり、実際には、対物レンズ
3がディスク側に突き出した構成をとらざるを得ない。
従って、対物レンズ3の取付位置を光源側に移動する方
法には限界があり、カウンタバランスによる調整が必要
となる。
発明が解決しようとする問題点 上記のように、アクチュエータと対物レンズの受ける制
約の中で、動バランスをとるために発生する重量増加、
及びこれに伴う駆動特性劣化が問題となっている。
問題点を解決するための手段 本発明は基台に支持軸を取付け、この支持軸に回動自在
、かつ上下動自在に可動体を取付け、この可動体にトラ
ッキングコイル、フォーカスコイルおよび対物レンズを
取付け、前記トラッキングコイルおよび前記フォーカス
コイルにそれぞれ対向してヨークを設け、前記支持軸を
中心にして前記対物レンズと対称な位置にカウンタウェ
イトを設け、前記対物レンズの重心を前記カウンタウェ
イトを設けた部分の重心と釣り合うように設定した光学
ヘッドである。また、両凸レンズと、この両凸レンズに
隣接して設けられ、ディスク側に凸面を向けた負のメニ
スカスレンズと、この負のメニスカスレンズから離れて
設けられ、ディスク側に凹面を向けた正のメニスカスレ
ンズとを設け、前記負のメニスカスレンズの凹面の曲率
半径をr5、  前記正のメニスカスレンズの凸面の曲
率半径をr5 、前記正のメニスカスレンズと前記負の
メニスカスレンズ間の距離をd4、前記正のメニスカス
レンズの中心肉厚をd5、系全体の焦点距離をfとし、 を満足するようにした元ディスク用対物レンズである。
作用 可動体に取付けた対物レンズの重心を下方に移動させて
、カウンタバランスを設けた部分とバランスを取ること
ができ、また対物レンズが受ける制約の中で動バランス
をとるために発生する重量増加及びこれに伴う駆動特性
の劣下をなくした対物レンズを得ることができる。
実施例 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第3図と同一物については同一番号を付して説明する。
基台1に支持軸2を取付け、この支持軸2に回転自在、
かつ上下動自在に軸受部5で可動体4を取付け、この可
動体4にトラッキングコイル6、フォーカシングコイル
9および対物レンズ13を取付ける。トラッキングコイ
ル6およびフォーカシングコイル9にはそれぞれマグネ
ット8.11が対向して設けられている。トラッキング
コイル6の上部にカウンタウェイト12bを設け、動バ
ランスをとる。このとき、対物レンズ13の重心を従来
の位置GからG′に移動させる。
対物レンズ13の構成は第2図に示すようにディスク1
4が対向する側に凹面を向けた正のメニスカスレンズ1
6と、この正のメニスカスレンズ16の下方に存在する
前記ディスク14側に凸面を向けた負のメニスカスレン
ズ16とこの負のメニスカスレンズ16に近接して設け
られた両凸レンズとによって構成されている。そしてr
I + r2 +r5.r4.r5.r6  を光源側
から見た各レンズ球面の曲率半径、dl l d21 
d31 d41 d5を各レンズ球面間の中心間隔、n
l、 n2 、 n5をレンズ17゜16.16の波長
83Qnmに対する硝材屈折率、シ1.シ2.シ3 を
同アツベ数、fを全系の焦点距離、WDを作動距離、N
Aを開口数、tをディスクのカバーガラスの肉厚、nt
 をこのカバーガラスの屈折率とする。
r3 + r5 + d4 、d5 + fとの関係は
下記のように設定する。
前記条件(1)と(2)は光学的収差の補正に寄与する
ものである。いずれの条件も、その範囲外では球面収差
が大きく発生し収差補正が困難となる。また、条件(1
) 、 (2)の下限値は、作動距離を十分に確保する
と同時に加工球面曲率をゆるかにすることによって製造
性を良好に保つだめの値である。条件(3)の下限値は
、重心移動の効果を十分に得るだめの値である。この値
を下回ると、重心がディスク側に寄る。あるいは各レン
ズの肉厚が厚くなって重量が増加する等の現象が発生し
、十分な重心移動効果が得られない。条件(3)の上限
値は作動距離を十分に保つための値である。d4 の値
を大きくするにつれて重心移動効果が大きくなるが、こ
の上限値を越えると十分な作動距離が得られなくなる。
条件(4)は、第3レンズの肉厚d5に制限を与えるも
ので、その上限値は作動距離と重心移動効果を良好に得
るだめの値である。d5の値を大きくすると作動距離が
小さくなると同時に、第3レンズの重量が増加する。こ
れらはいずれもレンズ系の重心がディスク側に寄ること
になるため好ましくない。従って、上限値を越えないよ
うにd5の値を選ぶのが好ましい。−万、条件(4)の
下限値は、製造性を良好に保つだめの値である。第3レ
ンズのような正のメニスカスレンズでは、周辺肉厚を保
ち、安定したチャッキングを可能とすることが、製造性
向上のだめの必要条件であυ、この下限値を下回らない
ようにd5の値を選ぶのが望ましい。
次に具体的な実施例を説明する。
実施例1 rj = 2−617 d、 =0.2891. = 1.8216631/、
 = 23.8r2 = −3,629 α2 =(JO46 r 5 = −1−565n2 = 1−556417
 シ2=60,8d3 =O−365 r4 = −j441 a4 =0.187 n5 = 1.8216θ3 シ
5=23−Brs = 0−844 as =(J389 r6 = 6−748 f=1W、D=o、a2z  NA=O−50t=o、
286  n1=1,580 実施例2 r、 = 2−952 d+ =0.288 nl = 1.821563 W
 1 =23,8r2= −3,681 a2 =o、oas r5 = −j916 +15=0,271  n2=1.510196 1/
2=64.2r4 = −6−845 d4=O−271 r5 =0,655 d5 =O−324n5 =1−821563 ν2 
=23+8r6 = 1.468 f = I   W、D =0.402  N A =
 0,50t = 0+267  nt= 1 +58
0実施例3 r、 = 2,740 d、 =0.289 n、 =1−821563 ν1
=23.8rz = −3,381 a、、=0.047 r5 = −1,719 a5=O−26012=1−670729  ν2 =
40.9r4  =  −6,816 a4=Q、467 r5  = 0.714 +15=o、291  n5=1−821663  v
5=2”:fBr6  =  j80B f=1   W、D=o+aoo  NA=O−50t
=J266   nt =l、580実施例4 r、 = 2,781 a+ =0.288 n、 =1.821563 ν1
=23.8r2 = −3j6B d2=O−aa7 r5 = −1−658 d、=0.271 n2=1.570729 シ2=4
0,9r4 = −6,817 d4 =0.271 r5 = 0−752 d5 =Q、324 n5 = 1.821563 ν
5 =23,8r6= 2−866 f=1   W−D=o、a39 NA=0.50t 
=0.266   nt= 1.580第3図、第4図
、第6図、第6図はそれぞれ前記実施例1.2,3.4
に対応する対物レンズの収差線図である。
発明の効果 以上のように本発明によれば重心を光源側に移した対物
レンズを用いることにより可動体の動バランスを最小限
のカウンタバランスを付加することにより調整すること
ができる。また、高NAで軽量な対物レンズを得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光学ヘッドの断正面
図、第2図は同党ディスク用対物レンズの原理図、第3
図、第4図、第6図、第6図はそれぞれ同対物レンズの
収差線図、第7図は従来例における光学ヘッドの断正面
図、第8図は同党ディスク用対物レンズの原理図である
。 1・・・・・基台、2・・・・・・支持軸、3・・・・
・・対物レンズ、4・・・・・・可動体、5・・・・・
・軸受部、6・・・・・・トラッキングコイル、7・・
・・・・第1のヨーク、8・・・ 第1のマグネット、
9・・・・・・フォーカシングコイル、1Q・・・・・
・第2のヨーク、11・・・・・・第2のマグネット、
12&・・・・・・カウンタウェイト。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図       e−泊しンズ重邸第2図 第3図 坏固枢薫    正楓長杵 第4図 第5図 第 6 ズ 3月で、面ユしく」でE       正う(【鯛沓ζ
ンイ!ヤ・第 7 図             6一
−一対物レンズ重心第2のマクネット 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)基台に支持軸を取付け、この支持軸に回動自在、
    かつ上下動自在に可動体を取付け、この可動体にトラッ
    キングコイル、フォーカシングコイルおよび対物レンズ
    を取付け、前記トラッキングコイルおよび前記フォーカ
    シングコイルにそれぞれ対向してマグネットを設け、前
    記支持軸を中心にして前記対物レンズと対称な位置にカ
    ウンタウェイトを設け、前記対物レンズの重心を前記カ
    ウンタウェイトを設けた部分の重心と釣り合うように設
    定した光学ヘッド。 (2)ディスクが対向する側に凹面を向けた正のメニス
    カスレンズと、このメニスカスレンズの下方に存在する
    前記ディスク側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと
    、この負のメニスカスレンズの下方に存在する両凸レン
    ズとによって対物レンズを構成し、前記正のメニスカス
    レンズと前記負のメカニカルレンズ間の距離を十分にと
    ることによって対物レンズの重心を下げたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の光学ヘッド。 (3)両凸レンズと、この両凸レンズに隣接して設けら
    れ、ディスク側に凸面を向けた負のメニスカスレンズと
    、この負のメニスカスレンズから離れて設けられ、ディ
    スク側に凹面を向けた正のメニスカスレンズとを設け、
    前記負のメニスカスレンズの凹面の曲率半径をr_3、
    前記正のメニスカスレンズの凸面の曲率半径をr_5、
    前記正のメニスカスレンズと前記負のメニスカスレンズ
    間の距離をd_4、前記正のメニスカスレンズの中心肉
    厚をd_5、系全体の焦点距離をfとし、 1.4<|r_3|/f<2.0 0.6<r_5/f<0.9 0.1<d_4/f<0.6 0.29<d_5/f<0.4 を満足するようにした光ディスク用対物レンズ。
JP61034615A 1986-02-18 1986-02-18 対物レンズ Expired - Lifetime JP2553508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034615A JP2553508B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 対物レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61034615A JP2553508B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 対物レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62191813A true JPS62191813A (ja) 1987-08-22
JP2553508B2 JP2553508B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=12419278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034615A Expired - Lifetime JP2553508B2 (ja) 1986-02-18 1986-02-18 対物レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2553508B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026807A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器
WO2005026806A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745512A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Olympus Optical Co Ltd Lens for video disk
JPS5758118A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Canon Inc High-resolution lens
JPS5831512U (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 株式会社三協精機製作所 光磁気デイスク用対物レンズ
JPS59160832A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Asahi Optical Co Ltd 光学的情報読取装置の対物レンズ駆動装置
JPS6052938A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 光学式信号検出装置
JPS60100717U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 旭光学工業株式会社 光デイスク用対物レンズ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745512A (en) * 1980-09-02 1982-03-15 Olympus Optical Co Ltd Lens for video disk
JPS5758118A (en) * 1980-09-25 1982-04-07 Canon Inc High-resolution lens
JPS5831512U (ja) * 1981-08-24 1983-03-01 株式会社三協精機製作所 光磁気デイスク用対物レンズ
JPS59160832A (ja) * 1983-03-03 1984-09-11 Asahi Optical Co Ltd 光学的情報読取装置の対物レンズ駆動装置
JPS6052938A (ja) * 1983-09-02 1985-03-26 Seiko Instr & Electronics Ltd 光学式信号検出装置
JPS60100717U (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 旭光学工業株式会社 光デイスク用対物レンズ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005026807A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器
WO2005026806A1 (ja) * 2003-09-10 2005-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 撮像レンズおよび撮像ユニットおよび光学機器
US7492533B2 (en) 2003-09-10 2009-02-17 Panasonic Corporation Imaging lens, imaging unit, and optical device
US7532416B2 (en) 2003-09-10 2009-05-12 Panasonic Corporation Imaging lens, imaging unit and optical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2553508B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978205A (en) Vibration-isolating optical system
US4953959A (en) Objective lens for optical disks
JP2526923B2 (ja) ズ―ムレンズ
JP2623620B2 (ja) ズームレンズ系
JPS62191813A (ja) 対物レンズ駆動装置およびそれに用いる対物レンズ
JP3407421B2 (ja) 近距離撮影可能なレンズ
US4772105A (en) Graded refractive index lens system
JPH0476085B2 (ja)
JPH05157964A (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH01105212A (ja) 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0431087B2 (ja)
DE69628471D1 (de) Suchaktuator für optische Aufzeichnung
JPS62123419A (ja) 結像レンズ
JPH0413230A (ja) 光ピックアップ
JPH08122711A (ja) 防振補正光学系
JP2848016B2 (ja) 対物レンズアクチュエータ及び光ヘッド
JPS60157733A (ja) 光ヘツド
JPS61296537A (ja) アクチユエ−タ
JPH0625823B2 (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPH0560976A (ja) 複写ズームレンズ
JPH10104510A (ja) 紫外線用収束レンズ
JPH06100720B2 (ja) 光デイスク用対物レンズ
JPS6187227A (ja) 光ヘツド対物レンズアクチユエ−タ
JPH0412442B2 (ja)