JPS62158702A - オレフイン重合体の製造法 - Google Patents

オレフイン重合体の製造法

Info

Publication number
JPS62158702A
JPS62158702A JP60298332A JP29833285A JPS62158702A JP S62158702 A JPS62158702 A JP S62158702A JP 60298332 A JP60298332 A JP 60298332A JP 29833285 A JP29833285 A JP 29833285A JP S62158702 A JPS62158702 A JP S62158702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
compound
ethyl
catalyst
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60298332A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784493B2 (ja
Inventor
Hideo Funabashi
英雄 船橋
Michio Onishi
陸夫 大西
Akira Tanaka
明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60298332A priority Critical patent/JPH0784493B2/ja
Priority to EP86108115A priority patent/EP0206172B1/en
Priority to DE8686108115T priority patent/DE3680394D1/de
Priority to FI862585A priority patent/FI85868C/fi
Publication of JPS62158702A publication Critical patent/JPS62158702A/ja
Priority to US07/515,782 priority patent/US5330949A/en
Publication of JPH0784493B2 publication Critical patent/JPH0784493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は,オレフィン重合体の製造法に関し、詳しく
i↑うど、粒径分布が狭くて微粉末が殆どなく、しかも
ケ体規則性が高く、さらに触媒残渣の少ないオレフィン
重合体を製造することができる方法に関する。
[従来の技術およびその問題点] 従来,ハロゲン化マグネシウム担体にチタン成分をJQ
持させた固体触媒成分と有機アルミニウム化合物成分と
を組合せたチーグラー・ナツタ型触媒を用いてオレフィ
ン重合体を製造する方法が知られている(特開+Vl 
53−39991 sz公報等)。
この触媒は比較的高い活性を有するが,生成ポリマー申
にハロゲン化マグネシウムが残存しているので、この方
法で(1)だオレフィン重合体を成形加トすると,成形
機の腐蝕を促進したり、外観不良の成形品ができてしま
うという欠点がある。
一方、ハロゲンを含まないSiO2などの酸化物担体に
マグネシウムジアルコキシドを相持させ、次いで電子供
!j性化合物とハロゲン化チタン化合物とを反応させて
得られる固体触媒成分を用いる方法も提案されている(
特開昭58−162807号公報参照)。
しかしこの方法は触媒活性が低く、生成ポリマーのQ体
規則性もネト分であり、実用に供し得なかった。
[発1311の目的] この発明は11η記事情にノ^づいてなされたものであ
る。
すなわち、この発明の目的は、従来の前記方法における
151題点を解消し、活性が高く、シかも長時間持続す
る触媒により、立体規則性が高く、かつ、触媒残渣が少
なく、さらに微粉末が少なくてたとえば輸送などに支障
を来さないオレフィン重合体を製造する方法を提供する
ことである。
[前記目的を達成するための手段] 前記目的を達成するためのこの発明の要旨は、周期律表
第■〜■族元素の中から選ばれた少なくとも一種の元素
の酸化物および/またはこれらの酸化物の少なくとも一
種を含む複合無41酸化物に、一般式 %式%) [ただし、式中、R1およびR2は炭素数1−10のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基またはアラル
キル基であり、R1およびR2は互いに相違していても
同一であっても良く、tは0〜2の実数である。] で表わされるマグネシウムアルコキシド化合物、および
必要に応じて脂肪酸マグネシウムを担持させた固形物(
a)と電子供与性化合物(b)とハロゲン化チタン化合
物(C)とをハロゲン化炭化水素溶媒(d)  中で接
触させて得られる固体触媒成分(A)、有機アルミニウ
ム化合物(B)および電子供与体(C)から得られる触
媒の存在下にα−オレフィンを重合することを特徴とす
るオレフィン重合体の製造法である。
この発明の方法で使用する触媒は、特定の固形物(a)
で触媒担体を形成し、この特定の触媒担体にチタン金属
を担持した特定の固体触媒成分(A)およびその他の特
定の成分から得られる高活性の重合用触媒であり1次の
ようにして得ることができる。
一固体触媒成分(A)について− 前記固体触媒成分(A)は、特定の酸化物および/また
はこれらの酸化物の少なくとも一種を含む複合無機酸化
物(以下、これらを%@酸化物成分と称することがある
。)に特定のマグネシウム化合物が担持した固形物(a
)と、電子供与性化合物(b)と、ハロゲン化チタン化
合物(c)とを、ハロゲン化炭化水素溶媒(d)中で接
触して得られる。
前記特定の酸化物とは、周期律表第II〜IV族に屈す
る元素の酸化物であり、たとえば、MgO1CaO18
203,5i02 、SnO2,Al2O2等が挙げら
れる。
また複合無機酸化物とは、周期律表第n〜■族に属する
元素の酸化物の少なくとも一種を含む酸化物であり、た
とえば、5iO2−A見203゜SiO2−MgO,S
in> −TE01.5tO2−V20s 、SiO2
−Crz 02.5i02−Ttop−MgO等が挙げ
られる。これらの各種酸化物および複合無41酸化物は
、それぞれ単独で使用しても良いし、二種以上の前記酸
化物を同時に併用しても良いし、二種以上の1tf記複
合無機酸化物を同時に併用しても良いし、また前記酸化
物と1ii記複合無a酸化物とを同時に併用しても良い
また、この無a酸化物成分はそのまま使用しても良いが
、これにハロゲン化ケイ素を接触し、要すれば、この無
a酸化物成分に、前記ハロゲン化ケイ素およびアルコー
ル類をこの順に接触する前処理をしてから使用するのが
好ましい、このような前処理をしておくと、担持する触
媒金属の被12にを小さくすることができるからである
前記ハロゲン化ケイ素は、次の一般式で示すものを使用
することができる。
5inHsX交 S io Rp  Xi (ただし、前記式中1文、m、n、0、p、qそれぞれ
は正負であると共に、m+Jl=2n+2およびP+q
=2o+2を満足し、前記RはアルキルJ^またはアル
ケニル基を表わし、前記又はフッ素原子、塩素原子、シ
ュウ素原子およびヨウ素原子のいずれかを表わす、) 前記ハロゲン化ケイ素の具体例としては、たとえばSi
  C皇4 .5i2C見6  、Si3C立8.5i
sCJl+o、  Si  HCO2、CH3Si  
CJ17  、(C)13)2  Si C立2、(C
H3)3 Si C1゜(CH3)3  Si  C立
、 C2H5Si  CJL3  、(C2H!+)2
 Si C髪2、(C2H5h Si C見等の1′1
!素化物、前記塩素化物中の塩素原子をフッ素原子、シ
ュウ素原子、ヨウ素原子で置き換えたフッ素化物、シュ
ウ素化物、ヨウ素化物が種々挙げられる。これらの中で
も、前記塩素化物が好ましく、特にSiC愛a 、CH
3Si C1、(CH3)z Si CJL2 、  
(Cut ) 3 S iclがIIrましい。
前記無機酸化物成分に接触するハロゲン化ケイ素の−1
,は、前記無機酸化物成分に対して過剰であっても良く
、通常は、前記周期律表第1I〜■族元素の1〜100
倍モルであり、好ましくは、1〜50倍モルである― 前記無機酸化物成分と前記ハロゲン化ケイ素との接触の
際の温度は、0〜200℃の範囲とするのがlIfまし
い、接触の際の温1■がたとえば300℃のような高温
度であると、IiJ記ハロゲン化ケイ素の熱分解が生じ
て好ましくないことがある。
前記無a酸化物成分と前記ハロゲン化ケイ素とはそのま
ま接触させても良く、また、たとえばヘキサン、ヘプタ
ン、ベンゼン、トルエン、キシレン等のような炭化水素
溶媒中で接触させても良い。
前記無機酸化物成分と1ffi記ハロゲン化ケイ素との
接触時間は1通常、5分〜24時間で1−分である。ま
た、接触は、窒素などの不活性ガス雰囲気下で行なうの
が良い。
接触後、前記無a酸化物成分をデカンテーシ。
ンにより洗浄するのが好ましい、洗浄処理しておくと、
必要に応じてこの後に続くアルコール類との接触を好都
合に進めることができるからである。洗浄溶媒は、前記
)焚化水素溶媒を使用することができる。
次いで、ハロゲン化ケイ素で接触後の前記無機酸化物成
分とアルコール類とを、必要に応じて接触する。
ハロゲン化ケイ素で接触後の前記無機酸化物成分とアル
コール類とを接触させると、t]持するチタン化合物の
不活性化が防!■〕され1重合に有効なチタンの減少を
防11−することができる。
前記アルコール類としては、−価アルコールおよび多価
アルコールを使用することができる。
前記−価アルコールとしては、たとえば、メタノール、
エタノール、プロパツール、インプロパツール、ブタノ
ール、ペンタノール等の脂肪族飽和アルコール;7リル
アルコール、クロチルアルコール等の脂肪&不飽和アル
コール;シクロペンタノール、シクロヘキサノール等の
脂環族アルコール;ベンジルアルコール、シンナミルア
ルコール等のM 香にアルコール:フルフリルアルコー
ル等の複素環族アルコール等が挙げられ、前記多価アル
コールとしては、たとえば、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらの中
でも、前記脂肪族アルコールが好ましく、特にメタノー
ル、エタノール、プロパツールが好ましい。
また、ハロゲン化ケイ素と接触した後の前記無機酸化物
成分に接触させる前記アルコール類のには、前記無機酸
化物成分と接触して反応したハロゲン化ケイ素に対して
、通常、1−100倍モルで良い。
;r1記無機酸化物成分とアルコール類との接触は、窒
素などの不活性雰囲気下で行なうのが好ましい、また、
1111記無機酸化物成分と前記アルコール類との接触
に際する温度は、常温〜還流温度の範囲でも良いが、m
常は還流温度である。そして、接触時間は、特に制限が
ないが、還流ドで0.5〜24時間とするのが良い。
接触による反応の終γ後、前記アルコール類あるいは前
記洗浄溶媒で前記無機酸化物成分をヒ分に洗浄するのが
好ましい。
+iii記アルコール類と前記sa酩化物成分との接触
終了後に、固形分を分離するのが好ましい。
固形分中にアルコール類が残存していると、次の1ニ程
で添加する脂肪酸マグネシウムあるいはマグネシウムア
ルコキシドと残存アルコール類とが反応してしまって、
触媒性能に悪影響が生じる。
したがって、分離した固形分は、1・分に乾燥しておく
のが好ましい。
このような特定の無機酸化物成分は、触媒の担体となる
のであるから、担体としての特性面からllrましい形
態を規定するとすれば、比表面M(BET法)が10−
800rrr’/g、 ”l’均胴細孔径IOA以I−
1磐均粒径が0.1−1000終mの範囲にあるものが
望ましい。
前記各種の焦a酸化物成分の中でも、前記形態を「1え
にとが”riF/xs io?、Ai?Ox が(tF
ましい。
この発明では、前記無機酸化物l配分に前記マグネシウ
ムアルコキシド化合物を担持した固形物(a)を触媒1
11体として使用するのであるが、さらに要すれば前記
無機酸化物成分に、前記マグネシウムアルコキシド化合
物に加えて脂肪酸マグネシウム(以下、この脂肪酸マグ
ネシウムとマグネシウムアルコキシド化合物との両者を
マグネシウム化合物と称することがある。)を相持して
も良1、X。
重犯特定のマグネシウムアルコキシド化合物は、一般式
、 Mg (OR’ )t  (OH2)y−【[ただし1
式中、RIおよびR?は1に、に数1〜10のアルキル
基、シクロアルキル基、アリールノSまたはアラルキル
基であり、R1およびR2はゲいに相違していても同一
であっても良く、tはθ〜2のIE数である。1で表わ
すことができ、このようなマグネシウムアルコキシド化
合物とじては、たとえば、Mg (−0CHz ) 2
.Mg (−QC7Hs )? 、Mg(−QC:l 
 H+)? 、Mg(QC4Hq  )7  、Mg 
 (QC6HI3)2  。
Mg  (−QCs  Hu)  ? 、Mg  (−
0CH+  )  (−〇C? Hs  )。
これらのなかでも、低級アルキルオキシ基のようなアル
コキシ基を置換するジアルコキシマグネシウムがarま
しい。
前記脂肪酸マグネシウムとしては、パルミ≠ン酩マグネ
シウム、ステアリン酸マグネシウム、ベヘン酸マグネシ
ウム、アクリル酸マグネシウム、アジピン酸マグネシウ
ム、アセチレンジカルボン酸マグネシウム、アセト酢酸
マグネシウム、アゼライン酸マグネシウム、くえん酸マ
グネシウム。
グリオキシル酸マグネシウム、グルタル酸マグネシウム
、クロトン酸マグネシウム、こはく酸マグネシウム、イ
ン吉4v酸マグネシウム、イソ/vl#マグネシウム、
オクタン酸マグネシウム、−+’ l’+L酸マグネシ
ウム、デカン酸マグネシウム、ノナン酸マグネジウド、
トコセン酸マグネシウム、ウンデセン酸マグネシウム、
エライジン酸マグネシウム、す/レン酸マグネシウム、
ヘキサン酸マグネシウム、ヘプタン酸マグネシウム、ミ
リスチン酸マグネシウム、ラウリン酸マグネシウム、醋
酸マグネシウム、しゅうMF2グネシウム、−石酸マグ
ネシウム、スペリン酸マグネシウム、セバシン酸マグネ
シウム、ソルビン酸マグネシウム、テトロル酸マグネシ
ウム、ヒドロアクリル酸マグネシウム、ピメリン酸マグ
ネシウム、ピルビン酸マグネシウム、フマル酸ヤグネシ
ウム、プロピオン酸マグネシウム、マレイン酸マグネシ
ウム、マロノアルデヒド酸マグネシウム、マロン酸マグ
ネシウム等があげられる。これらの巾でも飽和1指肋酸
マグネシウムが好ましく、ステアリン酸マグネシウム、
オクタン酸マグネシウム、デカン酸マグネシウムおよび
ラウリン酸マグネシウムが特に好ましい。
前記マグネシウムアルコキシド化合および要すれば11
1記算脂肪酸マグネシウムjを前記特定の無つム171
61/g合一を有機溶媒中に予め溶解あるいは分散させ
、しかる後に前記無機酸化物成分を添加し、接触させる
方法などが挙げられる。
これらのノ1法においては、前記マグネシウム化合物を
前記酸化物および/または複合無機酸化物の表面にでき
るだけ均一に沈Eさせることが触媒の性情1−好ましく
、そのためには前記マグネシウム化合物を溶解し肖る4
1機溶媒中で、 +Ui記酸化物および/または複合無
機酸化物と接触させることが望ましい。
+iii記有機溶媒としては、たとえば、脂肪族炭化水
素、脂環族炭化水素、芳香族度止木7におよびハロゲン
化)5化水素などの)R止木よ、テトラメトキシチタン
、テトラメトキシチタンおよびテトラ−n−ブトキシチ
タンなどのアルコキシチタン、7ルコール ボン酸,アミン、アミドなどが挙げられる。
前記マグネシウム化合物を前記酸化物および/または複
合無機酸化物の表面に担持する好適な方法としては、前
記マグネシウム化合物をアルコキシチタンおよび脂肪族
炭化水素に溶解した溶液と前記酸化物および/または複
合無機酸化物とを。
0〜300℃の温度範囲で,5分〜24時間接触させる
方法が挙げられる。
以上のようにして得られた固形物(a)は、担体として
使用される前記酸化物に対して、複合酸化物のみである
とき,あるいは前記酸化物と複合無機酸化物との混合で
あるときは各酸化物の合計に対して、マグネシウム原子
として、 0.1〜20屯:11%,特に0.5〜10
屯髪%を含有するものが好ましい。
前記固体触媒成分(A)の原料である′屯rー供qー性
化合物(b)として、酸素,窒素,リンあるいは硫黄を
含有するイsJa化合物を使用することができる.この
電子供y性化合物(b)としては、たとえば、アミン類
,アミド類、ケトン類,ニトリル類,ホスフィン類,ホ
スホルアミド類,エステル11、エーテル類、千オニー
チル類、チオエステル類、酸無水物類、酸ハライド類,
酸アミド類,アルデヒド類,右41iIv類などが挙げ
られる。
より具体的には、安息香酸、p−オキシ安,Q香酸のよ
うな芳香族カルボン酸の如きイI機酸類;無木コハク酸
、無水安息香酸、無水P−)ルイル酸のような酸無水物
類:アセトン,メチルエナルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトフェノン、ベンゾキノン、ベンゾキノン
などの1に素数3〜15のケトン類:アセトアルデヒド
,プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベジズ
アルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの
炭素数2〜15のアルデヒド類;ギ醜メチル、酢酸メチ
ル、酢酸エチル、酢酸ビニル、M酸プロピル、酢酸オク
チル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、FW
Iエチル、h草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル
酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、
ピパリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロヘキサ
ンカルボン酩エチル、安息香酸メチル、安9香酸エナル
安息香酸プロピル、安9香酸ブチル、安,U養醸オクチ
ル、安息香酸シクロヘギシル、安息香酸フェニル、安!
J. −ff 酸ベンジル、トルイル酸エチル、トルイ
ル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安,4香酸エチ
ル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安7u
香酸エチル、P−ブトキシ安り香酸エチル、0−クロル
安息香酸エチルおよびナフトエ酸エチルなどのモノエス
テル、あるいはジメナルフタレート、ジエナルフタレー
ト、ジプロピルフタレート、ジイソブチルフタレート、
メチルエチルフタレート、メチルグロビルフタレート、
メチルイソブチルフタレート、エチルプロピルフタLノ
ー ト、エチルイソブチルフタレート、プロビルイソブ
チルフクレ−1、ジメチルテレフタレート、ジエチルテ
レフタレート、ジプロピルテレフタレ−1・、ジイソブ
チルテレフタレート、メチルエチルテレフタレート、メ
チルプロピルテレフタレート、メチルイソブチルテレフ
タレート、エチルプロピルテレフタレート、エチルイソ
ブチルテレフタレート、プロピルイソブチルテレフタレ
ート、ジメチルイソフタレート、ジエチルイソフタレー
ト、ジプロピルイソフタレート、ジイソブチルイソフタ
レート、メチルエチルイソフタレート、メチルプロピル
イソフタレート、メチルインブチルイソフタレート、エ
チルプロピルイソフタレート、エチルイソブチルイソフ
タレートおよびプロピルイソブチルイソフタレートなど
の芳香族ジエステル、γ−ブチロラクトン、δ−バレロ
ラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレンなどの)
R素a2〜18のエステル類ニアセチルクロリド、ベン
ジルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド
などの炭素a2〜15の酸ハライド類:メチルエーテル
、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、n−ブチル
エーテル、アミルエーテル、元トラヒドロフラン、アニ
ソール、ジフェニルエーテル ド、安9香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酸アミド
類ニトリブチルアミン、N,N’−ジメチルヒヘラジン
,トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン
、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類ニアセ
トニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニト
リル類などを例示することができる.このうち好ましい
のは,エステル類,エーテル類、ケトン類、酸無水物類
などである.とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキルエ
ステル、たとえば安息香酸,p−メトキシ安Q香酸,p
ーエトキシ安息香酸、トルイル酸の如き芳香族カルボン
酸の炭素数1〜4のアル午ルエステル,芳香族ジエステ
ルたとえばフタル酸ジイソブチルが好ましく、またペン
ツキノンのような芳香族ケトン、無水安,U香酸のよう
な芳香族カルボン酸無水物,エチレングリコールブチル
エーテルのようなエーテルなども好ましい。
前記固体触媒成分(^)の原料の一つである前記ハロゲ
ン化チタン化合物は,次の一般式で示されるものを使用
することができる。
T i (O R ’ ) 4−u Xu[ただし、式
中 HIは)にJj& 1〜10のフルキルノ.(、シ
クロアルキルノ人,アリール基または7ラルキルJ,Q
であり、Uは0以L−、4以下の実数であり、Xはハロ
ゲン原子を表わす.] これらを几体的に示せば,TiCia 、TiBra 
、Ti Is 、などのテトラハロゲン化チタy; T
i (OCH3 )Cl3 、Ti (OC7HII 
)Cl13  、(n−C4 H9  0)TiCJL
z  。
Ti  (OC?Hs )Br3などのトリハロゲン化
アルコキシチタン;Ti (OCH3)2 Cl2 。
Ti  (OC2H!l )p  C12 、(n−C
a HqO) 2TiCJL2 、Ti (OC3 H
r ) 2C12などのジハロゲン化アルコキシチタン
;Ti″(OCH3)3C文 、Ti  (OC2  
H5)3  Cl。
(n−Cs  H9  0)  3  T i  Cl
  、 T i  (QCIs)xBrなどのモノハロ
ゲン化トリアルコキシチタンなどを例示することができ
る.これらは、中独でも混合物として用いてもよい.こ
れらのうち高ハロゲン含有物を用いるのが好ましく。
特に四塩化チタンを用いるが好ましい。
前記固体触媒成分(A)はたとえば次のようにして調製
することができる。
すなわち、前記固形物(a)と前記電子供与性化合物(
b)と前記ハロゲン化チタン化合物(c)とを、ハロゲ
ン化炭化水素溶媒(d)中で,0〜100’C.&/ま
しくは10〜40℃の温度で,2分〜24時間接触させ
ることにより行なうことができる。
なお、前記固形物(a)を調製する途中段階で前記電子
供与性化合物(b)および/またはハロゲン化チタン化
合物(c)を共存させてもよく、また。
前記固形物(a)と′IE子供子供化性化合物)とを反
応させた後、ハロゲン化チタン化合物(c)を接触させ
てもよい。
前記ハロゲン化)に化水素としては、たとえば。
炭素数1−12の飽和または不飽和の脂肪族、Iri′
1環族および芳香族炭化水素のモノおよびポリハロゲン
置換体である。それら化合物の具体的な例は。
脂肪族化合物では、メチルクロライド、メチルブロマイ
ド、メチルアイオダイド、メチレンクロライド、メチレ
ンブロマイド、メチレンアイオダイド、クロロホルム、
ブロモホルム、ヨードホルム、四塩化炭素、四臭化炭素
、四ヨウ化炭素、エチルクロライド、エチルブロマイド
、エチルアイオダイド、!、2−ジクロルエタン、1.
2−ジブロムエタン、1.2−ショートエタン、メチル
クロロホルム、メチルブロモホルム、メチルヨードホル
ム、 1,1.2− )ジクロルエチレン、1,1.2
−トリブロモエチレン、 1,1,2.2−テトラクロ
ルエチレン、ペンタクaルエタン、ヘキサクロルエタン
、ヘキサブロムエタン、n−プロピルクロライド、1.
2−ジクロルプロパン、ヘキサクロロプロピレン、オク
タクロロプロパン、デカブロモブタン、Fit に化パ
ラフィンなどが挙げられ、脂環族化合物では、クロロシ
クロプロパン、テトラクロロシクロペンタン、ヘキサマ
ロロペンクジエン、ヘキサクロロシクロ・\キサンなど
が挙げられ、芳香族化合物でハ、クロロベンゼン、ブロ
モベンゼン、0−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベン
ゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブロモベンゼン、
ペンシトリクロライド、p−クロロベンシトリクロライ
ド、などが挙げられる。これらの化合物は。
一種?i独であっても、二種以」二を混合して使用して
も良い、前記各種のハロゲン化炭化水素の中でも、ハロ
ゲン化脂肪族炭化水素が好ましく、特に1.2−ジクロ
ルエタン、メチレンクロライドなどのジハロゲン化脂肪
族炭化水素が好ましい。
このようにして調製した固体触媒成分(A)は。
チタン原子として0.1〜IO%F、)%を含有してい
るのが望ましく、特に0.5〜6毛1ヨ%を含有してい
るのが望ましい。
この発明の方法における触媒は、前記固体触媒成分(A
)と、有機アルミニウム化合物(B)と、′電子供ケ体
(C)とから形成される。
−有機アルミニウム化合物CB)についチー前記有機ア
ルミニウム化合物(B)としては、特に制限はなく、一
般式 %式% [タタし、R3は炭素数1〜1oのアルキル基、シクロ
アルキル基またはアリール基であり、マは1〜3の実数
であり、Xは塩素、臭素などのハロゲン原子を示す、] で表わされるものが広く用いられる。
具体的にはトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウム、トリオクチルアルミニウムなどのトリ
アルキルアルミニウムおよびジエチルアルミニウムモノ
クロリド、ジイソプロピルアルミニウムモノクロリド、
ジイソブチルアルミニウムモノクロリド、ジオクチルア
ルミニウL1モノクロリドなどのジアルキルアルミニウ
ムモノハライド、エチルアルミニウムセスキクロライド
などのアルキルアルミニウムセスキ・ハライドが好適で
あり、またこれらの混合物も好適なものとして挙げられ
る。
一電子供り°0体(C)について− 前記電子供与体(C)としては、8票、窒素、リンある
いは硫黄を含有する有機化合物である。31体的には、
アミン類、アミド類、ケトン類、ニトリル類、ホスフィ
ン類、ホスホルアミド類、エステル類、エーテル類、チ
オエーテル類、f−オニステル類、酸無水物類、酸ハラ
イド類、酸7ミト類、アルデヒド類、有機酸類5i−0
−C結合を41する有機シラン1ヒ合物などがあげられ
る。
より具体的には、安9香酸、p−オキシ安、す香酸のよ
うな芳香族カルボン酸の如き41機酸:無木コハク酸、
無水安、U香酸、篇水P−)ルイル酸のような酸無水物
ニア上トン、メチルエチルケトン、メチルインブチルケ
トン、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンゾキノン
などのjRJ 数3〜15のケトン類;アセトフルfヒ
ト、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベン
ズアルデヒド、トルアルデヒド、ナツトアルデヒドなど
の炭素数2〜15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メ
チル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オ
クチル、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、醋
酸エチル、I’jQ酸エチル、クロル酢酸メチル、ジク
ロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチ
ル、ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロへ
午サンカルボン酸エチル、安息香酸エチル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息1ff酸ブチル、安息香
酸オクチル、安Q香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニ
ル、安L’−611jベンジル、トルイル酸メチル、ト
ルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エ
チル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息
香酸エチル、p−ブトキシ安、Q 香酸エチル、0−ク
ロル安息香酸エチル、ナフトエ酸エチル、γ−ブナロラ
クトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどの炭素数2〜18のエステル類ニアセチ
ルクロリド、ベンジルクロリド、トルイル酸クロリド、
アニス酸クロリドなどの炭素数2〜15の酸ハライド類
;メチルエーテル、エチルエーテル、インプロピルエー
テル、n−ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル、エチレ
ングリコールブチルエーテルなどの炭素数2〜20のエ
ーテル類:酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸ア
ミドなどの酸アミド類ニトリブチルアミン、N、N’−
ジメチルピペラジン、トリベンジルアミン、アニリン、
ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンな
どのアミン類、アセトニトリル、ベンゾニトリル、トル
ニトリルなどのニトリル類;テトラメチル尿素、ニトロ
ベンゼン、リチウムブチレートなどを例示することがで
きる。
また、前記5i−0−C結合を有する有機ケイ玉化合物
としては、たとえば、アルコキシシラン、アリーロキシ
シランなどがある。このような例としては、一般式 %式%) [式中、R4はアルキルノ^、シクロアルキル基。
アリールノ^、アルケニルノ^、ハロアルキルノ、(、
アミノアルキル基あるいはハロゲンを示し、R5はアル
キルノ^、シクロアルキル基、アリール基、アルケニル
基あるいはアルコキシアルキルノ^を示す、またWはO
≦W≦3である。但し、W個のR4,(4−w)個のO
R5はそれぞれ同一・であっても異なるものであっても
よい・]で表わされるケイ酸エステルを挙げることがで
きる。また他の例としては、OR5ノ、(を有するシロ
キサン類あるいはカルボン酸のシリルエステルなどがあ
る。さらに、他の例として、5i−0−C結合を有しな
いケイ素化合物とO−C結合を有する化合物をpめ反応
させるかα−オレフィンの重合の際に反応させて5i−
0−C結合を有する有機ケイ素化合物に変換させたもの
があげられ1例えば5rC1s とアルコールとの併用
が考えられる。
上記5i−0−C結合を有する有機ケイぶ化合物の其体
的化合物を示せば、トリメチルメトキシシラン、トリメ
チルエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメ
チルジェトキシシラン、′ジフェニルジメトキシシラン
、メチルフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジェト
キシシラン、エチルトリメトキシシラン、ビニルトリメ
トキシシラン、メチルトリメトキシシラン、フェニルト
リメトキシシラン、r−クロルプロピルトリメトキシシ
ラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキ
シシラン、フェニルトリエトキシシラン、r−7ミノプ
ロビルトリエトキシシラン、クロルトリエトキシシラン
、エチルトリインプロポキシシラン、ビニルトリブトキ
シシラン。
ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、トリメチルフェノキシシ
ラン、メチルトリアリロキシシラン、ビニルトリス(β
−メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリアセトキシシ
ラン、ジメチルテトラエトキシジシロキサンなどがある
前記各種の電子−供与体(C)のなかでも、好ましいの
は、エステル類、エーテル類、ケトン類、iv無木物類
、5i−0−C結合を有する有機シラン化合物などであ
る。とりわけ、芳香族カルボン酸のアルキルエステル、
例えば安息香酸、p−メトキシ安息香酸、p−エトキシ
安息香酸、トルイル酸の如き芳香族カルボン酸の炭素数
1〜4のアルキルエステル、トリアルコキシシランなど
が好ましく、またベンゾキノンのような芳香族ケトン。
無水安息香酸のような芳香族カルボン酸無水物、エチレ
ングリコールブチルエーテルのようなエーテルなども好
ましい。
また、この電子供p体(C)は、固体触媒成分(A)の
調製に使用した電子供!ト性化合物(b)と同一であっ
ても相違していても良い。
−触媒成分の組成− 前記オレフィン重合用の触媒の各成分の組成とし−0通
常、前記固体触媒成分(A)については。
チタンe度テ0.001〜l m m o nとなるj
d、であり、有機アルミニウム化合物(B)については
アルミニウム/チタン原子比で1−1000.好ましく
は5〜500となるIiS:であり、′1tむt供′ト
体(C)については、電f−供!j一体(C)/有機ア
ルミニウム化合物(B)(モル比)で0.01〜!O1
好ましくは0,02〜2である。
また、この発明の方法におうでは、固体触媒成分の原料
としてジカルボン酸エステルを使用し、また電f供与体
として5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物を使
用した触媒を用いると、最も高活性にすることができる
一玉合一 この発明の方法は、1γ1記触媒の存在下に、α−オレ
フィンを重合することによりオレフィン東合体を製造す
る。
tUj記α−オレフィンとしては、−S 式%式% [式中 R6は水素または炭素数1〜20のフルキル基
あるいはシクロアルキル基を示す、1で表わすことがで
き、たとえばエチレン、プロピレン、ブテン−1,ペン
テン−1、オクテン−1などの直鎖モノオレフィン類を
はじめ、4−メチル−ペンテン−17の分岐七ノオレフ
ィン、あるいはビニルシクロヘキセンなどが挙げられる
を合に供するα−オレフィンは一種弔独↑あるに限らず
、複数種類のα−オレフィンを共重合して、ランダムJ
[合体、ブロック共屯合体を製造するようにしても良い
共重合に際し、共役ジエンや非」(役ジエン等の不飽和
化合物を共重合することもできる。
この発明の方法における重合反応は、従来からオレフィ
ンの重合技術の分〒fで通常行なわれている方法および
条件を採用することができる。
用台形式として、スラリー重合法、バルク重合法、気相
東合法などを採用することができる。
その際の上台温度は20−100℃、好ましくは40〜
90℃の範囲であり、重合圧力は通?71〜100K 
g / c tn’ G 、好ましくは5〜50Kg/
crn’Gの範囲である。
重合反応は一般に脂肪族、脂環族、芳香族の炭化水素類
またはそれらの混合物を溶媒として使用する溶液型合法
により行なうことができ、ボj記溶媒としてたとえばプ
ロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シク
ロヘキサン、ベンゼンなど、およびそれらの混合物を用
いることができる。また気相用合法や液状モノマー自身
を溶媒として用いる塊状型合法も適用できる。
この発明に方法において生成するオレフィン市合体の分
子晴は反応様式、触媒系、引合条件に゛ よって変化す
るが、必要に応じて例えば水素、/\ロゲン化アルキル
、ジアルキル亜鉛などの添加によって制御することがで
きる。
[発明の効果J この発明によると。
(1)  触媒活性が高くて、しかもその活性持続時間
が長い触媒を使用しているので、多情φ、合を行なう場
合にも安定して重合反応を行なうことができ、 (2)  生成するオレフィン利合体中に触媒残渣が殆
ど残らず、オレフィン屯合体の成形加りを良好に行なう
ことができ、 (3)を体規則性が高いオレフィン改合体を製造するこ
とができ、 (4)  生成するオレフィン改合体中には100gm
以下の重合体微粉末が殆どなくて、配管での詰まりを生
じることなく、このオレフィン1に合体を粉末状で輸送
することができる、 などの数々の利点を有する有用な、オレフィン屯合体の
製造方法を提供することができる。
[実施例] 次にこの発明の実施例および比較例を示してこの発明を
さらに具体的に示す。
(実施例1) ■固体触媒成分の調製 焼成した酸化ケイよ(富士ダビソン社製、グレート 9
52.比表面積350rr1′/g、f均粒径54〜6
5pm) 12.0gに、ジェトキシマグネシウム(8
0mmoi)、テトラ−n−ブトキシチタン(35mm
ail)を含むn−へブタン溶液80mJLを加え、室
温下で1時間接触させた。その後インプロパツール30
m1を滴ドし、80℃で1時間攪拌してから、n−へブ
タン100mMでデカンテーションを3回繰り返し、8
0℃で1時間減圧乾燥して白色の触媒担体を得た。この
触媒担体中には3 、4 m jM%のマグネシウム原
Tが含まれていた。
このようにして得た触媒担体10.0gを0.51のガ
ラス容器に入れ、さらに1.2−ジクロルエタン50m
文と安息香酸n−ブチル3.2mm0文と四塩化チタン
50gとを入れた。この混合物を1時間環流下に攪拌し
た。その後、」二澄み液をデカンテーションで除去して
、得られた固体部分を熱n−へブタンで部分に洗浄する
ことにより固体触媒成分を得た。この触媒中には4 、
9 重量%のTiが含まれていた。
■プロピレンの重合 アルゴン置換した1fLのオートクレーブに、50m文
のへキサンで懸鳥した前記固体触媒成分0.008 m
見原子(チタン原子換算)と、トリエチルアルミニウム
 1.5mmoi、P  )ルイル酸メチル0.42m
 m o nとを入れた。このオートクレーブ内を減圧
にしてアルゴンを除去した後、プロピレンを3to g
と水素0.7N lとを装入した。5分後に70℃にな
るように昇温し、70℃で2時間重合を行なった。オー
トクレーブを冷却後、プロピレンをパージしてから、内
容物を取り出して減圧乾燥したところ、 13.8gの
ポリプロピレンパウダーを得た。このパウダーの嵩密度
は0.38g / c m″、100μm以下の微粉は
Q 、 4 il i1H%で流動性にも優れていた。
またこのパウダーの沸111n−へブタン抽出残ポリマ
ーのM合(1,1)は9B、8%であった。ケイ光X線
分析で分析したこのポリマー中の塩素l^は1102p
Pであった。
(比較例1) 1.2−ジクロルエタンの代りにn−へブタンを使用し
た外、前記実施例1と同様に実施した。
得られたパウダーは3.5g、;;′シ密度は0.37
g/crn’、 1.1は96.0%、ポリマー中の塩
、kr&旨ま158ppmであった。
(実施例2) 酸化ケイ素の代りにアルミナ(住友アルミニウム(株)
製、A−11番、平均粒度4G〜50pm)を使用した
外は、前記実施例1と同様に実施した。
得られたパウダーは14.5 g、嵩密度は0,28g
 / crn’、 1.T、は9B、0%、 100g
m以下の微・粉は1.0屯!W%、ポリマー中の塩素埴
は1100ppであった。
(実施例3) ■固体触媒成分の調製 アルゴン置換した0、5文のガラス容器に、焼成した酸
化ケイ素(富士ダビソン社製、グレード352、比表面
積350rn’/g、平均粒径54〜85#Lm)20
gとトリメチルクロルシラン100mMを入れ、還流下
にて攪拌しながら12時間反応させた後、n−へブタン
でデカンテーションを3回繰り返し、乾燥した。
11(られた固形物10.0gを用いて、以下、実施例
1と同様に行なった。
触媒担体(固体触媒成分中の固形物)中のマグネシウム
化合物はマグネシウム原子として3.5市r−%であり
、固体触媒成分中のハロゲン化チタン化合物はチタン原
子として2.3屯♀1%であった。
(り)プロピレンの重合 実施例1■と同様に行なった。得られたポリプロピレン
パウダーは121gであり、その嵩密度は0.40 g
/crn’、 100 uLm以ドの微粉は0.1重駿
%、1.Iは97.0%であった。ケイ光X線分析で分
析したこのポリマー中の塩Jtは10.1PPmであっ
た。
(比較例?) 1.2−ジクロルエタンの代りにn−へブタンを使用し
た外は、前記実施例3と同様に実施した。
得られたパウダーは80g、嵩密度は0.40 g/c
rn’、1.[、は96.3%、  1100JL以下
の微粉は0.30重f%、ポリマー中の塩素−槍は14
.2ppmであった。
(実施例4) 実施例3において、安息香酸n−ブチルの代りにフタル
酸ジイソブチル2.Ommoi、PIルイル酸メチルの
代りにフェニルトリエトキシシランQ、15m m o
 nを用いて行なった。(1)られたポリプロピレンパ
ウダーは245gであり、その嵩密度は0.42g/C
ゴ、100終以下の微粉は0.4屯着%、1.1は97
.4%であった。ケイ光X線分析で分析したこのポリマ
ー中の塩素穢は5.3ppmであった。
(実施例5) ■固体触媒成分の調製 焼成した酸化ケイ素(富士ダビソン社製、グレード95
2、比表面M 350rn’/g、 !均粒径54〜8
5ILm) 10.Ogに乾燥処理したステアリン酸マ
グネシウム(2nmm o l) 、ジェトキシマグネ
シウム(30mm o n)、テトラ−n−ブトキシチ
タン(30m m o n )を含む灯油溶液50mJ
lを加え。
150℃で1時間接触させた。その後イソプロパツール
50m見を滴下し、80℃で1時間攪拌してから、n−
へブタン100m1でデカンテーションを3回繰り返し
、80℃で1時間減圧乾燥して白色の触媒1i体を得た
。この触媒担体中には3.8重ψ%のマグネシウム原子
が含まれていた。
このようにして得た触媒担体8.Ogを0.5皇のガラ
ス容器に入れ、さらにメチレンクロライド50m文と安
息香酸n−ブチル3.8mmo見と四塩化チタン48g
とを入れた。この混合物を1時間環流下に攪拌した。そ
の後、[−澄み液をデカンテーションで除去して、得ら
れた固体部分を熱n−へブタンで部分に洗浄することに
より固体触媒成分を得た。この触媒中には2 、9 重
驕%のTiが含まれていた。
■プロピレンの重合 アルゴン置換した1文のオートクレーブに、50m文の
へキサンで懸濁した前記固体触媒成分0.0Ofl m
交原子(チタン原子換算)と、トリエチルアルミニウム
 1.5mmo文、p −トルイル酸メチル0.45m
 m o nとを入れた。このオートクレーブ内を減圧
にしてアルゴンを除去した後、プロピレンを310gと
水素0.7N lとを装入した。5分後に70℃になる
ように昇温し、70℃で2時間用合を行なった。オート
クレーブを冷却後、プロピレンをパージしてから、内容
物を取り出して減圧乾燥したところ、 28.4gのポ
リプロピレンパウダーを得た。このパウダーの高密度は
0.37 g / c rrr’、1100IL以下の
微粉は0.2 、’p::1(%で流動性□にも優れて
いた。またこのパウダーの沸[1n−へブタン抽出残ポ
リマーの、1合(1,1)は97.0%であった。ケイ
光X線分析で分析したこのポリマー中のI′t!素−[
は4Gppmであった。
(比較例3) 前記実施例1において、ステアリン酸マグネシウムを使
用せずに、ジェトキシマグネシウム50m m o n
を用いた以外は同様に行なった。得られたパウダーは、
 8.5 gであり、その1.1.は9B、0%であっ
た。また、ケイ光X線分析で分析したこのポリマー中の
塩素晴は77ppmであった。
T−続補正、!; 特願昭60−298332号 2 発明の名称                  
      ロオレフィン重合体の製造法 ン 3 補lFをする者 ・19件との関係  特許出願人 住所     東京都千代田区丸の白玉丁目1番1号 
  伯名称     出光石油化学株式会社 代表者    大和 丈夫 4 代理人 住所     東京都新宿区西新宿八丁口9Ifi5号
セントラル西新宿3階 電話03−361−2738 氏名     弁理士(8759)福村直樹5 補正命
令の日付  なし:自発 6 補正により増加する発明の数   O8補正の内容 (1)  第22ページ第19〜20行に記載の「0〜
0℃、好ましくは10〜40℃」を「0〜200℃、ま
しくは10〜150℃」に補正する。
(2)  第24ページ第9行に記載の「ヘキサマロペ
ンタジェン」を「ヘキサマロペンタジェン (3)  第32ページ第1〜3行に記載の「前記固1
触媒成分〜となる量であり、」を削除する6以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 周期律表第II〜IV族元素の中から選ばれた少なくとも一
    種の元素の酸化物および/またはこれらの酸化物の少な
    くとも一種を含む複合無機酸化物に、一般式 Mg(OR^1)_t(OR^2)_2_t[ただし、
    式中、R^1およびR^2は炭素数1〜10のアルキル
    基、シクロアルキル基、アリール基またはアラルキル基
    であり、R^lおよびR^2は互いに相違していても同
    一であっても良く、tは0〜2の実数である。] で表わされるマグネシウムアルコキシド化合物、および
    必要に応じて脂肪酸マグネシウムを担持させた固形物(
    a)と電子供与性化合物(b)とハロゲン化チタン化合
    物(c)とをハロゲン化炭化水素溶媒(d)中で接触さ
    せて得られる固体触媒成分(A)、有機アルミニウム化
    合物(B)ならびに電子供与体(C)から得られる触媒
    の存在下にα−オレフィンを重合することを特徴とする
    オレフィン重合体の製造法。
JP60298332A 1985-06-17 1985-12-30 オレフイン重合体の製造法 Expired - Fee Related JPH0784493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298332A JPH0784493B2 (ja) 1985-12-30 1985-12-30 オレフイン重合体の製造法
EP86108115A EP0206172B1 (en) 1985-06-17 1986-06-13 Method for producing polyolefins
DE8686108115T DE3680394D1 (de) 1985-06-17 1986-06-13 Verfahren zur herstellung von polyolefinen.
FI862585A FI85868C (fi) 1985-06-17 1986-06-17 Foerfarande foer framstaellning av polyolefin.
US07/515,782 US5330949A (en) 1985-06-17 1990-04-26 Method for producing polyolefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60298332A JPH0784493B2 (ja) 1985-12-30 1985-12-30 オレフイン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62158702A true JPS62158702A (ja) 1987-07-14
JPH0784493B2 JPH0784493B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17858290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60298332A Expired - Fee Related JPH0784493B2 (ja) 1985-06-17 1985-12-30 オレフイン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784493B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
CN114456285A (zh) * 2020-10-22 2022-05-10 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分和催化剂及烯烃聚合方法
CN114456287A (zh) * 2020-10-22 2022-05-10 中国石油化工股份有限公司 催化剂组分和催化剂及乙烯均聚合或乙烯与α-烯烃共聚合的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174204A (ja) * 1985-01-28 1986-08-05 Toa Nenryo Kogyo Kk オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158703A (ja) * 1985-12-30 1987-07-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合体の製造方法
CN114456285A (zh) * 2020-10-22 2022-05-10 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分和催化剂及烯烃聚合方法
CN114456287A (zh) * 2020-10-22 2022-05-10 中国石油化工股份有限公司 催化剂组分和催化剂及乙烯均聚合或乙烯与α-烯烃共聚合的方法
CN114456287B (zh) * 2020-10-22 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 催化剂组分和催化剂及乙烯均聚合或乙烯与α-烯烃共聚合的方法
CN114456285B (zh) * 2020-10-22 2023-08-15 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合的催化剂组分和催化剂及烯烃聚合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784493B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244854A (en) Components and catalysts for the polymerization of olefins
EP3149056B1 (en) Procatalyst for polymerization of olefins
JPH0625331A (ja) オレフィンの重合用成分および触媒
NO783942L (no) Fremgangsmaate til polymerisasjon av alfa-monoalkener og katalysator for bruk i fremgangsmaaten
JPH0693010A (ja) 改善されたオレフィン重合用立体選択性触媒
JP3124317B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS62158702A (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS61203105A (ja) α−オレフインの重合方法
JPH08157521A (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
WO1991004280A1 (en) PROCESS FOR PRODUCING POLY-α-OLEFIN
US5432139A (en) Catalyst formulation and polymerization process
EP3149055B1 (en) Procatalyst for polymerization of olefins
JPH01230606A (ja) α−オレフィン重合体の製造方法
JPS642125B2 (ja)
JPH0717695B2 (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造法
JPS62146905A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH06104692B2 (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造方法
JPH07658B2 (ja) α−オレフイン重合用触媒の調製法
JPH0635491B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JPS64963B2 (ja)
JPS62158703A (ja) オレフイン重合体の製造方法
JPH0680095B2 (ja) プロピレン共重合体の製造方法
JP3401043B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS58179206A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS61291605A (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees