JPS642125B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642125B2
JPS642125B2 JP8569081A JP8569081A JPS642125B2 JP S642125 B2 JPS642125 B2 JP S642125B2 JP 8569081 A JP8569081 A JP 8569081A JP 8569081 A JP8569081 A JP 8569081A JP S642125 B2 JPS642125 B2 JP S642125B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
carbon atoms
polymerization
general formula
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8569081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57200406A (en
Inventor
Yasuhiro Takeshita
Satoshi Asahi
Masahiko Kuramoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP8569081A priority Critical patent/JPS57200406A/ja
Publication of JPS57200406A publication Critical patent/JPS57200406A/ja
Publication of JPS642125B2 publication Critical patent/JPS642125B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフインの製造法に関し、詳し
くは特定の化合物を反応させて得られる固体成
分、有機金属化合物および有機酸エステル化合物
からなる触媒を用いて炭素数2〜8のα―オレフ
インを重合し、高度に立体規則性をもつポリオレ
フインを高活性で製造する方法に関する。 従来から、マグネシウム、ハロゲンおよびチタ
ンを含有する固体触媒成分と有機金属化合物から
なる触媒でオレフイン類を立体規則的に重合する
方法は知られており、例えば特公昭46−34098、
特開昭52−98076、特開昭53−2580などに開示さ
れた方法がある。 しかし、上記従来の方法はいずれも一長一短が
あり、それぞれ生成ポリマーのかさ密度が小さ
い、粒径分布が良くない、立体規則性が低い、あ
るいは重合活性が充分でないなどの欠点を有して
いる。特に触媒の重合活性と生成ポリマーの立体
規則性とは逆の相関関係にあり、両者を同時に高
く保つことは現在までのところ非常に困難である
とされている。 本発明者らは、上記従来技術の欠点を克服して
重合活性と生成ポリマーの立体規則性の両方を高
度に維持しつつかさ密度の大きいポリオレフイン
を製造する方法を開発すべく鋭意研究を重ねた。
その結果、マグネシウムジアルコキシド、ハロゲ
ン含有アルコキシチタン化合物、有機酸エステル
化合物およびハロゲン化剤で反応させたものを触
媒の一成分として用いることによつて目的を達成
しうることを見出し、本発明を完成するに至つ
た。すなわち本発明は、(A)一般式Mg(OR12[式
中、R1は炭素数1〜5のアルキル基]で表わさ
れるマグネシウムジアルコキシド、一般式Ti
(OR2oX1 4-o[式中、R2は炭素数1〜5のアルキ
ル基を示し、X1はハロゲン原子を示し、nは0
<n<4の範囲の実数である。]で表わされるハ
ロゲン含有アルコキシチタン化合物、有機酸エス
テル化合物およびSiCl4,SnCl4,ZrCl4および一
般式AlR3X2 2[式中、R3は炭素数1〜5のアルキ
ル基を示し、X2はハロゲン原子を示す。]で表わ
されるハロゲン化アルキルアルミニウムから選ば
れたハロゲン化剤を反応させて得られる固体成
分、(B)一般式AlR4 3[式中、R4は炭素数1〜5の
アルキル基を示す。]で表わされる有機金属化合
物および(C)有機酸エステル化合物からなる触媒を
用いて炭素数2〜8のα―オレフインを重合する
ことを特徴とするポリオレフインの製造法を提供
するものである。 上述の如く、本発明の方法においては、触媒の
(A)成分としてマグネシウムジアルコキシド、ハロ
ゲン含有アルコキシチタン化合物、有機酸エステ
ルおよびハロゲン化剤の4種の化合物を反応させ
て生成する固体成分を用いる。 上記化合物のうちマグネシウムジアルコキシド
は、前述の如く一般式Mg(OR12で表わされるも
のであり、ここでR1は炭素数1〜5のアルキル
基を示す。このマグネシウムジアルコキシドのう
ちの好ましいものを例示すれば、マグネシウムジ
メトキシド、マグネシウムジエトキシド、マグネ
シウムジプロポキシド、マグネシウムジブトキシ
ド、などをあげることができる。また、これらの
マグネシウムジアルコキシドは市販のものを使用
することができるが、金属マグネシウムとアルコ
ールの反応により製造したものを用いてもよい。 次にハロゲン含有アルコキシチタン化合物は、
一般式Ti(OR2oX1 4-oで表わされるものであり、
ここでR2,X1,nは前述した如くである。即ち、
R2は炭素数1〜5のアルキル基を示し、X1は塩
素、臭素などのハロゲン原子を示す。またnは通
常1,2あるいは3であるが、混合物の平均値と
して0<n<4の範囲の実数であればよい。この
ハロゲン含有アルコキシチタン化合物を具体的に
示せば、Ti(OCH3)Cl3,Ti(OC2H5)Cl3,Ti
(O・n―C4H9)Cl3,Ti(OC2H5)Br3などのト
リハロゲン化アルコキシチタン、Ti
(OCH32Cl2,Ti(OC2H5)Cl2,Ti(O・n―
C4H92Cl2,Ti(OC2H52Br2などのジハロゲン化
アルコキシチタン、Ti(OCH33Cl,Ti
(OC2H53Cl,Ti(O・n―C4H93Cl,Ti
(OC2H53Brなどのモノハロゲン化トリアルコキ
シチタンなどがあげられる。 さらに、有機酸エステル化合物として具体的に
はギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビ
ニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロ
ヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉
草酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エ
チル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチル、
ピバリン酸エチル、マレイン酸ジメチル、シクロ
ヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル、安
息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フエニル、安息香酸ベンジル、トル
イル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸ア
ミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、
アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、p―
ブトキシ安息香酸エチル、o―クロル安息香酸エ
チル、ナフトエ酸エチル、γ―ブチロラクトン、
δ―バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸
エチレンなどの炭素数2〜18のエステル類などが
挙げられるが、とりわけ、芳香族カルボン酸のア
ルキルエステル、例えば安息香酸、p―メトキシ
安息香酸、p―エトキシ安息香酸、トルイル酸の
如き芳香族カルボン酸の炭素数1〜4のアルキル
エステルが好ましい。 またハロゲン化剤としてはSiCl4(四塩化ケイ
素)、SnCl4(四塩化スズ)、ZrCl4(四塩化ジルコニ
ウム)および一般式AlR3X2 2[式中、R3は炭素数
1〜5のアルキル基を示し、X2はハロゲン原子
を示す。]で表わされるハロロゲン化アルキルア
ルミニウムから選択されたものが用いられる。上
記一般式で表わされるハロゲン化アルキルアルミ
ニウムの具体例としてはエチルアルミニウムジク
ロリド、イソプロピルアルミニウムジクロリド、
イソブチルアルミニウムジクロリドなどが挙げら
れる。 本発明では上述の4種の化合物、すなわちマグ
ネシウムジアルコキシド、ハロゲン含有アルコキ
シチタン化合物、有機酸エステル化合物およびハ
ロゲン化剤を混合して反応させるが、その混合順
序は特に制限はなく、上記4種の化合物を同時に
混合してもよい。またマグネシウムジアルコキシ
ドとハロゲン含有アルコキシチタン化合物を混合
した後に、有機酸エステル化合物を加え、さらに
ハロゲン化剤を加える方法、あるいはマグネシウ
ムジアルコキシドと有機酸エステル化合物を混合
した後に、ハロゲン含有アルコキシチタン化合物
を加え、さらにハロゲン化剤を加える方法、また
はハロゲン化剤を除く3種の化合物を混合した後
に、ハロゲン化剤を加える方法などによつてもよ
い。 上記4種の化合物を反応させるにあたつて、そ
れらの配合割合は特に制限はないが、マグネシウ
ムジアルコキシド1モルに対して、ハロゲン含有
アルコキシチタン化合物を0.01〜100モル、好ま
しくは1〜20モル、有機酸エステル化合物を
0.001〜10モル、好ましくは0.05〜5モル、ハロ
ゲン化剤を0.1〜10モル、好ましくは0.5〜5モル
とする。 またこれらの反応は、無溶媒下で行なうことも
できるが、通常はペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素あるいはベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素など
の溶媒中にて行なう。さらに反応条件としては、
適宜選定すればよいが、通常は0〜200℃、好ま
しくは30〜150℃の反応温度にて5分〜10時間、
好ましくは30分〜5時間反応を行なえばよい。 本発明の方法では、上述の反応によつて得られ
た固体成分を反応液から分離し、充分に洗浄した
後、これを触媒の(A)成分として用いる。 本発明によれば、上記の固体成分を(A)成分と
し、また有機金属化合物を(B)成分、さらに有機酸
エステル化合物を(C)成分とした、(A),(B),(C)成分
よりなる触媒を用いて炭素数2〜8のα―オレフ
インを重合し、ポリオレフインを製造する。 炭素数2〜8のα―オレフインを重合するにあ
たつては、反応系に触媒の(A)成分である固体成分
の分散液、(B)成分である有機金属化合物および(C)
成分である有機酸エステル化合物を加え、次いで
この系に原料であるα―オレフインを導入する。 重合方法ならびに条件等は特に制限はなく、溶
液重合、懸濁重合、気相重合等のいずれも可能で
あり、また連続重合、非連続重合のどちらも可能
である。触媒成分の添加量は、溶液重合あるいは
懸濁重合の場合を例にとれば、(A)成分をチタン原
子に換算して0.001〜1.0ミリモル/、好ましく
は0.005〜0.5ミリモル/とし、(C)成分を(A)成分
中のチタン原子に対して1〜1000(モル比)、好ま
しくは5〜500(モル比)とする。また(B)成分の添
加量は(A)成分中のチタン原子に対して1〜1000
(モル比)、好ましくは5〜500(モル比)とすべき
である。また反応系のオレフイン圧は常圧〜50
Kg/cm2が好ましく反応温度は20〜200℃、好まし
くは40〜150℃とする。重合に際しての分子量調
節は公知の手段、例えば水素等により行なうこと
ができる。なお反応時間は5分〜10時間、好まし
くは30分〜5時間の間で適宜選定すればよい。 本発明の方法において用いる触媒の(B)成分であ
る有機金属化合物は一般式AlR4 3[式中、R4は炭
素数1〜5のアルキル基を示す。]で表わされる
トリアルキルアルミニウムであり、例えばトリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ト
リイソプロピルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム等があり、またこれらの混合物も好適
なものとして用いることができる。 一方本発明で用いる触媒の(C)成分である有機酸
エステル化合物としては前述した(A)成分を得る際
に用いたものと同一のものでよいが、異なるもの
を用いてもよい。 本発明の方法で重合できる炭素数2〜8のα―
オレフインとしては各種のものがあるが、例えば
エチレン、プロピレン、ブテン―1、ヘキセン―
1、オクテン―1等の直鎖モノオレフイン類をは
じめ、4―メチル―ペンテン―1等の分岐モノオ
レフイン類などをあげることができ、本発明はこ
れらの単独重合、あるいは各種炭素数2〜8のα
―オレフイン相互の共重合に有効に利用できる。 本発明の方法によれば、用いる触媒の活性が極
めて高く、しかも得られるポリマーの立体規則性
が大きいため極めて製品価値の高いものである。 従つて本発明の方法は高活性重合であると共に
立体規則性の大きいポリマーが得られるものであ
るため、触媒の除去工程や非晶性ポリマーの抽出
工程を簡略化あるいは省略することが可能であ
り、非常に効率のよい重合を行なうことができ
る。 次に本発明の実施例を示す。なお、以下の実施
例における操作はすぺてアルゴン気流下にて行な
つた。また実施例において求めた立体規則性係数
(I.I.)は次のように定義した。 I.I.=重合時に溶媒に不溶なポリマーの沸騰n―ヘ
プタン不溶性ポリマーの重量/重合時に溶媒に不溶なポ
リマーの重量×100(%) 実施例 1 (1) 固体触媒成分の製造 500mlガラス製フラスコにn―ヘプタン150mlを
入れ、これにマグネシウムジエトキシド10.0g
(88ミリモル)を懸濁させ、これに室温で2.64g
(17.6ミリモル)の安息香酸エチルを加えた。さ
らにn―ブトキシチタニウムトリクロリド(Ti
(n―C4H9O)Cl3)200g(880ミリモル)を加
え、100℃で3時間反応させた。次いで温度を80
℃に下げ静置し、上澄液を抜き、n―ヘプタンに
より充分に洗浄した。得られた固体成分(以下、
P1と称する。)にn―ヘプタン150mlを加え固体
を懸濁状態にした。次いで室温でP1中のTiに対
して1倍モルの四塩化ケイ素(SiCl4)を加え80
℃で1時間反応させた。反応終了後、n―ヘプタ
ンで充分に洗浄し触媒スラリーを得た。得られた
触媒スラリーを比色法によりTi担持量を求めた
ところ31mg―Ti/g―担体であつた。 (2) プロピレンの重合 1のオートクレーブに精製n―ヘプタン400
ml、トリエチルアルミニウム2.0ミリモル、p―
トルイル酸メチル0.6ミリモルおよび上記固体触
媒成分をTiとして0.02ミリモル加え70℃に昇温し
た。次いで水素を0.2Kg/cm2加え、プロピレンで
全圧を7.5Kg/cm2に維持しながら2時間重合した。
その結果、固体ポリプロピレン92gが得られた。
触媒活性はTi1g,1時間当り96Kgであつた。こ
のポリマーのI.I.は86.3%であり、かさ密度は0.34
g/mlであつた。また、重合溶媒より可溶性ポリ
マーが10.3g回収された。 (3) エチレンの重合 1のオートクレーブに精製n―ヘキサン400
ml、トリエチルアルミニウム2.0ミリモルおよび
上記固体触媒成分をTiとして0.01ミリモル加え80
℃に昇温した。次いで、水素を3Kg/cm2、エチレ
ンを5Kg/cm2加えた。さらに全圧を9.3Kg/cm2
維持するようにエチレンを連続的に供給しながら
1時間重合した。その結果ポリエチレン86.4gが
得られた。触媒活性はTi1g,1時間当り180Kg
であつた。ポリマーのかさ密度は0.29g/mlであ
り、メルトインデツクス(MI)は2.8g/10分で
あつた。 比較例 1 実施例1(2)において、固体触媒成分としてP1
をTiとして0.02ミリモル用いたこと以外は実施例
1(2)と同じ条件でプロピレンの重合を行なつた。
その結果ポリプロピレン38.4gが得られた。触媒
活性はTi1g,1時間当り40Kgであつた。このポ
リマーのI.I.は80.5%であり、かさ密度は0.30g/
mlであつた。また重合溶媒より可溶性ポリマーが
18.3g回収された。 実施例 2 (1) 固体触媒成分の製造 500mlガラス製フラスコにn―ヘプタン150mlを
入れ、これにマグネシウムジエトキシド10.0g
(88ミリモル)を懸濁させ、これに室温で2.64g
(17.6ミリモル)の安息香酸エチルを加えた。さ
らにn―ブトキシチタニウムトリクロリド(Ti
(n―C4H9O)Cl3)200g(880ミリモル)を加
え、80℃で3時間反応させた。反応終了後n―ヘ
プタンで充分に洗浄し固体成分を得た。次いで室
温でエチルアルミニウムジクロリドを上記固体成
分中のTiに対して5倍モル相当量加えた後昇温
し、60℃で15分間反応させた。反応終了後、n―
ヘプタンで充分に洗浄し触媒スラリーを得た。得
られた触媒スラリーを比色法によりTi担持量を
求めたところ20mg―Ti/g―担体であつた。 (2) プロピレンの重合 実施例1(2)において、固体触媒成分として上記
実施例2(1)のものを用いたこと以外は実施例1(2)
と同じ条件でプロピレンの重合を行なつた。その
結果、ポリプロピレン142.0gが得られた。触媒
活性はTi1g,1時間当り148Kgであつた。この
ポリマーのI.I.は82.5%であり、かさ密度は0.31
g/mlであつた。また、重合溶媒より可溶性ポリ
マーが21.0g回収された。 実施例 3 (1) 固体触媒成分の製造 実施例1(1)において、四塩化ケイ素(SiCl4
の代わりにSnCl4をP1中のTiに対して5倍モル使
用したこと以外は実施例1(1)と同じ条件で固体触
媒成分を製造した。得られた固体触媒成分を比色
法によりTi担持量を求めたところ、32mg―Ti/
g―担体であつた。 (2) プロピレンの重合 固体触媒成分として上記実施例3(1)のものを使
用したこと以外は実施例1(2)と同じ条件でプロピ
レンの重合を行なつた。その結果、ポリプロピレ
ン50.3gが得られた。このポリマーのI.I.は80.9%
であり、かさ密度は0.28g/mlであつた。また、
重合溶媒より可溶性ポリマーが13.7g回収され
た。 実施例 4 (1) 固体触媒成分の製造 実施例1(1)において、n―ブトキシチタニウム
トリクロリド(Ti(n―C4H9O)Cl3)200g
(880ミリモル)と反応させた後、n―ヘプタンで
洗浄することなく四塩化ジルコニウム10.3g(44
ミリモル)を加え、100℃で3時間反応させたこ
と以外は実施例1(1)と同じ条件で固体触媒成分を
製造した。得られた固体触媒成分を比色法により
Ti担持量を求めたところ34mg―Ti/g―担体で
あつた。 (2) プロピレンの重合 固体触媒成分として上記実施例4(1)のものを用
いたこと以外は、実施例1(2)と同じ条件でプロピ
レンの重合を行なつた。その結果、ポリプロピレ
ン183gが得られた。触媒活性はTi1g,1時間
当り191Kgであつた。このポリマーのI.I.は85.2%
であり、かさ密度は0.30g/mlであつた。また、
重合溶媒より可溶性ポリマー18.3gが回収され
た。 実施例 5 (1) 固体触媒成分の製造 500mlガラス製フラスコにn―ヘプタン150mlを
入れ、これにマグネシウムジエトキシド10.0g
(88ミリモル)を懸濁させ、これに四塩化ジルコ
ニウム10.3g(44ミリモル)および安息香酸エチ
ル2.64g(17.6ミリモル)を加え98℃で1.5時間反
応させた。次いで温度を80℃に下げてn―ブトキ
シチタニウムトリクロリド(Ti(n―C4H9O)
Cl3)200g(880ミリモル)を滴下した後、昇温
し100℃で3時間反応させた。反応終了後、n―
ヘプタンで充分に洗浄し固体触媒成分を得た。得
られた固体触媒成分を比色法によりTi担持量を
求めたところ、21mg―Ti/g―担体であつた。 (2) プロピレンの重合 固体触媒成分として上記実施例5(1)のものを用
いたこと以外は、実施例1(2)と同じ条件でプロピ
レンの重合を行なつた。その結果、ポリプロピレ
ン130.0gが得られた。触媒活性はTi1g,1時間
当り135Kgであつた。このポリマーのI.I.は83.8%
であり、かさ密度は0.30g/mlであつた。また、
重合溶媒より可溶性ポリマーが11.2g回収され
た。 実施例 6〜8 実施例1において、種々条件を変えて固体触媒
成分を製造し、プロピレンの重合を行なつた。結
果を表―1に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法で用いる触媒の調製工程
を表わした図面である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 (A)一般式Mg(OR12[式中、R1は炭素数1〜
    5のアルキル基]で表わされるマグネシウムジア
    ルコキシド、一般式Ti(OR2oX1 4-o[式中、R2
    炭素数1〜5のアルキル基を示し、X1はハロゲ
    ン原子を示し、nは0<n<4の範囲の実数であ
    る。]で表わされるハロゲン含有アルコキシチタ
    ン化合物、有機酸エステル化合物およびSiCl4
    SnCl4,ZrCl4および一般式AlR3X2 2[式中、R3
    炭素数1〜5のアルキル基を示し、X2はハロゲ
    ン原子を示す。]で表わされるハロゲン化アルキ
    ルアルミニウムから選ばれたハロゲン化剤を反応
    させて得られる固体成分、(B)一般式AlR4 3[式中、
    R4は炭素数1〜5のアルキル基を示す。]で表わ
    される有機金属化合物および(C)有機酸エステル化
    合物からなる触媒を用いて炭素数2〜8のα―オ
    レフインを重合することを特徴とするポリオレフ
    インの製造法。
JP8569081A 1981-06-05 1981-06-05 Polymerization of olefin Granted JPS57200406A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8569081A JPS57200406A (en) 1981-06-05 1981-06-05 Polymerization of olefin

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8569081A JPS57200406A (en) 1981-06-05 1981-06-05 Polymerization of olefin

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57200406A JPS57200406A (en) 1982-12-08
JPS642125B2 true JPS642125B2 (ja) 1989-01-13

Family

ID=13865832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8569081A Granted JPS57200406A (en) 1981-06-05 1981-06-05 Polymerization of olefin

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57200406A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06815B2 (ja) * 1985-02-07 1994-01-05 三菱化成株式会社 プロピレン重合体の製造方法
US4870040A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from alkyl or aryl magnesium mixed with a branched or aromatic aldehyde
US4870039A (en) * 1987-11-24 1989-09-26 Shell Oil Company Olefin polymerization catalysts from soluble magnesium alkoxides made from mixed magnesium alkyls and aryls
JP3049569B2 (ja) * 1990-03-23 2000-06-05 東ソー株式会社 ポリオレフィンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57200406A (en) 1982-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5064798A (en) Catalyst for olefin polymerization
US4935394A (en) Catalyst for olefin polymerization
JPS6338363B2 (ja)
JPS64407B2 (ja)
JPH072791B2 (ja) オレフイン重合体製造法
US5061666A (en) Solid alpha-olefin polymerization catalyst components
JPS642125B2 (ja)
JPH0655787B2 (ja) ポリオレフイン製造法
US4831091A (en) Process for polymerizing olefins
JP2568211B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH0575766B2 (ja)
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS64963B2 (ja)
JPH0717695B2 (ja) オレフイン重合用触媒担体の製造法
JP2819632B2 (ja) 立体規則性ポリオレフィンの製造方法
JPH0559122B2 (ja)
JPH07109305A (ja) エチレン系重合体の製造方法
JPS642121B2 (ja)
JPS64964B2 (ja)
JPH0819176B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH08100019A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2904871B2 (ja) プロピレン重合体の製造法
JP2559747B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0617404B2 (ja) ポリオレフイン製造法
JPH0617403B2 (ja) ポリオレフインの製造方法