JPS62136660A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Info

Publication number
JPS62136660A
JPS62136660A JP60278578A JP27857885A JPS62136660A JP S62136660 A JPS62136660 A JP S62136660A JP 60278578 A JP60278578 A JP 60278578A JP 27857885 A JP27857885 A JP 27857885A JP S62136660 A JPS62136660 A JP S62136660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
acid
color
silver
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60278578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693106B2 (ja
Inventor
Shinzo Kishimoto
伸三 岸本
Keiji Obayashi
慶司 御林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60278578A priority Critical patent/JPH0693106B2/ja
Priority to DE3642244A priority patent/DE3642244C2/de
Priority to US06/940,375 priority patent/US4780403A/en
Publication of JPS62136660A publication Critical patent/JPS62136660A/ja
Publication of JPH0693106B2 publication Critical patent/JPH0693106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39236Organic compounds with a function having at least two elements among nitrogen, sulfur or oxygen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は露光されたハロゲン化銀カラー写真感光材料(
以下カラー感光材料という)を現像、撞白および定着す
るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法(以下、
カラー写真処理方法と称する)に関するものであり、と
くにg<自作用を促進して、処理時間を短縮化するとと
もに元号なの白を行なって画質の良好なカラー写、は画
像を形成することができる改良された漂白処理方法に関
するものである。
(従来技術) 一般に、カラー感光材料の処理の基本工程は、発色現像
工程と脱銀工程である。すなわち、露光されたハロゲン
化銀カラー写真材料を、発色現像工程に入れる。ここで
は、発色現像主薬によりハロゲン化銀が還元されて銀を
生ずるとともに、酸化された発色現像主薬は発色剤と反
応して色票の画像を与える。しかるのちに、カラー写真
材料を脱銀工程に入れる。ここでは、酸化剤(m白側と
通称する)の作用により前の工程で生じた銀が酸化され
たのち、定着剤と通称される銀イオンの錯化剤によって
溶解され、除かれる。したがって、これらの工程を経た
写真材料には色素画像のみが出来上がる。実際の現像処
理は、上記の発色現像および脱銀と云う二つの基本工程
のほかに、画像の写真的、物理的品質を保つため、ある
いは画像の保存性を良(するため等の補助的な工程を含
んでいる。たとえば、処理中の感光層の過度の軟化を防
ぐための硬膜浴、現像反応を効果的に停止させる停止浴
、画像を安定化させる画像安定浴あるいは支持体のバッ
キング層を除くための脱膜浴などが挙げられる。
また上記した脱銀工程も、漂白浴と定着浴をそれぞれ別
浴として二工程で行なう場合と、迅速処理化、省力化を
目的として処理工程をより簡略化し、鼓白側と定着剤を
共存させたひ白定看浴により一工程で行なう場合とがあ
る。
従来娯白側として用いられて来た赤血塩および塩化第2
鉄は酸化力が太きいという点で良好な漂白剤である。し
かしながら、赤血塩を漂白剤として用いた傾白液もしく
は棹白定者液は、光分解によりシアンを放出し、公害上
問題となるので、その処理排液は完全に無公害化するた
めの処理を講じなければならない。また塩化第2鉄を漂
白剤として用いた漂白液はpHが非常に低く、酸化力が
非常に大きいため、これを充填する処理機の部材が腐食
され易いという欠点を有するとともに、漂白処理した後
の水洗処理工程で乳剤)−中に水酸化鉄を析出しスティ
ンを発生するという欠点を有する。
他方、漂白剤として従来から、重クロム酸カリウム、キ
ノy類、銅塩などが使用されているが、酸化力が弱いこ
と及び取り扱いに(いという欠点を有している。
近年カラー写真感光材料において、処理の迅速簡略化と
環境汚染防止が要請されている観点から、第2鉄イオン
錯塩(例えば、アミノポリカルボ/酸第二鉄イオン錯塩
、等、とくにエチレンジアミンテトラ酢酸鉄(I) 錯
塩)を主体とした漂白処理方法が主に利用されている。
しかしながら、第2鉄イオン錯塩は酸化力が比較的小さ
く漂白刃が不十分なため、これを漂白剤として用いたも
のはたとえば塩臭化銀乳剤を主体とする低感度のハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を漂白処理もしくは尭白定清
処理する場合には、−地所望の目的を達することができ
るが、塩臭沃化銀あるいは沃臭化銀乳剤を主体とし、か
つ色増感された高感度のハロゲン化銀カラー写真感光材
料、とくに高銀量乳剤を用いている撮影用カラー反転感
光材料、撮影用カラーネガ感光材料を処理する場合には
、漂白作用が不十分で脱銀不良になったり、条白するの
く長時間を要するという欠点を有する。
第2鉄イオン錯塩以外の漂白剤としては、過硫酸塩が知
られており、通常、過硫酸塩は塩化物を含有させて億白
、■として使用される。しかしながら、過硫酸塩を用い
たイ触白液の欠点は、第2鉄イオン錯塩よりさらに侃白
刃が弱く、漂白するのに著しく長時間を有することであ
る。
またカラー感光材料では、一般に色増感の目的で増感色
素が用いられる。特に高感化をめざして高銀化又は高ア
スはクト比の平板粒子を用いる場合、ハロゲン化銀表面
に吸着した増感色素が、ハロゲン化銀の現像で生成され
た銀の発白を阻害する問題が生じる。
(発明が解決しようとする間頌点) 従来、カラー感光材料に漂白促進剤を添加して漂白能力
を高める手段として、棒々の化合物が提案されている。
このような漂白促進剤としては、例えば、米国特許第3
ryJrrt号明細書、米国特許第弘り01111、号
明細書、特開昭!3−lグ7タ22号公報、特開昭!λ
−タrz3x号公報、特開昭ナターt27031号公報
に記載のメルカプト化合物、あるいは、米国特許第¥4
cli2り0号明細書に化合物がある。しかしながら、
これらの化合物は、必ずしも充分満足し得る真白促進効
果を奏しないばかりか、多くのものは、定着不良をおこ
ずという欠点を有する。又、米国特許第μ、夕よλ、 
1rJu号明細書に記載の化合物は、定着不良はおこし
ずらいが漂白促進効果が充分でない欠点を有する。
従って本発明の第1の目的は、毒性が低く公害防止の要
請に適合し、漂白速度において優れかつ、定着遅れのな
いカラー写真処理方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、漂白剤として漂白刃の弱いもの
、特に第λ鉄イオ/錯塩又は過硫酸塩を用いる漂白処理
もしくは漂白定着処理において他の写真特性を悪化させ
ずに漂白刃を高める方法を提供することである。
本発明の第3の目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材
料中に含有せしめた場合に漂白速度を高めることのでき
る漂白促進剤を提供することである。
本発明の第μの目的は、と(に撮影感度を有するカラー
与真感元材料を迅速に漂白もしくは漂白定着することの
できる方法を提供することである。
不発明の第jの目的は、高銀又は高百径/厚み比の平板
粒子を用いろKく材において、銀への増感色素の1奴イ
に基づく漂白阻害を改良することにある。
(問題を解決するための手段) 本発明者等は、上記諸口的を達成丁べ(鋭意検討の結果
、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像後、漂白
能な有する処理液で脱釦処理する処理方法において、該
ハロゲン化銀カラー写真感光材料が粒子径が粒子厚みの
5倍以上の平板状ハロゲン化銀乳剤を少なくとも/ I
d有し、かつ下記一般式(I)で表わされる化合物の少
くとも一種を含有させることにより達成されることを見
い出した。
一般式(I) 式中、R1、R2は同一でも兵なってもよく、水素原子
、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましくは炭
素数7〜!1特にメチル基、エチル基、プロピル基が好
ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数λ〜蓼、例え
ばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、rは1〜
3の整数である。
R1とR2は互いに連結して壇を形成していてもよい。
R1、R2としては、特に置換もしくは無置換低級アル
キル基が好ましい。
ここでRo、R2が倚する置換基としては、ヒドロキシ
ル基、カルメキシル基、スルホ基、アルキルスルホニル
基、アミノ基などを挙げることができる。
次に一般式(I)で表わされる具体例を示すがこれに限
定されるものではない。
(≠) (夕) (乙 ) OH 毫 OH (♂) (り) \、 Cl0) これら一般式(I)で表わされる化合物は、特開昭j−
3−タタ630号記載の方法により容易に合成すること
ができろ。
本発明の一般式(I)で表わされる化合物を感光材料に
添加する場合には、アンチハレーション層、中間層(異
なる感色性層間、同一の感色性層間、感光層と非感光層
との間、などの)、感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光
性ハロゲン化銀乳剤層、イエローフィルタ一層、保護層
などいずれの層に添加してもよく、また二層以上に添加
してもよい。
感光材料中へのこれら化合物は二種以上混合してもよ(
、その総添加量は/XIQ  5〜/X10−2mol
/m  であり、Nまl、<tIzx/ 0  −j 
X / Om01 / m  、ヨり好マしくはよX 
/ 0− ”〜、2 X 70−3 mol/m2であ
る。
これらの化合物を感材中に添加するには、塗布液中にこ
れら化合物をそのままの状態、あるいはハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な4度にf8解して添加すること
ができろ。またこれら化合物を高沸点有機溶媒および/
または低沸点有機溶媒に溶解し、水浴液中に乳化分散し
て添加することもできる。
本発明で使用する平板状ハロゲン化銀粒子とは、その直
径/厚みの比が夕以上のものであり、例えばtを越える
もの一?!以上r以下のものがある。
また、ハロゲン化銀粒子のtバ径とは、粒子の投影面、
¥ダに等しい面積の円の平均直径をいう。本技術におい
て平板状ハロゲン化装粒子の直径は0゜3〜夕、Oμ、
好ましくは0.j〜3.Ottである。
またj4みはO6≠μ以下、好ましくは0,3μ以下、
より好ましくレエ0.2μ以下である。
一般に、平板状ハロゲン化銀粒子は、dつの平行な面を
有する平板状であり、従って上述の「厚み」とは平板状
ハロゲン化鋼粒子を構成するλつの平行な面の距離で表
される。
この平板状ハロゲン化銀粒子は持分II8≠7−/13
14等に記載されている様に、ハロゲン化銀粒子の粒径
および/あるいは厚みの分散状態を単分散にして使用す
ることも可能である。
ここで平板状ハロゲン化銀粒子単分散であるということ
はタナ%の粒子が数平均粒子サイズの±60%以内、好
ましくは±4θ%以内、特に好ましくは±20%以内の
サイズに入る分散系であることを指す。ここで数平均粒
子サイズとはハロゲン化銀粒子の投影面積径の数平均直
径である。
本技術に用いられる平板状ハロゲン化銀粒子が含まれる
乳剤における平板状ハロゲン化銀粒子の占める割合に関
しては、全投影面積に対して、50%以上であることが
好ましく、70%以上であることがより好ましく、時に
20%以上であることが好ましい。
平板状のハロゲン組成としては、臭化銀、沃臭化銀、塩
臭化銀、塩沃臭化銀、塩化銀、沃塩化銀が好ましい。高
感度感光材料に用いるものには沃塩化銀が時に好ましい
。沃塩化銀の場合、沃化銀金有業は、通常4cOモル%
以下であり、好ましくは2Qモル%以下、より好ましく
は75モル%以下である。また、プリント用感光材料に
は塩臭化銀、臭化銀が特に好ましい。
平板状粒子は均一なハロゲン組成からなるものであって
も異なるハロゲン組成を有する2以上の相からなるもの
であってもよい。
例えば、沃臭化銀を用いる場合、この沃臭化銀平板状粒
子はそれぞれ沃化物、含有量の異なる+i数の相からな
る層状構造を有するものを用いることもできる。特開昭
jlr−/ / Jり21号あるいは特開昭タタータタ
≠33号等において、平板状710ゲン化銀粒子のハロ
ゲン組成およびハロゲンの粒子内分布の好ましい例が記
載されている。一般的には、平板状ハロゲン化銀粒子が
有する各々の相の相対的な沃化物含有量の望ましい関係
は、この平板状ハロゲン化銀粒子を含む感光材料に施す
現偉処理の内容(例えば現像液中に含まれるハロゲン化
銀溶剤の偕)等によつ【最適なものを選択することが望
ましい。
平板状ハロゲン化銀粒子は例えばPbOの様な酸化物結
晶と塩化銀の様なハロゲン化銀結晶を結合させた接合型
ハロゲン化銀結晶、エピタキシャル成長をさせたハロゲ
ン化銀結晶(例えば臭化銀上に塩化銀、沃臭化銀、沃化
銀等を塩化エピタキシャルに成長させた結晶、あるいは
六方晶形、正八面体沃化銀に塩化銀、臭化銀、沃化銀、
塩沃臭化銀をエピタキシャルに成長させた結晶)などで
もよい。これらの例は米国特許第ψ、4AJ!、!01
号、同μ、μ43,017号等に例示されている。
潜1象の形成サイトに関しては、潜像が主として粒子表
面に形成されるような粒子でもよく、また潜像が主とし
て粒子内部に形成されるような粒子でもよい。これは該
平板状ハロゲン化銀粒子を使用する感光材料の用途やそ
の感光材料を処哩する現像液が現像しうるm像の粒子内
部での深さ等に応じて選択することができる。
本技術の平板状ハロゲン化銀粒子の好ましい使用方法と
しては、リサーチ・ディスクロージャー煮22!30(
/り13年1月)、同点λj33o(iりIr!年夕月
)に詳細に記述されており、そこでは例えば平板状粒子
の厚みと光学的性質の関係に基づいた使用法が開示され
ている。
結晶構造は一様なものでも、内部と外部とが異質なハロ
ゲン組成からなる物でもよ(、層状構造をなしズいても
よい。これらの乳剤粒子は、英国特許第i、oコア、/
μ6号、米国特許第3.toB otr号、同44.4
CI4μ、f77号オヨび特願昭夕r−2≠Uへター号
等に開示されている。
また、エピタキシャル接合によって組成の異なるハロゲ
ン化銀が接合されていてもよく、また例えばロダン銀、
酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接合されてい
てもよい。これらの乳剤粒子は、米国特許第≠、Oりμ
、4ff≠号、同列、lψ2.り00号、同列、4(j
り、3!3号、英国%ff1g2. OJ r、 72
2号、米ti特許第μ、3≠2.622号、四tA、3
9?、 tA7r号、同列。
4c33,10/号、同g、at、s、or’y号、同
J、 674.り62号、同3.?タコ、067号、特
開昭jター/ t2j4cO号等に開示されている。
また拌々の、結晶形の粒子の混合物を用いてもよい。
熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有用である。例
えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン化物塩を反応
器中て存在せしめることが知られている。それ故、ハロ
ゲン化物塩溶液を反応ii中に導入するだげで熟成を促
進し得ることは明らかである。他の熟成剤を用いること
もできるし、これらの熟成剤は銀およびハロゲン化物塩
を添加する前に反応器中の分牧媒中に全量を配合してお
(ことがでさるし、またlもしくは2以上のハロゲン化
物塩、鋏塩または解膠剤を加えると共に反応器中に導入
することもできる。別の変形態様として、熟成剤をハロ
ゲン化物塩および銀塩給加段階で独立して尋人すること
もできる。
ハロゲンイオン以外の熟成剤としては、アンモニアある
いは、アミン化合物、チオシアネート塩、例えばアルカ
リ金属チオシアネート塩、特にナトリウム及びカリウム
チオシアネート塩、並びにアンモニウムチオシアネート
塩を用いることができる。チオシアネート熟成剤を用い
ることは米)1特許第2,222.26μ号、同2.≠
4!δ°、!3≠号および同j、320.04’?号に
教示が見られる。また米国特許第3.=7/、/タフ号
、同3.57μ、62を号、および同3,737.3/
3号に記載されろような常用されるチオエーテル熟成剤
を用いることもできる。あるいは特開昭j3−1214
01号、同r J −/ u /A 3 / 9号に開
示されているよっなチオ/化合物を用いることもできる
神々の化合物をハロゲン化銀沈殿生成過程で存在せしめ
ることによってノ・ロゲン化銀粒子の性質をコントロー
ルできる。そのような化合物は反応器中に最初に存在せ
しめてもよいし、また常法に従ってlもしくは2以上の
塩を加えると共に添加することもできろ。米国持却同λ
、lt≠?、06Q号、同2.!、21,747号、同
3,737゜313号、同3,772.03/号、並び
にリサーチ・ディスクロージャー、13μ巻、7775
年6月、13≠jλに記載されるように銅、イリジウム
、鉛、ビスマス、カドミウム、亜鉛、(硫黄、セレン及
びテルルなどのカルコゲン化合物)、金πよび第■属貴
金属の化合物のような化合物をハロゲン化銀沈殿生成過
程で存在せしめることによってハロゲン化銀の特性をコ
ントロールできる。
特公昭jlr−7’A10号、モイザー(Mo i s
 a r )ら著、ジャーナル・オブ・フォトグラフィ
ック・サイエンス%コ!巻、lり77.lター27頁に
記載嘔nる工うにハロゲン化銀乳剤は沈殿生成過程にお
いて粒子の内部還元増感することができる。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感さnる。
、化学的増感は、ジェー ムス(T、H,James)
著、ザ・フォトグラフィック・プロセス、第≠版、マク
ミラン社刊、/り77年、  (T、H,James、
The Theor ofthe Photograp
hic Process、4Cth ed、Macmi
llan。
/り77)47−74頁に記載さnるように活性ゼラチ
ンを用いて行うことができるし、またリサーチ・ディス
クロージャー/20巻、/り7≠年弘月、7200♂;
リサーチ・ディスクロージャー、3弘巻、/?7r年6
月、り3弘タコ、木鐸1特許第2.t4L2,36/号
、II!]j、λり7.≠弘乙号、四J 、77.2.
03/号、1町!、117゜7//号、同j 、90/
 、7/弘号、同≠、26t、0/I号、および同3.
りO弘、弘/!号、並びに英国特許第1,3/夕、7タ
タ号に記載されるようKpAgj〜10.I)Hり〜ざ
および温度30〜!rQ0CにゴJいて硫黄、セレン、
テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の恒数の組合せを用いて行うことができる。化
学増感は染適には、金化合物とチオ7アネート化合物の
存在下に、また米国特許第3,117,7//号、同4
’、2/y6.011号および同≠、0!≠、¥!7号
に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ尿素
系化合物、ロダニン系化合物などの1′MC苛’に有化
合物の存在下て行う。化学増感助剤の存在下に化学増感
することもできろ。用いらねる化学増感助剤には、アザ
インデン、アザ−ピリダジン、アザピリミジンのごとき
、化学増感の過程でカプリを抑制し且つ感度を増大する
ものとして知られた化合物が用いられる。化学増感助剤
改質剤の例は、米国特許第2./3/、0!r号、同3
.φ//、りlμ号、同3.タタψI7!7号、特開昭
タr−/26タ26号および前述ダフイン著「写真乳剤
化学」、131%1143頁に記載されている。化学増
感て加えて、または代替して、米国特許第3.rり/、
g!A号および同3.りra、コ≠り号て記載されるよ
うに、例えば水素を用いて還元増感することができるし
、米国特許第、2.r/r、45P1号、同2.7u3
゜ir2号および同2.7μj、/13号に記載される
ように塩化第一錫、二酸化チオウレア1.1?リアミン
およびのような還元剤を用いて、または低pAg (例
えば夕未満)および/または高pH(例えば?より犬)
処理によって・1元増感することができる。また米国特
許−H3,り/7.≠lrr号および同3.り64.4
c7,4号に記載される化学増感法で色増感性を向上す
ることもできる。
又、平板状粒子の塗布量(片側について)は0゜j〜4
 p / m  、特に/−u97m  であることが
好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤層には、平板
状粒子以外に、通常のハロゲン化銀粒子(例えば球状粒
子)を含有させることができる。
これらは、ピー・ゲラフキデス(I’、Glafkid
es)著[シミー・工・フイジーク・フォトグラフィー
ク(Chimie et Physique Phot
ogra −phique月(ボー/k e 七7テル
、paul  Mon−tel 社刊、lり67年)、
ジー・エフ・デスフイン(G、F、Duffin)著 
[フオトグラフイク・エマルジョ/・ケミストリー(P
hotographicEmulsion Chemi
stry)J (ザ・フォーカル・プレス社刊、lり6
6年)、ヴイeエル・ゼリクマン等(V、L、Zeli
kman  et  al )著[メイキング・アンド
・コーティング−フオトグ2フイク・エマルジョン(M
aking  and Coa−ting Photo
graphic  Emulsion)(ザ0フォーカ
ル プレス、The  Focal  Press社刊
、/りAμ年)等に記載された方法を用いて調製するこ
とができる。又、平板状粒子以外に単分散乳剤も含有さ
せろことができる。
また単分散乳剤としては、平均粒子直径が約001ミク
ロンより大きいハロゲン化銀粒子で、その少なくとも約
2!重量%が平均粒子「薩径の±4LO%内にあるよう
な乳剤が代表的である。平均粒子直径が約0.2t〜λ
ミクロンであり、少なくとも約2を重量%又は数量で少
なくとも約タタ%のハロゲン化銀粒子を平均粒子直径士
コO%の範囲内としたような乳剤を本発明で使用できる
。このような乳剤の製造方法は米国特許第j、j74A
621号、同gg3,6zBzりJ号および英国特許第
1.4c13,7≠を号に記載されている。
また特開昭ダt−rtoo号、同タ/−39027号、
同タ/−13027号、同13−t3’yt33号、同
zu−urj21号、1q3u−タ2≠lり号、同II
−Jul、31号、同t r −g ? ’?Jr号な
どに記載されたような単分散乳剤も不発明で好ましく使
用できる。
本発明に用いられる平板状ハロゲン化銀写真乳剤は、一
般的にメチン色素類その他によって分光増感されて用い
られる。用いられる色素には、シアニン色素、メロシア
ニン色素、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、
ホロポーラ−シアニンら素、ヘミシアニン色素、スチリ
ル色紫およびヘミオキソノール色票が包含される。特に
有用な色素は、シアニン色素、メロシアニン色素、およ
び初合メロシアニン色素に属する色素である。これらの
色素類には、塩基性異節壇核としてシアニン色素類にガ
ハ常利用される核のいずれをも適用できる。すなわち、
ピロリン核、オキサシリ/核、チアゾリン核、ピロール
核、オキサゾール核、チアゾール核、セレナゾール核、
イミダゾール核、テトラゾール核、ピリジン核など;こ
れらの杉に11?r壌式炭化水素壇が融合した核;およ
びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した核、すなわ
ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、インドー
ル核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾール核、
ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベンゾセレ
ナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核などが
適用できる。これらの核は炭素原子上にIt、換基を仔
していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−!−オン核
、チオヒダントイン核、2−チオオキサゾ1νジ:/4
−2.44−ジオン核、チアゾリジン−J、 4C−ジ
オン核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などのj
〜6員異節環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよく、増感色素の組合わせは侍に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実負的て吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中罠含んでもよい。例えは、含窒素異fii’
+壌核基であって置換されたアミノステルベンゼン化合
物(例えば米国特許第2.り33.32O号、同3.6
3j、72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムア
ルデヒド縮合物(例えば米国時[F’I−第3.7≠3
.110号に記載のもの)、カドミウム塩、アザインデ
ン化合物などを含んでもよい。米国特許第3.乙/!、
413号、同3,4/!、A≠7号、同3.4/7.,
2り5号、同3.63タ、7λ1号に記載の組合わせは
特に有用である。
同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製のどの段
階でも行なうことができる。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布A
irに添加される。米国特許第弘、q−2夕。
≠26号などには化学増感の開始前あるいは途中に乳剤
に添加する方法が開示されている。また、ハロゲン化銀
粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳剤に添加
する方法が、米国特許2,731.7tt号、米国特許
3,1.28’、’?/、0号、米国特許≠、/13,
764号、および米国特許≠、22!、61sla号に
開示されている。
特に米国特許4’、/13,7!6号および同≠。
22!、464号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定な
核の形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することによ
り、写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増感
色素の吸着の強化などの利点があることが開示されてい
る。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーにd己載されており、後
掲の表に記載個所を示した。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的でタトエばポリア
ルキレ/オキシドまたはそのエーテル、エステル、アミ
ンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォリ
ン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、尿
素訪導体、イミダゾール誘導体、3−ビラゾリドン類等
を含んでもよい。たとえば米国特許2.弘00,332
号、同λ、≠23.jμり号、同λ、7/4,062号
、同3.ル17.2に0号、同3,772゜02/号、
同3.IC#、003号、英国特許l。
4Art、Pり1号に記載されたものを用いることがで
きる。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
:J々の化合物を言有させることができる。すなわちア
ゾール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダ
ゾール類、ニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズ
イミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール9J1アミノドIJアゾール唄、ベンゾトリアゾー
ル類、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラ
ゾール類(特に/−フェニル−ターメルカプトテトラゾ
ール)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリ
アジン類;例えばオキサドリンチオンのようなチオケト
化合物;アザインデン類、例えばトリアサインデン類、
テトラアザインデンm(特にμmヒドロキシ置換(’+
3.3a、7)テトラアザインデン類)、ペンタアザイ
ンデン類など;ベンゼンナオスルフォ/1g、ベンゼン
スルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等のような
カブリ防止剤または安定剤として知られた、多くの化合
物を加えることができる。
本発明には睡々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
f1gの暇化体とカップリング反応して色素を生成しう
る化合′吻をいう。有用なカラーカプラーの典型例には
、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロン
もしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは
榎素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しう
るこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの
具体例はリサーチ−ディスクロージャ(RD)/744
LJ(I5’7r年72月)■−り項および同lざ7/
7(lり7り年/1月)に引用された特許に記載されて
いる。
感光材料に内にするカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カブ2−よりもカップリング離脱基で置換された二
重量カプラーの方が、塗布銀稲が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴っテ
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは規律促進
剤を放出するカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として革げられる。その具体例は、米国特許第2.44
07.2io号、同第J、r7り、057号および同第
3.26よ、り06号などに記載されている。本発明に
は、二重付イエローカシ之−の使用が好ましく、米国特
許第3.≠01、/りμ号、同第J、g4c7,22g
号、同第3.り33,301号および同第μ、022゜
620号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカ
プラーあるいは符公昭!l−1073り号、米国特許第
u、ILO/、712号、同第≠、32&、024c号
、RDirOr!(/979年μ月)、英国籍Wf第7
.4L−27,0,20号、***出願公開第2.21り
、!P/7号、同第2.2ルl、361号、同第2,3
2り、りt7号および同第2゜tAJ3,112号など
に記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが七の
代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトアニリ
ド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光・Y牢性が優
れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラ
ーは高い発色濃度が得られろ。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。ターピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第コ 3ti、012号、同第2゜3
弘3,703号、間第2,600,711号、同第2.
901.2173号、同第3,062./1j3号、同
第3./jλ、?26号および同第3゜5i′31.、
0/夕号などに記載されている。二重量のターピラゾロ
ン系カプラーの離脱基として、米国特許第≠、 3io
、A/り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許
第μ、!!r/、197号に記載されたアリールチオ基
が特に好ましい。
また欧州特許第73,434号に記載のパラスト基な有
するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
上2ゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
04/、≠3λ号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3.7λj、01,7号に記載
されたピラゾロCjl/−C)(’+’+”)トリアゾ
ール加、リサーチ・ディスルo−ジャー21A220(
/ 914c年6月)および特開昭60−331タコ号
に記載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディ
スクロージャーコ≠230(lり/4年6月)および特
開昭60−≠36タ2号に記載のピラゾロピラゾール類
が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国n、fF第≠、200゜430号
に記載のイミダゾC/*−Z−b〕ピラゾール類は好ま
しく、米国特許第μ、jμ0.6!φ号に記載のピラゾ
ロC’r ターb)(’t 2sμ〕トリアゾールは特
に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.≠7μ。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第φ、Or2,2/−2号、同第弘。
tut、396号、同第g、221,233号および同
第≠、2りA、200号に記載された酸素原子離脱型の
二重量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられる
。またフェノール系カプラーの具体例は、米lA特許第
λ、36り、タコ7号、同第λ、10/、/71号、同
WJλ、772./≦λ号、同第2.lりj、1r26
号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢な
シアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典
型例を挙げると、米国特許第J、772,002号に記
載されたフェノール核のメター位にエチル基以上のアル
キル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特許
第λ、772./l、λ号、同第J、7!I、301r
号、同第44./24,326号、同第≠、33μ、0
//号、同第≠、3λ7゜173号、***特許公開第3
.322,722号および欧州特許第12/、J7を号
などに記載されたコ、タージアシルアミノを換フェノー
ル系カプラーおよび米国特許第3.≠4’A、Aλλ号
、同第弘、!!!、 222号、同第μ、μ夕/、jj
り号および同第≠、≠27,7At号などに記載された
コー位にフェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシル
アミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。待
粕昭タタータ1tor、同夕ター2617277および
同5?−21,r/3!にに口数されたナフトールのt
−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換したシア
ンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、本発
明で好ましく便用できろ。
マゼンタおよびシアンカブ2−から生成する色素が有す
る短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカラ
ーネガ感材ては力2−ドカブラーを併用することが好ま
しい。米国特許第≠、it3゜1.70号および特公昭
!7−3り413号などに記載のイエロー着色マゼンタ
カプラーまたは米国特許第μ、00μ、″?コタ号、同
第弘、/3g。
2よr号および英国特許第1,7≠t、sty号などに
記載のマゼンタ着色シアンカプラーなどが典型例として
挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第μ、31s6.237号および英国特許
第2./2j、jt70号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第76゜570号および***出願公開
第3.23μ、夕33号にはイエロー、マゼンタもしく
はシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カブ2−および上記の特殊カブラ−は、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許fJz3m ” ’
* ”’号および同第g、oro。
、2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプ
ラーの具体例は、英国特許第2,102,773号、米
国特許第≠、347,212号、特願昭乙Q−73−O
tA/1および同40−//Jzy6に記載されている
本発明で使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二徨頌以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできろ。
カラーカプラーの仰準的な使用量は、感光性ハロゲン化
体の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0,0/ないし0.
tモル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
未発明罠は、現像に伴って現像抑制剤を放出するカプラ
ー、いわゆるDIRカプラーを含んでもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
、!F!r’A号等に記載のへテロ墳メルカプト系現像
抑制剤を放出するもの;特公昭rtr−!Py≠2号等
に記載のベンゾトリアゾールδ導体を現像抑制剤として
放出するもの;特公昭j/−/4/4c/号等に記載の
いわゆる無呈色DIRカプラー;待開昭12−タ0り3
2号に記・奴の離脱後にメチロールの分解を伴って含窒
素へテロ准現像抑制剤を放出するもの;米国特許第弘、
おり、762号および特開昭タ7−タ1,137号に記
載の離脱後て分子内求核反応を伴って現像抑制剤を放出
するもの;特開昭夕1.−/ /4cり4/6号、同!
7−/jlL2JIA号、同!7−7IroJz号、同
5r−5P♂72♂号、同!?−209736号、1i
l ! J’−205’ 777号、同rl−2017
31号、同5r−xoy’y3り号および同rl−20
27μO号等に記載の離脱後に共役系を介する電子移動
により現像抑制剤を放出するもの;特開昭3−7−/j
/り弘μ号および同jf−2/ 7ヂ3コ号等に記載の
現液中で現像抑制能が失活する拡散性現像抑制剤を放出
するもの;I!+願昭!ター3rコロ3号、同ナター3
2633号等に記載の反応性化合物を放出し、現像時の
膜中反応により現像抑制剤を生成したりあるいは現像抑
制剤を失活させたりするもの等を挙げることができる。
以上述べたDIRカプラーの中で本発明との組み合わせ
でより好ましいものは、特開昭タフ−/タノタダ≠号に
代表される現像液失活型;米国特許第ダ。
Jar、962号および特開昭37−IjtAZJ≠号
に代表されるタイミング型;特願昭!ター3り6よ3号
に代表される反応型であり、その中でも特に好ましいも
のは、特開W3!7−/j1り≠1号、同!I−2/7
932号、特願昭jターフjμ74L号、同3?−12
21tA号・、同!ターtココl係号および興!ター2
0≠3を号等に記載される現像液失活PiluDIRカ
プラーおよび′+!f願昭!ター32433号等に記゛
載される反応型DIRカプラーである。
本発明の感光材料には、fA像時に画像状に造核剤もし
くは現像促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像促
進剤など」という)を放出する化合物を使用することが
できる。このような化合物の典型例は、英国特許第2.
0り7,740号および同第2./J/、177号に記
載されており、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体との
カップリング反応によって現像押進剤などを放出するカ
ブ2−1すなわちDARカプラーである。
DARカプラーから放出される現像促進剤などが、ハロ
ゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、この
ようなりARカプラーの具体例は、特開昭jター1r7
6sr号および同タター77orao号に記載され、て
いる。写真用カプラーのカップリング活性位からイオウ
原子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合環
のへテロ環を吸着基とし【有するN−アシル置換ヒドラ
ジン類を生成するDARカプラーは%に好ましく、この
ようなカプラーの具体例は特願昭タ1−237/Q/号
に記載されている。
現像促進剤部分をカブ2−残基中に有するような特開昭
60−37.t’jt号に記載の化合物、または現像主
薬との酸化還元反応により現像促進剤などを放出するよ
うな神シn昭jl−2/μrot号に記載の化合物も、
本発明の感光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に導入することが好ましく、また、特開昭!
ターi’y264co号または特願昭、!;l−237
10μ号に記載されているように写真構成層のうちの少
なくとも一層に実質的に非感光性の・・ロゲン化銀粒子
を併用することが好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤も
しくは混色防止剤として、ハイドロキノン誘導体、アミ
ノフェノール誘導体、アミン類、没食子酸誘導体、カテ
コール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプラー
、スルホンアミドフェノール誘導体などを含有してもよ
い。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。公知の退色防止剤としてはハイドロキノン類
、6−ヒドロキシクロマン類、!−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化
合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルキル化した
エーテルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げら
れる。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル
錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用でき
る。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第J
、!タ!、72μ号、同第μ、2JA、0/J号、特公
昭j/−6!4cO号j6ヨび欧州特許第57,160
号などに記載されたアリール基で置換されたベンゾ) 
+7アゾール類、米国特許第μ、μに0,222号およ
び同t!JI≠、Iり5.222号に記載されたブタジ
ェン類、米国物*第J、70!r、101号および同第
3.707゜37!号に記載された桂皮酸エステル類、
米国籍許第j、2/タ、130号および英国特許第1゜
32/、J!r夕号に記載されたベンゾフェノン類、米
国特許第J、’7G/、272号および同第4L。
≠31.716号に記載されたような紫外線吸収残基を
もつ高分子化合物を用いることができる。
米国特許第3.≠タタ、762号および同第3゜700
.4cり5号に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を
使用してもよい。紫外線吸収剤の典型例はRDJμ23
り(711年6月)などに記載されている。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
像促進、硬調化、増見など桟々の目的で一種以上の界面
活性剤を含んでもよい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくはハレーション防
止その他極々の目的のために親水性コロイド層中に水浴
性染料を含有してもよい。
このような染料として、オキソノール染料、ヘミオキソ
ノール染料、スチリル染料、メロンアニン染料、アント
ラキノン染料、アゾ染料が好ましく使用され、この他に
シアニン染料、アゾメチン染料、トリアリールメタン染
料、フタロシアニン染料も有用である。油溶性染料を水
中油滴分散法により乳化して現水性コロイド層に添加す
ることもできる。
本発明の感材において、親水性有機コロイド1−に写真
用カプラーなど親油性の化合物を導入する方法としては
、水中油滴分散法、ラテックス分散法、固体分散法、ア
ルカリ分散法などrz%々の方法を用いることができ、
好ましい方法は導入される化合物の化学構造と物理化学
的性質に応じて適宜選択することができる。
本発明の写真用カプラーは、好ましくはラテックス分散
法、より好ましくは水中油滴分散法に従って、lまたは
2以上のハロゲン化銀乳剤層などに添加することができ
る。水中油滴分散法に従うときは、常圧で沸点が17z
0(::以上の高沸点有機溶媒(以下「オイル」という
)に、または必要に応じて、低沸点の補助浴媒を併用し
て浴解し、好ましくは脊面活性剤の存在下に水またはゼ
ラチンなど水性バインダー溶液中に微細分散させる。
高沸点有機溶媒の代表例は、米国%W+第21,272
、lり1号、同λ、32λ、027号、特開昭j−μm
3/72r号、および同!−一//ざλ弘6号など(以
上フタレート)、特開昭夕3−i!20、同137−3
4162、米国t¥P粁第3,674.137号、同第
弘、2/7.≠lO号、同第弘、271f、737号、
同第弘、3コロ、022号、および同第≠、313.り
7り号など(以上ホスフェートまたはホスホネート)、
米国特許第ψ、010,20り号(ベンゾエート)、米
国特許第2.!33.j/≠号、同第弘、IO6゜7弘
O号、および同第弘、/27.μ13号など(以上アミ
ド)、特開昭り1−27り22、同りJ−/311−/
Ik、同!3−/30021. および米国特許第2.
t3り、j7り号など(以上アルコールまたはフェノー
ルン、特開昭!/−26037、同j/−27り21.
同夕/−/lAり02t1同夕2−3≠7 / j、同
t3−iz2i、同j3−/夕/27、同りμ−510
27、同タローl、lA33!、同タ1.−//1A9
4cO,米国特許第J、7弘r、/u/号、同第J、7
79.7乙j号、同第g、oou、yxr号、同第”l
”Jo、 IAコ/号、および同第μ、4L30.μ2
2号など(以上脂肪族カネボン酸エステル)、特開昭5
r−iori4L’y号(アニリン)、特開昭30−4
2432、同!μ−タタμ32、および米国特許第3.
り/2,313号など(以上)−イドロカーボン)やそ
の他特開昭53−7≠6622、米国特許第3.6rり
、、27/号、同第3,700、弘よ4号、同第3,7
6≠、336号、同第j、761,197号、同第<z
、073−.022号、同第≠、23り、!jI号、西
独出願公開第λ、≠10. タ/4c号などに記載のも
のを挙げることができる。高沸点有機溶媒は2種以上併
用してもよく、例えばフタレートとホスフェートの併用
の例が米国特許第4,3.27./7j号に記載されて
いる。
また特開昭!l−タタタ≠3号、待公昭!/ −32t
rJ号、同!t−/26130.米国特許第2,772
,163号および同第≠、、2(7/。
!tり号などに記載されている重合物による分散法も使
用することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間1−に用いることので
きる結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用
いるのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用
いることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと
他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイ
ン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如
きセルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉訪導体な
どの糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアル
コール部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミ
ド、ポリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等
の単一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子
物質を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会味(Bull。
Soc、 Sci、 Phot、 Japan )、A
/ A、30頁(lり44)に記載されたような酵素処
理ゼラチンを用いても良(、また、ゼラチンの加水分解
物を用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光I−あるいはバック層を
構成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の
硬膜剤を含有せしめてもよい。例えハ、クロム塩、アル
デヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタ
ルアルデヒドなど)、N−メチロール系化合物(ジメチ
ロール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロ
ゲン化合物(21μmジクロル−6−ヒドロキシ−1,
3゜j−)リアジ/など)および活性ビニル化合物(/
、!−ビスビニルスルホニルー2−プロパツール、l、
2−ビスビニルスルホニルアセトアミドエタンあるいは
ビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポリマーな
ど)は、ゼラチンなど親水性コロイドを早く硬化させ安
定な写真時性を与えるので好ましい。N−カルバモイル
ピリジニウム塩類やハロアミジニウム塩類も硬化速度が
早く優れている。
本発明は支持体上に少なくとも一つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
くとも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤!
τ(性、緑感性および青感性の顔である。また任意の同
じ感性色の乳剤層を感度の異なるコtV以上の乳剤層か
ら構成して到達感度を向上してもよく、3層構成として
さらに粒状性を改良してもよい。また同じ感色性をもつ
2つ以上の乳剤1台の間に非感光性層が存在していても
よい。ある同じ感色性の乳剤層の間に異なった感色性の
乳剤層が挿入されるr4成としてもよい。
また、多層多色写真材料においては特定の波長の光を吸
収するフィルタ一層やハレーション防止を目的とした層
を設けてもよい。これらの光吸収層には前述の有機染料
を用いることもできるが、コロイド銀粒子を用いること
もできる。
光の反射や現像抑制物質のトラップなどによる感度向上
を目的として多層多色写真材料の一つ以上の非感光性層
に非感光性の微粒子ハロゲン化銀乳剤を用いてもよい。
赤感性乳剤層てシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
り異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭33−3≠liK開
示されるように、各層の色感光波長の補色に発色するカ
プラー以外の色に発色するカプラーを混入することてよ
り、不自然な色彩感を取り除(こともできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの剛性の支持体て塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸酪酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタIII
またはα−オレフィンポリマー(例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレン/ブテン共重合体)等を塗布
またはラミネートした紙等である。
支持体は染料や顯料を用いて着色されてもよい。
遮光の目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面
は一般に、写真乳剤層等との接着をよ(す゛るために、
下塗処理される。支持体表面は下塗処理の前または後に
、グロー放電、コロナ放電、紫外線照射、火炎処理など
を施してもよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第261122μ
号、同第27477P1号、同第3タ26!2r号およ
び同第35Or2≠7号等に記載された塗布法定よって
、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の7g光材料には枠々の感光手段を用いろことが
できる。感光材料の感度波長に相当てる輻射線を放射す
る任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用
することができる。自然光(太陽光)、白熱′fI灯、
ノ・ロゲン原子封入ランプ、水銀灯、螢光灯およびスト
ロボもしくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源
が一般的である。
紫外から赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
溶液もしくは半導体のレーザー、発光ダイオード、プラ
ズマ光源も記録用光源に使用することができる。また電
子線などによって励起された螢光体から放出される螢光
面(CRTなど)、液晶(LCD )やランタンをドー
プしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)などを利用
したマイクロシャッターアレイにも線状もしくは面状の
光源を組み合わせた露光手段も使用することがでざる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いる分光分布を―
朽で伴る。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分と
するアルカリ性水溶液である。この発色現像主薬として
は、アミンフェノール系化合物も有用であるが、p−フ
二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代
茂例として3−メチル−弘−アミノ−N、N−ジエチル
アニリン、3−メチル−μmアミノ−N−エチル−N−
β−ヒドロキシルエチルアニリン、3−メチル−弘−ア
ミノ−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエテ
ルアニリン、3−メチル−≠−アミノーN−エチルーN
−β−メトキシエチルアニリンおよびこれらのは酸塩、
塩酸塩、リン酸塩もしくはp−トルエンスルホン酸塩、
テトラフェニルホウ酸4、p−(t−オクチル)ベンゼ
ンスルホン酸塩などが挙げられる。これらのジアミン類
は遊離状態よりも塩の方が一般に安定であり、好ましく
使用される。
アミンフェノール来訪導体としては例えば、o −アミ
ンフェノール、p−アミンフェノール、≠−を アミノーコーメチルフェノール、λ−アミノー3−メチ
ルフェノール、コーオΦシー3−アミノ−/、44−ジ
メチルベンゼンなどが含まれる。
この他し’、F、A、メソン著「フォトグラフィック拳
プロセシング・ケミストリー」、フォー力/l/−ブレ
ス社(I5’AA年) (L、 F、 A、 Maso
n。
Photographic  Processing 
Chemi−stry”、 Focal Press 
)  の224〜2Jり頁、米国特許2./り3.oi
夕号、同λ、タタコ、36μ号、特開昭μg−6弘73
3号などに記載のものを用いてもよい。必要に応じて2
プΦ以上の発色現像主薬を組み合わせて用いることもで
きる。
発色現像液は、アルカリ金用の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなpH緩衝剤;臭化物、沃化物、ベン
ズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしくはメルカ
プト化合物のような現像抑制剤またはカブリ防止剤;ヒ
ドロキシルアミン、トリエタノールアミン、***特許出
M(OLS)第2622り50号に記載の化合物、亜硫
酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤;ジエチレングリ
コールのような有機溶剤;べ/ジルアルコール、ポリエ
チレングリコール、四級アンモニウム塩、アミン類、チ
オシアン酸塩、3.6−チアオクタン−/、f−ジオー
ルのような現像促進剤;色素形成カプラー;競争カプラ
ー;ナトリウムボロンハイドライドのような造核剤;l
−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助現像薬;粘
性付与剤;エチレンジアミン四酢酔、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノニ酢酸、N−ヒ
ドロキシメチルエチレンジアミン三酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸および
、特開昭夕f−19jr4tjr号記載の化合物などに
代表されるアミノポリカルボンL  /−ヒドロキシエ
チリデン−/、II −ジホスホン酸、リサーチ・ディ
スクロージャー/f/70(/り7り年夕月)記載の有
機ホスホン酸、アミノトリス(メチレンホスホン酸)、
エチレンジアミy−N、N、N’ 、N’ −テトラメ
チレンホスホン酸などのアミノホスホン酸、特開昭タコ
−102フ21.号、同33−IL2tJO号、同jg
−t2ti27号、同5r−u−oia号、同タター1
AO2夕号、同Jar−/242uI号、同タ!−6タ
タj夕号、同!!−6!り56号、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー17170号(IP7P年を月)記載
のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含有すること
ができる。
カラー現r象生薬は、一般【発色現像液12あたり約0
.79〜約3077の濃度、更に好ましくは、発色現像
液l−eあたり約ip〜約/39の濃度で使用する。ま
た、発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般的
には、約2〜約13で用いられる。また発色現像液はハ
ロゲン化物、カラー現像主薬等の@度をvI4整した補
充液を用いて補充量を低減することもできる。
反転カラー感光材料の現瞭処理では、通常黒白現像を行
ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロ
キノン、ハイドロキノンモノスルホネートなどのジヒド
ロキシベンゼン類、l−フ二二ルー3−ピラゾリドンな
どの3−ビラゾリドン類またはN−メチル−p−アミノ
フェノールなどのアミンフェノール類など公知の黒白現
像薬を単独であるいは組み合わせて用いることができる
本発明において、泗白能を有する処理浴とは、標目成分
を含有せしめることにより現像銀を漂白てろことに寄与
し得る浴である。従って、この浴には、通常の標白浴の
他く、漂白定着能を有する浴をも包含する。
漂白能を有する処理浴は、2浴以上で構成されていても
よい。この場合、後続の液を前浴にカスケード方式で混
入させても良いし、逆に前浴の液を後浴にカスケード方
式で流入させても良い。又、各漂白能を有する処理浴の
間には、水洗工程(水洸水瞼を削減した少量水洗浴も含
む)を含んでいてもよい。
面白能を有する処理浴に用いられる漂白剤としては例え
ば鉄(II)、コバル)(I)、クロム1)、銅(I1
)などの多価金属の化合物(例えばフェリシアン化物)
、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物;重クロム酸塩;
鉄(III )もしくはコバルト(I)の有機錯塩(例
えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五
酢酸、などのアミノポリカルボンP!類、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸および有機ホスホン酸な
との錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの
有機酸;過f酸塩;過酸化水素;過マンガン酸塩などを
用いることができる。これらのうち鉄(III)の有機
錯塩および過硫酸塩は迅速処理と増境汚染の観点から好
ましい。鉄(lit)の有機錯塩を形成するために有用
なアミノトリカルホ/l#もしくはアミノポリホスホン
酸またはそれらの塩を列挙すると、 エチレンジアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N、N
’ 、N’−三酢酸。
/、2−ジアミノプロzeン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンジアミン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 /、3−ジアミノ−コープロバノール四重fi、メチル
イミノジ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキシルイミノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリシンエチルエーテルジアミン四
酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニプロピオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−7、コ、tA−三酢酸、/、3−
ジアミノプロパノ−ルーN、N、N’ 。
N′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンジアミン−N、N、N’ 、N’−テトラメチ
レンホスホン酸、 /、3−プロピレンジアミン−N、N、N’ 、N’−
テトラメチレンホスホン酸 l−ヒドロキシエチリデン−7,7′−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、/、2−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(II! )錯塩が朶白刃が高いことから好ま
しい。
鉄(I■)錯塩は/i以上の既成の錯塩を使用しても良
く、あるいは鉄(I■)塩(例えばイ希酸第2鉄、塩化
第2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第
2鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶液
中で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中で
錯塩を形成する場合、第λ鉄塩、キレート剤の片方また
は両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、錯
塩形成いずれの場合も、キレート剤を化学を論以上に用
いてもよい。また上記の第2終イオン錯塩を含む閤白液
または漂白定着液には鉄以外のカルシウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タング
ステン、コパル)、meの金属イオンおよびこれらの錯
塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
研酸塩は、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きア
ルカリ金属jM硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなど
である。
本発明の漂白能を耳する処理塔には、臭化物(例えば臭
化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)また
は塩化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトリウム、塩化
アンモニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム
)の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼
酸、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢漬ナトリウム
、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、gA
rtタナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石rf9などのp I−I緩衝能を有する/f!15以
上の無機酸、有f、i、%酸およびこれらのアルカリ金
属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム、ク
アニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することができる
漂白液/pあたりの漂白剤の量は0.7〜2モルが適当
であり、漂白液の好ましいpH範囲は、第2終イオン錯
塩の場合、o、r〜r、o、特にアミノポリカルボン酸
、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機ホ
スホン酸の第2鉄イオン錯塩の場合、弘、Q〜7゜Oで
ある。過硫酸塩の場合は、o、i−、−2モル/−gの
濃度でp Hが/−、−jの範囲が好ましい。
定着または漂白定着て使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトIJウム、チオelアンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3゜6−シチアー/、1−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水浴性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを/槙
あるいは2種以上混合して使用することがでざる。さら
に漂白定着処理では特開昭タターl!!3夕≠号に記載
された定着剤と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物
などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用いる
ことができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤#度はOo、2
〜μモル/eが望ましい。また漂白定着処理においては
、漂白定着液/J)あたり、第コ鉄イオン錯塩はQ、/
S−2モル、定着剤は0.2〜4cモルの範囲が望まし
い。また、定着、漂白定着液のpHは、通常係、O−タ
、Oが好ましく、特に好ましくは夕、OS−に、Oであ
る。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤として亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム)、電盃硫酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン
、アルデヒド化合物の重亜硫啼塩付化物(例えばアセト
アルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させること
ができる。丈に、各種の螢光JW白白側消泡剤あるいは
界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の有
機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて洋白促進剤を使用することができる。
定着工程又は漂白定着工程の後には水洗及び安定化など
の処理工程を行うことが一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水洗
水の安定化目的で、各攬の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等のキレート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナ
ル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユン
ガルーエージx7ツ(J、Antibact、Anti
fung。
Agents)vol、/ /、 /fLr、PJo7
〜J2J(/Prj)に記載の化合物および堀口博著”
防菌防黴の化学”に記載の化合物)、マグネシウム塩、
アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される金属塩、
アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負荷
やムラを防止するだめの界面活性剤等を必要に応じて添
加することができる。あるいはウェスト著 フォトグラ
フィック・サイエンス・アンド・エンジニアリング誌(
Phot。
3ci、Eng、)、第6巻、3a 4L〜J r y
ヘ−シ(lり6タ)等に記載の化合物を添加しても良い
%にキレート剤や殺菌剤防パイ剤の添加が有効である。
水洗工程は2槽以上の多段向流水洗(たとえば2〜?槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭57−を夕43号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化
浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各
権化合+夕1が添加される。例えば膜puを調整する(
例えばp H3〜り)ための各攬の緩衝剤(例えばホウ
酸塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸
化カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカ/l
/ボン酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合
わせて使用)−?ホルマリンなどのアルデヒドを代表例
として挙げることができる。その他、キレート剤(無機
リン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミ
ノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤
、防パイ剤(チアゾール系、インチアゾール系、I・ロ
ゲン化フェノール、スルファニルアミド、ベンゾトリア
ゾールなど)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤金(4
塩などの各種添加剤を使用してもよく、同一もしくは異
種の目的の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム <m、 titアンモニウム、リン
酸アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモ
ニウム等の各穐アンモニウム塩を添加するのが画像保存
性を良化するために好ましい。
また撮影用カラー感材では、通常行なわれている定着後
の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗工
a(節水処理)におぎかえることもできる。この際、マ
ゼンタカプラーが2当芳の場合には、安定浴中のホルマ
リンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって4t1違するが通常20秒〜IO分であり
、好ましくは2a秒〜!分である。
本発明における各穐処理液はt o O(ニーr o 
OCにおいて使用される。33°Cないしjr’cの温
度が標準的であるが、より高温にして処理を促進し処理
時間を短縮したり、逆により低温にして画質の向上や処
理液の安定性の改良を達成することができる。また、感
光材料の節銀のため***特Ff第2.コ21r、770
号または米l特許第3゜67μ、422号に記載のコバ
ルト補力もしくは過酸化水素補力を用いた処理または米
国特許第3゜L?23,511号に記載の一浴境像漂白
定着処理を行ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短(することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現(象生薬またはそれらの
プレカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、プ
レカーサーの方が感光材料の安定性を高める点で好まし
い。現像薬プレカーサーの具体例は、例えば米国特許第
3,3μコ、527号記載のインドアニリン系化合物、
同第3゜34c2.rタタ号、リサーチΦディスクロー
ジャーl≠rro号(lり76年g月)および同/jl
タタ号(/り76年//月)記載のシップ塩基型化合物
、同/3Pλμ号記載のアルドール化合物、米国特許第
3.71り、≠タコ号記載の金属塩錯体、特開昭!3−
/3タロ21r号記載のウレタン系化合物があり、特開
昭t6−623夕号、同タフ−タフ33/、同タ6−タ
タ232号、同!6−1,7r4c2号、同タ&−r3
7311−号、同!A−rJ7Jr号、同タt−t37
31s号、同タフ−タフ33/、同j4−4/137号
、同タロー!1tlt30号、同j6−107,24/
号、同!6−107231.号、同タフ−タフ33/号
および同j7−13タロj号等に記載された各種の塩タ
イプのプレカーサーも本発明で使用できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現像を
促進するため、各種の/−フェニル−3−ピラゾリドン
類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭!6−6
μ332号、同j7−/≠4L!≠7号、同!7−2/
//417号、同タフ−タフ33/、同タr−roタ3
6号、同タフ−タフ33/、同!I−!0!31A号、
同rr−!rOr3!号およびIQJ j I −/ 
/ t 44 j r号などに記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充宛“は、コスト低減などのため槓*補
光針の半分あるい(゛ム半分以下に下げろこともでざる
各処理浴内ては、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各櫂浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーベー、g−の場合はごわめて
一般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要
に応じてo11定着処理することができる。
以下、本発明を実施しIJKよって史に詳述するが、本
発明はこれ江よって限定されるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料/Q/〜/Drを作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
97m  単位で表した泉を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについては9/m2JIL位で表した債を
、また増感色素についてはlHj −111内のハロゲ
ン化銀1モルあたりのモル数で示した。
第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀        ・・・・・・ O9μ
ゼラチン          ・・・・・・ /、3カ
ラードカプラー〇−7・・・・・・ 0.01紫外綴吸
収剤UV−/     ・・・・・・ 0./同上 U
V−コ  ・・・・・・0.2分散オイル0il−/ 
    ・・・・・・ 0,0/同上 0il−2・・
・・・・0.0/第2層(中1!?] I槽) 微粒子臭化銀 (平均穴径0.07μ)  ・・・・・・ 0./!r
ゼラチン          ・・・・・・ 1.Oカ
ラードカプラーC−2・・・・・・ 0.02分散オイ
ル0il−/     ・・・・・・ 0./第3層(
第7赤感乳剤層) 法具化お乳剤 (沃化銀6モル%、 直径/厚みの比λ、j 平均粒径(7,Jμ)   ・・・・・・銀1.2ゼラ
チン          ・・・・・・ 0.6増感色
素I      ・・・・・・ /、 0X10−’珀
感色素[・・・・・・ j、Qxlo””’増感色$l
I[・・・・・・・・・  /X10−”カプラーC−
J        ・・・・・・ 0.06カプクーC
−弘       ・・・・・・ 0.06カ75−C
−1・・・・−o、ou カプラーC−2、、、、、−0,03 分散オイル0il−/     ・・・・・・ 0.0
3同上 0i1−j   ・・・・・・0.0/2第4
c層(第2赤感乳剤1.、i ) 沃臭化銀乳剤(沃化銀6モル%、 直径/厚みの比J、j 平均粒径o、rμ)    ・・・・・・ I、j増感
色素I       ・・・・・・ /x10−’増感
色素■       ・・・・・・ JXlo−’1■
感色素■       ・・・・・・ /x10−5カ
プラーC−J        ・・・・・・ 0.2μ
カプラーC−φ       ・・・・・・ 0.2I
Aカプラーc−r        ・・・・・・ 0.
0≠カプラーC−2・・・・・・ O,O1A1μオイ
ル0il−/     ・・・・・・ o、is同上 
0i1−J   ・・・・・・o、oコ第!層(第3赤
感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化StOモル%、 直径/厚みの比70.! 投影面積相当径平均g、oμ)・・・銀2.0ゼラチン
          ・・・・・・ /、0増感色素l
       ・・・・・・ 、2X/ 0−’増感色
素■       ・・・・・・ 6’、<to−’増
感色素11          2X10−5カプラー
C−6・・・・・・ 0.0!カプラーC−7・・・・
・・ 0./ 分散オイルOi 1− /     ・・・・・・ o
、oi同上 0il−2・・・・・・0.0!第6層(
中間層) ゼラチン          ・・・・・・ 1.O化
合物Cpd−A       ・・・・・・ 0.03
分散オイル0il−/     ・・・・・・ o、o
r第7ノ婦(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳化剤(沃化銀6モル%、 直径/厚みの比2.5 平均粒径0.3μ)    ・・・・・・ 0.7増感
色素11/           j×10−’増感色
素y(o、3xio−’ 増感色素V          コx t O−4ゼラ
チン          ・・・・・・ /、0カプラ
ーC−2・・・・・・ Q、/ カブラ−C−j         ・・・・・・ 0.
03カプラーC−7−・・… 0.03 カプラーc−it       ・・・・・・ Q、7
分散オイル0il−/     ・・・・・・ o、r
第1層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀tモル%、 直径/厚みの比3.j 平均粒径0.jμ)    ・・・・・・ /、!増感
色素■      ・・・・・・  5−Xio−’増
感色素V      ・・・・・・  コ×IQ−4増
感色素■      ・・・・・・0.3×10−’カ
プラーC−2・・・・・・ O,コjカプラーC−/ 
       ・・・・・・ 0.03カプラーC−1
o       ・・・・・・o、oirカプラーC−
r        ・・・・・・ o、oi分散オイル
0il−/     ・・・・・・ 0.2第り層(第
3緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(沃化銀70モル%、 直径/厚みの比ル、! 投影面積相当径平均3.夕μ)・・・銀1.タゼラチン
          ・・・・・・ /、0増感色素■
      ・・・・・・j、AXlo−’増感色素■
      ・・・・・・、2.1×10  ’カプラ
ーC−//        ・・・・・・ 0,0/カ
プラーC−72・・・・・・ 0.03カプラーC−/
3      ・・・・・・ 0.20カプラーC−/
         ・・・・・・ 0.02カプラーC
−/J−・・・・・・ 0.02分散オイルQil−/
     ・・・・・・ 0.20同上 Qil−2・
・・・・・0,0夕第1O層(イエローフィルター1.
4 )ゼラチン          ・・・・・・ /
、2黄色コロイド銀       ・・・・・・ 0.
/la化合物Cpd−B       ・・・・・・ 
0./分散オイル0il−/     ・・・・・・ 
0.3第1If@(第tff感乳剤層) 単発散大臭化銀乳剤(沃化銀6モ/l/%、直径/厚み
の比l夕 投影面積相当径平均1.2μ片・・銀/、0ゼラチ/ 
        ・・・・・・ i、。
増感色素■       ・・・・・・ bxto−’
カプラー(ニー14L      ・・・・・・ 0.
4!タカプラーC−r        ・・・・・・ 
θ、07カプラーC−/7      ・・・・・・ 
0. g分散オイル0il−/     ・・・・・・
 θ、、2第12J脅(第2!#感乳剤層) 沃臭化銀(沃化銀/Qモル%、 直径/Nみの比、20 投影面積相当径平均3.0μ〕・・・銀θ、タゼラチン
          ・・・・・・ θ、乙増感色素■
      ・・・・・・3.りx t □−4カプラ
ーC−/≠      ・・・・・・ θ、2タ分散オ
イル0i1−/     ・・・・・・ 0.07第1
3層(第1保護層) ゼラチン          ・・・・・・ o、 r
紫外線吸収剤UV−/     ・・・・・・ 0./
同上 UV−290001,O,ユ 分散オイル0il−/     ・・・・・・ o、o
i分散オイル0il−J     ・・・・・・ o、
oi第1≠ノIm (第コ保穫層) 微粒子美化銀(平均粒径0.07μ) ・・・・・・  0.5 ゼラチン          ・・・・・・ 0.≠!
ポリメチルメタアクリルレート粒子 (直径i、zμ)     ・・・・・・ 0.コ硬膜
剤H−/          ・・・・・・ θ、≠ホ
ルムアルデヒドスカベンジャー3−/・・・・・・ O
0! ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・・・・ 
O0! 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料を試料10
/とした。
次に本実施例に用いた化合物の化学構造式またし1化学
名を下に示した。
UV−/ x/y=7/3(J:址比) へ                     −u 
                        0
一 Q                  tJQ   
                      Q次に
、多層カラー感光材料試料10/の第1層に、表1に示
した本発明例示化合物を/m2当り、2.rXlo  
 モル添加し、その他の層は試料/Q/と同様にして、
試料102〜101を作成した。
これらの試料に、タングステン光源を用い、フイ〃ター
で色温度を≠l000KにIA整した一25CMSの露
光を与えた後、下記の処理工程に従って3r0cで現像
処理を行った。
処理工程及び処理液の組成を以下に示す。
カラー現像     3分/j秒 漂  白    2分00秒 水    洗       2分10秒定   着  
    4分20秒 水  洗    3分l!秒 安   定      I分oz秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   /、 091−ヒド
ロキシエチリデン 一/、  /−ジホスホン酸   2.09亜硫酸ナト
リウム       ψ、op炭酸カリウム     
   30.09臭化カリウム          1
.ダI沃化カリウム        /、7111gヒ
ドロキシルアミン硫酸塩     コ、μIダー(N−
エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミン) 一λ−メチルアニリン硫酸塩  4.3g水を加えて 
         i、oぶpIllo、0 漂白液 エチレンジアミン四重酸第 二鉄アンモニウム塩   100.09エチレンジアミ
/四酢酸二 ナトリウム塩        10.09臭化アンモニ
ウム     /!0.09硝酸アンモニウム    
  to、opアンモニア水(21%)     7.
0ral水を加えて            ′・0看
p)(A、O 定着液 エチレンジアミン四酢酸 ニ ナトリウム塩          /、0/i亜硫酸ナ
トリウム         ≠、ogチオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)          ltr、omt重亜硫
酸ナトリウム       s、7y水を加えて   
        7.01pH+、+ 安定液 ホルマリン(≠O%)       λ、oyポリオキ
シエチレンーP−モ ノノニルフェニルエーテル (平均重合度約10)      0.311水を加え
て           /、OJ3処理した試料は、
螢光X線法により試料フィルム中の残存銀量を測定した
。その結果を表1に示す。さらに該試料を31r0Cの
定着浴で30分間、さらKJr’Cで3分間水洗し、試
料中和残存する未定着の銀イオンすべて除去し、未漂白
の金属!(現像銀)の残存量を上と同様に測定した。そ
の結果を表1に示す。
77′ 比較化合物人(米国特許第3rり3rJ−1号に記載の
化合物) 比較化合物B(米国特粁第≠!夕213≠号に記載の化
合物) 表1かも明らかなように、本発明外の比較化合物Aは、
漂白促進効果はかなり良いが、残存銀潰が大きく定着不
良がおきていることがわかる。又比較化合物Bでは、定
着不良は少ないが、漂白促進効果が弱いことがわかる。
これに対し本発明の化合物(試料1o4c〜/ OQ@
、定着不良が少なく、漂白促進効果が極めて大きい秀れ
た脱鉄促進効果を有していることがわかる。本発明によ
って残存銀量が少ない好ましい写真画像が得られること
がわかった。
実施例2 実施例1の処理方法の代りに下記処理方法を用いて処理
する以外、実施例1と全く同じ感材を用いて処理を行な
い、処理後感材の残存〈−貴と未漂白銀量を求めた。結
果を表λに示した。
カラー現像   3分l夕秒   3tOC漂白定着 
 2分00秒    〃 リ  ン  ス     1分弘O秒       〃
安   定      ≠θ秒      〃くカラー
現像液〉 ジエチレントリアミン!酢i     /、091−ヒ
ドロキシエチリデン− /、/−ジホスホン酸      2,0/i亜硫酸ナ
トリウム          μ、09炭酸カリウム 
          30.09臭化カリウム    
        1.≠I沃化カリウム       
     /、Jmgtヒドロキシルアミン硫酸塩  
   λ、μgμm(N−エチル−N−β− ヒドロキシエチルアミノ) −2−メチルアニリン硫酸 塩                  “・ !I水
を加えて            /ppH10,00 〈漂白定着液〉 エチレンジアミン弘酢酸第2 鉄アンモニウム塩       to、opエチレンジ
アミy4c#、I$12ナ トリウム塩           io、op亜W酸ナ
トリウム        /2,09チオ硫酸アンモニ
ウム水溶液 (70%)             、2tAomt
水を加えて             /形アンモニア
水 (Jr%)テpH+、 r 〈リンス液〉 エチレンジアミ/弘酢(I12ナ トリウム塩            O0≠y水を加え
て             l )水酸化ナトリウム
で    pH7,0〈安定液〉 ホルマリン(37%w/V)     2.omtポリ
オキシエチレン−p− モノノニルフェニルニー チル(平均重合度10)      0.39水を加え
て             l 1表2から明らかな
ように、本発明の化合物は、漂白定着処理においても比
較化合物に比べ極めて脱銀促進効果が大きいことがわか
る。
実施例3 実施例Iにおいて、漂白促進剤を第1層の代りに第6層
に/m 当りλ、夕X10   モル添加する以外、実
施例1と全く同一の処理を行なったが、本発明の化合物
は、比較化合物に比べて実施例1と同様の秀れた脱銀促
進効果を示した。
実施例μ 実施例λにおいて、漂白促進剤を第7層の代りに第1コ
層に/m 当りλ、jX10   モル添加し、かつ、
漂白定着液の賃化剤として、エチレンジアミン四重C俊
・第2秩・アンモニウム塩の代りに、ジエチレ7トリア
ミン五酢酸第2鉄Oアンモニウム堰を同重曾使用する以
外、実施列λと全(同一の処理を行なったが、本発明の
化合物は比較化合物に比べて実施例2と同様の秀れた脱
銀促進効果を示した。
実施例! 実施例1の処理方法の代りに、下記処理法を用いて処理
する以外、実施例1と全(同じ感材を用いて処理を行な
い処理後感材の残存銀量と未漂白銀量を求めた。結果を
表3に示した。
発色現像   4cloCJ発 停  止    jr ’c       30秒水 
 洗                30秒前   
浴                30秒漂   白
                3分水  洗   
   〃      1分定  着         
    2分水  洗      〃      コ分
定定浴        10秒 用いた処8!液は次の組成を有する。
発色机1ψ液 アミノトリ(メチレンホスホ ン酸)−!−ナトリウム塩    1.りl亜硫酸ナト
リウム         2.0g臭化ナトリウム  
         1.コg炭酸ナトリウム     
     26,077N−エチル−N−β−メタン スルホンアミドエチル−3 一メチルー弘−アミノアニ リンセスキサルフエートモ ノヒドレート            μ、QI水を加
えて          全*/、0−13(pHを1
0.20に調整) 停止液 硫酸(7N)             jOrrLl
水を加えて          全量1.0形前   
 浴 メタ重亜硫酸ナトリウム     lθ、θI氷酢酸 
            2夕、0ml酢酸ナトリウム
          10.09エチレンジアミン四酢
酸四ナ トリウム             /、 Oji富士
フィルム漂白促進剤 FBA−O/ゝ          3・0g水を加え
て          全:li/、0β漂  白  
剤 ゼラチン             Q−夕I過硫酸ナ
トリウム         3夕、Og塩化ナトナトリ
ウム       l夕、09第1リン酸ナトリウム 
       タ、Ogす/C俊(tす%ン     
       コ、タ〃乙t゛水を加えて      
    全量/、Q、73定着液 アミノトリ(メチレンホス ホン酸)−ターナトリウ ム塩                1.りIチオ硫
酸アンモニウム <sr%)         l♂!、Omt亜硫酸ナ
トリウム         10.017重亜イ叱酸ナ
トリウム         t、≠I水を加えて   
       全jk/、Oi安定液 ホルムアルデヒド(37%)      10yrtl
水を加えて          全量/、0.73表3
から明らかなよって、本発明の化合物は、過硫酸謔白液
においても比較化合物に比べ、秀れた脱銀促進効果を有
することがわかる。
(本発明の効果) 本発明のカラー写真感光材料を用いると、脱銀工程て於
て漂白速度が速く、且つ定着連れもなく画質のよいカラ
ー写真が得られる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和67年31
1≠11 特許庁長官 殿               ℃写)
■、小事件表示    昭和to年特願第−2787♂
82、発明の名称   ハロゲン化銀カラー写真感光材
料及びその処理方法 3、補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南京病市中jj210番地連絡尤  〒l0fi東
5;・:都1ffK西麻(Ii21i12fi番、$o
号4、補正命令の日付  昭和t/年2り−!日(発送
日) 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出致します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)支持体上に粒子の直径が粒子厚みの5位以上である
    平板状ハロゲン化銀を含む写真乳剤層を少なくとも一層
    有し、且つ下記の一般式( I )で表わされる化合物の
    少くとも一種含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
    。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ rは1〜3の整数である。R_1とR_2は水素原子、
    アルキル基又はアシル基を表わす(但し、R_1とR_
    2が同時に水素原子であることはない。)。 R_1とR_2は互いに環を形成していてもよい。 2)特許請求の範囲第1項記載のハロゲン化銀カラー写
    真感光材料を発色現像後、少なくとも漂白能を有する浴
    で処理する事を特徴とする処理方法。
JP60278578A 1985-12-11 1985-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0693106B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278578A JPH0693106B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE3642244A DE3642244C2 (de) 1985-12-11 1986-12-10 Farbphotographisches Silberhalogenidaufzeichnungsmaterial
US06/940,375 US4780403A (en) 1985-12-11 1986-12-11 Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60278578A JPH0693106B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62136660A true JPS62136660A (ja) 1987-06-19
JPH0693106B2 JPH0693106B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=17599215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60278578A Expired - Lifetime JPH0693106B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4780403A (ja)
JP (1) JPH0693106B2 (ja)
DE (1) DE3642244C2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03120532A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0277385A3 (en) * 1987-01-27 1990-11-14 Agfa-Gevaert Naamloze Vennootschap Process for the manufacture of a relief element
JPH07111569B2 (ja) * 1987-04-28 1995-11-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4865956A (en) * 1987-11-24 1989-09-12 Eastman Kodak Company Photographic elements containing a bleach accelerator precursor
US5318880A (en) * 1992-06-01 1994-06-07 Eastman Kodak Company Method of processing a photographic element with a peracid bleach
US5368760A (en) * 1992-06-29 1994-11-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of cystamine and alkylene oxide adduct thereof, additive for aqueous lubricant, and aqueous lubricant
EP0577382B1 (en) * 1992-06-29 1996-03-20 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of cystamine and alkylene oxide adduct thereof, additive for aqueous lubricant, and aqueous lubricant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE604974A (ja) * 1960-06-14
US4508816A (en) * 1982-10-21 1985-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for bleaching color photosensitive material
JPS60125843A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60128432A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US4621047A (en) * 1984-05-21 1986-11-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing color photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62168138A (ja) * 1986-01-20 1987-07-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03120532A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693106B2 (ja) 1994-11-16
DE3642244C2 (de) 1998-07-02
US4780403A (en) 1988-10-25
DE3642244A1 (de) 1987-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738068B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
JPH03154053A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62136660A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4968595A (en) Silver halide photographic emulsions
JPS62136651A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04443A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62279337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02157749A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH02100049A (ja) カラー画像形成方法
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62135832A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02267547A (ja) カラー画像形成方法
JPS62150249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01183643A (ja) ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0339736A (ja) カラー画像形成法
JPS62135833A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04125550A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62136659A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法