JPS62136659A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Info

Publication number
JPS62136659A
JPS62136659A JP27759185A JP27759185A JPS62136659A JP S62136659 A JPS62136659 A JP S62136659A JP 27759185 A JP27759185 A JP 27759185A JP 27759185 A JP27759185 A JP 27759185A JP S62136659 A JPS62136659 A JP S62136659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
group
acid
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27759185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Shibahara
嘉彦 芝原
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27759185A priority Critical patent/JPS62136659A/ja
Priority to DE19863641861 priority patent/DE3641861A1/de
Publication of JPS62136659A publication Critical patent/JPS62136659A/ja
Priority to US07/206,981 priority patent/US4952488A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39296Combination of additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers
    • G03C2007/348Ureido coupler

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処
理方法に関するものであり、更に詳しくは、粒状性に優
れ、現像、脱銀処理適性が改善されたハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料を提供する方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下感光材料
と称T)に対する要請はま丁ま丁厳しく、特にカメラの
小型化に伴ない感光材料の画面サイズの小型化が要望さ
れているため、感光材料における高画質化(特に粒状性
)に関する技術開発の要求は非常に強いものとなってき
ている。
この粒状性の改良技術としては、例えば特開昭!2−/
jJu2rや特開昭60−/31331r或いは特開昭
40−/弘3331やジャーナル・オブ・イメージング
サイエンスコタ巻!号/り3ページに記載されているよ
うに、乳剤粒子の内部に高い沃化銀含有率を有するコア
部と、低い沃化銀含有率のシェル部を有する二重W!を
造のコア/シェル型乳剤粒子を用いて、受光から像形成
に至るまでの乳剤粒子の機能をコア部とシェル部に極力
分離して有せしめることにより、入射光の利用効率を高
める方法が有力である。
一方、昨今、いわゆるミニラボの普及とあいまって、感
光材料の処理の簡易迅速化と低コスト化に対する要請も
これまた厳しく、処理工程の簡略化、時間短縮及び処理
薬品の使用着低減が不可欠となってきた。
一般にカラー感光材料の処理の基本工程は発色現像工程
と脱銀工程である。発色現像工程では発色現(象主薬に
エリ露光されたハロゲン化銀が還元されて銀を生ずると
ともに、酸化された発色現11主薬は光色削(カプラー
)と反応して色素画像を与える。次の脱銀工程において
(ま、酸化剤(漂白剤と通称する)の作用により、発色
現像工程で生じた銀が酸化され、しかるのち、定着剤と
通称される銀イオンの錯化剤によって啓解される。この
脱銀工程を経ることによって、カラー感光材料には色素
画1′4!のみができあがるっ以 上の脱銀工程は、漂白剤を含むt票白浴と定着剤を含む
定着浴との2浴にて行なわれる場合と、漂白剤と定着剤
を共存せしめた漂白定着浴に工つ/浴で行なわれる場合
とがある。
一般VC漂白削としては赤血塩、重クロム酸塩、塩化第
二鉄、アミノポリカルボン酸金属塩、過硫酸塩が使用さ
れてきたが、近年、毒性、安全性の間頂から、アミノポ
リカルボン酸金属塩を用いるようになってきた。
しかしながら、アばノポリカルボ゛ン酸金1属塩は酸化
力が弱く、従って現1象銀の、票白速度の点で必らずし
も優れた漂白41とは言えなかった。
特に、前述の二重構造粒子のように沃化銀含有率の高い
相を有するハロゲン化銀乳剤を、感光材料に使用した場
合、漂白速度が遅くなる傾向があり、脱銀不良が重大な
間頂となった。
従来、感光材料の処理における脱銀不良の問題を解決す
る方法としては米国特許第3.♂73゜rsr号、特開
昭53−9jt1.30、同!!−,26j06、同≠
2−≠23弘?、同!弘−5253弘、同≠7−!A3
0、特公昭≠!−ど夕O乙、同≠ター2よと2などに記
載されている漂白促進剤を漂白浴、漂白定着浴またはそ
れら前浴に添加する方法が知られているが、必ずしも満
足しうる漂白促進効果が得られておらず、感材の処理量
を憎子と難溶性の沈殿を生じるなどの問題があった。
また、本発明の一般式CI)VC@似の化合物を感材も
しくは処理液に添加して漂白促進する方法が米国特許第
弘j!21.3弘号に開示されている。
また漂白およびまたは漂白定着を促進する方法としてア
ミノポリカルボン酸金属塩の酸化力が強く発揮されるよ
うな低pHで処理することが行なわれているが、シアン
−色素濃度が低下しゃ丁かったり、液中に存在するチオ
硫酸塩や亜硫et塩の分解が速(、処理液性能が安定し
ないという問題があった。
こうした事情に工つ、高沃化銀含有率の相を有するハロ
ゲン化銀乳剤を使用した感光材料の脱銀処理技術は十分
に確立されていないのが実状であり、また高沃化銀含有
率の相を有するー・ロゲン化銀乳剤を含有する感光材料
の脱銀処理の改善に関する開示はなかった。
(発明の目的) 本発明の目的は第一に、粒状性に優れ、かつ種々の漂白
浴或いは漂白定着浴での脱銀速度の速い感光材料を提供
することであり、第二に粒状性の優れた感光材料を迅速
に処理する方法を提供することにある。
(発明の構成) 本発明の目的は 支持体上に少なくともひとつの感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、かつ沃化銀を10モル係以上含む沃臭化銀か
ら実質的に成るコアと、該コアを被覆し、!モルチ以下
の沃化銀を含有する沃臭化銀又は臭化銀から実質的に成
るシェルから構成される層状構造のハロゲン化銀乳剤粒
子を含有するハロゲン化銀カラー写真処理方法において
、下記一般式CIJおよび/または一般式[11)で表
わされる化合物を含有することを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料 或いは 支持体上に少なくともひとつの感光性ハロゲン化銀乳剤
層を有し、かつ沃化銀を10モルチ以上含む沃臭化銀か
ら実質的に成るコアと、該コアを被覆し、!モルチ以下
の沃化銀を含有する沃臭化銀又は臭化銀から実質的に成
るシェルから構成される層状構造のハロゲン化銀乳剤粒
子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料’xR白
浴、漂白定着浴または漂白能を有する処理液以前の浴の
少なくともひとつの処理浴に前記第(1)項の一般式(
IJで表わされる化合物を含有する処理工程で処理する
ことを特徴とするカラー写真処理方法によって達せられ
る。
一般式(I) 一般式〔■〕 〔ここでAはnfiffiの脂肪族連結基、芳香族連結
基、)次に本発明の詳細について述べる。
本発明の感光材料の好ましい実施態様は、支持体上にそ
れぞれ少なくとも一層の赤感性乳剤層、緑感性乳剤層及
び青、l性乳剤層を有し、これらの乳剤層の少なくとも
一層が少なくとも一つのコア・シェル型ハロゲン化銀粒
子から成るハロゲン化銀乳剤を含有することである。
上記のハロゲン化銀乳剤の好ましい実施態様は、該ハロ
ゲン化銀粒子のコアが沃化銀を10モル係以上、より好
ましくは20モル係以上含有する沃臭化銀から実質的に
成り、且つ該コアを被覆するシェルが沃化銀含有率がj
モル係以下の沃偶化儂又は臭化銀から実質的に成ってい
ることである。
該コアは、沃化銀を均一に含んでいても良いし、又沃化
銀含有率の異なる相から成る多種構造をもっていても良
い。後者の場合には核コアの沃化銀含有率の平均値がi
oモルチ以上、より好ましくは、20モル係以上である
。又「沃臭化銀から実質的に成る」とは主に沃臭化銀か
ら成っているが、それ以外の成分も1モル壬位までは含
有しても良いことを意味する。
本発明のコア・シェル型乳剤の更に好ましい態様として
は回折角度(2θ)が3t〜μ2°の範囲でCuのにβ
線を用いてハロゲン化銀の(λλO)面の回折強度対回
折角度のカーブ゛を得た時、コア部に相当する回折ピー
クと、シェル部に相当するビークの二本の回折極大と、
その間に一つの極小があられれるような構造を有する粒
子である。
本発明の乳剤は、壱本的にはサイズ分布の如何を問わな
いが、単分散である方がより好ましい。
ここで言う「単分散」とは重量もしくは粒子数で少(と
もそのりj%が平均粒子サイズの士≠0ely以内の大
きさを有していることを意味する。又、晶癖については
特に制限はないが、双晶上つも正常晶の方がより好まし
い。
更に他の好ましい′実施態様は、核沃臭化銀乳剤の個々
の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差が20%以下であ
り、工つ好ましくは同相対標準偏差が12%以下である
ことである。個々の乳剤粒子の沃化銀含有率は例えばX
線マイクロ・アナライザーを用いて、−個一個の粒子の
組成を分析することにより測定できる。ここでいう「個
々の粒子の沃化銀含有率の相対標準偏差」とは、例えば
X線マイクロ・アナライザーにより少くとも100個の
乳剤粒子の沃化銀含有率を測定した際の沃化銀含有率の
標準偏差を平均沃化銀含有率で除した値にiooを乗じ
て得られる値である。
本発明の更にもうひとつの好ましい実施態様は一般式〔
IJ及び/又は一般式〔II〕で示される化合物が感光
材料中に含有されることである。
これらの化合物を感光材料に添加する場合には、アンチ
・・レーション層、中間層(異なる感色性層間、同一の
感色性層間、感光層と非感光層との間、などの)、感光
性ハロゲン化銀乳剤1?4、非感光性ハロゲン化銀乳剤
層、イエローフィルタ一層、保1穫層などいずれの層V
C添加してもよ(、また二層以上に添加してもよいが、
より好ましいのはアンチ・・レーン3フ層か、緑感性乳
剤層、赤感性乳剤層、及びこhらの層のうちの二つの層
の中間に存在する中間層VC添加することであり、最も
好ましいのはアンチハレーション層に添加することであ
る。
感光材料中へのこれら化合物を添加する際には二種以上
混合してもよ(、その総添加量は/×l0−5〜/×I
O−2mol/m2であり、好ましくは2×IO−r×
10   mal/m  よつ好ましくはJ−X/ 0
   −λX / Omail/m2である。
本発明の更に他の好ましい実施態様は、本発明の感光材
料を漂白浴、漂白定着浴又は漂白能を有する処理液以前
の浴の少なくともひとつの処理浴に一般式(I)で表わ
される化合物を含有する処理工程で処理することである
一般式(IJで表わされる化合物を処理工程のいずれか
の浴に添加する場合には、漂白浴、漂白定着浴、漂白能
を有する処理液以前の浴(現像浴、漂白浴もしくは漂白
定着浴のプンバスなど)に添加するが、現壜浴、漂白浴
、漂白定着浴に添加することが好ましい。
これら処理浴中への添加@は処理する写具材料の種類、
処理温度、目的とする処4[要する時間等に裏って異に
するが、処理液/l当つ、λ×IO−l×10  mo
l/lであり、好ましくはjxlO−4〜j×10−2
m0l/l、より好ましくはx×to−3〜ry、10
  ”  mail/l!である。
以下に一般式〔IJ及び〔II〕で表わされる化合物に
ついて詳しく述べる。
一般式(1) ここでAはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘテロ
環連結基であり(n=/のとき、人は単なる肪脂族基、
芳香族基、ヘテロ環基または水素原子を表わす。)、A
で表わされる脂肪族連結基としては、炭素数3〜12の
アルキノン基(例えばトリメチノン、ヘキサメチレン、
シクロヘキシレンなどンを挙げることができる。
芳香族連結基としては、炭素数+−itのアIJ −レ
ン基(例工ばフェニレン、ナフチレンなど)を挙げるこ
とができる。
ヘテロ環連結基としては、7個以上のへテロ原子(例え
ば酸素原子、硫黄原子、窒素原子)からなるヘテロ環基
(例えば、チオフェン、フラン、トリアジン、ピリジン
、ピペリジンなど)を挙げることができる。
ここで、脂肪族連結基、芳香族連結等、ヘテロ環連結基
は通常7個であるが、2個以上が連結してもよ(、連結
形式は直接でも、あるいは2価の連■ 給蒸(例えば、−〇−1−S−1−へ−1−3o2−1
−CO−又はこれらの連結基から形成できる連結基でも
よく、Rは低級アルキル基を表わす。ンを介して連結し
てもよい。
又、この脂肪族芳香族基、芳香族連結基、ヘテロ環連結
基はt置換基を有してもよい。置換基としてはアルコキ
シ基、ハロゲン原子、アルキル基、ヒドロキシ基、カル
ボキシ基、スルホ基、スルホンアミド基、スルファモイ
ル基などが挙げられる。
Xは一〇−1−S−1−へ−を表わしく R4は低級ア
ルキル基(例えばメチル基、エチル基など)を表わ丁)
、R、Rは置換又は無置換の低級アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、イソピロピル基、ペ
ンチル基など)を表わし、置換基としては、ヒドロキシ
基、低級アルコキシ基(例えば、メトキシ基、メトキシ
エトキシ基、ヒドロキシエトキ7虞など)、アミン基(
例えば、無置換アミノ基、ジメチルアミノ基、ヘーヒド
ロキシエチルーヘーメチルアミノ基など)が好ましい。
ここで、置換基が2(固以上のときは、同じでも異って
もよい。
R3は炭素数/−3の低級アルキレン基(メチレン、エ
チレン、トリアジン環、メチルメチレンなと)を表わし
、Yはアニオン(ハライドイオン(塩素イオン、臭素イ
オンなど)、硝酸イオン、硫酸イオン、p−トルエンス
ルホネート、オギザレートなど)を表わT。
又、RとRは、炭素原子又はヘテロ原子(例えば酸素原
子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結し、j員又は3
員のへテロ環(例えば、ピロリジン環、ピペリジン環、
モルホリン環、トリアジン環、イミダゾリジン環など)
を形成してもよい。
R1(あるいはR2)とAは炭素原子又はヘテロ原子(
例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を介して連結
し、j員又はt員のへテロ環(例えばヒドロキシキノリ
ン環、ヒドロキシインドール環、イソインドリン環など
)を形成してもよい。
さらに、R1(あるいはR2)とR3は炭素原子又はへ
テロ原子(例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子)を
介して連結し、!貢又は6@のヘテロ環(例えば、ピペ
リジン環、ピロリジン環、モルホリン環など)を形成し
てもよい。
lはO又はノ、mはO又は1% nは1.コ又は3゜p
はO又は/、そしてqは0、/、λ、又は3を表わ丁。
n=2以上のとき、Aに連結する置換基は同じでも異な
ってもよい。
以下に本発明に含まれる膜体的化合物をしめ丁が、これ
に限られるものではない。
CH2N(CH2Ct(20H)  2■ (I−J ) (I−≠) CI−−t) (I−1) (I−7) CI−r ) C)12N(C)12C1(201−1) 2(I−タ
) CH3 ■ 唱 C)12NCH2CH201( Cト■3 (■−/ 01 Ct−+3 CH2NCH2C1(C)120H C1301−1 (I−//) (I−/λ) (1−/ J ) (■−/≠) (1−/−t) (I−/乙 ) (I−/7) (i−/r) −(I−/り) H (■−λO) (■−λl ) (I−2λ) TS0 (I−2弘) 一般式(I)の化合物は、一般によ(知られた文献たと
えば、米国特許第μ、jjλ、13μ号、特公昭よ≠−
/20j6号、特開昭77−/92゜り53号などに記
載された方法に従って合成することができる。
次に一般式〔■〕について述べる。
一般式(II) 式中、R11、R12は同一でも異なってもよ(、水素
原子、置換もしくは無置換の低級アルキル基(好ましく
は炭素数/mj、特にメチル基、エチル基、プロピル基
が好ましい)又はアシル基(好ましくは炭素数l〜3、
例えばアセチル基、プロピオニル基など)を示し、「は
1〜3の整数である。
R11とR12は互いに連結して環を形成していてもよ
い。
Rjl  、R12としては、特に置換もしくは無置換
低級アルキル基が好ましい。
ここでR11s R12が有する置換基としては、ヒド
ロキシル基、カルボ牛シル基、スルホ基、アミノ基など
を挙げることができる。
次に一般式(If)で表わされる員体例を示すがこれに
限定されるものではない。
(n)−(1) (It ) −(2) (II)−(3) (II)−(4) (n ) −(5) ([I)−(6) H H (II)−(7) (n)−(8) (n)−(9) (II ) −(10) これら一般式(nJで表わされる化合物は、特開昭53
−231,30号記載の方法に工つ容易に合成すること
ができる。
これらの化合物を感材中に添加するには、塗布液中にこ
れら化合物をそのままの状態、あるいはハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に悪影響を与えない溶媒、たとえば水
、アルコール等に適当な濃度に溶解して添加することが
できる。またこれら化合物を高沸点有機溶媒および/ま
たは低沸点有機溶媒に溶解し、水溶液中に乳化分散して
添加することもできる。
またこれらの化合物を処理液中に添加するには、水、ア
ルカリ、有機溶媒等にあらかじめ溶解して添加するのが
一般的であるが、粉末のまま直接処理液に添加してもよ
い。
本発明の沃臭化銀乳剤は、まず、コアとなる沃臭化銀粒
子を形成させ、続いて該コアを沃臭化銀又は臭化銀で被
覆することにより形成させることができる。
乳剤の個々の粒子の沃化銀含有率を均一にするためには
、まずコアとなる沃臭化銀粒子のサイズと晶癖、及びコ
アとなる粒子の粒子間沃化銀含有率分布をできるだけ均
一にすることが肝要である。
そのためには、保護コロイドの存在下で硝酸銀の水溶液
とアルカリ金属の沃化物及び臭化物の混合物の水溶液を
ダブル・ジェット法で添加を行う。
特に粒子間の沃化銀含有率分布を狭くする観点から、添
加中のpAg  を7.0から10.0.L’)好まし
くは?、0からり、Oの範囲で一定に保つことが重要で
ある。更に、添加中の溶液の過飽和度は高い万が好まし
く、例えば米国特許第弘コ≠2弘?Lj号に記載されて
いるような方法で、結晶の成長速度が結晶の臨界成長速
度の30〜100チになる工うに添加溶液の#に度を増
加させつつ添加を行なう方法が有効である。又、添加の
際にはアンモニア、チオシアン酸塩、及びチオエーテル
化合物等のハロゲン化銀の溶剤を適当量存在させること
が好ましい。
本発明の沃臭化銀乳剤粒子を形成させるためには、上記
の方法で形成させたコアを、できる限り均一に臭化銀又
は沃臭化銀で被aEする必要がある。
そのためには、該コア粒子を含む乳剤に、硝酸銀水溶液
とアルカリ・ハライド水溶液を、p A g を乙、Q
から10.0の範囲で一定に保ちつつ、ダブル・ジェッ
ト法で添7JDする5、 特に均一な被覆を行なうためにシま、結晶の成長速度が
結晶臨界成長速度の30〜100%になるような比較的
高い過飽和度で添加を行なうことが望ましい。本方法に
よつ粉子間の沃化銀含有分布のせまい乳剤が得られた。
本発明に於ては、ハロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の
過程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム
塩、イリジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯
塩、秩塩又は鉄錯塩などを共存させてもよい。
本発明の特徴の1つはコア部の沃化銀含有率がjモル係
以上である点にあるが、粒子全体での沃化銀含有率とし
ては6.0〜−2jモル係であることが好ましい。
ハロゲン化銀乳剤は通常は化学的に増感される。
化学的増感は、ジx−ムス(T、H,James)著、
ザ・フォト乙ラフイック・プロセス、第μ版、マクミラ
ン社刊、1277年、(’l’、H,James+Th
e Theory  of  the  Photog
raphicProcess+グth  ed+Mac
millan、/り77)&7−7A頁に記載されるよ
うに活性ゼラチンな用いて行うことができるし、またリ
サーチ・ディスクロージャー/20巻、/り7tA年μ
月、12oor”、リサーチ・ディスクロージャー、3
μ巻、/り7j年を月、73≠j2、米国特許第21A
≠2.36/号、同3.コタ7.i弓号、同3゜77λ
、031号、同J、!!7,7//号、同3.90/、
71It号、同4!、2tt、oir号、および同!、
”?0弘、弘/j号、並びに英国特許第1.3/j 、
711号に記載されるようにpAgj−10、p)lj
−rおよび温度30〜10°Cにおいて硫黄、セレン、
チル層、金、白金、パラジウム、イリジウムまたはこれ
ら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができる。化
学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化合物の
存在下に、また米国特許第3,117,7/j号、同弘
、λ66、oir号および同u、0!4c、+1!7号
に記載される硫黄含有化合物もしくは・・イボ、チオ尿
素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物の
存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感するこ
ともできる。用いられる化学増感助剤には、アザインデ
ン、アザピリダジン、アザピリばジンのごとき、化学増
感の過程でカブリを抑制し且つ感度を増大するものとし
て知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤の
例は、米国特許第2./3/、03を号、同j、IA/
/、り/ψ号、同3.j!≠、7!7号、特開昭!r−
/コtりλを号および前述ダフイン著「写真乳剤化学」
、/31〜/≠3頁に記載されている。化学増感に加え
て、または代替して、米国特許第3.♂り1.≠弘乙号
および同3.りr≠、2≠?号に記載されるように、例
えば水素を用いて還元増感することができるし、米国特
許第2、!/♂、t91r号、同2,7tA3./12
号および同コ、7μ3./13号に記載されるように塩
化第一錫、二酸化チオウンア、ポリアミンおよびのよう
な還元剤を用いて、または低pAg(例えば5未満)お
工び/または高p)l(例えば?より太)処理によって
還元増感することができる。
また米国特許第3.7/7.≠rr号および同3゜りA
A、≠76号に記載される化学増感法で色増感性を向上
することもできる。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色
素類その他によって分光増感されてもよい。用いられる
色素には、シアニン色素、メロシアニン色素、複合シア
ニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニ
ン色素、ヘミ7アニン色素、スチリル色素およびヘミオ
キンノール色素が包含される。特に有用な色素は、シア
ニン色素、メロシアニン色素、および複合メロシアニン
色素に属する色素である。これらの色素類には、塩基性
異部環核としてシアニン色素類に通常利用される核のい
ずれをも適用できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾ
リン核、チアゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、
チアゾール核、セレナゾール核、イミダゾール核、テト
ラゾール核、ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化
水素環が融合した核;およびこれらの核に芳香暎炭化水
素環が融合した核、丁なわち、インドレニン核、ベンズ
インドレニン核、インドール核、ベンズオキブトール核
、ナフトオキサゾール核、ベンゾチアゾール核、ナフト
チアゾール核、ベンゾセレナゾール核、ペンズイミグゾ
ール核、午ノリン核などが適用できる。これらの核は炭
素加子上に置換基を有していてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核としてピラゾリン−よ−オン核
、チオヒダントイン核、コーチオオ牛すシリジンーλ1
μmジオン核、チアゾリジンーコ、弘−ジオン核、ロー
ダニンL fオバルビツール酸核などの!〜乙員異節環
核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合わせを用いてもよ(、増感色素の組合わせは特に、強
色増感の目的でしばしば用いられる。増感色素とともに
、それ自身分光増感作用を持たない色素あるいは可視光
を実質的に吸収しない物質であって、強色増感を示す物
質を乳剤中に含んでもよい。例えば、含窒素異節環核基
であって置換されたアミノスチルベンゼン化合物(例え
ば米国特許第2.り33.3り0号、同3,63j 、
72/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒ
ド縮合物(例えば米国特許第3.7弘3.310号に記
載のもの)、カドミウム塩、アザインデン化合物などを
含んでもよい。米国特許第J、t/!、!、lJ号、 
1司3.Al6,4u/号、同j、4/7,2り5号、
同!、63!、7コ1号に記載の組合わせは特に有用で
ある。
同発明の乳剤を分光増感する際には、乳剤調製のどの段
階でも行なうことができる。
一般に分光増感色素は化学増感を行なった乳剤に塗布前
に添加される。米国特許第弘、 1A2j 。
≠26号などには化学増感の開始前あるいは途中に乳剤
に添加する方法が開示されている1、また、ハロゲン化
銀粒子の形成が完結する以前に分光増感色素を乳剤に添
加する方法が、米国特許λ、73よ、7t6号、米国特
許3.tコ♂、710号、米国特許弘、l♂J 、7!
r/y号、および米国特許≠、22!、!、64号に開
示されている。
特に米国特許μ、/lr3,7j1.号および同弘。
223、ll、を号では、ハロゲン化銀粒子形成の安定
な核の形成以後に分光増感色素を乳剤に添加することに
より、写真感度の増加やハロゲン化銀粒子による分光増
感色素の吸着の強化などの利点があることが開示されて
いる。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現1検促進の目的でたとえばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等を含んでもよい。たとえば米国特許λ、弘00.63
2号、同2.u23.jlAり号、同2,714,06
2号、同J、t/7.JlrO号、同3.77u。
027号、同3I了01r 、003号、英国特許l。
弘it、タタ/号に記載されたものを用いることができ
る。
本技術に用いられるハロゲン化銀写真乳剤には、感光材
料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防
止し、あるいは写真性能を安定化させるなどの目的で、
種々の化合物を含有させることができる。丁なわちアゾ
ール類、例えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾ
ール類、ニトロペンズイミグゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、プロモベンズイミダン°−ル類、メルカ
プトチアゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メ
ルカプトベンズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、アミノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類
、ニトロベンゾトリアゾール類、メルカプトテトラゾー
ル類(特に/−フェニル−!−メルカプトテトラゾール
)など;メルカプトピリミジン類;メルカプトトリアジ
ン類;例えばオキサドリンチオンの工うなチオケト化合
物;アザインデン類、例えばトリアザインデン類、テト
ラアザインデン類(特に弘−ヒドロキシlff換(/。
J T J a * 7)テトラアザインデン類)、ペ
ンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン酸、
ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミド等
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
(の化合物を加えることができる。
本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香疾第−級アξン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しうる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾニル系化合物および開鎖もしく複素環
のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこれ
らのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体例
はリサーチ・ディスクロージャ(RD)/71、ttJ
(/971r年/2月)VII−D項および同/17/
7(/り7り年/1月)に引用された特許に記載されて
いる。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カプラーよりもカップリング離脱基で置換された二
重量カプラーの方が、塗布銀量が低減できる点で好まし
い。さらに発色色素が適度の拡散性を有するようなカプ
ラー、無呈色カプラーまたはカップリング反応に伴って
現像抑制剤を放出するDIRカプラーもしくは現1象促
進剤を放出Tるカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロチクifのアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.弘0
7.コ10号、同第2.t7j、0よ7号および同第3
.コ4j、5o6号などに記載されている。本発明には
、二重量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第J、1Aor、iり係号、同第31弘弘7.り2を号
、同第3.り33.301号および同第弘、022゜4
20号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプ
ラーあるいは特公昭J−r−1073り号、米国特許第
μ、4AO/ 、772号、同第≠、3.2A 、02
14号、RDIrOjJ(1979年11月)、英国特
許第1.≠21.020号、***出願公開第、2.,2
/り、り17号、同第2.コ41,31゜7号、同第2
,32り、j17号および同第2゜弘33,1/’2号
などに記載された窒素原子離脱型のイエローカプラーが
その代表例として挙げられる。α−ピバロイルアセトア
ニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が
優れており、一方α−ベンゾイルアセトアニリド系カプ
ラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくはよ一ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。!−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3/i、or2号、同第2゜3
143.703号、同第2,1,00.71rr号、同
第2.りO♂、j73号、同第3,062.&!3号、
同第3./12.IF5号および同第3゜936.0/
i号などに記載されている。二重量のよ一ピラゾロン系
カプラーの離脱基として、米国特許第V、J10.t/
り号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第≠、
3ri、rり7号に記載されたアリールチオ基が特に好
ましい。
また欧州特許第73,134号に記載のバラスト基を有
するj−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られ
る。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3.
06/、≠3.2号記載のピラゾロベンズイミダゾール
類、好ましくは米国特許第3,7λj、067号に記載
されたピラゾロ(j、/−cJ(/、2.≠〕トリアゾ
ール類、リサーチ・ディスクロージャーコtAコ20(
/り♂弘年6月)および特開昭60−33132号に記
載のピラゾロテトラゾール類およびリサーチ・ディスク
ロージャーλ弘230(/りrtI−年6月)および特
開昭zO−≠36jり号に記載のピラゾロピラソール類
が挙げられる。発色色素のイエロー副吸収の少なさおよ
び光堅牢性の点で米国特許第V、600゜630号に記
載のイミダゾ(/、2−bJピラゾール類は好ましく、
米国特許第≠、j弘0.乙よ≠号に記載のピラゾロ(/
、r  b)(’+λ。
≠〕トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.≠7弘。
λり3号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第弘、Ojコ、、2/2号、同第弘。
14t6 、JPl、号、同第11,221,233号
および同第μ、2りt、200号に記載された酸素原子
離脱型の二重量ナフトール系カプラーが代表例として挙
げられる。またフェノール系カプラーの具体例は、米国
特許第2,36り、りλり号、同第λ、♂0/、/7/
号、同第2,772,742号、同第2.r?j、12
1.号などに記載さhている。湿度および温度に対し堅
牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、そ
の典型例を挙げると、米国特許第3,772,002号
に記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上の
アルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国
特許第2,772,142号、同第3.7!ざ、30?
号、同第弘、/2.!、、376号、同第弘、33IA
、oii号、同第弘、327゜173号、***特許公開
第3,329,722号および欧州特許第12/ 、J
tj号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3.弘≠乙、42
2号、同第弘、333 、タタタ号、同第弘、≠!/、
!!り号お工び同第弘、弘コア 、7A7号などIc記
載されたλ−位にフェニルランイド基を有しかつ!−位
にアシルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどで
ある。特願昭jタータ36Q!、同!?−2z≠277
および同jター2乙!r13!に記載されたナフトール
の!−位にスルホンアミド基、アミド基などが置換した
シアンカプラーもまた発色画像の堅牢性に優れており、
本発明で好ましく使用できる。
マゼンタおよびシアンカプラーから生成−「る色素が有
する短波長域の不要吸収を補正するために、撮影用のカ
ラーネガ感材にはカラードカプラーを併用することが好
ましい。米国特許第≠、/1,3゜乙70号および特公
昭j7−37弘/3号などに記載のイエロー渣色マゼン
タカプラーまたは米国特許第≠、00≠、りλり号、同
第弘、i3r。
コjざ号および英国特許第1./弘1.,3t1号など
に記載のマゼンタ着色シアンカプラーナトが典型例とし
て挙げられる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このようなぼけカプラー
は、米国特許第≠、3乙乙、237号および英国特許第
2./2!、jt70号にマゼンタカプラーの具体例が
、また欧州特許第り2゜670号および***出願公開第
3.λ3’A 、 633号にはイエロー、マゼンタも
しくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二破体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型)ダ]は、米国特許第3.≠!/、
了20号および同第≠、Qど0゜2//号に記載されて
いる。ポリマー化マゼンタカプラーの具体例は、英国特
許第2,102,173号、米国特許第弘、347 、
λrλ号、特願昭l、0−7jO弘/、および同1,0
−//36り6に記載されている。
本発明で使用下る各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二、1以上に導入することもできる。
カラーカプラーの標準的な便用1は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたりo、ooiないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないしO,
!モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである、本発明には、現1象に伴って現13!抑制
剤を放出するカプラー、いわゆるDIRカプラーを含ん
でもよい。
DIRカプラーとしては、例えば米国特許第3゜227
、jjlA号等に記載のへテロ環メルカプト−系現像抑
制剤を放出するもの;特公昭jf−15’≠2号等に記
載のベンゾトリアゾール誘導体を現像抑制剤として放出
するもの;特公昭j/−/A/弘/号等に記載のいわゆ
る無呈色DIRカプラー;特開特開昭−コータ32号に
記載の離脱後にメチロールの分解を伴って含窒素へテロ
環現像抑制剤を放出するもの;米国特許@弘、 21A
I 、り42号および特開昭j7−タ6137号に記載
の離脱後に分子内求核反応を伴って現像抑制剤を放出す
るもの;特開昭j4−//≠りIA6号、同よ7−/j
lA231を号、同67−/1003j号、同!!−タ
t7λを号、同!!−コOり737号、同!l−209
737号、同5r−2097140、同5r−2097
140および同5r−2097140号等に記載の離脱
後に共役系を介する電子移動により現像抑制剤を放出す
るもの;特開昭j7−/119μψ号および同11−,
2/7り32号等に記載の現液中で現像抑制能が失活す
る拡教性現壊抑制剤を放出するもの;特願昭jター3r
コt3号、同jター32653号等に記載の反応性化合
物を放出し、現像時の膜中反応により現像抑制剤を生成
したりあるいは現1象抑制削を失活させたりするもの等
を挙げることができる。以上述べたDIRカプラーの中
で本発明との組み合わせでzつ好ましいものは、特開昭
j7−/!/りψψ号に代表される現f象液失活型;米
国特許第≠。
コ弘?、262号および特開昭17−/!弘23μ号に
代表されるタイミング型;特願昭jター326jJ号に
代表される反応型であり、その中でも特に好ましいもの
は、特開昭37−1519≠≠号、同!1r−2/72
32号、特願昭jターフjμ74を号、同タター122
/ 4を号、同jターt2コl係号および同jタータO
≠3を号等に記載される現像液失活型DIRカプラーお
よび特願昭jP−jり613号等に記載される反応型D
IRカプラーである。
本発明の感光材料には、現f象時に画像状に造核剤もし
くは現1象促進剤またはそれらの前駆体(以下、「現像
促進剤など」という)を放出する化合物を使用すること
ができる。このような化合物の典型例は、英国特許第2
.Oり7,1IAO号および同第2./3/、1lrr
号に記載されており、芳香族第一級アミン現f象薬の酸
化体とのカップリング反応によって現像押進剤などを放
出するカプラー、すなわちDARカプラーである。
DARカプラーから放出される現1象促進剤などが、ハ
ロゲン化銀に対し吸着基を有している方が好ましく、こ
のようなりARカプラーの具体例は、特開昭!?−/6
7431号および同jター17ortAo号に記載され
ている。写真用カプラーのカップリング活性位からイオ
ウ原子もしくは窒素原子で離脱する、単環もしくは縮合
環のへテロ環を吸着基として有するヘーアシル置換ヒド
ラジン項を生成するDARカプラーは特に好ましく、こ
のようなカプラーの具体例は特願昭よr−23710/
号に記載されている。
現像促進剤部分をカプラー残基中に有するような特開昭
1.0−374r!A号に記載の化合物、または現1象
生薬との酸化寂光反応により現像促進剤などを放出する
ような特願昭!?−274t♂θ♂号に記載の化合物も
、本発明の感光材料で使用することができる。
DARカプラーは、本発明の感光材料の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に導入する二とが好ましく、また、特開昭!
ター/ 721,140号または特願昭51−2371
0≠号に記載されているように写真構成層のうちの少な
(とも一層に実質的に非感光性のハロゲン化銀粒子を併
用することが好ましい。
本発明を用いて作られた感光材料は、フィルター染料と
して、またはイラジェーションもしくは・・レーンヨン
防止その他種々の目的のために親水性コロイド層中に水
溶性染料を含有してもよいっこのような染料として、オ
キンノール染料、ヘミオキ7/−ル染料、スチリル染料
、メロシアニン染料、アントラキノン染料、アゾ染料が
好ましく使用され、この他にシアニン染料、アゾメチン
染料、トリアリールメタン染料、フタロシアニン染料も
有用である。油溶性染料を水中油滴分散法によつ乳化し
て親水性コロイド層に添加することもできる。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤も
しくは混色防止剤として、・・イドロキノン誘導体、ア
ばノフェノール誘導体、アミン類、没食子^λ誘導体、
カテコール誘導体、アスコルビン酸誘導体、無呈色カプ
ラー、スルホンアばドフェノール誘導体などを含有して
もよい。
本発明の感光材料には、公知の退色防止剤を用いること
ができる。公知の退色防止剤としてはハイドロキノン類
、t−ヒドロ牛シクロマン類、!−ヒドロキシクマラン
類、スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、
ビスフェノール類を中心としたヒンダードフェノール類
、没食子酸誘導体、メチレンジオ午シベンゼン類、アミ
ノフェノール類、ヒンタ゛−トアミン類およびこれら各
化合物のフェノール性水酸基をシリル化、アルギル化し
たエーテルもしクシマエステル誘導体が代表例として挙
げられる。また、(ビスサリチルアルドキ7マト)ニッ
ケル錯体および(ビスーN、N−ジアルキルジチオカル
バマド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用
できる。
本発明の感光材料において、親水性コロイド層中に紫外
線吸収剤を添加することができる。例えば米国特許第j
 、 !!! 、 7り係号、同第弘、!31、.0/
J号、特公昭!/−1.!4LO号おLび欧州特許第j
7./40号などに記載されたアリール基で置換された
ベンシトIJアゾール類、米国特許第弘、弘jO,コλ
り号および同第弘、/り5、タタタ号に記載されたブタ
ジェン類、米国特許@3,70!、103号および同第
3,707゜37♂号に記載されたゆ皮酸エステル類、
米国特許第3.コ/!T、!30号および英国特許第1
゜7.2/ 、365号に記載されたベンゾフェノン類
、米国特許第3.7t/、27.2号および同第≠。
弘31,721.号に記載されたような紫外線吸収残基
をもつ高分子化合物を用いることができるっ米国特許第
3.弘タタ、7乙2号および同第3゜700、弘!j号
に記載された紫外線吸収性の螢光増白剤を使用しても工
い。紫外線吸収剤]の典型例はRD−弘λ3り(/り了
≠年6月)などに記載されている。
本発明の感光材料は塗布助剤、帯電防止、スベリ性改良
、乳化分散、接着防止および写真特性改良(たとえば現
1象促進、硬調化、増感)など種々の目的で一種以上の
界面活性剤を含んでもよい。
本発明の感材において、親水性有機コロイド層に写真用
カプラーなど親油性の化合物を導入する方法としては、
水中油滴分散法、ラテックス分散法、固体分散法、アル
カリ分散法など種々の方法を用いることができ、好まし
い方法は導入される化合物の化学構造と物理化学的性質
に応じて適宜選択することができる、 本発明の写真用カプラーは、好ましくはラテックス分散
法、より好ましくは水中油滴分散法に従って、/または
2以上のハロゲン化銀乳剤層などに添加することができ
る。水中油滴分散法に従うときは、常圧で沸点が775
°C以上の昼沸点有機溶媒(以下「オイル」という)に
、または必要に応じて、低沸点の補助溶媒を併用して浴
解し、好ましくは界面活性剤の存在下に水またはゼラチ
ンなど水性バインダー溶液中に微細分散させる。
高沸点有機溶媒の代表例は、米国特許第λ、272、/
り7号、同2.322.027号、特開昭j4L−3/
72r号、お工び同j弘−//♂コμ6号など(以上フ
タレート)、特開昭!3−7j2Q、同jj−31.!
乙り、米国特許第3.674.137号、同第44..
2/7.Q10号、同第≠、271.777号、同第弘
、32乙、022号、および同第μ、 、3!3 、り
7り号など(以上ホヌフエートまたはホスホネート)、
米l]特許第弘、0♂0.202号(ベンゾエート)、
米国特許第2 、 !33 、 Jrl≠号、同第≠、
10乙。
り11−0号、および同第≠、/コア、弘73号など(
以上アミド)、特開昭!/−27り2λ、[司j3−7
3tA/IA、同!!−/300.2g、および米国特
許第2.13!r 、 j7り号など(以上アルコール
またはフェノール)、特開昭よ/−21,037、同!
/−2792/、同j/−/弘り02♂、同j/−/≠
り02♂、同!2−3弘77よ、同j3−/12/、同
13−/1127、同jμmよ♂027、同74−4弘
333、同!6−7/≠りlAO,米国特許第3.7u
l、/lA7号、同$3.777.7Aj号、同第≠、
00≠、タコr号、同第弘、tA30.弘コ/号、およ
び同第弘、≠30.≠22号など(以上脂肪族カネボン
酸エステル)、特開昭!r−10よ/ψ7号(アニリン
)、特開昭jO−Aコ432、同!弘−タタ弘32、お
よび米国特許第3.21コ、jig号など(以上・・イ
ドロカーボン)やその他特開昭j3−/≠tに22、米
国特許第3.trり、271号、同第j 、700 、
@41号、同第3.76弘、336号、同第3.76!
、rり7号、同第弘、073.022号、同第u、23
9.II1号、***出願公開第2.Itlo、りl係号
などに記1敗のものを挙げることができる。高沸点有機
浴媒は一2種以上併用してもよ(、例えば7タレートと
ホスフェートの併用の例が米国特許第μ、3コア、17
1号に記載されている。
また特開昭xi−zyy≠3号、特公昭よl−3911
3号、同j4−/26130.米国特許第2177コ、
743号および同第弘、20/。
j♂り号などに記載されている重合物による分数法も使
用することができる。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも用い
ることができる。例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他
の高分子とのグラフトポリマー、アルブミン、カゼイン
等の蛋白質;ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、セルロース硫酸エステル類等の如キ
セルロース誘導体、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体など
の糖誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコ
ール部分アセタール、ポリーヘービニルピロリドン、ポ
リアクリル酸、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、
ホリビニルイミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単
一あるいは共重合体の如き種々の合成親水性高分子物質
を用いることができる。
ゼラチンとしては汎用の石灰処理ゼラチンのほか、酸処
理ゼラチンや日本科学写真協会誌(Bull。
Soc、Sci、Phot、Japan)No、/ A
 、30頁(/9t&)に記載されたような酵素処理ゼ
ラチンを用いても良(、また、ゼラチンの加水分解物を
用いることができる。
本発明の感光材料は、写真感光層あるいはバック層を構
成する任意の親水性コロイド層に無機あるいは有機の硬
膜剤を含有せしめてもよい。例えば、クロム塩、アルデ
ヒド類(ホルムアルデヒド、グリオギザール、グルタル
アルデヒドなど)、ヘーメチロール系化合吻(ジメチロ
ール尿素など)が具体例として挙げられる。活性ハロゲ
ン化合物(2,tA−ジクロル−A−ヒドロキシ−1,
3゜j −トIJアジンなど)および活性ビニル化合物
(/、J−ビスビニルスルホニルーコーフロパノール、
i、s−ビスビニ/’・スルホニルアセドアばドエタン
あるいはビニルスルホニル基を側鎖に有するビニル系ポ
リマーなど)は、ゼラチンなど親水性コロイドな早(硬
化させ安定な写真特性な与えるので好ましい。ヘーカル
バモイルピリジニウム塩類や・・ロアミジニウム塩類も
硬化速度が早く優れている。
本発明は支持体上に少なくとも2つの異なる分光感度を
有する多層多色写真材料に適用できる。
多層天然色カラー写真材料は、通常支持体上に赤感性乳
剤層、緑感性乳剤層および青感性乳剤層をそれぞれ少な
(とも一つ有する。これらの層の配列順序は必要に応じ
て任意にえらべる。好ましい層配列は支持体側から赤感
性、緑感性および青感性の順、である。また任意の同じ
感色性の乳剤層を感度の異なる2層以上の乳剤層から構
成して到達感度を向上してもよ(,3層構成としてさら
に粒状性を改良してもよい。また同じ感色性をもつ2つ
以上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。
ある同じ感色性の乳剤層の間に異なった感色性の乳剤層
が挿入される構成としてもよい。
また、多層多色写真材料においては特定の成長の光を吸
収するフィルタ一層や・・ンーション防止を目的とした
層を設けてもよい。これらの光吸収層には前述の有機染
料を用いることもできるが、コロイド銀粒子を用いるこ
ともできる。
光の反射や現[象抑制物質のトラップなどによる感度向
上を目的として多層多色写真材料の一つ以上の非感光性
層に非感光性のe!、粒子ハロゲン化銀乳剤を用いても
よい。
光感性乳剤層にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層に
マゼンタ形成カプラーを、青感性乳剤心にイエロー形成
カプラーをそれぞれ含むのが一般的であるが、場合によ
つ異なる組合わせをとることもできる。たとえば赤外感
光性の層を組み合わせて擬似カラー写真や半導体レーザ
露光用としてもよい。また、特公昭33−3弘♂/に開
示されるように、各1のの色感光波長の補色に発色する
カプラー以外の色に発色するカプラーを混入することに
工つ、不自然な色彩感を取り除(こともできる。
本発明の写真感光材料において写真乳剤層その他の層は
写真感光材料に通常用いられているプラスチックフィル
ム、紙、布などの可撓性支持体またはガラス、陶器、金
属などの割注の支持体に塗布される。可撓性支持体とし
て有用なものは、硝酸セルロース、酢酸セルロース、酢
酸醋酸セルロース、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーボネート等の半合
成または合成高分子から成るフィルム、バライタ層また
はα−オレフィンポリマー(例工ばポリエチレン、ポリ
プロピレン、エチレン/ズテン共重合体)等を塗布また
はラミネートした紙等である。
支持体は染料や顔料を用いて着色されてもよいっ遮光の
目的で黒色にしてもよい。これらの支持体の表面は一般
に、写真乳剤層等との接着をよ(するために、下塗処理
される。支持体表面は下塗処理の前または後に、グロー
放置、コロナ放電、紫外線照射、大暑処理などを施して
もよい。
写真乳剤層その他の親水性コロイド層の塗布には、たと
えばディップ塗布法、ローラー塗布法、カーテン塗布法
、押し出し塗布法などの公知の種々の塗布法を利用する
ことができる。必要に応じて米国特許第2tl/2Yl
A号、同第276/77/号、同第3!λl、321号
および同第3よO♂り≠7号等に記載された塗布法によ
って、多層を同時に塗布してもよい。
本発明の感光材料には種々の露光手段を用いることかで
きる。感光材料の感度波長に相当する輻射線を放射する
任意の光源を照明光源または書き込み光源として使用す
ることができる。自然光(太陽光)、白熱′シ灯、ハロ
ゲン原子封入ランプ、水銀灯、蛍光灯およびストロボも
しくは金属燃焼フラッシュバルブなどの閃光光源が一般
的である。
紫外かも赤外域にわたる波長域で発光する、気体、染料
弓敵もしくは半導体のレーザー、発元夕゛イオード、プ
ラズマ光源も記録用光源に使用することができる。また
電子線などによって励起された螢光体から放出される螢
光面(C1Frなど)、液晶(L CD )やランタン
をドープしたチタンジルコニウム酸鉛(PLZT)など
を利用したマイクロ7ヤツターアレイに線状もしくは面
状の光源を組み合わせた曙光手段も使用することができ
る。必要に応じて色フィルターで1巻光に用いる分光分
布を調整できる。
本発明の感光材料の塊法処理に用いる発色現像液は、好
ましくは芳香17N第一級アミン系発色現像主薬を主成
分とするアルカリ性水溶液である。この発色現1象生薬
としては、アミンフェノール系化合物も有用であるが、
p−フ二二しンジアミン系化合物が好ましく使用され、
その代表例として3−メチル−弘−アミノ−N、N−ジ
エチルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル
−へ−β−ヒドロ午シルエチルアニリン、3−メチル−
弘−アミノーヘーエチルーヘーβ−メタンスルホンアミ
ドエチルアニリン、3−メチル−≠−アミノーへ一二チ
ルーヘーβ−メトキシエチルアニリンおよびこれらの硫
酸塩、塩酸塩、リン慣塩もしく ki p −トルエン
スルホンR塩、f ト5フェニルホウ酸塩、p−(t−
オクチル)ベンゼンスルホン酸塩などが挙げられる。二
りらのジアミン類は遊離状態よりも塩の方が一般に安定
であり、好ましく使用される。
アミノフェノール系誘導体としては例えば、O−アミノ
フェノール、p−アミノフェノール、弘−アミノ−λ−
メチルフェノール、ツーアミノ−3−メチルフェノール
、λ−オキシー3−アミノー/、弘−ジメチルベンゼン
などが含まれる。
この他り、F、A、  メソン著「フォトグラフィック
・プロセシング・ケずストリー」、フォー力AI+プレ
ス社(lり6乙年) (L、F、 A、 Ma son
 。
”Photographic  Processing
Chemistry”、Focal  Press)の
22t〜22り頁、米国特許2./りJ 、0/ 6号
、同2゜j92.36≠号、特開昭弘r−4弘233号
などに記載のものを用いてもよい。必要に応じて2種以
上の発色現像主薬を組み合わせて用いることもできる。
発色現1象液は、アルカリ金ノ、蝿の炭酸塩、ホウ酸塩
もしくはリン酸塩のようなp)l緩衡剤;臭化物、沃化
物、ペンダイミグゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物の工うな現1象抑制剤またはカブリ
防止剤;ヒドロ午フルアミン、トリエタノールアミン、
***特許出願(OL S ) 第262ユタro号に記
載の化合物、亜硫酸塩または重亜硫酸塩のような保恒剤
;ジエチレングリコールのような有機溶剤;ベンジルア
ルコール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム
塩、アミン類、チオシアン酸塩、3.t−チアオクタン
−/、r−ジオールのような現像促進剤;色素形成カプ
ラー;競争カプラー;ナトリウムボロン・ヘイドライド
の工うな造核剤;/−フェニル−3−ピラゾリドンのよ
うな補助現1象薬;粘性付与削;エチレンジアミン四酢
酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、
イミノニ酢酸、へ−ヒドロキシメチルエチレンジアミン
三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、トリエチレンテ
トラミン六酢酸および、特開昭IF−/りsr≠j号記
載の化合物などに代表されるアミノポリカルボン酸、/
−ヒドロギシエチリデンーl、l′−ジホスホン酸、リ
サーチ・ディスクロージャー/lr/70(/り72年
j月)記載の有機ホスホン酸、アミノトリス(メチレン
ホスホン酸)、エチレンジアミン−N、N、N’  、
N’−テトラメチノンホスホン酸などのアミノホスホン
酸、特開昭よλ−10λ7λ6号、同j3−≠2730
号、同よμ−/2//27号、同jj−≠02弘号、同
jj −10,26号、同1!−/24λ!/号、同!
j−1hj?!j号、四1l−1jりst号、およびリ
サーチ・ディスクロージャーl♂/70号(/り7り年
j月)記載のホスホノカルボン酸などのキレート剤を含
有することができる。
カラー現1象生薬は、一般に発色現1象液/lあたつ約
o、ig−約30jJの濃度、更に好ましくは、発色現
1象液/lあたつ約/I−約/jgの濃度で使用する。
また、発色現像液のpHは通常7以上であり、最も一般
的には、約2〜約/3で用いられる。また発色現(象液
はハロゲン化物、カラー現像主薬等の濃度を調整した補
充液を用いて、〜補光量を低減することもできる。
反転カラー感光材料の現像処理では、通常黒白現1象を
行ってから発色現1象する。この黒白現像液には、ハイ
ドロキノン /Sイドロ午ノンモノスルホネートなどの
ジヒドロキシベンゼン類、i−7二二ルー3−ピラゾリ
ドンなどの3−ピラゾリドン類またはヘーメチルーp−
アミノフェノールなどのアミノフェノール類など公知の
黒白現像薬を単独であるいは組み合わせて用いることが
できる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理されろう漂白処
理は定着処理と同時に一浴漂白定着(ブリックス)で行
なわれてもよいし、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を彩るため、漂白処理後、漂白定着処理する処
理方法でもよい。漂白処理または漂−白定着処理に用い
られる漂白剤としては例えば秩(■)、コバルト(II
I)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化合
物(例えばフェリシアン化物)、過酸類、キノン頌、ニ
トロソ化合物;重クロム酸塩;鉄(III)もしくはコ
バルト(III)の有機錯塩(例えばエチレンジアミ7
四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、などのアミノポ
リカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカル
メン酸および有機ホスホン酸なとの錯塩)もしくはクエ
ン酸、酒石酸、リン斗酸などの有機酸;過(A酸塩;過
酸化水素;過マンガン酸塩などを用いることができる。
これらのうち鉄(II[)の有機錯塩および過硫酸塩は
迅速処理と環境汚染の観点から好ましい。鉄(III)
の有機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン
酸もしくはアミノポリホスホン酸またはそれらの塩を列
挙すると、 エチレンシアミン四酢酸、 ジエチレントリアミン五酢酸、 エチレンジアミン−へ−(β−オキシエチル)−へ N
/、N/−三酢酸、 /2.2−ジアミノプロパン四酢酸、 トリエチレンテトラミン六酢酸、 プロピレンシアずン四酢酸、 ニトリロ三酢酸、 ニトリロトリプロピオン酸、 シクロヘキサンジアミン四酢酸、 /、3−ジアミノ−λ−プロパツール四酢酸、メチルイ
ミノジ酢酸、 イミノニ酢酸、 ヒドロキンルイはノニ酢酸、 ジヒドロキシエチルグリ・/ンエチルエーテルジアミン
四酢酸、 グリコールエーテルジアミン四酢酸、 エチレンジアミン四プロピオン酸、 エチレンジアミンニブロビオン酢酸、 フェニレンジアミン四酢酸、 2−ホスホノブタン−/、λ、弘−三酢「ν、/、3−
シアばノブロバノール−N、N、N’。
へ′−テトラメチレンホスホン酸、 エチレンシアばン−N、N、N’  、N’−テトラメ
チレンホスホン酸、 /、3−プロピレンジアミン−へ、N、N’  、N’
−テトラメチレンホスホン酸、 /−ヒドロキ7エチリデンー/、/′−ジホスホン酸、 などを挙げることができる。
これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸、ジエ
チレントリアはン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢
酸、/、2−シアはノプロパン四酢酸、メチルイミノジ
酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから好まし
い。
銖(1)錯塩は1種以上の既成の錯塩を使用しても曳(
、あるいは鉄(lI[)塩(例えば硫酸第2鉄、塩化第
2鉄、硝酸第2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2
鉄など)とキレート剤(アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸など)とを溶液中
で作用させ第2鉄イオン錯塩としてもよい。溶液中で錯
塩を形成する場合、第2鉄塩、キレート剤の片方または
両方が2種以上の併用であってもよい。既成錯塩、錯塩
形成いずれの場合も、キレート剤を化学墳論以上に用い
てもよい。また上記の第2鉄イオン錯体を含む漂白液ま
たは漂白定4夜に・は鉄以外のカルシウム、マグネシウ
ム、アルミニウム、ニッケル、ビスマス、亜鉛、タング
ステン、コバルト、銅等の金属イオンおよびこれらの錯
塩あるいは過酸化水素が入っていてもよい。
本発明に使用できる漂白処理または漂白定着処理用の過
硫正塩は、過硫酸カリウム、過硫酸すトリウムのη口ぎ
アルカリ今頃過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなど
である。
漂白液または漂白定着液VCは、臭化物(例えば臭化カ
リウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウム)または塩
化物(例えば塩化カリウム、塩化ナトアンモニウムなど
のチオ硫@塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸
アンモニウムナトのチオシアン酸塩;エチレンビスチオ
グリコール酸、j16−シチアー/、?−オクタンジオ
ールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの
水浴性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを7種ある
いは2種以上混合して使用することができる。
さらに漂白定着処理では特開昭!!−/!!3!弘号に
記載され係号着剤と多積の沃化カリウムの如きハロゲン
化物などの組み合わせからなる特殊な漂白定着液等も用
いることができる。
定着または漂白定着処理の場合、定着剤濃度はO,コ〜
≠モル/lが望ましい。また漂白定着処理においては、
漂白定着H,/lあたり、第2鉄イオン錯塩は0,1〜
2モル、定着剤は0.2〜≠モルの範囲が望ましい。ま
た、定着、漂白定着液のpHは、弘、O〜7.0が好ま
しく、特に好ましくはμ、 j−7、0である。
定着液または漂白定着液には、漂白液に添加することの
できる前述の添加剤以外に保恒剤としてリウム、塩化ア
ンモニウム)または沃化物(例えば沃化アンモニウム)
の再ハロゲン化剤を含むことができる。必要に応じ硼酸
、硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナトリウム、
炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナ
トリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸など
のp)l緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有機酸お
よびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩または
、硝酸アンモニウム、グアニジンなとの腐蝕防止剤など
を添加することができる。
漂白液/lあたつの漂白剤の壕は007〜2モルが適当
であり、漂白液の好ましいp)l範囲は、第一鉄イオン
錯塩の場合、o、z−r、o、特にアミノポルカルボン
酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸、有機
ホスホン酸の第一鉄イオン錯塩の場合μ、Q〜7.0で
あろう過硫酸塩の場合は、θ、l−2モル/lの濃度で
pHが/〜よの範囲が好ましい。
定着または漂白定着に使用される定着剤は、公知の定着
剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸亜硫酸塩(例え
ば亜硫酸す) +Jウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム)、重亜硫酸塩、ヒドロキシルアばン、ヒドラ
ジン、アルデヒド化合物の重亜硫酸塩付化物(例えばア
セトアルデヒド重亜硫酸ナトリウム)などを含有させる
ことができる。更に、各種の螢光増白剤や消泡剤あるい
は界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノール等の
有機溶媒を含有させることができる。
漂白液、漂白定着液およびそれらの前浴には、必要に応
じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の風体例は、次の明細帯に記載されて
いる:米国特許第J、IP3.11jr号、***特許第
1.コタo、rtコ号、同2.O!り。
りrr号、特開昭j3−32731.号、同j3−17
rJI号、同371A/I号、同、tJ−、4773λ
号、同j3−7λ6コ3号、同j3−2!ル30号、同
!3−タztJi号、同jj−10弘232号、同j3
−/21AIA21A号、同!3−/44/A23号、
同jt3−211Aコを号、リサーチ・ディスクロージ
ャーNo、1712り号(/り7♂年7月)などに記載
のメルカプト基またはジスルフィド基を有する化合物;
特開昭!ρ−/弘01コタ号に記載されている如きチア
ゾリジン誘導体;特公昭uj−4604号、特開昭12
−2013λ号、同j3−32731号、米国特許第3
.704.61,1号に記載のチオ尿素誘導体;***特
許第7./27,71j号、特開昭!r−/、4235
号に記載の沃化物;***特許第266、≠IO号、同4
.7≠r 、a、io号に記載のポリエチレンオキサイ
ド頌;持分昭弘j−1137,号に記載のポリアミン化
合物;その他特開昭μターtI−2≠3弘号、同≠2−
194≠≠号、同j3−7弘り27号、同よ≠−3!7
27号、同61−.24jO6号および同jざ−/43
り弘0号記載の化合物および沃素、臭素イオンも使用で
きる。なかでもメルカプト基またはジスルフィド基な有
する化合物が促進効果が太きい観点で好ましく、特に米
国特許第3.rりJ、111号、***特許第7゜2り0
,112号、特開昭13−237−430号に記載の化
合物が好ましい。更に、米国特許第1゜!!コ、til
t号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白促進剤は
感材中に添加しても良いう定着工程または漂白定着工程
の後には、水洗および安定化などの処理工程を行うこと
が一般的である。
水洗処理工程及び安定化処理工程には、沈殿防止や水洗
水の安定化目的で、各種の公知化合物を添加しても良い
。例えば、無機リン酸、アはノポリカルボン酸、有機ホ
スホン酸等の午レート剤、各種のバクテリアや藻やカビ
の発生を防止する殺菌剤や防パイ剤(例えば、ジャーナ
ル・オブ・アンチバクチリアル・アンド・アンチフユン
ガル・エージエ7ツ(J−Antibact、Anti
fung。
Agents)vol、/ / 、No、j 、p20
7〜ココ3(/りt3)に記載の化合物および堀口博著
”防菌防黴の化学”に記載の化合物ン、マグネシラム塩
、アルミニウム塩、ビスマス塩などに代表される金属塩
、アルカリ金属およびアンモニウム塩、あるいは乾燥負
荷やムラを防止するための界面活性I!i+1等を必要
に応じて添加することができる。
あるいはウェスト著 フォトグラフィック・サイエンス
・アンド・エンジニアリング誌(Phot。
Sci、Eng、) 、e’j巻、314<4〜3!;
?ページ(lりAj)等・に記載の化合物を添加しても
良いう特にキレート剤や殺菌剤防パイ剤の添加が有効で
ある。
水洗工程はλ種以上の多段向流水洗(たとえばλ〜り槽
)にし、水洗水を節減するのが一般的である。更には、
水洗工程のかわりに特開昭タフ−?j弘3号記載のよう
な多段向流安定化処理工程を実施してもよい。本安定化
浴中には前述の添加剤以外に画像を安定化する目的で各
種[ヒ金物が添加される。例えば膜p)lを調整する(
例えばpH3〜り)ための各種の緩衡剤(例えばホウ酸
塩、メタホウ酸塩、ホウ砂、リン酸塩、炭酸塩、水酸化
カリ、水酸化ナトリウム、アンモニア水、モノカルゼン
酸、ジカルボン酸、ポリカルボン酸などを組み合わせて
使用)やホルマリンなどのアルデヒドを代表例として挙
げることができる。その他、ギンート剤(無機リン酸、
アミノポリカルボン酸、有機ホスホン酸、アミノポリホ
スホン酸、ホスホノカルボン酸など)、殺菌剤、防パイ
削(チアゾ−A/ 系、イソチアゾール系、ハロゲン化
フェノール、スルファニルアミド、(ンゾトリアゾール
など)、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜削金萬塩などの
各種添加剤を使用してもよ(、同一もしくは異種の目的
の化合物を二種以上併用しても良い。
また、処理後の膜pH調整剤として塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム、亜硫酸アンモニウム、チオ硫酸アンモニウム等の
各種アンモニウム塩を添加するのが画像保存性を良化す
るために好ましい。
また撮影用カラー感材では、11常行なわれている定着
後の(水洗−安定)工程を前述の安定化工程および水洗
工程(節水処理)におきかえることもできる。この際、
マゼンタカプラーが2当量の場合には、安定浴中のホル
マリンは除去しても良い。
本発明の水洗及び安定化処理時間は、感材の種類、処理
条件によって相違するが通常20秒〜IO分であり、好
ましくは一20秒〜!分である。
本発明における各種処理液は100cmro0cにおい
て使用される。33°CないしJr’Cの温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したつ、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料の節
銀のため***特許第2.221..770号または米国
特許@3゜・474L、弘タタ号に記載のコバルト補力
もしくは過酸化水素補力を用いた処理または米国特許第
3゜り23.J−11号に記載の一浴現像漂白定着処理
を行ってもよい。
また各処理時間は、迅速化を計るため必要に応じて支障
のない範囲内で標準時間より短くすることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
および迅速化の目的でカラー現像生薬またはそれらのプ
レカーサーを内蔵しても良い。内蔵するためには、シン
カーブーの方が感光材料の安定性を高める点で好ましい
。現像薬シンカーブーの具体例は、例えば米国特許第3
,3弘λ、527号記載のインドアニリン系化合物、同
第3゜3142.122号、リサーチ・ディスクロージ
ャ−1ltljO号(/!77A年r月)オヨび同/!
lよ2号(/り76年/1月)記載のシック塩基型化合
物、同/3り2≠号記載のアルドール化合物、米国特許
第3,7/り、ψF2号記載の金属塩錯体、特開昭j3
−/3j1.2r号記載のウレタン系化合物があり、特
開昭jA−423!号、同j6−/A/33号、同j6
−より232号、同71−471<弓号、同j4−43
73弘号、同jt−13733号、同!1.−1373
6号、同j乙−tり73j号、同j&−47137号、
同よ乙−月11430号、同jt−10乙コ弘/号、同
J−4−107234号、同J’7−4763/号およ
び同t 7−.1’ J j l、 6号等に記載され
た各種の塩タイプのプレカーサーも本発明で使用できる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、カラー現1象
を促進するため、各種のl−フェニル−3−ピラゾリド
ン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭j4−
t’t33り号、同57−7≠≠よ≠7号、同j7−2
///弘7号、同jt−!0j32号、同!l−40r
3を号、同zr−jOjj3号、同!♂−jOjJ4を
号、同zr−jO!36号オヨび同jr−/ / !I
I−jr号などに記載されている。
また、連続処理に際しては、各処理液の補充液を用いて
、液組成の変動を防止することによって一定の仕上がり
が得られる。補充量は、コスト低減などのため標準補充
量の半分あるいは半分以下に下げることもできる。
各処理浴内には、必要に応じて、ヒーター、温度センサ
ー、液面センサー、循環ポンプ、フィルター、各種浮き
ブタ、各種スクイジー等を設けても良い。
本発明の感光材料がカラーペーパーの場合はきわめて一
般的に、また撮影用カラー写真材料である場合も必要に
応じて漂白定着処理することができる。
(実施例) 以下に実施例をもって詳しく説明するが、本発明は、こ
れらに限られるものではない。
実施例1 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層よりなる多層カラー感光材
料である試料を作成した。
(感光層の組成) 塗布量はハロゲン化銀およびコロイド銀については銀の
g/m  単位で表した量を、またカプラー、添加剤お
よびゼラチンについてはi/rn 単位で表した量を、
また増感色素については同一層内のハロゲン化銀1モル
あたりのモル数で示した。
第1r@(ハレーション防止1m) 黒色コロイド銀     ・・・0.77ゼラチン  
      ・・・/、3カラードカプラーC−/  
・・・o、o4紫外線吸収剤UV−/   ・・・o、
i同上    UV−2・・・0.2 分散オイル0il−/   ・・・o、oi同上   
0il−λ  ・・・0.0/脱銀促進剤1−/ 脱銀促進剤1−r 脱銀促進剤■ 第2層(中間層) ゼラチン        ・・・/、Oカラードカプラ
ーC−、z  ・・・0.02分牧オイル0il−/ 
  ・・・o、i第3j憾(@l赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤(平均粒径0.3μ) 0、j/ ゼラチン        ・・・0.6増感色素I  
   ・・・/、0X10−4増感色素■     ・
・・z、oxio  ’増感色素I■        
  /×10  ’カプラーC−3・・・0.01 カプラーC−≠     ・・・0.06カプラーC−
Jr      ・・・0.0≠カツラーC−x   
   ・・・0.03分散オイル0il−/   ・・
・0.03同上   0i1−J   ・・・0.0/
λ第1層(第一赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径o、zμ) ・・・o、rり増感色素■  
     ・・・/X10−’増感色素■      
 ・・・3XIO”’−’増感色素1[[−−−7xl
o−5 カプラーC’−3・・・0.24A カプラーC−μ     ・・・0.2≠カプラーc−
r      ・・・0.0μカプラーC−2・・・O
,O1A 分散オイル 0il−/  ・・・0.0!r同上  
  0i1−J  ・・・o、i。
第5層(第3赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μ) ・・・7.26ゼラチン   
     ・・・i、。
増感色素I        ・・・i×io  ’増感
色素■       ・・・3×10  ’増感色素■
       ・・・/×IQ−5カプラーC−4・・
・0.Oj カプラーC−7・・・0./ カブラ−C−λ     ・・・0.03分散オイル 
0il−/  ・・・0.0/同上    0il−1
・・・0.0!第6層(中間層) ゼラチン        ・・・/、0化合物Cpd 
−A     ・・・0.03分散オイル 0il−/
  ・・・0.Oj同上    0il−2・・・0.
0j悦銀促進剤I−タ 第7@(第1緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.3μ) ・・・0.3!増感色素■  
     ・・・j×10−’増感色素■      
 ・・・2×10−’ゼラチン        ・・・
1.QカプラーC−タ(表/に記載) ・ ・ ・ 0.2 カプラーC−t      ・・帝0.03カプラーC
−/      ・・・0.03分散オイル 04l−
/  ・・・0.3第r層(第2緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径Q、!μ) ・・・0.!/増感色素■  
     ・・・j×10  ’増感色素■     
  ・・・2×10  ’カプラーc−5F(表1に記
載) ・ ・ ・ 0 、2 j カプラーC−/      ・・・0.03カプラーC
−10・・・0.0/よ りプラーC−j      ・・・0.03分散オイル
 0il−t  ・・・0.2第5′層(第3緑感乳削
層) 沃臭化銀乳剤 (平均粒径0.7μ) ・・・1.Ofゼラチン   
     ・・・1.0増感色素■     ・・・j
、j×10”−4増感色素V     ・・・/、≠×
10−4カプラーC−//    ・・・o、orカプ
ラーC−/λ    ・・・0.0/カプラーC−/j
     ・・・0.0gカプラーC−/      
・・・0.0.2カプラーC−/j     ・・・0
.02分散オイル 0il−/  ・・・0.10同上
    oit−λ ・・・0.0!第1OI鰻(イエ
ローフィルタ一層) ゼラチン        ・・・/、2黄色コロイド銀
     ・・・0.01化合物cpct −B   
  ・・・0./分散オイル 0il−/  ・・・0
.3第1/層(第1青感乳剤層) 単分散沃臭化銀乳剤 (+均粒径0.3μ) ・・・0.j/ゼラチン   
     、−−/、0増感色素■       ・・
・コ×10  ’カブラ−C−/弘    ・働・0.
タカプラーC−j      ・・・0.07分散オイ
ル Oi+−/  ・・・0.2第12層(第2青感乳
剤層) 沃臭化銀(平均粒径/、jμ) ・ ・ ・ 0.63 ゼラチン        ・・・O6乙増感色素■  
     ・・・/X10−’カブラ−C−/弘   
 ・・・0.2!分欣オイル 0il−/  ・・・0
.07第13層(第1保護層) ゼラチン        ・・・o、r紫外線吸収剤U
V−/   ・・・o、i同上    UV−2・・・
O,コ 分散オイル 0il−/  ・・・0.0/分散オイル
 0il−2・・・o、oi脱脱銀促進剤−タ 第1μ層(第2保護層) 微粒子臭化銀 (平均粒径0,07μ)・・・0.2 ゼラチン        ・・・0.tItjポリメチ
ルメタアクリレート粒子 (直径/、jμ)   ・・・O0λ 硬膜剤H−i       ・・・O8弘ホルムアルデ
ヒドスカベンジャーS−/・ ・ ・ O、j ホルムアルデヒドスカベンジャーS−2・・・Ooj 各層には上記の成分の他に、界面活性剤を塗布助剤とし
て添加した。以上のようにして作成した試料において、
各1−の乳剤粒子の沃化銀組成及び脱銀促進剤の種類及
び添加層をそれぞれ表1及び表2の如(種々にかえて作
成した試料な10/〜10rとした。
次に本発明に用いた化合物の化学構造式または化学名を
下に示した二 V−2 oit−/  リン酸トリクレジル 0il−λ フタル酸ジブチル 0i1−J  フタル酸ビス (2−エチルヘキフル) 脱銀促進剤■ C−/ C−λ −J C−弘 −j C−≦ 83 C−C−C1−13 CH2 C(CH313 ニー7 0(、:)12L:l−12stJ31−1−13C−
に O H2 C−/ 1 C4H9 C−/ 2 α C−/  ≠ C00C121(25(n) 、−/j h3 増感色素■ 増感色素■ 増感色素■ t 増感色素■ 増感色素■ CH2=C)l−3O2−C)12−CONH−CH2
ct−t2=ct−t−so2−ctt2−CONH−
CI−12S−/5−2 HHR これらの写真要素にタングステン光源を用い、フィルタ
ーで色温度をtAroooKに調整したコrcMSのウ
ェッジ露光を与えた後、下記の処理工程に従ってJJ”
Cで現1象処理を行なった。
カラー現像     3分/j秒 漂白定着     7分〜lj分 リンス       2分 安定   1秒 各工程に用いた処理液組成は下記の・Ill ’;lで
あった。
カラー現で漬液 ジエチレントリアミン五酢酸    /、0g1−ヒド
ロキシエチリデン−1,/。
ジホスホン酸           j 、 0 、q
亜硫酸ナトリウム         ≠、OI炭酸カリ
ウム          3o、og臭化カリウム  
         /、弘g沃化カリウム      
     /Jn9ヒドロキフルアミン硫酸塩    
 2.弘゛ゾ弘−(N−エチルーヘーβ−ヒド ロ午ジエチルアミノ)−一一メ チルアニリン硫酸塩       μ、jy水を加えて
            /・01p)i/ 0.0 漂白定着液 エチレンシアばン四酢酸・第二 鉄アンモニウム塩      ioo、ogエチレンジ
アミン四酢酸二ナ トリウム・λ水塩        r、og徂流酸ナト
リウム        io、oyチオ硫酸アンモニウ
ム水60゜ (70%)           220.0rne脱
銀促進剤(I−/ )           ソ水を加
えて            /−01pHt、? リンス液 水                      /、
Olエチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩            0、−251スル
フアニルアミド        0.2iく安定液〉 ホルマリン(J7%w/v)       2 、 O
mlポリオキシエチVン ーp−モノノニル フェニルエーテル (平均重合度10)        0.3g水を加え
て            /l上記の現像処理をした
各試料についてウェッジ露光した試料中の最高濃度部に
残存している銀昨を螢光X線分析に工つ測定して、各試
料の漂白定着完了時間(脱銀が完了した時間)を求めた
。又、同様に色温度弘roo 0にで2ルツクスの元を
/7ioo秒間露光した試料を上記の通りに処理し、a
tμmのアノミーチャーを用いてその粒状性(RMS値
)を測定した。これらの結果を表3に示した。
表3から明らかな様に、比較例の試料10/は粒状性が
悪(、比較例の試料102.103及び10rは脱銀性
が悪い。本発明の試料10≠〜107においてのみ、優
れた粒状性と迅速な脱銀性が同時に実現されていること
がわかる。
実施例2 実施例1の場合と同様の方法で試料103を4光して現
1p処叩した。その際、漂白定着液に脱銀促進剤I−〆
、1−y及び■を表列に示した世だけ含有せしめた≠種
類の漂白定着浴を準備した。
実施例1の場合と同様にして求めた各処理における試料
103の脱銀完了時間を表列に示した。
表列 漂白定着浴の脱銀促進剤含有通と脱銀完了時間表
列からも明らかなように、本発明の処理においてのみ、
短時間で脱銀が完了することがわかる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社昭和67年3月
≠1−1 士Y言乍庁長官  殴               
             (16\1、事件の表示 
   昭和60年特願第27719/号2、発明の名称
  ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法 3、補正をする者 事f’Fとの関係       特許出願入江 所  
神奈川県南足柄市中沼2101地i、!− 1正命令の日付  昭和37年λ 月2夕日(発送日) 5、補正の対象  明細書 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)?提出致します。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくともひとつの感光性ハロゲン化
    銀乳剤層を有し、かつ沃化銀を10モル%以上含む沃臭
    化銀から実質的に成るコアと、該コアを被覆し、5モル
    %以下の沃化銀を含有する沃臭化銀又は臭化銀から実質
    的に成るシェルから構成される層状構造のハロゲン化銀
    乳剤粒子を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料に
    おいて、下記一般式〔 I 〕および/または一般式〔II
    〕で表わされる化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔ここで、Aはn価の脂肪族連結基、芳香族連結基、ヘ
    テロ環連結基であり(n=1のとき、Aは単なる肪脂族
    基、芳香族基、ヘテロ環基または水素原子を表わす)、
    Xは−O−、−S−、▲数式、化学式、表等があります
    ▼を表わし、R^1、R^2は置換又は無置換の低級ア
    ルキル基を表わし、R^3は低級アルキレン基を表わし
    R^4は低級アルキル基を表わす。ここでR^1とR^
    2、R^1とA、R^1とR^3、R^2とA又はR^
    2とR^3は連結して環を形成してもよい。 Yはアニオンを表わし、lは0又は1、mは0又は1、
    nは1、2又は3、pは0又は1そしてqは0、1、2
    、又は3を表わす。 n=2以上のとき、Aに連結する置換基は同じでも異な
    つてもよい。〕 〔rは1、2、又は3を、R_1_1とR_1_2は水
    素原子、炭素数1〜2の低級アルキル基、又は炭素数1
    〜3のアシル基を表わす。但し、R_1_1とR_1_
    2が同時に水素原子であることはなく、R_1_1とR
    _1_2は互いに環を形成していてもよい。〕(2)支
    持体上に少なくともひとつの感光性ハロゲン化銀乳剤層
    を有し、かつ沃化銀を10モル%以上含む沃臭化銀から
    実質的に成るコアと、該コアを被覆し、5モル%以下の
    沃化銀を含有する沃臭化銀又は臭化銀から実質的に成る
    シェルから構成される層状構造のハロゲン化銀乳剤粒子
    を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を発色現像
    後脱銀する処理方法において、漂白能を有する浴または
    その前浴中に前記一般式〔 I 〕で表わされる化合物の
    少なくとも1種を存在せしめ処理することを特徴とする
    ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP27759185A 1985-12-09 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法 Pending JPS62136659A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759185A JPS62136659A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
DE19863641861 DE3641861A1 (de) 1985-12-09 1986-12-08 Farbphotographisches silberhalogenidmaterial und verfahren zu dessen herstellung
US07/206,981 US4952488A (en) 1985-12-09 1988-06-13 Silver halide color photographic material and processing process therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27759185A JPS62136659A (ja) 1985-12-10 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62136659A true JPS62136659A (ja) 1987-06-19

Family

ID=17585587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27759185A Pending JPS62136659A (ja) 1985-12-09 1985-12-10 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62136659A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170959A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62170959A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738068B2 (ja) 写真感光材料およびその現像処理方法
US5055381A (en) Method for processing silver halide photosensitive materials including the replenishing of washing water having a controlled amount of calcium and magnesium compounds
JP2676417B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6291953A (ja) 画像形成方法
JPH03154052A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0560581B2 (ja)
US4780403A (en) Silver halide color photographic material containing disulfide type bleach accelerator
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS62135830A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPH06289518A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62135832A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2648914B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS62136659A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
JPS6254259A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料とその処理方法
JPH01102453A (ja) ハロゲン化銀乳剤およびハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62196645A (ja) 感度・保存性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135833A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0445436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03208047A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62135835A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62189463A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204256A (ja) 直接ポジカラ−画像形成方法
JPH11143000A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2648915B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法