JPS6211354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6211354B2
JPS6211354B2 JP53135998A JP13599878A JPS6211354B2 JP S6211354 B2 JPS6211354 B2 JP S6211354B2 JP 53135998 A JP53135998 A JP 53135998A JP 13599878 A JP13599878 A JP 13599878A JP S6211354 B2 JPS6211354 B2 JP S6211354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
register
clock
generator
information
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53135998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5562491A (en
Inventor
Masahiro Hibino
Kenji Shima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13599878A priority Critical patent/JPS5562491A/ja
Publication of JPS5562491A publication Critical patent/JPS5562491A/ja
Publication of JPS6211354B2 publication Critical patent/JPS6211354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は楽曲の楽譜情報や音色情報にもとづ
いて楽音を電子回路で合成し、その楽曲を自動演
奏する自動演奏装置の主要部分を構成する楽音発
生装置に関するものである。
従来から楽音発生装置としては種々の方式のも
のが存在し、その機能も各種各様であり、電子オ
ルガンや、ミユージツクシンセサイザはその代表
的なものである。ところで、これらの殆んどのも
のは、音楽情報を実時間で鍵盤から入力し、楽音
は電圧制御形発振器(Voltage Control
Oscillator;VCO)、電圧制御形増幅器(Voltage
Control Amp−lifier;VCA)、電圧制御形フイ
ルタ(Voltage Control Filter;VCF)などの電
圧制御形アナログ素子の組合わせ回路で発生して
いる。また、最近、自動伴奏機能を付した電子オ
ルガンや、デイジタルシーケンサ付きのシンセサ
イザなどが出現しているが、これらは鍵盤からの
音楽情報入力に加えて、プリセツトされた音楽情
報が楽音発生のパラメータ情報として用いられ、
半ば自動演奏の機能を有している。
以上述べた例で、比較的低級なものは楽音合成
手段に前述のアナログ回路方式を用いているが、
高級機になると、波形などをデイジタル情報とし
て記憶しておき、デイジタル/アナログ(D/
A)変換器によつて最終的な楽音を得る、いわゆ
るデイジタル方式の楽音発生手段が用いられてい
る。このデイジタル方式の楽音発生手段は楽音パ
ラメータがデイジタル値であるから、コンピユー
タなどによるパラメータ演算処理加工が可能で、
特に音楽情報にもとづくパラメータ処理機能の増
大が期待でき、自動演奏装置の構成には適した楽
音発生手段である。
以上、従来の楽音発生器について概説した。こ
れらの中にはある程度高度な音楽を自動的に作り
出すものもあるが、総じて、音楽表現は十分でな
い。特に、1音毎に音色を変えたり、多声部の楽
曲において、1声部毎に音色や音楽表現を変える
ようなことはできない。
本願発明者らは、このような点に鑑みて、多声
部楽曲の自動演奏を高度な音楽表現で行うことの
できる自動演奏装置を発明し、先に特願昭53−
60231号および特願昭53−60253号として特許出願
をしている。この自動演奏装置の主要部である楽
音発生装置を簡単な構成で、しかも融通性の大き
いものを得ようとするのが本願発明の目的であ
る。
第1図は先行技術になる自動演奏装置を示すブ
ロツク構成図である。1は1チツプ、マイクロプ
ロセツサなどからなる中央処理装置(CPU)、2
はCPUを制御するための、楽曲演奏開始を指示
するスイツチや自動演奏中の状態などを表示する
表示素子などを有する制御盤、3は自動演奏を行
うために例えば1曲分の楽曲に関する楽譜情報を
記録するカセツト式磁気テープ装置(MAGT)、
4はキーボードから入力される楽曲の楽譜記号を
1音符毎に読み取つて所定のフオルマツトによつ
てデイジタルコード化するキーボードエンコー
ダ、5はランダムアクセスメモリ(RAM)から
なり、MAGT3から読み出された楽譜情報を記
録する楽譜情報メモリ、6は音色効果(ビブラー
ト、ポルタメント、トレモロなど)に関する音色
パラメータを記録する音色パラメータメモリ、7
は自動演奏の順序をCPU1へ命令する自動演奏
プログラムを記録している自動演奏プログラムメ
モリ、8はこの発明の対象となる部分で、具体的
に楽音を発生する楽音発生器、9は楽音発生器8
から楽音波形の終了信号を受けて割込みデータを
作成しCPU1へ割込み要求信号として転送する
割込み制御回路、10は楽音波形信号を混合する
ミキサ、11はミキサ10の出力で駆動されるス
ピーカである。
この装置の動作について簡単に説明する。動作
には大別して2つのモードがあり、1つは楽譜エ
ンコード処理、他の1つは自動演奏処理である。
楽譜エンコード処理はCPU1、キーボードエン
コーダ4、MAGT3および図示しないが、制御
用RAMに収納された処理プログラムを用いて実
行される。まず、キーボードエンコーダ4によつ
て楽譜を見ながら楽譜情報をデイジタルコードに
変換して楽譜情報メモリ5に入力する。1小節分
の楽譜が入力されると、その情報をMAGT3に
記録する。1小節毎に順次この手順をくり返し、
MAGT3にデイジタルコード化した楽譜情報を
1小節単位に順序よく記録していく。こうして
MAGT3の準備が終了すると、次の自動演奏処
理を実行する段階に移る。
自動演奏処理は、図示キーボードエンコーダ4
を除くすべての部分を用いて実行される。
上述の楽譜エンコード処理によつて作成された
カセツトテープをMAGT3に装着し、制御盤2
による制御および演奏プログラムの処理手順に従
つて、まず、1小節分の楽譜情報がMAGT3で
読みとられて楽譜情報メモリ5に格納される。つ
いで、この楽譜情報と音色パラメータメモリ6内
にプリセツトされている音色パラメータ情報とを
用いて先頭音符に関する楽音情報を作り出し楽音
発生器8に転送する。楽音発生器8はこのような
楽音情報に対応する楽音を合成しミキサー10を
介してスピーカ11へ出力し発音させる。
楽音発生器8は1音の出力が終了した時点で、
1つの終了信号を出し、割込み制御回路9に送
り、割込み制御回路9はその時点でCPU1に対
して割込み要求信号を送る。CPU1は割込みが
発生すると次の第2の音符の情報加工を実行し、
次の楽音情報を楽音発生器8に転送し、上記第2
の音符に対応する楽音の発音が行われる。以上の
処理が実行されると同時にMAGT3から楽譜情
報が1小節毎に楽譜情報メモリ5内に読みとられ
る。楽譜情報メモリ5は2小節分の記憶容量を有
し、発音中の小節に対応する楽譜情報エリアと
MAGT3からの情報を収納するエリアとに分け
られ、1小節毎に両エリアの役割が切り換わるよ
うになつている。このように、MAGT3からの
楽譜情報の読みとりと、楽音発生器8への情報転
送とが併行して実施され、自動演奏機能が達成さ
れる。連続して演奏できる時間はMAGT3のカ
セツトテープの情報記憶容量によつて制約される
が、6声部程度の通常の楽曲ならば、1時間以上
は演奏できる。
このような装置の特長は、(イ)実演奏ができなく
ても楽譜通りの演奏試聴ができる。(ロ)色々な楽音
による演奏実験ができる。(ハ)テンポ変化、移調な
どが簡単に実施できる。などである。
この発明の楽音発生装置は上述したような自動
演奏装置に用いる第1図の楽音発生器8に相当す
るものであることは前述のとおりであり、自動演
奏装置の上記特長を発揮させるのみならず、従来
の自動演奏装置よりも音楽表現力が豊かで、かつ
従来の楽音発生器では実現できなかつた、1音毎
の音色変化機能や多声部音の合成機能を比較的に
簡単な構造で実現可能にしたものである。
第2図はこの発明の基本構成部分の回路機能を
説明するためのブロツク構成図である。詳細は後
述するが、CPU1と接続されているデータバス
12を信号受口とした7つのレジスタ、これらの
レジスタにそれぞれつながれた部分機能回路、2
つのクロツク発生器、1個のフイルタおよび3つ
の基本クロツク源から構成されている。13は後
述する波形発生のスタート信号Prの入力端子で
ある。レジスタ類はこの図には示されていない
CPU1から送られてくる楽譜情報および音色情
報を1音符長の間記憶保持するもので、第1のレ
ジスタ14は音高(ピツチ)情報を記憶し、その
出力はピツチセレクタ15を制御する。第1のレ
ジスタ14は8ビツトで構成され、その内3ビツ
トがオクターブ情報、残りが休止符などを含め12
音情報に割当てられる。第2のレジスタ16は符
長情報を記憶するもので、その出力は符長計時回
路17を制御する。この第2のレジスタ16も8
ビツトで構成され、通常の楽譜記号では32分音符
までしか分解能がないのを、こゝでは実演奏上の
微妙な符長変化をも考慮するため1/256音符長に
分解能を上げてある。第3のレジスタ18は音量
(いわゆるp、f)情報を記憶し、その出力は減
衰器19を制御する。そして、この第3のレジス
タ18の容量には4〜8ビツトが割当てられる。
第4のレジスタ20は速度標語情報を記憶する
もので、その出力はリズムクロツク発生器21を
制御する。これにはメトロノームナンバー♪=20
から♪=200まで程度のテンポをデイスクリート
に分割するもので、4〜8ビツトの情報量が割当
てられる。第5のレジスタ22は48ビツトの容量
を有し、音色に係る周期波形情報を記憶するもの
で、その出力は周期波形発生器23に入力パラメ
ータを与える。第6のレジスタ24も48ビツトの
容量を有し、音色に係るエンベロープ波形情報を
記憶するもので、その出力はエンベロープ波形発
生器25の入力パラメータとなる。第7のレジス
タ26はやはり音色に係るエンベロープの立上り
および立下り時間情報を記憶するもので、その出
力は走査クロツクセレクタ27を制御する。
周期波形発生器23、エンベロープ波形発生器
25および走査クロツクセレクタ27については
後に詳しくその機能を説明する。
さらに、第2図において、12音発生器28は第
1の基本クロツク源29からの第1の基本クロツ
ク源φを用いて最高オクターブの12音に対応す
るピツチクロツクを作り出す機能回路である。そ
して、これは例えば、プリセツタブルカウンタ素
子などの組合わせによつて構成されるが、平均律
周波数からの周波数偏差精度が0.03%程度以下の
ものならどのようなものでもよい。
また、立上り立下りクロツク発生器30はエン
ベロープの立上りおよび立下り時間を計時するた
めの時間ベースを得るためのクロツクを作り出す
もので、第2の基本クロツク源31からの第2の
基本クロツクφをバイナリカウンタで分周し、
種々の分周比のクロツクを出力するものである。
なお、この機能回路については、エンベロープ波
形発生器25の実施形態と大きな係りがあるの
で、後に再度説明する。
第3の基本クロツク源32はリズムクロツク発
生器21に第3の基本クロツクφを供給するも
のであり、フイルタ33は合成音に含まれる種々
の高域ノイズを除去する機能回路で、ピツチ情報
の中のオクターブ情報に応じてカツトオフ周波数
が切り換わる機能を有するように構成される。こ
のカツトオフ周波数の切り換えには、たとえば、
RC受動フイルタで、抵抗Rをオクターブ情報に
応じてアナログスイツチング素子を用いて切り換
えるなどの方法が用いられる。
これらの機能回路のうち、ピツチセレクタ1
5、符長計時回路17および減衰器19の3つの
機能回路は古典音楽の基本要素である音高、符長
および強弱を与えるものであり、周期波形発生器
23、エンベロープ波形発生器25および走査ク
ロツクセレクタ27の3つの機能回路は楽器の表
現を担当する。なお、掛算器34は周期波形発生
器23の出力とエンベロープ波形発生器25の出
力とを掛け合わせて楽音信号の基本形を作り出
す。
さて、このような楽音発生装置を簡単な構成で
実用化するために、その楽音波形の発生に、以下
説明する電流場を用いて波形を生成する波形発生
器を応用して、1音毎の波形操作ができるように
したこともこの発明の大きな特徴である。
第3図は電流場方式の破形発生器の原理説明図
である。図示のように、抵抗板35の板上に電位
検出用電極36および電圧印加用電極37がそれ
ぞれ複数個設けられている。電圧印加用電極37
には電圧印加回路38が接続されており、この電
圧印加回路38は波形パラメータ情報pwに基づ
いて電圧印加用電極37に例えば+5V、0Vなど
の所定の電圧を印加する。電位検出用電極36は
走査回路39の各入力に接続され、走査クロツク
φpによつて順次走査され、各電位検出用電極3
6の電位を順次結んだ波形に相当する1個のアナ
ログ波形が出力端子40に得られる。この波形発
生器は、電圧印加用電極37に供給される電圧の
抵抗板35上でのパターンに対応して、抵抗板3
5上に1つの電流場が生成され、この例では抵抗
板35の円周に沿つて配列された電位検出用電極
36間に電位分布が発生し、これを繰返し走査す
ることによつてアナログ的な周期波形が得られる
ものである。出力波形は電圧印加パターンに対応
しているので、波形を変化させるには、この電圧
印加パターンを変化させればよく、これは各電圧
印加用電極37への供給電圧レベルを、+5V、
0V、−5Vおよび高インピーダンス(開放)の4値
とすれば、1電極当り2ビツトで表現でき、この
例では電圧印加用電極37は6であるから6×2
=12ビツトで波形表現が可能である。また、走査
クロツクφpに工夫をすればトランジエント的な
エンベロープの波形を得ることもできる。この方
式の特徴はこのように波形表現が極めて簡単にな
り、かつ、自然楽器音などに類似した複雑な波形
が得られるという点にある。このことは波形記憶
のメモリ容量が非常に小さくてよく、波形の変更
処理が短時間で実施し得ることを意味している。
このような電流場方式の波形発生器を採用するこ
とによつて、この発明の楽音発生装置では1音毎
に音色を制御することができる。
さて、こゝで第2図に示したこの発明の楽音発
生装置の基本構成部分の動作機能ならびに周期波
形発生器23、エンベロープ波形発生器25およ
び走査クロツクセレクタ27の詳細について説明
する。
第1図の自動演奏装置について説明した通り、
CPU1は楽譜情報と音色パラメータ情報と(合
わせて音楽情報という。)を情報加工した後、楽
音発生器8にその情報を転送する。楽音発生器8
はその情報にもとづいて1個の音を合成して出力
する役割を担うものである。
第2図に示すように、この楽音発生装置の基本
構成ではDバス12を通してCPU1から楽音情
報を受け、情報種別毎に各レジスタに記憶する。
ピツチセレクタ15はピツチ情報の内12音部情報
にもとづいて、12音発生器28から送られてくる
12種類のピツチクロツクのうち対応する1つを選
び出し、オクターブ情報にもとづいて、そのクロ
ツクをそのオクターブ域の周波数になるように分
周して出力する。このピツチクロツクは周期波形
発生器23へ供給される。この周期波形発生器2
3には第3図に示したような電流場方式の波形発
生器を用い、上述のピツチクロツクはその走査ク
ロツクφpとして供給される。現実には、電位検
出用電極36の数64〜128点程度に選んで作ら
れ、仮りに電極数64点のときは走査クロツクφp
すなわちピツチクロツクの1/64の基本周波数のア
ナログ波形が得られる。一方、第2図の第5のレ
ジスタ22にはCPU1から周期波形パラメータ
情報が送られてきており、第5のレジスタ22の
出力情報は周期波形発生器23を構成する電流場
方式の波形発生器の電圧印加回路38への波形パ
ラメータ情報Pwとして用いられ、抵抗板35上
の電圧印加用電極37への電圧印加パターンを決
定し抵抗板35上に1つの電流場を生成させ、結
果的に1つの周期波形を生成させる。
次に、第7のレジスタ26に送られてきた立上
りおよび立下り時間情報は走査クロツクセレクタ
27を制御する。この走査クロツクセレクタ27
はエンベロープ波形発生器25を構成する電流場
方式波形発生器の走査クロツクφpを作り出す機
能回路である。
第4図はこの走査クロツクセレクタ27の一構
成例を示すブロツク構成図で、第3図の波形発生
器と組み合わせてエンベロープ波形発生器25を
構成する。図において、41は第2図の端子13
につながる立上りスタート信号Pr入力端子、4
2は立下りスタート信号Pd入力端子、43,4
4は先に述べた立上り立下りクロツク発生器30
(第2図)によつて作り出される各種周期のクロ
ツクの入力端子で、43は立上りクロツク選択ス
イツチ45への入力端子、44は立下りクロツク
選択スイツチ46への入力端子である。47は選
択スイツチ45の選択を制御する信号Aの入力端
子、48は選択スイツチ46の選択を制御する信
号Bの入力端子である。これらの信号A,Bは第
7のレジスタ26を介してCPU1から与えられ
る。49は立上りスタート信号Prでセツトされ
る第1のセツトリセツトフリツプフロツプ
(RSFF)、50は立下りスタート信号Pdでセツ
トされる第2のRSFF、51,52はそれぞれ第
1のRSFF49および第2のRSFF50がセツト
されたときに閉じるスイツチ、53はスイツチ5
1もしくは52を通つてくる立上りもしくは立下
りクロツクを計数するカウンタで、スタート信号
rもしくはPdで計数を開始し、電流場方式の波
形発生器(第3図)の電位検出用電極36の数の
1/2(電極数が64ならば32)を計数すると、第1
もしくは第2のRSFFへリセツト信号を送り、こ
れをリセツトして、スイツチ51もしくは52を
開く。54は立上りクロツクおよび立下りクロツ
クをそれぞれスイツチ51および52を経て得ら
れる走査用クロツクφpの出力端子で、この走査
用クロツクφpは電流場方式の波形発生器(第3
図)の走査回路39へ供給され、電位検出用電極
36の電位を走査するものであることは言うまで
もない。
立上りスタート信号Prは、通常CPU1から各
レジスタへデータが転送される時点に同時に発生
し、上述の如く立上りクロツクを走査用クロツク
φpとして出力端子54へ出力しはじめる。スタ
ート信号Prでリセツトされたカウンタ53がこ
の出力立上りクロツクを計数し、上述の所定計数
値に達すると第1のRSFF49をリセツトし、ス
イツチ51を開く。上記走査用クロツクφpによ
つて、エンベロープ波形発生器25を構成する電
流場方式の波形発生器(第3図)の電位検出用電
極36の走査は中央まで進んで停止する。
後述するように所定時間経過後、立下りスター
ト信号Pdが発生し、これによつて前述のように
立下りクロツクを走査用クロツクφpとして出力
端子54へ出力しはじめる。スタート信号Pd
リセツトされたカウンタ53がこの出力立下りク
ロツクを計数し、上述の所定計数値に達すると第
2のRSFF50をリセツトし、スイツチ52を開
く。エンベロープ波形発生器25を構成する電流
場方式の波形発生器の電位検出用電極36の走査
は再び進行し、一走査を終つて停止する。このよ
うにして、この走査クロツクセレクタ27からの
走査クロツクφpを用いてエンベロープ波形発生
器25は例えば第5図に示すようなエンベロープ
波形が得られる。このような方式で作り出される
エンベロープ波形は走査クロツクセレクタ27に
与えられる立上りおよび立下り情報によつて、そ
の立上り時間および立下り時間が決まり、エンベ
ロープ波形の中でホールドされている時間は立下
りスタート信号Pdの発生のタイミングで決定さ
れる。この信号Pdの発生方法には種々な手段が
考えられるが、用途に応じて適当な手段を選べば
よい。実践的な方法としては、符長計時回路17
の中の符長に対して所定の比率(1以下)に達し
たときに立下りスタート信号Pdを発生する機能
を付加することが考えられる。なお、エンベロー
プ波形そのものの制御は、周期波形発生器23に
ついて述べた手法と同様な手法であつて、電流場
方式の波形発生器(第3図)への電圧印加パター
ンを波形パラメータ情報pwによつて変更するこ
とによつて実行される。第2図の基本構成では、
第6のレジスタ24にこの電圧印加パターンに対
応する波形パラメータ情報pwが記憶されてい
る。上述のように、走査クロツクセレクタ27と
エンベロープ波形発生器25とによつてエンベロ
ープ波形は生成される。
このエンベロープ波形は先に説明した周期波形
発生器23の作り出す周期波形と、掛算器34で
掛け合わせることによつて楽音信号の基本形が生
み出される。この楽音信号の基本形は減衰器19
に入り、第3のレジスタ18の記憶情報すなわち
音量情報に対応した減衰率の減衰を受け、次いで
フイルタ33によつて合成波形に含まれるサンプ
リングノイズを除去して、最終的な楽音信号Sを
出力する。
一方、第4のレジスタ20に記憶された速度標
語情報に対応したリズムクロツクがリズムクロツ
ク発生器21によつて作り出され、これを計時単
位として、第2のレジスタ16に記憶された符長
情報に対応した時間を、スタート信号Pr時点か
ら符長計時回路17が計時し、計時し終ると終了
(END)信号を出す。このEND信号はCPU1への
割込みのタイミングを与えるもので、このEND
信号が発生した直後に、次の音符に関する諸情報
がCPU1からデータバス12を経て各レジスタ
へ転送され、同時にスタート信号Prを発生し、
符長計時回路17は次音の符長時間の計時を、エ
ンベロープ波形発生器25は波形発生を開始す
る。
以上がこの発明の基本的要素である楽音発生器
の原理的構成および動作を示したものである。な
お、周期波形発生器23およびエンベロープ波形
発生器25を構成する電流場方式の波形発生器
(第3図)に用いられる抵抗板35の実用的な構
成としては、電位検出用電極36を64点、電圧印
加用電極37を24点程度設ける。これによつて、
周期波形、エンベロープ波形ともにかなり自然楽
器に近い複雑な楽音波形の生成が可能である。こ
の場合、波形パラメータ情報pwは電圧印加用電
極371点当り2ビツトとして1波形当り48ビツ
トが割当てられる。この情報量は通常のデイジタ
ル方式の波形発生手段の場合に比して1/10程度で
あり、装置の規模を格段に小さくでき、しかも情
報の転送時間も短くてすむ。このことが、この発
明の楽音発生器が、音高、符長、強弱などの音楽
の基本要素の他に音色までも1音毎に制御できる
機能を有するゆえんである。
さて、このような楽音発生器を用いて第1図に
例示するような自動演奏装置を構成する際、多チ
ヤネルの楽音発生器を用いることによつて、音楽
表現能力は格段と向上し、8〜16チヤネル(声
部)程度の多チヤネル化によつてオーケストラ規
模の音楽の合成が実現できる。しかし、この場
合、通常はそのチヤネル数だけの楽音発生器を必
要とする。
この発明は、これまで説明してきた楽音発生器
の構成を生かしてコンパクトな多チヤネル楽音発
生器を実現することを具体的目的とするものであ
る。
第2図において、1点鎖線で囲んだ部分100
は各チヤネル毎に設ける必要があるが、その他の
部分、すなわち、データバス12は勿論、12音発
生器28、第1の基本クロツク源29、立上り立
下りクロツク発生器30、第2の基本クロツク源
31、第4のレジスタ20、リズムクロツク発生
器21、および第3の基本クロツク源32は各チ
ヤネル共通に利用できる。第6図はこの発明の一
実施例を示すブロツク構成図で、上述の主旨に従
つて、共通部分は一組のみ設け、各チヤネル部分
100に相当する101,102,………103
を所要数設けたものである。共通部分からは各チ
ヤネル部分101,102………103へそれぞ
れ信号が送られ、各チヤネル部分101,102
………103は同期した、しかもそれぞれ独自の
楽音を発生できる。
以上詳述したように、この発明になる楽音発生
装置では各レジスタへの楽音パラメータ情報を1
音毎に変更するようにしたので楽譜に忠実な音楽
が作成でき、しかも、オーケストラ規模の音楽の
合成に利用できる多チヤネル化にあたつて共通部
分を設けたので、装置をコンパクトに構成でき、
回路調整などに便利であり、更に、12音発生器を
共通部分に設けているので全チヤネルが一つのキ
ー上の平均律スケールで統一され、チヤネル間の
ピツチずれによる調整の乱れがなくなり、リズム
クロツク発生器を共通部分に設けているので、全
チヤネルにわたるリズムの統一が完壁となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術になる自動演奏装置を示すブ
ロツク構成図、第2図はこの発明の基本構成を示
すブロツク構成図、第3図は電流場方式の波形発
生器の原理説明図、第4図は走査クロツクセレク
タの一構成例を示すブロツク図、第5図は第3図
の電流場方式の波形発生器と第4図の走査クロツ
クセレクタとを組合わせて得られるエンベロープ
波形の一例を示す波形図、第6図はこの発明の一
実施例を示すブロツク構成図である。 図において、8は楽音発生器、14は第1のレ
ジスタ、15はピツチセレクタ、16は第2のレ
ジスタ、17は符長計時回路、18は第3のレジ
スタ、19は減衰器、20は第4のレジスタ、2
1はリズムクロツク発生器、22は第5のレジス
タ、23は周期波形発生器、24は第6のレジス
タ、25はエンベロープ波形発生器、26は第7
のレジスタ、27は走査クロツクセレクタ、28
は12音発生器、30は立上り立下りクロツク発生
器、34は乗算器、35は抵抗板、36は電位検
出用電極、37は電圧印加用電極、38は電圧印
加回路、39は走査回路、100,101,10
2および103はチヤネル部分である。なお、図
中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 音高情報を記憶する第1のレジスタ、符長情
    報を記憶する第2のレジスタ、音量情報を記憶す
    る第3のレジスタ、速度標語情報を記憶する第4
    のレジスタ、音色に係る周期波形情報を記憶する
    第5のレジスタ、音色に係るエンベロープ波形情
    報を記憶する第6のレジスタ、音色に係るエンベ
    ロープの立上りおよび立下り時間情報を記憶する
    第7のレジスタ、最高オクターブの12音に対応す
    るピツチクロツクを作り出す12音発生器、上記第
    1のレジスタの記憶情報にもとづいて上記12音発
    生器から出力されるピツチクロツクの1つを選ぶ
    ピツチセレクタ、上記第5のレジスタの記憶情報
    にもとづいて、かつ上記選ばれたピツチクロツク
    に応じた周期波形を発生する周期波形発生器、エ
    ンベロープ波形の立上りおよび立下り時間のベー
    スとなる複数種類の立上り立下りクロツクを発生
    する立上り立下りクロツク発生器、上記第7のレ
    ジスタの記憶情報にもとづいて上記立上り立下り
    クロツク発生器から出力されるクロツクの1つを
    選ぶ走査クロツクセレクタ、上記第6のレジスタ
    の記憶情報にもとづいて、かつ上記走査クロツク
    セレクタで選ばれたクロツクに応じたエンベロー
    ブ波形を発生するエンベロープ波形発生器、上記
    第4のレジスタの記憶情報に対応したリズムクロ
    ツクを発生するリズムクロツク発生器、このリズ
    ムクロツクを計時単位として上記第2のレジスタ
    の記憶内容に対応した時間を計時する符長計時回
    路、並びに上記周期波形発生器の出力と上記エン
    ベロープ波形発生器の出力との積を上記第3のレ
    ジスタの記憶情報に応じて減衰させる減衰器を備
    え、上記各レジスタは1音毎にその記憶情報を導
    入するようにしたものにおいて、上記12音発生
    器、上記立上り立下りクロツク発生器、上記第4
    のレジスタおよび上記リズムクロツク発生器を共
    通部分として1組設け、残余の部分をチヤネル部
    分として複数組設け上記共通部分で上記複数組の
    チヤネル部分を制御するようにしたことを特徴と
    する楽音発生装置。 2 それぞれ複数個の電圧印加用電極と電位検出
    用電極とが設けられた抵抗板、上記複数個の電圧
    印加用電極に所望のパターンで電圧を印加する電
    圧印加回路、および上記複数個の電位検出用電極
    を順次走査して電圧波形を得る走査回路を有する
    第1の波形発生器を周期波形発生器として用い、
    上記電圧印加回路による電圧印加パターンを第5
    のレジスタの記憶情報で制御し、上記走査回路に
    よる走査を上記ピツチセレクタで選ばれたピツチ
    クロツクで制御するとともに、上記第1の波形発
    生器と同様の構成を有する第2の波形発生器をエ
    ンベロープ波形発生器として用い、この第2の波
    形発生器の電圧印加回路による電圧印加パターン
    を上記第6のレジスタの記憶情報で制御し、上記
    第2の波形発生器の走査回路による走査を走査ク
    ロツクセレクタで選ばれた立上り立下りクロツク
    で制御するようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の楽音発生装置。
JP13599878A 1978-11-02 1978-11-02 Musical tone generator Granted JPS5562491A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13599878A JPS5562491A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Musical tone generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13599878A JPS5562491A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Musical tone generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5562491A JPS5562491A (en) 1980-05-10
JPS6211354B2 true JPS6211354B2 (ja) 1987-03-12

Family

ID=15164797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13599878A Granted JPS5562491A (en) 1978-11-02 1978-11-02 Musical tone generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5562491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666269U (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 式銀 張 小型モーターの変速歯車箱
JPH0746815A (ja) * 1993-08-05 1995-02-14 Ckd Corp 交流同期モータ及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0666269U (ja) * 1993-03-01 1994-09-16 式銀 張 小型モーターの変速歯車箱
JPH0746815A (ja) * 1993-08-05 1995-02-14 Ckd Corp 交流同期モータ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5562491A (en) 1980-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5501130A (en) Just intonation tuning
EP1638077A1 (en) Automatic rendition style determining apparatus, method and computer program
JPH04349497A (ja) 電子楽器
US4164020A (en) Programmable sound synthesizer
JPS5952434B2 (ja) 電子楽器
US4677890A (en) Sound interface circuit
US20060090631A1 (en) Rendition style determination apparatus and method
JPS6211355B2 (ja)
US4941387A (en) Method and apparatus for intelligent chord accompaniment
JP4407473B2 (ja) 奏法決定装置及びプログラム
JPS6211354B2 (ja)
JP7285175B2 (ja) 楽音処理装置、及び楽音処理方法
JPS6048759B2 (ja) 電子楽器
JPS6211353B2 (ja)
US5160797A (en) Step-recording apparatus and method for automatic music-performing system
JP3407563B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2727089B2 (ja) 電子楽器の音源装置
JPS61248096A (ja) 電子楽器
JPS6017497A (ja) アンサンブル音源装置
JPH064079A (ja) 楽音合成装置
JPS6030959B2 (ja) 電子楽器
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP2636393B2 (ja) 自動演奏装置
JP3755468B2 (ja) 楽曲データの表情付け装置及びプログラム
JP3282675B2 (ja) 電子楽器