JP3282675B2 - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JP3282675B2
JP3282675B2 JP01947792A JP1947792A JP3282675B2 JP 3282675 B2 JP3282675 B2 JP 3282675B2 JP 01947792 A JP01947792 A JP 01947792A JP 1947792 A JP1947792 A JP 1947792A JP 3282675 B2 JP3282675 B2 JP 3282675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
panning
automatic accompaniment
tone
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01947792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05188933A (ja
Inventor
真一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12000421&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3282675(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP01947792A priority Critical patent/JP3282675B2/ja
Publication of JPH05188933A publication Critical patent/JPH05188933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282675B2 publication Critical patent/JP3282675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、メモリに記憶された
所定時間長の演奏データを繰返し読出して演奏音を得る
自動伴奏(自動リズムを含む)またはメモリに記憶され
た任意時間長の演奏データを読出して演奏音を得る自動
演奏を行なう電子楽器に関し、特に自動伴奏または自動
演奏においても常に所望のパンニングを設定できる電子
楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子楽器においてはモノラル
で発生した楽音信号を所定の割合で左右の楽音信号に振
り分ける処理(いわゆるパンニング)が行なわれてい
る。パンニングを行なうことにより、モノラルで発生し
た楽音がステレオの所定の位置で発生しているように、
楽音の定位する位置を設定することができる。これによ
り、広がり感のある楽音発生が実現できる。
【0003】また、自然楽器の中にはピアノのように発
音機構が左右に並べられているようなものがある。この
ような自然楽器では、楽音が発音される位置がその楽音
の音高に応じて変化する。例えば、ピアノの演奏者の位
置では、音高が低い音は左側から聞こえ、音高が高い音
は右側から聞こえる。電子楽器においても、自然楽器の
このような性質を実現するため、発音する楽音の音高に
応じてパンニングを変化させるいわゆるキースケールパ
ンニングが実現されている。
【0004】一方、自動演奏や自動伴奏においてもパン
ニングは行なわれている。例えば、自動演奏や自動伴奏
を行なうためのパターンデータのヘッダ部分にパンニン
グデータを記憶しておき、自動演奏や自動伴奏を行なう
ときにこのパンニングデータにしたがってパンニングを
行なう電子楽器がある。また、選択した音色などに応じ
て定められているデフォルトのパンニングデータにした
がってパンニングを行なうものもある。
【0005】さらに、電子楽器のうちでもいわゆるディ
ジタルシーケンサーなどではMIDI(Musical instru
ment digatal interface)規格のデータを記憶できるの
で、パンニングデータについてのコントロールチェンジ
も記憶できる。したがって、送出すべきMIDIデータ
中にパンニングデータについてのコントロールチェンジ
を入れておけば、動作途中(演奏途中)でもパンニング
データを変更することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したパターンデー
タのヘッダ部分に記憶したパンニングデータあるいは音
色などに応じたデフォルトのパンニングデータを用いて
自動演奏や自動伴奏におけるパンニングを実現する方式
では、自動演奏や自動伴奏の途中でパンニングを変更す
ることができないという問題点がある。
【0007】また、ディジタルシーケンサーによれば、
コントロールチェンジを用いることにより演奏途中でパ
ンニングを変更することはできる。しかし、一旦パンニ
ングを変更してしまうと、簡単に元のパンニングの状況
を再現できない。例えば、音色に応じたパンニングが行
なわれているときにコントロールチェンジでパンニング
を変更することはできる。しかし、その後に元のパンニ
ングに戻すためには、元のパンニングデータがどれ程の
値であったかを電子楽器の動作を停止させて調べ、その
調べた値を設定するという面倒な操作を行なわなければ
ならない。
【0008】さらに、音色にパンニングがプリセットさ
れている電子楽器では、通常、演奏者は各音色にどのよ
うなパンニングがプリセットされているかを知ることが
できない。したがって、このような電子楽器にMIDI
のコントロールチェンジを送ってパンニングを変えてし
まうと、元のパンニングに戻すためにはパンニングデー
タを少しずつ変更して聴感上で確かめたり、リセットを
行なうなどしなければならない。
【0009】この発明は、上述の従来例における問題点
に鑑み、自動伴奏や自動演奏途中でパンニングを容易に
変更することができ、さらに自動伴奏や自動演奏を停止
することなく容易に元のパンニングに戻すことができる
電子楽器を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、演奏データを記憶するとと
もに、パンニングをデフォルト状態に戻すあるいは所定
の状態に設定することを指示するパンニングデータを
前記演奏データを構成するトラック毎に、記憶する記憶
手段と、該記憶手段から読出した演奏データに基づいて
発音を指示するとともに、前記トラックに記憶された
ンニングデータを読出した場合はそのパンニングデータ
にしたがってパンニングをデフォルト状態に戻しまたは
所定の状態に設定することを指示する制御手段と、上記
制御手段からの指示を受けて、前記トラックのパンニン
グをデフォルト状態に戻しまたは所定の状態に設定する
パンニング手段とを具備することを特徴とする。さらに
請求項2に係る発明は、デフォルト状態のパンニングデ
ータを含む音色データを予め音色毎に記憶した音色デー
タ記憶手段と、演奏データを記憶するとともに、パンニ
ングをデフォルト状態に戻すあるいは所定の状態に設定
することを指示するパンニングデータおよび発音する音
色を、前記演奏データを構成するトラック毎に、記憶す
る演奏データ記憶手段と、該演奏データ記憶手段から読
出した演奏データに基づいて発音を指示するとともに、
前記トラックに記憶されたパンニングデータを読出した
場合はそのパンニングデータにしたがってパンニングを
デフォルト状態に戻しまたは所定の状態に設定すること
を指示する制御手段と、上記制御手段からの指示を受け
て、前記トラックのパンニングを前記トラックの音色に
対応した前記音色データが示すデフォルト状態に戻しま
たは所定の状態に設定するパンニング手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0011】上記のパンニングのデフォルト状態および
所定の状態には、パンニングデータとして一定値を設定
する状態(すなわち、楽音信号を左右に振り分ける割合
が一定の状態)は勿論のこと、上述のキースケールパン
ニングやエンベロープでパンニングを変えるもの、ある
いはパンニングを行なわない指定などの種々のパンニン
グの状態を含む。
【0012】
【作用】演奏データを記憶する記憶手段の中に、パンニ
ングデータを記憶するようにしており、そのパンニング
データが読み出されたときは、そのデータにしたがって
パンニングの状態が設定される。記憶手段に伴奏データ
とともに記憶されるパンニングデータは、デフォルト状
態に戻すあるいは所定の状態に設定することを指示する
データであるので、一旦パンニングを変更した後でも簡
単にデフォルト状態に戻すことができる。
【0013】
【実施例】以下、図面を用いてこの発明の実施例を説明
する。ここでは、自動伴奏の機能を有する電子楽器に本
発明を適用した例につき説明する。
【0014】図1は、この発明の一実施例に係る電子楽
器のブロック構成を示す。この実施例の電子楽器は、複
数の鍵を有する鍵盤1、その鍵盤1からの出力(キ−オ
ン信号、キ−オフ信号、音高情報であるキ−コ−ドな
ど)をバスライン12に対して受渡しするための鍵盤イ
ンタ−フェ−ス2、種々のスイッチや表示装置などを備
えたパネル3、このパネル3からの出力をバスライン1
2に対して受渡しするためのパネルインタ−フェ−ス
4、この電子楽器の全体の動作を制御する中央処理装置
(CPU)5、このCPU5に対して所定の時間間隔で
タイマ割込をかけるタイマ6、CPU5が実行するプロ
グラムおよび各種のテ−ブルや定数などを記憶したリ−
ドオンリメモリ(ROM)7、および各種のワ−クレジ
スタやフラグなどが割当てられているランダムアクセス
メモリ(RAM)8を備えている。ROM7には、後述
するような(図5)自動伴奏パターンデ−タおよび音色
デ−タが記憶されている。
【0015】また、この電子楽器は、CPU5の指示に
基づき所望の楽音信号を形成する音源9、音源9から与
えられたパンニングデ−タにしたがってやはり音源9か
ら入力した楽音信号を左右に振り分けるパンニング回路
10、およびパンニング回路10からの左右の楽音信号
に基づいてそれぞれ楽音を発生する左右のサウンドシス
テム11L,11Rを備えている。12は双方向のバス
ラインを示す。
【0016】次に、図2の詳細図を参照して、パンニン
グ回路10を詳細に説明する。パンニング回路10は、
2つの乗算器21L,21Rを有する。パンニング回路
10に入力した楽音信号は、これら左右の乗算器21
L,21Rに入力する。乗算器21Lは、入力した楽音
信号に係数αを乗算してL側(左側)楽音信号として出
力する。同様に乗算器21Rは、入力した楽音信号に係
数βを乗算してR側(右側)楽音信号として出力する。
係数α,βは、音源9から入力する係数である。
【0017】図3は、パンニングデ−タの値と上記パン
ニング回路における係数α,βとの関係を示すグラフで
ある。横軸は音源9に与えられたパンニングデ−タ、縦
軸はそれに対応して音源9がパンニング回路10へと出
力する係数α,βを示す。パンニングデ−タは、CPU
5から音源9に与えられる。パンニングデ−タは「0」
〜「7」または「9」〜「15」の整数値をとる。
【0018】グラフ31Lから分かるように、係数α
は、パンニングデ−タが「0」のとき「1.0」パンニ
ングデ−タが「2」「3」と増えていくにしたがって
「1.0」から徐々に減少し、パンニングデ−タが「1
5」のとき「0」になる。グラフ31Rから分かるよう
に、係数βは、パンニングデ−タが「0」のとき
「0」、パンニングデ−タが「2」「3」と増えていく
にしたがって「0」から徐々に増加し、パンニングデ−
タが「15」のとき「1.0」になる。これらのグラフ
はいわゆるサインカ−ブになっている。
【0019】図2のパンニング回路10の構成および図
3のグラフから分かるように、パンニングデ−タが
「0」のときL側楽音信号のレベルが最大でR側楽音信
号のレベルが「0」となる。パンニングデ−タが「2」
「3」と増加していくにしたがって、(L側楽音信号の
レベルがR側楽音信号のレベルより大きい範囲内で)L
側楽音信号のレベルが徐々に減少しR側楽音信号のレベ
ルが徐々に増加する。そして、パンニングデ−タが
「7」のときL側楽音信号とR側楽音信号とが同レベル
となる。さらに、パンニングデ−タが「9」「10」と
増加していくにしたがって、(L側楽音信号のレベルが
R側楽音信号のレベルより小さい範囲内で)L側楽音信
号のレベルが徐々に減少しR側楽音信号のレベルが徐々
に増加する。パンニングデ−タが「15」のときL側楽
音信号のレベルが「0」でR側楽音信号のレベルが最大
となる。このようにして、パンニング回路10は入力楽
音信号をL側とR側の2系統に振り分けて出力する。
【0020】次に、図4のパネル外観図を参照して、こ
の実施例の電子楽器のパネル上のスイッチおよびその機
能につき説明する。図4において、パネル40(図1の
パネル3の一部に相当する)上には、各種のスイッチお
よび表示装置が配置されている。21は10個の音色選
択スイッチ、23は5個のスタイル選択スイッチ、24
は各スタイル選択スイッチの近くに設けられたLEDで
ある。
【0021】また、25は自動伴奏の開始を指示するた
めのスタ−トスイッチ、27は自動伴奏の終了を指示す
るためのストップスイッチである。スタ−トスイッチ2
5およびストップスイッチ27の近くにも、それぞれL
ED26,28が設けられている。さらに、29および
30は自動伴奏のテンポを設定するテンポ設定スイッチ
であり、29はテンポを上げるためのテンポアップスイ
ッチ、30はテンポを下げるためのテンポダウンスイッ
チである。31は現在設定されているテンポを1分間の
4分音符の数によって示す表示装置である。
【0022】各スタイル選択スイッチ23を押下するこ
とにより、自動伴奏のスタイルを選択することができ
る。例えばスタイル選択スイッチ23−1を押下すると
8ビ−ト、スタイル選択スイッチ23−2を押下すると
サンバ、…というようにスタイルを選択でき、以後は選
択されたスタイルで自動伴奏が可能となる。なお、押下
したスタイル選択スイッチ23の近くのLED24が点
灯して、現在選択されている自動伴奏のスタイルが分か
るようになっている。
【0023】スタ−トスイッチ25を押下することによ
りその時点で選択されているスタイルで自動伴奏が開始
される。このときLED26が点灯する。ストップスイ
ッチ27を押下することにより自動伴奏が停止する。こ
のときLED28が点灯する。
【0024】テンポアップスイッチ29を押下すると、
その押下回数あるいは押下時間に応じて自動伴奏のテン
ポが上げられる。これに伴い、表示装置31に表示され
ている数値は増加する。一方、テンポダウンスイッチ3
0を押下すると、その押下回数あるいは押下時間に応じ
て自動伴奏のテンポが下げられる。これに伴い、表示装
置31に表示されている数値は減少する。
【0025】次に、この実施例の電子楽器で用いている
レジスタおよびテ−ブルなどを説明する。 (a)RUN:ランフラグである。「1」で自動伴奏実
行中、「0」で自動伴奏停止中を示す。 (b)PC:割込カウンタである。タイマ6によるタイ
マ割込があったとき「1」カウントアップされていくカ
ウンタである。所定数F0(「95」よりも大きい値と
する)を上限とする。この実施例の電子楽器では、1小
節を96個の小時間区間に等分割し、その各タイミング
で自動伴奏のために発音すべき楽音があれば発音するよ
うになっている。割込カウンタPCがカウントアップさ
れるタイマ割込の時間間隔はこの小区間の時間間隔に等
しくされている。
【0026】(c)OC:自動伴奏処理カウンタであ
る。自動伴奏の発音を行なうべきタイミングで「1」カ
ウントアップされる。このタイミングは上述したように
タイマ割込のタイミングに等しい。ただし、この実施例
では、自動伴奏処理カウンタOCの値と上記の割込カウ
ンタPCの値とを比較することによりタイマ割込があっ
たことを検出するようにしている。その処理手順につい
ては、フロ−チャ−トを参照して後述する。 (d)TN:自動伴奏として発音される楽音(自動伴奏
音)の音色を特定する音色番号が設定される音色番号レ
ジスタである。自動伴奏音の音色番号は、後述する自動
伴奏パターンデータにトラックごとにあらかじめ記憶さ
れている。
【0027】(e)TMP:現在設定されている自動伴
奏のテンポの値が設定されるテンポデータレジスタであ
る。 (f)APAN:現在設定されているパンニングデータ
(パンデータ)が設定されるパンデータレジスタであ
る。パンデータとしては図3のグラフの横軸に示した
「0」〜「15」の整数値をとる。グラフ上では「8」
がないが、パンデータAPANが「8」のときはパンニ
ングをデフォルト状態とすることを示す。この実施例で
は現在設定されている音色に応じたパンデータがデフォ
ルト値とされている。 (g)TRP:自動伴奏パターンデータを順次読出して
処理していく際のトラックポインタである。 (h)TIM:自動伴奏パターンデータのうちのタイミ
ングデータを読出してセットするためのタイミングデー
タレジスタである。
【0028】(i)自動伴奏パターンデータ:図5
(a)に自動伴奏パターンデータの内容を示す。自動伴
奏パターンデータは各スタイルごとに用意されており、
図4のスタイル選択スイッチ23により選択されたスタ
イルに対応する自動伴奏パターンデータが読み出されて
自動伴奏が行なわれることとなる。各スタイルの自動伴
奏パターンデータは4つのトラックデータに分かれてい
る。各トラックデータは1つの音色で発音される1小節
分のパターンを表す。例えば、スタイル2の自動伴奏パ
ターンデータの4つのトラックのうち、トラック1はド
ラム、トラック2はベース、トラック3はピアノ、…と
いうように割り当てられている。
【0029】各トラックデータは、先頭にヘッダデータ
として音色番号とテンポデータを有する。音色番号はそ
のトラックのパターンで発音される楽音の音色を特定す
る番号である。テンポデータはそのトラックのパターン
で自動伴奏音を発音するときのテンポの初期値を表す。
ヘッダデータに引き続いて伴奏データが並べられる。伴
奏データは、発音のタイミングを示すタイミングデー
タ、音高を示すノートナンバ、および音量を示すベロシ
ティデータからなる。なお、ベロシティが「0」以外の
値のときその伴奏データはキーオンを示し、ベロシティ
が「0」のときその伴奏データはキーオフを示す。
【0030】トラックデータ中にはパンデータを含める
ことができる。パンデータは伴奏データのどこにいれて
もよい。パンデータは、上述したように「0」〜「1
5」の整数値をとり、「8」のときはデフォルトに戻す
指示、それ以外の値のときはその値にパンニングを設定
する指示を示す。
【0031】(j)音色データ:図5(b)に音色デー
タの内容の概略を示す。音色データは各音色ごとに用意
されている。演奏者の演奏に対しては、図4の音色選択
スイッチ21により選択されている音色に対応する音色
データが読み出されてその音色で楽音が発生される。ま
た、自動伴奏に対しては、各トラックデータのヘッダの
音色番号に応じた音色データが読み出されてその音色で
自動伴奏音が発生される。なお、上記のレジスタなどの
名称は、そのレジスタなどを表すとともに、その内容を
も表すものとする。例えば、PCというときは、割込カ
ウンタレジスタそのものを表すとともに、このレジスタ
に記憶された割込カウンタの値(カウンタ値)をも表す
ものとする。
【0032】次に、図6〜図11のフローチャートを参
照して、この実施例の電子楽器の動作を説明する。
【0033】図6のメインルーチンを参照して、この電
子楽器の動作がスタートすると、まずステップS1で各
レジスタなどのイニシャライズを行う。次に、ステップ
S2でパネル処理を行ない、ステップS3で鍵盤処理を
行ない、ステップS4で自動伴奏処理を行ない、ステッ
プS5でその他の処理を行ない、ステップS2に戻る。
そして、ステップS2以降の処理を繰り返す。
【0034】図7のフローチャートを参照して、タイマ
インタラプトルーチンを説明する。タイマインタラプト
ルーチンは、タイマ6からタイマ割込があったとき実行
される。タイマ6のタイマ割込は1小節の間に等時間間
隔で96回行なわれる。その時間間隔は、レジスタTM
Pの値に応じて定められる。
【0035】タイマインタラプトルーチンにおいては、
ステップS11で割込カウンタPCが所定値F0より小
さいか否かを判別する。小さいときは、ステップS12
で割込カウンタPCを「1」カウントアップし、リター
ンする。割込カウンタPCが所定値F0より小さくない
ときは、そのままリターンする。
【0036】次に図8を参照して、パネル処理ルーチン
(図6ステップS2)につき説明する。パネル処理ルー
チンでは、まず、ステップS21で伴奏パターン選択処
理を行なう。これはスタイル選択スイッチ23のオンイ
ベントがあったかどうかを判別して、オンイベントがあ
ったときにそのスイッチに対応するスタイルの伴奏パタ
ーンを選択する処理である。次に、ステップS22でス
タ−トスイッチ25のオンイベントがあるか否かを判別
する。スタートスイッチ25のオンイベントがある場合
はステップS23へ、ない場合はステップS33へ、進
む。
【0037】ステップS23でランフラグRUNをオン
(「1」)に設定し、ステップS24で割込カウンタP
Cと自動伴奏処理カウンタOCを初期化する。初期値
は、割込カウンタPCが「1」、自動伴奏処理カウンタ
OCが「0」である。ここでは、自動伴奏開始時に必ず
自動伴奏処理を行なうように強制的に割込カウンタPC
を自動伴奏処理カウンタOCより大きく設定している。
これらカウンタの初期値とカウントアップのタイミン
グ、および自動伴奏のタイミングの検出については、後
に詳しく説明する。
【0038】次に、ステップS25で選択されているス
タイルの自動伴奏パターンデータのヘッダデータを読出
し、音色番号を音色番号レジスタTNに、テンポデータ
をテンポデータレジスタTMPに、それぞれ設定する。
なおここでは1つのトラックのみに着目して以下説明す
るが、選択されたスタイルのパターンデータの全トラッ
クについて同様の処理が行なわれるものとする。次に、
ステップS26でパンデータレジスタAPANに「8」
を設定する。これはパンデータとしてデフォルト値を用
いることを示す。
【0039】次に、ステップS27で自動伴奏パターン
データを読出すためのトラックポインタTRPに初期値
として「0」をセットし、自動伴奏パターンデータの先
頭のデータを読出す。そして、ステップS28でその読
出したデータが、タイミングデータか、パンデータか、
またはその他のデータか、を判別する。タイミングデー
タのときはステップS29に、パンデータのときはステ
ップS30に、その他のデータのときはステップS31
に、それぞれ分岐する。
【0040】読出したパターンデータがタイミングデー
タのときは、ステップS29でそのタイミングデータを
タイミングデータレジスタTIMにセットし、ステップ
S33に進む。読出したパターンデータがパンデータの
ときは、ステップS30でそのパンデータをパンデータ
レジスタAPANにセットし、ステップS32に進む。
読出したパターンデータがその他のデータのときは、ス
テップS31でそのデータに対する処理を行ない、ステ
ップS32に進む。ステップS32でトラックポインタ
TRPを「1」進めて次のパターンデータを読出し、ス
テップS28に戻る。
【0041】ステップS33ではストップスイッチ27
のオンイベントがあるか否かを判別する。ストップスイ
ッチ27のオンイベントがある場合は、自動伴奏を停止
させるということであるからステップS34へ、ない場
合はステップS36へ、進む。ステップS34で割込カ
ウンタPCを上限値であるF0とし、ステップS35で
ランフラグRUNをオフ(「0」)として、ステップS
36に進む。ステップS33でストップスイッチ27の
オンイベントがない場合は、ステップS36に進む。
【0042】ステップS36では、テンポ設定処理を行
なう。テンポ設定処理は、テンポ設定スイッチ29,3
0のオンイベントがあったかどうかを判別して、オンイ
ベントがあったときに新しいテンポの値をテンポレジス
タTMPに設定する処理である。ステップS36の後、
リターンする。
【0043】次に図9のフローチャートを参照して、図
6のステップS4の自動伴奏処理につき説明する。自動
伴奏処理においては、まず、ステップS41でランフラ
グRUNがオンされているかを判別する。ランフラグR
UNがオンされていないときは、自動伴奏処理を行なう
必要がないので、そのままリターンする。ランフラグR
UNがオンされているときは、ステップS42で割込カ
ウンタPCが自動伴奏処理カウンタOCより大きいかど
うか判別する。割込カウンタPCが自動伴奏処理カウン
タOCより大きくないときは、自動伴奏処理を行なうタ
イミングではないということであるから、そのままリタ
ーンする。
【0044】ステップS42で割込カウンタPCが自動
伴奏処理カウンタOCより大きいときは、タイマ割込が
発生して割込カウンタPCがカウントアップされたとい
うことであり、自動伴奏処理を行なうタイミングである
ということであるから、ステップS43に進む。
【0045】ステップS43で自動伴奏処理カウンタO
CとタイミングデータTIMが一致しているかどうか判
別する。一致しているときは、現タイミングで発生すべ
き自動伴奏音があるということだから、自動伴奏の楽音
発生処理などを行なうべくステップS44に進む。カウ
ンタOCとタイミングデータTIMが一致していないと
きは、現タイミングで発生すべき自動伴奏音がないとい
うことであるから、ステップS54に分岐する。
【0046】ステップS44では現在トラックポインタ
TRPが指しているパターンデータからノートナンバお
よびベロシティデータを読出す。次に、ステップS45
で読出したベロシティが「0」かどうか判別する。ベロ
シティが「0」でないときは、自動伴奏音の発音処理を
行なうべく、ステップS46でノートナンバおよびベロ
シティとともにその時点のパンデータAPANをパラメ
ータとして発音ルーチン(図10)をコールする。これ
により、指示された音高(ノートナンバ)および音量
(ベロシティ)で、かつ指示されたパンデータにしたが
うパンニングで自動伴奏音が発生される。
【0047】ステップS45でベロシティが「0」のと
きは、自動伴奏音の消音が指示されているということだ
から、ステップS47で対応するノートナンバの楽音を
発音しているチャンネルのキーオフを音源9に指示し、
消音を行なう。ステップS46、S47の後、ステップ
S48でトラックポインタTRPを「1」進めて次のパ
ターンデータを読出し、ステップS49に進む。
【0048】ステップS49で読出したパターンデータ
が、タイミングデータか、パンデータか、その他のデー
タか、またはエンドデータか、を判別する。タイミング
データのときはステップS50に、パンデータのときは
ステップS51に、その他のデータのときはステップS
52に、エンドデータのときはステップS53に、それ
ぞれ分岐する。
【0049】読出したパターンデータがタイミングデー
タのときは、ステップS50でそのタイミングデータを
タイミングデータレジスタTIMにセットし、ステップ
S54に進む。読出したパターンデータがパンデータの
ときは、ステップS51でそのパンデータをパンデータ
レジスタAPANにセットし、ステップS48に戻る。
読出したパターンデータがその他のデータのときは、ス
テップS52でそのデータに対する処理を行ない、ステ
ップS48に戻る。読出したパターンデータがエンドデ
ータのときは、再びパターンデータの先頭に戻るため、
ステップS53でパンデータAPANをデフォルト値の
「8」としトラックポインタTRPを「0」に初期化し
てパターンデータの先頭のデータを読出し、ステップS
49に戻る。
【0050】次に、ステップS54では自動伴奏処理カ
ウンタOCが「95」であるかどうか判別する。カウン
タOCが「95」のときは、現在のタイミングが小節の
最後であるということだから、ステップS56で自動伴
奏処理カウンタOCおよび割込カウンタPCを「0」と
し、リターンする。ステップS54でカウンタOCが
「95」でないときは、ステップS55でカウンタPC
と同じ値になるようにカウンタOCを「1」カウントア
ップして、リターンする。
【0051】次に図10のフローチャートを参照して、
図9のステップS46の発音処理につき説明する。発音
処理ルーチンでは、まず、ステップS61で発音チャン
ネル割当て処理を行なう。次に、ステップS62で音色
番号TNに対応する音色データ(図5(b))をメモリ
から読出し、ステップS63でパンデータAPANがデ
フォルト指示の「8」であるかどうか判別する。
【0052】パンデータAPANが「8」のときは、音
色に対応するパンデータをそのまま用いればよいから、
ステップS64で音色データ(図5(b)で示したよう
に既に音色に対応するパンデータを含んでいる)を先の
ステップS61で割当てられたチャンネルに送出し、ス
テップS66に進む。ステップS63でパンデータAP
ANが「8」でないときは、そのパンデータの値に設定
すると言うことだから、ステップS65で音色データの
うちパンデータのみをパンデータAPANに置換え、そ
の他の音色データとともに割当てられたチャンネルに送
出し、ステップS66に進む。
【0053】ステップS66でノートナンバ、ベロシテ
ィおよびキーオン信号をそのチャンネルに送出して、リ
ターンする。これにより指示されたパンニングにて自動
伴奏音が発音される。
【0054】次に図11のフローチャートを参照して、
図6ステップS5のその他の処理のうちタイマ処理ルー
チンにつき説明する。タイマ処理ルーチンでは、まず、
ステップS71でテンポレジスタTMPの値が変更され
ているかどうか判別する。変更されているときは、ステ
ップS72で新しいテンポTMPをタイマに送出し、リ
ターンする。これにより、タイマ6はテンポTMPの値
に応じた時間間隔でタイマ割込をかけるように設定され
る。ステップS71でテンポTMPの変更がないとき
は、そのままリターンする。
【0055】この実施例の電子楽器では、自動伴奏が行
なわれていない状態では図9の自動伴奏処理でステップ
S41からすぐにリターンし、自動伴奏処理は行なわれ
ない。このときタイマ割込はかかるがカウンタPCは上
限値F0で保持されたままとなる。
【0056】スタートスイッチ25をオンすると図8の
ステップS23でランフラグRUNがオンされ自動伴奏
が開始する。自動伴奏音を発音するタイミングは、割込
カウンタPCと自動伴奏処理カウンタOCにより判断す
るようになっている。すなわち、まず初期値として図8
のステップS24で割込カウンタPCが「1」に、自動
伴奏処理カウンタOCが「0」に設定される。強制的に
割込カウンタPCが自動伴奏処理カウンタOCよりも大
きい値とされるため、図9の自動伴奏処理ではステップ
S42からS43に進み発音すべき自動伴奏音(96等
分した小節の先頭タイミングの楽音)があればその発音
が実行される。そして、ステップS54からS55に進
み、自動伴奏処理カウンタOCが「1」カウントアップ
される。したがって、割込カウンタPCおよび自動伴奏
処理カウンタOCはともに「1」となる。
【0057】割込カウンタPCおよび自動伴奏処理カウ
ンタOCがともに「1」となるので、次からの自動伴奏
処理ではステップS42からすぐにリターンする。所定
の時間の後、タイマ割込がかかるとタイマインタラプト
ルーチン(図7)により割込カウンタPCがカウントア
ップされ、「1」から「2」になる。すると、割込カウ
ンタPCが「2」、自動伴奏処理カウンタOCが「1」
であるので、次の自動伴奏処理ではステップS42から
S43に進み発音すべき自動伴奏音(96等分した小節
の第2番目のタイミングの楽音)があればその発音が実
行される。そして、ステップS54からS55に進み、
自動伴奏処理カウンタOCはカウントアップされ「2」
となる。
【0058】割込カウンタPCおよび自動伴奏処理カウ
ンタOCはともに「2」となるので、次からの自動伴奏
処理ではステップS42からすぐにリターンする。以上
のような処理を繰返し、タイマ割込で割込カウンタPC
が「1」進み自動伴奏処理カウンタOCより「1」大き
くなると、発音処理が行なわれ自動伴奏処理カウンタO
Cが「1」進む。そして、96等分した小節の最後のタ
イミングでステップS42からS43に進んだとき、自
動伴奏処理カウンタOCは「95」であるのでステップ
S54からS55に進む。そして、次の小節の先頭タイ
ミングを検出する準備として割込カウンタPCおよび自
動伴奏処理カウンタOCは、ともに「0」とされる。
【0059】上記の実施例によれば、パターンデータ中
にパンデータを含めることができ、そのパンデータが
「0」〜「7」または「9」〜「15」のときは、その
パンデータにしたがったパンニングで自動伴奏音が発音
される。また、パターンデータ中のパンデータが「8」
のときは、デフォルトのパンデータとして音色に応じた
パンデータでパンニングが実行される。したがって、自
動伴奏の途中で容易にパンニングを変更でき、変更後も
容易に元のパンニングに戻すことができる。
【0060】なお、上記の実施例は自動伴奏装置つきの
電子楽器に本発明を適用した例であるが、本発明は自動
演奏装置に対しても適用することができる。例えば、シ
ーケンサなどに適用する場合は、デフォルトの指定とパ
ンニングの指定とを識別するコードを記憶しておき、読
出した後でそれを識別し、その指定に基づいてパンニン
グを制御すればよい。
【0061】また、上記の実施例ではパターンデータ中
に出現したパンニングデータの値にしたがってパンニン
グを行なうようにしているが、値そのものに基づくパン
ニングを行なうのではなく、所定のパンエンベロープで
パンニングを行なったり、スケーリングパンを行なうな
どの指示を示すコードを含めて、これらのコードが出現
したときにはそのコードにしたがったパンニングの状態
とするようにしてもよい。
【0062】さらに、上記実施例ではモノラル信号を左
右に振り分けるパンニングを行なう例を説明したが、左
右とは限らず、サウンドシステムのスピーカの配置に応
じて振り分けるようにしてよい。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、自動伴奏または自動演奏のための伴奏データを記憶
する記憶手段の中に、パンニングデータを記憶するよう
にしており、そのパンニングデータが読み出されたとき
は、そのデータにしたがってパンニングの状態が設定さ
れ、さらにデフォルト状態に戻す指定もできるので、自
動伴奏や自動演奏途中でパンニングを容易に変更するこ
とができ、さらに自動伴奏や自動演奏を停止することな
く容易に元のパンニングに戻すことができる。
【0064】近年ではエンベロープでパンニングを動か
していくもの、音高によってパンニングを異ならせるス
ケーリングパン、あるいは既にパンニングの状態も含め
てステレオサンプリングしたデータを再生するものな
ど、種々のパンニングが用いられるが、この発明によれ
ば、このようなパンニングを自動伴奏や自動演奏に取り
入れたり、逆にそれらのパンニングを外したりできる。
したがって、種々のパンニングを積極的に取入れたり、
曲のバランスを崩すと思われるときは外すなど、柔軟に
自動演奏や自動伴奏のパンニングを設定できる。これに
より、自動演奏や自動伴奏による表現がより豊かにな
る。さらに、音色に適したパンニングが種々設定できる
ため、スタイルのバリエーションを増やすこともでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る電子楽器のブロ
ック構成図
【図2】 パンニング回路の詳細な構成図
【図3】 パンニングデ−タとパンニング回路の係数
α,βとの関係図
【図4】 この実施例の電子楽器のパネル外観図
【図5】 自動伴奏パターンデータおよび音色データ
の詳細図
【図6】 メインルーチンのフローチャート
【図7】 タイマインタラプトルーチンのフローチャ
ート
【図8】 パネル処理ルーチンのフローチャート
【図9】 自動伴奏処理ルーチンのフローチャート
【図10】 発音処理ルーチンのフローチャート
【図11】 タイマ処理ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1…鍵盤、2…鍵盤インタ−フェ−ス、3…パネル、4
…パネルインタ−フェ−ス、5…中央処理装置(CP
U)、6…タイマ、7…リ−ドオンリメモリ(RO
M)、8…ランダムアクセスメモリ(RAM)、9…音
源、10…パンニング回路、11L,11R…サウンド
システム、12…バスライン。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】演奏データを記憶するとともに、パンニン
    グをデフォルト状態に戻すあるいは所定の状態に設定す
    ることを指示するパンニングデータを、前記演奏データ
    を構成するトラック毎に、記憶する記憶手段と、 該記憶手段から読出した演奏データに基づいて発音を指
    示するとともに、前記トラックに記憶されたパンニング
    データを読出した場合はそのパンニングデータにしたが
    ってパンニングをデフォルト状態に戻しまたは所定の状
    態に設定することを指示する制御手段と、 上記制御手段からの指示を受けて、前記トラックのパン
    ニングをデフォルト状態に戻しまたは所定の状態に設定
    するパンニング手段とを具備することを特徴とする電子
    楽器。
  2. 【請求項2】デフォルト状態のパンニングデータを含む
    音色データを予め音色毎に記憶した音色データ記憶手段
    と、 演奏データを記憶するとともに、パンニングをデフォル
    ト状態に戻すあるいは所定の状態に設定することを指示
    するパンニングデータおよび発音する音色を、前記演奏
    データを構成するトラック毎に、記憶する演奏データ記
    憶手段と、 該演奏データ記憶手段から読出した演奏データに基づい
    て発音を指示するとともに、前記トラックに記憶された
    パンニングデータを読出した場合はそのパンニングデー
    タにしたがってパンニングをデフォルト状態に戻しまた
    は所定の状態に設定することを指示する制御手段と、 上記制御手段からの指示を受けて、前記トラックのパン
    ニングを前記トラックの音色に対応した前記音色データ
    が示すデフォルト状態に戻しまたは所定の状態に設定す
    るパンニング手段とを具備することを特徴とする電子楽
    器。
JP01947792A 1992-01-08 1992-01-08 電子楽器 Expired - Lifetime JP3282675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01947792A JP3282675B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01947792A JP3282675B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05188933A JPH05188933A (ja) 1993-07-30
JP3282675B2 true JP3282675B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=12000421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01947792A Expired - Lifetime JP3282675B2 (ja) 1992-01-08 1992-01-08 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282675B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7169996B2 (en) * 2002-11-12 2007-01-30 Medialab Solutions Llc Systems and methods for generating music using data/music data file transmitted/received via a network

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05188933A (ja) 1993-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04349497A (ja) 電子楽器
JP3266149B2 (ja) 演奏ガイド装置
EP0980061A1 (en) Arrangement apparatus by modification of music data with arrangement data
JP3489503B2 (ja) 音信号分析装置、音信号分析方法及び記憶媒体
JP3239411B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
EP1391873A1 (en) Rendition style determination apparatus and method
JP3282675B2 (ja) 電子楽器
JP3353777B2 (ja) アルペジオ発音装置およびアルペジオ発音を制御するためのプログラムを記録した媒体
JP2660462B2 (ja) 自動演奏装置
US4311077A (en) Electronic musical instrument chord correction techniques
JP3609045B2 (ja) 自動演奏装置
JP3661963B2 (ja) 電子楽器
US5418324A (en) Auto-play apparatus for generation of accompaniment tones with a controllable tone-up level
JPH0527762A (ja) 電子楽器
JP5200368B2 (ja) アルペジオ生成装置およびアルペジオ生成方法を実現するためのプログラム
JP2623175B2 (ja) 自動演奏装置
JPH04274297A (ja) 自動演奏装置
JP3407563B2 (ja) 自動演奏装置及び自動演奏方法
JP2972364B2 (ja) 音楽的情報処理装置及び音楽的情報処理方法
JP2671889B2 (ja) 電子楽器
JPH05188961A (ja) 自動伴奏装置
JP2679308B2 (ja) 発音源判定装置およびそれを用いた電子楽器
JPH0844332A (ja) 文字表示装置
JP3450542B2 (ja) 伴奏パターン作成装置
JP3499672B2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term