JPH0713999B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0713999B2
JPH0713999B2 JP62178263A JP17826387A JPH0713999B2 JP H0713999 B2 JPH0713999 B2 JP H0713999B2 JP 62178263 A JP62178263 A JP 62178263A JP 17826387 A JP17826387 A JP 17826387A JP H0713999 B2 JPH0713999 B2 JP H0713999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
polysilicon
forming
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62178263A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6421940A (en
Inventor
信彰 山盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP62178263A priority Critical patent/JPH0713999B2/ja
Publication of JPS6421940A publication Critical patent/JPS6421940A/ja
Publication of JPH0713999B2 publication Critical patent/JPH0713999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に半導体基板
上に溝を堀り、ここに絶縁部を形成する方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体基板上に絶縁部を形成する方法としては、
選択酸化により、絶縁膜を形成する方法が一般的であっ
たが、近年半導体装置の高集積が進み、絶縁部も面積の
縮少が要求されるにつれて、半導体基板上に溝を堀り、
ここに絶縁部を形成する方法が主流になりつつある。
第3図(a)乃至第3図(g)は従来の半導体装置の製
造方法を工程順に示した断面図である。先ず第3図
(a)の様に、P型半導体基板21上に、n型エピタキシ
ャル層22を成長し、続いて酸化膜23、窒化膜24をCVD法
により成長させる。引き続き、フォトレジスト25によ
り、溝パターンを形成する。次に第3図(b)の様に、
フォトレジスト25をマスクに、反応性イオンエッチング
により、窒化膜24、酸化膜23、n型エピタキシャル層22
及びP型半導体基板21の一部をとり除く。次に第3図
(c)の様に、フォトレジスト25をとり除き、熱酸化に
より、溝内部に約1000Å程度の酸化膜23′を形成する。
引き続き、第3図(d)の様に、ポリシリコン26をLPCV
D法により、ウエハ全表面に形成する。この際、溝内部
にもポリシリコン26は充填される。次に、窒化膜24上に
ポリシリコン26がなくなるまで、ポリシリコン26をプラ
ズマエッチングによりとり除くのであるが、窒化膜24上
にポリシリコン26がなくなると、エッチング面積が急に
小さくなる為、ポリシリコン26のエッチレートが急に上
昇し、第3図(e)の様に、溝内部のポリシリコン26′
の一部までが除去されてしまう。次に第3図(f)の様
に、ポリシリコン26の一部を熱酸化により、酸化膜23′
に変え、第3図(g)の様に窒化膜24をとり除いて、絶
縁部の形成が完了する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述した従来の溝形成による絶縁部の形成方法では、窒
化膜24上のポリシリコン26が除去された瞬間に、ポリシ
リコン26のエッチング面積が急激に変化する為、エッチ
ングレートが急増し、その結果、本来残さなければいけ
ない溝内部のポリシリコン26が除去される。その為、第
3図(g)に示すように溝部に段差が生じ、次工程で溝
部の上を配線が通った場合断線するという欠点がある。
本発明の目的は、前記欠点が解決され、溝部分の表面に
段差が生じないようにした半導体装置の製造方法を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、半導体基板の主表面に絶縁性の第1の膜を形
成した後この表面に第2の膜を形成する工程と、次に所
定のパターンのフォトレジストを形成する工程と、少な
くとも前記第1,第2の膜に達する深さの溝を前記レジス
トをマスクとして形成する工程と、前記溝に絶縁部分を
形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法におい
て、前記レジストを除去後前記第2の膜をマスクとして
前記第1の膜をサイドエッチングする工程と、前記サイ
ドエッチングのされた部分を含む前記溝内及び主表面に
第3の膜を充填する工程と、少なくとも前記第2の膜上
の前記第3の膜がなくなるまでこの第3の膜をプラズマ
・エッチングする工程と、前記第2の膜を除去する工程
とを備えたことを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して詳細に説明する。
第1図(a)乃至第1図(h)は本発明の一実施例の半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。
本実施例は、 先ず第1図(a)の様に、P型半導体基板1上に、n型
エピタキシャル層2を成長し、続いて酸化膜3、窒化膜
4をCVD法により成長させる。引き続き、フォトレジス
ト5により、溝パターンを形成する。次に第1図(b)
の様に、フォトレジスト5をマスクに、反応性イオンエ
ッチングにより窒化膜4、酸化膜3、n型エピタキシャ
ル層2及びP型半導体基板1の一部をとり除く。次に第
1図(c)の様に、フォトレジスト5をとり除き、窒化
膜4をマスクに、バッファード弗酸により、酸化膜3を
1μ程度、サイドエッチ状にエッチングする。更に、第
1図(d)の様に、熱酸化により、溝内部に約1000Å程
度の酸化膜3′を形成する。引き続き、第1図(e)の
様に、LPCVD法によりポリシリコン6を半導体ウエハ全
表面に形成する。LPCVD法で成長させたポリシリコン6
は、ステップ・カバリッジが良好な為、溝内部及び後退
した酸化膜3の部分にも充填される。
次に、窒化膜4上にポリシリコン6がなくなるまで、ポ
リシリコン6をプラズマ・エッチングによりとり除く。
この際、第1図(f)からも判る様に、窒化膜4上にポ
リシリコン6がなくなっても、サイドエッチさせた酸化
膜3の部分にポリシリコン6が充填されている為、従来
の様な急激なエッチレートの変化はおきない。その結
果、溝内部のポリシリコン6を精度よく残すことができ
る。次に図(g)の様に、ポリシリコン6の一部を、熱
酸化により酸化膜3′に変える。最後に、窒化膜4を熱
リン酸によってとり除き、溝による絶縁部の形成が完了
する。
第2図(a)乃至第2図(f)は本発明の他の実施例の
半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図である。本
実施例は、先ず第2図(a)の様に、P型半導体基板11
上にn型エピタキシャル層12を成長し、続いて窒化膜1
4、ポリシリコン16をCVD法により成長させる。引き続
き、フォトレジスト15により、溝パターンを形成する。
次に第2図(b)の様に、フォトレジスト15をマスク
に、反応性イオンエッチングにより、ポリシリコン16窒
化膜14、n型エピタキシャル層12、及びP型半導体基板
11の一部をとり除く。次に第2図(c)の様に、フォト
レジスト15をとり除き、ポリシリコン16をマスクに、熱
リン酸により窒化膜14を約1μ程度、サイドエッチさせ
る。更に第2図(d)の様に、LPCVD法により、酸化膜1
3をウエハ全表面に成長させる。次に第2図(e)の様
にポリシリコン16上に、酸化膜13がなくなるまで酸化膜
13をプラズマエッチングによりとり除く。最後に第2図
(f)の様に、ポリシリコン16を弗硝酸によりとり除
き、溝による絶縁部の形成が完了する。この実施例で
は、充填する材質に酸化膜13を使用している為、酸化を
する必要がないという利点がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、溝を形成した後、第2
の絶縁膜をマスクに、第1の絶縁膜をサイドエッチさ
せ、第3の絶縁膜を充填することにより、溝上部での第
3の絶縁膜の表面積を増大させ、エッチバック時のエッ
チレートの変化をおさえることができ、その結果溝部で
の段差のない溝絶縁部形成が可能となる効果がある。
さらに、本発明は、エッチング工程中のエッチング進行
速度のバラツキにも対応しうるので、製造工程管理が厳
しくなく、造り易いという効果もあり、過エッチングや
不足エッチング等に起因する不良発生率が低減するとい
う効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)乃至第1図(h)は本発明の一実施例の半
導体装置の製造方法を工程順に示す断面図、第2図
(a)乃至第2図(f)は本発明の他の実施例の半導体
装置の製造方法工程順に示す断面図、第3図(a)乃至
第3図(g)は従来の半導体装置の製造方法を工程順に
示す断面図である。 1,11,21……P型半導体基板、2,12,22……n型エピタキ
シャル層、3,3′,13,23,23′……酸化膜、4,14,24……
窒化膜、5,15,25……フォトレジスト、6,16,26,26′…
…ポリシリコン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板の主表面に絶縁性の第1の膜を
    形成した後この表面に第2の膜を形成する工程と、次に
    所定のパターンのフォトレジストを形成する工程と、少
    なくとも前記第1,第2の膜に達する深さの溝を前記レジ
    ストをマスクとして形成する工程と、前記溝に絶縁部分
    を形成する工程とを備えた半導体装置の製造方法におい
    て、前記レジストを除去後前記第2の膜をマスクとして
    前記第1の膜をサイドエッチングする工程と、前記サイ
    ドエッチングのされた部分を含む前記溝内及び主表面に
    第3の膜を充填する工程と、少なくとも前記第2の膜上
    の前記第3の膜がなくなるまでこの第3の膜をプラズマ
    ・エッチングする工程と、前記第2の膜を除去する工程
    とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP62178263A 1987-07-16 1987-07-16 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0713999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62178263A JPH0713999B2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62178263A JPH0713999B2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6421940A JPS6421940A (en) 1989-01-25
JPH0713999B2 true JPH0713999B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=16045432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62178263A Expired - Lifetime JPH0713999B2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713999B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830774A (en) * 1996-06-24 1998-11-03 Motorola, Inc. Method for forming a metal pattern on a substrate
JP3602313B2 (ja) * 1997-06-30 2004-12-15 富士通株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226136A (ja) * 1984-04-25 1985-11-11 Hitachi Ltd 相補型金属絶縁物半導体装置およびその製法
JPS62112345A (ja) * 1985-11-11 1987-05-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6421940A (en) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH0521591A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0713999B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63173340A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2812013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2722518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6359538B2 (ja)
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH098118A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61119056A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2765965B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS60161632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3552913B2 (ja) 半導体素子の素子分離方法
JPH0258778B2 (ja)
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62224077A (ja) 半導体集積回路装置
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01307242A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790010B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6117143B2 (ja)
JPS60206150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0669066B2 (ja) 半導体装置の製造方法