JPS6182560A - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JPS6182560A
JPS6182560A JP59204988A JP20498884A JPS6182560A JP S6182560 A JPS6182560 A JP S6182560A JP 59204988 A JP59204988 A JP 59204988A JP 20498884 A JP20498884 A JP 20498884A JP S6182560 A JPS6182560 A JP S6182560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
telephone
switch
call
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59204988A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Kamei
亀井 淳史
Chikahisa Hayashi
林 知加久
Makoto Kanai
真 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP59204988A priority Critical patent/JPS6182560A/ja
Priority to US06/780,847 priority patent/US4723265A/en
Priority to EP85112290A priority patent/EP0176104B1/en
Priority to DE8585112290T priority patent/DE3580958D1/de
Publication of JPS6182560A publication Critical patent/JPS6182560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6075Portable telephones adapted for handsfree use adapted for handsfree use in a vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、操作性を、向上させた電話装置に関し、詳し
くは、数少ない操作キーによって、被呼者の呼出を可能
とする電話装置に関する。特に、運転者自ら、操作を必
要とするような移動体における電話装置として有用であ
る。
〔従来の技術〕
近年、移動電話通信網の発達に伴い、自動車等の移動体
に、電話装置を設ける必要性が高くなりつつある。しか
し、自動車等に搭載される従来の電話装置は、通常の宅
内器と同じものが使用されており、特に移動体の特殊性
を考慮したものではない。
たとえば、自動車の運転者は、自動車の運転中において
も、着信、発信の操作を必要とされる。
しかし、宅内器と同様の電話機を用いたのでは、特に被
呼者番号を入力する発信操作が煩わしく、事実上、走行
中に操作することは不可能である。
この操作は、たとい局舎に登録された短縮番号を用いる
としても、その短縮番号の入力が煩わしく、走行中には
、不可能である。
(発明の解決しようとする問題点) そこで、本発明は、上記の欠点を改良し、特に発信操作
を簡単にし、電話装置の操作性を向上させることを目的
とする。
C問題点を解決するための手段) 第1図は、本発明の概念を示したブロックダイヤグラム
である。
本発明は、被呼者電話番号とそれに対応する短縮番号と
の関係を記憶する電話番号記憶部つと、前記短縮番号を
表示する表示器7と、 前記表示器7に表示される短縮番号を変化させ、所望の
短縮番号を選定する選局スイッチ1と、該選局スイッチ
1の操作に応じて、前記表示器7に表示される前記短縮
番号を順次変化させる短縮@号表示制御部3と、 前記表示器7に表示された短縮番号に対応して   ′
前記電話番号記憶部9から、被呼者電話番号を検索し、
選択信号の発信開始を制御する信号を入力したときは、
検索された被呼者電話番号に応じて選択信号の発生を制
御する選択信号制御部5と、を有する電話装置。
本発明の電話装置は、特にその用途を限定しない。即ち
、宅内用、自動車、船舶、航空機等の移動体−用に使用
できる。上記選局スイッチ、表示器、を設ける箇所は、
任意であるが、スピーカ、マイクロホン、ブシュボタン
等と共にハンドセットに集約すれば、より使用性の向上
したコンパクトな電話器となる。又、電話装置本体と、
ハンドセットとの間は有線又は無線いずれで接続されて
いても良い。上記選局スイッチ1は、オンオフ2値信号
を入力するスイッチである。短縮番号表示制御部3は、
表示器7に、選局スイッチ1の操作状態に応じて短縮番
号を順次変化させて表示する。表示の方法は、選局スイ
ッチ1が1回押されるごとに、短縮番号を更新する方法
や、操作スイッチ1を押圧している間、自助的に短縮番
号を更新する方法がある。その他の方法としては、1r
x押圧され後、自動的に短縮番号を更新し、その後、再
度押された時に更新を停止して短縮番号を選択する方法
がある。
電話番号記憶部9は、短縮番号と対応して電話番号を記
憶しており、選択信号制御部5は、表示器7に表示され
た短縮番号に対応した電話番号を検索し、選択信号の発
信開始を制御する信号を入力して選択信号を発生させる
ためのt制御信号を出力する。選択信号の発信開始を制
御する信号は、フック信号を出力するスイッチによって
発生しても、選局スイッチの操作態様によって発生して
も良い。たとえば、短縮番号の選択は、短時間の押圧操
作、フック信号の発生は、長時間の押圧操作しても良い
。又、本装置に短縮番号と対応して電話番号を記憶させ
る機能及び表示する機能を付加することができる。
〔作用〕
選局スイッチ1を操作して、表示器7に短縮番号を順次
表示して、所望の短縮番号を選択する。
次に選択信号の発信開始を制御する信号を選局スイッチ
、その他のスイッチ等により入力する。選択信号制御部
は、電話番号を検索し、その選択信号を発信させるため
の制御信号を出力する。この結果、局へ選択信号が出力
されて、被呼者へ呼出信号を出力することができる。こ
の様にして、操作者は、簡単な装作により、電話の発信
を行うことができる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体的な実施例に基づいて詳述する。本
実施例は、自動車電話装置に応用したものである。第2
図は本発明の具体的な一実施例にかかる電話装置の操作
部を自動車のステアリングホイールのパッド部に設けた
様子を示す平面図である。ステアリングホイール1oの
バッド12には、2値信号を出力する選局スイッチ13
8と音声を入力するマイクロホン136と数字を表示す
るための表示器139とスピーカ137と通話の開始及
び終了ののためオフフック又はオンフック信号を発生す
るトークスイッチ134が設けられている。
第3図は同実施例装置の電気的な構成を示すブロックダ
イヤグラムである。本実施例装置は自動車用移り機本体
90に接続される。移動機本体90は無線により基地局
と通信が行われる。即ち、受話器のオフフック又はオン
フックに共なう起動信号又は切断信号を送出する。被呼
者の電話番号に対応して選択番号を出力し被呼者を呼出
す。基地局からの呼出信号を受信する。
ブランチ回路91は本実施例装置と従来使われている自
動車用電話器92とをV′J替えるための回路である。
即ち本実施例装置の電話器は従来の電話器と並列に接続
されている。音声スイッチは本実施例装置を拡声モード
で起動する時にハウリングを防止するためのものである
本実施例の要部は計算器システムにより実施されCPI
J32に表示器139、選局スイッチ138、トークス
イッチ134、キーボード134が接続されている。第
4図は同実施例装置において使用されたコンピュータの
処理を示すフローチャートである。CPUはステップ1
.00から実行を開始する。ステップ100では初期セ
ットを行う。
■は短縮番号を記憶するパラメータである。短縮番号は
1〜9までを使用し、0は短縮番号の非選択状態を示す
。ステップ102に移行し、選局スイッチ138が操作
されたかを判定する。操作された場合にはステップ10
4で操作時間が所定の値と比較され、操作時間が所定の
値Toより小さい時はステップ106へ移行する。即ち
、選局スイッチの操作時間が短い時は判定部は第1の判
別結果として短縮番号を選択する機能に移る。ステップ
106で1の値が1更新され、その値に応じて表示器1
39が駆動される。即ち、選局スイッチの操作によって
表示器には短縮番号が表示される。ステップ120に移
行し、トークスイッチの操作状態を検出し、トークスイ
ッチがオンになっていない場合にはステップ102に戻
る。即ら、選局スイッチの操作回数に応じてステップ1
06で短縮番号が順次繰り上り1表示器にはその番号が
表わされる。従って、102〜1o8のループを繰り返
すことによって所望の短縮番号が選択されることになる
。■の値は、10以上になると又0から順次数値が増加
する。ステップ102からステップ108のループは短
縮番号表示II 1000部に相当する。
ある短縮番号が選択された状態で、トークスイッチが操
作されるとステップ120からステップ122へ移行す
る。■の値がOでない場合には、ステップ128へ移行
し、その■の値に基づいて電話番号記憶部8から電話番
号を検索する。次にステップ130で起動信号及び短縮
番号に対応した選択信号を発信すべく移動機本体9o1
.:1IIIυO信号を出力する。このステップ120
〜130が選択信号制御部に相当する。選択信号が発信
されると、呼出音がスピーカ137が発せられる。相手
方が受話器を上げ通話状態になり、通話が終了するとト
ークスイッチ134の操作により通話が終了する。即ち
ステップ132で、トークスイッチが操作されたか否か
を検出し、操作された場合には通話が終了したとみなし
てオンフック信号を移動機本体9oに出力する。
この様にして、短縮番号を順次更新して短縮番号を選択
し、その番号に応、じて被呼者を選IRl、て通話を行
うことができる。又ステップ122で短縮番号を記憶す
るパラメータIがOの場合には短縮番号が選択されてい
ないことを意味しており、ステップ124に移行してキ
ーボード133からの入力を行なう。即ちキーボード1
33からの正規の電話番号を入力することにより通常の
通話を行うこともできる。
本実施例は、上記の発信機能に加えて、電話番号の記憶
、表示機能を併せもっている。ステップ104で選局ス
イッチの押圧時間が所定の時間よりも長い場合には、ス
テップ140に移行する。
即ち、ステップ140では選択された短縮番号■を表示
器にフラッシュさせて操作者に注意をうながす。次にキ
ーボード133からの入力があればステップ144に移
行する。この場合には、短縮番号■に対応して正規の電
話番号を入力する機能に移行する。ステップ146で入
力された電話番号を短縮番号と対応させ、電話番号記憶
部8に入力する。
又ステップ142においてキーボードからデータが入力
されない場合には、ステップ148に移行し、選局スイ
ッチが再度操作されたかをみる。
操作されていない場合には、ステップ142と148の
ステップを繰り返す。選局スイッチの押圧時間が所定の
時間よりも短い場合には、ステップ152に移る。即ち
、短縮番号に対応して正規の電話番号を表示器に順次表
示する機能に移行する。
この様な操作を繰り返してステップ102に戻る。
又、150において選局スイッチの押圧時間が所定の時
間よりも長い場合には、ステップ140に移り、機能選
択からやりなおす。即ち、ステップ144でデータの入
力を誤った場合には、選局スイッチを操作することによ
り、再度電話番号を最初から入力することができる。
以上の操作により正規の電話番号を短縮番号と関連づけ
て記憶させることができ、その記憶した電話番号を1桁
の表示器139に選択番号に対応して順次表示すること
ができる。
次に本装置の第2実施例について説明する。
本実施例は、特に自動車用移動電話装置に応用したもの
であり機能を集約したハンドセットは、ステアリングホ
イールのパッドに着脱自在に配設される。無線基地局と
自動車との間で送受信を行う移動器本体と、ハンドセッ
トとの間は、FM波による無線で通信される。
第5図は、本実施例装置の構成を示した斜視図である。
ステアリングホイール10は、リング11とパッド12
とから成る。パッド12には、ハンドセット13°が着
脱自在に配設されている。ハンドセット13は、イジェ
クトスイッチ121を操作することにより、パッド12
から取外すことができる。第6図、第7図は、それぞれ
ハンドセット13の構成を示した背面斜視図、及び正面
斜視図である。ハンドセット13は、その正面にマイク
ロホン131、接話用のスピーカ132、被呼者を呼出
すためのブツシュボタン133、通話の制御のためのト
ークスイッチ134、及びフックスイッチ135を有し
ている。又、ハンドセット13の正面には、拡声通話の
ためのマイクロホン131の集音口136、拡声用のス
ピーカー137、予め記憶された被呼者番号を選局する
選局スイッチ138、及び選局された被呼者の短縮番号
を表示する表示器139とが設けられている。
本実施例電話装置は、ハンドセット13がパッド12に
装着された状態で、運転者が運転中にも電話操作ができ
る様に、拡声通話となり、被呼者の呼出しも、選局スイ
ッチ138の操作による順次アクセスにより、簡単に通
話が行なえる機能を有している。又、ハンドセット13
がパッド12から取外されたときには、通常の゛電話と
同じく、ブシュボタン133又は選局スイッチ138に
より、接話により通話することができる。
第8図は、パッド12、ハンドセット13内に装置され
た電話装置の構成を示す。又第9図は、車体側に設けら
れた中継装置の構成を示す。ハンドセット13内におけ
る電気的制御はCPU32によって行なわれる。CPU
32には、ブツシュボタン133(テンキ・−)、選局
スイッチ138、フックスイッチ135、トークスイッ
チ134が接続されており、これらの操作スイッチ群か
ら入力されたII御信号は、CPU32で処理され、変
復調装置42によって周波数変調されてFMステレオ送
信機36に送出される。
音声信号は、接話状態のときはマイクロホン切換回路4
4によってマイクロホンエ131から入力され、増幅器
46を介してFMステレオ送信機36へ送出される。制
御信号は右チャンネル、音声信号は左チャンネルに分け
られ、これらのFM波はFMステレオ送信R36から送
出され、中継装置側のFMステレオ受信機78によって
受信される。
一方、中継装置側のFMステレオ送信機76から送出さ
れたFM波は、FMステレオ受信機34によって受信さ
れる。音声信号はスピーカ切換回路38を介して、接話
のときはスピーカ132へ又、拡声通話のときは増幅器
40を介してスピーカ137へ出力される。
これらのハンドセット内の装置は、ハンドセット13が
パッド12へ取付けられているときは、車載バッテリー
から、パッド12に設けられた定電圧回路58を介して
給電される。一方車載バッテリーは、パッド12に設け
られた充電回路56を介してハンドセット13内の可充
電電池60を充電する。ハンドセット13がパッド12
から取外されたときは、オフバッド検出回路54の動作
により、CPLJ32を介して、電源切換回路52が作
動して、給電源は可充電電池60に切換る。
両電源によって供給された電圧は定電圧回路53によっ
て各種の電圧が発生される。
中継装置は、移動機本体90に接続する移動機インター
フェースi2、CPU70.FMステレオ送信機76、
FMステレオ受信機78、変復調装置74、音声スイッ
チ80等を有している。FMステレオ受信機78によっ
て受信された信号のうち音声信号は音声スイッチ80を
介して移動機本体90の音声信号入力端に入力する。
一方、受信された制御信号は変復調装置74によって符
号化されCPU70に入力し、信号処理の後、移動機イ
ンターフェース72を介して、移動機本体90の制御入
力端に入力する。
本実施例装置は、オフパッド検出回路54によってハン
ドセット13がパッド12に装置されていることが検出
されたときは、CPU32は、スと一方137を選択し
、マイクロホンエ131とパッドに設けられたマイクロ
ホン■140の両者を作動しさせることにより2次項度
狭指向性マイクロホンを形成し、拡声通話モードにする
。       タこの状態で着信した場合、スピーカ
137から着呼音が出る。操作者は、トークスイッチ1
34を操作することにより、拡声通話を行なうことがで
きる。又、通話が終了した時は、トークスイッチ134
を再操作することによって、回線が遮断される。即ち、
CPU32は、トークスイッチ134の操作状態を記憶
しており、その状態に応じて、オフフック信号、又はオ
ンフック信号を中継装置のCPU70に送出し、CPt
J70は、移動機本体90に、オフフック信号、又はオ
ンフック信号を出力し、移動機本体90は、基地局へ、
退動信号、又は切断信号を送出して、回線の接続又は遮
断が行なわれる。
又送信の場合には、選局スイッチ138を、順次操作す
ることによって、表示器139に、予め記憶した被呼者
番号を簡略化した短縮番号を順次表示し、所定の被呼者
の選択を行う。選択が完了した時に、トークスイッチ1
34を操作することにより、CPU32は、選択した短
縮番号に対応した被呼者番号をCPU 70を介して移
、動機本体90に出力する。移動機本体90は、選択信
号を基地局へ送出し、電話局は電話通信網を介して、被
呼者に呼出音を出力すると共に、移動機本体90にも、
呼出信号を発信する。その結果スピーカ137からは、
被呼者への呼出音が発生せられる。
被呼者が電話に出て、回線が被呼者と接続されると通話
状態となる。通話が終了するとトークスイッチ134を
操作することによりCPU32は、オンフック信号を出
力し、移動機本体90は、切断信号を発信して回線の切
断が行なわれる。この様にトークスイッチ134は、通
常の電話のフックスイッチと同様の機能を有している。
次に接話モードの場合について説明する。
ハンドセット13がパッドから取外されると、オフパッ
ド検出回路64は、その旨の信号をCPU32に出力し
、CPU32は、マイクロホン■131とスピーカ13
2を選択し、接話モードとする。ただし、着呼音は、ス
ピーカ137に出力する。
次に前記と同様な手順で、応答、又は呼出を行なうこと
ができる。又、呼出には、フックスイッチ135とブツ
シュホンボタン133を操作して、被呼者を正規の番号
で呼出すこともできる。これらの通話操作が終了したと
きは、通常、トークスイッチ134を操作して、オンフ
ック信号を出力蔵されたCPU32の処理を示すフロー
チャートである。ステップ202〜ステツプ216まで
の処理くバートA)は電圧変動に対する処理ルーチンで
ある。即ち、ハンドセットはパッドに装着されている時
には車載バッテリーから給電されている。しかしながら
、ハンドセットがパッドから取外されると、充電電池に
よって給電される。従って充電電池の電圧が低下してく
るとCPUに、外部割込みを発生させて処理を停止する
様にしている。ステップ220〜230(パートB)は
移動通信特有の処理であり、基地局圏内から圏外に脱出
した場合の処理をするルーチンである。
ステップ240〜ステツプ258は操作キーの操作状態
を判別・するルーチンである。ステップ246、ステッ
プ260.262(バートC)は、選局スイッチ(SC
ANスイッチ)138の押圧時間をカウントするルーチ
ンである。ステップ264〜ステツプ272(パートD
)は選局スイッチの押圧時間を判別する処理部である。
ステップ274〜ステツプ280(パートE)は短縮番
号を1づつ更新して短縮11@を選択する短縮番号表示
制御部である。即ち、パートEにおいて表示器に短縮番
号が表示され、短縮番号を選択することができる。ステ
ップ340〜344(パートF)は選択された短縮番号
に対応した電話番号を表示器に順次表示する電話番号表
示部である。即ち、この電話番号表示部Fは、選局スイ
ッチを所定時間以上操作し、次に又再度選局スイッチを
所定時間以下操作した時に、駆動される。ステップ25
8、ステップ302〜310(パートJ)は、選択され
た短縮番号に対応して、キーボードから電話番号を読取
り、その電話番号を記憶する処理ルーチンである。即ち
、電話番号記憶制御部である。
この処理ルーチンを駆動するには、選局スイッチを所定
時間以上操作し、次にキーボードを操作すればよい。こ
の様なステップにより本実施例装置で短縮番号を順次選
択することによって被呼者を呼出すことができ、又短縮
番号に対応して電話番号を表示したり、記憶したりする
ことができる。
ステップ500〜ステツプ51o(パートG)は、フッ
クスイッチ135、ブツシュボタン133による発信処
理を示す。最終の発信電話番号は、記憶され、選局スイ
ッチ138によって表示器139にL゛が表示されてい
る状態で、トークスイッチ134による簡易発信(ラス
トナンバーコール)ができる。ステップ410〜ステツ
プ416(バートH)はハンドセットがパッドに装着さ
れているかいないかに応じて拡声モードと接話モードの
切替えを行うステップである。ステップ418〜42G
(バート■)はトークスイッチの操作状態のいかんによ
って選択された電話番号に対応した信号を中継装置側の
コンピュータに出力する処理ルーチンである。
第11図は中継装置側のCPtJ70の処理を示したフ
ローチャートである。ステップ602.604では圏外
脱出をした時の処理を行う。ステップ606と608で
は着信した場合の処理を行う。
ステップ650〜ステツプ660(バートM)はハンド
セットから電話番号の送信があった場合に移動機本体へ
電話番号を出力するルーチンである。
即ち、ステップ656でトークスイッチが操作された場
合には、ステップ658でオフフック信号を出力すると
共に、ステップ660で電話番号を出力する。ステップ
670〜676(バートK)はトークスイッチ等によっ
て設定されるオンフック、オフフック状態に対応して移
動機本体にオンフック、オフフック信号を出力するルー
チンである。ステップ680〜688(バートL)はハ
ンドセットへデータ出力を行うためのルーチンである。
即ち、移動機本体が着呼した場合には、その呼出信号を
ハンドセットへ出力するものである。
本実施例は以上の構成及び作用から成るものである。
〔発明の効果〕
本発明は短縮番号表示制御部を設けているために簡単な
スイッチ操作で短縮番号を選択でき、予め登録された選
択番号に対応した電話番号を発信することができる。し
たがって短縮番号で簡単な操作により通話を開始するこ
とができる。よって電話装置の使用性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念を示したブロックダイヤグラムで
ある。第2図は本発明の具体的な一実施例にかかる電話
装置の操作部の構成を示した平面図、第3図は同実施例
装置の電気系統の構成を示したブロックダイヤグラムで
ある。第4図は同実施例装置において使用されたコンピ
ュータの処理を示すフローチャートである。第5図は他
の実施例にかかる電話装置の構成を示した機構図であり
、第6図、第7図は同装置のハンドセットの機構を示し
た斜視図である。第8図、第9図は同装置の電気系統の
構成を示したブロックダイヤグラムである。第10及び
第11図は同実施例装置において使用されたコンピュー
タの処理を示す70−チャートである。 138・・・選局スイッチ 139・・・表示器 137・・・スピーカ 136・・・マイクロホン 134・・・トークスイッチ 特許出願人  アイシンII機株式会社費田合成株式会

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被呼者電話番号とそれに対応する短縮番号との関
    係を記憶する電話番号記憶部と、 前記短縮番号を表示する表示器と、 前記表示器に表示される短縮番号を変化させ、所望の短
    縮番号を選定する選局スイッチと、該選局スイッチの操
    作に応じて、前記表示器に表示される前記短縮番号を順
    次変化させる短縮番号表示制御部と、 前記表示器に表示された短縮番号に対応して前記電話番
    号記憶部から、被呼者電話番号を検索し、選択信号の発
    信開始を制御する信号を入力したときは、検索された被
    呼者電話番号に応じて選択信号の発生を制御する選択信
    号制御部と、を有する電話装置。
  2. (2)前記選択信号の発信開始を制御する信号は、通話
    の開始、終了を制御するフック信号を出力するスイッチ
    によつて入力されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の電話装置。
  3. (3)前記選択信号の発信開始を制御する信号は、前記
    選局スイッチから入力されることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の電話装置。
  4. (4)少なくとも前記表示器、選局スイッチは自動車の
    ステアリングホィールのパットに着脱自在に設けられた
    ハンドセットに設けられていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電話装置。
JP59204988A 1984-09-28 1984-09-28 電話装置 Pending JPS6182560A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204988A JPS6182560A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 電話装置
US06/780,847 US4723265A (en) 1984-09-28 1985-09-27 Abreviated dialer with reduced key operations
EP85112290A EP0176104B1 (en) 1984-09-28 1985-09-27 Telephone equipment
DE8585112290T DE3580958D1 (de) 1984-09-28 1985-09-27 Fernsprechgeraet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59204988A JPS6182560A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6182560A true JPS6182560A (ja) 1986-04-26

Family

ID=16499613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59204988A Pending JPS6182560A (ja) 1984-09-28 1984-09-28 電話装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4723265A (ja)
EP (1) EP0176104B1 (ja)
JP (1) JPS6182560A (ja)
DE (1) DE3580958D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6359123A (ja) * 1986-08-29 1988-03-15 Toshiba Corp コ−ドレス電話装置のハウラ表示装置
US6167278A (en) * 1986-10-22 2000-12-26 Nilssen; Ole K. Combination cordless-cellular telephone system
USRE33417E (en) * 1986-10-27 1990-10-30 Mobile Telecommunication Technologies Corporation Mobile paging call back system and related method
JPS63233638A (ja) * 1987-03-21 1988-09-29 Aisin Seiki Co Ltd 車載電話装置
JPS63246063A (ja) * 1987-03-31 1988-10-13 Aisin Seiki Co Ltd 電話装置
FR2613562B1 (fr) * 1987-04-06 1994-05-06 Setsys Engineering Telecommuni Radiotelephone portable a combine detachable
US5127040A (en) * 1987-06-02 1992-06-30 Motorola, Inc. Radiotelephone telephone number down loading
CA1316617C (en) * 1988-07-11 1993-04-20 Chihiro Fuse Telephone
JPH0243855A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Toshiba Corp 無線電話装置
AU601322B1 (en) * 1989-03-28 1990-09-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Direct telephone-number selecting system
ES2114853T3 (es) * 1989-06-09 1998-06-16 Nec Corp Aparato para consultar el contenido de una memoria de marcador en un equipo telefonico.
US5247572A (en) * 1989-07-24 1993-09-21 Nec Corporation Apparatus for control of storing information into dial memories in a telephone set
ATA240289A (de) * 1989-10-19 1994-07-15 Siemens Ag Oesterreich Schnurlos- oder mobiltelefon
US5095503A (en) * 1989-12-20 1992-03-10 Motorola, Inc. Cellular telephone controller with synthesized voice feedback for directory number confirmation and call status
DE69131028T2 (de) * 1990-01-12 1999-09-23 Sony Corp Kabelloses Telefon
GB2249923B (en) * 1990-09-10 1995-03-08 Oki America Inc Remotely programmable radiotelephone
US5491745A (en) * 1991-02-20 1996-02-13 Uniden America Corporation Method and apparatus for a dual mode keypad permitting one-touch telephone number dialing
DK170904B1 (da) * 1992-08-18 1996-03-04 Dancall Telecom As Mobiltelefon med bærearm for betjeningsenhed dertil
GB2292046B (en) * 1994-07-26 1999-03-03 Nokia Mobile Phones Ltd Automatic NAM programmer
US5917904A (en) * 1995-05-12 1999-06-29 Illinois Technology Transfer, Llc Automatic area code detector and dialer
DE19624635B4 (de) * 1996-06-21 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Rundfunkempfänger
JP3318927B2 (ja) * 1999-02-16 2002-08-26 日本電気株式会社 携帯電話機の動作方法及びその動作装置
US6397086B1 (en) * 1999-06-22 2002-05-28 E-Lead Electronic Co., Ltd. Hand-free operator capable of infrared controlling a vehicle's audio stereo system
US7233808B2 (en) * 2001-09-05 2007-06-19 Agere Systems Inc. Smart BLUETOOTH interface gateway to mate a non-BLUETOOTH wireless device with a BLUETOOTH headset
US7706832B2 (en) * 2005-05-20 2010-04-27 Kyocera Wireless Corp. Systems and methods for using aliases to manage contact information in a mobile communication device
US7734315B2 (en) * 2005-06-17 2010-06-08 Rathus Spencer A Wireless communication device management
US8923931B2 (en) 2005-06-17 2014-12-30 Marshall Feature Recognition Llc Wireless communication device management

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165808A (ja) * 1974-12-05 1976-06-07 Nippon Telegraph & Telephone
JPS58204663A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Yoshida Denki Kk 電話番号検索装置
JPS59146253A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd 短縮ダイヤル電話送受信装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3824465A (en) * 1973-01-04 1974-07-16 Int Mobile Machines Portable tone decoder-encoder system
US4181842A (en) * 1976-09-13 1980-01-01 Honeywell Inc. D.C. monitoring circuit
UST966005I4 (en) * 1977-07-05 1978-01-03 Bell Telephone Laboratories Incorporated Repertory dialer
FR2430146B1 (fr) * 1978-06-29 1986-05-09 Stratel Sa Dispositif telephonique d'appel automatique
IT1100808B (it) * 1978-09-21 1985-09-28 Carso Electronic Instr & Comun Apparecchio telefonico con dispositivo elettronico,per la ricerca e la chiamata automatica dei numeri,memorizzati nel medesimo dispositivo
JPS55141838A (en) * 1979-04-24 1980-11-06 Fujitsu Ltd Hand-free call unit for car telephone
JPS6049697B2 (ja) * 1979-06-15 1985-11-05 松下電器産業株式会社 金属薄板の製造方法
JPS5820176B2 (ja) * 1979-07-02 1983-04-21 日本電信電話株式会社 移動無線電話機の駆動方式
JPS5890836A (ja) * 1981-11-25 1983-05-30 Aisin Seiki Co Ltd ステアリング操作ボ−ドダイアル信号伝送装置
US4481382A (en) * 1982-09-29 1984-11-06 Villa Real Antony Euclid C Programmable telephone system
US4581490A (en) * 1983-12-22 1986-04-08 Richard Genender Wall telephone assembly
DE3410608A1 (de) * 1984-03-22 1985-09-26 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur vielfachausnuetzung der tasten der tastatur von einfachen fernsprechstationen

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5165808A (ja) * 1974-12-05 1976-06-07 Nippon Telegraph & Telephone
JPS58204663A (ja) * 1982-05-24 1983-11-29 Yoshida Denki Kk 電話番号検索装置
JPS59146253A (ja) * 1983-02-09 1984-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd 短縮ダイヤル電話送受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3580958D1 (de) 1991-01-31
EP0176104A3 (en) 1988-09-07
US4723265A (en) 1988-02-02
EP0176104B1 (en) 1990-12-19
EP0176104A2 (en) 1986-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6182560A (ja) 電話装置
JPS6182561A (ja) 電話装置
US5526405A (en) Cordless telephone apparatus with a speakerphone operation mode cordless
JP3104878B2 (ja) 無線通信装置
EP0331194A2 (en) Radio telephone
JPH11186951A (ja) 移動無線電話機および移動無線電話システム
JP2752994B2 (ja) 無線電話装置
JP4108551B2 (ja) 電話機及び、電話機の音質制御方法
KR870000296B1 (ko) 차량용 확성 전화장치
JP2983326B2 (ja) 携帯無線電話装置
JP2000278388A (ja) 音声認識機能を有する携帯可能な通信装置
JP2005020438A (ja) 電話機及び、電話機の音質制御方法
JPH08195791A (ja) 携帯用通信機
JPH1127346A (ja) コードレス電話装置
KR200249938Y1 (ko) 휴대폰과 한 조가 된 음성인식을 가능케 하고인터럽트발생기를 구비한 핸즈프리 장치
JPH02121534A (ja) 自動車電話装置
JPH0371819B2 (ja)
JP2599310B2 (ja) コードレス電話装置
JP3354350B2 (ja) 携帯電話機
KR200313354Y1 (ko) 휴대폰의 톤음을 이용한 전화기
JPH05344051A (ja) コードレス電話装置
JP3482726B2 (ja) 簡易型携帯電話機
KR200258283Y1 (ko) 영상휴대폰과 한 조가 되고 음성스위치를 구비한핸즈프리 장치
JP2815518B2 (ja) コードレス電話機
JPH09326850A (ja) コードレス電話機