JPS6144343B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6144343B2
JPS6144343B2 JP55009299A JP929980A JPS6144343B2 JP S6144343 B2 JPS6144343 B2 JP S6144343B2 JP 55009299 A JP55009299 A JP 55009299A JP 929980 A JP929980 A JP 929980A JP S6144343 B2 JPS6144343 B2 JP S6144343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
cpu
memory device
predetermined
scheduled time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55009299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56108152A (en
Inventor
Kazuo Yano
Toshuki Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP929980A priority Critical patent/JPS56108152A/ja
Publication of JPS56108152A publication Critical patent/JPS56108152A/ja
Publication of JPS6144343B2 publication Critical patent/JPS6144343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/36Preventing errors by testing or debugging software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、システムのイニシヤライズ後、特定
の入出力装置が接続されている場合に限り、マイ
クロプロセツサが最初に実行するべきメモリ番地
を含むメモリデバイスの選択信号を予定時間無効
にし、それに代り、他のメモリ番地に実装されて
いるメモリデバイスを有効にし、マイクロプロセ
ツサが最初に実行するプログラムを変更するよう
にしたマイクロコンピユータシステムに関する。
一般に、マイクロプロセツサは、電源投入後
や、システムの初期化後、(以後、両者を含めて
イニシヤライズと略称する。)最初に実行するプ
ログラム番地が定まつている。或いは、最初に実
行するべきプログラムの番地が格納させているメ
モリ番地又は、相当するものが定まつている。
今、前者を例に、第1図を用いてイニシヤライズ
後の動作を説明する。
第1図は、従来のマイクロコンピユータシステ
ムのブロツク図である。
イニシヤライズ後、マイクロプロセツサ(以後
CPUと略称する)1は動作可能になると、アド
レス・バス2上にCPU固有のアドレスを出力す
る。このアドレスバス2上のデータの上位Nビツ
トをアドレスデコード回路4へ入力し、CPU1
から出力させたメモリアドレスを含むメモリデバ
イスの選択信号であるメモリデバイス選択信号5
−nを有効にする。これにより有効になつたメモ
リデバイス6−nは、アドレスバス2より、下位
のアドレスデータを入力し、それに対応するデー
タをデータバス3へ出力する。CPU1はこのデ
ータをデータバス3より受け取り、それを第1に
実行すべき命令コード或いは命令コードを含むデ
ータとして内部に取り込み処理する。
この様にして、イニシヤライズ後、最初の命令
は実行されることになる。
CPUはこの様に、周辺からハードウエア的に
何んの操作も加えない限り、スタート番地は固定
であり、スタート番地の内容即ち、プログラムの
実行内容を変更しなければ、固定のプログラムの
みの実行しか行えない事になる。システムを構成
する種々のプログラムが、デバツグを完了した後
に於ては、この様に固有的に使用するのに、何の
問題も無く使用出来るが、プログラムのデバツク
段階、特に実機(客先に納入する装置のこと)に
よるデバツグ段階もしくは、システムのメインテ
ナンスに於ては、これは必要以上に時間の浪費を
もたらし、効率的なものは望めないものと言えよ
う。
従来、この様な問題の為に、ハードウエア的に
これらを補う機能を有するインタフエイスが使用
され、一般化している。これはスイツチ及び表示
器等により、スタート番地の設定や、CPUの内
部レジスタの内容表示、書込み或にはメモリ内容
の表示設定等の機能を有するものである。これ
は、プログラムのデバツク、メインテナンスには
不可欠なものであるが、一度システムが確立する
と、通常は不要となる性格のものである。
近年、半導体技術の高度な発達はCPUの機
能、処理速度は飛躍的に進歩し、従来のミニコン
ピユータクラスのものが出現するに至つている。
これに伴い、CPU内部の複雑化、単純なバス動
作から複雑な動作という変化により、従来の様に
デバツク機能を有するインタフエイスは、複雑な
ものになる事は必至である。これはシステムの信
頼性の点からも好ましい事ではない。
一方、プログラムのデバツク段階に於ては、サ
ポートソフトウエアを利用し、入出力端末装置を
利用しながら会話形式でデバツクを行うのが一般
的である。実機デバツグの際は、サポートソフト
ウエアを主メモリ上にローデイングし、これを実
行させながら、目的とするプログラムをデバツグ
するが、これを行う為には、サポートソフトウエ
アを任意のアドレスにローデイングし、そこから
スタートさせる為にも、前記インタフエイスを必
要とすることになる。
この様に、プログラムのデバツグ、メインテナ
ンスを行う為に、従来は、専用のインタフエイス
を必要とし、かつ、サポートソフトウエアを利用
する必要があつた。更に最近の高度化したCPU
で専用のインタフエイスを使用することは、
CPUの高度化高機能化に伴いインタフエイス自
体の複雑化が要求されることになる。これによつ
てインタフエイスは、単純なものから複雑化する
ことになり、信頼性の低下は不可避であり、それ
のみならず、更にシステムの信頼性低下も避けら
れないものとなる。また、インタフエイス開発に
も多くの費用を要し、システムのコストアツプに
つながる。
この様に従来の方法に依れば、上記に述べた
種々の欠点があつた。
本発明は、上記の事情に基きなされたもので、
専用のインターフエイスを必要とせず、CPUは
システムイニシヤライズ後CPU固有のスタート
番地から実行することができるとともに、デバツ
ク時あるいはメインテナンス時において特定の
I/装置にあるメモリデバイスの固有の番地の
内容に基いて実行することができるマイクロコン
ピユータシステムを提供することを目的とする。
以下、本発明のマイクロコンピユータシステム
の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第2図は本発明のマイクロコンピユータシステ
ムのブロツク図である。第2図において、第1図
におけるものと同一のものには各々10が加算され
た符号が付されている。
(1) 今、システムが通常の動作を行う場合につい
て説明する。即ち、イニシヤライズ後、CPU
の有する固有の番地から命令を実行する場合で
ある。
イニシヤライズ後CPU11から固有のスタ
ート番地データがアドレスバス12に出力さ
れ、アドレスバス12の上位Nビツトのアドレ
スデコード回路14へ入力する。アドレスデコ
ード回路14は、固有のアドレスを含むメモリ
デバイスを有効にする為、メモリデバイス選択
信号15−nを有効にする。このメモリデバイ
ス選択信号15−nは条件判定回路22へ入力
される。特定の入出力装置23がシステムに接
続されていない為、そのままメモリデバイス選
択信号25−nが有効になり、スタート番地を
含むメモリデバイス16−nが有効になり、ア
ドレスデータの下位ビツトをアドレスバス12
より受け取り、その番地の内容をデータバス1
3上に出力する。これによりCPU11の固有
番地からプログラムを実行することが出来る。
(2) 次に特定の入出力装置23(以後I/と略
称する)がシステムに接続されている場合につ
いて述べる。特定のI/23がシステムに接
続されると、それを検出するI/検出回路2
1が働き、検出信号31を出力する。また、イ
ニシヤライズ後予定時間信号を発生する予定時
間信号発生回路20からイニシヤライズ後、予
定時間信号30が出力される。この状況の中
で、前記同様、CPU11からは固有のスター
ト番地のデータがアドレスバス12上に出力さ
れ、同様にアドレスデコード回路14からはメ
モリデバイス選択信号15−nが有効にされ
て、判定回路22へ入力される。ここで、予定
時間信号30及び検出信号31が有効になつて
いる為、メモリデバイス選択信号25−nは有
効にされず、それに代り、この条件が成立した
とき有効になる様に条件判定回路22に指定し
たメモリデバイス選択信号25−Iが有効にな
り、下位のアドレスデータをアドレスバス12
から入力し、それに相当するデータをデータバ
ス13に出力することにより、プログラムの実
行が開始される。
この様に、特定のI/23が接続されている
とき、イニシヤライズ後、最初に実行する番地
が、CPU11のもつ固有の番地からではなく、
検出回路22に指定するメモリデバイス選択信号
によるメモリデバイス内のプログラムからスター
トさせることが出来る。スタート番地は、下位の
ビツトは固定、即ちCPU11の固有の値の同一
のものになるが、メモリデバイスを単位とし、任
意の位置からスタートさせることが出来る。
予定時間信号30は、予定時間を経過すると無
効になり、それ以後は通常の動作と何等変らぬ動
作となる。従つてメモリデバイス16−I,15
−nは各々本来のアドレスデータにより有効とな
る。
次に、入出力端末装置50の特定のI/O23
に接続した場合の動作について説明する。今、第
2図に於て、特定のI/23として入出力イン
タフエイス、それに入出力端末装置50が接続さ
れていると仮定する。更に、メモリデバイス16
−Iには、サポートソフトウエアが書込まれてお
り、特定のI/23と同一のプリント基板或い
はそれに相当するもの40(以後ユニツトと略称
する)に用意されているものとする。プログラム
のデバツグを行う場合は、ユニツト40をシステ
ムに接続し、システム全体をイニシヤライズする
と、メモリデバイス16−Iが有効になり、サポ
ートソフトウエアが実行され、入出力端末装置5
0を使用しながらプログラムのデバツグが行え
る。デバツグ完了後、ユニツトをシステムから外
し、再びシステム全体をイニシヤライズするとシ
ステムのプログラムが用意されているメモリデバ
イス16−nが最初に有効になり、システムのプ
ログラムが起動される。この様なシステムが多数
ある場合でも、メモリデバイスのいずれかにおい
て、サポートソフトウエアの占有するエリアを使
用せずに空けておけば、ユニツト40を接続する
だけで容易にサポートソフトウエアを利用するこ
とが出来る。
以上述べたように本発明のマイクロコンピユー
タシステムによれば、従来必要としていた、イン
タフエイスを必要とせず予定時間信号発生回路、
特定のI/が接続されたことを検出するI/
検出回路及び条件判定回路の追加だけで、容易に
デバツクが行なえ、またデバツクが完了した後
は、システム稼動後のメインテナンスが容易に行
なえる効果がある。また各マイクロコンピユータ
システム毎に独自イニシヤライズのためのインタ
ーフエイスを持つ必要がないので、システムのコ
ストダウンができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はマイクロプロセツサがイニシヤライズ
後の動作を説明する為の従来のブロツク図、第2
図は本発明の一実施例を示すブロツク図である。 11……マイクロプロセツサ(CPU)、12…
…アドレスバス、13……データバス、14……
アドレスデコード回路、16-1,16-2,…,1
-o,16-I……メモリデバイス、20……予定
時間信号発生回路、21……I/検出回路、2
3……特定の入出力装置(I/)、40……ユ
ニツト、50……入出力端末装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 種々のデータを記憶しているメモリデバイス
    と、このメモリデバイスからデータを読出しある
    いは書込んで演算・処理するCPUと、このCPU
    から送出されたアドレスをデコードするアドレス
    デコード回路を有するマイクロコンピユータシス
    テムにおいて、所定のI/O装置が接続されたか
    否かを検出するI/検出回路と、イニシヤライ
    ズ後所定時間だけ所定のI/O装置からのアクセ
    スを可能とする予定時間信号を発生する予定時間
    信号発生回路と、前記I/検出回路からの検出
    信号及び前記予定時間信号発生回路からの予定時
    間信号があるとき、前記所定のI/装置からの
    入出力を許可する条件判定回路とを設け、前記所
    定のI/装置からの入出力が許可されたとき、
    この所定のI/O装置が有するメモリデバイスの
    内容に基いて前記CPUを実行させ、システムイ
    ニシヤライズを行なうことを特徴とするマイクロ
    コンピユータシステム。
JP929980A 1980-01-31 1980-01-31 Microcomputer system Granted JPS56108152A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP929980A JPS56108152A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Microcomputer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP929980A JPS56108152A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Microcomputer system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56108152A JPS56108152A (en) 1981-08-27
JPS6144343B2 true JPS6144343B2 (ja) 1986-10-02

Family

ID=11716583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP929980A Granted JPS56108152A (en) 1980-01-31 1980-01-31 Microcomputer system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56108152A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619852B2 (ja) * 1977-06-06 1981-05-09
JPS594337U (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 日産車体株式会社 フロアのエクステンシヨン機構

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594337Y2 (ja) * 1979-07-20 1984-02-08 株式会社 日立メディコ プログラム自動切換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619852B2 (ja) * 1977-06-06 1981-05-09
JPS594337U (ja) * 1982-06-30 1984-01-12 日産車体株式会社 フロアのエクステンシヨン機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56108152A (en) 1981-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4819234A (en) Operating system debugger
US5133057A (en) Co-processor for control setting an internal flag register operation mode which controlled a main processor execution mode in a multi-processor system
EP0267613B1 (en) Micro processor capable of being connected with coprocessor
JPS58197553A (ja) プログラム監視装置
JPS6144343B2 (ja)
JPS62197831A (ja) デ−タ処理装置
JPS5854418A (ja) 割込み処理方式
JP3214413B2 (ja) エミュレータ
JPH0426913Y2 (ja)
JP2859048B2 (ja) マイクロコンピュータ
JP2768677B2 (ja) シングルチップマイクロコンピュータのテスト制御回路
JPS5835648A (ja) プログラム実行制御方式
JPS60193046A (ja) 命令例外検出方式
JPS59158449A (ja) デバツグ装置
JPS6227423B2 (ja)
JPH05143197A (ja) 演算処理装置
JPS62248043A (ja) マイクロコンピユ−タ・インストラクシヨン・フエツチ用メモリ切換回路
JPH1196007A (ja) プロセッサの戻り番地読み出し制御方法及びプロセッサ
JPH0772874B2 (ja) 割込み受取り装置
JPS6223894B2 (ja)
JPS6277656A (ja) プログラムデバッグ方式
JPS5614351A (en) Data processing system
JPH0954692A (ja) マイクロプログラム制御システム
JPH03136143A (ja) インサーキットエミュレータ
JPS619733A (ja) テスト装置