JPS61291611A - 樹脂組成物及びコ−テイング剤 - Google Patents

樹脂組成物及びコ−テイング剤

Info

Publication number
JPS61291611A
JPS61291611A JP60131632A JP13163285A JPS61291611A JP S61291611 A JPS61291611 A JP S61291611A JP 60131632 A JP60131632 A JP 60131632A JP 13163285 A JP13163285 A JP 13163285A JP S61291611 A JPS61291611 A JP S61291611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
parts
resin composition
polyurethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60131632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478646B2 (ja
Inventor
Minoru Yokoshima
実 横島
Tetsuo Okubo
大久保 哲男
Masayuki Kiyomoto
清本 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP60131632A priority Critical patent/JPS61291611A/ja
Priority to US06/875,064 priority patent/US4783544A/en
Priority to DE8686304701T priority patent/DE3681209D1/de
Priority to EP86304701A priority patent/EP0207688B1/en
Publication of JPS61291611A publication Critical patent/JPS61291611A/ja
Priority to US07/160,336 priority patent/US5021467A/en
Publication of JPH0478646B2 publication Critical patent/JPH0478646B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、カーボネートジオールのジ(メタ)アクリレ
ートを含む樹脂組成物及び光伝送用の光学ガラスファイ
バ用コーティング剤に関する。
(従来の技術) 光ファイバは情報伝送性能が犬であり外部の干渉を比較
的に受けないので、最近数年間特に通信分野において用
途が著しく増加している。
光ファイバは、通信分野で使用されるため一般にガラス
類である。然しガラスファイバは元来もろく、水蒸気に
より化学的におかされるので容易に破壊され、取扱いが
困難である。従りて従来より、光学ガラスファイバは、
表面に樹脂被覆が施されている。この様な樹脂被覆材料
としては、従来エポキシ樹脂、ウレタン樹脂等が用いら
れているが、硬化に長時間を賛するので生産性に劣るほ
か、柔軟性に欠けるので、側圧により伝送特性が損なわ
れる欠点がある。最近上記欠点を改良する目的でウレタ
ンアクリレートを含む紫外線硬化性組成物がさかんに検
討され、光学ガラスファイバ用紫外線硬化性組成物およ
びかかる被膜を形成する方法が、例えば、特開昭58−
223638および特開昭59−170154明細書に
提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 現在使用されている紫外線硬化性組成物は、速い硬化速
度、所望の特性が容易に且つ正確に得られる利点を有す
るが、吸水性が大きいため水によってガラスファイバが
おかされやすく。
又、硬化して常温並びに−60℃から+80°Cまで周
期的に温度が変化する場合において物理特性の変化が大
きく伝送損失の増加の原因となり好ましくないという欠
点を有している。
(問題点を解決するための手段) 上記の問題を解決するため、本発明者らは、鋭意研究の
結果、硬化速度が速く、硬化して得られる樹脂被膜が柔
軟で、吸水率が小さく、高温から低温の広い温度範囲に
わたって膜物性の変化が少なく、ガラス転移点の低い、
光伝送用の光学ガラスファイバを被覆するのに適した新
規な樹脂組成物を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、 (1) カーボネートジオール(平均分子量500〜3
000)のジ(メタ)アクリレート(A)、ポリウレタ
ン(メタ)アクリレート(B)、モノエチレン性不飽和
モノマー(q及び任意成分として光重合開始剤(D)を
含むことを特徴とする樹脂組成物。
(2)  カーボネートジオール(平均分子量500〜
3000)のジ(メタ)アクリレート(3)、ポリウレ
タン(メタ)アクリレートの)、モノエチレン性不飽和
モノマー(Q及び光重合開始剤(DJを含むことを特徴
とする光学ガラスファイバ用コーティング剤。
に関するものである。
本発明で用いるカーボネートジオール(平均分子量50
0〜3000)のジ(メタ)アクリレート〔以上カーボ
ネートジオールジ(メタ)アクリレートという〕はカー
ボネートジオールと(メタ゛)アクリル酸を反応させる
ことにより得ることができる。カーボネートジオールジ
(メタ)アクリレートの具体的な製法は、公知であり、
例えば次の通りである。カーボネートジオール0.5モ
ルに対しくメタ)アクリル酸を好ましくは1.0〜2.
0モル、特に好ましくは、1.0〜1.5モル、エステ
ル化触媒(例えば、p−トルエンスルホン酸、硫酸、メ
ン嘔ルホン酸等)及び重合禁止剤(例えばメトキノン、
フェノチアジン、ハイドロキノン等)を(メタ)アクリ
ル酸に対してそれぞれ好ましくは0.01〜5重量%加
え、好ましくは70°C〜130℃に加熱、脱水後、ア
ルカリ洗浄、水洗し、低沸点物を除去することによって
、カーボネートジオールジ(メタ)アクリレートが得ら
れる。かかるカーボネートジオールジ(メタ)アクリレ
ートの製造原料としてのカーボネートジオールは、例え
ば次のようにして製造することができる。即ちカーボネ
ート誘導体、例えば、ジフェニルカーボネート、ビス−
クロロフェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート
、フェニルートルイルーカーホネート、フェニル−クロ
ロフェニル−カーボネート、2−トリル−4−トリル−
カーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボ
ネート等のジアリールカーボネート又はジアルキルカー
ボネートとジオール類、例えば、1.6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオー
ル、1.8−オクタンジオール、■、4−ビス−(ヒド
ロキシメチル)−シクロヘキサン、2−メチルプロパン
ジオール、ジプロピレングリコール、ジブチレングリコ
ール又は上記のジオール化合物とシュウ酸、マロン酸、
コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、ヘキサヒドロフ
タル酸等のジカルボン酸の反応生成物であるポリエステ
ルジオール等とのエステル交換反応によって得ることが
できる。
又、ホスゲンと前記ジオール類との反応によっても製造
することができる。このようにして得られるカーボネー
トジオールは分子中にカーボネート構造を一つ持つモノ
カーボネートジオール又は分子中にカーボネート構造を
二つ以上持つポリカーボネートジオールであり、市場よ
り容易に入手することができる。例えば、デスモフェン
2020E(住友バイエル■製、平均分子量2000)
、DN−980(日本ポリウレタン■製、平均分子量2
000)、DN−981(日本ポリウレタン■裂、平均
分子[1000)、DN−982(日本ポリウレタン■
裂、平均分子量2000)、DN−983(日本ポリウ
レタン■裂、平均分子量1000)、等が挙げられる。
特にDN−982及びDN−983が、本発明で用いる
カーボネートジオールジ(゛メタ)アクリレートの原料
として好ましい。
又、本発明においては、カーボネートジオールジメタク
リレートよりもカーボネートジオールジアクリレートの
方が好ましい。
本発明の樹脂組成物及びコーティング剤(以下いずれも
組成物という)において、カーボネートジオールジ(メ
タ)アクリレートは組成物中5〜50重量%の範囲で使
用するのが好ましく、特に10〜40重量%の範囲で使
用するのが好ましい。
本発明では、ポリウレタン(メタ)アクリレ−トノ)を
使用するが、通常その平均分子量は1000以上、好ま
しくは2000〜10000程度とされる。このような
ポリウレタン(メタ)アクリレートとして、分子中にエ
ーテル基を持つポリエーテルポリオールのポリウレタン
(メタ)アクリレートエステル基を持つポリエステルポ
リオールのポリウレタン(メタ)アクリレート、あるい
は、エーテル基及びエステル基の両方を分子中に持つポ
リウレタン(メタ)アクリレート及びカーボネート基を
持つカーボネートジオールのポリウレタン(メタ)アク
リレート等を挙げる事ができる。ポリエーテルポリオー
ルとしては、たとえばポリプロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール及
び1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリ
コール、1.6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、シクロヘキサンジメタツール、2.2−ビス(
4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビスフェノ
ールA等にエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイ
ド等が付加した化合物を用いることができる。ポリエス
テルポリオールは、アルコール成分と酸成分とを反応さ
せる事により得る事ができる。たとえばポリプロピレン
グリコール、6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリ
コール、シクロヘキサンジメタツール、2.2−ビス(
4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、ビスフェノ
ールA等にエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイ
ド等が付加した化合物あるいは、ニブシロンカプロラク
トンが付加した化合物等をアルコール成分として使用し
、一方の酸成分としては、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸、ドデカンジカルボン酸などの二塩基酸及び
その無水物が使用できる。上記のアルコール成分と酸成
分及びニブシロンカプロラクトンの三者を同時に反応さ
せる事によって得られる化合物もポリエステルポリオー
ルとして使用できる。又、カーボネートジオールとして
は前記のA成分製造の原料どして用いたものが使用でき
る。こうしたポリエーテルポリオール、ポリエステルポ
リオール、カーボネートジオールを用いてポリウレタン
(メタ)アクリレート(BJを得るには、ポリオールの
ヒドロキシル基に対して、有機ジイソシアネートとヒド
ロキシルI匪 基を有する重合縁モノマーとを実質的にNCO基を含ま
ない所まで反応せしめることにより、ポリウレタン(メ
タ)アクリレート(B)は得ることができる。有機ジイ
ソシアネートとして代表的なものにはトリレンジイソシ
アネート、4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート
等の芳香族ジインシアネート、イソホロンジイソシアネ
ー)、4.4−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネー
ト等の脂環族ジインシアネート及びヘキサメチレンジイ
ソシアネー)、2.2’−)リメチルへキサメチレンジ
イソシアネート等の脂肪族ジインシアネートがあり、ま
たヒドロキシル基を有する重合性モノマーとしては、β
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、β−ヒドロ
キ7プロビル(メタ) ’7 v’+)レート、β−ヒ
ドロキシラウリル(メタ)アクリレート、ニブシロンカ
プロラクトン−β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート付加物の如きヒドロキシル基を有する(メタ)アク
リレート等である。
かかるNGO基とOH基との反応は、無触媒でも進行す
るが、たとえば、トリエチルアミン等の第三級アミン、
ジブチルチンシラウリレートやジブチルチンジアセテー
ト等の有機金属化合物類、あるいは塩化スズ類等のよう
な慣用の触媒を使用してもよい。
特に好ましいポリウレタン(メタ)アクリレート(f3
+は、カーボネートジオールのポリウレタンアクリレー
トであり、有機ジイソシアネートとしてはインホロンジ
イソシアネート、4.4−ジシクロヘキシルメタンジイ
ンシアネートが特に好ましい。
ポリウレタンアクリレート(B)の使用量は、組成物中
20〜70重量%であるのが好ましく、特に40〜60
重量%であるのが好ましく、あまり多く配合すると粘m
l−”if<なり取扱いにくくなる。
モノエチル性不飽和モノマー(Qとしては、種々のモノ
アクリレートまたはメタクリレート等が使用できるが、
そのホモポリマーのガラス転移温度のできるだけ低いも
のを使用するのが好ましく、具体例として、フェニルオ
キシ(又はアルキルフェニルオキシ)ポリエトキシ(メ
タ)アクリレート、フェニルオキシ(又はアルキルフェ
ニルオキシ)ポリプロポキシ(メタ)アクリレート、ノ
ニルフェニルオキシポリエトキシ(メタ)アクリレート
、フェニルオキシ(又はアルキルフェニルオキシ)エト
キシ(メタ)アクリレート、フェニルオキシ(又はアル
キルフェニルオキシ)プロポキシ(メタ)アクリレート
、テトラヒドロフルフリルアルコールのε−カプロラク
トン付加物の(メタ)アクリレート(日本化薬1!!、
 KAYARAD TC−11O8、KAYARAD 
 TC−120等)、ε−カプロラクトン−β−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート付加物(ダイセル化学
工業■裂、プラクセルFA−1、プラクセルFM−1等
)、カルピトールアクリレート、特願昭59−1511
79に記載されているフェノール誘導体のポリエトキシ
又はポリプロポキシ化合物のε−カプロラクトン付加物
の(メタ)アクリレート等が挙げられる。
モノエチレン性不飽和モノマー(C1のうち、特に好ま
しいものとしては、テトラヒドロフルフリルアルコール
のε−カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレート(
日本化薬■爬、KAYARAD TC−1108%KA
YARAD TC−120等)及び特願昭59−151
179に記載されている次の構造式を有するフェノール
誘導体のポリエトキシ又はポリプロポキシ化合物のε−
カプロラクトン付加物の(メタ)アクリレートが挙げ(
式中、几1は水素原子または、炭素原子数1〜12の炭
化水素基であり、R2及びR3はそれぞれ水素原子また
はメチル基であり、mの平均値は1〜10の数であり、
口の平均値は1〜10の数である。) この化合物は、フェノール、ノニルフェノール等のフェ
ノール誘導体にエチレンオキサイド又はプロピレンオキ
サイドが付加した化合物にニブシロンカプロラクトンを
反応させて得たものト(メタ)アクリル酸とをパラトル
エンスルホン酸等のエステル触媒及びハイドロキノン等
の重合禁止剤の存在下に70〜130℃の温度で反応さ
せることにより得ることかできる。
モノエチレン性不飽和モノマーC)の使用量は組成物中
20〜70重量%であるのが好ましく特に30〜60重
量%であるのが好ましい。
本発明に使用される光重合開始剤の)としては公知のど
のような光重合開始剤であっても良いが配合後の貯蔵安
定性の良い事が要求される。
この様な光重合開始剤としては、例えば、ベンジインエ
チルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾ
インイソプロピルエーテルなどのベンゾインアルキルエ
ーテル系、2,2−ジェトキシアセトフェノン、4−フ
ェノキシ−2゜2−ジクロロアセトフェノンなどのアセ
トフェノン系、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフ
ェノン、4′−インプロピル−2−ヒドロキシ−2−メ
チルプロピオフェノン、4′−ドデシル2−ヒドロキシ
−2−メチルプロピオフェノンなどのプロピオフェノン
系、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロ
へキシルフェニルケトン及び2−エチルアントラキノン
、2−クロルアントラキノンなどのアントラキノン系、
その他、チオキサントン系光重合開始剤などがあげられ
る。特に好ましいものとしては、1−ヒドロキシシクロ
へキシルフェニルケトン、ベンジルジメチルケタール等
があげられる。これら光重合開始剤0)は、一種でも、
二種以上任意の割合で混合使用してもかまわない。その
使用量は、通常、樹脂組成物の0〜10重量%が好まし
く、又、コーティング剤の0,1〜10重量%が特に1
〜5重量%が好ましい。本発明の組成物は、更に必要に
応じて、重合性モノマーたトエば、N−ビニルピロリド
ン、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等を一
部加えて用いることができる。
また、所望により、変性用樹脂や各種添加剤を加えても
よく、変性用樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン、ポリブタジェン、ポリエーテル、ポリアミドイミド
、シリコーン樹脂、フェノール樹脂等を挙げることがで
きる。また上記添加剤としては、有機ケイ素化合物、界
面活性剤、重合禁止剤等を挙げることができる。
本発明の樹脂組成物は、光学ガラスファイバの被覆用に
有用である他、合わせガラス用の接着剤、繊維処理剤等
としても使用できる。
本発明の光学ガラスファイバ用コーティング剤を用いて
光学ガラスファイバを被覆する場合コーティング法とし
てはダイスコーティング法が適当である。光学ガラスフ
ァイバの線引き速度は3〜7m/秒と非常に速く行うこ
とができる。
光学ガラスファイバを被覆する場合、本発明のコーティ
ング剤による被膜の厚さは特に限定されないが、通常2
0〜300μ程度が好ましく・。
本発明のコーティング剤は紫外線照射により容易に硬化
する。本発明のコーティング剤の紫外線照射による硬化
は常法により行うことができる。例えば低圧又は高圧水
銀灯、キセノン灯等を用い紫外線を照射すればよい。
(実施例) 以下、本発明を実施例により具体的に説明する。なお、
実施例中の部は重量部である。
〔カーボネートジオールジ(メタ)アクリレートの製造例〕
製造例1゜ 攪拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器を備えた21反
応器に、カーボネートジオール(日本ポリウレタン■農
、品名DN−983,OPI価112.2■KOFI 
/ g、融点5℃、平均分子量約1000)700部、
アクリル酸121部、p−トルエンスルホン酸14部、
ハイドロキノン1.0部、ベンゼン560部、シクロヘ
キサン140部を仕込み、加熱し、生成水は溶剤と共に
蒸留、凝縮させ分離器で水のみ系外に取り除き、溶剤は
反応器に戻す。水が25.2部生成した時点で冷却した
。反応温度は80〜86℃であった。反応混合物をベン
ゼン960部及びシクロヘキサン240部に溶解し20
%苛性ソーダー水溶液で中和した後、205食塩水50
0部で3回洗浄する。溶剤を減圧留去して淡黄色の液体
690部を得た。このものは、下記の性質を有する。
比   重 (25℃)    1.1000粘   
度 (25°G)     2100  cps鹸化価
    414.4■KOH/g酸   価     
      0.01  rngKOH/g屈折率(2
08C)  1.4680 得られた生成物の高分解能、核磁気共鳴(NMR)によ
る吸収周波数の測定を行った結果を下記に示す。
%   吸収周波数(Hz) 1    2603.515 2    2495.140 3    2333.984 4    1958.984 5    1933.593 6    1199.218 7    1166.015 8    1134.865 9    1015.625 1Q     966゜796 11    962.890 12    935.546 13    511.718 14    490.234 15    429.687 16    382.812 東   吸収周波数(Hz) 17    369.140 18      0.000 メ 猶・、上記測定には、基準物質としてテトチフルシラン
を用いH’、c13−Hのカップリングさせた測定を最
終的C13のDカップルの同定結果を示した。上記吸収
のうち、l’h 6.7.8は溶媒の吸収ピーク位置を
示す。%18はテトラメチルシランのピーク位置を示す
製造例2゜ 製造例1と同一の反応器に、カーボネートジオール(日
本ポリウレタン■裂、DN−982,O)]価56 r
rtgKOH/g、融点5℃、平均分子量約2000)
700部、アクリル酸61部、p−トルエンスルホン酸
6部、ハイドロキノン0.4部、ベンゼン560部、シ
クロヘキサン140部仕込み、生成水が12.6部にな
るまで製造例1と同様に反応を行った。反応温度は、8
1〜86℃であった。反応混合物をベンゼン1200部
及びシクロヘキサン300部に溶解し、製造例1と同様
に、中和、洗浄、脱溶剤を行ない、淡黄色の液体654
部を得た。このものは、下記の性質を有する。
比   重 (25°C)    1.1060粘  
 度 (25°C)   13750   cps鹸化
価    415.7  rr@KOH/g酸   価
           0.03   qKO月/g屈
折率(20℃)  1.470O NMRによる測定結果 猶    吸収周波数(Hz) 1     2607.421 2     2333.987 3     1960.937 4     1933.593 5     1195.312 6     1164.062 7     1130.859 8     1017.578 9      964.843 10           511、 71811  
    429.687 (吸収周波数(Hz) 12     382.812 13     369.140 14       0、000 上記の吸収のうち、遅5.6.7は溶媒の吸収ピーク(
Sliを示す。克1.4はテトラメチルシランのピーク
位置を示す。
製造例3゜ 製造例1と同一の反応器に、カーボネートジオール(日
本ポリウレタン株制、DN−983,(JH価112.
2 mg KOH/g、融点5℃、平均分子量約100
0)700部、メタクリル酸145部、硫酸4.5部、
ハイドロキノン1.1部、トルエン700部仕込み生成
水が25.2部になるまで製造例1と同様に反応を行っ
た。反応温度は、105〜116℃であった。反応混合
物をトルエン1000部に溶解し、製造例1と同様に、
中和、洗浄、脱溶剤し、淡黄色の液体723部を得た。
このものは、下記の性質を有する。
比   重 (25℃)    1.094.0粘  
 度 (25°C)     1900    cps
鹸化価    400.0  ■KO)I/g酸   
価           0.02  ■KO)1部g
屈折率(20°C)  1.468O NMRによる測定結果 遅    吸収周波数(Hz) 1     2601.562 2     2509.765 3     2333.984 4     2052.734 5     1878.906 6     1201.171 7     1167.968 8     1136.718 9     1015.625 10     968.750 11      962.890 12     933.593 13      509.765 14     429.687 遅    吸収周波数(Hz) 15     382.812 16     369.140 17     273.437 18       0.000 上記の吸収のうち、N16.7.8は溶媒の吸収ピーク
位置を示す。遅18はテトラメチルシランのピーク位置
を示す。
〔ポリウレタンアクリレート(Blの製造例〕製造例4
゜ 撹拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器を備えた2部反
応器に、ポリプロピレングリコール(分子量約2000
.0)1価56.1)253.1部、ネオペンチルグリ
コールとアジピン酸とε−カプロラクトンの反応物であ
るポリエステルポリオール(ダイセル化学工業■裂、プ
ラクセルL−220AL、分子量約2000.0)1価
57.5 ) 251.3部、イソホロンジイソシアネ
ート84,7部を仕込み、昇温後、75℃で10時間反
応し、次いで反応液を60℃に冷却し、ε−カプロラク
トン−β−ヒドロキシエチルアクリレート付加物(ダイ
セル化学工業■製、プラクセルFA−2)91.4部、
メトキノン0.3部、ジラウリル酸ジーロープチルスズ
0.12部を仕込み、昇温後、75〜80℃で反応を行
った。生成物は、下記の性質を有する。
粘   度 (60°C)   ll0P屈折率(20
℃)  1.4721 裂造例5゜ 製造例4と同一の反応器に、カーボネートジオール(住
友バイエル■裂、品名デス上フェン2020E、分子量
約2000、OLJ価56)500部、インホロンジイ
ソシアネー)83.3部を仕込み、昇温後、75℃で1
0時間反応し、次いで反応液を60℃に冷却し、ε−カ
プロラクトン−β−ヒドロキシエチルアクリレート付加
物(ダイセル化学工業■裂、プラクセルFA−2)90
.3部、メトキノン0.3部、ジラウリル酸ジn−ブチ
ルスズ0.1部を仕込み、昇温後、75〜80℃で反応
を行った。生成物は、乍記の性質を有する。
粘   度 (80°C)    675P屈折率(2
0°C)  1.4730 製造例6゜ 製造例4と同一の反応器に、ポリプロピレングリコール
とε−カプロラクトンの反応物であるポリエステルジオ
ール(ダイセル化学工業■裂、プラクセルP−2203
、分子量約2000.08価57、9 ) 432部、
4.4−ジフェニルメタンジイソシアネー)84.9部
を仕込み、昇温後、75℃で10時間反応し、次いで反
応液を60°Cに冷却し2−ヒドロキシエチルアクリレ
ート26,2部、メトキノン0.27部及びジラウリル
酸ジn−ブチルスズ0.11部を仕込み、昇温後、75
〜80℃で反応を行った。生成物は、下記の性質を有す
る。
粘   度 (80°G)   88P屈折率(20°
G)  1.4920 〔ノニルフェノールのエチレンオキサイド4モル付加物
のε−カプロラクトン2モル付加物のモノアクリレート
の製造例〕 製造例7、 撹拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器を備えた21反
応器に下記の構造を有する化合物、624部、アクリル
酸108部、ノ(ラドルエンスルホン酸16.8部、ハ
イドロキノン1.0部、ベンゼン560部、シクロヘキ
サン140部を仕込み加熱し、生成水は、溶剤と共に蒸
留、凝縮させ分離器で水のみ系外に取り除き、溶剤は反
応器に戻す0 水が18部生成した時点で冷却した。反応温度は80〜
87°Cであった。反応混合物をベンゼン1040部及
びシクロヘキサン260部に溶解し20%苛性ソーダ水
溶液で中和した後、205食塩水500部で3回洗蒸す
る。溶剤を減圧留去して淡黄色の液体596部を得た。
このものは下記の性質を有する。
比   重 (25℃)    1.045粘   度
 (25°G)     68.8   CPS鹸化価
    248  ■KOB/g酸   価     
    0.04   qKOH/g〔紫外線硬化性樹
脂組成物の実施例〕 実施例1゜ 製造例1で得たカーボネートジオールジアクリレート1
0部、製造例4で得たポリウレタンアクリレート40部
、ノニルフェノールにエチレンオキサイドを4モル付加
した物のε−カプロラクトン2モル付加物のモノアクリ
レート40部、テトラヒドロフルフリルアルコールに1
モルのε−カプロラクトンを反応させたもののモノアク
リI/ −ト(日本化薬tmH,KAYARAD  T
C−1108)10部および1−ヒドロキシンクロへキ
シルフェニルケトン(チバ・ガイギー■裂、イルガキュ
アー184)5部、メチルハイドロキノン0.01部を
混合し、樹脂組成物Aを調製した。樹脂組成物及びその
硬化物の特性を第1表に示す。
実施例2゜ 製造例2で得たカーボネートジオールジアクリレート4
0部、製造例4で得たポリウレタンアクリレート25部
、ノニルフェノールのエチレンオキサイド4モル付加物
のε−カプロラクトン2モル付加物のモノアクリレート
25部および1−ヒドロキシンクロへキシルフェニルケ
トン(チバ・ガイギー■裂、イルガキュアー184)5
部、メチルハイドロキノン0.01部を混合し、樹脂組
成物Bを調製した。樹脂組成物及びその硬化物の特性を
第1表に示す。
実施例3゜ 製造例2で得たカーボネートジオールジアクリレート2
0部、製造例5で得たポリウレタンアクリレート20部
、ノニルフェノールのエチレンオキサイド4モル付加物
のε−カプロラクトン2モル付加物のモノアクリレート
40部、ノニルフェノールのエチレンオキサイド7モル
付加物のモノアクリレート20部および4′−ドデシル
−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン(メル
ク■裂、クロキュアー953)5部、メチルノ・イドロ
キノン0.01部を混合し、樹脂組成物Cを調製した。
樹脂組成物及びその硬化物の特性乞第1表に示す。
実施例4゜ 製造例3で得たカーボネートジオールジメタクリレート
10部、製造例2で得たカーボネートジオールジアクリ
レート10部、製造例6で得たポリウレタンアクリレー
ト30部、フェノキシエチルアクリレート10部、ノニ
ルフェニルのエチレンオキサイド7モル付加物のモノア
クリレート40部およびイルガキュアー184.5部、
メチルハイドロキノン0.01部を混合し、樹脂組成物
りを調製した。樹脂組成物及びその硬化物の特性を第1
表に示す。
比較例 比較のために光フアイバ用の紫外線硬化性被覆組成物と
してDesoto Chemica1社から市販されて
いる1)esoto  950 X O65を樹脂組成
物Eとした。
樹脂組成物及びその硬化物の特性を第1表に示す。
第1表 上記第1表において、 〔ショア硬度A〕の測定:A、B、C,D及びEの組成
物は、高圧水銀ランプ(ランプ出方2に!iV)を平行
に配した光源下8cmの位置で照射して(コンベアスピ
ード30m/m1n)、厚さ250μmのシートを作製
し、これを用いて測定した。測定法はJIS−Z224
6の方法に準じて行った。
〔ガラス転移点〕の測定:試験片は、上記のショア硬度
Aの測定に使用したものと同一の条件で作製した。これ
を用いて粘弾性スペクトロメーター(岩本裏作所■裂)
を用いて測定した。
〔ヤング率、kg/Cm2〕の測定:試験片は、上記の
ショア硬度Aの測定に使用したものと同一の条件で作製
した。これを用いて温度を変化させて、ヤング率(kg
/ cm )を測定した。
〔吸水率〕の測定:試験片は、上記のショア硬度への測
定に使用したものと同一の条件で作製した。これを用い
て、純水中に20°C/24時間浸せきして、試験の前
・後の重量を測定し、吸水による重量の増加を%で表わ
した。
実施例5、 光学ガラスファイバ用母材を約2000℃に加熱し、5
m/秒の速度で外径125ミクロンの光学ガラスファイ
バに紡糸した。連続する次の工程で、ダイスコーティン
グ法により、該光学ガラスファイバに実施例に示した樹
脂組成物A−Dそれぞれを塗布したのち、2KWの高圧
水銀灯により紫外線を照射して硬化させた。得られた被
覆光学ガラスファイバは、樹脂組成物A−Dのいずれを
塗布した場合も、−60℃まで伝送損失の変化は認めら
れなかった。
(発明の効果) 本発明の新規な樹脂組成物及びコーティング剤は、硬化
速度が速く、得られた樹脂被膜が柔軟で、ガラス転移点
が低く、吸水率が小さく、高温から低温の広い温度範囲
にわたって膜物性の変化が少なく、光伝送用の光学ガラ
スファイバを被覆するのに適する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カーボネートジオール(平均分子量500〜30
    00)のジ(メタ)アクリレート(A)、ポリウレタン
    (メタ)アクリレート(B)、モノエチレン性不飽和モ
    ノマー(C)及び任意成分として光重合開始剤(D)を
    含むことを特徴とする樹脂組成物。
  2. (2)カーボネートジオール(平均分子量500〜30
    00)のジ(メタ)アクリレート(A)、ポリウレタン
    (メタ)アクリレート(B)、モノエチレン性不飽和モ
    ノマー(C)及び光重合開始剤(D)を含むことを特徴
    とする光学ガラスファイバ用コーティング剤。
JP60131632A 1985-06-19 1985-06-19 樹脂組成物及びコ−テイング剤 Granted JPS61291611A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131632A JPS61291611A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 樹脂組成物及びコ−テイング剤
US06/875,064 US4783544A (en) 1985-06-19 1986-06-17 Di-(meth)acrylic acid ester, resin composition comprising the same and coating agent comprising the same
DE8686304701T DE3681209D1 (de) 1985-06-19 1986-06-18 Harzzusammensetzung fuer das ueberziehen von optischen glasfasern.
EP86304701A EP0207688B1 (en) 1985-06-19 1986-06-18 Resin composition for coating optical glass fibers
US07/160,336 US5021467A (en) 1985-06-19 1988-02-25 Photocurable di-(meth)acrylic acid ester resin coating composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60131632A JPS61291611A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 樹脂組成物及びコ−テイング剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291611A true JPS61291611A (ja) 1986-12-22
JPH0478646B2 JPH0478646B2 (ja) 1992-12-11

Family

ID=15062585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60131632A Granted JPS61291611A (ja) 1985-06-19 1985-06-19 樹脂組成物及びコ−テイング剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61291611A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197564A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 不飽和基を有するイソシアネート化合物を付加させてなるウレタン化合物、及びこれを含有した光硬化性組成物、ならびにその硬化物
JP2013536310A (ja) * 2010-08-27 2013-09-19 ノボマー, インコーポレイテッド 高分子組成物および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197564A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Showa Denko Kk 不飽和基を有するイソシアネート化合物を付加させてなるウレタン化合物、及びこれを含有した光硬化性組成物、ならびにその硬化物
JP2013536310A (ja) * 2010-08-27 2013-09-19 ノボマー, インコーポレイテッド 高分子組成物および方法
KR20130138226A (ko) * 2010-08-27 2013-12-18 노보머, 인코포레이티드 중합체 조성물 및 방법
US9399701B2 (en) 2010-08-27 2016-07-26 Novomer, Inc. Polymer compositions and methods
JP2016194093A (ja) * 2010-08-27 2016-11-17 ノボマー, インコーポレイテッド 高分子組成物および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478646B2 (ja) 1992-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0243802B1 (en) Novel silicone-urethane (meth) acrylate, and resin composition and coating material comprising same
US4783544A (en) Di-(meth)acrylic acid ester, resin composition comprising the same and coating agent comprising the same
JPS6130557A (ja) 新規な(メタ)アクリル酸エステルおよびこのエステルを用いた紫外線硬化型樹脂組成物
WO1987001697A1 (en) Di(meth)acrylic esters and resin composition
JPH03247618A (ja) 紫外線硬化型耐熱性ウレタンアクリレート
JPS6198716A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2582575B2 (ja) 樹脂組成物及びコ−ティング剤
JPS6385031A (ja) 光学ガラスフアイバ用コ−テイング剤
JP2868191B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、これを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JPS61291611A (ja) 樹脂組成物及びコ−テイング剤
JP2868188B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル、その製造方法、それを用いた樹脂組成物、光ファイバー用コーティング剤及び硬化物
JP2631501B2 (ja) 樹脂組成物及び光ファイバのクラッド材
JPS62207240A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル,樹脂組成物及びコ−デイング剤
JPH0511122B2 (ja)
JPS63297369A (ja) ウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物、樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPS63130611A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物,樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPS6245613A (ja) ジ(メタ)アクリル酸エステル混合物、樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPS62101620A (ja) 樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPS6257411A (ja) 樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPH0477010B2 (ja)
JP2579531B2 (ja) 樹脂組成物及び光学ガラスファイバ用被覆材料
EP0239641B1 (en) Di(meth)acrylic esters and resin composition
JPS61291612A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレ−ト混合物、樹脂組成物及びコ−テイング剤
JPH0555457B2 (ja)
JPS63255289A (ja) 新規なシリコンウレタン(メタ)アクリレ−ト、これを用いた樹脂組成物およびコ−テイング剤