JPS6127731A - 定速走行装置 - Google Patents

定速走行装置

Info

Publication number
JPS6127731A
JPS6127731A JP14922484A JP14922484A JPS6127731A JP S6127731 A JPS6127731 A JP S6127731A JP 14922484 A JP14922484 A JP 14922484A JP 14922484 A JP14922484 A JP 14922484A JP S6127731 A JPS6127731 A JP S6127731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
switch
acceleration
vehicle speed
constant speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14922484A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kawada
庄二 河田
Hitoshi Hyodo
兵藤 仁志
Tokihiko Akita
時彦 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP14922484A priority Critical patent/JPS6127731A/ja
Publication of JPS6127731A publication Critical patent/JPS6127731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分!F) 本発明は、車輌の速度を記憶し、車輌を自動的に記憶車
速に維持する定速走行装置に関し、特に加速スイッチ手
段を備え、定速走行制御中にこの加速スイッチ手段を動
作させることにより、制御車速を増加することのできる
加速制御手段を備えた定速走行装置に関するものである
(従来の技術) 従来の定速走行装置としては、加速スイッチを設け、こ
の加速スイッチの操作時間に応じて制御車速を増加させ
ることのできる加速制御機能を備えている。ところが、
もしこの加速スイッチが操作状態のままで故障すると、
制御車速の増大が続くこととなる。このときには、例え
ばブレーキペダル等の定速走行を解除する解除スイッチ
を操作して定速走行制御を゛停止させることができる。
ところが、この状態でセットスイッチを操作すると、操
作した瞬間に車速か加速スイッチにより増大した高い速
度に制御されることとなる。そこで、例えば特開昭57
−52916号に示されたように、加速スイッチが故障
等によって操作状態のままとなってしまった時には、セ
ットスイッチを再び操作しても定速走行制御を再開でき
ないようにしたものがある。
(発明が解決しようとする問題点) この従来の定速走行装置では、加速スイッチのみが故障
したにもかかわらず、定速走行装置の機能すべてを停止
させるものである。ところがこれは、加速制御機能は付
加的な機能である点、すなわち、加速制御機能はなくと
も定速走行制御は可能である点を考慮すれば、加速スイ
ッチのみが故障したにもかかわらず、定速走行装置の機
能すべてを停止させる必要はない。そこで、本発明は加
速スイッチのみが故障した場合は、加速制御機能のみを
停止させ、定速走行制御機能はそのまま保持することを
目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するーための手段) そこで、本発明は、定速走行装置において、加速スイッ
チ手段と、加速スイッチ手段の動作によりスロットルバ
ルブの開度を大きくする方向に電子制御手段を制御する
加速制御手段と、解除スイッチ手段と、解除スイッチ手
段の動作によりアクチュエータ手段の制御を解除する解
除制御手段と、加速スイッチ手段の動作中に解除スイッ
チ手段が動作すると加速制御手段の機能を停止する加速
制御停止手段とを備える。
(作用) これによれば、定速走行中における加速スイッチ手段の
動作により、加速制御手段がスロットルバルブの開度を
太き(する方向に電子制御手段を制御する加速制御中に
、解除スイッチ手段の動作によりアクチュエータ手段の
制御を解除する解除制御手段が動作すると、加速制御手
段の機能を停止することができる。すなわち、加速スイ
ッチ手段を操作して制御車速を増加する際に、加速スイ
ッチ手段が故障して制御車速の増加が止まらなくなった
場合、あるいは加速制御手段が故障して同様に制御車速
の増加が止まらなくなった場合等には、解除スイッチ手
段を操作して加速制御手段の機能を停止させることがで
きる。
また、このときには、加速制御手段のみの機能を停止さ
せるのみであることから、定速走行装置の他の基本的機
能はそのまま使用できるため、定速走行制御がその後に
おいても可能である。
〔実施例〕
以下、上記技術的手段の一具体例を示す実施例について
説明する。
第1図に定速走行装置の電気回路を示す。この回路にお
いて、電子制御装置10はシングルチップマイクロコン
ピュータにより構成され、車速信号を検出するリードス
イッチSW2、クラッチ(図示せず)の踏み込みを検出
するクラッチスイッチSW3、ブレーキ(図示せず)の
踏み込みを検出するブレーキスイッチSW4、セットス
イッチSW5、リジュームスイッチSW6の出力が入力
される。ここで、リジュームスイッチSW6は一旦解除
された定速走行制御を再び記憶された制御車速にて再開
させる機能の他に、定速走行制御中に操作されて制御車
速を上昇させる加速スイッチ手段であり、またクラッチ
スイッチSW3およびブレーキスイッチSW4が解除ス
イッチ手段である。
リードスイッチSW2の近傍には、図示しないスピード
メータケーブルに接続された永久磁石PMが配置されて
おり、車輌の移動によって永久磁石PMが回転すると、
リードスイッチSW2の接点が開閉し、車速に比例した
周波数のパルス(車速信号)が電子制御装置10に送ら
れる。
クラッチスイッチSW3は、車輌のクラッチペダルに連
動して開閉し、ブレーキスイッチSW4は車輌のブレー
キペダルに連動して開閉する。ブレーキスイッチSW4
にはストップランプLが接続されており、SW4のオン
(閉)でストップランプLが点灯する。
セットスイッチSW5およびリジュームスイツチSW6
は、押しポクンスイッチであり、ドライバの操作し易い
位置に配置されている。セットスイッチSW5の押圧に
より車速が記憶されると共に定速制御が開始され、ブレ
ーキスイッチSW4の押圧で定速走行が解除されるが、
記憶された車速は残る。リジュームスイッチSW6を押
せば、定速走行を解除する前の記憶車速で定速走行制御
が開始される。
なお、ブレーキスイッチSW4にはヒユーズFを介して
電源が供給され、電子制御装置10には電源スィッチS
W1を介して電源が供給される。
電子制御装置10の出力には後述する負圧アクチュエー
タ100を制御するコントロール用ソレノイドSLIお
よびリリース用ソレノイドSL2が駆動回路20を介し
て接続されている。
負圧アクチュエータ100は以下の様に構成される。
ハウジング101は2つの部分101aと101bでな
っている。ダイアフラム102は、2つの部分101a
と101bのフランジ部分で挟持されている。ダイアフ
ラム102とハウジング101aで囲まれた空間が負圧
室であり、ダイアフラム102とハウジング101bで
囲まれた空間は大気と連通している。103は、ハウジ
ング101aとダイアフラム102の間に介挿された圧
縮コイルスプリングであり、負圧室の圧力が大気圧に近
いときにはダイアフラム102を図示右方に押し戻す。
ダイアフラム102の中央付近に固着したンバー104
が、スロットルバルブ105のリンクと接続されている
。ハウジング101aには、インテークマニホールド等
の負圧源と連通する負圧取入口107と、大気取入口1
08および109が設けである。
110が負圧制御弁であり、111が負圧開放弁であっ
て両者ともハウジング101aに固着されている。負圧
制御弁110の可動片112は、傾動可能であり、一端
に引張コイルスプリング113が接続され、もう一端は
コントロールソレノイドSL1に対向している。可動片
112の両端が弁体として機能し、それらがソレノイド
SLIの付勢消勢に対応して負圧取入口107開放、大
気取入口108閉塞または負圧取入口107閉塞、大気
取入口10B開放とする。
負圧開放弁111も110と同様に可動片114、引張
コイルスプリング115およびソレノイドSL2を有す
るが、可動片114は大気取入口109の閉塞又は開放
を行なう。
定速走行制御時には、電子制御装置lo内で記憶車速と
その時の車速か比較され、その差が等しくなるようにコ
ントロールソレノイド制御のデユーティ比を決定す5る
。例えば減速が必要な場合にはデユーティ比は小さくな
り、負圧制御弁110が負圧アクチュエータ100内を
大気を連通させる時間の割合を大きくして、負圧アクチ
ュエータ100によってスロットルバルブを閉じる。逆
に加速が必要なときはデユーティ比を大きくし、アクチ
ュエータ100によってスロットルバルブを開ける。
次に電子制御装置10のマイクロコンピュータ(CPU
)の動作をフローチャート(第2図〜第7図)に従って
説明する。
まずステップS1にてメモリを初期設定し、各スイッチ
の状態を読み込む(ステップ32)。
次のステップS3,34は、低速リミットを判定する。
これは、現車速が所定の制御車速以下であると、定速走
行制御を禁止するものである。現車速が低速リミット車
速(例えば、40Km/h°)以下であれば、ステップ
S4にて制御状態S−7と設定する。
この実施例では後述する様に、各機能を人々の制御状態
に対応したフローに分割して制御状態Sを設定しておき
、各機能毎に制御状態Sを指示して各フローを処理する
。なお、制御状態S=7は、低速リミット制御フローで
あるが、詳しくは後述する。
次のステップ85〜S9が、加速制御停止のフローであ
る。この制御についても、詳しくは後述する。
ステ゛ンプS10が各制御状態フローを夫々分岐させる
、制御状態分岐ステップである。
次に、各制御状態フローを説明する。
状!3S=o:待機制御フロー このフローでは、まずキャンセル処理を行う (ステッ
プ511)。キャンセル処理では、コントロール用ソレ
ノイドSLIおよびリリース用ソレノイドSL2をとも
にオフとする。これにより、負圧アクチュエータ100
の制御が停止されて、定速走行制御が停止される。
ステップ311は、加速制御禁止フローに関するもので
ある。
ステップS12においては、リジュームスイッチSW6
の操作状態を判別する。リジュームスイッチSW6がオ
ンされていると、制御状態SをS=4とする。これは、
待機制御中においてリジュームスイッチSW6がオンさ
れると、定速走行制御を再開するためのステップである
。なお、ここで、前記ステップS11は、加速制御禁止
フラグの有無を判別して、加速制御禁止フラグが立てら
れている時はステップ312.13を迂回する。
状態S=1:加速制御フロー このフローでは、まずコントロール用ソレノイドSL1
およびリリース用ソレノイドSL2をともにオンとする
。これにより、負圧取入口107を開放し、大気取入口
108を閉塞して、スロットルバルブを開ける方向に負
圧アクチュエータ100を制御する。
ステップ316.17は、この加速制御により車速か上
昇した時に、制御車速の上昇に上限を設ける高速リミッ
ト制御フローである。車速の上昇が所定のリミット車速
(例えば1100K/h)に達すると、このリミット車
速での定速走行制御をセットする(ステップ5I7)。
ステップ318は、リジュームスイッチSW6のオフ操
作を検出する。この実施例では、定速走行制御中にリジ
ュームスイッチSW6が所定時間以上オンされる(後述
するステップS41にて検出される)と、状態S=1と
なって加速制御フローに入る。そして、加速制御はこの
リジュームスイッチSW6がオンされている間継続し、
ステップ318にてリジュームスイッチSW6のオフ操
作を検出した時点で新たに車速を記憶しくステップ51
9)、この制御車速で定速走行制御を再開ずべく制御状
態Sを3=4とする(ステップ520)。
状態S−2二減速制御フロー このフローは、定速走行制御中に制御車速を減速し、定
速走行制御を再開するためのフローである。このフロー
には、定速走行制御中にセットスイッチSW2がオンさ
れる(後述するステップS47にて検出される)と状態
S=2となって減速側mフローに入る。減速制御フロー
では、ステップS21にてコントロール用ソレノイドS
LIをオフとする。これにより、負圧アクチュエータ1
00内の負圧が低下してスロットルバルブを閉じる。な
おこの時、リリース用ソレノイドSL2はオンされてい
る。
ステップ322.23は、この減速制御中にブレーキス
イッチSW4またはクラッチスイッチ、SW3がオンさ
れると、この減速制御を停止して定速走行制御を停止さ
せるためのものである。
ステップ324では、セットスイッチSW2のオフを検
出し、セットスイッチSW2がオフとなった時点の車速
を新たに記憶して、制御状態をS=3とする。すなわち
、減速制御はセットスイッチSW2がオンされている間
継続し、セットスイッチSW2がオフとなった時点での
車速で定速走行を再開する。
状態S=3:フルオン制御フロー このフローは、負圧アクチュエータ100を素早く所定
位置まで駆動するために、見込制御を行うものである。
すなわち、状態S=2の減速制御ではコントロール用ソ
レノイドSLIがオフとされているため、負圧アクチュ
エータ100内の負圧が低下しており、従ってこのまま
定速走行制御を再開してコントロール用ソレノイドSL
Iをデユーティ比で制御してもすぐには所定のスロット
ル開度に達することが出来ないためである。そこで、ス
テップS27,2Bでまずこのフローに初めて入った時
に、フルオン制御時間を設定する。
このフルオン制御時間は、車速に比例して長くなるよう
に設定される。ステップ329でコントロール用ソレノ
イドSL’lおよびリリース用ソレノイドSL2をオン
し、ステップ53(lでフルオン制御時間が経過したこ
とを検出するまでこれを継続して、状態S=4とする(
ステップ531)。
状態S=4:定速走行制御フロー このフローは、記憶された車速にて定速走行を行うため
のフローである。定速走行制御は記憶された車速に応じ
てコントロール用ソレノイドSL1の制御デユーティ比
を設定して、コントロール用ソレノイドSLIを制御す
る。この制御デユーティ比は、ステップ352にて所定
のタイミング毎に計算される。まずステップS53で車
速を計算し、この車速に基づいてステップS54でコン
トロール用ソレノイドSLIのオン時間を設定する。こ
のオン時間に基づいて、ステップ332〜35でコント
ロール用ソレノイドSL1をオン。
オフして負圧アクチュエータ100内の負圧を制御して
スロットル開度を制御する。
次のステップ336〜39は、上記デユーティ比制御に
よる車速の制御において、何等かの原因により車速か記
憶車速に制御できない場合のためのステップである。例
えば、コントロール用ソレノイドSLIの故障等により
、負圧アクチュエータ100が正富に作動しない時には
、記憶車速と実際の車速との差である車速偏差が大きく
なる。
そこで、ステップ336で車速偏差が所定値(ここでは
、10Km/h)よりも大きくなると、リリース用ソレ
ノイドSL2をオフ(ステップ537)として負圧アク
チュエータ100の制御を解除して、スロットルバルブ
の制御を解除する。次に、この負圧アクチュエータ1h
Oの制御解除は、車速偏差が所定値(ここでは、5Km
/h)より小となると(ステップ338)、再びリリー
ス用ソレノイドSL2をオン(ステツ$、S 39 )
として負圧アクチュエータ100の制御を再開する。こ
れによれば、車速偏差が大きくなった場合、特に車速か
記憶車速を上回って制御された場合にも、車速偏差が所
定値を越えることが防止できる。また、この例では、負
圧アクチュエータ100の制御を解除する所定値と負圧
アクチュエータ100の制御を再開する所定値とを異な
るものとして制御にヒステリシスを設けである。
なお、車輌が下り坂にある場合にも車速を記憶車速に制
御できない場合がある。これは、車速かスロットル開度
に関係なく上昇してしまうためで、下り勾配が大きな時
には特に車速の上昇が大きい。この時も、車速偏差が所
定値以上となると、負圧アクチュエータ100の制御を
解除して、スロットルバルブの制御を解除する。従って
、エンジンブレーキが得られることとなり、車−速の上
昇を防ぐように制御する。車速偏差が所定値(ここでは
、5 K m / h )より小となると再びリリース
用ソレノイドSL2をオンとして負圧アクチュエータ1
00の制御を再開する。
ステップS40は、加速制御停止に関するものである。
ステップS41,42は加速制御フロー(状態5−2)
に入るためのもので、リジュームスイッチSW’6が所
定時間(ここでは、0.5秒)以上オンされると、制御
状態S=2とする。
ステップ342〜46は、解除スイ・ンチの操作を検出
して定速走行制御解除フロー(制御状態S=5. 6)
へ入るためのものである。解除スイッチは、クラッチス
イッチSW3およびブレーキスイッチSW4であり、そ
れぞれ制御状態S=5および制御状態S=6に対応して
いる。
ステップS47,4Bは、前述した減速制御フロー(状
態5−2)に入るためのもので、定速走行制御中にセッ
トスイッチSW5がオンされると制御状態S=2とする
ステップ549〜51は、加速制御停止に関するもので
ある。
状態S=5:定迷走行制御解除フロー このフローは、状!i!S=4にて定速走行制御中にク
ラッチスイッチSW3がオンされると定速走行制御を解
除する。クラッチスイッチSW3がオンされると、後述
するステップ558のキャンセル処理を行う。また、ク
ラッチスイッチSW3がオフされると、後述するステッ
プS57にて状態S−〇として待機制御フローに入る。
状態S=6:定速走行制御解除フロー このフローは、状・態S=4にて定速走行制御中にブレ
ーキスイッチSW4がオンされると定速走行制御を解除
する。ブレーキスイッチSW4がオンされるとステップ
358のキャンセル処理を行う。ブレーキスイッチSW
4がオフされるとステップS57にて状態S=0として
待機制御フローに入る。
状態S=7:低速リミット制御フロー このフローは、ステップ83.4にて車速か所定の車速
よりも低い場合を検出した時に入るもので、キャンセル
処理を行う(ステップ559)とともに記憶車速をクリ
ア(ステップ360)L、状態S=0として待機制御フ
ローに入る。
以上が各制御状態フローの説明である。
次に加速制御停止フローを説明する。加速制御停止フロ
ーは、ステップ85〜9.12,40゜および49〜5
1で構成される。
ステップS5は、制御状態Sが変化したか否かを検出す
るもので、ここでは現在の制御状態Sが以前の制御状態
を示す旧制御状態O8と比較して判断している。
ステップS6は、制御状態Sが変化した時に旧制御状態
OSが08=1か否かを判別するもので、これにより旧
制御状態が加速制御フローか否かを判断する。
ステップS7は、制御状態Sの変化が定速走行制御解除
であるか否かを判定するものである。
従って、以上のステップ85〜7では、制御状態が加速
制御状態から定速走行制御解除状態に変化したことを検
出している。そして、この時にステップS8にて加速制
御停止フラグを立てるとともに、ステップS9にて制御
状態O8を現在の制御状態Sに置き換える。
ステップS12は、上記加速制御停止フラグを検出して
リジュームスイッチSW6の機能を停止させるためのも
のであり、待機状態S−〇においてリジュームスイッチ
SW6が操作されても定速走行制御フロー(状態5=4
)に入らないようにしている。
ステップ340は、上記加速制御停止フラグを検出して
リジュームスイッチSW6の機能を停止させるためのも
のであり、定速走行制御状態(S=4)においてリジュ
ームスイッチSW6が所定時間以上操作されても加速制
御フローに入らないようにしている。
ステップ349〜51は、リジュームスイッチSW6が
オンされている間は上記ステップS12およびステップ
S40の処理を継続するためのもので、リジュームスイ
ッチSW6がオフすると、これを検出して上記加速制御
停止フラグをリセットしてリジューム機能およびリジュ
ームスイッチSW6による加速制御機能を回復させる。
以上のフローにより、加速制御停止手段は次のように動
作する。まず、定速走行制御中にリジュームスイッチS
W6が所定時間以上オンされると、状態S=1:加速制
御フローに入る。この時解除スイッチ手段である、ブレ
ーキスイッチSW4またはクラッチスイッチSW3がオ
ンされると、定速走行制御解除フロー(状態S=5また
は6)により定速走行制御が解除されることにより加速
制御も解除される。これにより、ステップ85〜9にて
制御状態Sの変化が検出されて加速制御停止フラグが立
つ。従って、リジュームスイッチSW6の機能が停止さ
れる。以後リジュームスイッチSW6がオフされるまで
リジュームスイッチSW6の機能は停止されたまま保持
される。
よって、加速制御中にリジュームスイッチSW6の故障
等により加速制御が止まらなくなった場合は、ブレーキ
スイッチSW4またはクラッチスイッチSW3を操作し
て加速制御機能を停止させれば良い。また、この加速制
御機能の停止は、リジュームスイッチSW6がオフとな
れば自動的に復帰する。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば加速スイッチ手段の動作
中に解除スイッチ手段が動作すると加速制御手段の機能
を停止する加速制御停止手段を備えることにより、加速
制御中に解除スイッチ手段が動作すると加速制御手段の
みの機能を停止させることができる。このときには、加
速制御手段の機能のみを停止させるのみであることから
、定速走行装置の他の基本的機能はそのまま使用できる
ため、定速走行制御はその後においても可能となる。さ
らに、本発明では加速スイッチ手段の動作が解除された
時には自動的に加速制御手段の機能を回復させることが
できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の定速走行装置の電気回路を示すブロッ
ク図、第2図〜第7図は電子制御装置の動作を示すフロ
ーチャートである。 10・・・電子制御装置(電子制御手段、解除制御手段
)、100・・・負圧アクチュエータ(アクチュエータ
手段) 、SW2・・・リードスイッチ(車速検出手段
)、SW3・・・クラッチスイッチ(クラッチスイッチ
手段)、SW4・・・ブレーキスイッチ、SW5・・・
セットスイッチ、SW6・・・リジュームスイッチ 第3I21 第4酔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車速検出手段と、所定の車速を記憶する記憶手段
    と、スロツトルバルブの開閉を制御するアクチユエータ
    手段と、前記記憶車速と現車速を比較し、該車速差をな
    くする方向に前記アクチユエータ手段を制御する電子制
    御手段と、加速スイツチ手段と、該加速スイツチ手段の
    動作により前記スロツトルバルブの開度を大きくする方
    向に前記電子制御手段を制御する加速制御手段と、解除
    スイツチ手段と、該解除スイツチ手段の動作により前記
    アクチユエータ手段の制御を解除する解除制御手段と、
    前記加速スイツチ手段の動作中に前記解除スイツチ手段
    が動作すると前記加速制御手段の機能を停止する加速制
    御停止手段とを備えた定速走行装置。
  2. (2)前記加速制御停止手段は、前記加速スイツチ手段
    の動作が解除されると前記加速制御手段の機能を復帰さ
    せる、特許請求の範囲第1項記載の定速走行装置。
JP14922484A 1984-07-17 1984-07-17 定速走行装置 Pending JPS6127731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14922484A JPS6127731A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 定速走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14922484A JPS6127731A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 定速走行装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6127731A true JPS6127731A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15470572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14922484A Pending JPS6127731A (ja) 1984-07-17 1984-07-17 定速走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6127731A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127731A (ja) 定速走行装置
US4790403A (en) Output condition monitor apparatus for a velocity sustaining device
JPS6076429A (ja) 定速走行装置
JPS6285734A (ja) 定速走行装置
JPS6181229A (ja) 自動車の定速走行装置
JPH0790721B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JPH03534A (ja) 車速自動制御装置
JPH0640512Y2 (ja) 定速走行装置
JPS60157929A (ja) 定速走行装置
JP2510505Y2 (ja) 定速走行装置
JP2634642B2 (ja) 車速自動制御装置
JPH051182B2 (ja)
JP2775737B2 (ja) 車速制御装置
JPS62143738A (ja) 定速走行装置
JPH0448654B2 (ja)
US5107947A (en) Automatic car-speed controller
JPH0623021B2 (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62143740A (ja) 自動車の定速走行装置
JPS62147149A (ja) ニユ−トラル位置検出装置
JPH034764Y2 (ja)
JP2001336445A (ja) 車両の走行制御装置
JPH07117520A (ja) 車両の定速走行装置
JPH061861Y2 (ja) 定速走行制御装置
JPH0561127B2 (ja)
JPH01132429A (ja) 定速走行装置