JPS61260566A - フイルタコネクタ - Google Patents

フイルタコネクタ

Info

Publication number
JPS61260566A
JPS61260566A JP60102313A JP10231385A JPS61260566A JP S61260566 A JPS61260566 A JP S61260566A JP 60102313 A JP60102313 A JP 60102313A JP 10231385 A JP10231385 A JP 10231385A JP S61260566 A JPS61260566 A JP S61260566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
filter element
connector
pin
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60102313A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0544786B2 (ja
Inventor
福谷 巌
隆明 大井
文彦 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60102313A priority Critical patent/JPS61260566A/ja
Publication of JPS61260566A publication Critical patent/JPS61260566A/ja
Publication of JPH0544786B2 publication Critical patent/JPH0544786B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、フィルタコネクタに関するもので、特に、
フィルタエレメントがケースの一部にはんだ付けされる
フィルタコネクタに関するものである。
発明の概要 この発明は、バックシェルとフロントシェルとに分割さ
れる導電性表面を有するケースを備え、バックシェルに
フィルタエレメントがはんだ付けされるフィルタコネク
タにおいて、 ケースに洗浄用透孔を設けることにより、ケース内に封
じ込まれたフラックスの排出を容易にしようとするもの
である。
従来の技術 従来より、フィルタコネクタには、種々の形式・設計の
ものがあり、それらはフィルタコネクタが用いられる場
面に応じて変更されていた。
たとえば、第7図に示すフィルタコネクタは、基板(図
示せず)の端縁部などに、図示のような立てた姿勢で取
付けられる。そのため、L形アングル1が、金属製ケー
ス2の両端部にボルト3およびナツト4によって取付け
られる。L形アングル1の水平部分に設けられた透孔5
が、このフィルタコネクタを基板に取付ける際に用いら
れる。
上述した金属製ケース2は、別々に用意されたフロント
シェル6とバックシェルフとを組合わせることにより構
成される。
このような金尺胃ケース2の内部には、第8図に示すよ
うに、複数のピン8が配置される。ピン8は、その一方
端が端子部9を構成し、その他方端が相手側のコネクタ
(図示せず)との電気的接触部10を構成するものであ
る。令達べているフィルタコネクタは、電気接触部10
がフロントシェル6内において突出する、いわゆる雌型
であり、そのため、フロントシェル6には、開口11が
形成されている。相手方のコネクタは、いわゆる雌型で
あり、その電気的接触部は、フロントシェル6の開口1
1から挿入され、図示したフィルタコネクタの電気的接
触部10と接触する。
各ピン8は、金属製ケース2内に配置された絶縁性のフ
ロントインサート12およびバックインサート13によ
って保持される。そして、フロントインサート12とバ
ックインサート13との間の空間には、筒形のフィルタ
エレメント14が、各ピン8を導通させた状態で配置さ
れる。フィルタエレメント14は、たとえば、円筒コン
デンサ、LCフィルタなどであり、その内周面上にある
電極がピン8と電気的に接続され、その外周面上にある
m[iがアース板15に電気的に接続される。
これらの接続には、はんだ付けが用いられる。アース板
15は、バックシェルフにはんだ付けされ、それによっ
て電気的に接続されるとともに機械的に固定される。
なお、第7図に示すように、各ピン8の端子部9は、下
方へ折り曲げられている。これは、水平に配置された基
板の穴にそのまま挿入され、電気的に接続されるように
づるためである。
上述した図示の従来例においては、比較的多数の部品点
数を必要とすることがわかる。すなわち、ピン8および
フィルタエレメント14を除いて考えると、 フロントシェル6・・・1個 バックシェルフ・・・1個 フロントインサート12・・・1#A バツクインサート13・・・1個 アース板15・・・1個 り形アンゲルト・・2個 ボルト3・・・2個 ナツト4・・・2個 のように、合計11点の部品が最低必要である。
また、このアース板15とバックシェルフあるいはフィ
ルタエレメント14とのはんだ付け、フィルタエレメン
ト14とピン8とのはんだ付けは、比較的煩雑な作業を
伴なう。
発明が解決しようとする問題点 上述の従来例のように、フィルタエレメント14とアー
ス板15およびピン8との電気的導通を図るために、は
んだが用いられるものにおいては、はんだ付は作業復に
、フラックス除去のため、洗浄が必要である。このよう
な洗浄は、フィルタエレメント14およびピン8を取付
けたアース板15をケース2内に組込む前に行なえばよ
い。
しかしながら、図示の従来例における、部品点数が比較
的多く、かつそのために、はんだ付は箇所も比較的多い
という問題点を解消するために、バックシェルにアース
板としての機能を持たせるとともに、バックシェルに保
持されたフィルタエレメントおよびピンに対して行なわ
れるはんだ付けを、バックシェルとフロントシェルとを
組合わせてケースを形成した侵、はんだディップにより
、−挙に達成しようとする試みがなされk。
ところが、このようにはんだ付けを行なうと、フラック
スがケース内に封じ込まれてしまうことになり、得られ
たフィルタコネクタの信頼性の点で問題が残ることにな
る。
そこで、この発明の目的は、ケース内に封じ込まれたフ
ラックスの排出が容易なフィルタコネクタを提供するこ
とである。
問題点を解決するための手段 一方端が端子部を構成し他方端が相手側のコネクタとの
電気的接触部を構成する祷数のピンが、端子部側に位置
しかつ端子部を貫通させて外部に導出するバックシェル
と電気的接触部側に位置するフロントシェルとに分割さ
れる感電性表面を有するケース内において絶縁性インサ
ートを介して保持されており、前記ケース内には、さら
に、ピンを貫通させた状態で保持される筒形の複数のフ
ィルタエレメントが配置され、当該フィルタエレメント
の内周面上にある電極がピンと電気的に接続され、フィ
ルタエレメントの外周面上にある電極がアース接続され
るようにケースに電気的に接続された、フィルタコネク
タにおいて、この発明では、バックシェルには、ピンを
貫通させる複数の貫通孔が設けられ、フィルタエレメン
トはその少なくとも一部が前記各貫通孔内に収容される
とともに、その外周面上の電極が各貫通孔の周縁部とは
んだ接続され、かつピンはフィルタエレメントを貫通す
るとともにフィルタエレメントの内周面上の電極とはん
だ接続され、さらに、インサートはバックシェルとの間
に空間を介在させた状態で配置され、ケースには、この
空間と連通ずる洗浄用透孔が形成されたことを特徴とす
るものである。
発明の作用効果 この発明によれば、フィルタエレメントがバックシェル
の貫通孔内に収容され、このフィルタエレメントの外周
面上の電極がバックシェルとはんだ接続されるので、バ
ックシェルに、まずアース板としての機能を持たせるこ
とができる。
また、ピンは、フィルタエレメントを介してバックシェ
ルに保持されることができるので、バックシェルに、従
来のバックインサートとしての機能も持たせることがで
きる。
このようなことから、部品点数は、アース板およびバッ
クインサートが省略された分だけ削減されることができ
る。
また、上述したような種々の箇所におけるはんだ付け、
すなわち、ピン、フィルタエレメント、およびバックシ
ェルの互いのはんだ付けは、1度に、はんだディップに
より達成することも可能である。このとき、はんだ付け
において使用されたフラックスなどを洗浄する際、ケー
スに設けられた洗浄用透孔を通して洗浄液をケース内に
通過させることが可能であるので、洗浄を容易に行なう
ことができる。したがって、フィルタコネクタの信頼性
に悪影響を及ぼす要因を容易に取除くことができる。
実施例 この発明の一実施例となるフィルタコネクタ21が第1
図ないし第5図に示されている。
完成されたとき第1図に示すような構造となるフィルタ
コネクタ21は、第5図に示すような部品で構成される
。すなわち、金i製ケース22は、フロントシェル23
とバックシェル24とに分割される。そして、金属製ケ
ース22内には、樹脂などからなる絶縁性のインサート
26、金属薄板を打ち抜いて形成したピン27と、たと
えば円筒コンデンサのようなフィルタエレメント28が
挿入される。なお、第5図には、ピン27およびフィル
タエレメント28がそれぞれ1個ずつしか図示されてい
ないが、この実施例のフィルタコネクタ21は、それぞ
れ25個のピン27およびフィルタエレメント28を備
える。
フロントシェル23は、金Ji!1W板からプレス成形
により一体に形成される。その比較的広い面をなすフラ
ンジプレート29の一方側には、筒状部30が形成され
る。筒状部3oの端面は、開口31とされる。フランジ
プレート29の他方側には、4gの係止片32および2
個のカバー壁33が形成される。これらカバー壁33に
は、それぞれ2個ずつ洗浄用透孔34が設けられる。ま
た、フランジプレート29の両端部には、それぞれ、ロ
ック用穴35が設けられる。
インリート26は、フロントシェル23の筒状部30内
に受入れられる突出部36と、このときフランジプレー
ト29に係合する張出部37とを備える。張出部37に
は、前述の洗浄用透孔34の位置に対応して、切欠段部
37aが形成される。
そして、張出部37から突出部36までを貫通して、複
数個のピン受は穴38が2列に配列されて設けられる。
これらピン受は穴38は、その両端において開放されて
いる。
ピン27は、その一方端が端子部39を構成し、他方端
が相手側のコネクタとの電気的接触部40を構成するも
のである。令達べているフィルタコネクタ21は、いわ
ゆる雌型のコネクタであるので、相手方の雄型のコネク
タの電気的接触部を受入れるために、この電気的接触部
40は二叉に分れたフォーク状とされる。このフォーク
状の電気的接触部40が、第2図に示すようにピン受は
穴38内に挿入される。このようにピン27がピン受は
穴38に挿入されたとぎ、ピン27がインサート26か
ら容易に脱落しないようになっている。
フィルタエレメント28は、前述したように円筒コンデ
ンサであっても、l−cフィルタであってもよい。この
フィルタエレメント28は、全体として、円筒形のよう
な筒形をなしており、その一方端には、7ランジ/41
が形成されている。このようなフィルタエレメント28
には、その内周面上と外周面上とにそれぞれ電極が形成
されている。
前述のピン27の端子部39は、このフィルタエレメン
ト28内を貫通ずる。
バックシェル24は、たとえば亜鉛合金またはアルミニ
ウム合金などの金属からダイカストにより製造される。
そのため、比較的厚みを有している。このバックシェル
24の両端部42には、フロントシェル23のロック用
穴35に対応するロック用穴43が設けられる。このロ
ック用穴43は、好ましくは、ねじ穴とされる。端部4
2には、さらに、垂直方向に張出すブラケット部44が
形成される。このブラケット部44には、当該フィルタ
コネクタ21を適宜の基板に取付ける際に用いる透孔4
5が設けられる。なお、第7図に示すL形アングル1を
用いる場合、あるいは別の取付態様を採用する場合、な
どにおいては、ブラケット部44が形成されなくてもよ
い。また、端部42には、フロントシェル23の係止片
32が嵌合する切欠46が形成される。なお、切欠46
および係止片32は特に設けられなくてもよい。
バックシェル24の両端部42間を連結するように、連
結壁47が形成される。この連結壁47の両側部には、
ブラケット部44と連結壁47との間に隙間49が形成
されるように、立上がり壁48が端部42から延びて形
成される。
連結I!47の上端面および下端面には、前述のフロン
トシェル23のカバー壁33を位置決めする段部50が
形成されている。
連結壁47には、また、前述のピン受は穴38の位置に
対応して、円形の複数の貫通孔51が設けられる。これ
ら貫通孔51の大きさは、前述のフィルタエレメント2
8を受入れることができるように選ばれている。より好
ましくは、貫通孔51にフィルタエレメント28が挿入
されたとき、フィルタエレメント28のフランジ41が
貫通孔51の周縁部に当接して、フィルタエレメント2
8が位置決めされる。
以上述べたフロントシェル23、バックシェル24、イ
ンサート26、複数のピン27および複数のフィルタエ
レメント28が、第1図ないし第4図に示すように組立
てられ、各部品を相互に接続するために、はんだ付けが
実施される。その後、真直ぐの状態で用意されていたピ
ン27は、その端子部3つの適当な箇所で直角に折り曲
げられる。
なお、各ピン27を同じ長さにして真直ぐのままで用い
ることもある。
たとえば第2図を参照して、はんだ付は工程について説
明する。はんだ付りは、はんだデイツブにより行なわれ
る。この実施例では、1回のはんだディップにより、は
んだ付けを所望する箇所すべてにはんだ付けが達成され
る。この場合、第2図に想像線で示すように、ブラケッ
ト部44を受入れるような容器状のマスク52を用いる
のが好ましい。マスク52は、前述のブラケット部44
と連結壁47との間の隙間49内に入り込み、第2図に
おいて、フロントシェル23のカバー壁33の下端縁よ
り上の位置にまで達するように配置される。マスク52
は、ブラケット部44の透孔45がはんだにより埋まる
ことを防止するために用いられるものであり、そのため
、はんだディップされるとき、マスク52内にはんだが
流れ込゛まない程度にまで、このフィルタコネクタ21
をはんだ内に沈めることができる。したがって、第2図
に示す姿勢の上下関係を保ったまま、はんだ槽内にこれ
を沈めると、カバー壁33の下端縁がはんだ液面に届き
、ここで、フロントシェル23とバックシェル24との
はんだ付けが達成される。
また、もちろん、フィルタエレメント28の内周面上に
ある電極とピン27とのはんだ付け、およびフィルタエ
レメント28の外周面上にある電極とバックシェル24
とのはんだ付けも同時に達成される。
上述のようなはんだ付けを終えたとき、フラックスがケ
ース22の内部であってフィルタエレメント28付近に
残留していることがある。これを洗浄するために、前述
した洗浄用透孔34が有利に用いられる。洗浄用透孔3
4は、第4図に示すように、切欠段部37aを介して、
バックシェル24とインサート26との間の空間53と
連通しており、これら洗浄用透孔34を通してトリクロ
ロエチレンのような洗浄液を流せば、容易にフラックス
を排出することができる。
以上のようにして得られたフィルタコネクタ21におい
ては、各フィルタエレメント28は、その外側に向く端
面がバックシェル24の連結M47の外表面とほぼ而−
であることが好ましい。なぜなら、もし、フィルタエレ
メント28の外側に向く端部が、連結壁47の外表面よ
り奥にあり、凹部を形成する場合には、はんだディップ
の際、この凹部にはんだが埋まり、ピン27とバックシ
ェル24とが短絡される可能性があるためである。
他方、フィルタエレメント28の外側に向く端面が、連
結壁47の外衣面より突出して位置していると、ピン2
7に対して外側から加わる力でピン27が曲げられたと
き、フィルタエレメント28が破損するおそれがあるた
めである。
第6図には、以上説明したフィルタコネクタ21が、相
手方のコネクタ54と接続される場合の配置関係が斜視
図で示されている。
フィルタコネクタ21が前述のように雌型であるので、
相手方のコネクタ54は雄型として構成されている。相
手方のコネクタ54は、フィルタコネクタ21の筒状部
30をその中に受入れる筒状部55を備え、この筒状部
55の内部には、ピンの電気的接触部56が突出して設
けられる。この電気的接触部56は、たとえば第2図に
示した開口31からピン受は穴38内に進入して、フォ
ーク状の電気的接触部40の間に挾まれる。このような
電気的接触部56を備えるピンは、絶縁性のインサート
57ににつて保持されている。
また、相手方のコネクタ54の両側部には、フィルタコ
ネクタ21と対称的な位置関係で端部58が形成される
。また、端部58には、ロック用穴60が形成される。
なお、前述したフィルタコネクタ21側のロック用穴4
3はねじ穴とされたが、このコネクタ54側のロック用
穴60は、通常の穴でよい。
前述したように、フィルタコネクタ21の筒状部30上
に相手方のコネクタ54の筒状部55が被さり、電気的
接続が達成された状態を固定するために、ロックスクリ
ュ62が用いられる。この実施例では、ロックスクリュ
62は、六角柱の頭部63と雄ねじが切られた軸部64
とを備え、頭部63の先端部には、さらに雌ねじ部65
が形成される。このロックスクリュ62は、まず、その
軸部64を前述したねじ穴とされたロック用穴43内に
螺合される。そして、相手側の5ネクタ54が合わされ
たとき、雌ねじ部65とロック用穴60とが一致し、こ
こに、止めねじ66が通され、雌ねじ部65に螺合され
る。このようにして、2個のコネクタ21および54が
互いに機械的に固定される。
なお、上述したような特殊な形状のロックスクリュ62
を用いることなく、通常のねじを用い、これを止めねじ
66の位置から、ロック用穴60を通した後でロック用
穴43に螺合させることで代用を図ってもよい。
第6図には、相手側のコネクタ54として、雄型のもの
を示した。この雄型のコネクタ54も、雌型のフィルタ
コネクタ21と実質的に同様の構成で突環することがで
きる。すなわち、この発明は、ピンの電気的接触部およ
びインサートの形状を変えるだけで、雌型のフィルタコ
ネクタにも雄型のフィルタコネクタにも適用することが
できる。
第6図に示したコネクタ54は、その−例を示すもので
もあり、その外観を見るとき、「67」で示すものはフ
ロントシェルであり、「68」で示すものがバックシェ
ルである。フロントシェル67とバックシェル68との
組合わせ状態、ならびにバックシェル68に対するフィ
ルタエレメントおよびピンの位W!関係は、フィルタコ
ネクタ21と実質的に同様である。また、コネクタ54
にも、洗浄用透孔69が形成されている。
このように、この発明の一実施例について、図面を参照
しながら説明したが、図示されないが、さらに他の実施
例も可能である1゜ たとえば、バックシェル24は、プラスチックで構成し
、その表面に金属めっきを滴したものを用いてもよい。
また、バックシェル24は、金属の切削加工によ゛り形
成してもよい。
また、洗浄用透孔34は、その数や位置は任意である。
要するに、インサートとバックシェルとの間の空間に連
通ずる状態で、少なくとも1個設けられていればよい。
したがって、バンクシェル側に洗浄用透孔が形成されて
もよい。また、洗浄用透孔の形状も、任意である。
また、フロントシェルとバックシェルとの互いの固定は
、かしめ、あるいはねじ止めを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例となるフィルタコネクタ
21の斜視図である。第2図は、第1図のフィルタコネ
クタの平面図であり、一部破断されて断面が示されてい
る。第3図は、第1図のフィルタコネクタ21の側面図
である。第4図は、第1図のフィルタコネクタ21の断
面図であって、洗浄用穴34および1つのピン27を通
る断面が表わされている。第5図は、第1図のフィルタ
コネクタ21を構成する部品を分解して示づ斜視図であ
る。第6図は、第1図のフィルタコネクタ21と相手側
のコネクタ54との接続を達成するための位置関係を示
す斜視図である。第7図は、従来のフィルタコネクタを
示す斜視図である。第8図は、第7図のフィルタコネク
タを、ピン8を通る断面で示したものである。 図において、21はフィルタコネクタ、22は金iI製
ケース、23はフロントシェル、24はバックシェル、
26はインサート、27はピン、28はフィルタエレメ
ント、34は洗浄用透孔、39は端子部、40は電気的
接触部、51は貫通孔、53は空間、54は相手側のコ
ネクタである。 図面の浄書(内容に変更な1−) 第3図         第4図 弓  に ℃ 第8図 手続補正書(方式) 昭和60年6月26日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一方端が端子部を構成し他方端が相手側のコネク
    タとの電気的接触部を構成する複数のピンが、端子部側
    に位置しかつ端子部を貫通させて外部に導出するバック
    シェルと電気的接触部側に位置するフロントシェルとに
    分割される導電性表面を有するケース内において絶縁性
    インサートを介して保持されており、前記ケース内には
    、さらに、前記ピンを貫通させた状態で保持される筒形
    の複数のフィルタエレメントが配置され、当該フィルタ
    エレメントの内周面上にある電極が前記ピンと電気的に
    接続され、フィルタエレメントの外周面上にある電極が
    アース接続されるように前記ケースに電気的に接続され
    た、フィルタコネクタにおいて、 前記バックシェルには、前記ピンを貫通させる複数の貫
    通孔が設けられ、前記フィルタエレメントは、その少な
    くとも一部が前記各貫通孔内に収容されるとともに、そ
    の外周面上の電極が各貫通孔の周縁部とはんだ接続され
    、かつ前記ピンは前記フィルタエレメントを貫通すると
    ともにフィルタエレメントの内周面上の電極とはんだ接
    続され、さらに、前記インサートは、前記バックシェル
    との間に空間を介在させた状態で配置され、前記ケース
    には、前記空間と連通する洗浄用透孔が形成されたこと
    を特徴とする、フィルタコネクタ。(2)前記洗浄用透
    孔は、前記フロントシェル側に形成される、特許請求の
    範囲第1項記載のフィルタコネクタ。
JP60102313A 1985-05-14 1985-05-14 フイルタコネクタ Granted JPS61260566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102313A JPS61260566A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 フイルタコネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60102313A JPS61260566A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 フイルタコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61260566A true JPS61260566A (ja) 1986-11-18
JPH0544786B2 JPH0544786B2 (ja) 1993-07-07

Family

ID=14324103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60102313A Granted JPS61260566A (ja) 1985-05-14 1985-05-14 フイルタコネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61260566A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637281U (ja) * 1979-08-23 1981-04-09
JPS58176883A (ja) * 1982-04-08 1983-10-17 ケル株式会社 コネクタ
JPS5947985U (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 コネクタ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53144452A (en) * 1978-05-26 1978-12-15 Yoshizaki Kozo Hard alloy powder and manufacturing process
JPS5947985B2 (ja) * 1980-03-21 1984-11-22 日本特殊塗料株式会社 板金部材の防振処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637281U (ja) * 1979-08-23 1981-04-09
JPS58176883A (ja) * 1982-04-08 1983-10-17 ケル株式会社 コネクタ
JPS5947985U (ja) * 1982-09-24 1984-03-30 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544786B2 (ja) 1993-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496384B1 (en) Circuit board assembly and method of fabricating same
US4582385A (en) Electrical connector embodying electrical circuit components
JPS6011538Y2 (ja) チツプ型ヒユ−ズ
JPS61260566A (ja) フイルタコネクタ
JP2541155B2 (ja) フィルタコネクタ
JPS61260569A (ja) フイルタコネクタ
JPS61260565A (ja) フイルタコネクタ
JPS61260567A (ja) フイルタコネクタ
US5327110A (en) Ceramic coaxial resonator
JPH0544787B2 (ja)
JPH05315721A (ja) プリント配線板およびそのコネクタ
JP2859221B2 (ja) 電子部品の端子構造
JP2502160Y2 (ja) コネクタ
JPH02144991A (ja) 親子基板の実装方法
JP2523606Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH037938Y2 (ja)
JPH062228Y2 (ja) チップ部品実装用コネクタ
JPH0430785Y2 (ja)
JPS59117147A (ja) 複合電子部品
JPH0593033U (ja) 電子部品
JPS6350842Y2 (ja)
JPS63164415A (ja) チツプ型電子部品
JPH09219335A (ja) チップ状電子部品およびその実装構造
JP2001176752A (ja) チップ型アルミニウム電解コンデンサ
JPH07183757A (ja) 表面実装型電子部品用端子及びこれを用いた圧電部品

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term