JPS612593A - 光学情報記録部材 - Google Patents

光学情報記録部材

Info

Publication number
JPS612593A
JPS612593A JP59123002A JP12300284A JPS612593A JP S612593 A JPS612593 A JP S612593A JP 59123002 A JP59123002 A JP 59123002A JP 12300284 A JP12300284 A JP 12300284A JP S612593 A JPS612593 A JP S612593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
thin film
enhancement
atoms
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59123002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530193B2 (ja
Inventor
Noboru Yamada
昇 山田
Kunio Kimura
邦夫 木村
Eiji Ono
鋭二 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59123002A priority Critical patent/JPS612593A/ja
Priority to CA000483786A priority patent/CA1245762A/en
Priority to US06/743,801 priority patent/US4656079A/en
Priority to DE8585107452T priority patent/DE3574193D1/de
Priority to EP19850107452 priority patent/EP0169367B1/en
Publication of JPS612593A publication Critical patent/JPS612593A/ja
Publication of JPH0530193B2 publication Critical patent/JPH0530193B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はレーザ光線を用いて情報信号を高密度かつ高速
に記録再生し、かつ情報の書き換えが可能な光学情報記
録部材に関するものである。
従来例の構成とその問題点 レーザ光線を利用して高密度な情報の記録再生を行なう
技術は既に公知であシ現在文書ファイルシステム、静止
画ファイルシステム等への応用力さかんに行なわれてい
る。また書き換え可能なタイプの記録システムについて
も研究開発の事例が報告されつつある。
レーザ光線を用いて記録薄膜の光学的性質、例えば屈折
率、消衰係数等を可逆的に増減させることで情報を繰シ
返し記録消去する記録媒体については例えば特公昭47
−26897に見られるT @ 51Gfil 1sS
 b2S 2のように酸素以外のカルコゲン元素をベー
スとするアモルファス薄膜が知られていたが湿気に対し
て弱いという問題があシ実用化には至っていなかった。
この耐湿性を改良したものにTeとOをベースとする酸
化物系の薄膜がある。
これらは比較的強くて短いパルス光を照射して照射部を
昇温状態から急冷してその光学定数を減少させ、比較的
弱くて長いパルス光を照射して光学定数を増大させるこ
とで記録消去を行なうというもので、記録時には一般に
光学定数を減少させる方向、消去時には増大する方向を
利用しようというものである。
従来記録材料として用いられてきたTe −Tea2系
薄膜は例えばアモルファス状態のTeO2マトリックス
中にToの小粒子(〜20人)が散在した状態、あるい
はTeとTeO2とが例えばX線回析ではピークが検出
されない程度のアモルファスに近い状態で混ざシ合った
ものと考えられるが、いずれにせよ光の照射によってそ
の構造を大きく変化し情報信号の記録に寄与するのはT
e粒子である。従って、このTe粒子に適当な物質を化
合させることでToの可逆的構造変化に8習な熱的条件
を制御し、例えばレーザ光線等での記録消去に要する照
射パワー、照射時間をある程度操作することは可能であ
る。
例えば特開昭55−28530には、Se、Sによって
T e −T eo2系薄膜の構造変化の可逆性を高め
る方法、特願昭58−58158には、金属、半金属の
中でも特にSn 、Ge 、 In 、 Sb 、 B
i等の元素の添加によって、やけ#)To  TeO2
系薄膜の構造可逆性を高め、同時に膜の安定性、製造時
の再現性をも高める方法についての提案がある。その後
の詳しい研究によって、この中で例えばGeを添加する
とTe粒子径の増大、秩序の回復に要するエネルギーが
急激に増加し微量でもその記録信号ビットの熱的安定性
を制御することができること、(1983,第30回応
用物理学関係連合講演会予稿集P87〜)、またSnは
その半金属的性質によって記録時にはレーザ光線の照射
による溶融状態から固化する際、 ’reと結合してそ
の粒径成長を抑制する効果とともに逆に消去時には結晶
性回復の核として働くという効果を合わせもちその添加
濃度を選ぶことで記録感度、消去感度を制御することが
できること等が明らかになり、Ge 、 Snとを同時
に添加した記録薄膜を用いて光ディスクが試作された(
 1983JAPAN DISPLAY予稿集P46〜
)。このディスクは実時間で同時に記録消去することが
可能でオシ、かつ記録信号ビットも安定という優れた特
性を有していたが感度面、特に消去感度が十分ではなく
、例えば現在の半導体レーザでは能力限界の上限であシ
、更なる感度向上が必要となっていた。
発明の目的 本発明は従来のTo−TeO3酸化物系薄膜を改良し低
パワーで記録、消去か可能な高感度光学情報記録媒体を
提供することを目的とするものである。
発明の構成 本発明は、前記目的を達成するためにTe成分が比較的
多いTe  T@102系材料をベースに、少なくとも
Bi 、 Ge 、 Auを同時に添加して成る薄膜を
用いるものであり、前記添加物の各組成比を適当に選ぶ
ことで記録薄膜の安定性を損なうことなく記録消去感度
の向上を実現するものである。
実施例の説明 以下、図面を参照しつつ本発明を詳述する。第1図は、
本発明の光学情報記録部材の断面図である。本発明にお
いては、基材1の上に記録薄膜2を蒸着あるいはスパッ
タリング等の方法で形式する。基材は通常の光ディスク
に用いるものであればよく、PMMA、塩化ビニール、
ポリカーボネイト等の透明な樹脂あるいは、ガラス板等
を適用することができる。
記録薄膜としてはTo −0−B i −Geの4元に
更にAu を添加した6元系薄膜を用いる。前述のよう
に、To −0−5n−Geの4元系薄膜を用いて形成
した記録薄膜は、実時間で同時に記録消去することが可
能であるが感度的に十分では無かったOこのTe −0
−8n−Geの4元系における感度限界は、前述したよ
うにSnに2つの働きを兼ねさせているという点に発す
ると考えられる。つまりSnの添加濃度を変化させるこ
とによって、例えばSnの添加濃度を増加した場合には
2つの働きのうちの結晶性の回復の核としての効果が大
きくなる反面、系全体の融点が上昇して溶融しにくくな
り記録が行ないにぐぐなる。逆に減少した場合には融点
は低下して溶融しやすくなる反面、消去時の結晶核が減
少し消去しにくくなる0もちろん極端に減少した場合に
はToの粒径成長の抑制効果が失なわれ可逆性が無くな
ってしまう。つ′1.!7、記録感度、消去感度はその
両方が同時にSnの濃度に依存するため、実際の系にお
いてはそのどちらをも満足する濃度を選択することにな
り、そこに組成的な感度限界が生じるものである。
そこで本発明においては上記Snの役割を2つに分け、
記録時におけるToの粒成長の抑制作用をBiに、また
消去時における核生成の役割をAuに別々に担わせるこ
とによって材料設計の自由度を拡大し更なる感度向上を
計るものである。
Biはその半金属的性質からSnと同様に膜中におりて
Toと結合して非晶質を形成しやすいうえ、例えばTe
との化合物B 12T esはSn−に比較しても融点
が低く記録感度の向上が期待できる。
Te  TeO2系薄膜にAuを添加する効果について
は既に特願昭59−61463において明らかにした。
ツまり、AuはTe  T@!02系においてAu −
Teという何らかの化合物を形成し、その物質が結晶化
しやすいことから消去時において結晶核として働き消去
感度を高めるということに加えて、Auの性質として酸
化を受けないため少量の添加でも十分効果が有り、系全
体の他の特性におよぼす影響は少ない。また、Auを添
加した系においては目立って融点の低下が見られ、他の
添加物を適当に選ぶことで記録、消去の両特性に優れた
記録薄膜が得られると考えられるものである。
本発明においては、To −Tea2系材料に前述のよ
うに熱的安定性制御要素としてae、記録特性制御要素
としてBi消去特性制御要素と己てAuを適用し、各要
素の構成比を変えて最適組成の抽出を行なった。
以下、具体的例をもって本発明を更に詳しく説明する。
まず、本発明のTe −0−Ge −Bi −Au系記
録材料の製法について説明する。
第2図は本発明の記録部材の製造に用いた4元の蒸着装
置のペルジャー内の様子を示したものである。図中、1
4〜17はそれぞれTo −TeO2,Ge 。
Bi、Auに対応したソースであって10〜13はシャ
ッター=、8〜9 ハg厚モニター装置のヘッドを示す
。真空系18を1σ5To r r程度の真空に引すた
後、′真空系内に備えた4台の電子ビーム用ガン(図示
省略)を用い、4つのソースを各々、別々に電子線ビー
ムで加熱し蒸着レートをモニターして電源にフィトバッ
クしながら外部モーター3に接続されたシャフト4に支
持された回転板6上K Te −0−Ge −8n−A
uの6元薄膜を合成する。
このとき、Te  Te0)ソースには、例えば特願昭
58−116317に記載の焼結体ベレットを使用する
ことができ、5元を4つのソースで精度よく制御するこ
とが可能である。膜組成はAES 。
XPS 、XMA、S IMS等の方法ヲ用イテ決定す
ることができる。
蒸着方法としてはもちろん5つのソースを用いるととも
可能であるし、また特願昭58−233009に記載の
混合物ペレットを使用してソースの数を減らすことも可
能である。更に、スパッタリングによって形成すること
も可能である。
次に、上述の方法で形成した記録薄膜についてその特性
を評価する方法について説明する。
本発明の記録部材は繰り返し可逆的変化を利用するもの
であるから光学定数が増大する方向の特性(光学濃度が
増加するので黒化と呼ぶ)すなわち消去特性と、減少す
る方向の特性(光学濃度が減少するので白化と呼ぶ)す
なわち記録特性とを同時に評価する必要がある。
第3図は、本発明の記録部材の評価系を簡単に示したも
のである。半導体レーザ19を発した光は第1のレンズ
2oで平行光とされた後、第2のレンズ系21で円いビ
ームに整形され、ビームスフリツタ〜22.ん4板23
を通して第3のレンズ24で半値巾で約0.9μmの円
スポットに収束され、記録媒体26上に照射される。反
射光は入射光と反対の経路をたどりビームスプリッタ−
で曲げられ第4のレンズ27で収束され光検出器28に
入り記録状態の確認がおこなわれる。
本発明においては、半導体レーザーを変調し、黒化特性
の評価には照射パワーを比較的小さく例えば1 mW/
μゴ程度のパワー密度に固定し照射時間を変えて黒化開
始の照射時間を測定する、または照射時間を例えば1μ
渡程度に固定し照射光パワーを変えて黒化開始の照射光
パワーを測定する等の方法を適用する。同様に白化特性
の評価には記録部材をあらかじめ黒化しておき照射光パ
ワーを比較的高く例えば7mW/μばに固定して白化に
必要な最短照射時間を測定する、あるいは照射時間を例
えば5onsec程度に固定し照射光パワーを変えて白
化開始の照射光パワーを測定する等の方法を適用する。
次に、前述の方法で形成した様々な組成の記録部材につ
いて上記の方法により評価をおこなった結果について説
明する。
実施例1 評価材料組成として、Te −0−Ge−Biの原子数
の比が75:10:15となるように組成制御を行ない
、同時にこのTe7.Ge1゜Bil、と、Au、0と
の3つの系としてAuおよびOの組成制御を行なって様
々な組成の記録部材を得た。
第4図aは上記組成の中で(Te0.76G80.1B
io、16)02゜つまり、T @ eoG@sB 1
12020 に対してAuの添加量を変え1 mW/μ
ゴのパワーで照射したときの黒化開始に要する照射時間
内の変化を示したものである。この図よシ、Auを添加
することによって黒化開始の照射時間は大巾に短縮化さ
れるが、添加量が2%程度から既に十分な効果が得られ
ることがわかる。bは、例えば1mW/μばのパワーで
6μ玄照射して黒化した部分に、例えば照射時間を60
nSeCとして照射パワーを変化して照射したときの白
化開始に要する照射パワーの変化を示している。これか
ら、Auを添力dすることで白化開始に必要な照射光パ
ワーは増大するが15チ程度までは実用上問題が無いこ
と、20%では非常に白化しにくいことがわかる。この
2つの図からTe −0−B i −Ge 7 Au系
において基本的特性が確得でき、かつAuの添加量とし
ては2〜16襲の範囲に選ぶことで記録特性をそこなう
ことな〈従来の数倍の速度で消去することが可能である
ことがわかった。この時、照射パワー密度を高め8oる
と、各カーブはた方向ヘシフトすることが確かめられた
ついでTe −Ge −B iの構成比を変えた系につ
いて同様の実験を行なった結果について説明する。
実施例2 評価材料組成としてTe −Ge −Bi 、 Au 
、 Oの組成比を70:10:20となるように組成制
御を行ないこの中でTo −Ge −Biの3成分の組
成比を変化させて様々な組成の記録部材を得た。
第5図aは、上記組成物の中でTo −Bi −Geの
3成分系に占めるBiの組成比を15%とし、G。
の組成比を変化した時のTe −Ge −Bi −Au
 −0系薄膜の黒化開始温度を例えば特開昭59−70
229記載の方法で、調べた結果を示す。この図からG
の添加濃度が増加すると黒化開始温度が上昇し白状態の
熱的な安定性が高まることがわかる0これらの記録膜に
ついて60℃のクリーンオープン中に放置してその透過
率変化を調べたところ、変化開始温度が100’C以下
のものでは約24Hで透過率の減少が確認されたが、そ
れ以上のものでは、約1ケ月後にもせいぜい絶対量の1
%程度の変化しか見られずGe濃度が3%以上あれば熱
的安定性は十分−であると考えられる。更にGe濃度を
増すと膜はより高温の条件にも耐えるようになるが膜の
透過率の大巾な増大(吸収の減少)を伴って今度は逆に
黒化感度が低下する傾向になる。G。
添加濃度が3%〜16%の範囲では十分な消去感度が得
られた。
第6図すは、Te −Bi −Geの3成分系に占める
Geの組成比を10%としBiの組成比を変化した時の
記録感度の変化を示している照射パルス巾は約50nS
eCである。この図から、Bi の添加濃度が3%程度
ではやや感度が悪く反射率変化量も小さく、それ以下で
は白化しにくいこと10.20チ程度では十分な記録(
白化)感度が得られること、26%程度になるとやや感
度の低下とともに反射率変化量が減少することがわかる
。このとき、消去速度はやはりAuの効果で従来に数倍
することがわかったOBi濃度を更に増加するとやがて
主成分のTeの割合が減少し可逆性そのものが失なわれ
てしまう。
以上のようにして各構成要素の適当な濃度がわかった。
次に、本発明の薄膜についてその湿度に対する耐久性を
比較した結果を示す。
実施例3 従来よp Te  TaO2系をペースとする酸化物系
薄膜においては膜中の酸素濃度によって耐湿性が変化す
ることが知られている。そこで、代表的組成としてTI
!17oGesB 116Au 1゜という組成をペー
ス吉しその酸素濃度が0〜50%の範囲で変化するよう
に組成制御をおこなった。
第6図は、上記薄膜を40℃、90PH%の恒温恒湿槽
中に約1ケ月間放置したときの透過率変化の様子を調べ
た結果を示す。この図から全体の系に占める酸素の組成
比が10チ以上であれば初期の段階で透過率の減少が見
られるものの、あとはほとんど変化が無いこと、30%
以上であれば初期の状態から全く変化が見られないこと
がわかる。
酸素は、膜の中においてToと結合してT e02を形
成するか、あるいはGe、Biと結合してGeO2゜B
i2O3等を形成するかあるいはそれらが複合した酸化
物を形成していることも考えられるが、いずれもTeを
中心とするTo系合金を分断する形で混在しあうことで
その耐湿性を高める働きをするものと考えられる。ただ
し、0成分をあまり増加すると、系の熱伝達率が低下し
光照射による熱が蓄積されやすくなり、この結果くり返
し時において膜が破れやすくなる。0成分が40チ以下
であればこの点は問題が無いことがわかった。
以上の評価結果をまとめると、To−0−Ge−13i
−Au5元系薄膜は、To −Ge−8nの3成?分の
構成割合が第8図中のF−にで囲まれた領域に属し、か
つTeGeB1とAu 、 Oの構成割合が第7図中の
A〜Eで囲まれた領域において、例えばT e6002
0G@sB 1 、oAu6で代表されるものが、記録
消去特性、及び安定性に優れた記録特性を有することが
わかった。各点の座標を次表に示す0発明の効果 本発明によれば、Te −0−Ge −Bi−Auの6
元系酸化物薄膜を用いて、Teを可逆的変化の主成分と
し、各構成要素による効果、すなわち1)Geによる熱
的安定性向上 2)  Bi  による記録感度の向上3)  Au 
による−消去速度の向上4)  Oによる耐湿性の向上 の複数の効果を合わせもつ優れた特性の、光学情報記録
部材を得ることができる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光学情報記録部材の一実施例における
断面図、第2図は本発明の光学情報記録媒体を製造する
蒸着装置の一例の構成を示す一部を切欠いた斜視図、第
3図は本発明の光学情報記録部材の記録消去特性を測定
する装置の光学系を示す断面図、第4図は本発明の光学
情報記録部材の一実施例におけるAuの濃度による記録
消去特性の変化を示すグラフ、第6図(a)、(ロ)は
各々本発明の光学情報記録部材のGe濃度と黒化開始温
度及び、Biの濃度と白化開始パワー特性を示すグラフ
、第6図は本発明の一実施例における0の濃度と耐湿特
性の関係を示すグラフ、第7図及び第8図は本発明の光
学情報記録部材に用いる光学情報記録膜の組成領域を表
わす三角ダイアグラムである0 1・・・・・・基材、2・・・・・・記録薄膜。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第3図 第4図 (a) B射時間(メJ1c) (L) 照 射ハ0ワー (−町へ、す 第5図 <a) (b) if、  射ハ1フー (声wム鵡す 第6図 鉄量時間(day) 第7図 1θθ Te−(re−84“

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともTe、O、Bi、Ge及びAuから成る薄膜
    で、膜中のTe−Bi−Geの原子数の和と、Au、O
    との原子数との割合が第7図中におけるA〜Eで囲まれ
    た斜線の領域に有り、かつTe、Bi、Geの原子数の
    割合が第8図中におけるF〜Jで囲まれた領域に存在す
    る薄膜を備えた光学情報記録部材。
JP59123002A 1984-06-15 1984-06-15 光学情報記録部材 Granted JPS612593A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123002A JPS612593A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 光学情報記録部材
CA000483786A CA1245762A (en) 1984-06-15 1985-06-12 Reversible optical information recording medium
US06/743,801 US4656079A (en) 1984-06-15 1985-06-12 Reversible optical information recording medium
DE8585107452T DE3574193D1 (en) 1984-06-15 1985-06-14 Reversible optical information recording medium
EP19850107452 EP0169367B1 (en) 1984-06-15 1985-06-14 Reversible optical information recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59123002A JPS612593A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 光学情報記録部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS612593A true JPS612593A (ja) 1986-01-08
JPH0530193B2 JPH0530193B2 (ja) 1993-05-07

Family

ID=14849829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59123002A Granted JPS612593A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 光学情報記録部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612593A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152786A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Hitachi Ltd 相変化記録媒体
JPS62209741A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS63155442A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mitsubishi Kasei Corp 光記録媒体
JPH02158383A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 情報の記録用薄膜

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62152786A (ja) * 1985-12-27 1987-07-07 Hitachi Ltd 相変化記録媒体
JPS62209741A (ja) * 1986-03-11 1987-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録部材
JPS63155442A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Mitsubishi Kasei Corp 光記録媒体
JPH02158383A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 情報の記録用薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530193B2 (ja) 1993-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3566743B2 (ja) 光記録媒体
JP3011200B2 (ja) 光記録媒体
US6652806B2 (en) Method of producing a sputtering target
JP2584741B2 (ja) 書換え可能な光学情報記録部材
JPS61270190A (ja) 光学情報記録部材
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
US5882493A (en) Heat treated and sintered sputtering target
JPH0475835B2 (ja)
JPS612593A (ja) 光学情報記録部材
JPH0526668B2 (ja)
JPS62209741A (ja) 光学情報記録部材
JP2908826B2 (ja) 情報記録媒体
JPH0371035B2 (ja)
JPH04134643A (ja) 光学的情報記録媒体及び光学的記録・消去方法
JPS612592A (ja) 光学情報記録部材
JPH05151619A (ja) 光情報記録媒体及び記録方法
JPS6131291A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0530194B2 (ja)
JP2557347B2 (ja) 光記録媒体
JPS62202345A (ja) 書換型光記録媒体
JPH0371034B2 (ja)
JPS62161590A (ja) 光学情報記録部材
JP2798247B2 (ja) 光記録媒体
JP2954731B2 (ja) 情報記録媒体及びそれを用いる情報記録方法
JPH0363178A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法