JPS61245309A - ポリエステル系繊維とその製造法 - Google Patents

ポリエステル系繊維とその製造法

Info

Publication number
JPS61245309A
JPS61245309A JP8325785A JP8325785A JPS61245309A JP S61245309 A JPS61245309 A JP S61245309A JP 8325785 A JP8325785 A JP 8325785A JP 8325785 A JP8325785 A JP 8325785A JP S61245309 A JPS61245309 A JP S61245309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyarylate
mixture
acid component
linear polyester
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8325785A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Shinonome
東雲 修身
Yoshihiro Kan
冠 喜博
Koichi Nagaoka
長岡 孝一
Fumio Matsuoka
文夫 松岡
Mitsuhiro Unno
光宏 海野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8325785A priority Critical patent/JPS61245309A/ja
Publication of JPS61245309A publication Critical patent/JPS61245309A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリアリレートがそれよりガラス転移温度が低
い線状ポリエステル(以下、単に線状ポリエステルとい
うことがある。)中に不均一に分散した組成物で形成さ
れた9表面に微細な突起を有し独特な風合を有するポリ
エステル系繊維とその製造法に関するものである。
(従来の技術) ポリエステル繊維は合成繊維特有のワキシー感やぬめり
感を有し、シャリ感に欠けるという欠点を有している。
従来、−この欠点を解消してポリエステル繊維に天然繊
維様の風合を与えようとする試みが種々なされている。
例えば、特開昭56−131663号公報には、ポリエ
チレンテレフタレートにポリスルホンのようなガラス転
移温度の高い重合体を分散させた表面に微細な半球状の
突起を有する繊維が提案されている。
しかし2本発明者らが検討したところによればこの繊維
は溶融紡糸性があまり良好でなく、糸切れや毛羽が発生
し易いという問題があった。
なお、特開昭57−121619号公報には、高強度。
高ヤング率でクイヤコード等に適する繊維としてポリエ
チレンテレフタレートにポリアリレートを繊維軸方向に
すし状に不均一に分散させた繊維が提案されているが、
この繊維の表面はほぼ平滑であり、風合改良の効果は有
しないものである。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は操業性よく製造することができる表面に微細な
突起を有して独特な風合を有するポリエステル系繊維と
その製造法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するもので、その要旨は次のと
おりである。
(1)テレフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合物
とビスフェノール化合物成分とから得られた本質粘度0
.5以上のポリアリレートがそれよりガラス転移温度が
低い線状ポリエステル中に不均一に分散した組成物で形
成され9表面に微細な突起を有することを特徴とするポ
リエステル系繊維。
(2)テレフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合物
とビスフェノール化合物成分とから得られた本質粘度0
.5以上のポリアリレートとそれよりガラス転移温度が
低い線状ポリエステルとをエステル交換反応抑制能を有
するリン化合物の存在下に溶融混合°して溶融紡糸する
ことを特徴とするポリエステル系繊維の製造法。
本発明におけるポリアリレートとしては、テレフタル酸
成分とイソフタル酸成分との混合物と次の一般式で表さ
れるビスフェノール化合物成分とから得られるものが好
ましく用いられる。
〔Xは直接結合、  CH2、C(CHs)t  −−
O−、−SO□−又は−CO−を示す。〕汎用性、紡糸
性の点から、ポリアリレートはモル比30/70〜70
/30のテレフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合
物とビスフェノールA成分とから得られるものが最も好
ましい。
ポリアリレートは常法によって得ることができ例えば、
テレフタル酸とイソフタル酸との混合物とビスフェノー
ル化合物の酢酸エステルとの溶融重合、テレフタル酸ク
ロリドとイソフタル酸クロリドとの混合物とビスフェノ
ール化合物との溶液重合又は界面重合によって得ること
ができる。
また、ポリアリレートは上記以外のポリエステル形成成
分を少量含有するものでもよい。
本発明で用いられるポリアリレートはその本質粘度が0
.5以上であることが必要であり、0.5未満であると
、線状ポリエステル中に微細に分散され易く1表面に微
細な突起を有する繊維を形成しがたい。
なお、ポリアリレートの本質粘度(インヒーレント ビ
スコシティ−)はフェノールとテトラクロルエタンとの
重量比6:4の混合物を溶媒として、濃度1g/dJで
、25℃で測定した値である。
また2本発明におけるポリアリレートは180〜200
℃のガラス転移温度を有するものである。
次に1本発明におけるポリアリレートよりもガラス転移
温度の低い線状ポリエステルとしては。
ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレ
ート等のポリアルキレンテレフタレート及びこれらを主
体としたポリエステルが好ましく用いられる。(これら
のポリエステルのガラス転移温度は20〜90℃である
。) 本発明のポリエステル系繊維はポリアリレートとそれよ
りガラス転移温度が低い線状ポリエステルとをエステル
交換反応抑制能を有するリン化合物の存在下に溶融混合
して溶融紡糸することにより容易に製造される。
ここで用いられるリン化合物としては、リン酸。
亜すン酸、ホスホン酸及びこれらのエステルがあり、具
体的には次式で表される化合物が好ましく用いられ、2
種以上併用してもよい。
(R’〜R@は水素原子又は炭素原子数1〜12のアル
キル基、シクロアルキル基、了り−ル基。
もしくはアラルキル基、R9は炭素原子数1〜12のア
ルキル基、シクロアルキル基、アリール基又はアラルキ
ル基(R’−R’の炭素原子上の水素原子の一部はヒド
ロキシル基又はハロゲン原子で置換されていてもよい、
)を示す、〕 リン化合物はポリアリレートと線状ポリエステルとのエ
ステル交換反応を抑制する働きをするばか適度の不均一
混合物を与える働きをする。
本発明においては、ポリアリレートと線状ポリエステル
とが不均一に混合されていることが必要で、ポリアリレ
ートが数十mμ以上のオーダーの大きさで分散している
ものが繊維表面に適度の突起を形成する点で好ましい。
このような混合状態を得るには、ポリアリレートと線状
ポリエステルとをリン化合物の存在下に動的混合器又は
静的混合器を用いて溶融混合すればよい。
なお、リン化合物を存在させないと過度に混合されて均
一混合物になってしまうか、ポリアリレートの分散がす
し状となってしまい、目的とする表面に突起を有する繊
維を得ることが困難である。
本発明の繊維を得る製糸方法としては、(1)前記不均
一混合物を溶融紡糸して未延伸糸を得、ポリアリレート
のガラス転移温度よりも低く、線状ポリエステルのガラ
ス転移温度よりも高い温度で延伸する方法、(2)前記
不均一混合物を5000 m/+min以上程度の高速
度で溶融紡糸して一挙に高配向繊維を得る方法が採用さ
れる。
このような方法により製糸すると、ポリアリレートの部
分は伸びに(いため、繊維表面に突起が形成されるので
ある。
突起の大きさ、形状、数等は、ポリアリレート。
線状ポリエステル及びリン化合物の混合比率、混合条件
(温度1時間、混合器の構造、混合時の剪断力等)、ポ
リアリレートと線状ポリエステルとのガラス転移温度の
差、溶融紡糸時の紡糸速度。
冷却条件、延伸時の温度9倍率、糸条の太さ、断面形状
等により適宜調節される。繊維表面の突起は高さ、繊維
軸方向及び繊維軸に直角の方向の大きさが数百mμから
数μのオーダーで、繊維長1cII当たり、数十個以上
存在することが望ましい。
このような繊維を得るためには、ポリアリレートと線状
ポリエステルとの混合比率を8繊維物性も考慮して2重
量比で3/97〜40/60.好ましくは5/95〜3
0/70とし、リン化合物の含有量が0.01〜1重量
%、好ましくは0.02〜0.8重量%となるようにす
ることが望ましい。
また、混合温度あるいは紡糸温度は、230〜320℃
、好ましくは250〜300℃とするのが適当である。
なお1本発明の繊維には、単一成分の繊維のみでなく、
他の重合体成分とバイメタル状、さや芯状、海島状等の
形態で複合された繊維も含まれるものである。また、難
燃剤、耐熱剤、耐光剤、つや消剤2着色剤、制電剤等の
各種添加剤を含有していてもよい。
(実施例) 以下、実施例及び比較例をあげて本発明を具体的に説明
する。(「部」は重量部を示す。)実施例1〜7及び比
較例1〜2 テレフタル酸クロリドとイソフタル酸クロリドとの等モ
ル混合物とビスフェノールAとから界面重合法で合成さ
れたポリアリレートで1本質粘度0.5 (A’ ”)
 、 0.7  (A” )及び0.4  (A” >
 17)もの、固有粘度0.8のポリエチレンテレフタ
レート(B)及びトリフェニルホスファイト(C′)及
びトリフェニルホスフェイト(C” )を用い。
第1表に示す割合で、二輪スクリュ一式混合装置により
、280℃で4分間溶融混合した後、285℃で溶融紡
糸し、 1200 o+/sinの速度で未延伸糸を巻
き取った。次いで、この未延伸糸を90℃で3.2倍に
延伸した。
得られた延伸糸は75 d/16 fで1強度3.1〜
3.8 g /d 、伸度27〜32%であり、製糸時
に糸切れは全く起こらず9毛羽発生もわずかであった(
第1表参照)。
得られた延伸糸について電子顕微鏡で表面を観察したと
ころ、実施例1〜7の繊維にはいずれも微細な突起が観
察されたが、比較例1〜2の繊維には突起はほとんど観
察されなかった。
実施例3の繊維の電子顕微鏡写真(倍率1000倍)を
第1図に示す。
また、上記延伸糸を用い、経110本/2.54cm。
緯100本/2.54cmの織密度でタックを製織し1
手ざわり(風合)を調べたところ、実施例1〜7の繊維
を用いたものはいずれもシャリ感のある風合を有してい
たが、比較例1〜2の繊維を用いたものはぬめり感のあ
る風合であった。
、第1表 比較例3 ポリエチレンテレフタレート(B)92部とポリスルホ
ン(特開昭56−131663号公報に記載されたもの
)8部とを実施例と同様な条件で溶融混合し、紡糸、延
伸したところ、延伸時に約10個/10bmの毛羽が発
生した。
実施例8 実施例3において、紡糸巻取速度を6000 m/mi
nとし、延伸を省略した。
得られた糸条は50 d/16fで9強度3.2g/d
 。
伸度43%1毛羽数0.005個/106mであり、繊
維表面には微細な突起が観察された。
実施例9 ポリアリレート(A”)25部、ポリエチレンテレフタ
レート(B)75部及びリン化合物CC’ )0.02
部を実施例1と同様に溶融混合したものとポリエチレン
テレフタレー)(B)150部を別のスクリュ一式溶融
装置で溶融したものとを280℃で前者がさやとなるよ
うに複合紡糸し、 1200m/minの速度で未延伸
糸を巻き取った。この未延伸糸を実施例1と同様に延伸
した二 得られた延伸糸は75 d/16fで2強度4.0g/
d。
伸度28%1毛羽数0.01個710〜であり、繊維表
面には微細な突起が観察された。
(発明の効果) 本発明によれば2表面に微細な突起を有して独特な風合
を有するポリエステル系繊維を操業性よく製造すること
ができる
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例3の繊維の電子顕微鏡写真(倍率100
0倍)を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合物
    とビスフェノール化合物成分とから得られた本質粘度0
    .5以上のポリアリレートがそれよりガラス転移温度が
    低い線状ポリエステル中に不均一に分散した組成物で形
    成され表面に微細な突起を有することを特徴とするポリ
    エステル系繊維。
  2. (2)ポリアリレートがモル比30/70〜70/30
    のテレフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合物とビ
    スフェノールA成分とから得られたものであり、線状ポ
    リエステルがポリアルキレンテレフタレートである特許
    請求の範囲第1項記載のポリエステル系繊維。
  3. (3)テレフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合物
    とビスフェノール化合物成分とから得られた本質粘度0
    .5以上のポリアリレートとそれよりガラス転移温度が
    低い線状ポリエステルとをエステル交換反応抑制能を有
    するリン化合物の存在下に溶融混合して溶融紡糸するこ
    とを特徴とするポリエステル系繊維の製造法。
JP8325785A 1985-04-17 1985-04-17 ポリエステル系繊維とその製造法 Pending JPS61245309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325785A JPS61245309A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 ポリエステル系繊維とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8325785A JPS61245309A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 ポリエステル系繊維とその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61245309A true JPS61245309A (ja) 1986-10-31

Family

ID=13797284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8325785A Pending JPS61245309A (ja) 1985-04-17 1985-04-17 ポリエステル系繊維とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61245309A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319917A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Unitika Ltd ポリエステル系繊維
EP0933395A3 (en) * 1998-01-28 1999-11-03 General Electric Company Polyester molding composition
WO2003008679A1 (fr) * 2001-07-19 2003-01-30 Kaneka Corporation Fibre polyester et cheveux artificiels a base de celle-ci
JP2003238783A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及びフィルム
WO2003071014A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Kaneka Corporation Fibre en polyester ignifuge et cheveu artificiel la renfermant
CN1300396C (zh) * 2002-01-28 2007-02-14 钟渊化学工业株式会社 阻燃性聚酯系人造头发用纤维

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319917A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Unitika Ltd ポリエステル系繊維
EP0933395A3 (en) * 1998-01-28 1999-11-03 General Electric Company Polyester molding composition
WO2003008679A1 (fr) * 2001-07-19 2003-01-30 Kaneka Corporation Fibre polyester et cheveux artificiels a base de celle-ci
CN100338277C (zh) * 2001-07-19 2007-09-19 钟渊化学工业株式会社 聚酯型纤维和使用该纤维制造的人造发
US7332563B2 (en) 2001-07-19 2008-02-19 Toshiyuki Masuda Polyester based fiber and artificial hair using the same
CN1300396C (zh) * 2002-01-28 2007-02-14 钟渊化学工业株式会社 阻燃性聚酯系人造头发用纤维
JP2003238783A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 共重合ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物及びフィルム
WO2003071014A1 (fr) * 2002-02-22 2003-08-28 Kaneka Corporation Fibre en polyester ignifuge et cheveu artificiel la renfermant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180793A (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
US20040195543A1 (en) Polyester based fiber and artificial hair using the same
CA2081986A1 (en) Flame resistant, low pilling polyester fiber
JPS61245309A (ja) ポリエステル系繊維とその製造法
JP2003027337A (ja) 蓄熱保温性複合繊維
JPH03182546A (ja) ポリエステル組成物および繊維
JPH0782359A (ja) 低ピリング性、低燃焼性ポリエステル類、その製造方法およびそれより形成される構造物
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
US4028308A (en) Poly(cyclohexanedimethylene dibromoterephthalate)
JP4375073B2 (ja) 吸湿性ポリエステル繊維及びその製造方法
JP2883778B2 (ja) 難燃ポリエステル繊維の製造方法
JPS62110918A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH11124732A (ja) 耐候、難燃性ポリエステル繊維
JPS61152820A (ja) ポリエステル繊維
JP2844334B2 (ja) 制電性ポリエステル繊維
JPS62297323A (ja) 難燃性ポリエステルの製造法
US4513114A (en) Polyester composition
JP2744646B2 (ja) ポリエステル系繊維
JP2691855B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JP3901835B2 (ja) 潜在的難燃性繊維および難燃性繊維の製造方法
JP4726318B2 (ja) 制電性複合モノフィラメント
JPS61245370A (ja) 防汚性合成繊維
JPS62104935A (ja) 異収縮混繊糸
JPH0361767B2 (ja)
JPS6159348B2 (ja)