JPS62104935A - 異収縮混繊糸 - Google Patents

異収縮混繊糸

Info

Publication number
JPS62104935A
JPS62104935A JP24031085A JP24031085A JPS62104935A JP S62104935 A JPS62104935 A JP S62104935A JP 24031085 A JP24031085 A JP 24031085A JP 24031085 A JP24031085 A JP 24031085A JP S62104935 A JPS62104935 A JP S62104935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
fiber
yarn
fiber yarn
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24031085A
Other languages
English (en)
Inventor
東雲 修身
冠 喜博
松岡 文男
長岡 孝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP24031085A priority Critical patent/JPS62104935A/ja
Publication of JPS62104935A publication Critical patent/JPS62104935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、独特の風合を有する布帛製品を提供する異収
縮混繊糸に関するものである。
(従来の技術) ポリエステル繊維やポリアミド繊維のごとき合成繊維に
天然繊維様の性質、あるいは天然繊維にない性質を付与
すべく種々の検討がなされ、多くの成功が収められてい
る。このうちの一つに異収縮混繊糸の技術があり、特に
シルク様ポリエステル繊維製品の製造に広く利用されて
いる。この異収縮混繊糸の製造は、主として溶融紡糸後
のポリエステル未延伸糸マルチフィラメントを2群以上
に分割し、異なる条件で延伸、熱処理を施しく該延伸・
熱処理の条件の差により繊維糸条間に熱収縮率の差が発
生する)9合糸して同一のパッケージに捲取ることによ
って行われる。この際得られるのは1通常5〜20%程
度の熱水収縮率差を有するマルチフィラメントであり、
シルク様布帛を得るための繊維として供給されている。
(発明が解決しようとする問題点) 一方2合成繊維製品の風合をさらに大きく変化させた。
天然繊維では得られない製品への要求も強く、さらに異
収縮度合の高いフィラメントの製造技術が注目されてい
るが1通常のポリエステル(ポリエチレンテレフタレー
トやポリブチレンテレフタレート)に上記の方法を適用
しても、高収縮差を得るには強度、伸度など他の糸質物
性を犠牲にしなければならず、実用に供しうる高収縮差
糸を得ることは困難である。
本発明は、異収縮度の大きいポリエステル混繊糸を得る
に伴う困難さを解決せんとするものであり1強度、伸度
などの糸質物性を損なうことなく異収縮度を大きくする
ことが可能なポリエステル系の異収縮混繊糸を提供する
ことを技術的な課題とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは1強度、伸度などの糸質物性を損なうこと
なく異収縮度の大きなポリエステル系混繊糸を得るべく
種々検討した結果、ポリアリレート(A)とポリエステ
ル(B)との混合物(反応物)を少なくとも一部の成分
とする繊維は、熱処理の有無、あるいは熱処理条件によ
って熱水収縮率が大きく変化し、かつ得られる繊維の糸
質物性も実用上問題ないことを見い出して本発明に到達
した。
すなわち1本発明は、熱水収縮率の異なる2群以上のポ
リエステル系マルチフィラメント群から構成され、一部
または全部のフィラメントがビスフェノール類とテレフ
タル酸成分および/またはイソフタル酸成分とから得ら
れたポリアリレート(A)と、繊維形成性熱可塑性ポリ
エステル(B)との混合物もしくは反応物を少なくとも
一成分とする繊維であることを特徴とする異収縮混繊糸
を要旨とするものである。
本発明におけるポリアリレート(A)は9次の一般式 %式% (ここで、又は直接結合、−C1(、−、−C−。
0     CH* −o−、−3OZ−,または−C−である。)で示され
るビスフェノール類とテレフタル酸成分および/または
イソフタル酸成分とから得られた芳香族ポリエステルで
ある。ポリアリレート(A)は、ビスフェノール類の酢
酸エステルと芳香族ジカルボン酸(テレフタル酸および
/またはイソフタル酸)との反応(溶融重縮合)、ビス
フェノールと芳香族ジカルボン酸のフェニルエステルと
の反応(溶融重縮合)、芳香族ジカルボン酸クロリドと
ビスフェノールとの反応(溶融重縮合または界面重縮合
)などを利用して合成される公知の重合体であり、少量
の(好ましくは20重量%以下の)他のポリエステル形
成性成分を含んでいてもよい。また、汎用性、成形性な
どから、ビスフェノールAと1モル比20/80〜80
/20のテレフタル酸成分とイソフタル酸成分との混合
物とから得られたボリアりレートが好ましい。これらの
ポリアリレートは、フェノール/テトラクロルエタン6
0/40混合溶媒中、  1g/d1.30°Cで測定
した本質粘度(η1nh)が0.3以上、特に0.4以
上であることが、成形性および物性を良好にする点から
好ましい。
次に1本発明におけるポリエステル(B)は任意の繊維
形成性熱可塑性ポリエステルであり、好ましいポリエス
テルとしては、ポリエチレンテレフタレートポリブチレ
ンテレフタレート、ポリーP−エチレンオキシベンゾエ
−1・、ポリエチレン−2,6−ナフタレートおよびこ
れらを主成分とするポリエステルが挙げられ、なかでも
汎用性、異収縮効果という点でポリエチレンテレフタレ
ートまたは、これを主成分とし、5−ナトリウムスルホ
イソフタル酸成分を共重合成分とするポリエステルが好
適である。
本発明の異収縮混繊糸は、(A)と(B)との混合物ま
たは反応物を少なくとも一成分とする繊維が重要な構成
要素であり、これについて説明する。
まず、(A)と(B)との混合物もしくは反応物とは、
(A)と(B)とが単に物理的に混合されているか、ま
たは、エステル交換反応などによってブロックコポリエ
ステルあるいはランダムコポリエステルを形成している
状態を示しく混合物と反応物が混在していてもよいこと
は勿論である)、このような状態は溶融紡糸以前の任意
の段階で(A)と(B)とを溶融混合することによって
得ることができる。また、(A)と(B)との混合や反
応の程度は。
溶融混合時の温度1時間、・エステル交換反応促進剤(
脂肪酸のアルカリ金属塩がよい)の添加2反応抑制剤(
リン酸、亜すン酸、ホスホン酸もしくはこれらのエステ
ル)の添加、混合時の剪断力などによって適宜調節でき
る。ここで注目すべきは(A)と(B)との不均一混合
物の場合であり(本発明の範囲にはこの状態も含まれる
) 、 (A)が(B)中に8以上のオーダーの大きさ
で分散した状態にすると、繊維表面に微細な突起状物が
発現し、シャリ感等の風合効果を強調できる。
次に1本発明において「少なくとも一成分とする」とは
、上記(A)と(B)との混合物もしくは反応物が単独
で単フィラメントを形成する場合と。
他の重合体成分(ポリエステル(B)のごときものが好
ましい)と複合されて単フィラメントを形成する場合の
両方があるという意味であり、繊維の性能面および紡糸
操業性から1通常は後者の方法で繊維を形成するのが好
ましい。この複合の形式としては、芯鞘型、海鳥型、サ
イドバイサイド型等を適用できる。そして、繊維を形成
する混合物もしくは反応物における(A)と(B)との
比率は。
熱処理の度合、糸の強度等を考慮すると9重量比−’i
’ 3 /97〜40/60.好ましくは5/95〜3
0/7oであること、混合温度あるいは反応温度や紡糸
温度は230〜320℃、好ましくは250〜300℃
であることがよい。また、他の重合体との複合形態にす
る場合は、上記混合物あるはい反応物と該他の重合体の
複合比率は2重量比で10/90〜9゜/10.好まし
くは20/80〜80/20であることがよい。
本発明の異収縮混繊糸は2通常公知の方法によって得る
ことができる。すなわち、(A)と(B)との混合物も
しくは反応物を単独紡糸で、または。
他のポリエステルと複合紡糸して得た未延伸マルチフィ
ラメントを2群以上に分割し、延伸工程で熱処理差を与
えること9例えば、延伸工程において、一方のフィラメ
ント群に熱処理を施し、他方のフィラメント群には熱処
理を施さずに延伸を行い9両群を合糸して捲取ること(
熱処理温度、延伸倍率等をコントロールすることにより
所望の熱水収縮率をフィラメント群に付与することがで
きる)により得ることができる。
本発明における(A)と(B)との混合物もしくは反応
物を少なくとも一成分とする繊維は、該熱処理による熱
水収縮率の変化が極めて大きいことが特徴であり2通常
のポリエステル系異収縮混繊糸の場合、その熱水収縮率
差は高々20〜25%であるのに対し2本発明の異収縮
混繊糸の場合には。
容易に40〜50%となる。この理由は明らかでないが
、ポリアリレートの導入によって、繊維を形成するポリ
エステルの結晶・非晶構造が通常のポリエステルの場合
とは大きく異なってくるためではないかと考えられる。
これを反映して1本発明の異収縮混繊糸は、従来にない
風合(例えば、ふくらみ感、きしみ感)。
を布帛に付与することが可能となる。特に前述のごと<
、(A)と(B)との不均一混合を利用して繊維表面部
に微細な突起状物を形成すると、異収縮混繊の効果と相
伴って独特な風合を発現できる。
本発明の異収縮混繊糸は、その熱水収縮率差の大きい領
域ばかりでなく、低い領域(30%以下)でも特徴のあ
る繊維である。すなわち、ボリアリレー)(A)の導入
が繊維に剛性を与え、布帛に張り、腰のある風合を与え
るからであり、最終的には高収縮性フィラメント群と低
収縮性フィラメント群の熱水収縮率差は10〜50%程
度が好ましい領域である。なお、繊維の断面形状は用途
、目的によって異なるが、丸型あるいは3〜8葉のマル
チローバルタイプのものが好ましい。
また1本発明の異収縮混繊糸に通常のポリエステル布帛
に適用される。いわゆるアルカリM量処理を施す(通常
は布帛の状態で行われる)と、さらにその風合効果が強
調されることが多く、有利である。
(実施例) 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する
。(「部」は重量部を示す。)実施例1 ビスフェノールAとテレフタル酸クロリド/イソフタル
酸クロリド50150混合物とにより、界面重縮合法で
合成したポリアリレート(A)(η1nh0.58)1
5部、ポリエチレンテレフタレート(B)(フェノール
/テトラクロルエタン1/1混合溶媒中、25℃におけ
る固有粘度が0.75)85部およびビス(n−ブチル
)ホスフェートCC)0.05部または0部を、二輪ス
クリュー混合装置を用いて、温度270℃1時間0.5
分で溶融混合する一方1通常のポリエチレンテレフタレ
ート(D)(固有粘度0.75)を別のスクリューで、
温度280℃で溶融した。次いで、(A)と(B)との
混合物と(D)とを重量比50:50で同一吐出孔に導
き。
(A)と(B)の混合物が鞘成分、(D)が芯成分とな
るように、同心型の三葉状断面複合糸を36孔のノズル
から延伸後のマルチフィラメントのデニールが75dに
なるように吐出量を調節して紡出し。
引続いて、紡出糸条を18フイラメントずつの2群に分
割して、捲取り速度2500m/分で別々に捲取った。
得られた未延伸糸の一方は、温度90℃1倍率1.85
で延伸した後、140℃または180℃で熱処理しくフ
ィラメント群(1))、他方の未延伸糸は、同一条件で
延伸だけを行い(フィラメント群(TI))、  (1
)と(II)を合糸して同一パーンに捲取り9本発明の
異収縮混繊糸を得た。上記工程中、糸切れなどは殆ど発
生せず、製糸性は良好であった。ビス(n−ブチル)ホ
スフェート(C)の添加量と延伸後の熱処理温度および
得られた糸条の糸質物性を第1表に示す。
第1表から明らかなように、いずれの糸条(試験隘1〜
4)も熱水収縮率差が25%以上と大きく、シかも1通
常の延伸糸並みの強伸度を有していた。
次いで、得られた異収縮混繊糸を用いてタックに製1l
i(織密度 経緯各100本/!ン)したところ、いず
れも(試験隘1〜4)独特の張り、腰およびふ(らみ怒
ときしみ感を有し、また、10%のアルカリ−$i量処
理を施すと、さらにこの風合が強調された。なお、試験
隘3および隘4のフィラメントの表面には1mμオーダ
ーの突起状物が多数観察され、独特のシャリ感を存して
いた。
第   1   表 (比較例) ポリアリレート(A)を使用しなかった以外は。
試験患1と同様の操作を行ったが、熱水収縮率差は10
.8%であった。
なお、熱水収縮率差はJIS−L−1013のA法(か
せ収縮率)で測定した値である。
、(発明の効果) 本発明の異収縮混繊糸は、特異な熱収縮挙動を示し、こ
れから得られる布帛に従来にない張り。
腰およびふ(らみ感ときしみ感を付与することができる
。その製造も比較的容易で、糸質物性も損なわれないの
で、その工業的価値は大きい。
特許出廟人 ユ=壬力株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱水収縮率の異なる2群以上のポリエステル系マ
    ルチフィラメント群から構成され、一部または全部のフ
    ィラメントがビスフェノール類とテレフタル酸成分およ
    び/またはイソフタル酸成分とから得られたポリアリレ
    ート(A)と、繊維形成性熱可塑性ポリエステル(B)
    との混合物もしくは反応物を少なくとも一成分とする繊
    維であることを特徴とする異収縮混繊糸。
  2. (2)ポリアリレート(A)が、ビスフェノールAと、
    モル比20/80〜80/20のテレフタル酸成分とイ
    ソフタル酸成分との混合物とから得られた重合体であり
    、ポリエステル(B)が、ポリエチレンテレフタレート
    、ポリブチレンテレフタレート、またはこれらを主成分
    とするポリエステルである特許請求の範囲第1項記載の
    異収縮混繊糸。
JP24031085A 1985-10-25 1985-10-25 異収縮混繊糸 Pending JPS62104935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24031085A JPS62104935A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 異収縮混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24031085A JPS62104935A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 異収縮混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62104935A true JPS62104935A (ja) 1987-05-15

Family

ID=17057553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24031085A Pending JPS62104935A (ja) 1985-10-25 1985-10-25 異収縮混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62104935A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222386U (ja) * 1988-07-28 1990-02-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0222386U (ja) * 1988-07-28 1990-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11172526A (ja) 低熱応力ポリエステル繊維及びその紡糸方法
WO1995004846A1 (fr) Fibre de polyester
JP2003293234A (ja) 伸縮性芯鞘型複合糸及び伸縮性織編物
KR20040017283A (ko) 폴리에스테르계 섬유 및 그것을 사용한 인공 모발
WO2003093547A1 (fr) Tissu de fil epais-fin a filament conjugue en polyester et son procede de fabrication
JPS62104935A (ja) 異収縮混繊糸
JP3547842B2 (ja) 抗ピリング性異形断面繊維の製造方法
JP2008174871A (ja) カチオン可染性極細混繊糸
JP2003082530A (ja) ポリエステル系複合繊維及びその製造方法
JPS62223322A (ja) 異形異収縮混繊糸
JPS61245309A (ja) ポリエステル系繊維とその製造法
JP3583402B2 (ja) ポリエステル繊維
JP3452291B2 (ja) 耐摩擦溶融性を有する芯鞘型複合繊維及びその織編物
JPH01272861A (ja) ポリエステル繊維、布帛およびその製造方法
JPH03241024A (ja) カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法
JP3293704B2 (ja) ポリエステル繊維及びその製造方法
JPH08113826A (ja) 高収縮繊維およびその製造法
JP3523433B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸およびその製造方法
JPH08188925A (ja) 特殊斑糸
JP3516754B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JPS62110918A (ja) ポリエステル系複合繊維
JPH08209443A (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPS61245327A (ja) ポリエステル系中空捲縮加工糸及びその製造方法
JP2652877B2 (ja) スパンライク布帛の製造方法
JPS62299526A (ja) ポリエステル加工糸の製造法