JPS61214395A - 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法 - Google Patents

薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Info

Publication number
JPS61214395A
JPS61214395A JP60053483A JP5348385A JPS61214395A JP S61214395 A JPS61214395 A JP S61214395A JP 60053483 A JP60053483 A JP 60053483A JP 5348385 A JP5348385 A JP 5348385A JP S61214395 A JPS61214395 A JP S61214395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
light
emitting layer
sputtering
luminescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60053483A
Other languages
English (en)
Inventor
雅康 石子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60053483A priority Critical patent/JPS61214395A/ja
Publication of JPS61214395A publication Critical patent/JPS61214395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発光層に電界を印加することにより発光を呈す
る薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法に関する
〔従来技術とその問題点〕
代表的な薄膜エレクトロルミネセンス(以下ELと略記
する)である二重絶縁型EL素子の基本的断面構造を第
2図に示す。図において、ガラス等の基板1の上にIT
O等の透明電極2、第1絶縁層3、発光層4、第2絶縁
層5、背面電極6が順次積層されている。各層は真空蒸
着法、スパッタ法、プラズマあるいは光CVD法、有機
金属CVD法あるいは原子層エピタキシャル法等により
作製される。
発光層4はZnSあるいはZn5e等のII−VI化合
物半導体薄膜からなり、適当な発光中心を添加すること
により発光中心固有の電界発光が生じる。発光中心とし
て、例えばMnを添加した場合は黄橙色、TbF3を添
加した場合は緑色、SmF3を添加した場合は赤色の電
界発光を得ることができる。電界発光は発光層に106
V/cm程度の高電界が印加されることにより、電界加
速された電子が発光中心を衝突励起して生じていること
が知られている。上記素子に高電界を印加するときZn
、S、Zn5e等の発光層4において局所的に過大電流
が流れ絶縁破壊に至ることを防止すると共に湿気等によ
る素子劣化を防止する目的のため、YzOs、Af20
3等の絶縁層3,5でサンドイッチされた構造となって
いる。このような二重絶縁構造を有する交流駆動式薄膜
EL素子において実用的な発光輝度特性が得られている
ものは、Mnを発光中心とした黄橙色のZnS :Mn
EL素子のみである。T b F3. S m F3等
の希土類フッ化物(以下1nFsと略記する)を発光中
心とするEL素子は、ZnS :MnEL素子の数分の
1以下の輝度しか得られていない。従って、黄橙色以外
の発光色について充分な発光輝度及び発光効率を得るこ
とができれば、これらの各種発光色のEL素子を用いて
ポータプルな多色平面型ディスプレイが実現でき、多方
面への応用が可能となる。
従来LTIF3を発光中心としてEL素子は、発光母体
に適当量の1nFsを混合し焼結したペレットを電子ビ
ーム加熱により真空蒸着して作製している。例えば、緑
色発光を示すEL素子は、一般にZnSを発光母体とし
、これにTbFsを2mo1%前後添加したペレットで
作製する。通常、この方法で作製したEL素子は、発光
層中にTbF3が数ミクロン程度のクラスタ状に存在し
、この組成不均一が発光輝度及び発光効率を低下させる
一因であると言われている。
一方スバッタ法による成膜は、近年生産性の向上が図ら
れ、EL素素子膜膜技術して検討されている。斯かるス
パッタ法によって発光層を形成すれば、真空蒸着法によ
る成膜とは異なり、LnF3系の発光中心物質が膜内で
クラスタ状に存在することが少なくなり、これによって
発光が均一となり且つ低電界での絶縁破壊も非常に少な
くなるという利点が生じる。しかしながら反面において
、一般的に、条件に依存してスパッタガスが膜中に混入
し、このため電子の平均自由行程が減少し、非発光遷移
中心が形成されやすいという欠点を有している。更に、
スパッタ膜の化学量論比のずれが生じること、例えば、
ZnS膜でS欠損を生じることも発光特性を悪くしてい
る。
また、真空蒸着法あるいはスパッタ法では発光層を形成
した後に熱処理することで発光層の結晶性等を改善する
ことができ、これによって発光輝度が高くなり且つ発光
閾値電圧が低下する。しかし、L n F s系の発光
中心を添加したEL素子は、約400〜500℃以上の
熱処理では発光輝度が減少し、発光効率が低下する場合
が多いという欠点を有する。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、L n F s系の発光中心が添加さ
れる薄膜EL素子において前記発光中心を発光層中に均
一に分布させることによって、高い発光輝度を有し且つ
高効率で発光するEL素子を得る薄膜エレクトロルミネ
センス素子の製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は、少なくとも一方が透明である電極対の間に少
なくとも一層以上の絶縁層と発光層を備えた薄膜エレク
トロルミネセンス素子を製造するにあたり、前記発光層
を、II−VI族化合物の発光母体に希土類フッ化物を
添加して成るターゲットに対してS=F’z、 S F
2. S F4.32F+。、SFgのうちいずれか一
種又は二種以上の7ツ化イオウを含むガスによるスパッ
タ法を用いて形成することを特徴としている。
〔構成の詳細な説明〕
本発明はスパッタ成膜によりEL素子の発光層を形成す
る上で、スパッタガスにフッ化イオウガスを含む混合ガ
スを用いることで、高輝度で高効率なEL素子を提供す
ることを特徴としている。
SFsガスは一般に電気絶縁ガスあるいはエツチングガ
スとして知られている。SF、ガス100%では普通ス
パッタ成膜するための放電が著しく困難か、あるいは不
安定な放電しか得られない。
本発明に先立ちSF、ガス100%で実験したところ、
スパッタ成膜ができなかったり、再現性の乏しい膜質し
か得られなかったが、適当量のAr、He等の不活性ガ
スを混入したところ安定な放電が得られ、膜質も再現性
あるものが得られた。
このSF、ガスを含む混合ガスで、Zn5SZnse等
II−VI化合物にTbF3、T m F s、SmF
3等のLnFj系の発光中心物質を適当量添加し、焼結
したターゲットを用いスパッタ成膜し、EL素子を作製
した。この特性を評価したところ、発光が広い面積にわ
たり均一で、かつ高輝度、高効率なEL素子が得られ、
これにより本発明を成すに至った。またSFs以外に5
aFz、SF2.SF、。
S 2 F +。等のフッ化イオウガスを使用しても良
好な結果が得られた。高輝度、高効率なEL素子が得ら
れた原因については、不明確な点が多いが、フッ化イオ
ウガスの混合ガスで発光層をスパッタ成膜したことで、 (1)スパッタで不足したと考えられるSおよびF原子
が、フッ化イオウガスを用いることで補われ、この為、
高温アニールでも安定に発光中心が存在でき、効率をあ
げることが可能となった(2)たとえ、フッ化イオウの
スパッタガスが膜中に混入しても、特性劣化させる働き
をしていない 等が考えられる。
〔実 施 例〕
以下に、図面を用いて本発明の一実施例を説明する。
本発明に係る薄膜エレクトロルミネセンス素子の構造自
体は前述の第2図で示した構造と同じである。従って構
造については第2図を用いて説明する。本実施例に係る
薄膜EL素子においては発光層4を、スパッタ法を適用
したZnS :TbF3膜で形成している。
製造工程を詳述する。ガラス等の透光性基板1上に透明
電極2を形成し、この透明電極2の上にマグネトロンス
パッタ装置によってB a T iO3゜T a t 
Os *あるいはTaxesと、Sin、とを粉末混合
して焼結したターゲットを用いて、約0.3〜0.6ミ
クロンの厚みの第1絶縁層3を形成する。
続いてマグネトロンスパッタ装置に右いて100%のS
F、ガスをスパッタ室内に0,S〜3.OX 10−2
’forrで導入し、基板温度180℃にて約0,Sミ
クロンの厚みの発光層4を形成する。その後、500℃
で真空熱処理を行う。しかる後に、マグネトロンスパッ
タ装置によって前記第1絶縁層3を作る際と同一の条件
で約0,Sミクロンの厚みの第2絶縁層5を形成する。
最後にAI!等の金属を真空蒸着して背面電極6を形成
し、薄膜EL素子を完成する。
上記において、発光層4は、先ずZnS、Zn5e等の
II−VI化合物から成る発光母体にTbF3の希土類
フッ化物を発光中心物質として適当量添加し、焼結して
ターゲットを形成し、次いでこのターゲットに対し上記
スパッタ法を適用して形成している。なおTbF3の代
わりにTmF3、SmF、等を用いることも可能である
第1図は、本発明に係る製造方法で作った薄膜EL素子
と従来の製造方法で作った薄膜EL素子との間において
発光輝度と発光効率の熱処理温度依存性を比較して示し
たものである。横軸は真空熱処理温度を表わし、第1図
中実線は発光輝度の特性を、破線は発光効率の特性を表
わすものとする。第1図に示す如く、従来方法によって
作った薄膜EL素子においては、発光層を形成した後の
500℃の真空熱処理によって発光輝度7及び発光効率
8が飽和又は低下傾向を示すのに対して、本発明の方法
で作った薄膜EL素子においては発光輝度9及び発光効
率10について斯かる傾向は見られず、むしろいずれも
更に増加する傾向を示している。また発光状態も広い面
積範囲にわたって均一となり、絶縁破壊も少なく、信頼
性及び再現性にすぐれるという特長を有しており、頗る
実用的である。
上記実施例ではSF4ガス100%を用いたが、放電を
より安定にするためにAr等の不活性ガスを含む混合ガ
スを使用することもできる。またS2F2.SF2.S
2F+。、SF、等のその他のイオウガスを単一で又は
混合で用いても同様の結果を得ることができる。
また発光母体としてZn5xSe+−xを用いることも
可能である。
更に、第1絶縁層3、第2絶縁層5のいずれか一方を除
去して、片絶縁構造とすればEL素子駆動電圧を低電圧
にすることもできる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、希土類
フッ化物を発光中心とするEL素子において、フッ化イ
オウを含むガスを用いたスパッタ法で発光層を形成する
ようにしたため、発光輝度及び発光効率を向上すること
ができ且つ発光を均一に行わせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法によって得た薄膜EL素子と
従来の製造方法によって得た薄膜EL素子の発光輝度、
発光効率の熱処理温度依存性を比較して示す図、 第2図は従来及び本発明の薄膜EL素子の構造を示す断
面図である 1 ・・・・・・ ガラス基板 2 ・・・・・・ 透明電極 3 ・・・・・・ 第1絶縁層 4 ・・・・・・ 発光層 5 ・・・・・・ 第2絶縁層 6 ・・・・・・ 背面電極 糞墾魅処理温度 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一方が透明である電極対の間に少なく
    とも一層以上の絶縁層と発光層を備えた薄膜エレクトロ
    ルミネセンス素子を製造するにあたり、前記発光層を、
    II−VI族化合物の発光母体に希土類フッ化物を添加して
    成るターゲットに対してS_2F_2,SF_2,SF
    _4,S_2F_1_0,SF_6のうちいずれか一種
    又は二種以上のフッ化イオウを含むガスによるスパッタ
    法を用いて形成することを特徴とする薄膜エレクトロル
    ミネセンス素子の製造方法。
JP60053483A 1985-03-19 1985-03-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法 Pending JPS61214395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053483A JPS61214395A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053483A JPS61214395A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61214395A true JPS61214395A (ja) 1986-09-24

Family

ID=12944086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053483A Pending JPS61214395A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61214395A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482603A (en) * 1992-05-07 1996-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing electroluminescence emitting film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482603A (en) * 1992-05-07 1996-01-09 Fuji Electric Co., Ltd. Method of producing electroluminescence emitting film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1984003099A1 (en) Electroluminescent display device and process for its production
JPH0896958A (ja) エレクトロルミネッセンス素子とその製造方法
JPS61214395A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPH06119973A (ja) エレクトロルミネッセンス素子
KR0164456B1 (ko) 청색발광용 전계발광소자 및 그 제조방법
JPS61121290A (ja) 薄膜el素子の製法
JPH07122363A (ja) エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JPS60172196A (ja) エレクトロルミネセンス素子およびその製造法
JP3016323B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JP3445107B2 (ja) 薄膜エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JPH02178386A (ja) 青色発光蛍光体
JP3599356B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
JPS636774A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JP4928329B2 (ja) 薄膜型無機el素子
JPH02306591A (ja) 薄膜el素子の製造法
JPH03236195A (ja) 2重絶縁薄膜エレクトロルミネセンス装置
JPS61253797A (ja) エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JPS6298595A (ja) 薄膜el素子の製造方法
JPS59143297A (ja) 交流駆動薄膜電場発光素子
JPH08162274A (ja) El素子
JPS60202687A (ja) 薄膜エレクトロルミネツセンス素子
JPH0878162A (ja) 薄膜電場発光素子
JPS6293895A (ja) 薄膜エレクトロルミネセンス素子
JPH07240278A (ja) 薄膜el素子
JPS63294693A (ja) 薄膜el素子の製造方法