JPS611853A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JPS611853A
JPS611853A JP59122113A JP12211384A JPS611853A JP S611853 A JPS611853 A JP S611853A JP 59122113 A JP59122113 A JP 59122113A JP 12211384 A JP12211384 A JP 12211384A JP S611853 A JPS611853 A JP S611853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank angle
air
pressure
ignition
ignition timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59122113A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Sawamoto
沢本 国章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59122113A priority Critical patent/JPS611853A/ja
Publication of JPS611853A publication Critical patent/JPS611853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/1455Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means by using a second control of the closed loop type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、内燃機関に供給する混合気の空燃比と点火時
期とを制御する装置に関するものである。
〔従来技術〕
第2図は、従来の燃料制御装置の一例図である。
第2図において、1はエアクリーナ、2は吸入空気量を
計測するエアフローメータ、3はスロットル弁、4は吸
気マニホールド、5はシリンダ、6は機関の冷却水温を
検出する水温センサ、7は機関のクランク軸の回転角度
を検出するクランク角センサ、8は排気マニホールド、
9は排気ガス成分濃度(例えば酸素濃度)を検出する排
気センサ、10は燃料噴射弁、11は点火プラグ、12
は制御装置である。
クランク角センサ7は、例えばクランク角の基準位置毎
(4気筒機関では180°毎、6気筒機関では120°
毎)に基準位置パルスを出力し、また単位角度毎(例え
ば2°毎)に単位角パルスを出力する。
そして制御装置12内において、この基準位置ノ(ルス
が入力された後の単位角パルスの数を計数することによ
ってその時のクランク角を知ることが出来る。
また、単位角パルスの周波数または周期を計測すること
によって機関の回転速度を知ることも出来る。    
 ・ なお、第2図の例においては、ディストリビュータ内に
クランク角センサが設けられている場合を例示している
制御装置12は、例えばCPU、RA、M、ROM。
入出力インターフェイス等からなるマイクロコンピュー
タで構成され、上記のエアフローメータ2から与えられ
る吸入空気量信号S1、水温センサ6から与えられる水
温信号S2、クランク角センサ7から与えられるクラン
ク角信号S3、排気センサ9から与えられる排気信号S
4及び図示しないバッテリ電圧信号やスロットル全開ス
イッチの信号等を入力し、それらの信号に応じた演算を
行なって機関に供給すべき燃料噴射量を算出し、噴射信
号S5を出力する。
この噴射信号S5によって燃料噴射弁10が作動し、機
関に所定量の燃料を供給する。
上記の制御装置12内における燃料噴射量Tiの演算は
、例えば次の式によって行なわれる(例えば日産技術解
説書1979  E CC’S  L系エンジンに記載
)。
Ti=TpX(1+Ft+KMR/100)Xβ+Ts
・・・(1) 上記の(1)式において、Tpは基本噴射量であり、例
えば吸入空気量をQ1機関の回転速度をN、定数をKと
した場合に、Tp=に−Q/Nで求められる。
また、Ftは、機関の冷却水温に対応した補正係数であ
り1例えば冷却水温度が低いほど大きな値となる。
また、KMRは、高負荷時における補正係数であり、例
えば第4図に示すごとく基本噴射量TPと回転速度Nと
に応じた値として予めデータテープルに記憶されていた
値からテーブルルックアップによって読み出して用いる
また、Tsは、バッテリ電圧による補正係数であり、燃
料噴射弁10を駆動する電圧の変動を補正するための係
数である。
また、βは、排気センサ9からの排気信号S4に応じた
補正係数であり、このβを用いることによって混合気の
空燃比を所定の値、例えば理論空燃比14.8近傍の値
にフィードバック制御することが出来る。
ただし、この排気信号S4によるフードバック制御を行
なっている場合には、常に混合気の空燃比が一定の値と
なるように制御されるので、上記の冷却水温による補正
や高負荷による補正が無意味になフてしまう。
そのため、この排気信号S4によるフィードバック制御
は、水温による補正係数Ftや高負荷における補正係数
KMRがOの場合にのみ行なわれる。
上記の各補正の演算とセンサ類との関係を示すと第3図
のようになる。
一方、内燃機関の点火時期制御装置としては、例えば公
開特許公報昭和57年第59061号に示されているよ
うなものがある。
上記のごとき電子式の点火時期制御装置においては、例
えば第5図に示すごとき機関の回転速度Nと基本噴射量
’rpとに応じた最適点火進角値を、予めデータテーブ
ルとして記憶しておき、その時  ゛の回転速度と基本
噴射量とに応じた値をテーブルルックアップによって読
み出して、その値に点火時期を制御するように構成され
ている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のように従来の燃料制御装置においては、排気セン
サの信号に応じたフィードバック制御は行なっているが
、高負荷条件による補正は基本噴射量と回転速度、すな
わち吸入空気量と回転速度とによって決定されるような
構成となっており、その補正は全くオープンループ制御
で行なわれている。
そのため、エアフローメータや燃料噴射弁等のバラツキ
や経時変化等によって高負荷時の空燃比が最適空燃比(
L B T −Leanest Mixture fo
rBest Torque、なおこの値は、発生トルク
を最大にするための空燃比であり、前記の排葱センサ信
号による空燃比のフィードバックの値とは異なった値と
なっている)からはずれてトルクが低下したり安定性が
悪化したりする恐れがある。
また、点火時期制御装置においても、予め記憶しておい
たデータテーブルから読み出して制御するオープンルー
プ式の制御方式であるため、エンジン本体のバラツキや
経時変化等のために、最適点火時期(M B T −M
inimun+ 5park Advance for
Best Torque)から実際の点火時期がずれて
トルクの低下やノッキングの発生等の問題が生ずる恐れ
があった。
また上記の燃料制御と点火時期制御とは、それぞれ別個
に行なわれており、両者を関連づけて総合的に制御する
ものではなかった。そのため必ずしも最適な制御が行な
われるものではなかった。
本発明は、上記のごとき従来技術の問題点を解決するこ
とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため本発明においては、機関のシ
リンダ内圧力を検出し、その値から機関の空燃比をLB
Tとするようにフィードバック制御し、また、シリンダ
内圧力が最大となるクランク角を検出し、そのクランク
角を上死点後の所定角度とするように点火時期を制御す
ることによって点火時期をMBTとするようにフィード
バック「御することにより、LMBT点で機関を動作さ
せるようにように構成している。
以下、まず、LBTとMBTとを実現するための原理に
ついて説明する。
第6図は、クランク角とシリンダ内圧力の関係図であり
、また第7図は、空燃比と発生トルクとの関係図であり
、一定回転速度(例えば2000rpm)でスロットル
弁全開の条件における値を示している。
第6図から判るように、シリンダ内圧力は圧縮上死点(
TDC)から10°〜20°後、すなわちATDCIO
°〜206において最大となる。
またその最大値は、空燃比A/Fに応じて変化し、A/
Fが13付近で最大となる。
また第7図から判るように、機関の発生トルクもとの空
燃比が13付近の時に最大となり、これをLBTと呼ん
でいる。
従って、シリンダ内圧力を最大にするようにフィードバ
ック制御すれば高負荷時における空燃比を常に最適空燃
比LBTに制御することができる。
また第8図は、点火時期を変化させた場合におけるシリ
ンダ内圧力とクランク角との関係図であり、一定回転速
度(例えば2000rpm)でスロットル弁全開の条件
における値を示している。
第8図から判るように、シリンダ内圧力のカーブは、点
火時期に応じて変化する。
そして、シリンダ内圧力が最大となる時のクランク角θ
届が上死点後の所定角度(例えば10°〜20°)にな
るように点火時期を制御した場合に最もトルクが大きく
なる。この時の点火時期をMBTと呼んでいる。
第9図は、上記のシリンダ内圧力が最大となるクランク
角Omと点火時期との関係を示す図である。
第9図から判るように、0mと点火時期とはほぼ直線的
な対応関係にあり、点火時期を制御することによって0
mの値を任意の値にすることが出来る。
従って、点火時期を制御してθlの値をMBTに対応し
た点(例えば、上死点後15°)の値にするように制御
すれば発生トルクを最大にすることが出来る。
第10図は、点火時期と発生トルクとの関係を示す図で
ある。
第10図から判るように、点火時期をMBT点(例えば
BTDC20°)に制御した場合に発生トルクが最大と
なることが判る。
上記のごとき空燃比の制御と点火時期の制御とを総合す
ると、発生トルクを最大′とする条件として第11図に
示すごとき特性が得られる。
笛11図において、x印がLMBT点すなわちLBTと
MBTとをともに実現している点である。
上記の説明から判るように、内燃機関をLMBT点で作
動させるためには、機関のシリンダ内圧力を検出し、そ
の値から機関の空燃比をLBTとするようにフィードバ
ック制御し、また、シリンダ内圧力が最大となるクラン
ク角を検出し、そのクランク角を上死点後の所定角度と
するように点火時期をフィ−ドバック制御すれば良い。
なお、上記のMBT点を実現するための所定のクランク
角度θlは、機関の連桿比に応じて定まる値であり、そ
の機関に固有の値であって一般に上死点後10°〜20
’の範囲内の値、例えば上死点後15°の値である。
なお、連桿比とは、コネクティングロッドの長さとクラ
ンクシャフトの回転半径(ストロークの172)との比
であり、コネクティングロッドの長さをL、クランクシ
ャフトの回転半径をrとした場合に、連桿比λ= L 
/ rである。
次に、第1図は、本発明の機能を示すブロック図である
まず、第1図(A)において、51はシリンダ内圧力を
検出する検圧手段であり、例えば、後記第12図の圧力
センサ13である。
また、52はクランク角を検出するクランク角検出手段
であり、例えば、前記第2図のクランク角センサ7であ
る。
また、演算手段53は、例えばマイクロコンピュータで
構成されており、検圧手段51とクランク角検出手段5
2との信号から1回の点火サイクル内における第1の所
定クランク角でのシリンダ内圧力P mbtと、第2の
所定クランク角でのシリンダ内圧力Ptとを検出し、両
者の比Pmbt/Ptを算出し、その比Pmbt/Pt
を最大とするように空燃比を制御する空燃比制御信号を
出力する。
また、検圧手段51とクランク角検出手段52との信号
から1回の点火サイクル内におけるシリンダ内圧力が最
大となるクランク角を検出し、該クランク角が上死点後
の所定角度(例えば、ATDC15°)となるように点
火時期を制御する点火時期制御信号を出力する。
次に、混合気調量手段54は、上記の演算手段53から
与えられる空燃比制御信号に応じて機関に供給する混合
気を制御するものである。
この混合気調量手段54は、例えば、前記第2図の燃料
噴射弁10や電気信号によって空燃比を調整することの
出来る気化器(例えば、公開特許公報昭和51年第13
2326号)を用いることが出来る。
また、点火手段55は、上記の演算手段53から与えら
れる点火時期制御信号に応じた点火時期に点火を行なう
この点火手段55としては、いわゆるフルトランジスタ
式の点火装W(パワートランジスタスイッチング回路と
点火コイルとからなる装置)と、点火プラグ11とを用
いることが出来る。
次に、第1図(B)において、演算手段56は、検圧手
段51とクランク角検出手段52との信号から1回の点
火サイクル内におけるシリンダ内圧力の最大値Pmと所
定クランク角でのシリンダ内圧力Ptとを検出し、両者
の比Pm/Ptを算出し、その比Pm/Ptを最大とす
るように空燃比を制御する空燃比制御信号を出力する。
また、上記のシリンダ内圧力が最大値Paとなるクラン
ク角を検出し、該クランク角が上死点後の所定角度とな
るように点火時期を制御する点火時期制御信号を出力す
る。その他の部分は、上記(A)と同様である。
次に、第1図(C)において、演算手段57は、検圧手
段51とクランク角検出手段52との信号から1回の点
火サイクル内における図示平均有効圧力Piを算出し、
所定クランク角でのシリンダ内圧力Ptを検出し、両者
の比Pi/Ptを算出し、その比Pi/Ptを最大とす
るように空燃比を制御する空燃比制御信号を出力する。
また、検圧手段51とクランク角検出手段52との信号
から1回の点火サイルク内におけるシリンダ内圧力が最
大となるクランク角を検出し、該クランク角が上死点後
の所定角度となるように点火時期を制御する点火時期制
御信号を出力する。
その他の部分は、前記(A)と同様である。
なお、図示平均有効圧力Piは、各クランク角毎のシリ
ンダ内圧力をP、クランク角が所定角度(例えば2°)
変化する毎の行程容積の変化分をΔV、行程容積をVと
した場合に。
Pi=Σ(pxΔV)/Vで求められる。
上記の(A)においては、第1の所定クランク角(例え
ばATDC15°)でのシリンダ内圧力P mbtを第
2の所定クランク角(例えばTDC)でのシリンダ内圧
力Ptで正規化した値に応じて空燃比を制御し、また(
B)においては、シリンダ内圧力の最大値Pmを所定ク
ランク角(例えばTDC)でのシリンダ内圧力Ptで正
規化した値に応じて空燃比を制御し、また(C)におい
ては、図示平均有効圧力Piを所定クランク角(例えば
TDC)でのシリンダ内圧力Ptで正規化した値に応じ
て空燃比を制御するように構成しており、更に、シリン
ダ内圧力が最大となるクランク角を検出し、そのクラン
ク角が上死点後の所定角度(例えばATDC15°)と
なるように点火時期を制御するように構成しているので
、空燃比と点火時期を常にLMBT点に制御することが
可能となる。
なお、本発明における空燃比の制御は、空燃比を最適空
燃比LBTにするようにフィードバック制御する装置、
すなわち発生トルクを最大とするように制御する装置で
あるから、前記第2図のように排気センサの出力に応じ
て排気浄化性能を満足するようにフィードバック制御す
る装置と共用する場合には、上記の構成の他に高負荷時
を検出する装置(例えば、スロットル弁開度“や吸入負
圧から検出)を設け、高負荷時にのみ本発明の空燃比制
御装置を行なうように構成すれば良い。
〔発明の実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第12図は、本発明の一実施例図である。
第12図において、13はシリンダ内圧力を検出する圧
力センサである。
この圧力センサ13は、点火プラグ11の座金の代わり
に用いられており、シリンダ内圧力の変化を電気信号と
して取り出すものである。
また、制御装置15は1例えばマイクロコンビュ−タで
構成されており、エアフローメータ2から与えられる吸
入空気量信号S1、水温センサ6から与えられる水温信
号S2、クランク角センサ7から与えられるクランク角
信号S31.排気センサ9から与えられる排気信号S4
及び圧力センサ13から与えられる圧力信号86等を入
力し、所定の演算を行なって噴射信号S5と点火信号S
7とを出力し、それによって燃料噴射弁10と点火装置
16とを制御する。その他、第2図と同符号は同一物を
示す。
次に、第13図は、圧力センサ13の一例図であり、(
A)は正面図、(B)は断面図を示す。
第13図において、13Aは、リング状の圧電素子、1
3Bはリング状のマイナス電極、1.3Cは、プラス電
極である。
また、第14図は、上記の圧力センサ13の取付は図で
あり、シリンダヘッド14に点火プラグ11によって締
付けられて取付られている。
次に、制御装置15内における演算について説明する。
第15図は、本発明の制御系の一実施例を示すブロック
図である。
第15図において、エアフローメータ2、水温センサ6
、圧力センサ13のそれぞれの信号とバッチ1月7の電
圧信号とが制御装置15内のマルチプレクサ18に与え
られる。
また、クランク角センサ7の信号は、ラッチ回路19に
与えられ、このラッチ回路19の出方によってマルチプ
レクサ18を切換え上記の各信号を選択的にAI)変換
器20へ送る。
AD変換器20でディジタル信号に変換された各信号及
びクランク角センサ7の信号は、CPU21に送られ、
後記のフローチャートに示すごとき演算が行なわれ、そ
の演算結果として算出された噴射信号(前記の空燃比制
御信号に相当)が出方回路23で電力増幅された後、燃
料噴射弁1oへ送られる。
また、演算結果として算出された点火時期制御信号が出
力回路24で点火信号に変換された後、点火装置16へ
送られる。
なお、22はメモリであり、演算途中のデータ等を一時
的に記憶するRAMと演算手順や各種データ(KMRの
データテーブル等)を予め記憶しているROM等から構
成されている。
次に、演算内容について詳細に説明する。
第16図は、制御装置15内における演算の一実施例を
示すフローチャートである。
まず、第16図(A)において、Plでは、クランク角
センサの信号から機関の回転速度Nを読み込む。
次に、P2では、エアフローメータの信号から吸入空気
量Qを読み込む。
次に、P3では、基本噴射量TP=に−Q/Nを演算す
る。
次に、P4では、上記の求めたNとTPとに応じて前記
第5図のごときデータテーブルから点火進角値ADVを
テーブルルックアップする。
次に、P5では、圧力センサの信号からその時のシリン
ダ内圧力Pnを測定して記憶する。
次に、P6では、その時のクランク角が圧縮上死点(T
 D C)か否かを判定する。
P6でNoの場合には、直ちにP9へ行く。
P6でYESの場合には、Plへ行き、TDCにおける
シリンダ内圧力Ptを測定して記憶する。
次に、P8では、上記の測定したPtをシリンダ内圧力
の最大値Paの初期値とする。
また、この時のクランク角θをOとする。
次に、P9では、今回のシリンダ内圧力Pnが前回まで
のシリンダ内圧力の最大値pHより大か否かを判定する
P9でNOの場合には、直ちにpHへ行く。
P9でYESの場合には、PIOへ行き、今回のシリン
ダ内圧力Pnを新たな最大値Pmとして記憶する。
また、その時のクランク角、すなわち最大値に相当する
クランク角θ用をnとする。
次に、pHでは、クランク角がATDC90°より大か
否かを判定する。
pHでYESの場合には、爆発サイクル内でシリンダ内
圧力の最大値が発生する区間は終了しているので、次の
Pl2へ行く。
PllでNoの場合には、再びPlに戻り上記の手順を
繰り返す。
Pl2では、上記の最大値Pmを記憶する。
次に、第16図(B)において、Pl3では、上記の最
大値PiとTDCにおけるシリンダ内圧力Ptとの比を
演算して記憶する。
なお、第16図のフローチャートの全体の演算は、1点
火サイクル毎に1回繰り返されるものであり、Pl3の
(P m/ P t)nの添字nは、今回の演算におけ
る値であることを示している。
次に、Pl4では、上記の今回の演算における値と(P
 m/ P t)n−□すなわち前回の演算における値
との大きさを比較する。
Pt4で今回の演算における値の方が大きかった場合に
はPt5へ行き、リッチフラグが1か否かを判断する。
このリッチフラグは、空燃比をリッチ化すなわち濃くし
ている場合には1であり、リーン化すなわち薄くしてい
る場合には0である。
Pt5でYESの場合には、Pl6へ行き、空燃比補正
係数αをα=α十Δαとする。
すなわち、空燃比をリッチ化している状態においてPa
/Ptの値が増加している場合には、更に空燃比をリッ
チの方向に変化させるようにする。
Pt5でNoの場合にはPt7に行き、αをα=α−Δ
αとする。
すなわち、空燃比をリーン化しているときにPa/Pt
が増加している場合には空燃比を更にリーン化するよう
に制御する。
一方、Pl、4でNOの場合にはPt8に行き、リッチ
フラグが1か否かを判定する。
Pt8でYESの場合には5P19へ行き、リッチフラ
グを0にした後、P2Oでα=α−Δαとする。
すなわち、空燃比をリッチ化している時にPa/Ptが
減少している場合には、空燃比をリーン化する必要があ
るので、Pt9でリッチフラグを〇にした後、P2Oで
αを一定量Δαだけ減少させる。
Pt8でNoの場合には、P21へ行き、リッチフラグ
を1にした後、P22でα=α十Δαにする。
すなわち、空燃比をリーン化している時にPa/Ptが
減少している時には空燃比をリッチ化する必要があるの
でリッチフラグを1にした後、αをΔαだけ増加させる
ように制御する。
次に、P23では、上記のようにして演算した空燃比補
正係数αを用いて燃料噴射量Ti=Tp・α+Tsを演
算して゛出力する。
なお、TPは前記のP3で求めた値を用い、また、Ts
は別に読み込んだバッテリ電圧から算出する。
次に、P24では、前記PIOで求めておいたシリンダ
内圧力が最大値Pmとなる時のクランク角θmが15°
より大か否かを判定する。
この15″ という値は、前記のMBTを実現するため
の値であり、前記のごと<ATDCIO°〜20°の範
囲においてその機関の連桿比によって定まる値である。
この実施例の場合には、−例として15°に設定してい
る。
P24でNoの場合には、シリンダ内圧力が最大となる
クランク角がATDC15’よりも小、すなわち点火進
角がMBTよりも進んでいることを示すから、P25へ
行き、点火進角ADVからΔAを減じた値を新たな点火
進角とする。
P24でYESの場合には、シリンダ内圧力が最大とな
るクランク角θmがATDC15″よりも大、すなわち
点火進角がMBTよりも遅れていることを示すからP2
6へ行き、ADVにΔAを加えたものを新たな点火進角
ADVとする。
上記のように第16図の演算においては、シリンダ内圧
力の実際の最大値を求め、その値を圧縮上死点における
シリンダ内圧力Ptで正規化した値が最大となるように
空燃比を制御し、またその最大となるクランク角を上死
点後の所定位置になるように点火時期を制御している。
上記のように制御することにより、空燃比は常にLBT
に制御され、また、点火時期は常にMBTに制御される
従って、上記の制御により、前記第11図に示すLMB
T点に常に一致させるように制御することが出来る。
なお、第16図(B)のPl4において、シリンダ内圧
力の最大値Pmと圧縮上死点におけるシリンダ内圧力P
tとの比Pm/Ptの今回の値と前回の値との比較結果
によって空燃比を補正する場合、前回と今回の値との差
があまり大きくない場合たとえば所定値以下の場合には
、Pl5からP22の処理を行なうことなく、空燃比を
そのままの状態に保持するように構成しても良い。こう
することにより、LBT付近における空燃比のハンチン
グを抑制し、制御性を向上させることが出来る。
また、P24における比較結果によって点火時期を制御
する場合にも、上記と同様に、比較結果の差が所定値以
下の場合には、P25、P26の処理を行なわず、点火
時期をその状態に保持するように構成すれば、MBT付
近におけるハンチングを抑制することが出来る。
次に、第17図は1本発明の演算の第2の実施例を示す
フローチャートである。
まず、第17図(A)において、PlからpHまでは前
記第16図のPlからpHまでと同様である。
ただ、PIOとPllとの間にP27とP’28とが挿
入されている点が異なる。
すなわち、P27では、その時のクランク角がATDC
15°か否かを判定し、YESの場合にはP28でAT
DC15°におけるシリンダ内圧力P mbtを測定し
て記憶する。
このP27におけるATDC15’ とは、前記したご
とく機関の連桿比によって定まる値であり、シリンダ内
圧力が最大値になると思われるクランク角である。
次に、第17図(B)においては、P29で上記のP 
mbtとTDCにおけるシリンダ内圧力Ptとの比を演
算して記憶する。
次に、P2Oにおいて、上記P29における今回の演算
における値と(P mbt/ P t)n−zすなわち
前回の演算における値との大きさを比較する。
それ以降のP15〜P26の演算は、前記第16図と同
様である。
上記のように第17図の演算においては、シリンダ内圧
力が最大値になると思われるクランク角における値P 
mbtを圧縮上死点におけるシリンダ内圧力Ptで正規
化した値が最大となるように空燃比を制御することが出
来る。
これによって、最適空燃比LBTを実現することが出来
る。
また、シリンダ内圧力が最大値となるクランク角θmを
所定値(例えば、ATDC15°)になるように制御し
ているので、常にMBTを実現することが出来る。
次に、第18図は、本発明の第3の演算を示す実施例の
フローチャートである。
まず、第18図(A)において、P1〜PIOまでは前
記第16図と同様である。
但し、P5とP6との間にP31とP32とが挿入され
ている点が異なる。
すなわち、P31では、クランク角度が所定角度(例え
ば2°)変化する毎の行程容積の変化分ΔVを算出する
次に、P32では、図示平均有効圧力PLを演算する。
この図示平均有効圧力PLは、1サイクル中に燃焼ガス
がピストンにする仕事を行程容積で割った値であり、各
クランク角におけるシリンダ内圧力をP、クランク角が
単位角度(例えば2°)変化する毎の行程容積の変化分
をΔV、行程容積をVとした場合に、PL=Σ(pxΔ
V)/V”で求められる。
また、P irl = P 1n−1+ΔV ’ P 
nの式を用いて近似計算することも出来る。
なお、上式において、Pinは今回の演算におけるPi
の値、Ptn−4は前回(クランク角で2°前)の演算
におけるPLの値、Pnは今回の演算におけるPの値で
ある。
次にP6からPLOまでの演算を行なった後、P33で
は、その時のクランク角が排気上死点か否かを判定する
P33でNOの場合には、まだ燃焼サイクルが終了して
いないことを示すのでPlに戻り、再び上記の手順を繰
り返す。
P33でYESの場合には、1回の燃焼サイクルが終了
しているので、第18図(B)のP34へ行く。
P34では、図示平均有効圧力PiとTDCにおけるシ
リンダ内圧力Ptとの比を演算して記憶する。
次にP35では、今回の値と前回の値との大小を比較す
る。
それ以後のP15〜P26の演算は、前記第16図の場
合と同様である。
上記のように第18図の演算においては、図示平均有効
圧力Piを機関の負荷を代表する圧縮上死点におけるシ
リンダ内圧力Ptで正規化した値が最大となるように空
燃比を補正するように制御するので、最適空燃比LBT
条件を正確に実現することが出来る。
また、シリンダ内圧力が最大となるクランク角0I11
が上死点後の所定位置に来るように点火時期をフィード
バック制御するので、常にMBT点に点火時期を制御す
ることが出来る。
なお、第12図の実施例においては、シリンダを1個の
み表示しているが多気筒機関の場合には、各気筒に取り
付けた圧力センサの信号に応じて各気筒毎に燃料噴射量
を補正して制御することが可能である。
また、圧力センサは、各気筒毎に取り付けてシリンダ内
圧力を測定するが、燃料噴射は全気筒同一噴射での補正
も可能である。
また、いくつかの気筒の内の1個にのみ圧力センサを設
け、その圧力センサの出力によって全気筒同一の噴射量
の補正も可能である。
また、これまでの説明では、混合気調量装置として燃料
噴射弁を用いた場合のみを説明したが、気化器を用いた
場合においても同様に制御することが可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したごとく本発明においては、圧力センサを用
いてシリンダ内圧力を検出し、その値からシリンダ内圧
力の最大値や図示平均有効圧力等を求め、それらの値を
圧縮上死点等所定クランク角におけるシリンダ内圧力で
正規化した値が最大となるように空燃比をフィードバッ
ク制御するように構成しており、また、シリンダ内圧力
カ1最大となるクランク角を検出し、該クランク角力1
上死点後の所定角度となるように点火時期を制御するよ
うに構成しているので、部品のノベラツキや経l寺変化
等があっても常に最適空燃比LBTと最適、截火時期M
BTとを実現することが出来、最高のトルクを得ること
が出来る。
従って、トルク不足になったり、あるb)Lま動作が不
安定になったりする恐れがなくなる等の優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の機能を示すブロック図、第2図は従来
の燃料制御装置の一例図、第3図(±第2図の装置にお
ける演算内容とセンサ類との関係図、第4図は高負荷補
正係数の特性図、第5図番よ、截火進角特性図、第6図
はクランク角とシリンダ内圧力の特性図、第7図は空燃
比とトルりとの特性図、第8図は点火時期を変えた場合
にお(するシ1ノンダ内圧力とクランク角との特性図、
第9図番よシ1ノンダ内圧力が最大となるクランク角と
点火日寺期との特性図、第10図は点火時期と出力トル
クとの特性図、第11図は空燃比と点火時期とに応じた
トルり特性図、第12図は本発明の一実施例図、第13
図it本発明に用いる圧力センサの一例図、第14図1
±圧カセンサの取付は図、第15図は本発明の制御系の
一実施例を示すブロック図、第16図〜第181まそれ
ぞれ本発明の演算を示すフローチャートの実施例図であ
る。 符号の説明 1・・・エアクリーナ   2・・・エアフローメータ
3・・・スロットル弁   4・・・吸気マニホールド
5・・・シリンダ     6・・・水温センサ7・・
・クランク角センサ 8・・・排気マニホールド9・・
・排気センサ    10・・・燃料噴射弁11・・・
点火プラグ    12・・・制御装置13・・・圧力
センサ    13A・・・圧電素子13B・・・マイ
ナス電極  13G・・・プラス電極14・・・シリン
ダヘッド  15・・・制御装置16・・・点火装置 
    17・・・ノベツテリ18・・・マルチプレク
サ  19・・・ラッチ回路20・・・AD変換器  
  21・・・CPU22・・・メモリ      2
3.24・・・出力回路51・・・検圧手段     
52・・・クランク角検出手段53・・・演算手段  
   54・・・混合気調量手段55・・・点火手段 
    56・・・演算手段′57・・・演算手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリンダ内圧力を検出する検圧手段と、クランク角
    を検出するクランク角検出手段と、上記検圧手段とクラ
    ンク角検出手段との信号から1回の点火サイクル内にお
    ける第1の所定クランク角でのシリンダ内圧力Pmbt
    と第2の所定クランク角でのシリンダ内圧力Ptとを検
    出し、両者の比Pmbt/Ptを算出し、その比Pmb
    t/Ptを最大とするように空燃比を制御する空燃比制
    御信号を出力し、かつ上記検圧手段とクランク角検出手
    段との信号から1回の点火サイクル内におけるシリンダ
    内圧力が最大となるクランク角を検出し、該クランク角
    が上死点後の所定角度となるように点火時期を制御する
    点火時期制御信号を出力する演算手段と、上記の空燃比
    制御信号に応じた混合気を機関に供給する混合気調量手
    段と、上記点火時期制御信号に応じた点火時期に点火を
    行なう点火手段とを備えた内燃機関の制御装置。 2、上記演算手段は、上記第1の所定クランク角として
    機関の連桿比によって定まる圧縮上死点後10°乃至2
    0°の範囲の値を用い、上記第2の所定クランク角とし
    て圧縮上死点を用いるものであり、また上記の点火時期
    制御における上死点後の所定クランク角として機関の連
    桿比によって定まる圧縮上死点後10°乃至20°の範
    囲の値を用いるものであることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内燃機関の制御装置。 3、シリンダ内圧力を検出する検圧手段と、クランク角
    を検出するクランク角検出手段と、上記検圧手段とクラ
    ンク角検出手段との信号から1回の点火サイクル内にお
    けるシリンダ内圧力の最大値Pmと所定クランク角での
    シリンダ内圧力Ptとを検出し、両者の比Pm/Ptを
    算出し、その比Pm/Ptを最大とするように空燃比を
    制御する空燃比制御信号を出力し、かつ上記のシリンダ
    内圧力が最大値Pmとなるクランク角を検出し、該クラ
    ンク角が上死点後の所定角度となるように点火時期を制
    御する点火時期制御信号を出力する演算手段と、上記の
    空燃比制御信号に応じた混合気を機関に供給する混合気
    調量手段と、上記点火時期制御信号に応じた点火時期に
    点火を行なう点火手段とを備えた内燃機関の制御装置。 4、シリンダ内圧力を検出する検圧手段と、クランク角
    を検出するクランク角検出手段と、上記検圧手段とクラ
    ンク角検出手段との信号から1回の点火サイクル内にお
    ける図示有効平均圧力Piを算出し、所定クランク角で
    のシリンダ内圧力Ptを検出し、両者の比Pi/Ptを
    算出し、その比Pi/Ptを最大とするように空燃比を
    制御する空燃比制御信号を出力し、かつ上記検圧手段と
    クランク角検出手段との信号から1回の点火サイクル内
    におけるシリンダ内圧力が最大となるクランク角を検出
    し、該クランク角が上死点後の所定角度となるように点
    火時期を制御する点火時期制御信号を出力する演算手段
    と、上記の空燃比制御信号に応じた混合気を機関に供給
    する混合気調量手段と、上記点火時期制御信号に応じた
    点火時期に点火を行なう点火手段とを備えた内燃機関の
    制御装置。
JP59122113A 1984-06-15 1984-06-15 内燃機関の制御装置 Pending JPS611853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122113A JPS611853A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59122113A JPS611853A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS611853A true JPS611853A (ja) 1986-01-07

Family

ID=14827953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59122113A Pending JPS611853A (ja) 1984-06-15 1984-06-15 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS611853A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078061A (en) * 1988-04-16 1992-01-07 Elmar Messerschmitt Doctor for screen printing
JP5131708B2 (ja) * 2007-10-22 2013-01-30 株式会社ワイ・ジー・ケー 多点点火エンジン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078061A (en) * 1988-04-16 1992-01-07 Elmar Messerschmitt Doctor for screen printing
JP5131708B2 (ja) * 2007-10-22 2013-01-30 株式会社ワイ・ジー・ケー 多点点火エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01267338A (ja) 内燃機関の適応空燃比制御装置
KR880010229A (ko) 엔진의 제어장치
JPH03290043A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62265445A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP6313814B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0465219B2 (ja)
JPS6155349A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS611853A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60212643A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS611845A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS60243336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4713766A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPS6155336A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2625862B2 (ja) 多気筒内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS6155337A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2855854B2 (ja) 燃焼圧力センサの出力感度補正方法
JPS63268951A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS63195359A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS61200349A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS59122763A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2000110645A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃焼制御装置
JPH0281942A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS63195360A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3552475B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2636298B2 (ja) 多気筒内燃機関の空燃比制御装置