JPS61174206A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS61174206A
JPS61174206A JP1265185A JP1265185A JPS61174206A JP S61174206 A JPS61174206 A JP S61174206A JP 1265185 A JP1265185 A JP 1265185A JP 1265185 A JP1265185 A JP 1265185A JP S61174206 A JPS61174206 A JP S61174206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
contact
compound
acid
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1265185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072777B2 (ja
Inventor
Tadashi Yamamoto
正 山本
Hiroyuki Furuhashi
古橋 裕之
Masabumi Imai
正文 今井
Hiroshi Ueno
上野 廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP60012651A priority Critical patent/JPH072777B2/ja
Priority to CA000500016A priority patent/CA1262716A/en
Priority to AU52763/86A priority patent/AU5276386A/en
Priority to DE8686300575T priority patent/DE3669319D1/de
Priority to EP19860300575 priority patent/EP0193280B1/en
Publication of JPS61174206A publication Critical patent/JPS61174206A/ja
Publication of JPH072777B2 publication Critical patent/JPH072777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はオレフィン重合用触媒成分に関する。
従来の技術 チーグラー・ナツタ型触媒のハロゲン化チタン成分をハ
ロゲン化マグネシウムに担持させて、単位チタン当りの
活性を向上させる技術は知られている。し〃・シ、この
場合は、触媒固体中に多量のハロゲン全台むこととなり
、これがポリマー中に残存し、ポリマーの劣化ヤ成形時
に用いる機器の腐食等の問題音引き起す。
一方、触媒固体中のハロゲン含有tを減らす目的で、ハ
ロゲンを含まないマグネシウム化合物を用いる技術がい
くつか提案されているが、触媒固体中に含まれるハロゲ
ン量はそれ程減少しない。
同じ目的で、遷移金属をシリカ、アルミナ等の金属酸化
物に担持した触媒成分がいくつか提案されている。例え
ば、特開昭50−92879号公報には、シリカ表面上
にノ・ロゲン化マグネシウム或いはマグネシウムアルコ
キシドを加熱処理により相持させ、更にチタン化合物と
反応させて固体触媒成分を製造する方法が、又特開昭5
7−155006号、同57−200408号公報には
、シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム化合物
との反応生成物を、ヒドロカルビルオキシシラン又は水
若しくけヒドロカルヒルアルコールと反応させ、次いで
ハロゲン化チタン化合物と反応させてなる触媒成分が記
載されているが、これらはエチレンの(共)重合には適
していても、プロピレン等のα−オレフィンの(共]重
合には活性、立体規則性共に低い性能しか示さない。
プロピレンの重合用触媒成分に関しては、例えば金属酸
化物と一グネシウムレアルコキシドとの反応生成物を、
電子供与性化合物及び4価のハロゲン化チタンと接触さ
せてなる触媒成分(特開昭58−IS2607号公報)
、無機酸化物とマグネシウムヒドロカルビルハライド化
合物との反応生成物を、ルイス塩基化合物及び四塩化チ
タンと接触してなる触媒成分(%開昭55−94909
号公報2等が知られているが、これら触媒成分は活性及
び立体規則性が十分とはいえない。
更に、シリカ等の多孔質担体とアルキルマグネシウム化
合物との反応生成物を、チタン化合物と接触させる前に
電子供与性化合物及びハpゲン化珪素化合物と接触させ
る方法が、特開昭55−115405号、同57−10
8107号公報に開示されているが、これらの方法によ
って得られる触媒成分の性能は、工業的に不十分である
発明が解決しょうとする問題点 本発明は、金属酸化物を担体として用い、高活性及び高
立体規則性全示すオレフィン、特にノロピレン等のα−
オレフィンの単独重合及び他のオレフィンとの共重合用
の触媒成分を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 発明の要旨 本発明者らは、鋭意検討を続けた結果、金属酸化物、ア
ルコキシ基含有マグネシウム化合物、ハロゲン元素若し
くけハロゲン@有化合物、電子供与性化合物及びチタン
化合物を接触してなる触媒成分が、本発明の目的を達成
し得ること全見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、(A)金属酸化物、(B)
アルコキシ基含有マグネシウム化合物、(C)ノ・ロゲ
ン元素若しくは−・ロゲン含府化合物、ψン電子供与性
化合物及び(ト))チタン化合物全接触してなるオレフ
ィン重合用触媒成分にある。
触媒成分調製の原料 (A)  金属酸化物 本発明で用いられる金属酸化物は、元素の周期表第■族
〜第■族の元素の群から選ばれる元素の酸化物でおり、
それらを例示すると、B103 、Mg0SA4403
.810g、aao、T io、、ZnO。
ZrO2,8nO1、B、、ao、、 Th02等が挙
げられる。これらの中でもB20m 、MFj、”z 
At20B 、5iO1、TlO2、ZrO,z  が
望ましく、特に8102が望ましい。更に、これら金属
酸化物全台む複合酸化物、例えij 810g −Mg
O,5i02−At1101 、 Sing−TiOl
 、Sins−vzOg、Bib、 −ar、o3、S
i02−TiO2−MgO等も使用し得る。
上記の金属酸化物及び複合酸化物は、基本的には無水物
であることが望ましいが、通常混在する程度の微量の水
酸化物の混入は許される。又、金属酸化物の性質を着る
しく損なわない程度の不純物の混入も許される。許容さ
れる不純物としては、酸化ナトリウム、酸化カリウム、
酸化リチウム、炭酸ナトリウム1、炭酸カリウム、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸
アルミニウム、硫酸バリウム、硝酸カリウム、硝酸マグ
ネシウム、硝酸アルミニウム等の酸化物、戻酸塩、硫散
塩、硝酸塩等が挙けられる。
これら金属酸化物の形状に通常粉末状のものが用いられ
る。粉末の大きさ及び形状等の形体は、得られるオレブ
イン重合体の形体に影響を及はすことが多いので、適宜
調節することが望ましい。金属酸化物は、使用に当って
被毒物質を除去する目的等から、可能な限り高温で焼成
し、更に大気と直接接触しないように取扱うのが望まし
い。
(B)  アルジキシ基含有マグネシウム化合物本発明
で用いるアルコキシ基含有マグネシウム化合物は、一般
式Mg(OR”)p(OR”1qR3rR’sXtで表
わされる。式において Bx、Hz、Ha及び)j4 
 ii、同じか、異なる炭素数1〜20個、望ましくは
1〜15個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、
アリール又はアルアルキル基でおる。xtjハロゲン原
子である。p又はq>0.1)+q+r+θ+t−2で
ある。
上記一般式で表わされる化合物を、具体的に示す。
fil  Mg(OR1)p(OR2)z−pで表わさ
れるマグネシウムジアルコキシド それら化合物を例示すると、Mg (OCHs ) 2
1Mg (OC2Hs )□、”g (OCHs) (
OC2H5)、 Mg (Ol−CxHy h 。
’g(OCsHt)a + Mg(OO4′H*)x 
+ Mg(Ol−OiHe)x +’g(OCsHsJ
 (Ol−04Hslz 、 Mg(00tHe) (
03eo−0<He)。
’g (OC6H13)z *  Mg(00aH+7
)z 、  Mg(00sHo)g 1Mg(OCgH
s)z * Mg(OCsH40Hs)g r Mg(
’0OHzOaHs )2. 。
Mg(、”−2(CzHs)・OgH+2〕2t Mg
(Ol−OyHts)z vMg (Ol−OsHs7
h e MgC0C(CHa) z04He lz等が
挙げられる。
これらの化合物は、市販品を用いても工く、又公知の方
法、例えばマグネシウム金属又はジエチルマグネシウム
、ブチルエチルマグネシウム、ジブチルマグネシウム、
シフェニルマクネシウム等のジヒドロカルビルマグネシ
ウムと、エタノール、ブタノール、2−エチルヘキサノ
ール、フェノール等のアルコール類、オルト炭酸エチル
、オルトギ酸エチル、オルトギ酸フェニル、オルト安息
香酸エチル等のオルトカルボン酸エステル類、テトラエ
トキシシラン、フェニル) IJエトキシシラン等のア
ルコキシ基含有珪素化合物、亜リン酸トリエチル、亜リ
ン酸トリフェニル等のアルコキシ基含有リン化合物、ホ
ウ酸トリエチル、ホウ酸トリブチル等のアルコキシ基含
有ホウ素化合物の少なくとも一種の化合物とを反応させ
て得られる化合物を用いてもよい。
なお、上記で用いられるジヒドロカルビルマグネシウム
は、他の金属の有機化合物、例えばトリエチルアルミニ
ウム、トリエチルホウ素、ジエチルベリリウム、ジエチ
ル亜鉛等との混合物或いは錯化合物であっても工い。
f21  Mg(OR)pXiLpで表わされるアルコ
キシマグネシウムハライド これらの化合物は、例えば上記のマグネシウムジアルコ
キシドを、塩化アルミニウム、四塩化珪素、五塩化リン
、オキシ塩化リン、チオニルプロミド等のハロゲン化剤
で部分的にハロゲン化したり、或いt’i MgO1g
のようなハロゲン化マグネシウムとの反応に工って得る
ことができる。
又、(イ)グリニヤール化合物、又は(ロ)マグネシウ
ム金属及びヒドロカルビルハライドと、前記のアルコー
ル類、オルトカルボン酸エステル類、アルコキシ基含有
珪素化合物、アルコキシ基含有リン化合物又はアルコキ
シ基含有ホウ素化合物の少なくとも一種の化合物とを反
応させて得られる化合物も用い得る。
(31Mg (OR”) pR3rXt  (但し、t
〉0)で表わサレるヒドロカルビルアルコキシマグネシ
ウムハライド これらの化合物としてエチルエトキシマクネジウムクロ
リド、エチルフェノキシマグネシウムクロリド、プチル
エトキシマグ−ネジウムクロリド、ブチルヘキシルオキ
シマグネシウムクロリド、インブチルイソブトキシマグ
ネシウムクロリド、フェニルエトキシマグネシウムプロ
ミド等が例示できる。これら化合物は、グリニヤール化
合物を、前記(1)で示したアルコール類、オルトカル
ボン酸エステル類又はアルコキシ基含有化合物で部分的
にアルコキシ化しても得られる。
(41Mg(OR”)p(OR”)qR”rR’sで表
わされるヒドロカルビルマグネシウムアルコキシド それら化合物全例示すると、”g(OHs) (OCH
s)。
Mg(OH=) (00zHs)、’g(CzHs) 
(OCHa)。
Mg(OzHs) (OCzHs)、 Mg(OtHs
J (00iHs+) 。
Mg(CzHs) (00sHtaL Mg(CzHs
) (OsHt7) 。
Mg(OxHs) (006H5)、 Mg(C4Hs
J (OC2H5) 。
Mg (C4H11)(OO4Hs )・ ’g(Ci
HxsJ (0’:’1l(ts) *’g (OsH
t7)(OCaHty) 、”、g(OsHs) (O
CsHs)等が挙けられる。
これらの化合物に、市販品葡用いてもよく、又公知の方
法、例えはジヒドロカルビルマグネシウムをアルコール
と反応させてヒドロカルビル基の一部をアルコキシ基と
して合成したものも使用し得る。
(0)  ハロゲン元本及びハロゲン含有化合物ハロゲ
ン元素としては、塩素、臭素、ヨウ累が挙げられる。
へロゲン含有化合物としては、 BO2,、BBr3・
BIB 、 l074 、 At04 、 AtBr3
 、 At11 、 Ga04 。
GaBr、 、工nc4 @ TlC4、5i074 
、 G304 a 5na41SbOIs# 8bFs
 e POIs m POts  等の金属若しくは非
金属元素のハロゲン化*(水素−珪素結合を有するハロ
ゲン化珪素化合1jIIIJ金除く)、Hc4HBr、
 HI等のハロゲン化水素、5oRcz、 、 5oc
z、 。
N0Ot、 POCl2等の非金属元素のオキシハロゲ
ン化物、メチルクロライド、メチルブロマイド、メチル
アイオダイド、メチレンクロライド、メチレンブロマイ
ド、メチレンアイオダイド、クロロホルム、ブロモホル
ム、ヨードホルム、四mfei累、四臭化炭素、四沃化
炭素、エチルクロライド、エチルブロマイド、エチルア
イオダイド、1,2−ジクロルエタン、1,2−ジグ日
ムエタン、1.2−ショートエタン、メチルクロロホル
ム、メチルブロモホルム、メチルヨードホルム、1、L
2−)リクロルユテレン、1.1.2−トリブロモエチ
レン、1,1,2.2−テトラクロルエチレン、ペンタ
クロルエタン、ヘキサクロルエタン、ヘキサブロモエタ
ン、n−プロピルクロライl’、1.2−ジクロルプロ
パン、ヘキサクロロプロピレン、オクタクロログロバン
、デカブロモブタン、塩素化パラフィン、クロロシクロ
プロパン、テトラクロルシクロペンタン、ヘキサクロロ
ペンタジェン、ヘキサクロルシクロヘキサン、クロルベ
ンゼン、フ゛ロモベンゼン、O−ジクロルベンゼン、p
−ジクロルベンゼン、ヘキサクロロベンゼン、ヘキサブ
ロモベンゼン、ペンシトリクロライド、p−クロロペン
シトリクロライド等のハロゲン化炭化水素等が挙げられ
る。
す記のハロゲン元本及びハロゲン含有化合物l、一種の
みならず二種以上用いてもよい。
■) 電子供与性化合物 電子供与性化合物としては、カルボン酸類、カルホン酸
無水物、カルボン酸ニス?ル11、カルボン酸ハロゲン
化物、アルコール類、エーテル類、ケトン類、アミン類
、アミド類、ニトリル類、アルデヒド類、アルコレ−)
類、有機基と脚本もしくは酸素を介して結合した燐、ヒ
累お工びアンチモン化合物、ホスホアミド類、チオエー
テル類、チオエステル類、皮酸エステル等が挙けられる
。これのうちカルd(7fl類、カルボン酸無水物、カ
ルボン酸エステル類、カルボン酸ハロゲン化物、アルコ
ール類、エーテル類が好ましく用−いられる。
カルボン酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、グロビオン
酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、ピバリン酸
、アクリル酸、メタクリル酸、クロトンWR等の脂肪族
モノカルボン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、ア
ジビン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸等の脂肪
族ジカルボン酸、酒石酸等の脂肪族オキシカルボン酸、
シクロヘキサンモノカルボン酸、シクロヘキセンモノカ
ルボン酸、シス−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸
、シス−4−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボ
ン酸等の脂環式カルボン酸、安息香酸、トルイル酸、ア
ニス酸、p−第三級ブチル安息香酸、ナフトエ酸、ケイ
皮酸等の芳香族モノカルボン酸、フタル酸、イン7タル
酸、テレフタル酸、ナフタル酸等の芳香族ジカルボン酸
等が挙けられる。
カルボン酸無水物としては、上記のカルボン酸類の酸無
水物が使用し得る。
カルボン酸エステルとしては、上記のカルボン酸類のモ
ノ又はジエステルが使用することができ、その具体例と
して、ギ酸ブチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、イソ酪酸
イソブチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸イソブチ
ル、アクリル酸エチル、メタクリル酸メチ(14J ル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸イソブチル、マ
ロン酸ジエチル、マロン酸ジイソブチル、コハク酸ジエ
チル、コハク酸ジプチル、コハク酸ジイソブチル、グル
タル酸ジエチル、グルタル徹ジブチル、グルタル酸ジイ
ソブチル、アジピン酸ジイソブチル、モノくシン酸ジブ
チル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレ
イン酸ジインブチル、フマル酸モノメチル、フマル酸ジ
エチル、フマル酸ジイソブチル、酒石酸ジエチル、酒石
酸ジブチル、酒石酸ジイソブチル、シクロヘキf7カル
ボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、T’
−トルイル酸メチル、p−第三級ブチル安息香酸エチル
、p−アニス酸エチル、α−ナフトエ酸エチル、α−ナ
フトエ酸イソブチル、ケイ皮酸エチル、フタル酸モノメ
チル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソブチル、フタ
ル酸シヘキシル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−
エチルヘキシル、フタル酸ジアリル、フタル酸ジフェニ
ル、イソフタル酸ジエチル、イソフタル酸ジイソブチル
、テレフタル酸ジエチル、テレフタル酸ジブチル、ナフ
タル酸ジエチル、ナフタル酸ジプチル等が挙げられる。
カルボン酸ノ・ログン化物としては、上記のカルボン酸
類の酸ノーロゲン化物が使用することができ、その具体
例として、酢酸クロリド、酢酸プロミド、酢酸アイオダ
イド、プロピオン酸クロリド、酪酸クロリド、酪酸プロ
ミド、酪酸アイオダイド、ピバリン酸クロリド、ピバリ
ン酸プロミド、アクリル酸クロリド、アクリル酸プロミ
ド、アクリル酸アイオダイド、メタクリル酸クロリド、
メタクリル酸プロミド、メタクリル酸アイオダイド、ク
ロトン酸クロリド、マロン酸クロリド、マロン酸プロミ
ド、コハク酸クロリド、コノ・り酸プロミド、グルタル
酸クロリド、グルタル酸プロミド、アジピン酸クロリド
、アジピン酸プロミド、セバシン酸クロリド、セバシン
酸プロミド、マレイン酸クロリド、マレイン酸プロミド
、フマル酸クロリド、フマル酸プロミド、酒石酸クロリ
ド、酒石酸プロミド、シクロヘキサンカルボン酸クロリ
ド、シクロヘキサンカルボン酸プロミド、1−シクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸クロリド、シス−4−メチルシクロヘ
キセンカルボン酸プロミド、塩化ヘンソイル、臭化ヘン
ジイル、p−)ルイル酸クロリド、I’ −Fルイル酸
プロミド、p−アニス酸クロリド、p−アニス酸プロミ
ド、α−ナフトエ酸クロリド、ケイ皮酸クロリド、ケイ
皮酸プロミド、フタル酸ジクロリド、フタル酸ジブロミ
ド、イソフタル酸ジクロリド、イソフタル酸ジブロミド
、テレフタル酸ジクロリド、ナフタル酸ジクロリドが挙
げられる。
又、アジピン酸モノメチルクロリド、マレイン酸モノエ
チルクロリド、マレイン酸モノメチルクロリドの工うな
ジカルボン酸のモノアルキルハロゲン化物も使用し得る
アルコール類は、一般式ROHで表わされる。
式においてRは炭素数1〜12個のアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、アリール、アルアルキルである。
その具体例としては、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、インプロパツール、ブタノール、インブタノー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、2−
エチルフェノール、シクロヘキサノール、ベンジルアル
コール、アリルアルコール、フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、インプロビルフェノ
ール、p−タージャリーブナルフェノール、n−オクチ
ルフェノール等である。エーテル類は、一般式ROR’
で表わされる。式においてR,Rtili!累数1〜1
2個のアルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリー
ル、アルアルキルであり、RとR′は同じでも異っても
↓い。その具体例としては、ジエチルエーテル、ジイン
プロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソブチルエ
ーテル、ジイソアミルエーテル、ジー2−エチルヘキシ
ルエーテル、シアリルエーテル、エチルアリルエーテル
、ブチルアリルエーテル、ジフェニルエーテル、アニソ
ール、エチルフェニルエーテル等である。
(ト)) チタン化合物 チタン化合物は、二価、三価及び四価のチタンの化合物
でめ9、それらを例示すると、四塩化チタン、四臭化チ
タン、トリクロルエトキシチタン、トリクロルブトキシ
チタン、ジクロルジェトキシチタン、ジクロルジブトキ
シチタン、ジクロルジフェノキシチタン、クロルトリエ
トキシチタン、クロルトリブトキシチタン、テトラブト
キシチタン、三塩化チタン等を挙げることができる。こ
れらの中でも、四塩化チタン、トリクロルエトキシチタ
ン、ジクロルジブトキシチタン、ジクロルジフェノキシ
チタン等の四価のチタンハロゲン化物が望ましく、特に
四塩化チタンが望ましい。
触媒成分の調製法 本発明の触媒成分は、金属酸化物(A成分)、アルコキ
シ基含有マグネシウム化合物(B成分)、ハロゲン元素
若しくは・・ロゲン含有化合物(C成分)、電子供与性
化合物(D成分)及びチタン化合物(E成分)を接触さ
せることによって得られるが、これら五成′分の接触方
法として、例えば、 (1) A成分とB成分を接触させた後、C成分全接触
させ、次いでD成分及びE成分を同時に、又は個別に接
触させる方法、 (2)A成分、B成分及びD成分全同時に、又は個別に
接触させた彼、C成分全接触させ、次いでE成分を接触
させる方法、 (3)A成分、B成分及びC成分全同時に接触させた後
、D成分及びE成分を同時に、又は個別に接触させる方
法、 (4)A成分、B成分、C成分及びD成分を同時に接触
させた後、E成分を接触させる方法、(5)A成分、B
成分、0成分、D成分及びE成分全同時に接触させる方
法 等が挙げられるが、これらの中でも特にfil及び(2
)の方法が望ましい。以下、(1)及び(2)の方法に
ついて説明する。
方法fi+ ■ A成分とB成分との接触 A成分とB成分との接触は、両者會、不活性媒体の存在
下又は不存在下に混合攪拌する方法、機械的に共粉砕す
る方法等によりなされる。不活性媒体としては、ペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘ
キサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素、
1.2−ジクロルエpン、1.2−ジクロルプロパン、
四塩化炭素、塩化ブチル、塩化イソアミル、ブロムベン
ゼン、クロルトルエン等のハロゲン化炭化水素等が使用
し得る。
なお、A成分の存在下に、−前記の方法でB成分全合成
することに工9、A成分とB成分との接触を行うことも
可能である。
A成分とB成分の接触は、通常−20〜150℃で、α
1〜20時間行なわれる。接触が急檄な発熱を伴う場合
は、最初に低温で各成分を徐々に混合させ、全量の混合
が終了した段階で昇温し、接触を継続させる方法も採用
し得る。A成分とB成分の接触割合に、モル比でB/A
=a01〜1である。
機械的共粉砕により両者を接触する場合は、粉砕物を得
るために用いられる通常の粉砕機を用いて行えば工ぐ、
その粉砕機として例えば回転ボールミル、振動ボールミ
ル、衝撃ミル等を挙げることができる。共粉砕処理は必
要に応じて、減圧下又は不活性ガスの雰囲気中で、かつ
水分、酸素等が実質的に存在しない状態で行うことがで
きる。
■ C成分との接触 A成分とB成分との接触物〔以下、接触物(a)という
。〕は、次いでC成分と、不活性媒体の存在下又は不存
在下に、混合攪拌する方法、機械的に共粉砕する方法等
により接触される。不活性媒体叫、前記と同じものが使
用され得る。なお、接触物(a)は、C成分との接触の
前に、必要に応じて適当な洗浄剤、例えば前記の不活性
媒体で洗浄してもよい。
機械的共粉砕する場合の接触温度は、0〜200℃、接
触時間は[15〜100時間である。又、単に攪拌する
接触方法の場合の接触温度は、0〜200℃、接触時間
はα5〜100時間である。C成分は一種に限らず同時
に二種以上用いても工い。
接触物(a)とC成分の接触割合は、接触物(尋中のマ
グネシウム1グラム原子当D、C成分α5〜10グラム
モル、望ましくは1〜5グラムモルである。
■ D成分及びE成分との接触 接触物(a)とC成分の接触物〔以下、接触物(b)と
いう。〕は、次いでD成分及びE成分と接触させて本発
明の触媒成分とする。接触物(b)は、D成分及びE成
分と接触させる前に、適歯な洗浄剤、例えば前記の不活
性媒体で洗浄してもよい。
接触物(b)とD成分及びE成分との接触は、(2す (1)最初り成分と接触させた後、E成分と接触させる
方法、(2)最初E成分と接触させた後、D成分と接触
させる方法、(3)D成分とE成分を同時に用いて、接
触させる方法が採用できる。
土配の谷接触は、不活性媒体の存在下、又は不存在下に
、機械的に共粉砕する方法、混合攪拌する方法等により
達成される。これらの内でも、特に不活性媒体の存在下
、又は不存在下に混合攪拌する方法が望ましい。不活性
媒体としては、前記の化合物を用いることができる。
接触物(1))とD成分及びE成分の接触は、機械的共
粉砕による接触の場合、通常0〜200℃でα1〜10
0時間、混合攪拌による場合、通常0〜200℃でα5
へ20時間行なわれる。D成分の使用針は、接触物(1
))中のマグネシウム1グラム原子当り、[1005〜
10グラムモル、望ましくけa01〜1グラムモルであ
る。又、E成分の使用蓋は、接触物(b)中のマグネシ
ウム1グラム原子”Mv、rLtグラムモル以上、望ま
しくは1−50グラムモルである。
接触物(b)とE成分との接触は2回以上行うことがで
きる。その接触方法は上記と同じで工い。前の接触物は
、必要に応じて不活性媒体で洗浄し、新らたにE成分(
と該媒体)を加え、接触させることもできる。
−又、E成分による接触が2回以上の場合、各接触の間
に、不活性の炭化水素、ハロゲン元素又はハロゲン含有
化合物によって接触することができる。
用い得る不活性の炭化水素としては、脂肪族、脂環式及
び芳香族炭化水素である。それらを例示すると、n−ヘ
キサン、メチルヘキサン、゛ジメチルヘキサン、エチル
ヘキサン、エチルメチルペンタン、n−へブタン、メチ
ルへブタン、トリメチルペンタン、ジメチルへブタン、
エチルへブタン、トリメチルヘキサン、トリメチルへブ
タン、n−オクタン、メチルオクタン、ジメチルオクタ
ン、n−ウンデカン、n−ドデカン、n ”−)リゾカ
ン、n−テトラデカン、n−ペンタデカン、n=ヘキサ
デカン、n−オクタデカン、n−ノナデカン、n−エイ
コサン、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシク
ロペンタン、シクロヘプタン、ジメチルシクロペンタン
、メチルシクロヘキサン、エチルシクロペンタン、ジメ
チルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオ
クタン、インダン、n−ブチルシクロヘキサン、インブ
チルシクロヘキサン、アダマンタン、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エチルベンゼン、テトラメチルヘンゼン
、n−ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、プロピル
トルエン、デカリン、テトラリン等が挙げられる。
用い得るハロゲン元素及びハロゲン官有化合物は、本発
明で用いられるC成分と同じでよい。
・2回以上行なわれるE成分による谷接触の間に、必要
に応じて行なわれる不活性の炭化水素、ハロゲン元素又
はハロゲン含有化合物(以下、これらをF成分という。
)による接触は、0〜2011+10で5分間〜20時
間、望ましくは20〜150℃で10分間〜5時間行な
われる。F成分が液状物質である場合、′F成分1を当
り接触物(11)が1〜1.00Ofとなるように用い
るのが望ましく、又F成分が固体状物質である場合は、
固体状F成分を溶解し得るF成分に溶M【7て用いるの
が望ましく、その使用量は1接触物(b)がF成分1を
当9α01〜100tとなる工うに用いるのが望ましい
更に、接触物(b)とE成分との接触物は、?成分と接
触してもよい。その接触方法は、必要に応じて行う前記
F成分を用いて行う接触の場合と同じでよい。
方法(2) ■ ム成分、B成分及びD成分の接触 A成分、B成分及びD成分の接触は、王者全不活性媒体
の存在下、又は不存仕丁に混合攪拌する方法、機械的に
共粉砕する方法等にエフ達成される。不活性媒体は、前
記方法+11の■で用い得る化合物と同じものが使用可
能である。
A成分、B成分及びD成分の接触順序は、(1)A成分
とB成分を接触させた後、D成分と接触させる方法、(
2)A成分とD成分を接触させた後、B成分を接触させ
る方法、(3)A成分、B成分及びD成分を同時に接触
させる方法が挙げられる。これらの内でも特に(3)の
方法が好ましい。
又、上記各方法において、B成分を前記の方法で合成す
ることに19、A成分、B成分及びD成分を接触させる
方法も採用し得る。
A成分、B成分及びD成分の接触は、通常=20〜15
0℃でα1〜20時間行なわれる。接触が急激な発熱を
伴う場合は、最初に低温で各成分を徐々に混合させ、全
量の混合が終了した段階で昇温し、接触を継続させる方
法も採用することができる。
ム成分、B成分及びD成分の接触割合は、モル比でB/
A=[LO1〜1、D/B=[LO1〜1である。
■ C成分との接触 ^成分、B成分及びD成分との接触物〔以下、接触物(
0)という。〕と0成分との接触は、前記方法111の
■の接触’11t!I (IL)とC成分との接触の方
法と同様にしてなされる。
■ E成分との接触 接触物(C)とC成分との接触物〔以下、接触物(d)
という。〕は、次にE成分と接触させて本発明の触媒成
分とする。
接触物(d)とE成分との接触は、前記方法(11の■
における接触物(b)とE成分との接触の方法と同様に
して行なわれる。
又、前記方法(1)の■の場合と同様にして、E成分と
の接触F12四以上行うことができ、2回以上行なわれ
るE成分に↓る各接触の間に?成分と接触させても工い
。それらの接触方法は、方法+11の■の場合と同様の
方法が採用できる。
更に、接触物(d)は、E成分以外にD成分と接触させ
てもよい。D成分との接触H1(11Fi成分との接触
の前、+21 F’酸成分の接触の後、(3)R成分と
の接触と同時に、のいずれで奄↓く、その接触方法は前
記方法11+の■の場合と同じでよい。
更に、接触物(d)とE成分との接触物(必要に応じて
行なわれるF成分又ijn成分との接触物も含む)け、
F成分と接触しても↓い。
その接触方法は、前記方法+11の■における必要に応
じて行う?成分に↓る接触の場合と同じて工い。
上記のようにして本発明の触媒成分は製造することがで
きるが、該触媒成分は、必要に応じてヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の炭化水素で洗浄することができ、更に必要
に応じて乾燥することができる。
本発明の触媒成分は、ベラ) (BFiT )法で液体
蟹累の吸着温度において測足した比衣面積が10〜1,
000m37f、 、1lfl孔容積が1105〜5c
rr?/vであり、その粒度分布も狭くて大きさが揃っ
ている。又、その組成は、金属酸化物3〜90重量%、
マグネシウム1〜25重量饅、チタンLL5〜10重量
%、塩素4〜60重量%である。
オレフィンの重合触媒 本発明の触媒成分に、周期表第1族lいし第履族金属の
有機化合物と組み合せてオレフィンの単独重合又は他の
オレフィンとの共重合用の触媒とする。
該有機金属化合物としては、リチウム、マグネシウム、
カルシウム、亜鉛及びアルミニウムの有機化合物が使用
し得る。これらの中でも特に、有機アルミニウム化合物
が好適である。用い得る有機アルミニウム化合物として
は、一般式RnAtX3−n(但し、Rけアルキル基又
はアリ−ル基、Xi1′ハロゲン原子、アルコキシ基又
は水素原子を示し、nは1≦n≦6の範囲の任意の数で
おる。)で示されるものであり、例゛えにトリアルキル
アルミニウム、ジアルキルアルミニウムモノハライド、
モノアルキルアルミニウムシバライド、アルキルアルミ
ニウムセスキハライド、ジアルキルアルミニウムモノア
ルコキシド及びジアルキルアルミニウムモノハイドライ
ドなどの炭素数1ないし18個、好ましくは炭素数2な
いし6個のアルキルアルミニウム化合物又はその混合物
もしくは錯化合物が特に好ましい。具体的にハ、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロ
ピルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム
、ジメチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウ
ムクロリド、ジエチルアルミニウムプロミド、ジエチル
アルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウム
クロリドなどのジアルキルアルミニウムモノハライド、
メチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリド、メチルアルミニウムジブロミド、エチルアル
ミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジアイオダイ
ド、イソブチルアルミニウムジクロリドなどのモノアル
キルアルミニウムシバライド、エチルアルミニウムセス
キクロリドなどのアルキルアルミニウムセスキハライド
、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニ
ウムエトキシド、ジエチルアルミニウムフェノキシド、
ジグ0ビルアルミニウムエトキシド、ジイソブチルアル
ミニウムエトキシド、ジイソブチルアルミニウムフェノ
キシドなどのジアルキルアルミニウムモノアルコキシド
、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミ
ニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドラ
イド、ジイソブチルアルミニウムハイドライドなどのジ
アルキルアルミニラムノ1イドライドが挙けられる。こ
れらの中でも、トリアルキルアルミニウムが、特にトリ
エチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムが望
ましい。父、これらトリアルキルアルミニウムは、その
他の有機アルミニウム化合物、例えば、工業的に入手し
易いジエチルアルミニウムクロリド、エチルアルミニウ
ムジクロリド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウム
ハイドライド又はこれらの混合物若しくは錯化合物等と
併用することができる。
又、酸素原子や窒素原子を介して2個以上のアルミニウ
ムが結合した有機アルミニウム化合物も使用可能である
。そのような化合物としては、例えば(CaHs)aA
tOA4(OzHs h、(04HshAtOAt(0
4H* )z、(02Hs)zA4Nt(OzHsh等
を0、H。
例示できる。
アルミニウム金属以外の金属の有機化合物としては、ジ
エチルマグネシウム、エチルマクネジウムクロリド、ジ
エチル亜鉛等の他 LiAt(OiHs)i 、’LiAt(07Hts 
)4等の化合物が挙げられる。
更に、M機金属化合物は、単独で用いてもよいが、電子
供与性化合物と組み合せてもよい。
電子供与性化合物としては、前記触媒成分の調製時にD
成分として用いられる化合物々らにどの化合物でも工く
、その他有機珪素化合物からなる電子供与性化合物や、
窒素、イオウ、WR累、リン等のへテロ原子ヲ含む電子
供与性化合物も使用可能である。
M機珪累化合物の具体例としては、テトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、テ
トライソブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、テ
トラ(p−メチルフェノキシ)シラン、テトラベンジル
オキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルト
リフエノキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチ
ルトリイソブトキシシラン、エチルトリフエノキシシラ
ン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリエトキシシ
ラン、ブチルトリブトキシ7ラン、ブチルトリフェノキ
ンシラン、インブチルトリイソブトキシシラン、ビニル
トリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン
、ベンジルトリフエノキシシラン、メチルトリアリルオ
キシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジメチルジイソプロポキシシラン、ジメ
チルジブトキシシラン、ジメチルジへキシルオキシシラ
ン、ジメチルジフェノキシシラン、ジエチルジェトキシ
シラン、ジエチルジイソブトキシシラン、ジエチルジフ
ェノキシシラン、ジブチルジイソプロポキシシラン、ジ
ブチルジブトキシシラン、ジブチルジフェノキシシラン
、ジイソブチルジェトキシシラン、ジイソブチルジイン
ブトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ
ニルジェトキシシラン、ジフェニルジブトキシシラン、
ジベンジルンエトキシシラン、ジビニルジフェノキシシ
ラン、ジアリルジプロポキシシラン、ジフェニルジアリ
ルオキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、ク
ロロフェニルジエトキシシラン等が挙げられる。
ヘテロ原子を含む電子供与性化合物の具体例としては、
窒素原子を含む化合物として、2,2゜6.6−テトラ
メチルピベリジン、2,6−ジメチルピペリジン、2,
6−ジエチルピロリジン、2゜6−ジイツプロビルビベ
リジン、2,6−ジイツブチルー4−メチルピペリジン
、1.2.2.6.6−ペンタメチルピペリジン、2,
2,5.5−テトラメチルピロリジン、2,5−ジメチ
ルピロリジン、2.5−ジエチルピロリジン、2,5−
ジイソフヲビルビロリジン、1.2.2.5.5−ペン
タメチルピロリジン、2,2.5−)ジメチルピロリジ
ン、2−メチルビリジン、3−メチルビリジン、4−メ
チルピリジン、2,6−ジイツプロビルビリジン、2,
6−ジイツプチルビリジン、1,2,4−トリーメチル
ピペリジン、2,5−ジメチルピペリジン、ニコチン酸
メチル、ニコチン酸エチル、ニコチン酸アミド、安息香
酸アミド、2−メチルピロール、2,5−ジメチルピロ
ール、イミダゾ一ル、トルイル酸アミド、ベンゾニトリ
ル、アセトニトリル、アニリン、パラトルイジン、オル
トトルイジン、メタトルイジン、トリエチルアミン、ジ
エチルアミン、ジブチルアミン、テトラメチレンジアミ
ン、トリブチルアミン等が、イオウ原子を含む化合物と
して、チオフェノール、チオフェン、2−チオフェンカ
ルボン酸エチル、6−チオフェンカルボン酸エチル、2
−メチルテオフエン、メチルメルカプタン、エチルメル
カプタン、イングロビルメルカブタン、ブチルメルカプ
タン、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル
、ベンゼンスルフオン酸メチル、メチルサルファイド、
エチルサルファイド等が、酸素原子を含む化合物として
、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン
、3−メチルテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒ
ドロフラン、2.2.5.5−テトラエチルテトラヒド
ロフラン、2.2.5,5−テトラメチルテトラヒドロ
フラン、2,2,6.6−テトラエチルテトラヒドロビ
ラン、2,2,6.6−テトラヒドロビラン、ジオキサ
ン、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエ
ーテル、ジイソアルミエーテル、ジフェニルエーテル、
アニソール、アセトフェノン、アセトン、メチルエチル
ケトン、アセチルアセトン、o−トvルーt−ブチルケ
トン、メチル−2,6−ジt−ブナルフェニルケトン、
2−フラル酸エチル、2−フラル酸イソアミル、2−フ
ラル酸メチル、2−フラル酸プロピル等が、リン原子を
含む化合物として、トリフェニルホスフィン、トリブチ
ルホスフィン、トリフェニルホスファイト、トリベンジ
ルホスファイト、ジエチルホスフェート、ジフェニルホ
スフェート等が挙ケラれる。
これら電子供与性化合物は、三種以上用いてもよい。又
、これら電子供与性化合物は、有機金属化合物を触媒成
分と組合せて用いる際に用いてもよく、予め有機金属化
合物と接触させた上で用いてもLい。
本発明の触媒成分に対する有機金属化合物の使用′!k
Fi、該触媒成分中のチタン1グラム原子当り、通常1
〜2000グラムモル、WK2゜〜500グラムモルが
望ましい。
又、有機金属化合物と電子供与性化合物の比率は、電子
供与性化合物1モルに対して有機金属化合物がアルミニ
ウムとして[11〜40.好ましくは1〜25グラム原
子の範囲で選ばれる。
オレフィンの重合 上記のようにして得られた触媒成分と有機金属化合物(
及び電子供与性化合物)〃≧らlる触媒’ir、’炭素
数2〜10個のモノオレフィンの単独重合又は他のモノ
オレフィン若しくは炭素数5〜10個のジオレフィンと
の共重合の触媒として有用であるが、特にα−オレフィ
ン、特に炭素数5ないし6個のα−オレフィン、例エバ
プロピレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、
1−ヘキセン等の単独重合又は上記のα−オレフィン相
互及び/又はエチレンとのランダム及びブロック共重合
の触媒として極めて優れた性能を示す。
重合反応は、気相、液相のいずれでも工く、液相で重合
させる場合は、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマル
ペンタン、インペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、シフ日ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の不活性炭化水素中及び液状上ツマー中で行うことがで
きる。重合温度は、通常−80℃〜+150℃、好まし
く1j40〜120℃の範囲である。重合圧力は、例え
ば1〜60気圧でよい。又、得られる重合体の分子量の
調節は、水素若しくは他の公知の分子量調節剤を存在せ
しめることに↓9行lわれる。又、共重合においてオレ
フィンに共重合させる他のオレフィンの量ハ、オレフィ
ンに対して通常50重量%迄、特に13〜15重量%の
範囲で選ばれる。本発明の触媒系による重合反応は、連
続又はバッチ式反応で行ない、その条件は通常用いられ
る条件でよい。
又、共重合反応は一段で行ってもよく、二段以上で行っ
てもよい。
発明の効果 本発明の触媒成分は、ポリオレフィン、特にアイソタク
チックポリプロピレン、エチレンとプロピレンとのラン
ダム共重合体及びエチレンとプロピレンとのブロック共
重合体を製造する場合の触媒成分として有効である。
本発明の触媒成分を用いた重合触媒は、重合活性及び立
体規則性が高く、シかもその高い重合活性を重合時に長
時間持続することができると共に、得られたオレフィン
重合体粉末は嵩密度が高い。父、この重合体粉末は流動
性に富んでいる。
実施例 次に、本発明′Jk実施例及び応用例に工9具体的に説
明する。但し、本発明は実施例のみにより限定されるも
のではない。なお、実施例及び応用例に示したパーセン
ト@)は、特に断らない限9重量に↓る。
ポリマー中の結晶性ポリマーの割合を示すヘフータン不
溶分(以下HIと略称する。)は、改良型ソックスレー
抽出器で沸騰n−へブタンにより6時間抽出した場合の
残量である。メルトフロヘレイト(MFRJはASTM
−D  1258に従って測足した。又嵩密度はAST
M −D 1895−69メソツドAに従って測足した
実施例1 の接触 滴下ロート及び攪拌機を取付けた20口―のフラスコを
窒素ガスで置換した。このフラスコに、H化’r (X
 (DAVISON社製、商品名G −952゜比表面
積502 m27t、細孔容積1.5 、4 cm3/
 t。
平均細孔 半径204X)(以下、B10!という。)
を2累気流中において200℃で5時間、更に700℃
で5時間焼成したものを5f及びn−へブタン’i、2
0m入れた。更に、室温においてn−ブチルエチルマグ
ネシウム(以下、 BEiMという。]の20%n−へ
ブタン溶液(テキサスアルキルズ社製、商品名MAGA
LA EKM ) 20 、me(IIIIKM トl
、テ26.、Bミリモル)ヲ加え、90Uで2時間攪拌
した。デカンテーショ/により上澄液全除去し、失敗し
た固体を50−のn−へブタンにり、!7室温で洗浄し
fc後、デカンテーションに19上澄液を除去した。こ
のn−へブタンによる洗浄処理を更に4回行った。洗浄
した固体の一部を乾燥して分析したところマグネシウム
を5.1%含んでいた。
エタノールとの接触 上記の固体に、20−のn〜へブタンを加えて慇濁液と
し、これにエタノール2.91 (/+ 4ミリモル)
yio*のn−へブタンに溶解した溶液を、滴下ロート
から0℃において15分間掛けて滴下した。OCで1時
間攪拌を続けた後、1時間掛けて80℃に昇温し、80
℃で1時間攪拌會続けた。反応終了後、室温において、
50−のn−へブタンにて4回洗浄を行った。得られた
固体(固体成分1)′ft分析したところ、”10* 
 76.8%、マグネシウム50%、エトキシ基158
%を含んでいた。又、この固体の比表面積は248 m
2/l 、細孔容積け[174cni’/f/であった
四塩化珪素との接触 上記で得られた固体成分Iに、n−へブタン40−を加
えた後、室温で攪拌しながら5laz。
12t(α07モルノとn−ヘゲタン20ゴの混合溶液
を滴下ロートから45分間で滴下し、更に、70℃で2
時間攪拌した。反応終了後、室温において、50−のn
−へブタンにて2回、5.0m+7))ルエンにて5回
それぞれ洗浄を行った。得られた固体(固体成分■)を
分析したところ1、マグネシラムラ4.6%、SiO,
i 81..2%、!索を154%含み、比表面積V1
257 m” / fs細孔容積1d El 73 c
rri’ / fでおった。
フタル モロ−ブチル及び 塩ヒテタンとの接見 上記で得られた固体成分Iに、トルエン2〇−及びフタ
ル酸ジn−ブチルα6ff加え、50℃で2時間反応を
行った。次いで、四塩化チタン60−全加え、90℃に
て2時間反応させた後、得られた固体物質を50ゴのn
−ヘキサンにて、室温で8同洗浄金行った。減圧下、室
温にて1時間乾燥會行ない、7..2fの触媒成分を得
た。この触媒成分の比表面Sは275mλ/v1細孔容
積はα85 crrt” / tであった。又、この触
媒成分にけ、5io27 !L5%、マグネシウム4.
0チ、塩素151%、チタン1.9%、フタル酸ジn−
ブチル2.2%が含まれていた。
実施例2 実施例1において四塩化チタンと接触させた後、デカン
テーションによす上澄gを除き、50dのトルエンを加
え90℃で15分間洗浄した。
再度このトルエンによる洗浄を行った後、トルエン20
td及び四塩化チタン50dを加え、90℃で2時間反
応させた。実施例1と同様にしてn−ヘキサンに↓る洗
浄及び乾燥を行ないz42の触媒成分を調製した。この
触媒成分の比表面積0289 m” / t、  細孔
容積[1B 5 cm” / fであった。又、この触
媒成分には、5i0275.0優、マグネシウAi9%
、塩’77514.5 tlb、 fりyl、9チが含
まれていた。
実施例3 実施例2における四塩化チタンとの接触温間全90℃か
ら120℃に変えた以外は、実施例2と同様にしてチタ
ン含有量1.6%の触媒成分を調製した。
実施例4 実施例5の7タル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、フタル酸ジn−ブチルと四塩化チタンを同
時に加えて反応させた以外は、実施例3と同様にしてチ
タン含有量1.6 %の触媒成分全調製した。
実施例5 実施例6の7タル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、まず四塩化チタン50ゴを加え、攪拌しな
がら急速に120℃に昇温シ、次いでフタル酸ジn−ブ
チルα6vを加え、120℃で2時間反応を行った以外
は、実施例3と同様にしてチタン含有量1.5%の触媒
成分(f−調製した。
実施例6 実施例1で得られた固体成分Iに、四塩化チタン50−
を加え、攪拌しながら急速に120(4υ ℃に昇温し、フタル酸シn−ブチル1r[L6を加えた
後、120℃で2時間反応させた。反応終了後、上澄液
全権り除き、四塩化チタン5〇−を加え120℃で2時
間反応を行った。その後は実施例1と同様にして洗浄、
乾燥を行い、チタン含有量1.7%の触媒成分全調製し
た。
実施例7 実施例3において、BEMQ代わりに、2モル/1の濃
度のエチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン
溶液IA4mZ’に用いた以外は、実施例5と同様にし
てチタン含有量1.5チの触媒成分を調製した。
実施例8 攪拌機を取付けた500tILtのフラスコに、実施例
1で用いたslo、5f’を入れた後、nニへブタン2
〇−及びフタル酸ジn−ブチル[16gを加えて0℃に
冷却した。次いで、実施例1で用いたBPM溶液20 
mA”k、0℃で15分間掛けて滴下し、更に0℃で1
時間、攪拌を続けた後、同温度でエタノール2.92を
10−のn−ヘゲタンに溶解した溶液を15分間で滴下
したPO℃で1時間攪拌を続けた後、1時間掛けて80
℃に昇温し、80℃で1時間攪拌を続けた。反応終了後
、室温において、50−のn−ヘプタンにて4回洗浄し
た。
上記で得られたスラリーを、フタル酸ジn−ブチルとの
接触を行なわなかった以外は、実施例3と同様にして、
5ia4及び四塩化チタンと接触し、チタン含有量1.
6 %の触媒成分全調製した。
実施例9 マグネシウムジアルコキシドの調製 窒素ガス置換した50ローのフラスコに、実施例1で用
いたBFjM溶液25g4(32ミリモル)を入れた後
、2−エチルヘキサノール10ゴ(64ミリモルンとn
−へブタン20mの混合溶液を、攪拌下15分間掛けて
室温にて滴下した。次いで、フラスコを120℃のオイ
ルバスに入れ、n−ヘプタンの還流温度で1時間攪拌を
続行し、反応全完結させた。無色透明で粘稠なマグネシ
ウムジ2−エチルへキシルオキシド溶液(溶液A)が得
られた。
SiO□ との接触 上記で得られた溶液AVCS実施例1で用いたSi0,
5 tを加え、70℃で2時間攪拌した。得られた白色
の固体物質k、n−ヘキサン5〇−で2回、トルエン5
0−で5回洗浄した。
5ioz4.  フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタ
ンとの接触 実施例6と同様にして、8i C70#  フタル酸ジ
n−ブチル及び四塩化チタンとの接触全行ない、チタン
含有量1.9%の触媒成分を調製した。
実施例10 滴下ロート及び攪拌機を取付けた300−のフラスコを
♀累ガスで置換した。このフラスコに、実施例1で用い
た5ins 5 r及び2モル/lの濃度のMg (O
CzHs )ttのメタノール溶液13.4 tnlt
入れ、還流温度で5時間攪拌した。次いで、減圧下60
℃で、メタノール全留去した。
更に、実施例5と同様にして、Si C701フタル酸
ジn−ブチル及び四塩化チタンどの接触を行ない、チタ
ン含有量1.2%の触媒成分全調製した。
実施例11〜15 実施例9において、マグネシウムジアルコキシドを調製
する際に用いた2−エチルヘキサノールo代bvに、2
−ヘグタノール(実施例11ン、2−オクタツール(実
施例12)又は1,1−ジメチル−1−ペンタノール(
実施例16)をそれぞれ64ミリモル用いた以外は実施
例1と同様にして、マグネシウムジ1−メチルへキシル
オキシド溶液(実施例11)、マグネシウムジ1−メチ
ルへブナルオキシド溶g(実施例12)及びマグネシウ
ムジ1−ジメチルペンチルオキシド溶液(実施例13)
を調製した。溶液Aに代えて、上記で得られたマグネシ
ウムジアルコキシド溶液を用いる以外は、実施例3と同
様にり、テ5i04 、 フタル酸ジn−ブチル及び四
塩化チタンと接触させて下記に示すチタン含有量の触媒
成分を調製した。
実施例     アルコール     チタン含有蓋(
%う11 2−ヘグタノール            
  1.912 2−オクタツール         
     1.915  1.1−ジメチル−1−ペン
タノール     1.9実施例14〜20 実施例5において、エタノールの代わりに、下記に示す
アルコール又はアルコキシ基含有化合物を用いた以外は
、実施例5と同様にして、下記に示すチタン含有量の触
媒成分を調製した。
14   1−グロパノール         2.1
15     n−ブタノール          1
.916   2−エチルヘキサノール      1
.617    テトラエトキシシラン       
1.818    オルト酸ギ酸エチル       
 1.319    ホウ酸トリエチル       
  2.920     亜リン酸トリエチル    
     28実施例21=26 実施例5において、 8104の代わりに、下記に示す
ハロゲン含有化合物を用いた以外は、実施例3と同様に
して、下記に示すチタン含有蓋の触媒成分を調製した。
21      ヘキサクロルエタン       2
.922     四塩化炭素           
2,5i       l01s1.7 24      )101.            
2.125      BOts          
    2.626     5na4       
      1.2実施例27〜53 実施例5において、フタル酸ジn−ブチルの代わ9に、
下記に電子供与性化合物音用いた以外は、実施例3と同
様にして、下記に示すチタン含有量の触媒成分全調製し
た。
実施例   電子供与性化合物  チタン含有蓋C%)
27     安息香酸エチル         1,
428     無水安息香酸          1
,929     塩化ベンゾイル         
2.730     フタル酸ジエチル       
 1.651     フタル酸ジクロリド     
  2.932     無水フタル酸       
    1.853     マレイン酸ジn−ブチル
     2.0実施例34〜66 実施例5のフタル酸ジn−ブチルと四塩化チタンとの接
触において、1回目の四塩化チタンとの反応を行った後
に、上澄液を除去し、トルエン5〇−及び四塩化ケイ累
59(実施例54)、三塩化アルミニウムSt<実施例
55)若しくμヘキサクロルエタン5F(実施例36)
會加え、60℃で1時間反応させた。次いで、各50−
のトルエンにて60℃で4回洗浄した後、トルエン2〇
−及び四塩化チタン50−を加え、2回目の四塩化チタ
ンとの反応を行った。実施例1と同様にして洗浄、乾燥
を行ない、チタン含有量1.6チ(実施例64)、1.
5%(実施例35)及び1.5 % (実施例56)の
触媒成分を調製した。
実施例37 実施例5と同様にして固体成分■全四塩化チタン及びフ
タル酸ジn−ブチルと反応させて固体状物質を得た。こ
の固体状物質を実施例1と同様にしてn−ヘキサンで8
回洗浄した後、n−へキサンを加えてスラリー(固体物
質4.4M’。
n−ヘキサン6、8 t )とし、ヘキサクロルエタン
1.12及びn−ヘキサン100t11t’i加えて、
50℃で50分間接触を行った。得られた固体物質i5
0℃でt別し、各100−のn−ヘキサンで室温におい
て洗浄した後、減圧下、1時間乾燥全行って、チタン含
有量1.0%の触媒成分を調製した。
゛ 実施例58〜41 実施例6において、8102  の代わりに下記に示す
金属酸化物を用いた以外は、実施例5と同様にして下記
に示すチタン含有量の触媒成分を調製した。
8例 金属酸化物  焼成条件  チタン含有量%〕5
8  At2o3     200℃/2時間、   
 2.5700℃15時間 59   (MgOh(SiOa)s   200℃/
2時間、    2.1500℃15時間 40  SiO,ikyとAt203200L/2時間
、    1.61001の混合物  700℃75時
間41 51021kgとCro3 2001:72時
間    19211の混合物   700℃15時間
実施例42〜44 実施例6において、BEMQ代わりに下記に示すジヒド
ロカルビルマグネシウムを用いた以外は、実施例6と同
様にして下記に示すチタン含有量の触媒成分を調製した
42 ジn−ヘキシルマグネシウム         
      1.8(テn;ペアル蛸ヒルしに1緊り鶏
仙(R架1戸場SlLへGALADNHM) 45  ジn−フナルマグネシウム(α5モルJ −)
 IJエチルア18ルミニウム(1モル)錯体 (テキサスアルキtズ仕製、商品名MAGALA (1
5Fi)44 ジn−フナルマグネシウム(75モル)
−トリエチルア   1.6ルミニウム(1モル)錯体 (テキサスアルキルズ社製、商品名MAGALA 7.
5EJ実施例45 実施例1において、エタノールをマグネシウム1グラム
原子当り05グラムモル用いた以外は、実施例1と同様
にして固体成分I′に得た。
この固体成分1を、実施例6と同様にして、5la4 
、フタル酸ジn−ブチル及び四塩化チタンと接触してチ
タン含有量1.4%の触媒成分を調製した。
実施例46 実施例1で用いた5i0210 f及び市販のMg(0
0*Hsh 5 を全ミルポットに入れ、24時間粉砕
処理を行って粉砕固体を得た。この粉砕固体を、実施例
5と同様にして、5ic4.  フタル酸ジn−ブチル
及び四塩化チタンと接触してチタン含有量51%の触媒
成分を得た。
比較例1 実施例27において、5lo4 との接触を行なわなか
った以外は、実施例27と同様にしてチタン含有′ji
r2.7%の触媒成分を調製した。
応用例1 (5υ 攪拌機を取付けた1、5tのステンレス製オートクレー
ブに、窒素ガス雰囲気下、実施例1で得られた触媒成分
5A5mf、n−ヘプタン1を中に1モルのトリエチル
アルミニウム(以下TIH!AL  と称する。)を含
む溶液α66−及びn−へブタン1を中に0.1モルの
フェニルトリエトキシシラン(以下P]lC6と称する
。)ヲ含む溶液0.66−全混合し5分間保持したもの
を入れた。次いで、分子量制御剤としての水素ガスa5
を及び液体プロピレン11を圧入した後、反応系を70
℃に昇温して、1時間プロピレンの重合を行った。重合
終了後、未反応のプロピレンをパージし、H工96.1
饅、MFR6,2、嵩密度α42 t/lyn”の白色
のボリグロビレン粉末ヲ101f[Kc(触媒成分1を
当poボu−r−生成2奮)=−+、ooo、Kt(触
媒成分中のチタン1f当9のポリマー生成1’Wi:J
=159]得た。
応用例2〜47 実施例2〜46及び比較例1で得られた触媒成分を用い
た以外は、応用例1と同様にしてブロピレンの重合を行
った。それらの結果を次衣に示した。又、応用例5で得
られたポリプロピレン粉末の粒径分布を測足して下記に
示した。
粒径(μm)   分布割合(%) 49M40 149〜250       [13 250〜 550             2.93
50〜420            6.1420〜
590           23.6590〜840
     42.5 840〜1,000     13.61.000〜1
,680     1α91.680を超えるもの  
      0.12  実施例2   5.+10 
   190 97.1   6.0    [145
3g   5   4,100    260  97
.4  5.8    (L434    z  4 
  4,000    250  97.2  6.0
   [1445z  5   3,900    2
60  97.5  5.1   [1456g  6
   3,200    190  97.2  6.
0   [1437z  7   3,500    
220  96.7  4.9   tt458   
  #   8   5,900     240 9
7.5  5.6    CL459  実施例9  
5,200    170 97.2  6.0   
α4210     #10   2,600    
 220  95.2   7.8   Q、4011
     #  11   ’!l;500     
180  97.1   5,9  0.5s12  
   l 12   5,400     180  
97.0    /)、2   α4215     
#15  5,200     200  96.65
.6   J514’    r14  4,000 
    190  97.2  6.4   [145
15#  15  4,200     220  9
7.1   6.8   [14216g  16  
 5,900     240  97.0   5,
5   α4517     #17  4,500 
    250  97.5  60  Q、4518
     #18   2,000     150 
 96.8   4.8   Q、4119     
#19   5,000     100  96.8
   6.1   (14220g  20   2,
800     100  96.6   5.9  
 [14221y21   5,500     11
0  96.8   5.8   [14222z22
   5,400’     140  97.0  
 6.9   α4125g  25  2,900 
    170  96.6  −6.6  1142
24     g  24   2.600     
120   ?6.8   6.4   (14025
#25   2,600     100  96.7
    !11.5a4026     #  26 
  2,800     250  96.9    
z2   α4527     g  27  2,4
00     170  95.2  7.a   Q
、4228     z  28   2,200  
   120  96.8   6.8   (142
29i29  ’2.600   100 9&2  
7.2 0.4550     t  50   5,
700     250  96.4   6.1  
 [14251  実施例51 2,400    8
0  96.0’  7.I    Q、4252  
  #   52  2,100    120  9
6.1    a5    α4255   1  5
5  2.10ロ    10ロ  96.2   9
.0    (141541544,00025097
,2A[α4555   1  55  5.800 
   250  97.5   5.9    [14
456#   56  5,700    250 9
7.0   5.7   14557    #  5
7 2,200    220  97.4  6.1
   0.435B    1 58 1,800  
  70  95.8 6.1   α4059   
g  59 2,000   100  96.1  
5.8    α4140   #  40 1,70
0   110  95.4  5.2    α′5
941    #  41 2,400   150 
 9&5  5.9    α4042    #  
42 4,500    240  97.0  7.
9    a42、  45     g   45 
 3,800     210  97.1    6
.0    [14244z  44 5,200  
 180  96.6  5.5    α4245 
   #  45 2,900    210  97
.0  4.9    CL4546    #  4
6 2,700    90  96.6  5.6 
  0.5647 比較例1  1,200    4
4  92.5  5.6   0.58応用例48 応用例1において、PKS溶液の代わりに、p−7ニス
酸エチル(EPA )のn−へブタ7fiN&f、TE
AL  中のアルミニウム1グラム原子轟9KPAとし
てα35グラムモルに相当する量用い、かつ水素ガスの
使用1ii750−とした以外は、応用例1と同様にし
てプロピレン重合を行った。
その結果、Kcl、 800 f/f−OatSKt 
110 K9/ f−Ti、H工95.0%、MFR7
,Of/10分、嵩密度a 4017cm3であった。
応用例49− プロピレンの気相重合 攪拌機を取付けた5tのオートクレーブに、予め窒素気
流中において90℃で4時間乾燥したポリプロピレン粉
末1509金入れた。このオートクレーブに、攪拌機′
ft15Ωr、 p、 m、で回転させながら、実施例
5と同様にして調製した触媒成分50mf/時間、 T
EAL  α7ミリモル膚間、PFi8 CL 05ミ
リモル膚間、プロビレy150f/時間、水素ガス15
−/時間の割合で供給し、重合温度70℃、重合圧力2
01Ky/cm”の条件でプロピレンを連続して重合し
、重合生成物を連続的に抜き出した。その結果、ポリプ
ロピレン粉末が852/時間の割合で得られた。得られ
たポリ−y−(Z)MFRは5.4r/1o分、H工は
969チであった。
応用例50 プロピレンのブロック共重合 攪拌機を設けた1、51のオートクレーブに窒素ガス雰
曲気下、実施例3で得られた触媒成分3αOmf 、 
TEALのn−ヘプタン溶液(1モルフt)a、som
e及びPE8のn−へブタ7溶液(α1モル/1)15
0−を混合し5分間保持したものを入れた。次いで、水
素ガス500ゴ及び液体プロピレン1を音圧大した後、
反応系を70℃に昇温して、ゾロピレンの単独重合を1
時間行った。並行して同一条件で重合実験を行なった結
果、得られたポリプロピレンのH工は97、5%であっ
た。重合終了後、未反応のプロピレン會排出し、窒素ガ
スでオートクレーブ會置換した。次に、エチレンとプロ
ピレンの混合ガス〔エチレン/プロピレン=1.5(モ
ル比)〕を導入し、モノマーガス圧力が1.5気圧とな
る↓うに混合ガスを供給しながら70℃で6時間共重合
を行った。重合終了後、未反応の混合ガスを排出し、プ
ロピレンブロック共重合体169tを得た。
混合ガスの消費量と全ポリマー量から算出した共重合部
分の割合i125.2%でおり、赤外分光分析により求
めた全ポリマー中のエチレン含量は126%’″raB
つた。従って、共重合部分のエチレン含量は50チとな
る。又、全ポリマー量と混合ガスの消費量から求めた触
媒成分1f当りのプロピレン単独重合体の生成量は3,
900tであり、共重合部分の生成量は1.51Ofで
おった。得られたブロック共重合体のMFRij2.5
f/10分であり、嵩密度はα4297cm”でめった
。ポリマー粒子に凝集はなく、オートクレーブ中のファ
ウリングは全く認められなかった。
応用例51 ノロピレンとエチレンのランダム共重合応用例1におけ
るプロピレンの重合の際に、a6fのエチレンを10分
毎に6回オートクレ一ブP9に圧入し、プロピレンとエ
チレンのランダム共重合全行った。重合終了後、未反応
の七ツマ−を重合系から排出し、プロピレンとエチレン
のランダム共重合体1401t−得た。赤外分光分析に
エフ求めた共重合体中のエチレン含量は2.7%であっ
た。又、触媒成分11当りの共重合体の生成量は4,2
00fであり、得られた共重合体のMFRけIA6r/
10分、嵩密度はα4217cm”であった。
応用例52 1−ブテンの重合 実施例3で得られた触媒成分103mf、媒体としての
イソブタン40ロー及び液体プロピレンに代えて1−ブ
テン(液体1400mjt用い、かつ重合温度tl−4
0℃、重合時間を5時間とした以外は、応用例1と同様
にして1−ブテンの重合を行ない、143Fの粉末状の
ポリ1−ブテンを得た。Kcけ1,400g/l・触媒
成分であった。得られたポリマーのMFRは4.5f/
1[1分、嵩密度VicL40t/鋸3、エーテル不溶
分(沸騰ジエチルエーテルで5時間抽出した後の残留分
)は99.1チであった。
応用例55 4−メチル−1−ペンテンの重合 実施例5で得られた触媒成分子 115mf、 1−ブ
テンに代えて4−メチル−1−ペンテンを400−用い
、かつ重合時間を6時間とした以外は、応用例1と同様
にして4−メチル−1−ペンテンの重合全行ない、14
4tの粉末状のポリ4−メチル−1−ペンテンを得た。
XCは1.250 f/ f・触媒成分であった。得ら
れたポリマーのVFRは3.9f!/10分、嵩密度は
05997cm” 、H工97.6 %でめった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (A)金属酸化物、(B)アルコキシ基含有マグネシウ
    ム化合物、(C)ハロゲン元素若しくはハロゲン含有化
    合物、(D)電子供与性化合物及び(E)チタン化合物
    を接触してなるオレフイン重合用触媒成分。
JP60012651A 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分 Expired - Lifetime JPH072777B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012651A JPH072777B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分
CA000500016A CA1262716A (en) 1985-01-28 1986-01-21 Catalyst component for olefin polymerization
AU52763/86A AU5276386A (en) 1985-01-28 1986-01-28 Catalyst for olefin polymerisation
DE8686300575T DE3669319D1 (de) 1985-01-28 1986-01-28 Katalysatorbestandteil fuer olefinpolymerisation.
EP19860300575 EP0193280B1 (en) 1985-01-28 1986-01-28 Catalyst component for olefin polymerization

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60012651A JPH072777B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61174206A true JPS61174206A (ja) 1986-08-05
JPH072777B2 JPH072777B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=11811268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60012651A Expired - Lifetime JPH072777B2 (ja) 1985-01-28 1985-01-28 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0193280B1 (ja)
JP (1) JPH072777B2 (ja)
AU (1) AU5276386A (ja)
CA (1) CA1262716A (ja)
DE (1) DE3669319D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291605A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒担体の製造法
JPS6416804A (en) * 1987-06-16 1989-01-20 Atochem Treatment of catalytic component on porous metal oxide carrier for gaseous phase polymerization of olefin and application of obtained catalyst to olefin polymerization
JPH02255809A (ja) * 1988-08-19 1990-10-16 Exxon Chem Patents Inc オレフィン重合用触媒
US7071138B2 (en) 2001-11-01 2006-07-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693583A (en) * 1991-06-10 1997-12-02 Mobil Oil Corporation High activity polyethylene catalysts which produce bimodal or trimodal product molecular weight distributions
FI942949A0 (fi) * 1994-06-20 1994-06-20 Borealis Polymers Oy Prokatalysator foer producering av etenpolymerer och foerfarande foer framstaellning daerav
ATE173743T1 (de) * 1995-11-08 1998-12-15 Borealis Ag Trägerkatalysator für die olefinpolymerisation
US6228792B1 (en) 1998-02-27 2001-05-08 W. R. Grace & Co.-Conn. Donor-modified olefin polymerization catalysts
FI981717A (fi) 1998-08-07 2000-02-08 Borealis As Katalysaattorikomponentti, joka käsittää magnesiumia, titaania, halogeenia ja elektronidonorin, sen valmistus ja käyttö
DE10351308A1 (de) 2003-10-31 2005-06-23 Deere & Company, Moline Fahrzeugachssystem, Schubrohr, Fahrzeugachse und Fahrzeug
EP1845112A1 (en) 2006-04-12 2007-10-17 Total Petrochemicals Research Feluy Controlled distribution of active sites in Ziegler-Natta catalysts systems
EP4143242A1 (en) 2020-04-30 2023-03-08 Dow Global Technologies LLC Ziegler-natta (pro)catalyst systems made with azaheterocyclic compound

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120606A (en) * 1979-03-10 1980-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Polymerization of olefin

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1141368A (en) * 1979-01-10 1983-02-15 Imperial Chemical Industries Limited Olefine polymerisation catalyst and the production and use thereof
US4451574A (en) * 1981-09-30 1984-05-29 Exxon Research & Engineering Co. Polymerization catalyst
JPS58162607A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc α−オレフインの重合方法
JPH0674292B2 (ja) * 1984-11-30 1994-09-21 東燃株式会社 エチレン重合用触媒成分の製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55120606A (en) * 1979-03-10 1980-09-17 Denki Kagaku Kogyo Kk Polymerization of olefin

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61291605A (ja) * 1985-06-18 1986-12-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフイン重合用触媒担体の製造法
JPS6416804A (en) * 1987-06-16 1989-01-20 Atochem Treatment of catalytic component on porous metal oxide carrier for gaseous phase polymerization of olefin and application of obtained catalyst to olefin polymerization
JPH02255809A (ja) * 1988-08-19 1990-10-16 Exxon Chem Patents Inc オレフィン重合用触媒
US7071138B2 (en) 2001-11-01 2006-07-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7524790B2 (en) 2001-11-01 2009-04-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
EP2112174A2 (en) 2001-11-01 2009-10-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
EP2113520A2 (en) 2001-11-01 2009-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US7989382B2 (en) 2001-11-01 2011-08-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US8293672B2 (en) 2001-11-01 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer
US8546289B2 (en) 2001-11-01 2013-10-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Solid catalyst component for olefin polymerization, catalyst for olefin polymerization and process for producing olefin polymer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0193280B1 (en) 1990-03-07
DE3669319D1 (de) 1990-04-12
AU5276386A (en) 1986-07-31
JPH072777B2 (ja) 1995-01-18
CA1262716A (en) 1989-11-07
EP0193280A2 (en) 1986-09-03
EP0193280A3 (en) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61174204A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS627706A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS6121109A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61130312A (ja) エチレン重合用触媒成分の製造法
JPH0216324B2 (ja)
JPS6137803A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS6137802A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0377801B2 (ja)
JPS61174206A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS61174205A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS617304A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0725807B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPS6247446B2 (ja)
JPH0153884B2 (ja)
JPH02302408A (ja) オレフィン重合用触媒成分
JPS61130311A (ja) オレフイン重合用触媒成分の製造方法
JPH0649119A (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH0333102A (ja) α―オレフイン重合用触媒
JPH0480209A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPH06179718A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH06157650A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分
JPH0376709A (ja) α―オレフィン重合用触媒成分
JPS591514A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0480210A (ja) α―オレフィン重合用触媒
JPS62295906A (ja) エチレン・プロピレン共重合体ゴムの製造方法