JPS6114745A - 半導体構造体の製造方法 - Google Patents

半導体構造体の製造方法

Info

Publication number
JPS6114745A
JPS6114745A JP60030654A JP3065485A JPS6114745A JP S6114745 A JPS6114745 A JP S6114745A JP 60030654 A JP60030654 A JP 60030654A JP 3065485 A JP3065485 A JP 3065485A JP S6114745 A JPS6114745 A JP S6114745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
bulk
substrate
soi
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60030654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039631B2 (ja
Inventor
ジヨン・ロバート・アバーナシイ
ウエイン・アーヴイング・キニー
ジエローム・ブレツト、ラスキー
スコツト・リチヤード・ステイフラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS6114745A publication Critical patent/JPS6114745A/ja
Publication of JPH039631B2 publication Critical patent/JPH039631B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/15Silicon on sapphire SOS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/164Three dimensional processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般的に半導体構造体の製造方法に関するもの
である。真木的にいえば、これは、シリコンオンインシ
ュレータ技術を用いた、共通の共用素子をもつトランジ
スタに関するものである。
〔従来技術〕
集積回路技術の価値は、その密度と速度の点で判断すべ
きである。半導体素子がチップ上に高い密度でバックさ
れているほど、所与のチップ面積にそれだけ複雑な集積
回路を収納することができるG言い換えれば密度が高い
ほど所与の回路に要するチップ面積は小さくてすみ、従
って収率が増大しコストが下がる。集積回路の速度が大
きいほど、その集積回路でそれだけ大きな計算出力ない
しスループットが得られる。
〔発明が解決しようとする問題〕
集積1す1路チツプ上の素子の密度は、いくつかのファ
クターによって左右される。自明のように、単一素子の
面積が小さいほど、密度は大きくなる。
しかし、チップの各部品を垂直構造ないし成層構造にし
て、別々の2つの素子が同じ表面領域を占めるようにで
きることがある。もう一つの問題は、個々の素子を通常
は金属線またはポリシリコン線で電気的に接続しなけれ
ばならないことである。
この相互接続には表面積が要るので、相互接続を最小限
に抑えた設計にすると、チップ密度が高くなる。
速度を制限するファクターの一つは、素子間および個々
の素子と基板の間の寄生キャパシタンスである。基板キ
ャパシタンスを避ける一つの方法は、能動素子を絶縁材
の頂面に載った薄い半導体層中で画定することである。
この方法の一例が、シリコンオンサファイア(SOS)
である。しかし実用的なSO8加工技術を発展させるこ
とばこれまで難しかった。SO8のさらに基本的な問題
は、すべての装置画定を薄い半導体層の内部で実施しな
ければならないことである。この制限条件のため、SO
S中に垂直構造を作ることは難しい。
その結果、SOSは主として平面技術として使用されて
おり、したがって望ましい高い装置密度が得られていな
い。
したがって、高密度の半導体集積回路技術を提供するこ
とが本発明の一目的である0 本発明の第二の目的は、垂直な素子層を含む集積回路装
置を提供することである。
本発明の第三の目的は、相互接続の数を減らすことので
きる集積回路技術を提供することである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、要約すればシリコン・オン・インシュレータ
(SOT )技術にもとづいて、その間に共用素子を含
む2つの電界効果トランジスタ(FET)が作られた、
集積回路およびその製造方法であるといえる。この共用
素子は、同時にエピタキシャル表面層中に作られるFE
Tのソースまたはドレンとして働き、またバルク半導体
中に作られる第2のF’ETのゲート電極としても働く
この構造は、薄い絶縁層によって半導体のバルク領域か
ら分離されたエピタキシャル表面層から構成されるSO
I基板を作成することによって実現される。エピタキシ
ャル層中に一つのFETが画定され、エピタキシャルF
ETのドレンがバルクFETのゲート領域の上側にくる
ようにして、バルク中にもう一つのFETが横方向に画
定されるO 〔実施例〕 本発明ではSOI (シリコンQオンφインシュレータ
)ウェハを使って、共通のまたは共用の一つの装置を一
つのFET(電解効果トランジスタ)のソース捷たはド
レンおよびもう一つのFETのゲート電極として使用し
た電子装置を生成するものである。
通常の半導体製造法では、出発材料となるウェハはバル
ク半導体である。次の加工で、追加的半導体層の被着お
よび元の層または追加層のドーピングが行われる。装置
の画定は、フォトリングラフイーによって、壕だときに
は絶縁酸化物層によって行われる。典型的な場合、通常
の加工では、酸化物層の上に追加的能動半導体層は被着
できないが、sor技術によると、能動半導体層を形成
された酸化物層の頂面に被着することができる。
概念的に最も簡単なSOI技術で、酸化物のにに完全な
半導体層が製造され、酸化物が装置と基板の間の絶縁障
壁として働くようになる。実際に、元の半導体基板とは
独立に完全な電子装置が形成される・この工程で基板に
対する容量性結合および別個の装置間の寄生キャパシタ
ンスが減少する。
しかし、本発明では、SOI構造の絶縁層を全く違った
やり方で使用する。特に、SOT絶縁層をパターン付け
して、バルク基板中にチャネル領域捷たはゲート領域を
もつFETのためのゲート酸化物を形成する。ゲート酸
化物の上に被着された半導体は、完全に絶縁性SO■領
域の上に形成されるFETのドレン鎖酸など、もう一つ
の能動装置の一体部分である。すなわち2つのFETが
一つの共通または共用の素子、ドレン/ゲートをもって
いる。この共用素子の設計により、同じ領域が2つの目
的に使用され、共用素子をもつ2つのコンポーネント間
で相互接続がいらないため、より密度の大きい集積装置
が可能である。また、その結果高い操作速度が可能であ
る。
次に、SO■基板を作成するためのプロセスを説明する
。(100)面をもつシリコンの高濃度にドープしたP
ウェハ20から、第1図(5)に断面図として示したシ
ード・ウニ・・を、作成する。P+ウェハ20の頂面に
エピタキシャル層22を成長させる。その厚さはα1〜
4μ異の範囲であるが、α2〜α3μ謡が典型的な値で
ある。軽くドープされた、できればウェハ20とは逆の
導電型のエピタキシャル層22を成長させる。エピタキ
シャル層22のドーピング型とドーピング濃度は、製造
する装置によって決1す、P−ドーピングのこともπ−
ドーピングのこともある。ウェハ20は高濃度であれば
どのドーピング型でもよいが、1+/piたはP+/n
−遷移領域は、後述するフッ化水素−硝酸−酢酸(HN
A)エッチに対するエッチ停止特性がより秀れている。
すなわち、ウエノへ2Dとエピタキシャル層22は逆の
導電型にする方が好ましい。この二つの組み合せのうち
では、HNAがP+をエッチするエッチ速度がn−より
も速い2000:1のエッチ比を示すので、Pンn−の
方がより好捷しい 71”、/’I)−のエッチ比は2
00;1にすぎない。?l+またはP+についてのドー
ピング濃度は6×1018/Cm3以」二であるべきだ
が、典型的には1×1019/Cm3が使用される・M
−まだはP−のドーピング濃度は1×1018/Cm3
 以下であるべきだが、1016/Cm’が典型的な装
置の場合の範囲である。
一方、n−ウェハ24の一面を熱酸化してS + 02
のSOI絶縁層26を形成し、第1図の)に示した基板
ウェハを作る。ウェハ24の(100)面は、S i 
O2に対する秀れた界面となり、秀れた異方性エッチ特
性を示す。別法として、シード・ウエノ)のエピタキシ
ャル層22を酸化して、その上に絶縁層26を形成する
こともできる。あるいは、第3の方法として、シード争
ウェハと基板ウェハの両方を酸化することもできる。こ
の酸化物は約25nmの薄さであるべきである。現在の
技術では、ゲート酸化物の下限は約15 nmである。
n−ウェハ24に対する閾値電圧を調節するため、基板
ウェハにヒ素(As)またはリン(P)のイオン注入を
行なう。このイオン注入は、基板が酸化されている場合
、絶縁層26を通して行なうことができるO 次に、第1図Ωに示すように、シード・ウエノ\と基板
ウェハを、エピタキシャル層22が絶縁層26に接触す
るように、互いの頂面に載せる。シード・ウェハと基板
ウェハのどちらが上にきても構わない。次に、接触して
いるウニ/1を湿った、または乾いた酸素の酸化性雰囲
気中で約700°C以上の温度でアニーリングして、シ
ード・ウエノ・と基板ウニ・・を結合する。水蒸気中で
は1000°Cで20分間で結合することが証明されて
いる。
その後、シード・ウニ・・と基板ウニ・・はしっかりと
接着した対となる。別の結合方法が、ウオーリス(Wa
llis)による雑誌エレクトロコンポネント サイエ
ンス アンド テクノロジーによる(Electroc
omponent”5cience  andTech
nology)、第2巻第1号45〜53頁所載の1フ
イールドの補助によるガラス・シーリング’(Fiel
d As5isted GIassSealing)と
題する技術論文およびキムテ等による、アプライド・フ
イジクス・レターズ(Applied Physics
Letters)第43巻第3号、1985年の263
〜265頁に記載されている。しかしこれらの方法は厚
い酸化物または酸化物中の可動イオンを必要とし、した
がって薄いゲート酸化物とけあいいれない。2つの半導
体ウニノーの接着に関するその他の参考文献には、米国
特許第3352137号、米国特許第5595045号
および特開昭58−93154号がある。
接着された対の中のP+領域20は、このとき不要であ
る。その主な用途は、エピタキシャル層22の形成およ
び支持用であった。過剰のP+領域を何れかの方法で除
去する。例えば、研削または化学研摩またはその両方に
かけ、続いてフッ化水素−硝酸−酢酸(HMA)エッチ
溶液中でエッチして、機械的にそれを除去することがで
きる。
壕だ別法としてFI N A中でP+領域全体をエッチ
して除くことができる。余分なP+領域20が除かれる
と、絶縁層26で分離された九−エピタキシャル層22
とn−バルク領域24からなる、第1図0に示すような
SOI基板28が残る。これで、SOT基板28の加工
は完了する。HMAは軽くドープされたバルク領域24
はそれほどエッチしないことに注意すべきである。
共用素子を製造するための処理は、SOI基板28から
始捷る。エピタキシャル層22にマスキング材を被着ま
たは成長させる。マスキング材は酸化障壁として働き、
例えばS i 3N 4とすることができる。マスキン
グ材を既知のリソグラフィー法でパターン付けして、第
2図(ト)に示すような酸化マスク50を形成する。こ
の酸化マスク30が、エピタキシャル層22の装置製造
中に除去されない部分を画定する。
KOHまたはエチレンジアミンピロカタコールなどの異
方性エッチを使ってSol基板28をパターン付けし、
露出したエピタキシャル層22を除去して第2図の)に
示す画定された上部領域を残す0異方性エツチのため、
画定された領域の側壁34は表面に対して54.7°の
角度で(Ill )面が露出している。操作中に側壁を
オフ状態に保つため、すなわち閾値電圧を調節するため
に、側壁34にドーパントを注入または拡散させる。希
望する場合、マスクを使ってバルク領域24を注入から
遮蔽することもできる。
次に、もう一度酸化して、第2図(Qに示すように画定
された上部領域32の傾斜した側壁54の上に厚さ11
00n以上の厚い側壁酸化物を、1だ酸化マスク30に
覆れない領域に厚いフィールド酸化物を成長させる。第
2図の)の絶縁層26の残った部分が、画定された一七
部領域32の下の薄い下側ゲート酸化物40となる。熱
リン酸中での湿式エッチまたはプラズマ拳エツチングに
よって酸化マスク50を除去する。イオン注入を行なっ
て、画定された上側領域32の頂面に作られる装置の閾
値を調節する。次にもう一度酸化を行なって、第2図0
のように画定された上側領域52の上に厚さ約25nm
の上側ゲート酸化物42を被着する。この酸化は、画定
された上側領域52にとってだけ重要であるが、酸化物
側壁36とフィールド酸化物38の土で最小限の酸化が
余分に起こってもさしつかえないので、マスクなしで行
なってもよい。
次に、第2図0〉に示した構造物の頂面にポリシリコン
を被着し、パターン付けして第3図のように画定された
上側領域62の上を横方向に通過するストライプ50を
形成する。ケイ化物は、もう一つのストライプ50用の
材料であり、金属も使用できる。もちろん、上側ゲート
酸化物42は、ポリシリコンを画定された上側領域32
から分離する。この時点で三次元構造が現われ始める。
ポリシリコンスドライブ50は上側領域32に対し自己
整合したゲートを形成する0 しかし、PMO8とCMO8の製造のだめの処理方法は
ここで大きく差がでる01ず、PMO8の処理法につい
て説明する。
PMO8加工では、リソグラフィー争マスクを付着して
、第3図の酸化ケイ素層5<S、58.42がマスクさ
れない領域から除去する0第4図に示すように画定され
た上側領域32の頂面のSOIソース領域62とSOI
ドレン領域60から酸化ケイ素が除去される。製造の土
では、ソース領域62とドレン領域60は同等であり、
入れ換えできることを理解すべきである。酸化ケイ素は
、側壁34ならびに、SOIドレン領域60の両側のパ
ルクーソース領域64およびバルク・ドレン領域66か
らも除去する。次に、イオン注入を行なって、801層
52とバルク領域24のマスクされていない領域にP+
ソースおよびP4ドレンを形成する。画定された上側領
域32を作る際に異方性エッチを使用したので、容易に
注入して酸化物で覆うことのできる傾斜した側壁34が
できている。この時点で領域60.64.66を酸化す
るO 第4図に示した構造は、電気的には第5図に示した、2
つのPMOSトランジスタ68.70を含む回路と等価
である。トランジスタ68はバルク・トランジスタであ
り、バルク・ソース領域64のソースとバルク・ドレン
領域66のドレンから構成されている。バルク・トラン
ジスタ68のゲート電極は、SOIドレン領穢60であ
り、共用素子になっている。SO■トランジスタ70は
、ソースとドレンを含んでいるが、ソースSOIソース
領域62であり、ドレンはSO■領域60である。5O
I)ランジスタフ0のゲート電極は、画定された上側領
域52の上にあるポリシリコン・ストライプ50である
・すなわち、SOIドレン領域60は共用素子であり、
バルク・トランジスタ68のゲート電極およびSOTな
いしエビタギシャル拳トランジスタ70のドレンとして
働くことがわかる。第5図の等何回路ではバルク・トラ
ンジスタ68のゲート電極が5OI)ランジスり70の
ドレンから分離されているように表されているが、実際
には第4図に示すように、この2つの素子は物理的に分
離されていす、同じSolドレン領域からできている。
バルク−ソース領域64とバルク・ドレン領域66に接
点を設ける必要がある。希望するなら、SOIドレン領
域60にも接点を設けることができるが、第5図に示し
た回路ではその必要はない。
SOIンース領域62にも接点を設けることができるが
、それがその下にあるもう一方のバルク・トランジスタ
との共用素子として使用される場合は、その必要はない
。バルク・ソース領域64またはバルク・ドレン領域6
6がSOIドレン領域60に短絡するのを防止するため
、以前に付着した酸化物を通して接点を形成する。
NMO8の処理は、PMO8の処理を変更することによ
って容易に実施できることは明らかであろう。NMO8
装置では、シード・ウエノ\のエピタキシャル層22が
P−ドーピングをもち、基板ウェハのバルク領域24も
同様にP−ドーピングをもっことが必要である。その他
の違いは、導電型のこの変更から必然的に出てくるもの
である。
CMO8加工の始めの数段階は、PMO8加工のステッ
プとそっくり同じである。ただし、第1図(5)および
第1図CB)に示した、シード・ウェハのエピタキシャ
ル層22と基板ウェハのバルク領域24は、導電型が逆
になるように選択する。これは、シード・ウェハにおい
てP−エピタキシャル層を選択することによって実現で
きる。この場合、エピタ奄・シャル層は第6図に示すよ
うにCMO8SOI基板84のP−エピタキシャル層8
2となる。別法では、基板ウェハのバルク層をP−ドー
ピングにする。この場合は、第7図に示すようにP−バ
ルク領域86がCMO8SOI基板88を形成すること
になる。第6図に示したCMO9SOI基板84は、表
面層中にnチャネル・トランジスタがあり、バルク中に
Pチャネル・トランジスタがあるCMOSトランジスタ
を生成する。
もちろん、第7図のSOI基板88では、状況は逆にな
る。
例としてHNAエッチバック用の好ましいP+/−一界
面を得るため、CMO8加工の説明でS。
I基板84を選ぶことにする。CMO8の加工はPMO
8の場合と同様に第3図について考察した各段階を通っ
て進む。ポリシリコン・ストライブ50の形成後に、第
8図に示すように画定された上側領域32の頂面でSO
Iドレン領域90とSO■ソース領域92の周りで基板
をマスクする。
次にイオン注入を行なって、SOIドレン領域90とS
O■ソース領域92をP+型にする。このイオン注入は
SOIソース領域90とSOIドレン領域92の上にあ
る上側ゲート酸化物42を通して行なうことができ、あ
るいは注入の前に上側の酸化物を除去してもよい0次に
、マスキング・ステップを実施して、バルク・ソース領
域94とバルク・ドレン領域96をむき出した状態に残
す。
これらの領域で厚い酸化物38を除去し、もう一度イオ
ン注入を行なって、とのバルク・ソース領域94とバル
ク・ドレン領域96をn+型に変える。最後に活性化ア
ニールを行なってSOTソース領域92とSOIドレン
領域90の間のPチャネル5OI)ランジスタ、および
バルクΦソースtt4域94とバルク・ドレン領域96
の間のバルクnチャネル・トランジスタからなるCMO
8回路を生成する。第14図の回路の等価回路が第9図
に示しである。埋め退域れたバルクnチャネル・トラン
ジスタ98のゲート90は、SOIチャネル・トランジ
スタ100のドレン90と共通の素子である。もちろん
、トランジスタ98捷だは100のソースとドレンを逆
にすることもできる・〔発明の効果〕 本発明によれば、共用素子を有する高密度な半導体装置
の製造に適した基板構造体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、SOI基板の製造段階を示す図、第2図は、
SOI基板を用いた素子製造段階を示す図、第5図は、
素子製造の中間段階の構造を示す図、第4図は、PMO
8回路の構造を示す図、第5図は、第4図の等価回路図
、第6図および第7図は、それぞれSOI基板を示す図
、第8図は、CMO8回路の構造を示す図、第9図は、
第8図の等価回路図である。 20・・・・半導体ウェハ(第1半導体基板)、22.
82・・・・エピタキシャル層、24.86−・・半導
体ウェハ(第2半導体基板)、26・・・・酸化ケイ素
層。 出願人  インタプカショナル・ビジネス・マシーンズ
・コーポレーションSol茗板図 板図図 。8/ Sol基板図 第7図 薄イ曲riJwjrム灯 第9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1の半導体基板の第一面にエピタキシャル半導体層を
    被着することと、 第2の半導体基板を準備することと、 上記エピタキシャル層の表面および上記第2の半導体基
    板の表面の少なくとも一方の表面に予定の厚さの酸化ケ
    イ素層を形成することと、 上記酸化ケイ素層を結合材として用い、酸化雰囲気中に
    おいて予定温度で上記第1および第2の半導体基板を結
    合して、結合された構造物を形成することと、 上記結合された構造物から上記第一の半導体基板を除去
    して、上記エピタキシャル層の主表面を露出することと
    、 を含む半導体構造体の製造方法。
JP60030654A 1984-06-28 1985-02-20 半導体構造体の製造方法 Granted JPS6114745A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US625758 1984-06-28
US06/625,758 US4649627A (en) 1984-06-28 1984-06-28 Method of fabricating silicon-on-insulator transistors with a shared element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6114745A true JPS6114745A (ja) 1986-01-22
JPH039631B2 JPH039631B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=24507471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030654A Granted JPS6114745A (ja) 1984-06-28 1985-02-20 半導体構造体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4649627A (ja)
EP (1) EP0166218B1 (ja)
JP (1) JPS6114745A (ja)
DE (1) DE3576883D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390661U (ja) * 1989-12-29 1991-09-17

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173345A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Toshiba Corp 半導体装置
WO1987006060A1 (en) * 1986-03-28 1987-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Method for joining two or more wafers and the resulting structure
US4692994A (en) * 1986-04-29 1987-09-15 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing semiconductor devices containing microbridges
US4829018A (en) * 1986-06-27 1989-05-09 Wahlstrom Sven E Multilevel integrated circuits employing fused oxide layers
US4771013A (en) * 1986-08-01 1988-09-13 Texas Instruments Incorporated Process of making a double heterojunction 3-D I2 L bipolar transistor with a Si/Ge superlattice
US4771016A (en) * 1987-04-24 1988-09-13 Harris Corporation Using a rapid thermal process for manufacturing a wafer bonded soi semiconductor
US4902641A (en) * 1987-07-31 1990-02-20 Motorola, Inc. Process for making an inverted silicon-on-insulator semiconductor device having a pedestal structure
US4774196A (en) * 1987-08-25 1988-09-27 Siliconix Incorporated Method of bonding semiconductor wafers
US4897362A (en) * 1987-09-02 1990-01-30 Harris Corporation Double epitaxial method of fabricating semiconductor devices on bonded wafers
US4876212A (en) * 1987-10-01 1989-10-24 Motorola Inc. Process for fabricating complimentary semiconductor devices having pedestal structures
JPH01106466A (ja) * 1987-10-19 1989-04-24 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
NL8800953A (nl) * 1988-04-13 1989-11-01 Philips Nv Werkwijze voor het vervaardigen van een halfgeleiderlichaam.
US5062302A (en) * 1988-04-29 1991-11-05 Schlumberger Industries, Inc. Laminated semiconductor sensor with overpressure protection
US4904978A (en) * 1988-04-29 1990-02-27 Solartron Electronics, Inc. Mechanical sensor for high temperature environments
US5147808A (en) * 1988-11-02 1992-09-15 Universal Energy Systems, Inc. High energy ion implanted silicon on insulator structure
US4891329A (en) * 1988-11-29 1990-01-02 University Of North Carolina Method of forming a nonsilicon semiconductor on insulator structure
US5416354A (en) * 1989-01-06 1995-05-16 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process semiconductor devices
US5004705A (en) * 1989-01-06 1991-04-02 Unitrode Corporation Inverted epitaxial process
US5198269A (en) * 1989-04-24 1993-03-30 Battelle Memorial Institute Process for making sol-gel deposited ferroelectric thin films insensitive to their substrates
EP0472726A4 (en) * 1989-05-12 1992-06-03 Oki Electric Industry Company, Limited Field effect transistor
JPH02302044A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5013681A (en) * 1989-09-29 1991-05-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of producing a thin silicon-on-insulator layer
JPH0719737B2 (ja) * 1990-02-28 1995-03-06 信越半導体株式会社 S01基板の製造方法
US5141887A (en) * 1990-07-02 1992-08-25 Motorola, Inc. Low voltage, deep junction device and method
US5240876A (en) * 1991-02-22 1993-08-31 Harris Corporation Method of fabricating SOI wafer with SiGe as an etchback film in a BESOI process
JP2602597B2 (ja) * 1991-12-27 1997-04-23 信越半導体株式会社 薄膜soi基板の製造方法
EP0553852B1 (en) * 1992-01-30 2003-08-20 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing semiconductor substrate
EP1179842A3 (en) * 1992-01-31 2002-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor substrate and method for preparing same
US5405454A (en) * 1992-03-19 1995-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrically insulated silicon structure and producing method therefor
US5213986A (en) * 1992-04-10 1993-05-25 North American Philips Corporation Process for making thin film silicon-on-insulator wafers employing wafer bonding and wafer thinning
JP3363561B2 (ja) * 1993-03-01 2003-01-08 セイコーインスツルメンツ株式会社 接合型電界効果トランジスタ
US5668045A (en) * 1994-11-30 1997-09-16 Sibond, L.L.C. Process for stripping outer edge of BESOI wafers
US6484585B1 (en) 1995-02-28 2002-11-26 Rosemount Inc. Pressure sensor for a pressure transmitter
US5937312A (en) * 1995-03-23 1999-08-10 Sibond L.L.C. Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator wafers
US5494849A (en) * 1995-03-23 1996-02-27 Si Bond L.L.C. Single-etch stop process for the manufacture of silicon-on-insulator substrates
US6040618A (en) 1997-03-06 2000-03-21 Micron Technology, Inc. Multi-chip module employing a carrier substrate with micromachined alignment structures and method of forming
US6520020B1 (en) 2000-01-06 2003-02-18 Rosemount Inc. Method and apparatus for a direct bonded isolated pressure sensor
CN1151367C (zh) 2000-01-06 2004-05-26 罗斯蒙德公司 微机电***(mems)用的电互联的晶粒生长
US6561038B2 (en) 2000-01-06 2003-05-13 Rosemount Inc. Sensor with fluid isolation barrier
US6508129B1 (en) 2000-01-06 2003-01-21 Rosemount Inc. Pressure sensor capsule with improved isolation
US6505516B1 (en) 2000-01-06 2003-01-14 Rosemount Inc. Capacitive pressure sensing with moving dielectric
US6555891B1 (en) 2000-10-17 2003-04-29 International Business Machines Corporation SOI hybrid structure with selective epitaxial growth of silicon
US6498372B2 (en) 2001-02-16 2002-12-24 International Business Machines Corporation Conductive coupling of electrical structures to a semiconductor device located under a buried oxide layer
US6737337B1 (en) * 2001-04-27 2004-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Method of preventing dopant depletion in surface semiconductor layer of semiconductor-on-insulator (SOI) device
FR2903809B1 (fr) 2006-07-13 2008-10-17 Soitec Silicon On Insulator Traitement thermique de stabilisation d'interface e collage.
US8497529B2 (en) 2009-03-13 2013-07-30 International Business Machines Corporation Trench generated device structures and design structures for radiofrequency and BiCMOS integrated circuits
US8159008B2 (en) * 2009-09-18 2012-04-17 International Business Machines Corporation Method of fabricating a trench-generated transistor structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200525A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法
JPS5948950A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Agency Of Ind Science & Technol 三次元集積回路構造体の製造方法
JPS59127860A (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 Nec Corp 半導体装置の製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL122607C (ja) * 1961-07-26 1900-01-01
US3332137A (en) * 1964-09-28 1967-07-25 Rca Corp Method of isolating chips of a wafer of semiconductor material
GB1186340A (en) * 1968-07-11 1970-04-02 Standard Telephones Cables Ltd Manufacture of Semiconductor Devices
US3595719A (en) * 1968-11-27 1971-07-27 Mallory & Co Inc P R Method of bonding an insulator member to a passivating layer covering a surface of a semiconductor device
US3721593A (en) * 1971-08-13 1973-03-20 Motorola Inc Etch stop for koh anisotropic etch
US3974515A (en) * 1974-09-12 1976-08-10 Rca Corporation IGFET on an insulating substrate
US3959045A (en) * 1974-11-18 1976-05-25 Varian Associates Process for making III-V devices
US4118857A (en) * 1977-01-12 1978-10-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Flipped method for characterization of epitaxial layers
JPS5683075A (en) * 1979-12-10 1981-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Insulating gate type field-effect transistor circuit device
JPS56162875A (en) * 1980-05-19 1981-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device
JPS58175858A (ja) * 1983-03-28 1983-10-15 Hitachi Ltd Mis型半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58200525A (ja) * 1982-05-18 1983-11-22 Nec Corp 半導体装置用基板の製造方法
JPS5948950A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Agency Of Ind Science & Technol 三次元集積回路構造体の製造方法
JPS59127860A (ja) * 1983-01-13 1984-07-23 Nec Corp 半導体装置の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390661U (ja) * 1989-12-29 1991-09-17

Also Published As

Publication number Publication date
DE3576883D1 (de) 1990-05-03
JPH039631B2 (ja) 1991-02-08
US4649627A (en) 1987-03-17
EP0166218B1 (en) 1990-03-28
EP0166218A2 (en) 1986-01-02
EP0166218A3 (en) 1987-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114745A (ja) 半導体構造体の製造方法
KR101175342B1 (ko) 다수의 스택화된 하이브리드 배향 층들을 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
CN100411180C (zh) 半导体结构及制造半导体结构的方法
TWI395295B (zh) 積體電路及其製造方法
US7087475B2 (en) Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
US5399519A (en) Method of manufacturing semiconductor on insulator transistor with complementary transistor coupled to the channel
JPH0671043B2 (ja) シリコン結晶体構造の製造方法
JPWO2005036638A1 (ja) 半導体基板、半導体装置及び半導体基板の作製方法
WO2002035606A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs et procede de production dudit dispositif
JPH077144A (ja) Soiトランジスタおよびそれを形成する方法
US6368903B1 (en) SOI low capacitance body contact
KR20080034099A (ko) 얕은 트렌치 제조 방법
JPS6016456A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100367049B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP4328708B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びcmosデバイスを備える構造
JP3529220B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
US6350638B2 (en) Method of forming complementary type conductive regions on a substrate
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3530700B2 (ja) Soi半導体基板及びその製造方法
JPH0548108A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08162640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0341773A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06232394A (ja) 半導体装置の製造方法