JPH077144A - Soiトランジスタおよびそれを形成する方法 - Google Patents

Soiトランジスタおよびそれを形成する方法

Info

Publication number
JPH077144A
JPH077144A JP6021776A JP2177694A JPH077144A JP H077144 A JPH077144 A JP H077144A JP 6021776 A JP6021776 A JP 6021776A JP 2177694 A JP2177694 A JP 2177694A JP H077144 A JPH077144 A JP H077144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
insulating film
outer semiconductor
mesa
mesas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6021776A
Other languages
English (en)
Inventor
Theodore W Houston
セオドアー,ダブリュ.ヒューストン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPH077144A publication Critical patent/JPH077144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76275Vertical isolation by bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/012Bonding, e.g. electrostatic for strain gauges
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/135Removal of substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 外側半導体層の厚みを正確に制御し、接合前
に外側半導体層の処理を可能とし、埋め込み相互接続部
を構成すること。 【構成】 外側半導体層(16)から開始されるSOI
デバイスを形成する方法が提供される。外側半導体層
(16)に所定深さのトレンチ(12)を形成し、外側
半導体層(16)から外側に絶縁膜(20)を形成し、
作動面が露出した後にメサ(18a)がトレンチ(1
2)の所定深さにほぼ等しい厚みとなるように外側半導
体層(16)の一部を除くことにより、作動表面を露出
させることにより所定厚みを有するメサ(18a)を形
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には電子デバイス
の分野に関し、より詳細には絶縁体上半導体(SOI)
デバイスおよびこの絶縁体上半導体(SOI)デバイス
を製造するための方法に関する。
【0002】
【従来技術】集積回路デバイスを製造するための最新の
方法では、埋め込まれた酸化物すなわち絶縁体の層また
は膜により、半導体材料の基板から分離された単結晶の
絶縁体材料の薄膜上に半導体デバイスを形成している。
このような方法は、絶縁体上半導体(semicond
uctor on insulator)製造方法すな
わちSOI製造方法と一般に称されている。このSOI
製造方法によりとりわけデバイス内の拡散領域と基板と
の間の接合容量が減少するので、高性能の半導体を得る
ことが可能となっている。
【0003】単結晶半導体材料の薄膜の厚さはSOI製
造方法の重要な要素となっている。SOI製造方法の一
つは、ボンドアンドエッチバック(bond−and−
etch−back)製造方法すなわちBESOI製造
方法と称されている。このBESOIを製造する種々の
方法は公知となっている。そのうちの一つの方法は、半
導体材料の2つの別々の部分すなわち外側半導体層と基
板とから開始される。次に、外側半導体層にエッチング
停止用ドーパントを埋め込む。この外側半導体層のドー
プされた領域から外側に第1の絶縁膜を形成する。半導
体基板から外側に第2の絶縁膜を形成する。次に、外側
半導体層から内側に第1の絶縁膜が配置されるよう、外
側半導体層を反転する。第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の
表面を適当な温度および圧力下に置くことにより、これ
ら表面を接合する。第1および第2絶縁膜の接合された
部分は、半導体基板から外側半導体層を分離する埋め込
み絶縁膜を形成する。最後に、エッチングレートが不純
物のタイプによって変化するエッチング剤を用いて、埋
め込み絶縁膜に向かって埋め込み絶縁膜と反対側の外側
半導体層の露出面をエッチバックする。このようにする
と、埋め込み絶縁膜から外側に半導体材料の薄膜が残さ
れる。この薄膜の厚さは、一部は元のエッチング停止用
埋め込み体の深さに応じて変わる。この技術によれば、
半導体膜の厚さを制御することは困難である。更に、こ
の技術はエッチング停止用埋め込みの後で、かつエッチ
ング停止用ドーパントの大きな拡散を生じさせないプロ
セス(例えば低温プロセス)へエッチバックする前に、
行うことができる処理が限られたものになってしまう。
酸化物と半導体層との界面を窒化すると、放射線に対す
るエラー発生特性が改善されることが判っている。しか
しながら、埋め込み酸化膜と外側半導体層との間のイン
ターフェースの窒化は、エッチング停止用ドーパントの
分布に対して影響があるため、除外される。更に、半導
体膜上に製造されるデバイスと位置合わせすることが困
難であるため、埋め込み絶縁膜内に構造体を構成するこ
とは困難である。例えば、SOIトランジスタのチャン
ネル領域に接触させることが好ましいことが多い。埋め
込み導線に対してこのようにすることの効率は、チャン
ネル領域に対する埋め込み導線接点の位置合わせ精度に
よって決まる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、外側半導体層
の厚みを正確に制御し、接合前に外側半導体層を処理で
き、埋め込まれた内部接続部を構成できるSOIデバイ
スおよびそれを製造するための方法が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、従来の
方法および装置に関連した欠点および問題を実質的に解
消または低減する、SOIデバイスおよびそれを製造す
るための方法が提供される。
【0006】まず、外側半導体層から開始されるSOI
デバイスを製造するための方法が得られる。外側半導体
層内には所定深さのトレンチが形成される。外側半導体
層から外側に絶縁膜が形成される。作動面を露出させる
よう外側半導体層の一部を除去することにより、所定の
厚さを有するメサを形成する。このメサは作動面が露出
した後にトレンチの所定深さにほぼ等しい厚みを有する
ことになる。
【0007】
【発明の効果】本発明の重要な技術的利点は、多数の高
さにある個々の半導体部品を接続することを可能にする
埋め込み導線を使用しているので、SOIデバイス内の
より小さい面積に集積半導体デバイスを製造できるとい
う点にある。
【0008】本発明の別の重要な技術的利点は、本発明
の原理に従って製造される所定のメサを薄くし、ほぼ共
通な平らな表面を有する異なる深さのメサを形成できる
という点にある。従って、1ミクロンの何分の1かの数
倍の大きさの半導体材料の層を必要とするMOSデバイ
スと同じ集積半導体デバイス内に、1ミクロンの半導体
の厚みを必要とするバイポーラデバイスを形成できる。
更に、浅いチャンネルを有する半導体デバイスを製造で
きるよう、メサの所定領域を薄くできる。
【0009】本発明の更に重要な技術的利点は、本発明
の原理に従って製造されたメサは、種々の絶縁材料によ
り分離でき、放射線の強い環境下でもSOIデバイスを
使用できるという点にある。
【0010】本発明の更に別の重要な技術的利点は、単
結晶半導体材料の薄膜の厚みを正確に制御できるという
点にある。
【0011】本発明の別の重要な技術的利点は、SOI
デバイス内に製造される半導体部品が外側半導体層から
内側に形成され、絶縁膜を通過する埋め込み導線と容易
に位置合わせできるという点にある。
【0012】本発明およびその利点をより完全に理解で
きるよう、添付図面を参照して、以下説明するが、添付
図面中の同じ参照番号は同じ部品を示す。
【0013】図1a〜1eは、本発明の原理に従って絶
縁体上集積半導体デバイス(SOIデバイス)を製造す
るための処理工程を示す。このSOIデバイスはボンド
アンドエッチバック技術を用いて形成される。
【0014】集積半導体デバイスは多数の個々の半導体
部品を含んでいるので、全体を番号10で示すSOIデ
バイスセグメントのみを参照することにより、集積半導
体デバイスの全体を説明する。SOIデバイスの全体
は、図1a〜1e図に示すSOIデバイスセグメント1
0の断面に対して左側、右側および垂直な方向に延びて
いると解すべきである。
【0015】図1aを参照すると、従来のフォトリソグ
ラフィおよびエッチング技術を用いて、外側半導体層1
6の表面にトレンチ12をエッチングする。半導体層1
6は、例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質を有す
る他の適当な材料から構成できる。トレンチ12は表面
14にメサ18a、18bおよび18cを画定する。こ
れらトレンチ12は後の処理工程で用いられる位置合わ
せマークを外側半導体層16内に画定することもでき
る。絶縁膜20が絶縁体21aおよび21bを形成する
絶縁材料によりトレンチ12を満たすよう、外側半導体
層16から外側に絶縁膜20が形成される。この絶縁膜
20は、例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材
料または誘電材料の組み合わせから構成できる。この誘
電材料は従来の適当な処理技術、例えば窒化処理技術を
用いて処理できる。次に絶縁膜20を平坦化し、平坦化
された表面22を残す。
【0016】図1bを参照する。基板28の表面26か
ら外側に絶縁膜24を形成する。基板28は例えば単結
晶シリコンまたは他の適当な材料から構成できる。絶縁
膜24は例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材
料または誘電材料の組み合わせから構成できる。次に、
絶縁膜24を平坦化し、第2の平坦化された表面30を
残す。
【0017】図1cを参照する。外側半導体層16から
内側に絶縁膜20が配置されるように、外側半導体層1
6を反転する。平坦化された表面22を適当な温度およ
び圧力下で平坦化された表面30と接触させ、絶縁膜2
0と24とを共に接合する。
【0018】図1dを参照する。第1絶縁膜20と、第
2絶縁膜24の接合組み合わせ体は、外側半導体層16
を基板24から分離する埋め込み絶縁膜31を形成す
る。絶縁体部分21aおよび21bに達するまで、外側
半導体層16をエッチバックする化学的プロセスと機械
的プロセスとの組み合わせを用いて、矢印33の示す方
向に表面14に向かって外側半導体層16の露出面32
をエッチバックする。この容量内では、絶縁体部分21
aおよび21bは外側半導体層16の残りの部分の深さ
を制御するための深さマーカーとして働く。外側半導体
層をエッチバックした後に残る外側半導体層の部分を、
便宜的にトレンチ12の形状と無関係なメサと称し、こ
れらメサを先に支持していた半導体材料を除いた後に露
出するメサの表面のことを作動表面と称する。これは後
の工程で半導体デバイスをこの表面の上に形成できるか
らである。
【0019】外側半導体層16のエッチングは、従来の
プロセス例えば、1990年、電子デバイスについての
IEEE会報第ED−37巻、第2052〜2051ペ
ージのK.テラダ、T.イシジマ、T.クボタおよび
M.サカオ共著論文「ラテラルエピタキシャルシリコン
層上にトランジスタを備えた新しいDRAMセル(TO
LEセル)」に記載されたプロセスを含む従来プロセス
により実施できる。メサ18a、18bおよび18cの
損傷部分は、例えば酸化技術を含む従来プロセスにより
除去できる。更に、メサ18a、18bおよび18c
は、例えば選択的薄膜化技術を含む従来プロセスによ
り、より均一にできる。
【0020】図1eは、SOIデバイスセグメント20
の横断面の構造を示す。例えばMOSトランジスタ、バ
イポーラトランジスタまたは充電コンデンサで構成でき
る個々の半導体部品34が、公知のプロセスを用いてメ
サ18a、18bおよび18cに製造される。メサ18
a、18bおよび18cに個々の半導体部品34を形成
するのに使用されるプロセスは、接合前に外側半導体層
16に形成された位置合わせマークを使用できる。メサ
18b内に収納された個々の半導体部品34は、導線3
5により集積化できる。メサ18a、18bおよび18
cには任意の数の半導体部品を製造し、相互に接続でき
る。
【0021】図2a〜2hは、本発明の原理に従ったS
OIデバイスを製造するための処理工程を示す。一つの
SOIデバイスセグメントは参照番号40で全体が表示
されている。
【0022】図2aを参照する。従来のフォトリソグラ
フィおよびエッチング技術を用いて、外側半導体層14
の表面44内にトレンチ42を形成する。外側半導体層
46は、例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質を有
する他の適当な材料から構成できる。トレンチ42は表
面44内にメサ48a、48bおよび48cを構成す
る。トレンチ42は、後の処理工程で使用するための位
置合わせマークを外側半導体層46に構成することもで
きる。絶縁膜50が絶縁体部分52aおよび52bを形
成する絶縁材料でトレンチ42を満たすよう、外側半導
体層46から外側に絶縁膜50を形成する。この絶縁膜
50は、例えば、酸化物、窒化物または他の適当な誘電
材料の組み合わせから構成できる。この誘電材料は従来
の適当な処理技術、例えば窒化処理を用いて処理でき
る。次に、絶縁膜60を矢印54の方向に外側半導体層
46に向かってエッチバックする。半導体層46から外
側にMOSデバイスのゲート絶縁膜55を形成する。
【0023】図2bを参照する。メサ48bおよび48
aと反対の絶縁膜50から外側に、バックゲート58お
よび60をそれぞれに形成する。バックゲート58およ
び60は、例えば金属、導電性になるようドープされた
多結晶シリコンまたは他の適当な導電性材料から構成で
きる。次に、絶縁膜50およびバックゲート58および
60から外側に絶縁膜62を形成する。この絶縁膜62
は例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材料また
は誘電材料の組み合わせから構成できる。次に、絶縁膜
62を平坦化する。
【0024】図2cおよび2dを参照する。従来のフォ
トリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶
縁膜62および52内に接続トレンチ64をエッチング
する。埋め込み導線66が接続トレンチ64を満たすよ
うに、絶縁膜62から外側に埋め込み導線66を形成す
る。埋め込み導線66は、例えば金属、導電性となるよ
うにドープされた多結晶シリコンまたは他の適当な導電
性材料から構成できる。
【0025】次に図2eを参照する。埋め込み導線66
および絶縁膜62から外側に絶縁膜68を形成する。こ
の絶縁膜は、例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘
電材料またはこれら誘電材料の組み合わせから構成でき
る。次に、矢印70の方向に絶縁膜68をエッチング
し、平坦化された表面72を残す。絶縁膜50、62お
よび68、埋め込み導線66およびバックゲート58お
よび60の組み合わせを便宜的に絶縁膜74と総称す
る。
【0026】図2fを参照する。絶縁膜74が外側半導
体層46から内側に位置するように、外側半導体層46
を反転する。基板80の表面78から外側に絶縁膜76
を形成する。基板80は例えば単結晶シリコンまたは他
の適当な材料から構成できる。絶縁膜76は、他の酸化
物、窒化物または他の適当な誘電材料またはこれら誘電
材料の組み合わせから構成できる。絶縁膜76を平坦化
し、平坦化された表面82を残す。次に適当な温度およ
び圧力で、平坦化された表面82を平坦化された表面7
2に接触させ、絶縁膜74と76を共に接合する。
【0027】図2gを参照する。このように接合された
絶縁膜74と76との組み合わせは、外側半導体層46
と基板80とを分離する埋め込み絶縁膜84を形成す
る。化学的プロセスと機械的プロセスとの適当な組み合
わせ、例えば図1dを参照して説明したようなプロセス
を用いてアイソレート体部分52aおよび52bに達す
るまで、矢印88の方向に表面44に向かって外側半導
体層46の露出面86をエッチバックする。この程度で
はアイソレート体部分52aおよび52bは外側半導体
層46の残りの部分の深さを制御するための深さマーカ
ーとして作動する。外側半導体層46をエッチバックし
た後に残っている外側半導体層46の部分を、以前これ
らを支持していた半導体材料を除いた後でも、便宜的に
メサ48a、48bおよび48cと一貫して称すること
にする。メサ48a、48bおよび48cの損傷部分
は、例えば酸化技術を含む従来プロセスにより除去でき
る。更にメサ48a、48bおよび48cは選択的な薄
膜化技術を含む従来のプロセスにより、より均一にでき
る。
【0028】図2hは、SOIデバイスセグメント40
の横断面構造を示す。公知のプロセスを用いてメサ48
bに第1半導体部品90を製造する。この第1半導体部
品90は、例えば第1MOSトランジスタを構成でき
る。公知のプロセスを用いてメサ48cに第2半導体部
品92を製造する。この第2半導体部品92は、例えば
第2MOSトランジスタを構成できる。外側半導体層4
6の表面44にエッチングされた位置合わせマークを用
いて、第1および第2半導体部品90および92を埋め
込み導線66およびバックゲート58とを位置合わせす
るのに使用できる。
【0029】図2a〜2hに埋め込み導線を形成するた
めの工程の特定シーケンスを示したが、このシーケンス
は何ら限定的なものではない。埋め込み導線の形成にあ
ったては、トレンチ深さマーカーの有効性を低下するこ
となく、ゲート形成を含む適当な集積回路技術およびシ
ーケンスを使用することができる。埋め込みゲートおよ
び埋め込み導線形成の所定レベルを深さトレンチマーカ
ーに一致できるので、これらをメサパターンの一つの位
置合わせ許容度内で形成できる。
【0030】図3a〜3fは本発明の要旨に係わるSO
Iデバイスを製造するための処理工程を示す。SOIデ
バイスセグメントの全体を番号100で示す。図3aを
参照すると、従来のフォトリソグラフィ技術およびエッ
チング技術を用いて、外側半導体層106の表面104
内にトレンチ102をエッチングする。外側半導体層1
06は、例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質を有
する他の適当な材料から構成できる。トレンチ102は
後の処理工程で用いられる位置合わせマーカーを外側半
導体層106内に画定することもできる。外側半導体層
106およびトレンチ102の表面104をカバーする
ように、外側半導体層106から外側に酸化層110を
形成する。酸化層110から外側に第2の絶縁膜112
を形成する。この絶縁膜112は、例えば異なる値にド
ープされた酸化物、例えばフォスフォシリケートガラス
(PSG)から構成できる。薄く成長された酸化物の層
と、厚く堆積されたPSG層の組み合わせは、核科学に
関するIEEE会報、第NS−32巻、1985年、第
3865〜3974ページのK.カザマ外による論文
「MOS LSIデバイスのアイソレーションのための
放射線に対するエラー発生特性絶縁体」に、放射線に対
する優れたエラー発生特性を有することが示されてい
る。誘電体保全性を改善するために、二重誘電体を使用
することもできる。
【0031】図3bを参照する。第2絶縁膜112から
外側に、多結晶シリコン層114を形成する。この多結
晶シリコン称114を導電性となるようにドープする。
酸化層110に達するまで、公知のプロセスを用いて矢
印116の方向に多結晶シリコン層114をエッチング
する。また任意に第2絶縁層112をエッチングしない
でおくこともできる。
【0032】図3cを参照する。多結晶シリコン層11
4の残りの部分は、多結晶シリコン体部分118を構成
する。メサ108a、108bおよび108cはアイソ
レート体部分120aおよび120bによって分離され
る。アイソレート体部分120aおよび120bは、酸
化膜110、第2誘電体層112および多結晶シリコン
体部分118から成る。
【0033】図3bを参照する。酸化膜110およびア
イソレート体部分120aおよび120bから外側に第
3絶縁膜122を形成する。第3絶縁膜122から外側
に第4絶縁膜124を形成する。次に、第4絶縁膜12
4を平坦化した表面126を残す。酸化膜110、アイ
ソレート体部分120aおよび120b、第3絶縁膜1
22および第4絶縁膜124の組み合わせを便宜的に絶
縁膜128と総称する。
【0034】図32を参照する。絶縁膜128が外側半
導体層106から内側に位置するように、外側半導体層
106を反転する。基板132から外側に絶縁膜130
を形成する。基板132は例えば単結晶シリコンまたは
他の適当な材料から構成できる。絶縁膜130は、例え
ば酸化物、窒化物または他の適当な絶縁材料または絶縁
材料の組み合わせから構成できる。絶縁膜130を平坦
化した表面134を残す。平坦化した表面126と、平
坦化した表面134とを、適当な温度および圧力で接触
させ、絶縁膜128と130とを接合する。絶縁膜12
8と130との接合された組み合わせは、外側半導体層
106と基板132とを分離する埋め込み絶縁膜136
を形成する。化学的プロセスと機械的プロセスとの適当
な組み合わせ、例えば図1dを参照して説明したような
プロセスを用いて絶縁体部分120aおよび120bに
達するまで、矢印140の示す方向に絶縁膜136に向
かって外側半導体層106の露出面138をエッチバッ
クする。この程度では、アイソレート体部分120aお
よび120bは外側半導体層106の残りの部分の深さ
を制御するための深さマーカーとして働く。図3fに示
した外側半導体層106の残った部分のことを、これら
部分を以前支持していた半導体材料を取り除いた後で
も、便宜的に一貫してメサ108a、108bおよび1
08cと称することにする。メサ108a、108bお
よび108cの破壊された部分を、例えば酸化技術を含
む従来のプロセスによって取り除くことができる。更に
メサ108a、108b、108cは、例えば選択的薄
膜化技術を含む従来のプロセスにより、より均一にでき
る。
【0035】作動中、SOIデバイスセグメント100
は、高放射線環境下でも有効である。アイソレート体部
分120aおよび120bはメサ108a、108bお
よび108c内、およびこれらの間の放射線で誘導され
る導通を防止する。
【0036】図4a〜4dは本発明の要旨に係わるSO
Iデバイスを製造するための処理工程を示す。SOIデ
バイスセグメントの全体を参照番号150で示す。図4
aを参照すると、従来のフォトリソグラフィ技術および
エッチング技術を用いて、外側半導体層156の表面1
54にトレンチ152をエッチングする。外側半導体層
156は例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質を有
する他の適当な材料から構成できる。トレンチ152は
メサ158および160を画定する。これらトレンチ1
52は、後の処理工程で使用される位置合わせマーカー
を外側半導体層156に画定することもできる。メサ1
60は従来のフォトリソグラフィ技術および酸化技術を
用いてメサ160から外側に絶縁膜162を選択的に成
長することにより薄くされる。
【0037】図4bを参照する。絶縁膜164がアイソ
レート体部分166を形成する絶縁材料によりトレンチ
152を満たすように、外側半導体層156から外側に
絶縁膜164を形成する。この絶縁膜164は、例えば
酸化物、窒化物または適当な誘電材料または誘電材料の
組み合わせから構成できる。この誘電材料は適当な従来
の処理技術、例えば窒化技術により処理することもでき
る。次に絶縁膜164を平坦化し、平坦化した表面16
8を残す。
【0038】次に図4cを参照する。外側半導体層15
6から内側に絶縁膜164が位置するように、外側半導
体層156を反転する。基板172から外側に絶縁膜1
70を形成する。基板172は、例えば単結晶シリコン
または他の適当な材料から構成できる。絶縁膜170
は、例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材料ま
たはこれら誘電材料の組み合わせから構成できる。絶縁
膜170を平坦化し、平坦化した表面174を残す。平
坦化した表面174と平坦化した表面168を適当な温
度および圧力で接触させ、絶縁膜170と164とを接
合する。このように接合された絶縁膜164と170と
の組み合わせは、外側半導体層156と基板172とを
分離する埋め込み絶縁膜176を形成する。化学的プロ
セスと機械的プロセスとの適当な組み合わせ、例えば図
1dを参照して説明したようなプロセスを用い、絶縁体
部分166に達するまで、矢印180の示す方向に外側
半導体層156の露出面178をエッチバックする。こ
の程度では、アイソレート体部分166は外側半導体層
156の残りの部分の深さを制御する深さマーカーとし
て働く。外側半導体層156の残ったの部分のことを、
これら部分を支持している半導体材料を除いた後でも、
便宜的に一貫してメサ158および160と称すること
にする。メサ158および160の破壊された部分は、
例えば酸化技術を含む従来プロセスにより除くことがで
きる。更にこれらメサ158および160は、例えば選
択的薄膜化プロセスを含む従来プロセスにより、より均
一にできる。
【0039】図4dはSOIデバイスセグメント150
の横断面構造を示す。メサ160には公知のプロセスを
使ってMOSトランジスタ182を製造し、メサ158
に公知のプロセスに従ってバイポーラトランジスタ18
4を製造する。メサ158および160には多数の半導
体部品を製造できると解すべきである。MOSトランジ
スタ182およびバイポーラトランジスタ184を形成
するのに使用されるプロセスのステップは、接合前に外
側半導体層156に形成された位置合わせマークを使用
できる。
【0040】本発明の重要な技術的利点は、SOIデバ
イスセグメント150のメサ158および160は厚み
が異なり、表面がほぼ平坦状となり、単一の集積半導体
デバイス内にバイポーラおよびMOS技術を使用する製
造が可能となることである。メサ158は図2a〜2h
を参照して説明した技術を用いてメサ160と相互に接
続できる。
【0041】図5a〜5dは本発明の要旨に従ったSO
Iデバイスを製造するための処理ステップを示す。SO
Iデバイスセグメントの全体は参照番号200で示され
ている。図5aを参照すると、従来のフォトリソグラフ
ィおよびエッチング技術を用いて、外側半導体層206
の表面204にトレンチ202をエッチングする。外側
半導体層206は、例えば単結晶シリコンまたは半導体
の性質を有する他の適当な材料から構成できる。トレン
チ202はメサ208および210を構成し、トレンチ
202は後の処理工程で使用できる位置合わせマークを
外側半導体層206に画定することもできる。メサ21
0の領域は従来のフォトリソグラフィ技術および酸化技
術を使用することにより、メサ210上に絶縁膜212
を選択的に成長させることにより薄膜状にされる。
【0042】図5bを参照する。絶縁膜214が絶縁体
部分216a、216bおよび216cを形成する絶縁
材料によりトレンチ202を満たすよう、外側半導体層
206から外側に絶縁膜214を形成する。この絶縁膜
214は例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材
料または誘電材料の組み合わせから構成できる。誘電材
料は従来の適当な処理技術例えば窒化処理により処理で
きる。絶縁膜214は平坦化され、平坦化された表面2
18を残す。
【0043】図5cを参照する。外側半導体層206か
ら内側に絶縁膜214が位置するように、外側半導体層
206を反転する。基板222から外側に絶縁膜220
を形成する。絶縁膜220を平坦化し、平坦化された表
面224を残す。平坦化された表面224と218を適
当な温度および圧力で接触し、絶縁膜220と214を
互いに接合する。こうして接合された絶縁膜220と2
14との組み合わせは外側半導体層206と基板222
とを分離する埋め込み絶縁膜226を形成する。外側半
導体層206の露出面230は化学的プロセスおよび機
械的プロセスの適当な組み合わせ、例えば図1dを参照
して説明したプロセスを用いて、絶縁体部分216a、
216bおよび216cに達するまで、矢印230の示
す方向に埋め込み絶縁膜226に向かってエッチバック
する。この程度では、アイソレート体部分216a、2
16bおよび216cは外側半導体層206の残った部
分の深さを制御する深さマーカーとして働く。外側半導
体層206の残った部分のことを、これら部分を支持し
ている半導体材料を取り除いた後でも、便宜的に一貫し
てメサ208および210と称することにする。メサ2
08および210の破壊された部分は、例えば酸化技術
を含む従来プロセスにより除去できる。更にメサ208
および210は、例えば選択的薄膜化技術を含む従来プ
ロセスにより、より均一にできる。
【0044】図5dはSOIデバイスセグメント200
の横断面構造を示す。メサ210には公知のプロセスを
使ってMOSトランジスタ232を製造する。絶縁膜2
12の直接反対側のメサ210から外側にゲート234
が位置するようにMOSトランジスタ232を製造す
る。メサ210にMOSトランジスタ232を形成する
のに使用できるプロセスの工程では、接合前に外側半導
体層206に形成された位置合わせマークを使用でき
る。
【0045】本発明の技術的な利点は、従来のMOSデ
バイスのチャンネルよりも、より容易に細くできる細い
チャンネル231を有するMOSデバイスを製造できる
ことである。本発明の別の技術的な利点は、深いソース
領域238および深いドレイン領域240を有するMO
Sトランジスタ232を製造できることである。深いソ
ース領域236および深いドレイン領域240は、コン
ダクタンスを大きくし、導電性相互接続部と良好に接触
し易い領域となる。
【0046】図6a〜6dは本発明に係わるSOIデバ
イスを製造するための処理工程を示す。SOIデバイス
セグメントの全体は参照番号250で示されている。図
6aを参照すると、従来のフォトリソグラフィ技術およ
びエッチング技術を用いて、外側半導体層256の表面
254にトレンチ252をエッチングする。外側半導体
層256は、例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質
を有する他の適当な材料から構成できる。トレンチ25
2は表面254にメサ258および260を構成し、ト
レンチ252は後の処理工程で使用できる位置合わせマ
ークを外側半導体層256に画定することもできる。従
来のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用
いてメサ260にトレンチ262をエッチングする。ト
レンチ262から外側に絶縁膜264を形成する。
【0047】図6bを参照する。従来のフォトリソグラ
フィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜264
から外側にバックゲート266を堆積する。バックゲー
ト266は例えば金属、導電性となるようドープされた
多結晶シリコンまたは他の適当な導電性材料から構成で
きる。
【0048】図6cを参照する。絶縁膜268は絶縁体
部分270a、270bおよび270cを形成する絶縁
材料によりトレンチ252を満たすよう、外側半導体層
256から外側に、絶縁膜258を形成する。絶縁膜2
68を平坦化し、平坦化した表面272を残す。
【0049】図6dを参照する。外側半導体層256か
ら内側に絶縁膜268が位置するように、外側半導体層
256を反転する。基板276から外側に絶縁膜274
を形成する。基板276は例えば単結晶シリコンまたは
他の適当な材料から構成できる。次に絶縁膜274を平
坦化し、平坦化された表面278を残す。平坦化された
表面278と272を適当な温度および圧力で接触さ
せ、絶縁膜274と268とを互いに接合する。こうし
て接合された絶縁膜268と274との組み合わせは外
側半導体層256と基板276とを分離する埋め込み絶
縁膜280を形成する。化学的プロセスおよび機械的プ
ロセスの適当な組み合わせ、例えば図1dを参照して説
明したプロセスを用いて、絶縁体部分270a、270
bおよび270cに達するまで、矢印284の示す方向
に埋め込み絶縁膜280に向かって、露出面282をエ
ッチバックする。この程度では、絶縁体部分270a、
270bおよび270cは外側半導体層256の残った
部分の深さを制御する深さマーカーとして働く。外側半
導体層256の残った部分のことを、これら部分を支持
している半導体材料を取り除いた後でも、便宜的に一貫
してメサ258および260と称することにする。メサ
258および260の破壊された部分は、例えば酸化技
術を含む従来プロセスにより除去できる。更にメサ25
8および260は、例えば選択的薄膜化技術を含む従来
プロセスにより、より均一にできる。
【0050】図6cはSOIデバイスセグメント250
の横断面構造を示す。バックゲート266の反対側のメ
サ260の外側からMOSデバイス286のゲート28
8が製造されるよう公知のプロセスに従ってメサ260
にMOSトランジスタ286を製造する。MOSトラン
ジスタ286を形成するのに使用されるプロセスの工程
は、接合前に外側半導体層256に形成された位置合わ
せマークを使用できる。
【0051】作動時にバックゲート266はMOSトラ
ンジスタ286のチャンネル290の別の制御を可能と
する。図2を参照して説明したように、埋め込み相互接
続部はバックゲート266に結合し、チャンネル290
の空乏を制御できる。図6eに示すように、バックゲー
ト266はフローティングゲートを構成する。
【0052】以上で本発明およびその利点を詳細に説明
したが、添付した特許請求の範囲のみにより提示される
発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変
更、置換および変形が可能であると理解すべきである。
例えば、接合された基板は堆積されたポリシリコン層ま
たは機械的な安定性を与えるのに十分厚い誘電膜と置き
換えできる。上記のように、接合された基板の方法を用
いる場合、単結晶シリコン、誘電膜を有する単結晶シリ
コン、ポリシリコン、誘電膜を有するポリシリコンまた
はサファイアを含む種々の基板材料を使用できる。上記
の場合、誘電材料は種々の材料の多数の層を含むことが
できる。
【0053】本技術は他の方法と組み合わせて使用でき
る。例えば、化学的プロセスおよび機械的プロセスの組
み合わせを含むエッチング前に機械的な研磨を行うこと
もできる。また、初期の深さストッパーとしてドーパン
トエッチングストッパーを用い、最終深さストッパーと
してトレンチマーカーを用いるように、トレンチマーカ
ーと組み合わせてドーパントエッチングストッパーを使
用できる。また、これとは異なり、トレンチマーカーを
初期深さストッパーとして用い、ドーパントエッチング
ストッパーを最終深さストッパーとして用いることもで
きる。最終的にトレンチマーカーとドーパントエッチン
グストッパーを同じ深さのマーカーを消すために組み合
わせて使用することもできる。以上の説明に関して更に
以下の項を開示する。
【0054】(1)外側半導体層にトレンチを形成し、
外側半導体層から外側に絶縁膜を形成し、作動面を露出
するように外側半導体層の一部を除去することにより、
所定の厚みのメサを形成する諸工程を備え、作動面が露
出した後にメサはトレンチの所定深さにほぼ等しい厚み
を有するように、トレンチは所定深さを有するように形
成される電子デバイスを形成する方法。
【0055】(2)基板を形成する工程を更に備えた第
1項記載の方法。
【0056】(3)基板を形成する工程は絶縁膜の一方
の表面を基板の一方の表面に接触させることにより、絶
縁膜と基板とを接合する工程を備えた第2項記載の方
法。
【0057】(4)絶縁膜を形成する工程は外側半導体
層から外側に酸化膜を形成する工程を含む第1項記載の
方法。
【0058】(5)酸化膜を形成する工程は酸化膜を窒
化する工程を含む第4項記載の方法。
【0059】(6)絶縁膜を形成する工程は多数の高さ
の絶縁膜を形成する工程を含む第1項記載の方法。
【0060】(7)メサを形成する工程は化学的プロセ
スと機械的プロセスの組み合わせを用いることにより、
外側半導体層の露出面をエッチングすることにより外側
半導体層の一部を除去し、作動表面を露出させる工程を
含む第1項記載の方法。
【0061】(8)メサを形成する工程の後に、作動表
面から損傷した半導体材料を除去する工程を更に含む第
1項記載の方法。
【0062】(9)メサがほぼ均一な表面を含むように
メサを形成する工程の後にメサの選択された部分を薄く
する工程を更に含む第1項記載の方法。
【0063】(10)外側半導体層から内側に配置さ
れ、絶縁膜を貫通し、メサ内に製造された半導体部品に
接続するよう作動できる埋め込み導線を形成するための
工程を更に含む第1項記載の方法。
【0064】(11)外側半導体層内に複数のメサを構
成し、かつこれらを絶縁するようトレンチを形成し、外
側半導体層から外側に絶縁膜を形成し、絶縁膜表面と基
板表面とを接触させて絶縁膜と基板とを接合し、作動表
面を露出するよう外側半導体層の一部を除去する工程を
備え、作動表面を露出した後にメサがトレンチの所定深
さにほぼ等しい厚みを有するように、トレンチを所定深
さまでに形成するSOIデバイスを形成する方法。
【0065】(12)絶縁膜を形成する前記工程は、外
側半導体層から外側に酸化膜を形成し、酸化膜から外側
に第2の絶縁膜を形成する工程を備える第11項記載の
方法。
【0066】(13)前記絶縁膜を形成する工程は、第
2の絶縁膜から外側に多結晶シリコン体を形成し、酸化
膜、第2絶縁膜および多結晶シリコン体から外側に絶縁
膜を形成する工程を更に備えた第12項記載の方法。
【0067】(14)外側半導体層から内側に配置さ
れ、絶縁膜を貫通し、メサ内に製造された半導体部品に
接続するよう作動できる埋め込み導線を形成するための
工程を更に含む第11項記載の方法。
【0068】(15)選択されたメサ内に製造された半
導体部品の薄くされたチャンネル領域として使用できる
よう、絶縁膜を形成する工程前に選択されたメサの少な
くとも一つの選択された領域を薄くすることにより、少
なくとも一つの薄くされたチャンネル領域を形成する工
程を更に含む第11項記載の方法。
【0069】(16)少なくとも一つの薄くされたチャ
ンネル領域を形成する工程は、選択されたメサの少なく
とも一つの選択された領域を酸化する工程を含む第15
項記載の方法。
【0070】(17)選択された所定の薄くされたチャ
ンネル領域の作動に影響するよう作動できる選択された
メサの少なくとも一つの選択された薄いチャンネル領域
内にバックゲートを形成する工程を更に含む第15項記
載の方法。
【0071】(18)外側半導体層から内側に配置さ
れ、絶縁膜を貫通し、少なくとも一つのバックゲートに
接続されるよう作動する少なくとも一つの埋め込み導線
を形成する工程を更に含む第17項記載の方法。
【0072】(19)外側半導体層内に複数のメサを構
成し、かつこれらを絶縁すると共に、位置合わせマーク
を構成するようトレンチを形成し、選択されたメサの選
択された領域を薄くすることにより、薄くされたチャン
ネル領域を形成し、外側半導体層から外側に酸化膜を形
成し、選択されたメサから外側に絶縁膜内に配置された
複数のバックゲートを形成し、複数のメサから外側に酸
化膜を貫通する複数の埋め込み導線を形成し、酸化膜を
平坦化し、基板を形成し、作動面を露出するように外側
半導体層の一部を除去し、作動面を露出した後にメサが
トレンチの所定深さにほぼ等しい厚さを有するようにト
レンチを所定の深さに形成し、異なる厚みを有するよう
形成された選択されたメサが作動面を露出した後に、共
通な平面上の作動面を有するように選択されたメサを薄
くし、複数のメサの作動面に個々の半導体部品を製造
し、選択された半導体部品および選択されたバックゲー
トを選択された埋め込み導線に結合する工程を備えたS
OIデバイスを形成するための方法。
【0073】(20)外側半導体層の所定領域を薄く
し、外側半導体層から外側に絶縁膜を形成し、作動表面
を露出するように外側半導体層の一部を除く工程を備え
た電子デバイスを形成するための方法。
【0074】(21)所定領域を薄くする工程は、薄く
されたチャンネル領域を形成するように所定領域を薄く
する工程を含む第20項記載の方法。
【0075】(22)基板と、露出した作動表面と、ソ
ース領域と、ドレイン領域と、酸化により薄くされたチ
ャンネル領域を有する外側半導体層と、前記外側半導体
層から外側に製造されたゲートと、前記基板と前記外側
半導体層とを分離する絶縁膜とを備えた絶縁体上半導体
(SOI)トランジスタ。
【0076】(23)前記チャンネル領域は前記外側半
導体層の前記作動表面と反対側の前記外側半導体層の面
から薄くされている第22項記載のトランジスタ。
【0077】(24)基板と、露出した作動表面を有す
る複数の半導体メサと、前記基板と前記複数の半導体メ
サとを分離する絶縁膜と、前記複数のメサから内側に配
置され、前記絶縁膜を貫通し、絶縁膜複数のメサの位置
合わせ許容度内で形成された埋め込み導線とを備えた絶
縁体上半導体(SOI)デバイス。
【0078】(25)前記作動表面はほぼ均一な平面を
含み、更に前記複数のメサの一つから内側に配置された
少なくとも一つのバックゲートを更に含む第24項記載
のデバイス。
【0079】(26)外側半導体層(16)から開始さ
れるSOIデバイスを形成する方法が提供される。外側
半導体層(16)に所定深さのトレンチ(12)を形成
し、外側半導体層(16)から外側に絶縁膜(20)を
形成し、作動面が露出した後にメサ(18a)がトレン
チ(12)の所定深さにほぼ等しい厚みとなるように外
側半導体層(16)の一部を除くことにより、作動表面
を露出させることにより所定厚みを有するメサ(18
a)を形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは本発明に係わるボンドアンドエッチバック
SOIデバイスを製造するための一連の工程のうちの一
つを示す横断面図。bは本発明に係わるボンドアンドエ
ッチバックSOIデバイスを製造するための一連の工程
のうちの一つを示す横断面図。cは本発明に係わるボン
ドアンドエッチバックSOIデバイスを製造するための
一連の工程のうちの一つを示す横断面図。dは本発明に
係わるボンドアンドエッチバックSOIデバイスを製造
するための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。e
は本発明に係わるボンドアンドエッチバックSOIデバ
イスを製造するための一連の工程のうちの一つを示す横
断面図。
【図2】aは本発明に係わるSOIデバイスを製造する
ための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。bは本
発明に係わるSOIデバイスを製造するための一連の工
程のうちの一つを示す横断面図。cは本発明に係わるS
OIデバイスを製造するための一連の工程のうちの一つ
を示す横断面図。dは本発明に係わるSOIデバイスを
製造するための一連の工程のうちの一つを示す横断面
図。eは本発明に係わるSOIデバイスを製造するため
の一連の工程のうちの一つを示す横断面図。fは本発明
に係わるSOIデバイスを装造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。gは本発明に係わるSOI
デバイスを製造するための一連の工程のうちの一つを示
す横断面図。hは本発明に係わるSOIデバイスを製造
するための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。
【図3】aは本発明に係わる、個々のメサを分離するア
イソレート体部分を有するSOIデバイスを製造するた
めの一連の工程のうちの一つを示す横断面図。bは本発
明に係わる、個々のメサを分離するアイソレート体部分
を有するSOIデバイスを製造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。cは本発明に係わる、個々
のメサを分離するアイソレート体部分を有するSOIデ
バイスを製造するための一連の工程のうちの一つを示す
横断面図。dは本発明に係わる、個々のメサを分離する
アイソレート体部分を有するSOIデバイスを製造する
ための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。eは本
発明に係わる、個々のメサを分離するアイソレート体部
分を有するSOIデバイスを製造するための一連の工程
のうちの一つを示す横断面図。fは本発明に係わる、個
々のメサを分離するアイソレート体部分を有するSOI
デバイスを製造するための一連の工程のうちの一つを示
す横断面図。
【図4】aは本発明に係わる、メサの厚みが異なるSO
Iデバイスを製造するための一連の工程のうちの一つを
示す横断面図。bは本発明に係わる、メサの厚みが異な
るSOIデバイスを製造するための一連の工程のうちの
−つを示す横断面図。cは本発明に係わる、メサの厚み
が異なるSOIデバイスを製造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。dは本発明に係わる、メサ
の厚みが異なるSOIデバイスを製造するための一連の
工程のうちの一つを示す横断面図
【図5】aは本発明に従って製造された狭い領域を有す
るメサを有するSOIデバイスを製造するための一連の
工程のうちの一つを示す横断面図。bは本発明に従って
製造された狭い領域を有するメサを有するSOIデバイ
スを製造するための一連の工程のうちの一つを示す横断
面図。cは本発明に従って製造された狭い領域を有する
メサを有するSOIデバイスを製造するための一連の工
程のうちの一つを示す横断面図。dは本発明に従って製
造された狭い領域を有するメサを有するSOIデバイス
を製造するための一連の工程のうちの一つを示す横断面
図。
【図6】aは本発明に従って製造された狭い領域を有す
るメサおよびバックゲートを有するSOIデバイスを製
造するための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。
bは本発明に従って製造された狭い領域を有するメサお
よびバックゲートを有するSOIデバイスを製造するた
めの一連の工程のうちの一つを示す横断面図。cは本発
明に従って製造された狭い領域を有するメサおよびバッ
クゲートを有するSOIデバイスを製造するための一連
の工程のうちの一つを示す横断面図。dは本発明に従っ
て製造された狭い領域を有するメサおよびバックゲート
を有するSOIデバイスを製造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。eは本発明に従って製造さ
れた狭い領域を有するメサおよびバックゲートを有する
SOIデバイスを製造するための一連の工程のうちの一
つを示す横断面図。
【符号の説明】 12 トレンチ 16 外側半導体層 18a メサ 20 絶縁膜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月4日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 SOIトランジスタおよびそれを形成
する方法
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般的には電子デバイス
の分野に関し、より詳細には絶縁体上半導体(SOI)
デバイスおよびこの絶縁体上半導体(SOI)デバイス
を製造するための方法に関する。
【0002】
【従来技術】集積回路デバイスを製造するための最新の
方法では、埋め込まれた酸化物すなわち絶縁体の層また
は膜により、半導体材料の基板から分離された単結晶の
絶縁体材料の薄膜上に半導体デバイスを形成している。
このような方法は、絶縁体上半導体(semicond
uctor on insulator)製造方法すな
わちSOI製造方法と一般に称されている。このSOI
製造方法によりとりわけデバイス内の拡散領域と基板と
の間の接合容量が減少するので、高性能の半導体を得る
ことが可能となっている。
【0003】単結晶半導体材料の薄膜の厚さはSOI製
造方法の重要な要素となっている。SOI製造方法の一
つは、ボンドアンドエッチバック(bond−and−
etch−back)製造方法すなわちBESOI製造
方法と称されている。このBESOIを製造する種々の
方法は公知となっている。そのうちの一つの方法は、半
導体材料の2つの別々の部分すなわち外側半導体層と基
板とから開始される。次に、外側半導体層にエッチング
停止用ドーパントを埋め込む。この外側半導体層のドー
プされた領域から外側に第1の絶縁膜を形成する。半導
体基板から外側に第2の絶縁膜を形成する。次に、外側
半導体層から内側に第1の絶縁膜が配置されるよう、外
側半導体層を反転する。第1の絶縁膜と第2の絶縁膜の
表面を適当な温度および圧力下に置くことにより、これ
ら表面を接合する。第1および第2絶縁膜の接合された
部分は、半導体基板から外側半導体層を分離する埋め込
み絶縁膜を形成する。最後に、エッチングレートが不純
物のタイプによって変化するエッチング剤を用いて、埋
め込み絶縁膜に向かって埋め込み絶縁膜と反対側の外側
半導体層の露出面をエッチバックする。このようにする
と、埋め込み絶縁膜から外側に半導体材料の薄膜が残さ
れる。この薄膜の厚さは、一部は元のエッチング停止用
埋め込み体の深さに応じて変わる。この技術によれば、
半導体膜の厚さを制御することは困難である。更に、こ
の技術はエッチング停止用埋め込みの後で、かつエッチ
ング停止用ドーパントの大きな拡散を生じさせないプロ
セス(例えば低温プロセス)へエッチバックする前に、
行うことができる処理が限られたものになってしまう。
酸化物と半導体層との界面を窒化すると、放射線に対す
るエラー発生特性が改善されることが判っている。しか
しながら、埋め込み酸化膜と外側半導体層との間のイン
ターフェースの窒化は、エッチング停止用ドーパントの
分布に対して影響があるため、除外される。更に、半導
体膜上に製造されるデバイスと位置合わせすることが困
難であるため、埋め込み絶縁膜内に構造体を構成するこ
とは困難である。例えば、SOIトランジスタのチャン
ネル領域に接触させることが好ましいことが多い。埋め
込み導線に対してこのようにすることの効率は、チャン
ネル領域に対する埋め込み導線接点の位置合わせ精度に
よって決まる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、外側半導体層
の厚みを正確に制御し、接合前に外側半導体層を処理で
き、埋め込まれた内部接続部を構成できるSOIデバイ
スおよびそれを製造するための方法が求められている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、従来の
方法および装置に関連した欠点および問題を実質的に解
消または低減する、SOIデバイスおよびそれを製造す
るための方法が提供される。
【0006】まず、外側半導体層から開始されるSOI
デバイスを製造するための方法が得られる。外側半導体
層内には所定深さのトレンチが形成される。外側半導体
層から外側に絶縁膜が形成される。作動面を露出させる
よう外側半導体層の一部を除去することにより、所定の
厚さを有するメサを形成する。このメサは作動面が露出
した後にトレンチの所定深さにほぼ等しい厚みを有する
ことになる。
【0007】
【発明の効果】本発明の重要な技術的利点は、多数の高
さにある個々の半導体部品を接続することを可能にする
埋め込み導線を使用しているので、SOIデバイス内の
より小さい面積に集積半導体デバイスを製造できるとい
う点にある。
【0008】本発明の別の重要な技術的利点は、本発明
の原理に従って製造される所定のメサを薄くし、ほぼ共
通な平らな表面を有する異なる深さのメサを形成できる
という点にある。従って、1ミクロンの何分の1かの数
倍の大きさの半導体材料の層を必要とするMOSデバイ
スと同じ集積半導体デバイス内に、1ミクロンの半導体
の厚みを必要とするバイポーラデバイスを形成できる。
更に、浅いチャンネルを有する半導体デバイスを製造で
きるよう、メサの所定領域を薄くできる。
【0009】本発明の更に重要な技術的利点は、本発明
の原理に従って製造されたメサは、種々の絶縁材料によ
り分離でき、放射線の強い環境下でもSOIデバイスを
使用できるという点にある。
【0010】本発明の更に別の重要な技術的利点は、単
結晶半導体材料の薄膜の厚みを正確に制御できるという
点にある。
【0011】本発明の別の重要な技術的利点は、SOI
デバイス内に製造される半導体部品が外側半導体層から
内側に形成され、絶縁膜を通過する埋め込み導線と容易
に位置合わせできるという点にある。
【0012】本発明およびその利点をより完全に理解で
きるよう、添付図面を参照して、以下説明するが、添付
図面中の同じ参照番号は同じ部品を示す。
【0013】図1a〜1eは、本発明の原理に従って絶
縁体上集積半導体デバイス(SOIデバイス)を製造す
るための処理工程を示す。このSOIデバイスはボンド
アンドエッチバック技術を用いて形成される。
【0014】集積半導体デバイスは多数の個々の半導体
部品を含んでいるので、全体を番号10で示すSOIデ
バイスセグメントのみを参照することにより、集積半導
体デバイスの全体を説明する。SOIデバイスの全体
は、図1a〜1e図に示すSOIデバイスセグメント1
0の断面に対して左側、右側および垂直な方向に延びて
いると解すべきである。
【0015】図1aを参照すると、従来のフォトリソグ
ラフィおよびエッチング技術を用いて、外側半導体層1
6の表面にトレンチ12をエッチングする。半導体層1
6は、例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質を有す
る他の適当な材料から構成できる。トレンチ12は表面
14にメサ18a、18bおよび18cを画定する。こ
れらトレンチ12は後の処理工程で用いられる位置合わ
せマークを外側半導体層16内に画定することもでき
る。絶縁膜20が絶縁体21aおよび21bを形成する
絶縁材料によりトレンチ12を満たすよう、外側半導体
層16から外側に絶縁膜20が形成される。この絶縁膜
20は、例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材
料または誘電材料の組み合わせから構成できる。この誘
電材料は従来の適当な処理技術、例えば窒化処理技術を
用いて処理できる。次に絶縁膜20を平坦化し、平坦化
された表面22を残す。
【0016】図1bを参照する。基板28の表面26か
ら外側に絶縁膜24を形成する。基板28は例えば単結
晶シリコンまたは他の適当な材料から構成できる。絶縁
膜24は例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材
料または誘電材料の組み合わせから構成できる。次に、
絶縁膜24を平坦化し、第2の平坦化された表面30を
残す。
【0017】図1cを参照する。外側半導体層16から
内側に絶縁膜20が配置されるように、外側半導体層1
6を反転する。平坦化された表面22を適当な温度およ
び圧力下で平坦化された表面30と接触させ、絶縁膜2
0と24とを共に接合する。
【0018】図1dを参照する。第1絶縁膜20と、第
2絶縁膜24の接合組み合わせ体は、外側半導体層16
を基板24から分離する埋め込み絶縁膜31を形成す
る。絶縁体部分21aおよび21bに達するまで、外側
半導体層16をエッチバックする化学的プロセスと機械
的プロセスとの組み合わせを用いて、矢印33の示す方
向に表面14に向かって外側半導体層16の露出面32
をエッチバックする。この容量内では、絶縁体部分21
aおよび21bは外側半導体層16の残りの部分の深さ
を制御するための深さマーカーとして働く。外側半導体
層をエッチバックした後に残る外側半導体層の部分を、
便宜的にトレンチ12の形状と無関係なメサと称し、こ
れらメサを先に支持していた半導体材料を除いた後に露
出するメサの表面のことを作動表面と称する。これは後
の工程で半導体デバイスをこの表面の上に形成できるか
らである。
【0019】外側半導体層16のエッチングは、従来の
プロセス例えば、1990年、電子デバイスについての
IEEE会報第ED−37巻、第2052〜2051ペ
ージのK.テラダ、T.イシジマ、T.クボタおよび
M.サカオ共著論文「ラテラルエピタキシャルシリコン
層上にトランジスタを備えた新しいDRAMセル(TO
LEセル)」に記載されたプロセスを含む従来プロセス
により実施できる。メサ18a、18bおよび18cの
損傷部分は、例えば酸化技術を含む従来プロセスにより
除去できる。更に、メサ18a、18bおよび18c
は、例えば選択的薄膜化技術を含む従来プロセスによ
り、より均一にできる。
【0020】図1eは、SOIデバイスセグメント20
の横断面の構造を示す。例えばMOSトランジスタ、バ
イポーラトランジスタまたは充電コンデンサで構成でき
る個々の半導体部品34が、公知のプロセスを用いてメ
サ18a、18bおよび18cに製造される。メサ18
a、18bおよび18cに個々の半導体部品34を形成
するのに使用されるプロセスは、接合前に外側半導体層
16に形成された位置合わせマークを使用できる。メサ
18b内に収納された個々の半導体部品34は、導線3
5により集積化できる。メサ18a、18bおよび18
cには任意の数の半導体部品を製造し、相互に接続でき
る。
【0021】図2a〜2hは、本発明の原理に従ったS
OIデバイスを製造するための処理工程を示す。一つの
SOIデバイスセグメントは参照番号40で全体が表示
されている。
【0022】図2aを参照する。従来のフォトリソグラ
フィおよびエッチング技術を用いて、外側半導体層14
の表面44内にトレンチ42を形成する。外側半導体層
46は、例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質を有
する他の適当な材料から構成できる。トレンチ42は表
面44内にメサ48a、48bおよび48cを構成す
る。トレンチ42は、後の処理工程で使用するための位
置合わせマークを外側半導体層46に構成することもで
きる。絶縁膜50が絶縁体部分52aおよび52bを形
成する絶縁材料でトレンチ42を満たすよう、外側半導
体層46から外側に絶縁膜50を形成する。この絶縁膜
50は、例えば、酸化物、窒化物または他の適当な誘電
材料の組み合わせから構成できる。この誘電材料は従来
の適当な処理技術、例えば窒化処理を用いて処理でき
る。次に、絶縁膜60を矢印54の方向に外側半導体層
46に向かってエッチバックする。半導体層46から外
側にMOSデバイスのゲート絶縁膜55を形成する。
【0023】図2bを参照する。メサ48bおよび48
aと反対の絶縁膜50から外側に、バックゲート58お
よび60をそれぞれに形成する。バックゲート58およ
び60は、例えば金属、導電性になるようドープされた
多結晶シリコンまたは他の適当な導電性材料から構成で
きる。次に、絶縁膜50およびバックゲート58および
60から外側に絶縁膜62を形成する。この絶縁膜62
は例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材料また
は誘電材料の組み合わせから構成できる。次に、絶縁膜
62を平坦化する。
【0024】図2cおよび2dを参照する。従来のフォ
トリソグラフィ技術およびエッチング技術を用いて、絶
縁膜62および52内に接続トレンチ64をエッチング
する。埋め込み導線66が接続トレンチ64を満たすよ
うに、絶縁膜62から外側に埋め込み導線66を形成す
る。埋め込み導線66は、例えば金属、導電性となるよ
うにドープされた多結晶シリコンまたは他の適当な導電
性材料から構成できる。
【0025】次に図2eを参照する。埋め込み導線66
および絶縁膜62から外側に絶縁膜68を形成する。こ
の絶縁膜は、例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘
電材料またはこれら誘電材料の組み合わせから構成でき
る。次に、矢印70の方向に絶縁膜68をエッチング
し、平坦化された表面72を残す。絶縁膜50、62お
よび68、埋め込み導線66およびバックゲート58お
よび60の組み合わせを便宜的に絶縁膜74と総称す
る。
【0026】図2fを参照する。絶縁膜74が外側半導
体層46から内側に位置するように、外側半導体層46
を反転する。基板80の表面78から外側に絶縁膜76
を形成する。基板80は例えば単結晶シリコンまたは他
の適当な材料から構成できる。絶縁膜76は、他の酸化
物、窒化物または他の適当な誘電材料またはこれら誘電
材料の組み合わせから構成できる。絶縁膜76を平坦化
し、平坦化された表面82を残す。次に適当な温度およ
び圧力で、平坦化された表面82を平坦化された表面7
2に接触させ、絶縁膜74と76を共に接合する。
【0027】図2gを参照する。このように接合された
絶縁膜74と76との組み合わせは、外側半導体層46
と基板80とを分離する埋め込み絶縁膜84を形成す
る。化学的プロセスと機械的プロセスとの適当な組み合
わせ、例えば図1dを参照して説明したようなプロセス
を用いてアイソレート体部分52aおよび52bに達す
るまで、矢印88の方向に表面44に向かって外側半導
体層46の露出面86をエッチバックする。この程度で
はアイソレート体部分52aおよび52bは外側半導体
層46の残りの部分の深さを制御するための深さマーカ
ーとして作動する。外側半導体層46をエッチバックし
た後に残っている外側半導体層46の部分を、以前これ
らを支持していた半導体材料を除いた後でも、便宜的に
メサ48a、48bおよび48cと一貫して称すること
にする。メサ48a、48bおよび48cの損傷部分
は、例えば酸化技術を含む従来プロセスにより除去でき
る。更にメサ48a、48bおよび48cは選択的な薄
膜化技術を含む従来のプロセスにより、より均一にでき
る。
【0028】図2hは、SOIデバイスセグメント40
の横断面構造を示す。公知のプロセスを用いてメサ48
bに第1半導体部品90を製造する。この第1半導体部
品90は、例えば第1MOSトランジスタを構成でき
る。公知のプロセスを用いてメサ48Cに第2半導体部
品92を製造する。この第2半導体部品92は、例えば
第2MOSトランジスタを構成できる。外側半導体層4
6の表面44にエッチングされた位置合わせマークを用
いて、第1および第2半導体部品90および92を埋め
込み導線66およびバックゲート58とを位置合わせす
るのに使用できる。
【0029】図2a〜2hに埋め込み導線を形成するた
めの工程の特定シーケンスを示したが、このシーケンス
は何ら限定的なものではない。埋め込み導線の形成にあ
ったては、トレンチ深さマーカーの有効性を低下するこ
となく、ゲート形成を含む適当な集積回路技術およびシ
ーケンスを使用することができる。埋め込みゲートおよ
び埋め込み導線形成の所定レベルを深さトレンチマーカ
ーに一致できるので、これらをメサパターンの一つの位
置合わせ許容度内で形成できる。
【0030】図3a〜3fは本発明の要旨に係わるSO
Iデバイスを製造するための処理工程を示す。SOIデ
バイスセグメントの全体を番号100で示す。図3aを
参照すると、従来のフォトリソグラフィ技術およびエッ
チング技術を用いて、外側半導体層106の表面104
内にトレンチ102をエッチングする。外側半導体層1
06は、例えは単結晶シリコンまたは半導体の性質を有
する他の適当な材料から構成できる。トレンチ102は
後の処理工程で用いられる位置合わせマーカーを外側半
導体層106内に画定することもできる。外側半導体層
106およびトレンチ102の表面104をカバーする
ように、外側半導体層106から外側に酸化層110を
形成する。酸化層110から外側に第2の絶縁膜112
を形成する。この絶縁膜112は、例えば異なる値にド
ープされた酸化物、例えばフォスフォシリケートガラス
(PSG)から構成できる。薄く成長された酸化物の層
と、厚く堆積されたPSG層の組み合わせは、核科学に
関するIEEE会報、第NS−32巻、1985年、第
3865〜3974ページのK.カザマ外による論文
「MOS LSIデバイスのアイソレーションのための
放射線に対するエラー発生特性絶縁体」に、放射線に対
する優れたエラー発生特性を有することが示されてい
る。誘電体保全性を改善するために、二重誘電体を使用
することもできる。
【0031】図3bを参照する。第2絶縁膜112から
外側に、多結晶シリコン層114を形成する。この多結
晶シリコン称114を導電性となるようにドープする。
酸化層110に達するまで、公知のプロセスを用いて矢
印116の方向に多結晶シリコン層114をエッチング
する。また任意に第2絶縁層112をエッチングしない
でおくこともできる。
【0032】図3cを参照する。多結晶シリコン層11
4の残りの部分は、多結晶シリコン体部分118を構成
する。メサ108a、108bおよび108cはアイソ
レート体部分120aおよび120bによって分離され
る。アイソレート体部分120aおよび120bは、酸
化膜110、第2誘電体層112および多結晶シリコン
体部分118から成る。
【0033】図3bを参照する。酸化膜110およびア
イソレート体部分120aおよび120bから外側に第
3絶縁膜122を形成する。第3絶縁膜122から外側
に第4絶縁膜124を形成する。次に、第4絶縁膜12
4を平坦化した表面126を残す。酸化膜110、アイ
ソレート体部分120aおよび120b、第3絶縁膜1
22および第4絶縁膜124の組み合わせを便宜的に絶
縁膜128と総称する。
【0034】図32を参照する。絶縁膜128が外側半
導体層106から内側に位置するように、外側半導体層
106を反転する。基板132から外側に絶縁膜130
を形成する。基板132は例えば単結晶シリコンまたは
他の適当な材料から構成できる。絶縁膜130は、例え
ば酸化物、窒化物または他の適当な絶縁材料または絶縁
材料の組み合わせから構成できる。絶縁膜130を平坦
化した表面134を残す。平坦化した表面126と、平
坦化した表面134とを、適当な温度および圧力で接触
させ、絶縁膜128と130とを接合する。絶縁膜12
8と130との接合された組み合わせは、外側半導体層
106と基板132とを分離する埋め込み絶縁膜136
を形成する。化学的プロセスと機械的プロセスとの適当
な組み合わせ、例えば図1dを参照して説明したような
プロセスを用いて絶縁体部分120aおよび120bに
達するまで、矢印140の示す方向に絶縁膜136に向
かって外側半導体層106の露出面138をエッチバッ
クする。この程度では、アイソレート体部分120aお
よび120bは外側半導体層106の残りの部分の深さ
を制御するための深さマーカーとして働く。図3fに示
した外側半導体層106の残った部分のことを、これら
部分を以前支持していた半導体材料を取り除いた後で
も、便宜的に一貫してメサ108a、108bおよび1
08cと称することにする。メサ108a、108bお
よび108cの破壊された部分を、例えば酸化技術を含
む従来のプロセスによって取り除くことができる。更に
メサ108a、108b、108cは、例えば選択的薄
膜化技術を含む従来のプロセスにより、より均一にでき
る。
【0035】作動中、SOIデバイスセグメント100
は、高放射線環境下でも有効である。アイソレート体部
分120aおよび120bはメサ108a、108bお
よび108c内、およびこれらの間の放射線で誘導され
る導通を防止する。
【0036】図4a〜4dは本発明の要旨に係わるSO
Iデバイスを製造するための処理工程を示す。SOIデ
バイスセグメントの全体を参照番号150で示す。図4
aを参照すると、従来のフォトリソグラフィ技術および
エッチング技術を用いて、外側半導体層156の表面1
54にトレンチ152をエッチングする。外側半導体層
156は例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質を有
する他の適当な材料から構成できる。トレンチ152は
メサ158および160を画定する。これらトレンチ1
52は、後の処理工程で使用される位置合わせマーカー
を外側半導体層156に画定することもできる。メサ1
60は従来のフォトリソグラフィ技術および酸化技術を
用いてメサ160から外側に絶縁膜162を選択的に成
長することにより薄くされる。
【0037】図4bを参照する。絶縁膜164がアイソ
レート体部分166を形成する絶縁材料によりトレンチ
152を満たすように、外側半導体層156から外側に
絶縁膜164を形成する。この絶縁膜164は、例えば
酸化物、窒化物または適当な誘電材料または誘電材料の
組み合わせから構成できる。この誘電材料は適当な従来
の処理技術、例えば窒化技術により処理することもでき
る。次に絶縁膜164を平坦化し、平坦化した表面16
8を残す。
【0038】次に図4cを参照する。外側半導体層15
6から内側に絶縁膜164が位置するように、外側半導
体層156を反転する。基板172から外側に絶縁膜1
70を形成する。基板172は、例えば単結晶シリコン
または他の適当な材料から構成できる。絶縁膜170
は、例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材料ま
たはこれら誘電材料の組み合わせから構成できる。絶縁
膜170を平坦化し、平坦化した表面174を残す。平
坦化した表面174と平坦化した表面168を適当な温
度および圧力で接触させ、絶縁膜170と164とを接
合する。このように接合された絶縁膜164と170と
の組み合わせは、外側半導体層156と基板172とを
分離する埋め込み絶縁膜176を形成する。化学的プロ
セスと機械的プロセスとの適当な組み合わせ、例えば図
1dを参照して説明したようなプロセスを用い、絶縁体
部分166に達するまで、矢印180の示す方向に外側
半導体層156の露出面178をエッチバックする。こ
の程度では、アイソレート体部分166は外側半導体層
156の残りの部分の深さを制御する深さマーカーとし
て働く。外側半導体層156の残ったの部分のことを、
これら部分を支持している半導体材料を除いた後でも、
便宜的に一貫してメサ158および160と称すること
にする。メサ158および160の破壊された部分は、
例えば酸化技術を含む従来プロセスにより除くことがで
きる。更にこれらメサ158および160は、例えば選
択的薄膜化プロセスを含む従来プロセスにより、より均
一にできる。
【0039】図4dはSOIデバイスセグメント150
の横断面構造を示す。メサ160には公知のプロセスを
使ってMOSトランジスタ182を製造し、メサ158
に公知のプロセスに従ってバイポーラトランジスタ18
4を製造する。メサ158および160には多数の半導
体部品を製造できると解すべきである。MOSトランジ
スタ182およびバイポーラトランジスタ184を形成
するのに使用されるプロセスのステップは、接合前に外
側半導体層156に形成された位置合わせマークを使用
できる。
【0040】本発明の重要な技術的利点は、SOIデバ
イスセグメント150のメサ158および160は厚み
が異なり、表面がほぼ平坦状となり、単一の集積半導体
デバイス内にバイポーラおよびMOS技術を使用する製
造が可能となることである。メサ158は図2a〜2h
を参照して説明した技術を用いてメサ160と相互に接
続できる。
【0041】図5a〜5dは本発明の要旨に従ったSO
Iデバイスを製造するための処理ステップを示す。SO
Iデバイスセグメントの全体は参照番号200で示され
ている。図5aを参照すると、従来のフォトリソグラフ
ィおよびエッチング技術を用いて、外側半導体層206
の表面204にトレンチ202をエッチングする。外側
半導体層206は、例えば単結晶シリコンまたは半導体
の性質を有する他の適当な材料から構成できる。トレン
チ202はメサ208および210を構成し、トレンチ
202は後の処理工程で使用できる位置合わせマークを
外側半導体層206に画定することもできる。メサ21
0の領域は従来のフォトリソグラフィ技術および酸化技
術を使用することにより、メサ210上に絶縁膜212
を選択的に成長させることにより薄膜状にされる。
【0042】図5bを参照する。絶縁膜214が絶縁体
部分216a、216bおよび216cを形成する絶縁
材料によりトレンチ202を満たすよう、外側半導体層
206から外側に絶縁膜214を形成する。この絶縁膜
214は例えば酸化物、窒化物または他の適当な誘電材
料または誘電材料の組み合わせから構成できる。誘電材
料は従来の適当な処理技術例えば窒化処理により処理で
きる。絶縁膜214は平坦化され、平坦化された表面2
18を残す。
【0043】図5cを参照する。外側半導体層206か
ら内側に絶縁膜214が位置するように、外側半導体層
206を反転する。基板222から外側に絶縁膜220
を形成する。絶縁膜220を平坦化し、平坦化された表
面224を残す。平坦化された表面224と218を適
当な温度および圧力で接触し、絶縁膜220と214を
互いに接合する。こうして接合された絶縁膜220と2
14との組み合わせは外側半導体層206と基板222
とを分離する埋め込み絶縁膜226を形成する。外側半
導体層206の露出面230は化学的プロセスおよび機
械的プロセスの適当な組み合わせ、例えば図1dを参照
して説明したプロセスを用いて、絶縁体部分216a、
216bおよび216cに達するまで、矢印230の示
す方向に埋め込み絶縁膜226に向かってエッチバック
する。この程度では、アイソレート体部分216a、2
16bおよび216cは外側半導体層206の残った部
分の深さを制御する深さマーカーとして働く。外側半導
体層206の残った部分のことを、これら部分を支持し
ている半導体材料を取り除いた後でも、便宜的に一貫し
てメサ208および210と称することにする。メサ2
08および210の破壊された部分は、例えば酸化技術
を含む従来プロセスにより除去できる。更にメサ208
および210は、例えば選択的薄膜化技術を含む従来プ
ロセスにより、より均一にできる。
【0044】図5dはSOIデバイスセグメント200
の横断面構造を示す。メサ210には公知のプロセスを
使ってMOSトランジスタ232を製造する。絶縁膜2
12の直接反対側のメサ210から外側にゲート234
が位置するようにMOSトランジスタ232を製造す
る。メサ210にMOSトランジスタ232を形成する
のに使用できるプロセスの工程では、接合前に外側半導
体層206に形成された位置合わせマークを使用でき
る。
【0045】本発明の技術的な利点は、従来のMOSデ
バイスのチャンネルよりも、より容易に細くできる細い
チャンネル231を有するMOSデバイスを製造できる
ことである。本発明の別の技術的な利点は、深いソース
領域238および深いドレイン領域240を有するMO
Sトランジスタ232を製造できることである。深いソ
ース領域236および深いドレイン領域240は、コン
ダクタンスを大きくし、導電性相互接続部と良好に接触
し易い領域となる。
【0046】図6a〜6dは本発明に係わるSOIデバ
イスを製造するための処理工程を示す。SOIデバイス
セグメントの全体は参照番号250で示されている。図
6aを参照すると、従来のフォトリソグラフィ技術およ
びエッチング技術を用いて、外側半導体層256の表面
254にトレンチ252をエッチングする。外側半導体
層256は、例えば単結晶シリコンまたは半導体の性質
を有する他の適当な材料から構成できる。トレンチ25
2は表面254にメサ258および260を構成し、ト
レンチ252は後の処理工程で使用できる位置合わせマ
ークを外側半導体層256に画定することもできる。従
来のフォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を用
いてメサ260にトレンチ262をエッチングする。ト
レンチ262から外側に絶縁膜264を形成する。
【0047】図6bを参照する。従来のフォトリソグラ
フィ技術およびエッチング技術を用いて、絶縁膜264
から外側にバックゲート266を堆積する。バックゲー
ト266は例えば金属、導電性となるようドープされた
多結晶シリコンまたは他の適当な導電性材料から構成で
きる。
【0048】図6cを参照する。絶縁膜268は絶縁体
部分270a、270bおよび270cを形成する絶縁
材料によりトレンチ252を満たすよう、外側半導体層
256から外側に、絶縁膜258を形成する。絶縁膜2
68を平坦化し、平坦化した表面272を残す。
【0049】図6dを参照する。外側半導体層256か
ら内側に絶縁膜268が位置するように、外側半導体層
256を反転する。基板276から外側に絶縁膜274
を形成する。基板276は例えば単結晶シリコンまたは
他の適当な材料から構成できる。次に絶縁膜274を平
坦化し、平坦化された表面278を残す。平坦化された
表面278と272を適当な温度および圧力で接触さ
せ、絶縁膜274と268とを互いに接合する。こうし
て接合された絶縁膜268と274との組み合わせは外
側半導体層256と基板276とを分離する埋め込み絶
縁膜280を形成する。化学的プロセスおよび機械的プ
ロセスの適当な組み合わせ、例えば図1dを参照して説
明したプロセスを用いて、絶縁体部分270a、270
bおよび270cに達するまで、矢印284の示す方向
に埋め込み絶縁膜280に向かって、露出面282をエ
ッチバックする。この程度では、絶縁体部分270a、
270bおよび270cは外側半導体層256の残った
部分の深さを制御する深さマーカーとして働く。外側半
導体層256の残った部分のことを、これら部分を支持
している半導体材料を取り除いた後でも、便宜的に一貫
してメサ258および260と祢することにする。メサ
258および260の破壊された部分は、例えば酸化技
術を含む従来プロセスにより除去できる。更にメサ25
8および260は、例えば選択的薄膜化技術を含む従来
プロセスにより、より均一にできる。
【0050】図6eはSOIデバイスセグメント250
の横断面構造を示す。バックゲート266の反対側のメ
サ260の外側からMOSデバイス286のゲート28
8が製造されるよう公知のプロセスに従ってメサ260
にMOSトランジスタ286を製造する。MOSトラン
ジスタ286を形成するのに使用されるプロセスの工程
は、接合前に外側半導体層256に形成された位置合わ
せマークを使用できる。
【0051】作動時にバックゲート266はMOSトラ
ンジスタ286のチャンネル290の別の制御を可能と
する。図2を参照して説明したように、埋め込み相互接
続部はバックゲート266に結合し、チャンネル290
の空乏を制御できる。図6eに示すように、バックゲー
ト266はフローティングゲートを構成する。
【0052】以上で本発明およびその利点を詳細に説明
したが、添付した特許請求の範囲のみにより提示される
発明の精神および範囲から逸脱することなく、種々の変
更、置換および変形が可能であると理解すべきである。
例えば、接合された基板は堆積されたポリシリコン層ま
たは機械的な安定性を与えるのに十分厚い誘電膜と置き
換えできる。上記のように、接合された基板の方法を用
いる場合、単結晶シリコン、誘電膜を有する単結晶シリ
コン、ポリシリコン、誘電膜を有するポリシリコンまた
はサファイアを含む種々の基板材料を使用できる。上記
の場合、誘電材料は種々の材料の多数の層を含むことが
できる。
【0053】本技術は他の方法と組み合わせて使用でき
る。例えば、化学的プロセスおよび機械的プロセスの組
み合わせを含むエッチング前に機械的な研磨を行うこと
もできる。また、初期の深さストッパーとしてドーパン
トエッチングストッパーを用い、最終深さストッパーと
してトレンチマーカーを用いるように、トレンチマーカ
ーと組み合わせてドーパントエッチングストッパーを使
用できる。また、これとは異なり、トレンチマーカーを
初期深さストッパーとして用い、ドーパントエッチング
ストッパーを最終深さストッパーとして用いることもで
きる。最終的にトレンチマーカーとドーパントエッチン
グストッパーを同じ深さのマーカーを消すために組み合
わせて使用することもできる。以上の説明に関して更に
以下の項を開示する。
【0054】(1)外側半導体層にトレンチを形成し、
外側半導体層から外側に絶縁膜を形成し、作動面を露出
するように外側半導体層の一部を除去することにより、
所定の厚みのメサを形成する諸工程を備え、作動面が露
出した後にメサはトレンチの所定深さにほぼ等しい厚み
を有するように、トレンチは所定深さを有するように形
成される電子デバイスを形成する方法。
【0055】(2)基板を形成する工程を更に備えた第
1項記載の方法。
【0056】(3)基板を形成する工程は絶縁膜の一方
の表面を基板の一方の表面に接触させることにより、絶
縁膜と基板とを接合する工程を備えた第2項記載の方
法。
【0057】(4)絶縁膜を形成する工程は外側半導体
層から外側に酸化膜を形成する工程を含む第1項記載の
方法。
【0058】(5)酸化膜を形成する工程は酸化膜を窒
化する工程を含む第4項記載の方法。
【0059】(6)絶縁膜を形成する工程は多数の高さ
の絶縁膜を形成する工程を含む第1項記載の方法。
【0060】(7)メサを形成する工程は化学的プロセ
スと機械的プロセスの組み合わせを用いることにより、
外側半導体層の露出面をエッチングすることにより外側
半導体層の一部を除去し、作動表面を露出させる工程を
含む第1項記載の方法。
【0061】(8)メサを形成する工程の後に、作動表
面から損傷した半導体材料を除去する工程を更に含む第
1項記載の方法。
【0062】(9)メサがほぼ均一な表面を含むように
メサを形成する工程の後にメサの選択された部分を薄く
する工程を更に含む第1項記載の方法。
【0063】(10)外側半導体層から内側に配置さ
れ、絶縁膜を貫通し、メサ内に製造された半導体部品に
接続するよう作動できる埋め込み導線を形成するための
工程を更に含む第1項記載の方法。
【0064】(11)外側半導体層内に複数のメサを構
成し、かつこれらを絶縁するようトレンチを形成し、外
側半導体層から外側に絶縁膜を形成し、絶縁膜表面と基
板表面とを接触させて絶縁膜と基板とを接合し、作動表
面を露出するよう外側半導体層の一部を除去する工程を
備え、作動表面を露出した後にメサがトレンチの所定深
さにほぼ等しい厚みを有するように、トレンチを所定深
さまでに形成するSOIデバイスを形成する方法。
【0065】(12)絶縁膜を形成する前記工程は、外
側半導体層から外側に酸化膜を形成し、酸化膜から外側
に第2の絶縁膜を形成する工程を備える第11項記載の
方法。
【0066】(13)前記絶縁膜を形成する工程は、第
2の絶縁膜から外側に多結晶シリコン体を形成し、酸化
膜、第2絶縁膜および多結晶シリコン体から外側に絶縁
膜を形成する工程を更に備えた第12項記載の方法。
【0067】(14)外側半導体層から内側に配置さ
れ、絶縁膜を貫通し、メサ内に製造された半導体部品に
接続するよう作動できる埋め込み導線を形成するための
工程を更に含む第11項記載の方法。
【0068】(15)選択されたメサ内に製造された半
導体部品の薄くされたチャンネル領域として使用できる
よう、絶縁膜を形成する工程前に選択されたメサの少な
くとも一つの選択された領域を薄くすることにより、少
なくとも一つの薄くされたチャンネル領域を形成する工
程を更に含む第11項記載の方法。
【0069】(16)少なくとも一つの薄くされたチャ
ンネル領域を形成する工程は、選択されたメサの少なく
とも一つの選択された領域を酸化する工程を含む第15
項記載の方法。
【0070】(17)選択された所定の薄くされたチャ
ンネル領域の作動に影響するよう作動できる選択された
メサの少なくとも一つの選択された薄いチャンネル領域
内にバックゲートを形成する工程を更に含む第15項記
載の方法。
【0071】(18)外側半導体層から内側に配置さ
れ、絶縁膜を貫通し、少なくとも一つのバックゲートに
接続されるよう作動する少なくとも一つの埋め込み導線
を形成する工程を更に含む第17項記載の方法。
【0072】(19)外側半導体層内に複数のメサを構
成し、かつこれらを絶縁すると共に、位置合わせマーク
を構成するようトレンチを形成し、選択されたメサの選
択された領域を薄くすることにより、薄くされたチャン
ネル領域を形成し、外側半導体層から外側に酸化膜を形
成し、選択されたメサから外側に絶縁膜内に配置された
複数のバックゲートを形成し、複数のメサから外側に酸
化膜を貫通する複数の埋め込み導線を形成し、酸化膜を
平坦化し、基板を形成し、作動面を露出するように外側
半導体層の一部を除去し、作動面を露出した後にメサが
トレンチの所定深さにほぼ等しい厚さを有するようにト
レンチを所定の深さに形成し、異なる厚みを有するよう
形成された選択されたメサが作動面を露出した後に、共
通な平面上の作動面を有するように選択されたメサを薄
くし、複数のメサの作動面に個々の半導体部品を製造
し、選択された半導体部品および選択されたバックゲー
トを選択された埋め込み導線に結合する工程を備えたS
OIデバイスを形成するための方法。
【0073】(20)外側半導体層の所定領域を薄く
し、外側半導体層から外側に絶縁膜を形成し、作動表面
を露出するように外側半導体層の一部を除く工程を備え
た電子デバイスを形成するための方法。
【0074】(21)所定領域を薄くする工程は、薄く
されたチャンネル領域を形成するように所定領域を薄く
する工程を含む第20項記載の方法。
【0075】(22)基板と、露出した作動表面と、ソ
ース領域と、ドレイン領域と、酸化により薄くされたチ
ャンネル領域を有する外側半導体層と、前記外側半導体
層から外側に製造されたゲートと、前記基板と前記外側
半導体層とを分離する絶縁膜とを備えた絶縁体上半導体
(SOI)トランジスタ。
【0076】(23)前記チャンネル領域は前記外側半
導体層の前記作動表面と反対側の前記外側半導体層の面
から薄くされている第22項記載のトランジスタ。
【0077】(24)基板と、露出した作動表面を有す
る複数の半導体メサと、前記基板と前記複数の半導体メ
サとを分離する絶縁膜と、前記複数のメサから内側に配
置され、前記絶縁膜を貫通し、絶縁膜複数のメサの位置
合わせ許容度内で形成された埋め込み導線とを備えた絶
縁体上半導体(SOI)デバイス。
【0078】(25)前記作動表面はほぼ均一な平面を
含み、更に前記複数のメサの一つから内側に配置された
少なくとも一つのバックゲートを更に含む第24項記載
のデバイス。
【0079】(26)外側半導体層(16)から開始さ
れるSOIデバイスを形成する方法が提供される。外側
半導体層(16)に所定深さのトレンチ(12)を形成
し、外側半導体層(16)から外側に絶縁膜(20)を
形成し、作動面が露出した後にメサ(18a)がトレン
チ(12)の所定深さにほぼ等しい厚みとなるように外
側半導体層(16)の一部を除くことにより、作動表面
を露出させることにより所定厚みを有するメサ(18
a)を形成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】aは本発明に係わるボンドアンドエッチバック
SOIデバイスを製造するための一連の工程のうちの一
つを示す横断面図。bは本発明に係わるボンドアンドエ
ッチバックSOIデバイスを製造するための一連の工程
のうちの一つを示す横断面図。cは本発明に係わるボン
ドアンドエッチバックSOIデバイスを製造するための
一連の工程のうちの一つを示す横断面図。dは本発明に
係わるボンドアンドエッチバックSOIデバイスを製造
するための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。e
は本発明に係わるボンドアンドエッチバックSOIデバ
イスを製造するための一連の工程のうちの一つを示す横
断面図。
【図2】aは本発明に係わるSOIデバイスを製造する
ための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。bは本
発明に係わるSOIデバイスを製造するための一連の工
程のうちの一つを示す横断面図。cは本発明に係わるS
OIデバイスを製造するための一連の工程のうちの一つ
を示す横断面図。dは本発明に係わるSOIデバイスを
製造するための一連の工程のうちの一つを示す横断面
図。eは本発明に係わるSOIデバイスを製造するため
の一連の工程のうちの一つを示す横断面図。fは本発明
に係わるSOIデバイスを製造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。gは本発明に係わるSOI
デバイスを製造するための一連の工程のうちの一つを示
す横断面図。hは本発明に係わるSOIデバイスを製造
するための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。
【図3】aは本発明に係わる、個々のメサを分離するア
イソレート体部分を有するSOIデバイスを製造するた
めの一連の工程のうちの一つを示す横断面図。bは本発
明に係わる、個々のメサを分離するアイソレート体部分
を有するSOIデバイスを製造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。cは本発明に係わる、個々
のメサを分離するアイソレート体部分を有するSOIデ
バイスを製造するための一連の工程のうちの一つを示す
横断面図。dは本発明に係わる、個々のメサを分離する
アイソレート体部分を有するSOIデバイスを製造する
ための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。eは本
発明に係わる、個々のメサを分離するアイソレート体部
分を有するSOIデバイスを製造するための一連の工程
のうちの一つを示す横断面図。fは本発明に係わる、個
々のメサを分離するアイソレート体部分を有するSOI
デバイスを製造するための一連の工程のうちの一つを示
す横断面図。
【図4】aは本発明に係わる、メサの厚みが異なるSO
Iデバイスを製造するための一連の工程のうちの一つを
示す横断面図。bは本発明に係わる、メサの厚みが異な
るSOIデバイスを製造するための一連の工程のうちの
一つを示す横断面図。cは本発明に係わる、メサの厚み
が異なるSOIデバイスを製造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。dは本発明に係わる、メサ
の厚みが異なるSOIデバイスを製造するための一連の
工程のうちの一つを示す横断面図。
【図5】aは本発明に従って製造された狭い領域を有す
るメサを有するSOIデバイスを製造するための一連の
工程のうちの一つを示す横断面図。bは本発明に従って
製造された狭い領域を有するメサを有するSOIデバイ
スを製造するための一連の工程のうちの一つを示す横断
面図。cは本発明に従って製造された狭い領域を有する
メサを有するSOIデバイスを製造するための一連の工
程のうちの一つを示す横断面図。dは本発明に従って製
造された狭い領域を有するメサを有するSOIデバイス
を製造するための一連の工程のうちの一つを示す横断面
図。
【図6】aは本発明に従って製造された狭い領域を有す
るメサおよびバックゲートを有するSOIデバイスを製
造するための一連の工程のうちの一つを示す横断面図。
bは本発明に従って製造された狭い領域を有するメサお
よびバックゲートを有するSOIデバイスを製造するた
めの一連の工程のうちの一つを示す横断面図。cは本発
明に従って製造された狭い領域を有するメサおよびバッ
クゲートを有するSOIデバイスを製造するための一連
の工程のうちの一つを示す横断面図。dは本発明に従っ
て製造された狭い領域を有するメサおよびバックゲート
を有するSOIデバイスを製造するための一連の工程の
うちの一つを示す横断面図。eは本発明に従って製造さ
れた狭い領域を有するメサおよびバックゲートを有する
SOIデバイスを製造するための一連の工程のうちの一
つを示す横断面図。
【符号の説明】 12 トレンチ 16 外側半導体層 18a メサ 20 絶縁膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外側半導体層にトレンチを形成し、外側半
    導体層から外側に絶縁膜を形成し、作動面を露出するよ
    うに外側半導体層の一部を除去することにより、所定の
    厚みのメサを形成する諸工程を備え、作動面が露出した
    後にメサはトレンチの所定深さにほぼ等しい厚みを有す
    るように、トレンチは所定深さを有するように形成され
    る電子デバイスを形成する方法。
  2. 【請求項2】基板と、 露出した作動表面と、ソース領域と、ドレイン領域と、
    酸化により薄くされたチャンネル領域を有する外側半導
    体層と、前記外側半導体層から外側に製造されたゲート
    と、 前記基板と前記外側半導体層とを分離する絶縁膜とを備
    えた絶縁体上半導体(SOI)トランジスタ。
JP6021776A 1993-01-04 1994-01-04 Soiトランジスタおよびそれを形成する方法 Pending JPH077144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/000,753 US5436173A (en) 1993-01-04 1993-01-04 Method for forming a semiconductor on insulator device
US000753 1993-01-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH077144A true JPH077144A (ja) 1995-01-10

Family

ID=21692884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6021776A Pending JPH077144A (ja) 1993-01-04 1994-01-04 Soiトランジスタおよびそれを形成する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436173A (ja)
JP (1) JPH077144A (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5414276A (en) * 1993-10-18 1995-05-09 The Regents Of The University Of California Transistors using crystalline silicon devices on glass
JPH1027893A (ja) * 1993-10-29 1998-01-27 Amer Fib Inc 電荷シンク又は電位ウェルとして設けられた絶縁層の下の基板内に電気的に結合され別に形成されたドープされた領域を有するsoiウエーハ上に設けられた集積回路(ic)装置
KR100189966B1 (ko) * 1995-06-13 1999-06-01 윤종용 소이 구조의 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
US6696746B1 (en) * 1998-04-29 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Buried conductors
US6025261A (en) 1998-04-29 2000-02-15 Micron Technology, Inc. Method for making high-Q inductive elements
US6207530B1 (en) 1998-06-19 2001-03-27 International Business Machines Corporation Dual gate FET and process
JP3447231B2 (ja) * 1998-11-20 2003-09-16 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路の製造方法
ATE316648T1 (de) * 1998-12-15 2006-02-15 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur erzeugung von justagestrukturen in halbleitersubstraten
US6277666B1 (en) 1999-06-24 2001-08-21 Honeywell Inc. Precisely defined microelectromechanical structures and associated fabrication methods
US6787872B2 (en) * 2001-06-26 2004-09-07 International Rectifier Corporation Lateral conduction superjunction semiconductor device
US6624515B1 (en) 2002-03-11 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Microelectronic die including low RC under-layer interconnects
FR2838866B1 (fr) * 2002-04-23 2005-06-24 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de composants electroniques et produit electronique incorporant un composant ainsi obtenu
FR2847077B1 (fr) * 2002-11-12 2006-02-17 Soitec Silicon On Insulator Composants semi-conducteurs, et notamment de type soi mixtes, et procede de realisation
EP1420449A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-19 ASML Netherlands B.V. Device manufacturing method with reversed alignment markers
SG142129A1 (en) * 2002-11-13 2008-05-28 Asml Netherlands Bv Device manufacturing method and device manufactured thereby
FR2848725B1 (fr) * 2002-12-17 2005-02-11 Commissariat Energie Atomique Procede de formation de motifs alignes de part et d'autre d'un film mince
SG121844A1 (en) * 2002-12-20 2006-05-26 Asml Netherlands Bv Device manufacturing method
US6753239B1 (en) 2003-04-04 2004-06-22 Xilinx, Inc. Bond and back side etchback transistor fabrication process
US6864156B1 (en) 2003-04-04 2005-03-08 Xilinx, Inc. Semiconductor wafer with well contacts on back side
JP2006156867A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Seiko Epson Corp 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法
FR2880189B1 (fr) * 2004-12-24 2007-03-30 Tracit Technologies Sa Procede de report d'un circuit sur un plan de masse
CN102122658B (zh) * 2010-01-11 2013-03-20 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其形成方法
JP5560897B2 (ja) * 2010-05-20 2014-07-30 富士電機株式会社 超接合半導体装置の製造方法
JP6637515B2 (ja) * 2015-03-17 2020-01-29 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッドGlobalWafers Co.,Ltd. 半導体オン・インシュレータ構造の製造において使用するための熱的に安定した電荷トラップ層

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081839A (ja) * 1983-10-12 1985-05-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4783421A (en) * 1985-04-15 1988-11-08 Solarex Corporation Method for manufacturing electrical contacts for a thin-film semiconductor device
US4784970A (en) * 1987-11-18 1988-11-15 Grumman Aerospace Corporation Process for making a double wafer moated signal processor
JP2788269B2 (ja) * 1988-02-08 1998-08-20 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JPH079204B2 (ja) * 1988-08-11 1995-02-01 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関のパイロット噴射制御装置
DE68927871T2 (de) * 1988-11-09 1997-07-03 Sony Corp Herstellungsverfahren eines Halbleiterwafers
JPH03232239A (ja) * 1990-02-07 1991-10-16 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP3469251B2 (ja) * 1990-02-14 2003-11-25 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5238865A (en) * 1990-09-21 1993-08-24 Nippon Steel Corporation Process for producing laminated semiconductor substrate
US5091330A (en) * 1990-12-28 1992-02-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a dielectric isolated area
US5244817A (en) * 1992-08-03 1993-09-14 Eastman Kodak Company Method of making backside illuminated image sensors
US5260233A (en) * 1992-11-06 1993-11-09 International Business Machines Corporation Semiconductor device and wafer structure having a planar buried interconnect by wafer bonding

Also Published As

Publication number Publication date
US5436173A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH077144A (ja) Soiトランジスタおよびそれを形成する方法
EP0166218B1 (en) Silicon-on-insulator transistors
KR101175342B1 (ko) 다수의 스택화된 하이브리드 배향 층들을 포함하는 반도체 디바이스 및 그 제조 방법
KR100650419B1 (ko) 매립 회로 및 디바이스를 위한 방법 및 구조체
US6180985B1 (en) SOI device and method for fabricating the same
CN100411180C (zh) 半导体结构及制造半导体结构的方法
US6855969B2 (en) Semiconductor device having a plurality of gate electrodes and manufacturing method thereof
US6337230B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US5032529A (en) Trench gate VCMOS method of manufacture
JPH0590397A (ja) シリコン・オン・インシユレータ構造体の製造方法
JP3014012B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5164326A (en) Complementary bipolar and CMOS on SOI
US5476809A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5547886A (en) Method of producing a semiconductor device
JPS6159852A (ja) 半導体装置の製造方法
US6037239A (en) Method for making a contact structure for a polysilicon filled trench isolation
US5395789A (en) Integrated circuit with self-aligned isolation
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP4328708B2 (ja) Cmosデバイスの製造方法及びcmosデバイスを備える構造
US20070026584A1 (en) Dielectric isolated body biasing of silicon on insulator
KR100456705B1 (ko) 반도체 장치의 제조 공정
JP2839088B2 (ja) 半導体装置
JPS61172346A (ja) 半導体集積回路装置
KR950005273B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP2005064194A (ja) Soi構造を有する半導体基板及びその製造方法及び半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629