JPS61125066A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61125066A
JPS61125066A JP59246008A JP24600884A JPS61125066A JP S61125066 A JPS61125066 A JP S61125066A JP 59246008 A JP59246008 A JP 59246008A JP 24600884 A JP24600884 A JP 24600884A JP S61125066 A JPS61125066 A JP S61125066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
resistor
substrate
terminating resistor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59246008A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mizuno
明 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59246008A priority Critical patent/JPS61125066A/ja
Publication of JPS61125066A publication Critical patent/JPS61125066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49877Carbon, e.g. fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/647Resistive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に、ロジック(論理)L
、SI(高集積回路)チップの出力に必要な終端抵抗の
配置技術およびその抵抗体構成技術に関する。
〔背景技術〕
論理LSIチップを使ったマルチチップモジュールの製
法の一つに、いわゆるCCB (コンドロールド・コラ
ップス・リフローチップ)方式がある。
これは、一般に、半導体素子(チップ)のポンディング
パッドにバンプ(突起電極)を取り付け。
セルファラインの配線基板に接合する技術である。
バンプは、一般に、5b−r+bを用いて半球状にチッ
プに突設される。
この接合技術は、従来から、一般に次のようにして行わ
れている。
すなわち、LSIチップのにバンプと、基板に設けられ
た(it号配線とを当該バンブ全屈を溶融させて接合す
る。その際、バンプと信号配線との接着性(半田付は性
)を良くするために、一般に。
基板の18号配線上に、順次、Cr−Cu−Auより成
る重ね膜構造のf!!極を形成している。
ところで、上記のごとく、論理Ls■チップ特にECL
 (エミッ久結合形論理回路)LS丁チップのマルチチ
ップ化を行う場合には、出力端子に必要な終端抵抗(一
般に50Ωが使われる)の配置が問題となる。
この終端抵抗の配置につき、各種の様式が考えられる。
これを第3図により説明する。尚第3図にて、11はL
SIチップ側を示し、12は当該チップ内の回路素子(
1−ランジスタ)、13は配線基板(マルチチップモジ
ュール基板)側を示し。
14は信号配線、15は終端抵抗である。
このような、チップ11内からの信号を、バンプにより
接続された基板13の(8号配線14に出力する場合、
チップiIの外部に設ける終端抵抗15の配置が問題と
なり、第一の考え方として従来から行われてきた方式は
、チップ11と基板13とをパッケージし、核パッケー
ジから引き出しされた出力ピンに終端抵抗を取り付ける
方式である。しかし、ECLliEl路では、1つの出
力ピンに対し1個の終端抵抗を取り付ける必要があり、
つまり、出力ピンの数に応じて終端抵抗を取り付けなけ
ればならないので、例えば出力ピンが100ビンとする
と終@抵抗を100個取り付けなければならないという
都合がある。
そこで、第二の考え方として、チップ内に終端抵抗を配
置することが考えられる。この場合、終端抵抗を配置す
るためのスペースをチップ内にとらなければならないの
で、チップ面積が増大するという欠点がある。しかも、
J4端抵抗の形式には。
チップ内の他の抵抗と同じ製法を用いることになるので
、チャツプ内に5oΩの抵抗を作るということは著しく
チップ面積の増大を招く。
第三の考え方として、チップの外に1個別に作った抵抗
素子を並設するということも考えられるが、基板面積と
してチップ搭載面積プラス抵抗素Tの搭載面積というこ
とになり、基板面積が大となることを避けられない。
〔発明の目的〕
本発案は、かかる終端抵抗の形成に際し、チップ面積の
増大をおさえ、もとのチップ面積のままで実装可能とし
、個別の抵抗素子を特別に作ったすすることなどを必要
としないで5部品点数を少なくでき、しかも、マルチチ
ップ化に際し、集積度の向上を図ることのできる。終端
抵抗配置、形成技術を提供することにある6 本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
不明J!吉の記述および添付図面からあきらかになるの
であろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を荊単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、本発明では、前記CCBC武力おける電極つ
まりCr−Cu−Auより成る重ね膜構造の電極の構造
に着目し、かかる電極形成の際の当該Cr膜をバンブと
の接続部からさらに延在させて、基板上に形成させ、そ
の延在部を終端抵抗とすることにより、チップに終端抵
抗を形成するのではないからチップ面積の増大にはなら
ないし。
また、ディスクリートの抵抗素子を別に作り、チップに
併設するわけではないので、基板搭載面積の増大にもな
らず、基板上に終端抵抗があり、これは従来空きスペー
スとなっていたチップ裏面に形成すればよいので、チッ
プはもとの大きさのままにとどまり、かつ、従来の実装
方式を踏襲すればよいので、個別の抵抗素子を作る場合
などに比して部品点数も少なくでき、しかも実装面積を
拡大せずにマルチチップ化ができるので、集積度の向」
二に寄与することができる。
〔実施例〕
次に1本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例を示す半導体装置の断面図であ
る。第1図にて、lは半導体素子(チップ)で、このチ
ップ1は1例えばシリコン単結晶基板から成り1周知の
技術によってこのチップ内には多数の回路素子が形成さ
れ、1つの回路機能が与えられている。回路素子の具体
例は1例えばMoSトラシジスタから成り、これらの回
路素子によって、例えば論理回路やメモリ回路の回路機
能が形成されている。
第1図にて、2は、当該チップ1に形成された半田バン
プで、このバンプ2は、バリヤ金属(Cr −Cu−A
 u) 3を介して半球状に当該チップ1に突設されて
いる。
このバンプ2には、かかる半田バンブのほか。
フリップチップ方式で使われているような金属ボール例
えばCuボールなどでもよく、突起状に形成された接続
端子であればよい。
第1図にて、4はAu層、5はCu層、6はCr店で、
半田バンブ(半田ボール)2と配線基板7の信号配置l
A8との当該接続部9には、下から順次、CrMI6.
C層5およびA u Wj4が形成されているほか、本
発明では、このCr層6を当該接続部9からさらに、基
板7上に延在させ、当該延在部10を終端抵抗としてい
る。
上記配線基板7は1例えばセラミック基板やプリント基
板により構成されている。
信号配線8は、周知の薄模形成技術などにより形成され
、Cu、A9などの導電体膜により構成される。
本発明の、信号配線8と半田バンブ2との接続に使用さ
れる電極(接続部)9やCr膜より成る終端抵抗(延在
部)膜10め形成は、例えば、当該金属を蒸着し、エツ
チングによりパターンを形成することにより行われる。
一般に、Cr−Cu−Auより成る重ね膜構造を有する
CCB方式による電極の形成は、これら金属を順次原着
し、これら金属膜を一括してエツチングしてパターニン
グを行うが1本発明では。
例えば、先ずCrを蒸着し、エツチングして、上記構造
に見合ったパターニングを行ない、次いで。
Cu、Auを同様に蒸着、エツチング、パターニングを
行なう。
Crの比抵抗は17X10−”Ω・mであるから、CC
B工程におけるCr厚が1500A位であることを考え
ると、そのシート抵抗は約lΩ/口なので、ECL回路
上必要される50Ωの終端抵抗を確保でき、十分実用に
供し得る。
第1図には、基板7上にチップlを搭載する図を要部断
面図で示したので、当該基板上に当該チップをマルチに
搭載する図示が省略されているが。
第2図に、基板7上にチップlをマルチにマウントする
図を模式的に示した。尚第2図にて、2は半田バンブ、
10は終端抵抗を示す。
第2図に示すように、終端抵抗10は、基板7上のチッ
プと信号配線とを接続する各電極間の。
従来は使用されていなかったスペース内であって。
チップ1搭載エリア内に設けるとよい6〔効果〕 (1)本発明によれば、マルチチップ化を行うに。
チップの大きさは何ら変更する必要がない。
すなわち、例えば、第2図にて、終端抵抗10をチップ
1内に設けるときは、その分チップ面積が大となってし
まう、一方、終端抵抗10をチップのディスクリートな
抵抗素子として別に製造し、これをチップ1と並設する
ときには、基板面積を大にしてしまう。
本発明では第2図にも示すように、基板7上に終端抵抗
10を形成するようにしたのでチップ面積に影響を与え
なくて済む。
しかも第2図に示すように、従来の基板上の空きスペー
スを利用してそこに終@抵抗を形成することにより、も
ちろん、チップの大きさを変える必要がなく、チップ面
積の増大を図らなくても済む。
(2)本発明によれば、 Cr −Cu−Δαよりなる
電極形成の際に、当該Cr層をこれらCu。
Au膜より単に延在させ、当該延在部を終端抵抗として
利用すればよく、特別にディスクリートの  □抵抗素
子を作らなくてもよく、従来のCCB方式を踏襲すれば
よいので部品数の低減にもなる。
(3)仮に、ディスクリートの抵抗素子をチップに並設
するとすれば、高集積化がさまたげられるが、本発明で
は個別の素子を別製するわけでないし、また、本発明に
よればチップ内に終端抵抗を作る場合のごとくチップ面
積が増大しないので、チップをマルチにモジュール化す
る場合に集積度の向上が図られる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが1本発明は上記実施例にもとづき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
例えば前記実施例では終端抵抗をC「膜により形成する
例を示したが、これら代えてW膜などの他の金属により
形成してもよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野である半導体装置の終端抵
抗配置、形成技術に適用した場合について説明したが、
そこに限定されるものではなく、例えば、各種電子部品
の終端低抗配置、形成技術などにも適用できる。
図面のflfi 、Qtな説明 第1図は本発明の実施例を示す断面図。
第2図は本発明におけるマルチチップモジュールの模式
図 第3図はチップと基板の信号配線との関係を示す回路図
である。
■・・・半導体素子(チップ)、2・・・突起状の金属
接続端子(半田バンブ)、3・・バリヤ金属、4・・・
Au層、5・・・Cu層、6・・・Cr暦、7・・・配
線基板。
8・・・78号配線、9・・−電極(接続部)、10・
・・絶縁抵抗、11・・・LSIチップ側、12・・・
回路素子(トランジスタ)、13・・・配線基板側、1
4・・・信号配線、15・・・終端抵抗 第  2  図 第  3  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、突起状の金属接続端子を有す半導体素子の当該端子
    を信号配線を有する配線基板の当該信号配線と接合して
    成る実装方式による半導体装置において、前記素子から
    前記基板への信号の出力に際し必要な終端抵抗を、前記
    基板上に形成し、かつ、当該抵抗を金属膜による抵抗体
    により構成したことを特徴とする半導体装置。 2、金属膜が、接続端子と信号配線との接着性を良くす
    るために配線基板上に形成されたCr−Cu−Auより
    成る重ね膜構造の電極を構成する当該Cr膜より成る、
    特許請求の範囲第1項記載の装置。
JP59246008A 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置 Pending JPS61125066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246008A JPS61125066A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246008A JPS61125066A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125066A true JPS61125066A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17142083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246008A Pending JPS61125066A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125066A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310139A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2007103840A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 電子回路装置の製造方法
JP2007103816A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 配線基板および電子回路装置
CN1329981C (zh) * 2003-06-30 2007-08-01 夏普株式会社 半导体载体用膜、及使用其的半导体装置和液晶模块
US8446004B2 (en) 2004-06-04 2013-05-21 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
US9923128B2 (en) 2013-08-27 2018-03-20 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package and backlight unit having the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310139A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Hitachi Ltd 半導体装置
CN1329981C (zh) * 2003-06-30 2007-08-01 夏普株式会社 半导体载体用膜、及使用其的半导体装置和液晶模块
US8446004B2 (en) 2004-06-04 2013-05-21 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
US8932886B2 (en) 2004-06-04 2015-01-13 Cree, Inc. Power light emitting die package with reflecting lens and the method of making the same
JP2007103840A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 電子回路装置の製造方法
JP2007103816A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 配線基板および電子回路装置
US9923128B2 (en) 2013-08-27 2018-03-20 Lumens Co., Ltd. Light emitting device package and backlight unit having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3558595B2 (ja) 半導体チップ,半導体チップ群及びマルチチップモジュール
US6635960B2 (en) Angled edge connections for multichip structures
JP2779133B2 (ja) バンプを持つ半導体構造
JPH05102262A (ja) 半導体装置及びそれを実装した実装装置
JPH01157561A (ja) マルチプレーンチップ組立体
JPH10256429A (ja) 半導体パッケージ
JPS61125066A (ja) 半導体装置
JPH01235264A (ja) 半導体集積回路装置
JP2001177046A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3227930B2 (ja) 複合半導体装置及びその製造方法
JPH118250A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10256428A (ja) 半導体パッケージ
JPS6079763A (ja) 半導体装置
JP2841825B2 (ja) 混成集積回路
JP2917932B2 (ja) 半導体パッケージ
JP4356196B2 (ja) 半導体装置組立体
JPS5988863A (ja) 半導体装置
JPH0462457B2 (ja)
JP3935321B2 (ja) マルチチップモジュール
JP2569617B2 (ja) 集積回路装置
JPS59165446A (ja) 集積回路構造体
JP2673988B2 (ja) 接合用ペレット
JPH0268957A (ja) マルチチップパッケージ
JPH0685139A (ja) リードフレームおよびそれを用いた半導体装置
JPS6135702B2 (ja)