JPS6096612A - 難白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とその製造法 - Google Patents

難白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とその製造法

Info

Publication number
JPS6096612A
JPS6096612A JP58204438A JP20443883A JPS6096612A JP S6096612 A JPS6096612 A JP S6096612A JP 58204438 A JP58204438 A JP 58204438A JP 20443883 A JP20443883 A JP 20443883A JP S6096612 A JPS6096612 A JP S6096612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
weight
copolymer
propylene
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58204438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141167B2 (ja
Inventor
Hiromasa Chiba
千葉 寛正
Takakiyo Harada
原田 貴清
Katsumi Kumahara
熊原 克巳
Shunji Kawazoe
川添 俊二
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP58204438A priority Critical patent/JPS6096612A/ja
Priority to US06/658,868 priority patent/US4526931A/en
Priority to GB08426781A priority patent/GB2148909B/en
Priority to KR1019840006753A priority patent/KR910005661B1/ko
Priority to CS848287A priority patent/CS264111B2/cs
Priority to DE19843439823 priority patent/DE3439823A1/de
Publication of JPS6096612A publication Critical patent/JPS6096612A/ja
Publication of JPH0141167B2 publication Critical patent/JPH0141167B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/06Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type
    • C08F297/08Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins
    • C08F297/083Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene
    • C08F297/086Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the coordination type polymerising mono-olefins the monomers being ethylene or propylene the block polymer contains at least three blocks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 I)1発明の背景 本発明は難白化、1Xh溶融溶融性ポリプロピレン共重
合体とその製造法に関する。更に詳しくは、本発明は特
定のチーグラーナツタ触媒を使用し、4段階のエチレン
・プロピレンブロック共重合法を用いることにより譬I
Iられる高剛性で、衝撃若しくは折曲げ白化が殆んどな
く、耐衝撃性に優れ、かつ高溶融粘弾性を131有させ
たポリプロピレン共重合体とその製造法に関する。
本発明は、また、シートの後加工性(シート成形性とい
うことがある)、吹込成形性および射出成形性の優れた
ポリプロピレン共重合体とその製造法に関する。
公知のポリプロピレンを加工して製造されたシートは、
後加工(若しくは2次加工)のための加熱成形時に該シ
ートの垂れ下りが早い、加工条件の幅が狭い、成形効率
が劣る、巾広シートでは前述の垂れ下りが大きい、後加
工品の厚みが不均一になり易いおよび重りしわが発生し
易い等の難点がある。このため小型の成形品しか製造で
きない。
一方、公知のポリプロピレンを吹込成形に用いる場合に
は、次にような問題がある。
すなわち、■成形時のパリソンの垂れFりが大きいため
成形品の肉厚が不均一になる。このため吹込成形法を小
型の商品にしか適用できない。(?)前述の垂れ下りを
防ぐため高分子!hi、のポリプロピレンを用いると流
動性不良、成形時の負荷大、エネルギー損失大、機械的
トラブルを巻きおこす危険ありおよび成形品の肌荒れが
激しく商品価値が失われる等である。ポリプロピレンに
係る前述のシート成形性および吹込成形性を改善するた
めに、従来いくつかの提案がなされている。例えば、特
公昭47−80814および特開昭50−8848は、
ポリプロピレンに低密度ポリエチレン等を混合する方法
である。しかし、このような混合物を使用した成形品は
肌荒れを生じ易く、これを防止するためには溶融時に強
力な混練が必要となり、混練機の選択と動力消費の面で
制約される。
また、特開昭58−70014には、2段階共重合法が
示されその各段階で生成する重合体部分間に分子量格差
および重合体I11の格差を付与する方法が提案されて
いる。しかし、この方法によって得られた共重合体の溶
融時の流れ特性は不充分である。
さらにまた、q、¥開閉551189Hには、ポリプロ
ピレンの溶融1彫張比(以下SR)とメルトフローレー
トとの関係を一定のものにする方法について示さ、れて
いる。しかし、この方法は、メルトフローレ−1・と溶
融1111の流れ特性との関係については配慮されてな
く、SRについても溶融ポリプロピレンの押出剪断速度
との関係では一義的に定まらないので、本発明の係る各
種の加工特性の改善には必ずしも対応し得ない。
更に、立体規則性触媒を用いてポリプロピレンを重合さ
せて得られる結晶性ポリプロピレン(以下ポリプロピレ
ン)は剛性、耐熱性等に優れた物性を有する。その反面
、衝撃強度、特に低温に於る衝撃強度が低いという問題
点があり、その点で実用範囲が制限されていた。この欠
点を改良するため、プロピレンとエチレン若しくは他の
α−第17フインをブロック共重合させる方法が数多く
提案されている。このような共重合法によればポリプロ
ピレンの優れた特長である剛性、耐熱性等を余り損わず
に低温衝撃性の優れたプロピレン−α−オレフィン共重
合体を得ることができる。その反面かかる共重合体には
、次に述べるような物性上の新たな欠点が発生した。す
なわち、かかるノ(重合体を用いて成形品を製造し、若
しくは成形品を輸送し、若しくは使用する際の該成形品
に負荷される衝撃若しくは折曲げ力により、該負荷部分
が容易に白化するという欠点である。そしてこのように
白化した該成形品は、当然のことながら全く商品価値を
失ってしまう。プロピレン−α−オレフィンブロック共
重合体(以下ブロック共重合体)のこのような欠点を改
善する方法についても数多く提案されている。例えば■
特開昭55−58245、同55−10433、il 
5G−72042および同57−13741等は、ブロ
ック共重合体にポリエチレンを混合する方法である。か
かる方法は、白化改善効果はあるものの未だ不充分であ
り、工業的には均一混合方法も問題となり、1.H合コ
ストも無視できない。次に■特公昭47−28190、
回49−24593、および特開昭58−15548は
多段重合の第1段目でプロピレンを単独重合し、ひきつ
づき多段階でエチレンとプロピレンの共重合を行ってい
る。しかしこれらの場合、得られるブロック共重合体に
ついて剛性の低下は防止できるものの白化の改善効果が
不充分である。次に■特開昭54−40895はブロッ
ク共重合体製造におけるエチレン・プロピレン共重合体
部分を製造する段階に於て水素濃度を高くし、この部分
の相当分子量を低下させる方法を述べている。
しかし、この場合得られるブロック共重合体において、
低温衝撃強度の改善が不充分となる。次に■特開昭54
−13983、同55−16048、同5B−5541
8、同57−34112、および同57−67611は
、エチレンとプロピレンの多段共重合において、第1段
のプロピレン重合体の製造工程において少量のエチレン
を供給し、第2段以降引続き多段階でエチレン・プロピ
レンの共重合体の重合を実施する方〃、を述へている。
しかし、このようにして得られたプロ・ンク共重合体は
、ポリプレピレン本来の4¥長である剛性および耐熱性
が大I+]に低下するので、上記諸刃法もまた好ましい
方法とは言えない。
他方主として触媒を改良することにより、ブロック共重
合体の剛性を改善する方法も数多く提案されている。す
なわち、■特公昭47−8207、回43−13231
若しくは同49−13514は、触媒に第3成分を添加
する改良法を提案している。さらに■特開昭55−76
4、同54−152095 、同53−29390およ
び特公昭55−8011は、特定の触媒を用いる改良力
/):を提案1゜ている。しかしながら前記の■および
■の提案は、ポリプロピレン(単独重合体)に比較して
得られるブロック共重合体の剛性低下の程度をErf能
な限り少なくしようとするいわば、欠点緩和の為の技術
であり、未だ単独重合体と同等以上の剛性を可能にする
には至っていない。
2)9:明の概要 本発明は前記のような従来技術の問題点を解決し、館山
化、高剛性、高衝撃強度で高溶融粘弾性ポリプロピレン
共重合体とその製造方法を提供することを目的とする。
この目的のため使用する立体規則性触媒の種類を特定し
、プロピレンとエチレンを4段階で重合させる際の重合
条件を限定した。この結果、前述の問題点を全て解決し
、耐熱性、剛性および低温衝t!性にすぐれ、かつ衝撃
および折曲げ等の応力が加っても殆んど白化現象がおこ
らず、シートの後加工性、吹込み成形性に好適な溶融粘
弾性をイ1し、射出成形に於る高速押出し時には、樹脂
の流動性にすぐれたプロピレン共重合体とその製造/1
1:について発明することができた。
本発明は、下記(A)の第1の発明と下記〔B〕の第2
の発明からなる。
(A) (1)有機アルミニウム化合物(I)若しくは
有機アルミニウム化合物(I)と電子共与体(A)との
反応生成物(Vl)を四塩化チタン(C)と反応させて
得られる固体生成物(II )に、更に電子供与体 (
A)と電子受容体(B)とを反応させて得られる固体生
成物(m)を有機アルミニウム化合物(IV)および芳
香族カルボン酸エステル1)と組合わせ該芳香族カルボ
ンエステルと該固体生成物(m)のモル比V/m= 0
.1〜1O10とした触媒の存在下にプロピレンとエチ
レンを次の4段階すなわち、 ■第1段階でエチレンO〜7.5屯量%を含むプロピレ
ン若しくはエチレンとプロピレンの程合カスを反応器に
供給して重合体を生成させ、つづいてくり第2段階でエ
チレンO−15重量%を含むプロピレン若しくはエチレ
ンとプロピレンのBル合ガスを供給して重合体を生成さ
せ、ただし ■第1段階と第2段階で供給する全混合カスfjlに対
するエチレン量は0.7〜7.5重量%であり、■第1
段階と第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)の
60〜89重量%を重合させ、かつ、両段階における重
合埴の比率が0.85 : 0.35〜0.35 :0
.65の範囲内にあり、 ■第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘度
の中高分子111のものの該粘度〔η〕Hと低分子量の
ものの該粘度〔η〕Lとが下式 3式%(1) を満足する関係にあり、つづいて (6)第3段階でエチレンを70〜100重量%含むエ
チレン若しくはエチレンとプロピレンの混合カスを反応
器に供給して全張合に(可溶性共重合体を除く)の5〜
17重iiX%を重:合させ、■第3段階で生成した重
合体の極限粘度〔η〕3が下式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて 〈8)第4段階でエチレンを40〜70重量%含むエチ
レンとプロピレンの15合ガスを反応器に供給して全重
合量(1溶性共重合体を除く)の6〜23重量%を共重
合させ、 ■第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕4が下
式 %式%(3) を満足する如く d?7>共重合させてなる館山化高溶融粘弾性エチレン
・プロピレン共重合体。
(2)有機アルミニウム化合物(IV)がジアルキJレ
アルミニウムモノノ\ライドである前記第(1)st=
こ記載の共重合体。
(3)固体生成物(m)と有機アルミニラ1、化合1勿
(IV)の組合わせに対して少量のα−オレフィンを反
応させて予備活性化された触媒を川1.%てなる前記第
(1)項に記載の共重合体。
(4)第1〜第4段階の各段階におl、Xで水素を川l
/)て重合体の極限粘度を調整してなる前記第(1)イ
1に記載の共重合体。
CB) (5)有機アルミニウム化合物(I)若しくは
、有機アルミニウム化合物(I)と電:f’−4JL 
’j一体(A)との反応生成物(Vl)を四塩化チタン
(C)と反応させて得られる固体生成物(II)jこ、
更に1L子供与体(A)と電子受容体(B)とを反応さ
せて1与られる固体生成物(III)を有機アルミニウ
ム化合物(IT)および芳香族カルボン酸エステル(V
)と組合わせ該芳香族カルボンエステルと該固体生成物
(■)のモル比V/III= 0.1〜10.0とシタ
触媒の存在下にプロピレンk T 4−1.ンを次の4
段階すなわち、 ■第1段階でエチレンO〜7.5重量%を含むプロピレ
ン若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを反応器に
供給して重合体を生成させ、っづいて (2) 232段階でエチレン0−15重量%を含むプ
ロピレン若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを供
給して重合体を生成させ、たりし ■第1段階と第2段階で供給する全混合ガス量に対する
エチレンは0.7〜7.5重量%であり、■第1段階と
第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)の60〜
811 jl’j 騎%を重合させ、がっ、両段階ニオ
ける重合!ilノ比率が0.85 : 0.35〜0.
35 :0.65の範囲内にあり。
■第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘度
の中高分子量のものの該粘度〔η〕Hと低分子量のもの
の該粘度〔η〕Lとが下式 3式%(1) を満足する関係にあり、つづいて ■第3段階でエチレンを70−100重量%含むエチレ
ン若しくはエチレンとプロピレンの混合カスを反応器に
供給して全重合量(可溶性共重合体を除く)の5〜17
重量%を重合させ、 ■第3段階で生成した重合体の極限粘度〔η)3が下式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて φ)第4段階でエチレンを40〜70重量%含むエチレ
ンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量
(可溶性共重合体を除く)の6〜23重量%を共重合さ
せ、 ■第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η]イが下
式 %式%(3) を満足する如く共重合させることを特長とする館山化高
溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体の製造法。
(6)■第1段階でエチレン1.5〜4重量%を含むエ
チレンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して共重
合体を生成させ、つづいて ■第2段階でエチレン1.5〜8重量%を含むエチレン
とプロピレンの混合ガスを反応器に供給して共重合体を
生成させ、た(し くう)第1段階と第2段階で供給する全混合ガス量に対
するエチレン量は 1.5〜4.0重量%であり、■第
1段階と第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)
の70〜86重li1%を重合させ、かつ、両段階にお
ける重合−Qjの比11がO,B5 : 0.35〜0
.35 :0.65の範囲内にあり、 ■第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘度
の中高分子量のものの該粘度(η)Hと低分子量のもの
の該粘度〔η)Lとが下式 3式%(1) を満足する関係にあり、つづいて ■第3段階でエチレンを80〜85重景%含重量%レン
とプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量(
0T溶性共重合体を除く)の7〜14重hH,%を共重
合させ、 ■第3段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕3が下
式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて ■第4段階でエチレンを45〜55重量%を含むエチレ
ンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量
(可溶性共重合体を除く)の8〜15重7i)%を共重
合させ、 ■第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕4が下
式 %式%(3) を満足する如く [相]共重合させる前記第(5)項に記載のエチレン・
プロピレン共重合体の製造法。
(7)有機アルミニウム化合物(IV)がジアルキルア
ルミニウムモノハライドである前記第(5)項に記載の
共重合体の製造法。
(8)固体生成物(m)と有機アルミニウム化合物(T
V)の組合わせに対して少量のα−オレフィンを反応さ
せて予備活性化された触媒を用いてなる前記第(5)項
に記載の共重合体の製造法。
(9)第1〜第4段階の各段階において水素を用いて重
合体の極限粘度を調整する前記第(5)項に記載の共重
合体の製造法。
3)発明の詳細な説明 本発明のポピブロビレンは、つぎのように製造する。す
なわち、特定の三塩化チタン組成物、41機アルミニウ
ム化合物、芳香族カルホン酎エステルおよび分子量調整
剤からなるいわゆるチーグラーナツタ触媒を用い、プロ
ピレンを少くとも4段階で重合させる。三塩化チタン組
成物としては、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物
(I)若しくは崩機アルミニウム化合物(I)と電子供
与体(A)との反応生成物(VI)を四1)、工化チタ
ン (G)と反応させて得られる固体生成物(II )
から下記の処理を経てイ1ノられる固体生成物(m )
を用いる。(計■、II、■、■、AおよびC“;は触
媒製造原料または中間物を識別するための本発明の記号
であり、以下同様。) この固体生成物(m)に代えて他のユIム化チタン組成
物を使用しても本発明の1]的は達成できない。
固体生成物(m)はつぎのようにして製造する。まず、
イ、有機アルミニウム化合物(I)と四塩化チタン(C
,)を反応させるか、口、前者と電子供与体 (A)と
の反応生成物(VI)を後者と反応させてI、Iit体
生酸生成物II )を製造する。口、の方が最終的によ
り好ましいチタン触媒成分を得ることができる。
口、の方法については、特願昭55−12875号(特
開昭58−110707号)の明細書に記載されている
か、次の通りである。
41機アルミニウム化合物(I)と電子供与体(A) 
との反応は、溶媒(D)中で一20℃〜200℃、好ま
しくは一1θ℃〜100°Cで30秒〜5時間行う。
(I)、 (A)、 (D)の添加順序に制限はなく、
使用する量比は有機アルミニウム1モルに対し電子供与
体0.1〜8モル、好ましくは1〜4モル、溶媒0.5
〜5文好ましくは0.5〜2文が適当である。溶媒とし
ては脂肪族炭化水素が好ましい。かくして反応生成物(
vr )が得られる。反応生成物(VI)は分離をしな
いで反応終了後の液状態(反応生成液(Vl)と1fう
ことかある)のまへで次の反応に供することができる。
反応生成物(Vl)と四塩化チタン(C)との反応は、
0〜200℃、好ましくは10〜90°Cで5分〜8時
間行う。溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族又は芳
香族炭化水素を用いることが出来る。
(Vl)、 (C)、及ヒ溶奴(1) ja 合ハ任:
L (7) Il[i テ#]工ばよく、全量の混合は
5時間以内に終了するのか好ましく、全量混合後、更に
、10°C〜90°Cでa ++lJ間以内で反応を継
続して行うことが好ましい。反応に用いるそれぞれの使
用量は四塩化チタン1モルに対し、溶媒はO〜3,00
0m父、反応生成物(Vl)は(VI)中のAfL原子
数と四114化チタン中のTi原子数の比(A文/Ti
)で0.05〜10、好ましくは0.06〜0.2であ
る。反応終了後は、詔別又はデカンテーションにより液
状部分を分N1除去した後、更に溶媒で洗滌を繰り返し
、(1Lられた固体生成物(II )を、溶媒に懸濁状
態のま覧次の工程に使用してもよく、更に乾燥して固形
物として取り出して使用してもよい。
固体生成物(II )は、次いでこれに電子供与体(、
A)と電子受容体CB)とを反応させる。この反応は溶
媒を用いないでも行う事が出来るが、脂肪族炭化水素を
用いる方が好ましい結果が得られる。
使用する量は固体生成物(If)100gに対して、(
A) Log〜1,000g、好ましくは50g〜20
0g、(B)10g〜1,000g、好ましくは20g
〜5oog、 #媒O〜3.0OOnlj、好ましくは
100〜1 、QOOmflである。これら3物賀又は
4物質は、−+o’c〜40℃で30秒〜60分で混合
し、40°C〜200°C1好ましくは50 ’C〜1
00℃で30秒〜511+f間反応させることが望まし
い。固体生成物(II)、(A)、 (B)、及び溶媒
の混合前に制限はない。(A)と (B)は固体生成物
と混合する前に、予め相!Eに反応させておいても良く
、この場合は (A)と (B)を10〜100°Cで
30分〜2時間反応させた後、40℃以下に冷却したも
のを用いる。固体生成物(11)と (A)及び (B
)の反応終了後混合物は濾別又はデカンテーションによ
り液状部分を分離除去し更に溶媒で洗滌を繰り返し未反
応液状原料を除去することにより固体生成物(m)が得
られる。 flJられた固体生成物(III)は乾燥し
て固形物として取り出すか、又は溶媒に懸濁状態のま〜
で次の使用に供せられる。
かくして(IIられた固体生成物(Its)は、その1
gに対して有機アルミニウム化合物を0.1〜500g
および後述の芳香族エステルの所定星を組み合わせて触
媒とするか、更に好ましくは、α−オレフィンを反応さ
せて予a1ノ活性化したのちにIiAエステルを加えて
本発明の触媒とする。
本発明に用いる有機アルミニウム化合物(IV)は一般
・式4文RnR′+r X3 (n+ n )であられ
される。式中R,R′はアルキル基、アリール基、アル
カリール基、シクロアルキル基等の炭化水、もノ、(又
はアルコキシ基を示し、Xは)−7素、41! J 、
 Q素及びヨウ素のハロゲンを表わし、又n、n″はO
< n + n < 3の任、a、の数を表わす。その
其体例としてはトリメチルアルミニウム、トリエチルア
ルミニウム、l・すn−プロビルアルミニラJ\、I・
すn−ブチルアルミニウム、トリ1−ブチルアルミニウ
ム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリ1−ヘキシル
アルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム、
トリn−オクチルアルミニウム、トすn−デシルアルミ
ニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルアル
ミニウムモノクロライド、ジn−プロビルアルミニウ1
、モノクロライド、ジI−ブチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジエチルアルミニウム七ノフルオライト、ジエ
チルアルミニウムモノクロライド、ジエチルアルミニウ
ムモノアイオダイド等のジエチルアルミニウムモノハラ
イド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のアルキ
ルアルミニウムハイドライド類、メチルアルミニウムセ
スキクロライド、エチルアルミニウムセスキクコライド
、エチルアルミニウムジクロライド、1−ブチルアルミ
ニウムジクロライト等のアルギルアルミニウムハライド
類などがあげられ、他にモノエトキシシェチ、ルアルミ
ニウム、ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウム類を用いることも出来る。こ
れらの有機アルミニウム化合物は2種以上を混合して用
いることもでSる。反応生成物(Vl)を得るためのイ
j3機アルミニラ、化合物(1)と固体生成物(m)と
組み合わセるイJ機アルミニウム化合物(IV)とは同
じであっても異なっていてもよい。
本発明に用いる電子共与体(A)としては、以下に示す
種々のものが示されるか、エーテル類を上体に用い、他
の電子供与体はエーテル類と共用するのが好ましい。
電子供与体として用いられるものは、酪素、窒素、硫黄
、燐のいづれかの電子を有するイJ機化合物、すなわち
、エーテル類、アルコール類、エステル類アルテヒド類
、脂肋耐類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミド
類、尿素又はチオ尿2も類、インシアネート類、アゾ化
合物、ホスフィン類、ホスフィイト類、ホスフィナイト
類、チオエーテル類、チオアルコール類なとである。1
1体例としては、ジエチルエーテル、シn−プロピルエ
ーテル、モロ−ブチルエーテル、ジインアミルエーテル
、ジn−ペンチルエーテル、ジインアミルエーテル、ジ
インアミルエーテル、ジローオクチルエーテル、ジイン
アミルエーテル、シn−ドテシルエーテル、ジフェニル
エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、シ
エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類、メタノール、エタノール、プロパ
ツール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オ
クタツール、フェノール、クレゾール、キシレノール、
エチルフェノール、ナフトール等のアルコール類、メク
クリル酸メチル、酢酸エチル、キ酸ブチル、^1酸アミ
ル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エチル、安息香
酸プロピル、安息香酸ブチル、安7臼、香酸オクチル、
安息香酸2−エチルヘキシル、I・ルイル酩メチル、ト
スイル醇エチル、トルイル2−エチルヘキシル、アニス
酸メチル、アニス酎エチル、アニス酎プロピル、ケイ皮
耐エチル、ナフトエ酸メチル、ナフトエ酸エチル、ナフ
トエ酎プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酎2−エ
チルヘキシル、フェニル酢酸エチルなどのエステル類、
アセトアルデヒド、ヘンズアルテヒトなどのアルテヒド
類、ギ酩、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸、こは〈酪
、アクリル酸、マレイン酪などの脂肪酸、安息香酸など
の芳香族酪、メチルエチルケ)・ン、メチルイソブチル
ケトン、ベンゾフェノンなどのケトン類、アセトニトリ
ル等のこトリル類、メチルアミン、ジエチルアミン、ト
リブチルアミン、トリエタノールアミン、β (N、N
−ジメチルアミノ)エタノール、ピリジン、キノリン、
α−ピコリン、N、N、N’ 、N’−テトラメチルヘ
キサエチレンジアミン、アニリン、ジメチルアニリンな
どのアミン類、ホルムアミド、ヘキサメチルリン酸トリ
アミド、N、N、N’ 、N’ 、N”−ペンタメチル
ーN′−β−ジメチルアミノメチルリン耐トリアミド、
オクタメチルピロホスホルアミド等のアミド類、 N、
N、N’ 、N’−テトラメチル尿素等の尿素類、フェ
ニルイソシアネート、トルイルインシアネ−1・なとの
インシアネート類、アンヘンゼンなどのアジ化合物、エ
チルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリn−ブチ
ルホスフィノ、1・、すn−オクチルホスフィン、トリ
フェニルホスフィン、トリフェニルホスフィンオキシト
なとのホスフィン類、ジメチルホスファイI・、ジn−
才りチルホスファイト、トリエチルホスファイト、]・
す]n−ブチルホスファイトトリフェニルホスファイト
などのホスファイト類、エチルジエチルホスファイト、
エチルブチルホスファイト、フェニルジフェニルホスフ
ィナイI・などのホスファイト類、ジエチルチオエーテ
ル、ジフェニルチオエーテル、メチルフェニルチオエー
テル、エチレンサルファイド、プロピレンサルファイド
などのチオエーテル、エチルチオアルコール、n−プロ
ピルチオアルコール、チオフェノールなどのチオアルコ
ール類などをあげる・バも出来る。これらの電子供′ノ
一体 (A)は混合して使用することも出来る。
本発明で使用する電子受容体(B)は、周期律表■〜■
放の元素のハロゲン化物に代表される。具体例としては
、無水Jl化アルミニウム、四塩化ケイ素、塩化第一錫
、塩化第二錫、四塩化チタン、四塩化ジルコニウム、三
1スジ化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム、J1’
、 !!4化アンチモン、なとが挙げられ、これらは程
合して用いることも出来る。
最も好ましいのは四塩化チタンである。
溶媒としては次のものが用いられる。脂肪族炭化水素と
しては、n−へブタン、n−オクタン、i−オクタン等
が示され、また、脂肪族炭化水素の代わりに、またはそ
れと共に四塩化炭素、クロロホルム、ジクロルエタン、
トリクロルエチレン、テトラクロルエチレン等のハロゲ
ン化炭化水上も用いることが出来る。芳香族化合物とし
て、ナフタリン等の芳香族炭化水素、及びその誘導体で
あるメシチレン、デュレン、エチルベンセン、イソプロ
ピルベンゼン、2−エチルナフタリン、1−フェニルナ
フタリン等のアルキル基換体、モノクロルヘンゼン、オ
ルトシクロルヘンゼン等のハロゲン化物等が示される。
かくして得られた固体生成物(m)は、次いで有機アル
ミニウム化合物(IV)および+ii+述の芳香族エス
テルと組み合わせて触媒として、常法に従って、プロピ
レンの重合に用いるか、更に好ましくは、α−オレフィ
ンを反応させて予備活性化した触媒として用いる。有機
アルミニウム化合物(IV)としては式(l R,R,
X)で示されるジアルキルアルミニウムモノハライドか
好ましい。式中R+、Toはアルキル基、アリール基、
アルカリール基、シクロアルキル基等の炭化水素又はア
ルコキシ基を示し、又はフッ素、jム素、臭素及びヨー
ソのハロゲンを表わす。 [具体例としてはジエチルア
ルミニウムモノクロライド、ジノルマルブチルモノクロ
ライF、ジエチルアルミニウムモノアイオタイドである
。1 スラリー重合またはバルク重合には固体生成物(
III)と有機アルミニウム化合物とを組み合わせた触
媒でも充分に効果を表わすが、気相重合に使用する場合
は、さらにα−オレフィンを反応させて予備活性化した
より高活性度のものが望ましい。スラリー重合またはバ
ルク重合に続いて気相重合を行う場合は、当初使用する
触媒か前者であっても、気相重合のときは既にプロピレ
ンの反応が行われているから後者の触媒と同じものとな
って優れた効果が得られる。
予備活性化は、固体生成物(III) Igに対し、有
機アルミニウム0.1g〜500g 、溶媒0〜50文
、水素0〜1,000mfL及びα−オレフィン0.0
5 g 〜5,000g好ましくは0.05g〜3,0
00gを用い、0℃〜100℃で1分〜20時間、α−
オレフィンを反応させ、固体生成物 (m)Ig当り0
.O1〜2,000g、好ましくは0.05〜200g
のα−オレフィンを反応させる事が望ましい。
予備活性化の為のα−オレフィンの反応は、脂肪族また
は芳香族炭化水素溶媒中でも、又、溶媒を用いないで液
化プロピレン、液化ブテン−■等の液化α−オレフィン
中でも行え、エチレン、プロピレン等を気相で反応させ
る事も出来る。又、予め得られたα−オレフィン重合体
又は水素を共存させて行う事も出来る。
予セ11活性化方法には、種々の態様があり1例えば、
 (1)固体生成物(I[[)と有機アルミニウムを組
み合わせた触媒にα−オレフィンを接触させてスラリー
反応、バルク反応又は気相反応させる方法、 (2)α
−オレフィンの存在下で固体生成物(m)と有機アルミ
ニウムを組み合わせる方法、(3) (1) 、 (2
)の方法でα−オレフィン重合体を共存させて行う方法
、(4) (1) 、 (2) 、 (3)の方法で水
素を共存させて行う方法等がある。予備活性化に於て、
予め芳香族エステル(V)を添加することもできる。
予備活性化する為に用いるα−オレフィンは、エチレン
、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1、ヘプテン−
1その他の直鎖モノオレフィン類、4−メチル−ペンテ
ン−1,2−メチル−ペンテン−1,3−メチル−ブテ
ン−1等の枝鎖モノオレフィン類であり、スチレン等も
使用できる。これらのα−オレフィン等は重合対象であ
るα−オレフィン等と同じであっても異なっていても良
く、α−オレフィン等を程合して用いても良い。
予備活性化終r後は、溶媒、有機アルミニウム化合物未
反応α−オレフィン等を減圧留去等で除き、乾燥した粉
粒体として重合に用いることも出来るし、固体生成物(
III) Ig当り、80文を越えない範囲の溶媒に感
温した状態で用いることも出来、又、溶媒、未反応α−
オレフィン、有機アルミニウム化合物を濾別、デカンテ
ーションで除いたり、乾燥して粉粒体として用いる事も
出来る。
又、重合の前に有機アルミニウム化合物を加える′1覧
も出来る。
この様にして得られた予備活性化された触媒は、プロピ
レンをn−へキサン、n−へブタン、n−オクタン、ベ
ンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重
合、又は液化プロピレン中で行うバルク重合及び気相重
合で行うことかできるが、得られるプロピレン重合体の
アイソタフティシイティを上げるためには、芳香族カル
ホン酸エステル(以下芳香族エステル)(V)を生成物
(III)に対しV/]U−0,1〜100(モル比)
添加する必要がある。芳香族エステルの悸加が少ないと
アイソタフティシイティの向」二が不充分であり、多過
ぎると触媒活性が低下し実用的でない。
芳香族エステルの具体例としては安、0.香nエチル、
安息香酸プロピル、安1ロ、香酎ブチル、安7已香醇オ
クチル、安息香酸2−エチルヘキシル、トルイル酪メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸2−エチルヘキシル
、アニス酸メチル、アニス酸メチル、アニス酸フロビル
、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酩プロ
ピル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酩2−エチルヘキシ
ル、フェニル酢耐エチルなどである。有機アルミニウム
化合物(lと固体生成物(III)の使用比率はA又/
Ti=0.1〜100(モル比)、好ましくは 1〜2
0である。この場合固体生成物(+111)のモル数と
は、実質的に(m)の中のTig原子数をいう。重合温
度は通常20〜100°C1好ましくは40〜85℃で
ある。
温度が低過ぎる場合は、触媒活性が低くなり実用的でな
く、温度が高い場合は、アインタタテイシイティを上げ
るのが困難になってくる。重合圧力は常圧−50kg/
Cm’ Gで通常30分〜15時間程度実施される。
本発明のポリプロピレン共重合体は、つぎのように製造
する。すなわち、固体生成物(m)、芳香族エステル、
有機アルミニウム化合物および分子量調整剤からなる+
iii述の触媒系を用い、プロピレンとエチレンを実質
的に4段階に重合させる。
重合条件(温度、圧力、時間)は公知範囲内で実施でき
、重合形式は、本発明の多段重合が可能な限り、塊状重
合、懸濁重合および気相重合の公知の如何なる形式下に
行うこともできる6以下本発明の重合について説明する
本発明では、第1段目の重合体部分(A)と第2段目の
該部分 (B)とは等量に近い量であることか望ましく
、具体的には共に (A)+(B)の合計量に対して3
5〜65重量%好ましくは40〜60重i+1%の範囲
内である。 (A)と (B)の量比が前記範囲を越え
て異なると得られたポリプロピレンについて1−分な溶
融流れ性が得られず、また造粒時の混練効果が不十分と
なり、最終的に均質な成形品が得難いのみならず、溶融
粘弾性の向上程度も小さい。また、両型合体部分の分子
量格差も下式(+)のような一定値の範囲内になければ
ならない。そのため重合条件は気相水素濃度の調整によ
って行う。今、高分子量部分の極限粘度(135°C、
テトラリン溶液中)を〔η〕H1低分子−ψ部分の極限
粘度を〔η〕Lとすると両名は、 3.0≦〔η〕H−〔η〕L≦6.5 ・・・(′I)
を満足しなければならない。すなわち、〔η)H−(η
)L<3.0では、ポリプロピレンの加工のための溶融
時における溶融流れ特性が不充分であり、溶融粘弾性の
向上の程度も不充分でシートの2次加工における垂れ下
がりを防止できない。反対に〔η)H−〔η〕L>6.
5では前述の (A)、(B)両部会の分子量格差が過
大となり、ポリプロピレン粒子間の不均一性が大きくな
る結果、このようなポリプロピレンからの成形品は表面
の肌荒れが太きくなる。通常、本発明の〔η〕Hを生成
する場合の気相中の水素濃度は、 3〜40モル%で実
施され、〔η]Lを生成する場合は、気相中の水素濃度
0.001〜1.0モル%で実施される。
本発明に係る第1段11の重合に於いては、エチレンを
θ〜7.5重、71Y%、好ましくは1.5〜4重量%
を含むエチレンとプロピレンの混合モノマーを反応器に
供給し、エチレン含量0〜5重量%好ましくは 1.0
〜3 、 Q 干jl+%の共重合体を生成せしめる。
第2段目に於いては、エチレン含量θ〜15fi!11
%、好ましくは1.5〜8.0重量%を含むエチレンと
プロピレンの混合上ツマ−を反応器に供給し、エチレン
含量0〜lO重量%好ましくは !、0〜6.0の共重
合体を生成せしめる。第1段目と第2段目で供給する金
子ツマ−に対するエチレン量は0.7〜7.5重量%、
好ましくは 1.5〜4.0重4.B%とし、第1段目
と第2段目で生成する全共重合体中のエチレン含量を0
.5〜5重量%、Ilfましくは1.0〜3.0重量%
とする。:51.2段仝へ重合体中のエチレン含量が0
.5重量%より少ない場合は白化の改善が不充分となり
、 5 、0 重31%より多い場合は剛性、耐熱性、
硬度等が低下し好ましくない。第1段と第2段はエチレ
ンを同じ割合で供給することも可能であり、又、上述の
範囲内で格差を付けることも可能であるが、第1.2段
の共用合体全量に対するエチレン量は前記の範囲とする
必要がある。第1段と第2段でエチレン含量に格差を付
ける場合、第2段目のエチレン含量を多くする方が逆の
場合に比し、副生ずる可溶性共重合体の生成量が少なく
、共重合体粒子の形状も良elfで好ましい。第1.2
段合せた共重合体量は、最終的に得られる共重合体の6
0〜89%好ましくは70〜86重量%生成せしめる。
上記範囲外では目的とする物性値をすべて調和した重合
体を得ることができない。
本発明の第3段階の重合は、通常水素の存在下、エチレ
ンを70〜100重量%、好ましくは80〜95 、J
 i%含むエチレン・プロピレン混合モノマーを供給し
て、第3段βF−で生成する共重合体の組成としてエチ
レン含量85〜100重量%、好ましくは90〜88重
量%の共重合体を全重合体量の5〜17重量%、好まし
くは7〜14玉量%生成せしめる。該共重合体のエチレ
ン含iii、が85重砥%より少ない場合は、本発明の
1j的とする白化改善効果が不充分となる。また該重合
体中のエチレン含量が100%の場合、成形品が乳白色
となり透視性が劣る傾向になり、98重量%以下が好ま
しい。第3段階での屯含量の範囲が、1.述の5〜17
重量%の範囲外となった場合も」二連のエチレン含、r
ij、が範囲外となった場合のそれとほぼ同様である。
すなわち、5重量%未満で白化改善効果が不充分となり
、17重量%を超えるとイ1すられた共重合体の剛性が
低下すると同時に、成形品が白色不透明となる。第3段
階の分子量は通常水素により調整し、極限粘度(〔η)
3)を第1段階と第2段階の間にすることが好ましい。
すなわち〔η〕し≦〔η〕3≦〔η〕Hが好ましい。〔
η)し〉〔η]3の場合低温衝撃強度か低目となり〔η
〕Hく〔η〕3の場合、シー)・外観において肌荒れが
発生し好ましくない。
本発明の第4段階の重合も通常水素の存在下で行う。供
給するエチレンとプロピ・レンの割合は、両者の合計量
に対し、重量比でエチレン40〜70重量%、好ましく
は45〜55重量%で供給し、本段階で生成する共重合
体中のエチレン含−:、:、 65〜80玉量%好まし
くは70〜75重量%、最終的に得られる共重合体量の
6〜23玉量%、好ましくは8〜15重ノ11%生成さ
せる。第4段階で生成するノ(重合体中のエチレン含量
が65重量%に満たない場合、本発明品に較べ白化改善
効果が不充分となり、該含量か80重量%を超える場合
、耐衝撃°性改善効果が不充分となる。第4段階の共重
合量割合(全重合量に対して)に関しても上述のエチレ
ン含量の場合と同様であり 6%に満たない場合は衝撃
強度の改善が不充分となり23%を超えると得られる共
重合体は耐白化傾向および剛性の点で本発明より劣る。
本段階の分子4.H((η〕4)も第3段階と全く同様
に水素により調整し、〔η]しく〔η〕4≦〔η〕Hが
好ましい。〔η〕し〉〔η〕4の場合低温衝撃強度か低
くなり、〔η)u<(η)4の場合、シートに肌荒れが
生じ好ましくない。
本発明のプロピレン共重合体は、プロ・ンク共重合法に
於て取得される共重合体に係る各種物性値の相互関連的
限界性(例えば耐衝撃性を向上させるとその反面で剛性
、向1熱性および白化が低下する)を克服し、公知方法
で得られた対照物と比較して、耐衝撃性値を回等に維持
しつつ、剛性並びに翻白化性について裕しい向」二を達
成するとともにシート成形性、吹込成形性の著しl/\
向上をも同11+rに達成した。したがって、本発明品
は各種の成形分野に広く適用できるが、殊にシート分野
、吹込成形分野および射出成形分野におし)て、成形【
2の品質改善または薄肉化による使用量の拡大力く期待
できる。
さらに本発明の共重合体に、適量の造核剤、無機充填剤
、その他物性向上剤を配合し、エチレン・プロピレンブ
ロック共重合体組成物とすることにより、公知の対照ポ
リプロピレン組成物では決して達成できなかった高剛性
、耐白化性、耐衝撃性をバランス良く保持すると共にシ
ートの後加ニ「性、吹込成形性の優れた成形品を製造で
きる。
以下実施例により、本発明を説明するが、これは本発明
を限定するものではない。尚各種測定値は以下の方法に
より実施した。
(1) MFR; ASTMD−123111,230
’C。
2.16kg荷重(g/10分) (2)〔η〕;テトラリン中、135°Cで測定ただし
、第2の極限粘度〔η〕2は下式によってめた。すなわ
ち、第1段の極限粘度〔η〕1.全1.なわち第1段と
第2段を通じて生成した重合体の極限粘度〔η〕丁、第
1段および第2段で生成した重合体部分の重合割合a及
びbを測定し、〔η)v=a(η)+十b(η〕2− a〔ηh+(1−a)(η〕2 よりめた。
(3)各段階の反応量及びエチレン含量;第1段、第2
段については蛍光X線により触媒成分(Ti分)含量を
測定し、それより計算した。
第3段、第4段については、各段までの共重合体中のエ
チレン含量および各段階のみに於るエチレン含量より計
算した。第1段〜第4段のエチレン含量の測定はNMR
法及び赤外線吸収スペクトル法を用いた。
(4)シート成形品の物性測定法 (シート厚み:0.4mm) ヤング率; A37M0882(kgf/+nm′)打
抜衝撃強度; ASTMD781(kgf−cm)折曲
げ白化;チッソ法(mm)、シートを折曲げ、白化が起
り初めた時の折曲げ半径を測定した。
衝撃白化;チッソ法、 50X 50mm、厚さ 0.
4mmのシート片を23°C,デュポン衝撃試験機で尖
端半径3.2mmの半球を有する9芯を接触させてその
上に200gの重りを50cmの高さから落させて、白
化部の直径を測定した。
0;殆んど白化が認められない(2mm未満)△;かな
り白化が目立つ(2〜4mm未満)×;白化が激しい(
4mm以上) シート外観;目視 加熱挙動:チッソ法、シートの加熱真空成形性をモデル
的に評価するため、シートを40cmX 40cmの枠
に固定し、 200℃の恒温室に入れて次の物性を測定
した。すなわち、イ、シートの垂下量(am)、口、最
大戻り量(往(+/+50X (+50−最大回復時垂
下量)×100))および、ハ、最大回復時から垂下1
1開始時までの保持時間である。
(5)射出成形の物+lAl1定 曲げ弾性率; JISKf3758(kgf/am’ 
)引張強度; JISK6?5111(kgf/ctr
f)硬度(ロックウェル)、JISK6758(R−ス
ケール)アイゾント栴撃強度(II); JISK87
5B(kgf @cm/cm) スパイラルフロー;樹脂温250°C1射出樹脂圧力5
00kg/crn’、金型温度50℃、直径611Im
の半円でピッチ16mmの渦巻状の金型に射出し、94
出された長さを測定した(cm)白化;シートとほぼ同
じであるが、重りを500g、高さIs、 ql芯先端
半径を6.3mmに変えて行った。
実」1例二二1 (1)触媒の調製 n−へキサン800mA 、ジエチルアルミニウムモノ
クロリド(DEAC)0.50モル、ジイソアミルエー
テル1.20モルを25℃で1分間で混合し5分間同温
度で反応させて反応生成液(■)(ジイソアミルエーテ
ル/ DEACのモル比2.4)を得た。窒素石換され
た反応器に四塩化チタン4.0モルを入れ、35℃に加
熱し、これに上記反応生成液(Vl)の全量を 180
分間で滴下した後、同温度に30分間保ち、75°Cに
昇温して更に1時間反応させ、室温迄冷却し」二澄液を
除き、n−ヘキサン4000m4を加えてデカンテーシ
ョンで上澄液を除く操作を4回繰り返して、固体生成物
(II)190gを得た。この(n )の全量をn−ヘ
キサン3000mJlj中にN、 ’JBさせた状11
.7で、20℃でジイソアミルエーテル180gと四塩
化チタン350gを室温にて約1分間で加え65℃で1
時間反応させた。反応終了後、室温(20℃)迄冷却し
、上澄液をデカンテーションによって除いた後、 40
00m1のn−へキサンを加え10分間撹拌し、静置し
C上澄液を除く操作を5回繰り返した後、減圧下で乾燥
させ固体生成物(III)を得た。
(2)予備活性化触媒の調製 内容積20文の傾創羽根付きステンレス製反応器を窒素
ガスで置換した後、n−ヘキサン159.、ジエチルア
ルミニウムモノクロリド42g、固体生成物(m )3
0gを室温で加えた後、水素15NMを入れ、プロピレ
ン分圧5kg/crri’ Gで5分間反応させ、未反
応プロピレン、水素及びn−ヘキサンを減圧で除去し、
予備活性化触媒(■)を粉粒体で得た(固体生成物(m
)Ig当りプロピレン82.0g反応)。
(3)プロピレンの第1段階の重合 窒素置換をした内容積400文のタービン型撹拌羽根付
ステンレス製利合器にn−へキサ7250見ついでジエ
チルアルミニウムモノクロライト80g、tJ記予備活
性化触媒(■) 20g 、 p−)ルイル酸メチル2
2.0gを仕込み、更に水素を18ONM添加した。
ついで温度を60℃に昇温後、プロピレンを供給し、全
圧を10kg/cm’ Gに昇圧した。80℃、 10
kg/cm’ Gに達した後、エチレンを2.Owt、
%を含むプロピL/7を供給しテロ0°Cj、 10k
g/crn’ Gを維持しながら重合を継続した。重合
中ガスクロマトグラフにより気相中の水素濃度を分析し
、11,0モル%を維持するように水素を追加した。エ
チレン・プロピレンの混合ガス供給量が20kgに達し
た時点で(約80分)、モノマーの供給を停止し、器内
温度を室温まで冷却し、水素を未反応の千ツマ−を放出
した。ついで重合スラリーの一部を抜き出し、〔η〕の
測定および重合体中のTi分の蛍光X線法による分析を
行い触媒単位重量当りの重合体収量をめるのに供した。
(4)第2段階の重合 第2段階の重合として、重合器を再度60℃にy温し、
水素を3.01添加し、プロピレンを供秀合し、全圧を
10kg/crn’ Gまで昇圧した。60℃、 10
kg/crn’Gに達した後、エチレンを2.0乗値%
を含むプロピレンを供給して、60℃、 10kg/c
m’ Gを維+yしながら重合を継続した。重合中ガス
クロマトグラフにより気相中の水素濃度を分析し、0.
20モル%を維持するように水素を調整した。エチレン
争プロピレン混合ガスの供給量が20kgに達した時点
で(約 140分)モノマーの供給を停止し、器内温度
を室温まで冷却し、水素と未反応のモノマーを放出した
。ついで張合スラリーの一部を抜き出し、(η)Tの測
定および重合体中のTi分の蛍光X線法による分析を行
い、触媒単位重量当りの重合体収量をめるのに供した。
(5)第3段階の重合 第3段階の重合として、重合器内を60℃、0.1k 
g / c m’ Gに保ち、水素を58ON文供給後
、エチレンを90重量%含むエチレン・プロピレン混合
モノマーを連続的に定z11供給を行った。重合中の気
相水素濃度は35モル%となるように調整し、エチレン
は 120分で5.5kg供給し、ついで器内温度を室
温まで冷却し、水素と未反応モノマーを放出した。重合
スラリーの一部を抜き出し、共重合体のエチレン分析に
供した。
(6)第4段階の重合 第3段階と同様、重合器内を60°C、0,1kg/c
rn’Gに保ち、水素を25ON lを添加後、エチレ
ンを50重量%含むエチレン・プロピレン混合モノマー
を連続的に一定速度で供給した。重合中の気相水素濃度
は15モル%となるように調整し、エチレンは120分
で5kg供給し、ついで重合器内温度を室温まで冷却し
、水素と未反応モノマーを放出した。
メタノールを25文供給し、温度を75°Cに)I−温
した。30分後、更に20%のカセイソーダ水を200
g加え20分間撹拌し、純水50文加えた後、残存プロ
ピレンを排出した。水層を抜出した後、更に509.の
純水を加え10分間撹拌水洗し、水層を抜出し、史にポ
リプロピレン−n−ヘキサンスラリーを遠心分離層、乾
燥によりポリプロピレンパウダーを(1すだ。
分析結果は第1表にまとめて示した。
(7)シートの製造と評価; 上記(6)で得た白色重合体粉末5kgにBIT (2
G−di−t−butyl−p−cresol) 5 
g、Irganox 1010(tetrakis [
se thy 1ene(3、5−d 1−t−but
y l −4−hyd roc innamatelm
ethane)2.5g、Ca1ciu+i 5tea
rate 10 gを楕加して造粒した。ついで造粒物
を50mmφ押出成形機により 225°Cで加工して
l1130c+a、厚さQ、4m+sのシートを作製し
た。
測定結果を第A表に示した。
以上の評価結果で真空成形性が良好な材料とは、垂下最
小、戻りhl−大および保持時間の長いものをいう。ま
た、高剛性の材料とはヤング率および引張り降伏強度の
大きなものをいう。
1−”m 実施例1に於て、Y’ M:i活性化触媒(■)の代り
に四塩化チタンを金属アルミニウムで還元し、粉砕活性
化した市販の触媒(AA型)を30gおよび80g、)
ルイル酸メチルをOgおよび30gを用い表に示した条
件以外は実施例1と同様に実施した。
表から明らかなように、本発明の触媒成分に代えて三塩
化チタン(A A )IIり を使用しても高剛性の共
重合体は得られない。又比較例−2の如< MPTを併
用しても本発明のような剛性の大巾な向上は達成できな
かった。
ル絞遺二」 20gの無水塩化マグネシウム、 10.0mMの安息
香酸エテルおよび8.0+oQのメチルポリシロキサン
をボールミル中で100時間粉砕した。得られた固体生
成物15gを20huの四塩化チタン中に感温させ、8
0℃で2時間、撹拌した後、濾過により掖を除き、更に
濾液中に四塩化チタンが検出されなくなるまでn−へキ
サンで洗浄後、乾燥し、固体触媒を得た。この固体触媒
10gを実施例−1の予4111活性化触媒の代りに用
い、更にIIEAC:の代りに、 TEAを10g用い
表にまとめた条件以外は実施例=1と同様に行った。結
果は表に示したように担持型触媒では本発明の特長であ
る高剛性共重合体は得られなかった。
ル事」にA 実施例−1に於て、固体生成物(II)を得る反応中、
反応生成液(VI)の代りにDEAC0,5モルを用い
、35℃の代りに0℃に於て実施例−1と同様に滴下後
、75℃に昇温、更に1時間撹拌反応させ、ついで四塩
化チタンの沸騰温度(約 136℃)で4時間リフラッ
クスさせ、紫色に移転させ、冷却後、実施例−1と同様
にn−ヘキサンで洗浄、濾過、乾燥し、固体触媒を得た
この固体触媒を50使用し、表に示した条件以外は実施
例=1と同様に行った。結果を表に示した。この場合も
比較例−1〜3と同様高剛性共重合体は得られなかった
τ1 −234 1−、−567 実施例−1に於−C,MPTの使用量を変化させた。但
し、実施例−2,比較例−5,6は予備活性化触媒をl
1g、実施例−3は25g、実施例−4、比較例−7は
40gとした以外は表の条件で同様に実施した。結果は
表にまとめて示した。これらの表に明らかな如く、東金
の際に使用する芳香族エステル/固体生成物(■)モル
比が0.05以下では、イ1すられた共重合体の剛性の
向上が不十分である。また比較例−7は触媒活性が低く
重合反応速度が極端に低下したため重合を中止した。芳
香族エステルの量が多過ぎる場合触媒が失活するため実
用的でない。
笈差皇ニー」ユ」辷エフ 実施例−1においてDEACに代えて、それぞれ下記a
−cの有機アルミニウム化合物を使用した以外は同様に
実施した。
aニジ−n−プロピルアルミニウムモノクロライト(実
施例−5) b;ジー1−ブチルアルミニウムモノクロライト(実施
例−6) C;ジエチルアルミニウムモノアイオタイド(実施例−
7) 重合条件および結果をfJSt、2表および第A表に示
した。同表に明らかなようにこれらの実施例については
実施例−1とほぼ同等の結果か(1)られた。
””−−8910111213 実施例−1に於てMPTに代えて下記d −iの芳香族
エステルの所定量を使用した以外は同様に実施した。
d;p−)ルイル酸エチル24g(実施例−8)e;p
−トルイル酸ブチル28g (tt −9)f;安息香
酸メチル20g (// −10)g;安息香酸エチル
22g (tt −11)hip−アニス酸メチル24
g (tt −12)i;p−アニス酸エチル28g 
(tt −13)重合条件及び結果を第3表および第B
表に示した。表より明らかなようにこれらの実施例につ
いては、はぼ実施例−1と同様の結果が得られた。
″:′シC−14〜16 −、 −8〜10第1段と第
2段の分子量格差の影響を見るために、第3,4表に小
1.た水素量変化以外は実施例−1と同様に行い、@l
i果を第B表に示した。比較例−8,9のように〔η〕
H−〔η)しく3の場合シートの加熱特性が本発明と比
較し著るしく劣る。又比較例−10のように〔η〕H−
〔η)L>6.5の場合シーテング時4M 1ltiの
伸びが悪く、均一な表面を有するシートが得られない。
一シq −17t8.比 例−11〜13第1段目、第
2段11のエチレン供給量を変化させた以外は実施例−
1と同様に行い重合条件を第4.5表に、結果を第B、
C表に示した。第1段目と第2段目のエチレン含量が少
ない場合、剛性は向上するものの耐白化性が悪く本発明
の目的は達成されない。又比較例−13のようにエチレ
ン含量が多過ぎる場合は、剛性が低下し総合的な物性バ
ランスが悪く本発明の目的とする物性値は111られな
い。
−例−1920 実施例−19はft52段のエチレン供給を省略した例
であり、実施例−20は、第1段[1のエチレン供給を
省略した例である。第1段階と第2段階のいづれか一方
にエチレンを供給しても表に結果を示したように本発明
の共重合体を得ることこできる。
几」E佐ニー14 実施例−1に於て第3段階を省略した以外はほぼ同様に
実施した。第0表に示したように第3段目を省略した場
合特に衝撃白化の点で劣る。
血狡廻ニュ」 実施例−1に於て、第4段階を省略した以外はほぼ同様
に実施した。表に示したようにft54段[」を省略し
た場合、衝撃強度の点で劣り、本発明の目的とする共重
合体は得られない。
ii −2122,比1例−16〜18実施例−1に於
て、第3段階のエチレン/全モノマーの供給モル比を変
化させた。第3段階の重合部のエチレン含j11−が8
5%に満たない場合耐白化性の改善効果が低く本発明の
目的は達成できない。
′−7施 −2324,−、−19〜21実施例−1に
於て、第4段階のエチレン/全モノマーの供給モル比を
変化させた。重合条件を第5.6表に、結果を第り表に
示した。第4段階の重合部のエチレン含量が80%を超
えると比較例−21のように耐衝撃強度の改善効果が少
ない。
又、65%に満たない場合は、比較例−19,20のよ
うに耐白化性の改善効果が少なく本発明の目的とする共
重合体は得られない。
=’/−2526・、−2223 実施例−1に於て、第3段階の七ツマー供給時間を変化
させた以外は同様に行い、第7表に示す如く第3段階の
反応量を変化させた。
結果は第り表にまとめて示した。表より明らかなように
、第3段階の反応量が少ない場合、耐白化性の改善効果
が不充分であり、逆に多過ぎるとシートの乳白感が強く
なり透1!II性が極端に悪くなり好ましくない。
宜 −2728,J−・較 −24、25実施例−1に
於て、第4段階の千ツマー供給時間を変化させた以外は
同様に行い、第4段階の反応量を変化させた。結果は第
り表より明らかなように、比較例−24では第4段の反
応llX−が少ないため耐衝撃強度の点で劣り、比較例
−25では、第4段階の反応量が多過ぎるため、剛性、
白化の点で劣る。
−−−2930 実施例−29は実施例−1に於て第1段と第2段の重合
順を逆に行った。又、実施例−30は実施例−1に於て
第2段と第3段の重合順を逆にした。結果は第8表に示
したように重合順を逆にしても本発明の目的とする共重
合体が得られる。
−−30〜32、 L−−2627 実施例−1において、第1段と第2段の重合量比率を変
化させた以外はほぼ同様に行った。結果は第E表に示し
たように重合比率が本発明の範囲外にある場合、比較例
−26,27から明らかなように、フィルム外観でフィ
ッシュ・アイ(FE)が発生し、商品価値を消失すると
ともに、加熱挙動の改善効果も不充分となり好ましくな
い。
τシ施 −33〜35 比 例−828最終製品のMF
Rを変化させるため表に示した条件以外は実施例−1と
同様に行い、得られたプロピレン共重合体粉末8.0k
gにフェノール系熱安定剤0.008kg 、 ステア
リン酩カルシウム0.008kgを加え高速撹拌式混合
機(註ヘンシェルミキサー、商品名)で室温下に10分
混合し、該混合物をスクリュー口径40.0titxの
押出造粒機を用いて造粒した。ついで該造粒物を射出成
形機で溶融樹脂温度230℃、全形温度50℃でJIS
形のテストピースを作製し、該テストピースにつき湿度
50%室温23℃の室内で72時間状ili調整した。
ついで後述第F表のように物性値を測定した。
結果は第F表より明らかなように第1段と第2段の分子
量格差を付けない比較例では、スパイラルフローの溶融
流動性の向上がなく、又、芳香族エステルを添加しない
比較例−28は剛性の点でも本発明より著るしく劣って
いる。
手 続 補 正 書 昭和58年12月2 日 1、事件の表示 昭和58年特許願第204438号 2、発明の名称 知白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とそ
の製造法 3、補正をする者 11件との関係 特、11出願人 大阪府大阪市北1メー中之島三丁目6番32号(〒53
0)(207)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 4、代 理 人 東京都新宿区新宿21N18番1号(〒160)6、補
正により増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
(1)第53頁11行目のr58ON文Jをr 30O
N又」に訂正する。
(2)同頁14行目の「水素濃度は」のつぎに「重合開
始30分以降」を挿入する。
(3)第54頁1行目r 25ON文」をr 100N
文Jに訂正する。
(4)同頁4行目の「濃度は」のつぎに「重合開始30
分以降」を挿入する。
(5)第65頁第1表中「第三段、H2(仕込み/気相
ガス中)N11モル%」の項における実施例1〜3、比
較例1〜4の各数値を夫々つぎのように訂正する。
Q) r 580/35Jをr 300/35Jに訂正
する。
(2) r500/30Jをr 280/30Jに訂正
する。
(6)同頁同表中「第四段、N2 (仕込み/気相ガス
中)、 Nu1モル%Jの項における実施例1〜3、比
較例1〜4の各h 4fiを夫々つぎのように訂正する
■r 250/+54をr 100/15Jに訂正する
(2)r 200/12Jをr 130/+2Jに訂正
する。
■r 180/IOJをr 70/IQJに訂正する。
j71) r210/13Jをr 90/13Jに訂正
する。
(7)第66頁第2表中[第三段、N2(仕込み/気相
カス中)、N文1モル%Jの項における実施例4〜7、
比較例5〜7の各数値を夫々つぎのように訂正する。
■r fi80/40Jをr 400/40Jに訂正す
る。
<2)r410/25JをI’210/25Jに訂正す
る。
■r 500/30Jをr 2GO/30Jに訂正する
■r 580/35Jをr 300/35Jに訂正する
(8)同頁同表中「第四段、N2 (仕込み/気相ガス
中)、 N11モル%」の項における実施例4〜7、比
較例5〜7の各数値を夫々っぎのように訂正する。
■r 280/1?Jをr 120/17Jに訂正する
■r 170/IOJをr 70/IOJに訂正する。
■r 250/15Jをr 100/15Jに訂正する
(8)第67頁第3表中「第三段、N2 (仕込み/気
相ガス中)、 N11モル%」の項における実施例8〜
14の各数値をつぎのように訂正する。
■r 580/35Jをr 300/35Jに訂正する
(10)同頁同表中「第四段、N2(仕込み/気相ガス
中)、N11モル%」の項における実施例8〜14の各
数値をつぎのように訂正する。
■r250/15」をr 100/15Jに訂正する。
(11)第68頁第4表中「第三段、N2 (仕込み/
気相ガス中)、 NU1モル%Jの項における実施例1
5〜18、比較例8〜10の各数値を夫々っぎのように
訂正する。
■r 500/30Jをr 280/30Jに訂正する
■r 580/35Jをr 300/35Jに訂正する
(12)同頁同表中「第四段、N2 (仕込み/気相ガ
ス中)、 N11モル%」の項における実施例15〜1
8、比較例8〜lOの各数値をつぎのように訂正する。
■r 250/15Jをr 100/15Jに訂正する
(13)第69頁第5表中r第三段、N2 (仕込み/
気相ガス中)、N11モル%」の項における実施例18
〜20、比較例11〜13.15の各数値をつぎのよう
に訂正する。
■r 580/35Jをr 300/35Jに訂正する
(14)同頁同表中[第四段、N2 (仕込み/気相ガ
ス中)、 N11モル%」の項における実施例19〜2
0、比較例11〜14の各数値をつぎのように訂正す−
る。
■r 250/+5Jを「100/15」に訂正する。
(15)第70頁fJS6表中「第三段、lh (仕込
み/気相ガス中)、N21モル%」の項における実施例
21〜24、比較例16〜18の各数値を夫々つぎのよ
うに訂正する。
■r 800150Jをr 600150Jに訂正する
■r 400/25Jをr 200/25Jに訂正する
■r 200/13Jをr 90/+3Jに訂正する。
■r130/!Mをr 50/8 Jに訂正する。
■r 100/? Jをr 50/7 Jに訂正する。
■r 580/30Jをr 300/35Jに訂正する
(16)同頁同表中「第四段、N2 (仕込み/気相カ
ス中)、 N11モル%」の項における実施例21〜2
4、比較例16〜18の各数値を夫々つぎのように訂正
する。
■r 250/15Jをr 100/15Jに訂正する
■r 1130/IOJをr 70/IOJに訂正する
■r 260/16Jをrllo/18J 4.m訂正
する。
(17)第71頁第7表中「第三段、N2 (仕込み/
気相ガス中)、N21モル%」の項における実施例25
〜26、比較例19〜23の各数値を夫々つぎのように
訂正する。
■r 580/35Jをr 300/35Jに訂正する
■r 500/30Jをr 2fiO/30Jに訂正す
る。
(18)同頁同表中「第四段、N2 (仕込み/気相ガ
ス中)、 N21モル%」の項における実施例25〜2
6、比較例19〜23の各数値を夫々つぎのように訂正
する。
■r100/BJをr 40/6 Jに訂正する。
(i) r 130/8 Jをr 50/8 Jに訂正
する。
■r410/25Jをr 200/25Jに訂正する。
■r250/IJをr 100/+54に訂正する。
(19)第72頁第8表中「第三段、B2 (仕込み/
気相ガス中)、 N文1モル%」の項における実施例2
7〜31、比較例24〜25の各数値を夫々つぎのよう
シこ訂正する。
■r 580/35Jをr 300/35Jに訂正する
@ r250/15Jをr 100/15Jに訂正する
(20)同頁同表中[第四段、+42 (仕込み/気相
ガス中)、 NfL1モル%」の項における実施例27
〜31、比較例24〜25の各数イhを夫々つぎのよう
に訂正する。
■r 250/15Jをr 100/15Jに訂正する
■r130/8Jをr 50/8 Jに訂正する。
■r 300/18Jをr 130/18Jに訂正する
■r 580/35Jをr 300/+5Jに訂正する
(21)第73頁第9表中「第三段、B2 (仕込み/
気相ガス中)、 N11モル%」の項における実施例3
2〜35、比較例26〜28の各数値をつぎのように訂
正する。
■r 580/35Jをr 300/35Jに訂正する
(22)同頁同表中「第四段、B2 (仕込み/気相カ
ス中)、 N11モル%」の項における実施例32〜3
5、比較例28〜28の各数値を夫々つぎのように訂正
する。
■r 250/15Jをr 100/15Jに訂正する
以」ニ 千糸売7市正書 昭和59年7ρ月8 日 4Jj許庁長官 志 賀 学 殿 1.4O件の表示 昭和58年特許願第204438号 代表名 野木貞雄 フ ロ、補正により増加する発明の数 な し 7、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」ならびに「発明の詳細な説
明」の各欄。
8、補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
A、特許請求の範囲の全文を別紙のように訂正する。
B1発明の詳細な説明をつぎのように訂正する。
(])下記各頁各行の「ポリプロピレン」を「エチレン
争プロピレン」に訂正する。
第9頁7行目、13行目、17行目、第15頁6行目。
ff539頁12行目 (2)第1O頁14行目の末尾に「が」を付加する。
(3)F5 t1頁最終行の「ポリプロピレン」を「プ
ロピレン」に訂正する。
(4)第15頁15〜18行目の「プロピレン共重合体
」を「エチレン・プロピレン共重合体」に訂正する。
(5)第16頁7行目、第18頁3行目および第36頁
最終行の「カルボンエステル」をそれぞれ「カルボン酸
エステル」に訂正する。
(6)第20頁1行口ならひに第28頁4行1の「粘度
の中」のつぎにそれぞれ「、」を加入する。
(7)第24頁2行口の「ボピプロピレン」を「ポリプ
ロピレン」に訂正する。
(8)同頁6行目の「プロピレン」の次に「とエチレン
」を挿入する。
(9)第28頁5行「Iの「場合は」を「混合は」に訂
正する。
(lO)第28頁4行1」の「芳香族エステル」を「芳
香族カルボン酸エステル」に訂正する。
(+1)i29頁7行目の「ジエチルアルミニウムモノ
ハライド」を「ジアルキルアルミニウムモノハライド」
に訂正する。
(12)同頁8行目の「ハイドライド」のつぎに「、ジ
ブチルアルミニウムハイドライド」を挿入する。
(+3))頁13行目の「アルミニウム」のつぎに「の
セスキ又はシ」を挿入する。
(14)第30頁7行口の「燐の」のつぎに「1種類又
は2種類以上の」を挿入する。
(15)同頁同行目の「電子」を「原子」に訂正する。
(16)同頁9行目の「アルデヒド」を「アルデヒド」
に訂正する。
(17)第31頁4行口の「オクタツール」のつきに「
等のアルコール類」を挿入する。
(+8)同i6行目の「アルコール」を「フェノール」
に訂正する。
(19)同頁10行目の「トスイル酪」を「トルイル酸
」に訂正する。
(20)同頁14行目の「トルイル2ヘキシルJを「ト
ルイル酸2ヘキシル」に訂正する。
(21)同頁17行目の「アルデヒド」を「アルデヒド
」に訂正する。
(22)第32頁1〜2行目の「アセトニトリル」のつ
ぎに「、ブチルニトリルJを挿入する。
(23)同頁13〜14行目の「アゾベンゼン」のつぎ
に「、アゾトルエン」を挿入する。
(24)第33頁2行口の「エチルジエチルホスファイ
ト」を「エチルジエチルホスフィナイト」に。
「エチルブチルホスファイト」を「エチルジブチルホス
フィナイト」に訂正する。
(25)同頁下から2行1−1の「溶媒」のつぎに「(
D)」を挿入する。
(26)第34頁5行口の全文を「ることか出来る。そ
の他、芳香族炭化水素及びそのアルキル又はフェニル誘
導体としてベンゼン、ナフタリ」に訂正する。
(27)同頁14行目の「常υ:に」をr本発明の方法
に」に訂正する。
(28)同頁15行目の「プロピレンの重合」を「エチ
レンとプロピレンのノ(重合」に訂正する。
(29)同頁16行目の「シ<は、」のつぎに「該触媒
に少量の」を挿入する。
(30)第35頁5行口の全文を「アルミニウムモノク
ロライド、ジイソブチルアルミニウムモノブロマイド、
ジエチルアルミニウムモノアイ」に訂正する。
(31)同頁6行目の「である。〕」のつぎに「本発明
にか振るエチレンとプロピレンの」を挿入する。
(32)同頁8行目のr物とを」を「物(IV)とを」
に訂正する。
(33)同頁9行目の「場合は、」のつぎに「この触媒
に」を挿入する。
(34)同頁13行目の「前者」のつぎに「(註、予備
活性化されていないもの)」を挿入する。
(35)同頁同行の「とき」を「段階」に訂正する。
(36)第36頁9行口の「α−オレフィン重合体」の
つぎに「(好ましくはエチレン争プロピレン共重合体)
」を挿入する。
(37)同頁13行目の末尾に「行う」を付加する。
(38)第37頁8行口の「α−オレフィン等」を[α
−オレフィン即ち、エチレン又はプロピレン」に訂正す
る。
(38)同頁9行目の「いても良く、」のつぎに[2種
類以上の」を挿入する。
(40)同頁10行目の「等」を削除する。
(41)同頁133行目「粉粒体」のつぎに「触媒」を
挿入する。
(42)同頁155行目「懸濁した状態」のつぎに「の
触媒として」を挿入する。
(43)同頁下から2行11の「の前にjを「に際して
新たな」に訂正する。
(44)第56頁2行目の「は、プロピレンを」を「を
用いて本発明にか−るプロピレンとエチレンの共重合を
」に訂正する。
(45)同頁6〜7行[1の[得られるプロピレン重合
体のアイソタフティシイティ」を「目的とするエチレン
・プロピレン共重合体の剛性」に訂正する。
(46)同頁9行目の「0.1〜100」を「0.1〜
IO,OJに訂正する。
(47)同頁111行目「アイソタフティシイティ」を
「剛性」に訂正する。
(48)第39頁8〜9行l」の「アイソタフティシイ
ティ」を「剛性」に訂正する。
(48)第40頁7行目ならびに下から2行目の「ポリ
プロピレン」をそれぞれ[エチレン・プロピレン共重合
体」に訂正する。
(50)同頁11−122行目「そのため重合条件は」
を[そのための重合条件のコントロールは」に訂正する
(51)第41頁4行目ならびに5〜6行目の「ポリプ
ロピレン」ヲそれぞれ「エチレン−プロピレン共重合体
」に訂正する。
(52)同頁7行目の「〔η)HJを「〔η]し」に、
9行目の「〔η)LJを「〔η)HJに訂正する。
(53)第42頁下から3行目の「共重合体」のつぎに
「(可溶性共重合体を除く)」を挿入する。
(54)第43頁7行目の「全重合体量」のつぎに「(
可溶性共重合体を除く)」を挿入する。
(55)同頁144行目「重合量の範囲が」を「重合ら
」が」に訂正する。
(56)第56頁2行目の「重合体量」のつぎに「(可
溶性共重合体を除く)」を挿入する。
(57)第45頁10行目の「白化」を「耐白化性」に
訂正する。
(58)第47頁7行1コノrffs2」ヲr第2段」
に訂正する。
(58)第56頁2行目の「炉側」のつぎに「撹拌」を
挿入する。
(60)第56頁2行目の「水素を」を「水素と」に訂
正する。
(61)同頁10行目の「〔η〕」を「〔η〕1」に訂
正する。
(62)第56頁2行目の「ポリプロピレン」を[エチ
レン・プロピレン共重合体」に訂正する。
(63)第56頁2行[Iの「エテル」を「エチル」に
訂正する。
(84)同頁3行目の「ボールミル」を「ボールミル」
に訂正する。
(65)第56頁2行目の「(■)」をr (m)Jに
訂正する。
(66)第56頁2行目の「ことで」を「ことが」に訂
正する。
(67)第63頁1行目の「30」を「31」に訂正す
る。
(68)同頁111行目「プロピレン」を「エチレン・
プロピレン」に訂正する。
(68)下記各頁の表中の[折曲げ白化1 mmJを「
折曲げ白化(タテ/ヨコ)1mmJに訂正する。
第74頁、75頁、76頁、77頁、78頁。
9、添付書類の目録 別紙(特許請求の範囲の全文) 1通 風−に 別紙(特許請求の範囲の全文) (1)有機アルミニウム化合物CI)若しくは有機アル
ミニウム化合物(I)と電子供与体(A)との反応生成
物(Vl)を四J−1化チタン(C)と反応させて得ら
れる固体生成物(II )に、更に電子供与体(A)と
電子受容体(B)とを反応させて得られる固体生成物(
m)を有機アルミニウム化合物(IV)および芳香族カ
ルボン酩エステル(V)と組合せ該芳香族カルボン酎エ
ステルと該固体生成物(m)のモル比V/III= 0
.1〜10.0とした触媒の存在下にプロピレンとエチ
レンを次の4段階すなわち、 ■第1段階でエチレンθ〜7.5重量%を含むプロピレ
ン若しくはエチレンとプロピレンの混合力スを反応器に
供給して重合体を生成させ、つづl、%てくり第2段階
でエチレンO〜15爪量%を含むプロピレン若しくはエ
チレンとプロピレンの混合ガスを供給して重合体を生成
させ、ただし く■第1段階と第2段階で供給する全混合ガス量に対す
るエチレン量は0.7〜7.5重量%−Cあり、■第1
段階と第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)の
60〜89重量%を重合させ、かつ、両段階における重
合量の比率が0.65 : 0.35〜0.3540.
65の範囲内にあり、 ■第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘度
の中1高分子量のものの該粘度〔η〕■と低分子量のも
のの該粘度〔η〕Lとが下式%式%(1) を満足する関係にあり、つづいて ■第3段階でエチレンを70〜100重量%含むエチレ
ン若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを反応器に
供給して全重合量(可溶性共重合体を除く)の5〜17
重量%を重合させ、 ■第3段階で生成した重合体の極限粘度〔η〕3が下式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて ■第4段階でエチレンを40〜70重量%含むエチレン
とプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量(
可溶性共重合体を除く)の6〜23重量%を共重合させ
■第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕1が下
式 %式%(3) を満足する如く [相]共重合させてなる外内化高溶融粘弾性エチレン・
プロピレン共重合体。
(2)有機アルミニウム化合物、(■)がジアルキルア
ルミニウムモノハライドである特許請求の範囲第(1)
項に記載のバirI、’合体。
(3)固体生成物(III)と有機アルミニウム化合物
(IV)の組合わせに対して少量のα−オレフィンを反
応させて予備7.6性化された触媒を用いてなる特許請
求の範囲第(1)項に記載の共重合体。
(4)第1〜第4段階の各段階において水素を用いて各
段階の重合体の極限粘度を調整してなる特許請求の範囲
第(1)’I’iに記載の共重合体。
(5)第1〜第4段階で生成する重合体若しくは共重合
体の組成が、夫々エチレン分合量θ〜5重量%、0−1
0重量%(ただし第1〜2段階を通じて得られた全重合
体中のエチレン分含量が0.5〜5重量%)、85〜1
00重量%および65〜80重量%である特許請求の範
囲第(1)項の共重合体。
(6)第1〜第4段階で生成する共重合体の組成が、夫
々エタレン分1.0〜3.0重量%、 1.0〜6.0
重量%(ただし第1〜2段階を通じて得られた全重合体
中のエチレン分含量が1.0〜3. o 重fl。
%)、80〜88重量%および70〜75重量%である
前記特許請求の範囲第(1)項の共重合体。
(7)有機アルミニウム化合物(I)若しくは有機アル
ミニウム化合物(I)と電子供与体(A)との反応生成
物(VI)を四塩化チタン(C)と反応させて得られる
固体生成物(II )に、更に電子供与体(A)と電子
受容体(B)とを反応させて得られる固体生成物(m)
を有機アルミニウム化合物(IV)および芳香族カルボ
ン酸エステル(V)とを組合わせ該芳香族カルボン酸エ
ステルと該固体生成物(III)のモル比V/III=
 0.1〜10.0とした触媒の存在下にプロピレンと
エチレンを次の4段階すなわち、 ■第1段階でエチレン0〜フ、5重量%を含むプロピレ
ン若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを反応器に
供給して重合体を生成させ、つづいて■第2段階でエチ
レン0〜15重量%を含むプロピレン若しくはエチレン
とプロピレンの混合ガスを供給して重合体を生成させ、
ただし ■第1段階と第2段階で供給する全混合ガス量に対する
エチレン量は0.7〜7.5重量%であり、■第1段階
と第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)の60
〜89屯呈%を重合させ、かつ、両段階ニオける重合i
+t (7)LL率が111.65 : 0.35〜0
.35 :0.65の範囲内にあり、 ■第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘度
の中2高分子t、1のものの該粘度〔η〕■と低分子量
のものの該粘度〔η〕Lとが下式%式%(1) を満足する関係にあり、つづいて ■第3段階でエチレンを7O−100i量%含むエチレ
ン若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを反応器に
供給し′て全東金址(可溶性共重合体な除く)の5〜1
7重量%を重合させ、 ■第3段階で生成した重合体の極限粘度〔η)3が下式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて ■第4段階でエチレンを40〜70重量%含むエチレン
とプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量(
可溶性共重合体を除く)の6〜23重に%を共重合させ
、 ■第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕4が下
式 %式%(3) を満足する如く共重合させることを特長とする館山化高
溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体の製造法。
(8)■第1段階でエチレン1.5〜4重量%を含むエ
チレンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して重合
体を生成させ、つづいて ■第2段階でエチレン1.5〜8重量%を含むエチレン
とプロピレンの混合ガスを反応器に供給して重合体を生
成させ、ただし ■第1段階と第2段階で供給する全混合ガス量に対する
エチレン量は 1.5〜4.0重量%であり、■第1段
階と第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)の7
0〜88 ff< jlt%を重合させ、かつ、両段階
における重合li;の比率がQ、e5 : 0.35〜
0.35 :0.65の範囲内にあり、 ■第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘度
の中1高分子lIiのものの該粘度〔η〕Hと低分子量
のものの該粘度〔η〕Lとが下式%式%(1) を満足する関係にあり、つづいて (4第3段階でエチレンを80〜85重量%含むエチレ
ンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量
(可溶性共重合体を除く)の7〜14重量%を共重合さ
せ、 ■第3段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕3が下
式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて ■第4段階でエチレンを45〜55重量%を含むエチレ
ンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量
(可溶性共重合体を除く)の8〜15爪量%を共重合さ
せ、 ■第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕(が下
式 %式%(3) を満足する如く aJ共重合させる特許請求の範囲第(7)項に記載のエ
チレン・プロピレン共重合体の製造法。
(8)有機アルミニウム化合物(TV)がジアルキルア
ルミニウムモノハライドである特許請求の範囲第(7)
項に記載の共重合体の製造法。
(10)固体生成物(m)と有機アルミニウム化合物(
IV)の組合わせに対して少量のα−オレフィンを反応
させて予備活性化された触媒を用いてなる特許請求の範
囲第(7)項に記載の共重合体の製造法。
(11)第1〜第4段階の各段階において水素を用いて
重合体の極限粘度を調整する特許請求の範囲第(7)項
に記載の共重合体の製造法。
以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)有機アルミニウム化合物(I)若しくは有機アル
    ミニウム化合物(I)と電子供与体(A)との反応生成
    物(Vl)を四塩化チタン(C)と反応させて得られる
    固体生成物(II )に、更に電子供与体(A)と電子
    受容体(B)とを反応させて得られる固体生成物(I[
    I)を有機アルミニウム化合物(IV)および芳香族カ
    ルボン酸エステル(V)と組合寸11ム芳香族カルボン
    エステルと該固体生成物(m)のモル比V/m−0,1
    〜10.0とした触奴の存在下にプロピレンとエチレン
    を次の4段階すなわち、■第1段階でエチレン0〜フ、
    5重量%を含むプロピレン若しくはエチレンとプロピレ
    ンの混合ガスを反応器に供給して重合体を生成させ、つ
    づいてtg)第2段階でエチレン0〜15重量%を含む
    プロピレン若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを
    供給して重合体を生成させ、ただし ■第1段階と第2段階で供給する全混合カス量に対する
    エチレン量は0.7〜7.5ii%であり、■第1段階
    と第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)の60
    〜89重量%を重合Sせ、かつ両段階における重合量の
    比率が0.65:0.35〜0.35:0.65の範囲
    内にあり、 ■第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘度
    の中高分子量のものの該粘度〔η)■と低分子量のもの
    の該粘度〔η)Lとが下式 %式%(1) を満足する関係にあり、つづいて ■第3段階でエチレンを70〜100重BIB%含むエ
    チレン若しくはエチレンとプロピレンの15合カスを反
    応器に供給して全重合量(可溶性共重合体を除く)の 
    5〜17重量%を重合させ、 ■第3段階で生成した重合体の極限粘度〔η〕3か下式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて ■第4段階でエチレンを40〜70重量%含むエチレン
    とプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量(
    可溶性共重合体を除く)の6〜23重量%を共重合させ
    、 (印第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η)4か
    下式 %式%(3) を満足する如く Og共工合させてなる難白化高溶融粘弾性エチレン・プ
    ロピレン共重合体。 (2)有機アルミニウム化合物(IT)がジアルキルア
    ルミニウムモノハライドである特許請求の範囲第 (1
    )項に記載の共重合体。 (3)固体生成物(III )と有機アルミニウム化合
    物(IV)の組合わせに対して少量のα−オレフィンを
    反応させて予備活性化された触媒を用いてなる特許請求
    の範囲第(1)項に記載の共重合体。 (4)第1−第4段階の各段階において水素を用いて各
    段階の重合体の極限粘度を調整してなる特許請求の範囲
    第(1)項に記載の共重合体。 (5)第1〜第4段階で生成する重合体若しくは共重合
    体の組成が、夫々エタレン分合隈0〜5重!武%、0〜
    10重量%(たぐし第1〜2段階を通して得られた全重
    合体中のエチレン分合昂が0.5〜5重量%)、85〜
    100重量%および65〜80重に%である特許請求の
    範囲第(1)項の共重合体。 (6)第1−第4段階で生成する共重合体の組成が、夫
    々エチレン分合量1.0〜3.0重量%、 1.0〜6
    .0重量%(た釘し第1〜2段階を通じて得られた全重
    合体中のエチレン分合41が1.0〜3.0重量%)、
    80〜88重量%および70〜75重礒%である前記特
    許請求の範囲第(1)項の共重合体。 (7)有機アルミニウム化合物(I)若しくは有機アル
    ミニウム化合物(I)と電子供与体(A)との反応生成
    物(VT)を四塩化チタン(C)と反応させて得られる
    固体生成物(II )に、更に電子供lj、体(A)と
    電子受容体(B)とを反応させて得られる固体生成物(
    III)を有機アルミニウム化合物(IV)および芳香
    族カルボン酸エステル(V)とを組合わせ該芳香族カル
    ボンエステルと該固体生成物(m)のモル比V/m= 
    o、t〜10.0とした触媒の存在下にプロピレンとエ
    チレンを次の4段階すなわち、 ■第1段階でエチレンO〜7.1量%を含むプロピレン
    若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを反応器に供
    給して重合体を生成させ、つづl、%て(?)第2段階
    でエチレン0〜15重量%を含むプロピレン若しくはエ
    チレンとプロピレンの混合力′スを供給して重合体をイ
    1成させ、たぐし く3)第1段階と第2没階で供給する全混合ガス量に対
    するエチレンは0.7〜7.5重量%であり、曽)第1
    段階と第2段トド〜で全重合量(可溶性1重合体を除く
    )の60〜89屯量%を重合させ、力1つ、両段階にお
    ける重合1.jの比率が06B5 : 0.35〜0.
    35 :0.65の範囲内にあり、 (5)第1段階および第2段階で生成した重合体の極限
    粘度の中高分子V11.のものの該粘度〔η〕■と低分
    −,f、 、j直のものの該粘度〔η)Lとが下式3式
    %(1) を満足する関係にあり、つづl/)て ■第3段階でエチレンを70〜100重量%含むエチレ
    ン若しくはエチレンとプロピレンの混合ガスを反応器に
    供給して全重合量(可溶性共重合体を除く)の5〜17
    重量%を重合させ、 ■第3段階で生成した重合体の極限粘度〔η〕3が下式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて (φ第4段階でエチレンを40〜70重量%含むエチレ
    ンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量
    (可溶性共重合体を除く)の6〜23重量%を共重合さ
    せ、 〈ゆ第4段階で生成した共重合体の極限粘度〔η〕4が
    下式 %式%(3) を満足する如く共重合させることを特長とする難白化高
    溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体の製造法。 (8)■第1段階でエチレン1.5〜4重量%を含むエ
    チレンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して共重
    合体を生成させ、つづいて ■第2段階でエチレン1.5〜8重量%を含むエチレン
    とプロピレンの71.!合ガスを反応器に供給して共重
    合体を生成させ、た(し ■第1段階と第2段階で供給する全混合ガス量に対する
    エチレン絨は 1.5〜4.0重量%であり、憾)第1
    段階と第2段階で全重合量(可溶性共重合体を除く)の
    70〜86重量%を重合させ、かつ1両段階における重
    合rXノ比率カ0.85 : 0.35〜0.35 :
    065の範囲内にあり、 Q)第1段階および第2段階で生成した重合体の極限粘
    度の中高分子11℃のものの該粘度〔η〕■と低分子量
    のものの該粘度〔η〕Lとが下式 %式%(1) を満足する関係にあり、つづいて (6う第3段階でエチレンを80〜95重量%含むエチ
    レンとプロピレンの程合ガスを反応器に供給して全重合
    量(可溶性共重合体を除く)の7〜14重量%を共重合
    させ、 (ヱ)第3段階で生成した共重合体の極@詰度〔η〕3
    が下式 %式%(2) を満足する関係にあり、つづいて ■第4段階でエチレンを45〜55重量%を含むエチレ
    ンとプロピレンの混合ガスを反応器に供給して全重合量
    (可溶性共重合体を除く)の8〜15重!i(%を共重
    合させ、 ■第4段階で生成した共重合体の極限粘度(η)4が下
    式 %式%(3) を満足する如く [相]共重合させる特許請求の範囲第(7)項に記載の
    エチレン・プロピレン共重合体の製造法。 (9)有機アルミニウム化合物(IV)がジアルキルア
    ルミニウムモノハライドである特許請求の範囲第 (7
    )項に記載の共重合体の製造法。 (10)固体生成物(m)と有機アルミニウム化合物(
    IV)の組合せに対して少量のα−オレフィンを反応さ
    せて予備活性化された触媒を用いてなる特許請求の範囲
    第(7)項に記載の共重合体の製造法。 (11)第1〜第4段階の各段階において水素を用いて
    重合体の極限粘度を調整する特許請求の範囲第(7)項
    に記載の共重合体の製造法。
JP58204438A 1983-10-31 1983-10-31 難白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とその製造法 Granted JPS6096612A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204438A JPS6096612A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 難白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とその製造法
US06/658,868 US4526931A (en) 1983-10-31 1984-10-09 Whitening-resistant, highly melt-viscoelastic ethylene-propylene copolymer and process for producing the same
GB08426781A GB2148909B (en) 1983-10-31 1984-10-23 Ethylene - propylene copolymers
KR1019840006753A KR910005661B1 (ko) 1983-10-31 1984-10-30 난백화, 고용융점탄성 에틸렌·프로필렌 공중합체의 제조방법
CS848287A CS264111B2 (en) 1983-10-31 1984-10-31 Process for preparing ethylenpropylene copolymer with high resistance to bleaching and high elasticity of melt
DE19843439823 DE3439823A1 (de) 1983-10-31 1984-10-31 Gegenueber einem weisswerden bestaendiges ethylen-propylen-copolymeren mit hoher schmelzviskoelastizitaet und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204438A JPS6096612A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 難白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096612A true JPS6096612A (ja) 1985-05-30
JPH0141167B2 JPH0141167B2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=16490528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204438A Granted JPS6096612A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 難白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4526931A (ja)
JP (1) JPS6096612A (ja)
KR (1) KR910005661B1 (ja)
CS (1) CS264111B2 (ja)
DE (1) DE3439823A1 (ja)
GB (1) GB2148909B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149711A (ja) * 1985-12-17 1987-07-03 Chisso Corp 高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体の連続製造法
JPH01153709A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Mitsubishi Kasei Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
WO2007026913A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその成形体
WO2007026912A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレン−ブテンブロック共重合体およびその成形体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4672091A (en) * 1984-11-02 1987-06-09 Hercules Incorporated Thermoplastic elastomer blends containing ethylene-propylene thermoplastic block copolymer elastomers
US4950720A (en) * 1988-04-29 1990-08-21 Exxon Chemical Patents Inc. Modified polypropylene, process for making and article made from the same
US5077341A (en) * 1989-06-19 1991-12-31 Chisso Corporation Process for producing a high-stiffness polypropylene and a highly stereoregular polypropylene
US5258464A (en) * 1990-01-29 1993-11-02 Shell Oil Company Impact copolymer compositions
IT1247941B (it) * 1991-05-17 1995-01-05 Enichem Sintesi Processo per l'ottenimento di forme granulari di additivi per polimeri organici

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528094A (en) * 1975-07-09 1977-01-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Process for preparing propylene- ethylene block copolymers
JPS54139693A (en) * 1978-04-21 1979-10-30 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene-ethylene block copolymer
JPS5543152A (en) * 1978-09-22 1980-03-26 Chisso Corp Preparation of copolymer
JPS5655416A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd Production of propylene/ethylene block copolymer
GB2114581B (en) * 1981-12-17 1985-08-14 Chisso Corp Ziegler catalyst for producing polypropylene

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149711A (ja) * 1985-12-17 1987-07-03 Chisso Corp 高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体の連続製造法
JPH046725B2 (ja) * 1985-12-17 1992-02-06 Chisso Corp
JPH01153709A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Mitsubishi Kasei Corp プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造法
WO2007026913A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレンブロック共重合体およびその成形体
WO2007026912A1 (ja) * 2005-08-30 2007-03-08 Sumitomo Chemical Company, Limited プロピレン−エチレン−ブテンブロック共重合体およびその成形体
US7858708B2 (en) 2005-08-30 2010-12-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene-ethylene-butene block copolymer and molded article thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CS828784A2 (en) 1988-09-16
DE3439823C2 (ja) 1989-04-20
KR850003142A (ko) 1985-06-13
CS264111B2 (en) 1989-06-13
GB8426781D0 (en) 1984-11-28
KR910005661B1 (ko) 1991-08-01
GB2148909B (en) 1987-05-28
US4526931A (en) 1985-07-02
DE3439823A1 (de) 1985-05-15
GB2148909A (en) 1985-06-05
JPH0141167B2 (ja) 1989-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094818B1 (en) Propylene-ethylene copolymers for high-rigidity moulded products and process for producing the copolymers
EP2638109B1 (en) Process for preparing heterophasic propylene copolymers with improved stiffness/impact/flowability balance
US4771103A (en) Process for continuously producing propylene-ethylene block copolymer
KR860001060B1 (ko) 고강인성 에틸렌-프로필렌 공중합체의 제조방법
JP2005505655A (ja) 高弾性率、高延性のポリオレフィン
US4499247A (en) High-rigidity, high-melt-viscoelasticity polypropylene and process for producing the same
JP3135934B2 (ja) ポリマー組成物
EP0404519A2 (en) A process for producing a high-stiffness polypropylene
EP2452959B1 (en) Process for producing propylene random copolymers and their use
JPS58104907A (ja) 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法
JPS6096612A (ja) 難白化高溶融粘弾性エチレン・プロピレン共重合体とその製造法
EP0604401B1 (en) Production of a catalyst component for producing crystalline polymers
JPH01254706A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH02265905A (ja) ポリプロピレンの製造方法
US20010025091A1 (en) Ethylene terpolymers and process for their preparation
Arlie Commodity Thermoplastics: Technical and Economic Characteristics
JPH0415241A (ja) ポリプロピレン組成物の製造方法
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH02169606A (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0780974B2 (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造方法
JPS62195007A (ja) 高剛性高溶融粘弾性ポリプロピレンの連続製造法
JPH0786124B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0350208A (ja) プロピレン―オレフィンブロック共重合体の製造法
JPH0780960B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH05320249A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法