JPS58104907A - 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法 - Google Patents

高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法

Info

Publication number
JPS58104907A
JPS58104907A JP56204066A JP20406681A JPS58104907A JP S58104907 A JPS58104907 A JP S58104907A JP 56204066 A JP56204066 A JP 56204066A JP 20406681 A JP20406681 A JP 20406681A JP S58104907 A JPS58104907 A JP S58104907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid product
polypropylene
organoaluminum compound
reacting
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56204066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0148922B2 (ja
Inventor
Hiromasa Chiba
千葉 寛正
Katsumi Kumahara
熊原 克巳
Takakiyo Harada
原田 貴清
Takahiro Oka
隆弘 岡
Teruhiro Sato
彰宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP56204066A priority Critical patent/JPS58104907A/ja
Priority to GB08235201A priority patent/GB2114581B/en
Priority to DE19823246447 priority patent/DE3246447A1/de
Priority to CA000417917A priority patent/CA1193398A/en
Publication of JPS58104907A publication Critical patent/JPS58104907A/ja
Publication of JPH0148922B2 publication Critical patent/JPH0148922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高剛性成形品用ポリプロピレンとその製造方法
に関する。さ6に詳しくは、本発明は、なんら特別な添
加剤を添加しなくても高剛性成形品が得られるポリフロ
ピレンとその製造、′、:′ 法に関する。
ポリプロピレンは耐熱性、耐薬品性、電気的性質に優れ
ておシ、更に剛・性、引張シ強度、光学的特性、加工性
が嵐好であり射出成形、フィルム、シート、ブロー成形
等広く利用されている。
しかしながら、用途によってはこれらの性質が十分満足
されている訳ではなく使用が制限されている。
特に剛性に関してはポリスチレン、ABS樹脂に比し低
目であり、ポリプロピレンの用途拡大に際し重大な隘路
になっている。又剛性が向上できれば、その分だけ成形
品の薄肉化が可能となり、省資源に有効であるばかりで
なく、成形時の冷却速度も早くなるので、単位時間嶋り
の成形速度も早くする事が可能と表り生産性も向上でき
る。
本発明は特定の触媒とその特定された使用条件によりプ
ロピレンを重合させる事により、著しく高い立体規則性
を有するポリプロピレンを製造する方法と1そ、の方法
により得られ念高剛性成形品用のポリプロピレンに関す
るものであり、諌ポリプロピレンを使用する事により、
従来得られなかった高剛性ポリプロピレン成形品を得る
ことが見出された。
結晶性ポリプロピレンの剛性を向上させるための公知技
術として紘例えばパラターシャリ−ブチル安息香酸アル
ミニウム塩や1.8−2゜4−ジベンジリデンソルビト
ール等の有機造核剤を龜加して成形する方法があるが、
コストが高く経済的でない上、該添加にょ夛光沢衝撃強
度、引張シ伸び等が大巾に低下する欠点がある。
剛性向上の他の手段としては、タルク、炭酸カルシウム
、マイカ、硫酸バリューム、アスベスト、ケイ酸カルシ
ウム等の各覆・無機充填剤を使用する方法があるが、ポ
リプロピレンの特徴である軽量性、透明性を損う上、衝
撃強度、光沢。
引張り伸び、加性性等が低下する欠点がある。
高剛性成形品を目的としてアイソタフティシイティの高
いポリフロピレンを使用する技術としタフティシイティ
の範囲にあり成形品の剛性向上効果社未だ不充分である
前述の公知技術の現状にかんがみ本発明者等は特殊な添
加剤を加える事なしに高剛性の成形品を得ることの可能
なポリフロピレンの製造法を発明すべく鋭意検討した結
果、以Fに述べる本発明による限定された条件により製
造されたポリプロピレンを用いる事により初めて高−性
成形品が得られることを見出し本発明に到った以上の説
明から明らかなように本発明の目的は高剛性成形品の成
形に適したポリプロピレンの製造法を提供するにある。
他の目的は、高剛性成形品用のポリプロピレンを提供す
るKある。。
本発明は、 (1)有機アルミニウム化合物(1)i l、 <け有
機アルミニウム化合物(1)と電子供与体囚との反応生
成物(イ)を四塩化チタン(Qと反応させて得られる固
体生成物(1)K、奥に電子供与体囚と電子受容体(6
)とを反応させて得られる固体生成物(至)を有機アル
ミニウム化合物(ト)および芳香族カルボン酸エステル
(マ)と組合せ該芳香族カルボン酸エステルと該固体生
成物(II)のモル比率マ/I−0,2〜10,0とし
た触媒の存在下にプロピレンを重合させてなる高剛性成
形品用ポリプロピレン、 (2)有機アルミニウム化合物ωがジアルキルアルミニ
ウムモノハライドである前記第(1)項に記載のポリプ
ロピレン、 (3)固体生成物01)と有機アルミニウム化合物の組
合せに対してa−オレフィンを反応させて予備活性化し
て用いる前記第(1)項に記載のポリプロピレンの製造
法、 (4)アイソタクチックペンタッド分率CP)とMFR
との関係が1.002P、>O,o 15tog MF
R+0.965の範囲内にある如くした前記第(1)項
に記載のポリプロピレン なる第1の発明と (5)有機アルミニウム化合物、(1)若しくは有機ア
ルミニウム化合物(1)と電テ1声与体囚との反応生成
物的を四塩化チタン幻と反応させて得られる固体生成物
(1)に、更に電子供与体囚と電子受容体03)とを反
応させて得られる固体生成物@)を有機アルミニウム化
合物(ト)および芳香族カルボン酸エステルαンと組合
わせ該芳香族カルボン酸エステルと該固体生成物I)の
モル比率17厘=0.2〜10.0とした触媒の存在下
にプロピレンを重合させることを特徴とするポリプロピ
レンの製造法、 (6)有機アルミニウム化合物(lv)がジアルキルア
ルミニウムモノハライドである前記第(5)墳に記載の
ポリプロピレンの製造法、 (7)固体生成物(III)と有機アルミニウム化合物
の組合せに対してa−オ・レフインを反応させて予備活
性化して用いる前記第(5)項に記載のポリプロピレン
の製造法、 (8)アイソタクチックペンタッド分率[F]とMFR
との関係がt、oo>p≧0.016togMFR+(
)、955の顯囲内にある如く【〜た部1記第(5)1
1 項のポリプロピ、レンの製造法 、11 なる第2の発明からなる。
本発明に使用する触媒成分である上述の固体生成物(1
)K代えて次の各種の三塩化チタン例えば四塩化チタン
を金属アルミニウム若L <は水素で還元し、また社こ
れらを粉砕して活性化し体に四塩化チタンを担持させま
九は四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還元後単
に熱処理したものを使用しても本発明の目的は達成でき
ない。
固体生成物(2)はつぎOようにして製造する。
まず、イ、有機アルミ=ウム化合物(1)と四塩化チタ
ン(Qを反応させるか40.前者と電子供与体(ト)と
の反応生成物(社)を後者と反応させて固体生成物(1
)を製造する0口、の方が最終的によシ好ましいチタン
触媒成分を得ることができる。
口、の方法について杜、特願昭66−12875号(特
開昭56−      号)の明細書に記載されている
が、次の通りである。
有機アルミ+ウム化合物(1)と電子供与体囚との反応
は、溶媒0中で一20℃〜200℃、好ましくは一り0
℃〜Zoo℃で30秒〜5時間行う、(l)、因、(2
)の添加順序に制限はなく、使用する量比は有機アルミ
ニウム1モルに対し電子供与体0.1〜8モル、好まし
くは1〜4モル、溶媒0.5〜51好ましくは0.5〜
21が適当である。溶媒としては脂肪族炭化水素が好ま
しい。
かくして反応生成物(6)が得られる。反応生成物0は
分離をしないで反応終了後の液状態(反応生成VL(V
Dと言うことがある)で次の反応に供することができる
反応生成物(vl)と四塩化チタン(Qとの反応は、0
〜20G”C,好ましくは10〜90℃で6分〜8時間
行う。溶媒は用いない方が好ましいが、脂肪族又は芳香
族炭化水素を用いることが出来る。@、(Cl、及び溶
媒の混合は任意の順で行えばよく、全量の混合は5時間
以内に終了するのが好ましく、全景混合後、更に、10
℃〜90℃で8時間以内で反応を継続して行うことが好
tLい。反応に用いるそれぞれの使用量は四塩化チタン
1モルに対し、溶媒は0〜8,000111/%反応生
成物(至)は(ロ)中のAtJi子数と四塩化チタン中
のTI原子数の比(At/Ti )で0.05〜lO1
好ましくは0.06〜0.2である。反応終了後は、戸
別又はデカンテーションによシ液状部分を分離除去した
後、更に溶媒で洗滌を繰シ返し、得られた固体生成物1
)を、溶媒に懸濁状態のま\次の工11に使用しても棗
く、更に乾燥して固形物として取シ出して使用してもよ
い。
固体生成物1)は、次いでこれに電子供与体囚と電子受
容体(2)とを反応させる。この反応は溶媒を用いない
でも行う事が出来るが、脂肪族炭化水素を用いる方が好
ましい結果が得られる。
使用する量は固体生成物(υ100fK対して、囚10
1〜1.00(1,好ましくは60f〜2001%@1
01〜1.00(1,好ましくは201〜5G(1,溶
媒O′〜8.0001d、好ま□ しくけ100〜1,000−である、これら8物質又は
4物質祉、−1ot’−to℃でso秒〜60分で混合
し、40℃〜zoo℃、好ましくは50℃〜100℃で
80秒〜b時間反応させることが望ましい。固体生成物
値)、(A)、 CB)、及び溶媒の混合層に制限はな
い、(A)と(6)は固体生成物α)と混合する前に、
予め相互に反応させておいても良く、この場合は囚とω
)を10〜100℃で80分〜2時間反応させた後、4
0℃以下に冷却し九ものを用いる。固体生成物1)と(
2)及びω)の反応終了後反応混合物は戸別又はデカン
テーションによシ液状部分を分離除去し更に溶媒で洗滌
を繰り返し未反応液状原料を除去することによシ固体生
成物1)が得られる。得られた固体生成物1)は乾燥し
て固形物として取)出すか、又は溶媒に懸濁状態のま\
で次の使用に供せられる。
かくして得ら4れた固体生成物Iは、そのIFに対して
有機アルミニウム化合物を0.1〜500gおよび後述
の芳香族エステルの所定量を組み合わせて触媒とするか
、更に好ましくは、:・□ α−オレフィンを□反応させて予備活性化したのちに誼
エステルを加えて本発明の触媒とする。
本発明に用いる有機アルミニウム化合物胛)は一般式A
tRHR’n/Xト(n+n’)であられされる。式中
R%R′はアルキル基、アリール基、アルカリール基、
シクロアルキル基等の炭化水素基又はアルコキシ基を示
し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素のハロゲンを表
わし、又nxn’はO<n+n’<8の任意の数を表わ
す。その具体例としてはトリメチルアルミニウム、トリ
エチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、
トリn−ブチルアルミニウム、トリ量−ブチルアルミニ
ウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリミーヘキシ
ルアルミニウム、トリ2−メチルペンチルアルミニウム
、トリn−オクチルアルミニウム、トリn−デシルアル
ミニウム等のトリアルキルアルミニウム類、ジエチルア
ルミニウムモノクロライド、ジn−プロピルアルミニウ
ムモノクロライド、ジ1−ブチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジエチルアルミニウムモノフルオライド、ジエ
チルアルミニウムモノブロマイド、ジェルアルミニウム
モノアイオダイド等のジエチルアルミニウムモノハライ
ド類、ジエチルアルミニウムハイドライド等のアルキル
アルミニウムハイドライド類、メチルアルミニクムセス
キクロライド、エチルアルミニウノ、セスキクロライド
、エチルアルミニウムジクロライド、1−ブチルアルミ
ニウムジクロライド等のアルキルアルミニラムノ・ライ
ド類などがあげられ、他にモノエトキシジエチルアルミ
ニウム、ジェトキシモノエチルアルミニウム等のアルコ
キシアルキルアルミニウム類を用いる事本出来る。とれ
らの有機アルミニウム化合物は2種以上を混合して用い
ることもできる。反応生成物(至)を得るための有機ア
ルミニウム、化合物中と固体生成物(Ill)と組み合
わせる有機アルミ−′:1′7ム化合物(至)とは同じ
であって4.異がっていてもよい。
本発明に用いる電子供与体(4)としては、以下に示す
種々のものが示されるが、エーテル類を主体に用い、他
の電子供与体はエーテル類と共用するのが好ましい。電
子供与体と(、て用いられるものは、酸素、窒素、硫黄
、燐のいずれかの原子を有する有機化合物、即ち、エー
テ八・類、アルコール額、エステル類、アルデヒド!r
i、[肪酸類、ケトン類、ニトリル類、アミン類、アミ
ド類、尿素又はチオ尿素類、インシアネート類、アゾ化
合物、ホスフィン類、ボスファイト類・ホスフィナイト
類、チオエーテル類、チオアルコール類などである。具
体例としては、ジエチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、シロ−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル、ジ
n−ベンチルヱーテルージn−ヘキシルエーテル、ジイ
ソアミルエーテル、ジイソアミルエーテル、/1−オク
チルエーテル、ジn−ドデシルエ〜チル、ジフェニルエ
ーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロ75
”7等f):r−−チル類、メタノール、工//−ル、
グロバノール、ブタン、−ル、ペンタノール、ヘキサノ
ール、オクタノ−11,ル、フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、ナフトール郷のアル
コール類、メタクリル酸メチル、酢酸エチル、ギ酸ブチ
ル、酢酸アミル、酪酸ビニル、酢酸ビニル、安息香酸エ
チル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オ
クチル、安息香酸とエチルヘキシル、トルイル酸メチル
、トルイル酸エチル、トルイA、 2− エチルヘキシ
ル、アニス酸エチル、アニス酸エチル、アニス酸プロピ
ル、ケイ皮酸エチル、ナフトエ酸ブチル、ナフトエ酸エ
チル、ナフトエ酸プロピル、ナフトエ酸ブチル、ナフト
エ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチルなどのエ
ステル類、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒドなどの
アルデヒド類、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、修酸
、こはく酸、アクリル夢、−マレイン酸、などの脂肪酸
、安息香酸、などの芳香族酸、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、ベンゾフェノンなどのケトン類
、アセトニトリル等の1.:、ニトリル類、メチルアミ
ン、ジエチルアミン、′トリブチルアミン、トリエタ″
′:′、。
ノールアミン、β(N、N−ジメチルアミノ)エタノー
ル、ピリジン、キノリン、α−ピコリン、N、 N、 
N’、 N’−テトラメチルへキサエチレンジアミン、
アニリン、ジメチルアニリンなどのアミン類、ホルムア
ミド、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N、 N、 N
’、 N’、シーペンタメチル−N′−β−ジメチルア
ミノメチルリン酸トリアミド、オクタメチルピロホスホ
ルアミド等のアミド類、N、 N、 N’、 N’−テ
トラメチル尿素等の尿素類、フェニルイソシアネート、
トルイルイソシアネートなどのイソシアネート―、アゾ
ベンゼンなどのアゾ化合物、エチルホスフィン、トリエ
チルホスフィン、トリハーブチルホスフィン、トリn−
オクチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリフ
ェニルホスフィンオキシトなどのホスフィン類、ジメチ
ルホスファイト、ジn−オークチルホスファイト、トリ
エチルホスファイト、トリn−ブチルホスファイト、ト
リフェニルホスファイトなどのホスファイト類、エチル
ジエチルホスファイト、エチルブチルホスファイト、フ
ェニルジフェニルホスフィナイトなどのホスファイト類
、ジエチルチオエーテル、ジフェニルチオエーテル、メ
チルフェニルチオエーテル、エチレンサルファイド、プ
ロピレンサルファイドなどのチオエーテル、エチルチオ
アルコール、n−プロピルチオアルコール、チオフェノ
ールなどのチオアルコール類などをあける事も出来る。
これらの電子供与体(4)は混合して使用する事も出来
る。
本発明で使用する電子受容体CB) ti 、周期律表
置〜M族の元素のハロゲン化物に代表される。
具体例としては、無水塩化アルミニウム、四塩化ケイ素
、塩化第一錫、塩化第二錫、四塩化チタン、四塩化ジル
コニウム、三塩化リン、五塩化リン、四塩化バナジウム
、五塩化アンチモン、などが挙けられ、これらは混合し
て用いることも出来る。最も好ましいのは四塩化チタン
である。
溶媒としては次のものが用いられる。脂肪族炭化水素と
しては、n−へブタン、n−オクタン、i−オクタン等
が示され、また、脂肪族炭化水素の代シに、またはそれ
と共に四塩化炭素、クロルホルム、ジクロルエタン、ト
リクロルエチレン、テトラクロルエチレン等のハロゲン
化炭化水素も用いる仁とが出来る。芳香族化合物として
、ナフタリン等の芳香族炭化水素、及びその誘導体であ
るメシチレン、デュレン、エチルベンゼン、イソプロピ
ルベンゼン、2−エチルナフタリン、1−フェニルナフ
タリン吟のアルキル基換体、モノクロルベンゼン、オル
トジクロルベンゼン等のハロゲン化物等が示される。
かくして得られた固体生成物(2)は、次いで有機アル
ミニウム化合物釦および前述の芳香族エステルと組み合
わせて触媒として、常法に従って、プロピレンの重合に
用いるか、更に好ましくは、α−オレフィンを反応させ
て予備活性化した触媒として用いる。有機アルミニウム
化合物(IV)としては式(AtRx RtX )で示
されるジアルキルアルミニウムモノハ□ライドが好まし
い。式9式% リール基、シクロアルキル基等の炭化水素基又はアルコ
キシ基を示し、Xはフッ素、塩素、臭素及びヨーソのハ
ロゲンを表わす。(具体例としてはジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジノルマルブチルモノクロライド、
ジエチルアルミニウムモノアイオダイドである。〕スラ
リー重合またはバルク重合には固体生成物(2))と有
機アルミニウム化合物とを組み合わせた触媒でも充分に
効果を表わすが、気相重合に1史用する場合は、さらに
α−オレフィンを反応させて予備活性化したより高活性
度のものが−望ましい。
スラリー重合またはバルク重合に続いて気相重合を行う
場合は、当初使用する触媒が前者であっても、気相重合
のときは既にプロピレンの反応が行われているから後者
の触媒と同じものとなって優れた効果が得られる。
予備活性化は、固体生成物111)tgに対し、有機ア
ルミニウム0.1f〜500 f、溶媒0−・501、
水素0”〜1.000 w/及び(1−オL’ フイ/
 0.05 f 〜5.□′弓0.00ダ好ましくは0
.05g〜8.000 f を用イ1.0℃〜1oo℃
で1分〜20時間、a−オレフィンを反応させ、固体生
成物(1)ff当り0.01〜2.GOOf、好まし2
くは0.05〜200fのα−オレフィンを反応させる
事が望ましい。
予備活性化の為の値−オレフィンの反応は、脂肪族また
は芳香族炭化水素溶媒中でも、又、溶媒を用いないで液
化プロピレン、液化ブテン−1等の液化a−オレフィン
中でも行え、エチレン、プロピレン等を気相で反応させ
る事も出来る。又、予め得られたa−オレフィン重合体
又は水素を共存させて行う事も出来る。
予備活性化方法には、種々の態様があ〕、例えば、(1
)固体生成物(2)と有−アルミニウムを組み合わせた
触媒ffctx−オレフィンを接触させてスラリー反応
、バルク反応又は気相反応させる方法、(2)ff−オ
レフィンの存在下で固体生成物Ql)と有機アルミニウ
ムを組み合わせる方法、(3)(1)、(2)の方法で
α−オレフィン重合体を共存させて行う方法、(4)(
1)、(2)、(3)の方法で水素を共存させて行う方
法等がある。予備活性化に於て、予じめ芳香族エステル
σ)を添加することもでき机 予備活性化する為に用いるα−オレフィンは、エチレン
、プロピレン、ブテン−11ヘキセン−11へブテン−
1その他のWL鎖モノオレフィンM、4−メチル−ペン
テン−1,2−メチル−ヘy テン−1,8−メチルー
プfly−1%(7)枝鎖モノオレフィン類、スチレン
等である。これらのa−オレフィン#i重合対象である
α−オレフィンと同じであっても異なっていても良く、
a−オレフィンを混合して用いても良い。
予備、活性化終了後は、溶媒、有機アルミニウム化合物
未反応α−オレフィンを減圧留去等で除き、乾燥した粉
粒体として重合に用いることも出来るし、固体生成物@
1fJす、Bogを越えない範囲の溶媒に懸濁した状態
で用いることも出来、又、溶媒、未反応a−オレフィン
、有機アルミニウム化合物を沖別、デカンテーションで
除いたり、乾燥して粉粒体とj〜で用いる事も出来る。
又、重合の前に有機アルミニウム化合物を加える事も出
来る。
この様にして得られた予備活性化された触媒は、プロピ
レンをn−ヘキサン、n−へブタン、n−オクタン、ベ
ンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行うスラリー重
合、又は液化プロピレン中で行うバルク重合及び気相重
合で行うことができる□が、得られるプIピレン重合体
のアイソタフティシイティを上げるためには、芳香族カ
ルボン酸エステk(以下芳香族エステル)σ)を固体生
成物(2)に対しマ/l−,0,1〜10.0(モル比
)添加する必要がある。芳香族エステルの添加が少ない
とアイソタフティシイティの向上が不充分であり、多過
ぎると触媒活性が低下し実用的でない、芳香族エステル
の具体例としては安息香酸エテル、安息香酸フロビル、
安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸2エチル
ヘキシル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トル
イル酸2−エチルヘキシル、アニス酸メチル、アニス酸
、i、エチル、アニス酸フロビル、ケイ皮酸エチル、ナ
フトエ酸メチル−す7)工酸プロピル、ナフトエ酸ブチ
ル、ナフトエ酸2−エチルヘキシル、フェニル酢酸エチ
ルなどである。有機アルミニウム化合物(Iv)と固体
生成物(2)の使用比率はAj/Tl−0,1−100
(そル比)、好ましくは1〜20である。この場合固体
生成物(lIl)のモル数とは、実質的[11)の中の
Ti f原子数をいう。本発明の効果を発揮できるポリ
マー結晶性としては、アイソタクチックペンタッド分率
が、MFRとの関連で、1≧P〉0.016togMF
R+0.955の範囲である。MFRが高い程Pは高く
なり易い傾向にあり、MFRは通常0.05〜100、
好ましくは0.1〜60程度が実用的である。重合温度
は通常20〜100℃、好ましくは40〜85℃である
。温度が低過ぎる場合は、触媒活性が低くなり実用4的
でなく、温度が高い場合は、アイソタフティシイティを
上げるのが困1111になって′・: くる0重合圧力は常圧−60#/dGで通常80分〜1
5時間程度実施される。重合の際、分子量調節のAl1
1j4.の適量の水素を添加するなどは従来の重合方法
と同じである3 揮することができる。
例えば、射出成形分野に於ては、従来使用不能であった
ポリスチレン、Al8等の高剛性ポリマー分野までの利
用拡大効果、高剛性化による品質改善効果および高剛性
化により従来品よシ成形品の薄肉化が可能となる。した
がって省資源及び成形速度の向上によるコストダウン尋
の効果が期待できる。更に造核剤、無機充填剤を併用す
る場合紘従来品では達成できなかった高剛性が達成され
るし、従来品同等の剛性レベルを維持すれば足る場合に
は、その使用樹脂量を節減できる。フィル五分野につい
ても同様K。
剛性向上による自動包装等における作業性の向上、薄肉
化によるコストダウン等の効果が得られる。以下実施例
により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。なお各実施例、比較例に
おける諸物性の測定法は、下記によった。
O射出成形品の物性測定法 曲は弾性率 JIS K  6768 (#f/d)曲
げ強度 J、IS  K  6758 (#f/d)引
張り強度 JIS K 6758 (&9f/l”ll
)硬度(ロックフェル)  JIS K 6758−(
R−スケール)熱変形温度()[’)  JIS K 
7202 (’C)  、0フイルムの物性測定法 ヘイズ ASTM D 100B (%)打抜衝撃強度
 ASTM 1j781 (#f/d)OMFRAST
M D−1288(f/10分)280″C92、ts
# 0アイソタクチックペンタッド=分率(P):macr
omoleeules旦687(1975) K基づい
て測定される。’C−NMRを使用し、ボリプnピレン
分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチック分率で
ある。
0逐次抽出:ポリプロピレンパウダー100部に少量の
熱安定剤(例えば0.1部の2.6−dl −t −b
utyl −p −cr@solを加える)を加え押出
機で造粒した後、粉砕機で粉砕、更に!Oメツシューー
でバスしたもの8fをソックスレー抽出器で沸騰n−ヘ
キサン100s/sりいで沸騰11− ヘプタンZo。
−で各6時間抽出で行うものである。
実施例1 (1)触媒の調製 n−ヘキサン1!Gos/、シエチルアルミニクムモノ
ク四リド(DEAC)0.50モル、ジイソアミルエー
テルIJOモルを86℃で1分間で混合し6分間同温度
で反応させて反応生成液@(ジイソアミルエーテル/ 
DEAC17)モル比λ4)を得た。窒素置換され九反
応器に四塩化チタン10モルを入れ、86℃に加::。
熱し、これに上記反応生率液(至)の全量を18011
・11.に 分間で滴下した後、同温−に80分間保ち、75℃に昇
温して更に1時間反応させ、室温迄冷却し上澄液を除き
・n−へキサン4000s/ヲ加えてデカンテーション
で上i液を除く操作を4回繰り返して、固体生成物(1
) 19 Ofを得た。この1)の全量をn−へキサン
8000g/中に懸濁させた状態で、20°Cでジイン
アミルエーテル1601と四塩化チタン115(lを室
温にて約1分間で加え65℃で1時間反応させ九0反応
終了後、室温(20℃)迄冷却し、上澄液をデカンテー
ションによって除いた後、4000sdOn −ヘキサ
ンを加え10分間攪拌し、静置して上澄液を除く操作を
6回縁ル返した後、減圧下で乾燥させ固体生成物Iを得
た。
(2)予備活性化触媒”の調製 ′□内容積201の傾斜羽根付きステンレス製反応器を
窪素ガースで置換した後、n−へキサン16g、’)工
□”チルアルミニウムモノクロリド42f、固−!゛生
成物優)80fを室温で加えた後、水素15NIN1を
入れ、プロピレン分圧6#/dGで5分間反応させ、未
反応プロピレン、水素及びn−ヘキサンを減圧で除去し
、予備活性化触媒(至)を粉粒体で得た(固体生成物@
)ll当)プロピレン82..01反応)。
(3)プロピレンの重合 窒素置換をし九内容積!60Jのタービン型攪拌羽根付
ステンレス製重合器にn−ヘキサン100Jついでジェ
ルアルζニウムモノクロライド1(1,前記予備活性化
触媒(至)10f% p−)ルイル酸メチル11.Of
を仕込み、更に水素を100 NJ添加した。ついで温
度を70″OK昇温後プロピレンを供給し、全圧を10
#/dGK昇圧し九。70℃、10#/dGK維持しな
かも4時間重合主継続後、メタノールを261供給し、
温度を80℃に昇温し*、SO仕分後更に20%のカセ
イソーダ水を10Of加え20分間攪拌し、純水50I
l加え九後、残存プロピレンを排出した。水層を抜出し
た後、更に60Jの純水を加え10分間攪拌水洗し、水
層を抜出シ、更にポリプロピレン−n−ヘキサンスラリ
ーを抜出し、−過、乾燥に士シポリプロピレンパウダー
を得た。
(4)射出成形品の製造 上記(3)で得られたポリプロピレン粉末4.0峠にフ
ェノール系熱安定剤0.004 kg、ステアリン酸カ
ルシウム0.004 kgを加え高速攪拌式混合機(註
ヘンシェルミキサー、商品名)で室温下に10分混合し
、該混合物をスクリュー口径40■の押出造粒機を用い
て造粒し九。ついで該造粒物を射出成形機で溶融樹脂温
度280℃、金形温[50℃でJIS形のテストピース
を作製し、該テストピースにつき湿度60%室温28℃
の室内で72時間状態調整した。ついで後述第1表のよ
うに物性値を測定した。
実施例−2,8 実施例−1に於て、水素100Nlの代りに実施例−2
では26ONl、実施例−8では41ONlを用いて行
った。結果は第1表に示した。
比較例−1,2,8 実施例1.2.8に於て、予備活性化触媒働の代りに、
四塩化チタンを金属アルミニウムで還元し、粉砕活性化
した市販の触媒(AA型)を4011.)ルイル酸メチ
ルを229を用いた以外は、それぞれ実施例−1,2,
8と同様に行った。結果を第1表に示した。同表にあき
らかなように通常0AAI!触媒では、プロピレンの重
合時に芳香族エステルを添加しても、本発明の効果であ
る高剛性は得られない。
比較例−4 201の無水塩化!グネシウム、10.0 mlの安息
香酸エチルおよび6.0 mlのメチルポリシロキサン
をボールミル中で100時間粉砕した。
得られた固体生成物15Fを200m1の四塩化チタン
中に懸濁させ、80℃で2時間、攪拌した後、濾過によ
り液を除き、更に炉液中に四塩化チタンが検出されなく
なるまでn−ヘキサンで洗浄後、乾燥し、固体触媒を得
た。この固体触媒101を実施例−1の予備活性化触媒
の代りに用い、更にDEACの代りに、TEAを10f
、用いた以外社実施例−1と同様に行った。結果を第1
表に示した。同表にあきらかなように本比較例の担持型
触媒では本発明の効果である高剛性は得られなかった。
比較例−5 実施例−1に於て、固体生成物(1)を得る反応中、反
応生成液(2)の代りにD E A C0,5モルを用
い、85℃の代りKOoCに於て実施例−1と同様に滴
下後、75℃に昇温、更に1時間攪拌反応させ、ついで
四塩化チタンの沸騰温度(約136℃)で4時間リフラ
ックスさせ、紫色に転移させ、冷却後、実施例−1と同
様にn−ヘキサンで洗浄、濾過、乾燥し、固体触媒を得
た。
この固体触媒を比較例−2の触媒(AA)に代えた以外
は比較例−2メ全く同様に行った。結果を第1表に示し
た。この場合本実施例1〜8よシ総合的剛黛″において
劣っている。
・□。
/ 同表に明らかなように2本発明に係る固体生成物(2)
に代えて三塩化チタンAAを使用した比較例1〜8につ
いては、芳香族エステルを組合せるか否かにか\わ夛な
くそれら比較例から得られたボリグロピレンを用いて射
出成型した成型品の各種強度、硬度およびHDTa、い
づれも対応すゐ実施例1〜3の対応する各糧物性値より
大巾に劣っていることが明白である。同様の結果は固体
生成物■に代えて担体型四塩化チタンを用い芳香族エス
テルを用いなかった比較例4、および固体生成物■に代
えて有機アルミニウム還元の三塩化チタン(註、本発明
に係る固体生成物1)に和尚)を用い九場合にも得られ
るが、比較例50゛場合には硬度を除き各種物性値につ
いて実施例2と比較例2の中間的な値が得られる。
実施例4〜6.比較例6〜8 実施例−2に於て、p−)ルイル酸メチルの添加量比を
それぞれ第2表のように変化させた。
但し実施例−4,比較例−6,7においては予備活性化
触媒■各5fを用いた。結果を第2表に示した□ /′ 比較例6〜8の場合、固体生成物(2)と有機アルミニ
ウム化合物の組合せを使用している点では、本発明の方
法と差異がないが、芳香族エステルを使用せず若しくは
芳香族エステル/固体生成物モル比が本発明の範囲外に
あるため、得実施例−7 実施例−2に於て、予備活性化触媒(至)の代シに固体
生成物(2)を用いた以外は同様に行った。
結果を第3表に示し良。
実施例−8 n−ヘキサン1200ssZと四塩化チタンsoowI
tに、1℃攪拌下でDEAC840w/。
n−ヘキサン90G−からなる溶液を4.5時間かけて
添加した。添加後、その1ft5分攪拌を続けついで1
時間かけて28℃に加温し、更に80分かけて65℃に
加熱し、1時間攪拌を゛ 続けた。ついで固体触媒を濾
過後、n−へキサン1000TItK分散させ、デカジ
テーションにより洗浄する操作を5回行った。しかる後
、8000 mlのへキサンに固体触媒を分散させ、ジ
イソアミルエーテル480+w/を添加し35°Cで1
時間加熱攪拌し、得られた処理固体を液から分離した。
処理固体をn−ヘキサン1000−と四塩化チタン70
0 wlの混合液中に分散【7、この液を65°Cで2
時間攪拌した。ついで、濾過により固体触媒を分離後、
n−ヘキサン1000wtで4回分散洗浄を行い更に6
5℃に加熱したn−ヘキサン1000s/で洗浄を行っ
た後−過、乾燥によシ固体触媒を得た。この固体触媒を
実施例−2の予備活性触媒(イ)の代ルに用いる以外は
同様に行った。結果は第8表に示した。
実施例−9〜11 実施例−8に於て、DEACの代りにモつ−プロビルア
ルミ三つムモノクロライド、ジ1−ブチルアルミニウム
モノクロライド、ジエチルアルミニウムモノアイオダイ
ドを用いて行った。
結果を第8表に示した。
実施例12〜17 実施例−2のp−)ルイル酸メチルの代9にそれぞれ 実施例−1!:p−)ルイル酸エチル  12.0fl
#−18:p−)ルイル酸ブチル  14.Of#−1
4:安息香酸メチル   10.0ff−15:安息香
酸エチル   11.0ft  −16:p−アニス酸
メチル   12.Of#−17: p−アニス酸エチ
ル   18.Ofを用いた以外は同様に実施した。結
果を第8表に示す。
実施例18.19 実施例2と同様に若しくは実施例2において、p−)ル
イル酸メチルの使用割合(モル比)を後述(第4表)の
ように変更した以外は同様に行なってボリプ日ピレン粉
末を得喪。得られ九ポリプロピレン粉末各5.0#にフ
ェノール系熱安定剤0.006#、ステアリン酸カルシ
ウム0.005#およびシリカの微粉0.01kgを添
加し、高速攪拌式混合機(前述)で室温下に10分混合
し、該混合物をスクリュー口径408の押出造粒機を用
いて造粒した。ついで、該造粒物を山口製作所■製CY
T製膜機でダイ温度215℃、冷却水温度20℃で、折
中160■、厚み80μのインフレーシランフイルムに
製膜した。該フィルムはつぎに室温28℃、湿度50%
の恒温、恒温の室で72時間放置して状態の調整をした
。つiで後述第4表のように物性値を測定した。
比較例9 実施例18において使用した造粒物に代えて市販ポリプ
ロピレン(註ペレット、チツン■製F1088)を用い
た以外は同様に実施した。
結果を第4表に示す。
※市販ポリプロピレンチッソ@1F1088を使用。
**n−C−抽出物についてひきつづき抽出した。
同表に明らかなように、固体生成物(2)と異なる触媒
を使用し、芳香族エステルを組合わせていない触媒を用
いた比較例9では、得られたインフレーションフィルム
の物性の中ヤング率および引張降伏強度について対応す
る実施例18゜19よシ大巾に劣る結果を示すことが明
らかである。
実施例20.21 実施例4において(実施例20)’を九は実施例5にお
いて(実施例21)使用した水素量を4ONltたは5
6N#とした以外は同様に行なってポリプロピレンの粉
末を得た。この粉末各5.0#にフェノール系熱安定剤
0.006#、ステアリン酸カルシウム0.005#お
よび超微し゛ 粒シリカ(平均粒径0.1μ)0.0025#を添加し
、高速攪拌式混合機でi□i下に10分混合機を用い樹
脂温度260℃で押出し、20℃の冷却ロールで厚さl
鱈のシートを作製した。このシートを150℃の熱風で
70秒加熱し、二軸延伸機を用いて、縦横両方向につい
て同時に5Fff/分の速度でそれぞれ7倍づつ延伸し
、厚み20μの二軸弧伸フィルムを得た。このフィルム
の物性値を第6表に示した。
比較例10                    
−−比較例1において水素を80 Nl用いた以外は同
様に行なってポリプロピレンの粉末を得た。
この粉末を用いて実施例20と同様に造粒と製膜を行な
った。このフィルムの物性値を第5表に示した。
比較例J1 実施例20において、p−トルイル酸メチルを使用しな
かった以外は同様に行なった。結果を第5表に示した。
、゛ 第5表 重合条件と二輪延伸フィルムの物性備考 *p
−)ルイル酸メチルを使用した。
** n −C−抽出に付ひきつづき抽出。
同表に明らかなように、固体生成物([)K代えて三塩
化チタンAAを使用した触媒を用いてプロピレンを重合
させて得たポリプロピレンヲ用いて製造した上記フィル
ムは、延伸性は良好であるが、ヤング率、引張降伏強度
お上ひヘイズが実施例20.21より大巾に劣る(比較
例10)。
他方、固体生成物(2)と有機アルミニウム化合物のみ
組合わせ、芳香族エステル不使用の鳩舎も比較例10と
同様の延伸性、同様のヤング率、引張強度およびヘイズ
を示す。他方、打抜衝撃強度については、比較例10t
j:や\劣るが、比較例11は実施例20と同勢のもの
を示す。
以上 手続補正書 昭和57年7月y日 昭和56年特許願第204,066号 2発明の名称 遣ル饗警■〜、ア。67゜賃當譬 (本日訂正のもの) 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 大阪府大阪市北区中之島三丁目6番32号(〒530)
(20マ)チッソ株式会社 代表者 野 木 貞 雄 4、代理人 東京都新宿区新宿2丁目8番1号(〒160)5補正命
令の日付 a補正により増加する発明の数 減少1(2発明を1発明にする) デ補正の対象 本願の「発明の名称」ならびに明細書の「特許請求の範
囲」の欄。
a補正の内容 明細書をつぎのように訂正します。
(1、発明の名称を「高剛性成形品用ポリプロピレンの
製造法」に訂正する。
(2、特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する。
α添付書類の目録 別紙(特許請求の範囲の全文)  1通111□ 以上 別紙(特許請求の範囲の全文) (1)有機アルミニウム化合物(1)若しくは有機ア・
ルミニウム化合物(1)と電子供与体体)との反応生成
物(W)を四塩化チタンC)と反応させて得られる固体
生成物(1)に、更に電子供与体と電子受容体(Blと
を反応させて得られる固体生成物(璽)を有機アルミニ
ウム化合物(y)および芳香族カルボン酸エステル(Y
)と組合せ該芳香族カルボン酸エステルと該固体生成物
(璽)のモル比率V / I ” 0.2〜10.0と
した触媒の存在下にプロピレンを重合させることを特徴
とするポリプロピレンの製造法。
(2)有機アルミニウム化合物伊)がジアルキルアルミ
ニウムモノパライトである特許請求の範囲第(1)項に
記載のポリプロピレンの製造法。
(3)固体生成物(1)と有機アルミニウム化合物の組
合せに対してα−オレフィンを反応させて予備活性化し
て用いる特許請求の範囲第(1)項に記載のポリプロピ
レンの製造法。
(4)アイソタクチックペンタッド分率(PlとMFR
,J)関係が1.Oo> p〉o、o 1510gMF
R+0.955の範囲内にある如くした特許請求の範囲
第(11項のポリプロピレンの製造法。
以上

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)有機アルミニウム化合物(1)若しくは有機アル
    ミニウム化合物(1)と電子供与体囚との反応生成物(
    社)を四塩化チタン口と反応させて得られる固体生成物
    α)に、更に電子供与体囚と電子受容体(6)とを反応
    させて得られる固体生成物Iを有機アル1ニウム化合物
    ■および芳香族カルボン酸エステ−(Y)と組合せ該芳
    香族カルボン酸エステルと骸固体生成物偏)のモル比率
    77厘−0,2〜10.0とした触媒の存在下にプロピ
    レンを重合させてなる高剛性成形品用ポリプロピレン。
  2. (2)有機アルミニウム化合物0がジアルキルアルミニ
    ウムモノハライドである特許請求の範囲第(1)項に記
    載のポリプロピレン。
  3. (3)固体生成物(2)と有機プル9+ウム化合物(ト
    )の組合せに対してα−オレフィンを反応させて予備活
    性化して用いる特許請求の範囲第(1)項に記載のポリ
    プロピレン1゜
  4. (4)  アイソタクチツクベ/タツド分率P)と廓と
    の関係が1.0a〉P>6.016ムgMFR十0.9
    65の範囲内にある特許請求の範囲第(1)項に記載の
    ポリプロピレン。
  5. (5)  有機ア”ルミニクム化合物(1)若しくけ有
    機アルミニウム化合物(1)と電子供与体(4)との反
    応生成物側)を四塩化チタン(Qと反応させて得られる
    固体生成物(動に、更に電子供与体と電子受容体(6)
    とを反応させて得られる固体生成物側)を有機アルミニ
    ウム化合物(至)および芳香族カルボン酸エステルα)
    と組合せ核芳香族カルボン酸エステルと該固体生成物1
    )のモA比率マ/璽−0,2〜10.0とした触媒の存
    在下にプロピレンを重合させることを特許とするポリプ
    ロピレンの製造法。
  6. (6)有機アルミニウム化合物0がジアルキルアルミニ
    ウムモノハライドである特許請求の範囲ffi (5)
    項に記載のポリプロピレンの製造法。
  7. (7)  固体生成物(2)と有機アルミニウム化合物
    の組合せに対して信−オレフィンを反応させて予備活性
    化して用いる特許請求の範囲第(5)項に記載のポリプ
    ロピレンの製造法。
  8. (8)  アイソタクチックペンタッド分率0とMFR
    との関係が1.OOンP〉0.016togMFR+0
    .966の範囲内にある如くした特許請求の範囲第(5
    )項のポリプロピレンの製造法。
JP56204066A 1981-12-17 1981-12-17 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法 Granted JPS58104907A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204066A JPS58104907A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法
GB08235201A GB2114581B (en) 1981-12-17 1982-12-09 Ziegler catalyst for producing polypropylene
DE19823246447 DE3246447A1 (de) 1981-12-17 1982-12-15 Polypropylen zur herstellung von hochsteifen formkoerpern und verfahren zur herstellung desselben
CA000417917A CA1193398A (en) 1981-12-17 1982-12-16 Polypropylene capable of producing high-rigidity molded products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56204066A JPS58104907A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104907A true JPS58104907A (ja) 1983-06-22
JPH0148922B2 JPH0148922B2 (ja) 1989-10-23

Family

ID=16484190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56204066A Granted JPS58104907A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104907A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155404A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd 結晶性ポリプロピレン
JPS62256803A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン単独重合体およびその製造方法
EP0269051A2 (en) 1986-11-28 1988-06-01 Chisso Corporation Method for making nonwoven fabrics
EP0774489A1 (en) 1995-11-17 1997-05-21 Japan Polychem Corporation Thermoplastic resin composition
US6586517B2 (en) 2001-02-16 2003-07-01 Mazda Motor Corporation Long fiber-reinforced polypropylene resin composition
WO2007105344A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Chemical Corporation 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法
WO2012036063A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂多層シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
WO2013105552A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2015046526A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2017094723A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0579510A3 (en) * 1992-07-17 1994-08-24 Mitsubishi Chem Ind Propylene polymers and process for preparing the same
JPH07133388A (ja) * 1993-11-09 1995-05-23 Chisso Corp 結晶性プロピレン重合体組成物

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734478A (ja) * 1971-03-23 1972-11-21
JPS5124685A (ja) * 1974-08-23 1976-02-28 Sumitomo Chemical Co Koketsushoseiorefuinjugotaino seizohoho
JPS5287490A (en) * 1976-01-19 1977-07-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of of polyolefins
JPS533356A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Laser interference
JPS54118486A (en) * 1978-03-08 1979-09-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene (co)polymer
JPS5592712A (en) * 1978-12-29 1980-07-14 Sumitomo Chem Co Ltd Insulating polypropylene
JPS562307A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer
JPS56100806A (en) * 1980-01-17 1981-08-13 Chisso Corp Preparation of alpha-olefin polymer
JPS56110707A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer
JPS56143207A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Chisso Corp Production of ethylene/propylene/alpha-olefin terpolymer
JPS56155208A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polyolefin

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4734478A (ja) * 1971-03-23 1972-11-21
JPS5124685A (ja) * 1974-08-23 1976-02-28 Sumitomo Chemical Co Koketsushoseiorefuinjugotaino seizohoho
JPS5287490A (en) * 1976-01-19 1977-07-21 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of of polyolefins
JPS533356A (en) * 1976-06-30 1978-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Laser interference
JPS54118486A (en) * 1978-03-08 1979-09-13 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of propylene (co)polymer
JPS5592712A (en) * 1978-12-29 1980-07-14 Sumitomo Chem Co Ltd Insulating polypropylene
JPS562307A (en) * 1979-06-20 1981-01-12 Sumitomo Chem Co Ltd Preparation of highly crystalline olefin polymer
JPS56100806A (en) * 1980-01-17 1981-08-13 Chisso Corp Preparation of alpha-olefin polymer
JPS56110707A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Chisso Corp Production of alpha-olefin polymer
JPS56143207A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Chisso Corp Production of ethylene/propylene/alpha-olefin terpolymer
JPS56155208A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Mitsubishi Chem Ind Ltd Production of polyolefin

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155404A (ja) * 1984-12-28 1986-07-15 Idemitsu Petrochem Co Ltd 結晶性ポリプロピレン
JPH064684B2 (ja) * 1984-12-28 1994-01-19 出光石油化学株式会社 結晶性ポリプロピレン
JPS62256803A (ja) * 1986-04-30 1987-11-09 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン単独重合体およびその製造方法
EP0269051A2 (en) 1986-11-28 1988-06-01 Chisso Corporation Method for making nonwoven fabrics
EP0774489A1 (en) 1995-11-17 1997-05-21 Japan Polychem Corporation Thermoplastic resin composition
US6586517B2 (en) 2001-02-16 2003-07-01 Mazda Motor Corporation Long fiber-reinforced polypropylene resin composition
WO2007105344A1 (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Mitsubishi Chemical Corporation 樹脂分散体、塗料、積層体及びその製造方法
WO2012036063A1 (ja) 2010-09-14 2012-03-22 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂多層シートおよびそれを用いた加熱処理用包装体
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
WO2013105552A1 (ja) * 2012-01-11 2013-07-18 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
US9605093B2 (en) 2012-01-11 2017-03-28 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
CN104054146A (zh) * 2012-01-11 2014-09-17 王子控股株式会社 电容器用双轴拉伸聚丙烯薄膜
KR20140119065A (ko) * 2012-01-11 2014-10-08 오지 홀딩스 가부시키가이샤 콘덴서용 2축 연신 폴리프로필렌 필름
US20150140266A1 (en) * 2012-01-11 2015-05-21 Oji Holdings Corporation Biaxially stretched polypropylene film for capacitors
JPWO2013105552A1 (ja) * 2012-01-11 2015-05-11 王子ホールディングス株式会社 コンデンサー用2軸延伸ポリプロピレンフィルム
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2015046526A1 (ja) 2013-09-30 2015-04-02 積水化学工業株式会社 架橋ポリオレフィン系樹脂発泡シート
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
WO2017094723A1 (ja) 2015-11-30 2017-06-08 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡シート及び粘着テープ
EP3753730A1 (en) 2015-11-30 2020-12-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Polyolefin resin foam sheet and adhesive tape

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0148922B2 (ja) 1989-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0094818B1 (en) Propylene-ethylene copolymers for high-rigidity moulded products and process for producing the copolymers
JPS58104907A (ja) 高剛性成形品用ポリプロピレンの製造方法
US4499247A (en) High-rigidity, high-melt-viscoelasticity polypropylene and process for producing the same
CA1193398A (en) Polypropylene capable of producing high-rigidity molded products
JPH01254706A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JP2657668B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物およびその製造方法
JP2706815B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH0794491B2 (ja) オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製法
JPH01262120A (ja) 延伸ポリプロピレンフィルム
JPH0229444A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物およびその製造方法と用途
JPH02142803A (ja) α―オレフィン重合体製造用三塩化チタン組成物
JPH05320249A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH01306410A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造方法
JPH0321608A (ja) 高剛性ポリプロピレンの製造法
JPH0784489B2 (ja) α−オレフィン重合用三塩化チタン組成物の製造方法
JPH01313509A (ja) オレフィン重合用チタン触媒成分の製造方法
JPH0232105A (ja) α−オレフィン重合用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH01279940A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPH02102243A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造方法および成形品
JPS62195007A (ja) 高剛性高溶融粘弾性ポリプロピレンの連続製造法
JPH02300207A (ja) オレフィン重合体製造用担持型チタン触媒成分およびその製造方法
JPH02129247A (ja) ポリプロピレン組成物とその製造法および成形品
JPH02135203A (ja) オレフィン重合体製造用チタン触媒成分およびその製造方法
JPH0780959B2 (ja) 高剛性ポリプロピレンを製造する方法
JPH03210308A (ja) ポリプロピレンの製造方法