JPS6094827A - マニユアルミツシヨン車の定速走行制御装置 - Google Patents

マニユアルミツシヨン車の定速走行制御装置

Info

Publication number
JPS6094827A
JPS6094827A JP20449283A JP20449283A JPS6094827A JP S6094827 A JPS6094827 A JP S6094827A JP 20449283 A JP20449283 A JP 20449283A JP 20449283 A JP20449283 A JP 20449283A JP S6094827 A JPS6094827 A JP S6094827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
circuit
clutch
constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20449283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0223370B2 (ja
Inventor
Yoshimitsu Mitake
三武 良光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Shatai Co Ltd
Original Assignee
Nissan Shatai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Shatai Co Ltd filed Critical Nissan Shatai Co Ltd
Priority to JP20449283A priority Critical patent/JPS6094827A/ja
Publication of JPS6094827A publication Critical patent/JPS6094827A/ja
Publication of JPH0223370B2 publication Critical patent/JPH0223370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、マニュアルミッション中の定速走行制御装
置に関する。
(従来技術) 迂転者の操作によって一定速度で走行する様に指令を与
え、このセット車速と実車速とを電気的に比較し実車速
がセット車速を維持する様に自動制御を行う定速走行制
御装置は知られしいる。
この様な定速走行制御装置には、一般にリジューム機能
と呼ばれる機能が設けられている。
このリジューム機能は、ブレーキペダルの踏込み等によ
って減速した場合、定速走行機能は一時キャンセルされ
、運転者の操作(リジュームスイッチを押すなど)によ
って定速走行が再開されるようになっている。これは、
ブレーキペダルを解除したとき、直ちに定速走行装置が
作動して急加速し、先行車に衝突するなどの事故がない
ように安全面を考慮したものである。
しかし、従来装置では、例えば登板時などにセット車速
に対して実車速が著しく低下したときに、シフトダウン
をするためクラッチをνJると、定速走行制御は維持さ
れず一時解除されてしまった。これは、クラッチを!i
lJっだことにより、エンジンが定速走行制御装置の作
動によって空吹かしとならないようにしたものである。
このため、定速走行のセット操作を再度行なわなければ
、定速走行を続けることはできなかった。
この様な従来装置では、定速走行を持続させる操作が煩
雑であり、またリジューム機能も充分生かし切れないこ
ととなっており、ひいては定速走行装置全体に対する便
利性に欠けていた。
(発明の目的) この発明は、以上の従来技術の欠点を除去しようとして
成されたものであり、シフトレバーの操作のためのクラ
ッチの接続を解除した後も安全で便利な定速走行が可能
なマニュアルミッション車の定速走行制御装置を提供す
ることを目的とする。
O15明の構成) この目的を達成するため、この発明によれば、花望する
一定車速で走行するためメモリ装置に記憶させたセラI
・車速と実車速との差に対応する差信号を、運転操作に
よって開閉するゲート回路を介してエンジン機械制御系
へ送出して定速走行を達成する様にした定速走行制御装
置において、前記ゲート回路の開閉のための回路と前記
運転操作によって一度クラッチの接続を解除した後も前
記メモリ装置に前記セット車速を記憶させておく様にし
た前記メモリ装置の回路と前記クラッチを再接続した後
に実車速と前記セット車速との差を検出して前記ゲート
回路を開いて前記差信号に基づき定速走行制御を再開す
る再起動回路とを具えるようにする。
(発明の効果) 以上のような構成としたことにより、この発明によれば
、次の様な効果を奏するマニュアルミッション車の定速
走行制御装置を提供することができる。
(1)クラッチの再接続後に、セット車速と実車速の差
が一定以内であると、リジューム信号が自動的に形成さ
れる+++起動回路があるため、クラッチの再接続後に
リジュームスイッチを操作せずに定速走行を再開するこ
とができる。
(2)クラッチの接続を解除したときは、セット+、l
(速と実車速との差に対応する差信号の通過するゲート
回路を閉じるため、定速走行装置の出方信号−はなくエ
ンジン回転数はアイドル回転数に向って低下し空吹かし
となることがない。すなわち。
無駄なエンジンの高回転が避けられ、またエンジンが保
護される。
(3)ニュートラルスイッチを設けたことにより、シフ
トが不確実でギアがニュートラルのままである場合に、
前述と同様にエンジンの空吹かしが避けられる。
(4)オーバラン防止回路を設けたことにより、エンジ
ン回転が規定以上に上昇することなく、エンジン保護が
可能である。
(5)以上各項の効果が相俟って装置の便利性及び安全
性が確保できる。
(9,明の実施例) 以下、添付図面に従いこの発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の実施例の系統図である。
同図によれば、作動アンプ10、ゲート回路ll、電源
12.クラッチスイッチ13、ブレーキスイッチ14、
増幅器15、メモリ装置16、ゲート回路17、電源1
8、低速検出回路19゜高速検出回路20、及び再起動
回路21が示されている。
差動アンプ10は一方の入力を車速信号SSとし、他方
の入力をメモリ装W16が記憶している定速走行を目的
とするセット信号STに対応しメモリしたセット車速信
号■0としており、この実車速信号SSとセット車速信
号Voとの差信号ΔSを送出する。もちろん、この左信
号ΔSは実車速とセット車速との差に対応する。
この差信号ΔSは、後述する様にゲート回路11及び電
力増幅器15を介してエンジン機械制御系、例えば負圧
制御用バルブ(図示せず)へ出力信号O5として送出さ
れる。
ゲート回路11は、前述した様にその開閉によって差信
号ΔSを通過又は遮断するものであり、第1に電rA1
2の駆動信号DSによって駆動する。この電源12から
の出力DSは、クラッチを切るとオフ状態(論理”o”
)また継ぐとオン状態(論理“1′′)となるクラッチ
スイッチ13及びブレーキペダルを踏むとオフ状m: 
110 IIまた離すとオン状態“1′”となるブレー
キスイッチ14を介してゲート回路llに与えられる。
従って、クラッチ操作もブレーキ操作もしない場合は、
ゲート回路11は導通状態にあり、差信号ΔSは増幅器
15に送られる。これらのいずれかの操作をした場合に
は、スイッチ13.14のいずれかが開き、ゲート回路
11は非導通状!ε1となり、差信号ΔSは遮断され増
幅器15へは送られない。
尚、このゲート回路11は、電源12からの駆動信号D
Sが一度オフ状態(“0゛)となると、後述するリジュ
ーム信号R3I、R32及びST反転信号によってしか
再起動しないものである。
いずれの場合にも、ゲーI・回路11は信号R51、R
32及びST反転信号Tが論理“l“°から“O′°に
転換したことを検出して導通状態となり、駆動信号DS
が論理“θ′°から°“1 ”に転換したことを検出し
て非導通状態となる。
メモリ装置16は、定速走行をしようと思う車速すなわ
ちセット車速を記憶するものである。このメモリ装置1
6への記憶は、運転者がスイッチを操作することにより
与られるセット信号STによって達成される。
このメモリ装置16は、ゲート回路17を介して電源1
8によってバックアップされている。
ケ−+・回路17は、開閉によってメモリ装置16への
電源供給を実行遮断する。このゲート回路17は通常は
導通状態であり、電源回路18によってメモリ装置16
がバックアップされている。しかし、低速検出回路19
及び高速検出回路20が作動しそれぞれ遮断指令信号C
CI、CC2を送出すると、ゲート回路17は閉じメモ
リ装置16への電源供給は遮断される。
低速検出回路19は、実車速信号SSを入力信号とし、
例えば実車速が30Km/h以下となると指令信号CC
1を送出する。これは、低速度での定速走行を例えばト
ップギアで続けるなどしてエンジンに負担がかからない
ようにするためである。
高速検出回路20は、やはり実車速信号SSを入力信号
とし、例えば実車速が110Km/h以」−となると指
令信号CC2を送出する。これは高速度での定速走行で
は危険が伴うため安全面を考慮したものである。
以上の低速検出回路19又は高速検出回路20が作動し
て指令信号CCI、CC2が送出されると、ゲート回路
17は閉じてしまい、メモリ装置16はセット車速を記
憶させることが不可能となる。すなわち、例えば30K
m/h”110Km/hの車速では定速走行制御が可能
であるが、これ以外の車速では定速走行制御が不可能と
なる。
再起動回路21はクラッチの解除又はブレーキの踏込み
などの運転操作によって一度クラッチスイッチ13又は
ブレーキスイッチ14が開閉したことにより、閉じてし
まったゲート回路11を14度開くものである。
この回路21は、比較機22.ゲート回路23、インバ
ータ24.ダイオード25.ニュートラルスイッチ26
及び反転ST倍信号もって構成されている。
比較機22は、実車速がセット車速以下であることを、
それぞれ車速信号SS及びセット車速信号vOを入力信
号として、実車速がセット車速以下であること(信号S
S≦信号Vo)を検出して論理“l”を送出するもので
ある。
ゲート回路23は、クラッチが再度接続されたことをク
ラッチスイッチ13によって検出して開かれる。従って
、このゲート回路23の開閉によってインへ−夕24及
びダイオード25を回して自動リジューム信号R32が
形成される。リジューム信号R3Iは、スイッチにより
運転者が操作するいわゆるリジュームスイッチによって
与えられるものである。
インバータ24及びダイオード25の構成については、
特に説明を要しないであろう。
ニュートラルスイッチ26はシフトギアがニュートラル
の状ti(いずれのギアにも入っていない状8)にある
ときにオフ状態、それ以外のときはオン状態となるスイ
ッチである。これは、ギアチェンジをするためクラッチ
を切り、次にギアシフトして再びクラッチを継ぐとき、
シフトが不確実であると、クラッチを継いだとき空吹か
し状態となるが、このことによりエンジンを傷めるのを
防ぐためである。
このスイッチ26がオフ状態となると当然にゲート回路
は閉じる。
次に、この実施例の動作を説明する。
先づ、運転者が車室内のセットボタンを押して、低速走
行制御に入ったとする。セラI・ボタンの操作によって
セット43号STが形成され、メモリ装置16は希望す
るセット車速に対応するセット車速信号Voを送出する
差動アンプ10はこのセット車速信号■0と実車速信号
SSとの差である差信号ΔSを形成し、何の運転操作も
されずゲート回路11は開いているため、差信号ΔSは
増幅器15を介して負圧制御バルブに与えられる。差信
号ΔSが大きいと負圧制御バルブは開かれ速度を増し、
信号ΔSが零に近づく様に目標値制御する。
ところで、この様な定速走行制御の状態にあって、例え
ば自動車が坂道にさしかかったとすると、車速度が低下
し差信号ΔSは大きくなる。運転者は車速度の低下を感
じて、シフトギヤを操作(いわゆるシフトダウン操作)
すべく、クラッチ接続を解除する。解除した瞬間にクラ
ッチスイッチ13は開くため、ゲート回路11の駆動信
号DSは論理“°1”→゛0°”と転換する。このため
、ゲート回路11は閉じ差信号ΔSはエンジン機械制御
系へ到達しなくなるので、一時定速走行は解除される。
従って、エンジン回転はアイドル回転数に向って低下す
る。この様に、クラッチを解除した際は、定速走行制御
を持続させないため、エンジンが空吹かし状態とならな
い。
以上の動作は、ブレーキをかけたことにより、ブレーキ
スイッチ14が開いた場合も同様である。
さて、以上のシフトダウン後にクラッチを再接続しても
クラッチスイッチ13はオン状態となるがゲート回路1
1は閉じたままである。
しかし、再起動回路21のうち比較機22には、メモリ
装置16の記憶が生きているため(電源回路18はクラ
ッチ操作によって遮断されないから)、比較器22には
信号SS、Voがノ(に入力され論理”t”が送出され
ている。この論理゛1 ”の信号はゲート回路23で遮
断されているが、クラッチを再接続したとき、ゲート回
路23は聞かれる。従って、ゲート回路23の出力は、
クラッチを再接続した瞬間に論理“0”→“1″と転換
する。このため、インバータ24の出力は” i ”→
゛°0°°と転換して、ダイオード25のアノードに自
動のリジューム信号R32が現われる。
ゲート回路11は前述した様に論理“1”→“O°゛の
転換を検出して再起動可能であるから。
自動リジューム信号R32によってゲート回路llは開
かれ、前述の定速走行制御が再開される。
尚、この自動リジューム信号SR2によって定速走行を
再開する他に、運転者がリジュームスイッチを操作して
手動リジューム信号R3Iを与えて定速走行を再開する
ことも勿論の事である。
また、シフトレバの操作が不確実であり、クラッチの再
接続後もギアが所定の位置にないと、ニュートラルスイ
ッチ26が開いており、ゲート回路23の駆動信号は与
えられないからゲート回路23は開くことがない。この
ため、定速走行制御は再開されずエンジン回転は低下す
る。従って不用意なエンジンの空吹かしが運転者のシフ
トレへの操作ミスによって起ることもない。
なお、定速走行装置のセットスイッチは機能上スイッチ
を押した時にセット信号として受け入れられるものでは
なく押して放した時にセット信号として受け入れられる
ものであるため運転者にセントされたことを確実に知ら
せるため放してセントされた時ブザー等の発音装置にて
確認音を出すようにすると良い。同様に自動リジューム
信号R3Iによって定速走行を再開する時にもブザー等
の発音装置で確認できるようにしておくと良い。 第2
図はこの発明の他の実施例の要部を示すものであり、第
1図のゲート回路11及び電力増幅器15の間に挿入す
るオーバラン防止回路を示している。
このオーバラン防止回路は、シフトダウンしたギアのま
まエンジン回転を規定以上−ヒげないようにしエンジン
を保護する。
同図によれば、この回路は出力制限回路40゜比較器4
1.及び選択回路42を具えて成る。
出力制限回路40は、シフトダウンした際のエンジン回
転数の上限に対応する回転数信号REV2を与える。従
って、シフトタウンした際、この回転数信号REV2に
対応する以上の回転数にはエンジン回転数は上がらない
比較器41は、基準回転数信号REVOと実回転数信号
REVIとを入力信号とし、基準回転数より実回転数が
低い場合は論理“1 ”を逆の場合は論理°“θ′′を
送出するものである。
選択回路42は、比較器41の出力論理に基づいて、ゲ
ート回路11からの信号ΔS又は出力制限回路からの信
号REV2を選択するものである。すなわち、エンジン
回転数が基準回転数より低い場合(REVl<REVO
)は、比較器41の出力は“looであり差信号ΔSを
選択し、エンジン回転数が基準回転数を越えようとする
場合(REVI≧REVO)は、比較器41の出力は“
0゛であり信号REV2を選択する。
ここで、出力制限回路40の与える回転数は基準回転数
に等しいか、それ以下であり(REV2≦REVI)、
出力制限回路4oのU−える回転数は例えば3000r
pmである。
次に、この実施例の動作を説明する。
11Qに低速走行制御を行っているとき、信号REVO
≧REVIであるから比較器41の出力信号は論理“1
 ”であり、選択回路42は差信号ΔSを選択している
この低速走行制御の途中で第1図の実施例の動作の部分
で説明した様に、登板などにより車速度が低下した場合
、運転者はシフトダウン操作をする。
このとき、差信号ΔSが大きいと急激にエンジン回転数
を上昇させることとなり、このときエンジンの実回転数
が基準回転数を上回る可能性がある(REVO<REV
I)。
比較器41はこれを検知し、論理“0”を送出する。こ
のことにより、選択回路42は出力制限回路40の出力
信号REV2を選択し、エンジンは信号REV2で定め
た回転数を越えることはない。
この発明は、以上の実施例に限定されることなく、この
発明の目的を達成し得る範囲において各種の変形態様を
採り得るものでうる。特に、回路構成は任意とし得るも
のであり、各図面においてはいわゆるディスクリートな
回路として説明しているが、全体をマイクロコンピュー
タをもって構成することができるのはもちろんのことで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す系統図、第2図はこの
発明の他の実施例の要部を示す系統図である。 10−9・作動アンプ、11−・・ゲート回路、12・
・・電源、13・・・クラッチスイッチ、14・・・ブ
レーキスイッチ、16・・・メモリ装置、17−・・ゲ
ート回路、18・・・電源、19−・・低速検出回路、
20・番・高速検出回路、2111・・再起動回路、S
S・・・車速信号、ST・・・セント信号、■0・・・
セット車速信号、ΔS・・・差信号、R8I、R32・
・・リジューム信号。 特許出願人 日産車体株式会社 復代理人 弁理士 藤原宏之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)6望する一定車速で走行するためメモリ装置に記憶
    させたセット車速と実車速との差に対応する差信号を、
    運転操作によって開閉するゲート回路を介してエンジン
    機械制御系へ送出して定速走行を達成する様にした定速
    走行制御装置において、前記ゲート回路の開閉のための
    回路と前記運転操作によって一度クラッチの接続を解除
    した後も前記メモリ装置に前記セラl−1(速を記憶さ
    せておく様にした前記メモリ装置の回路と、前記クラッ
    チを再接続した後に実車速と前記セット車速との差を検
    出して前記ゲート回路を開いて前記差信号に基づき定速
    走行制御を再開する再起動回路とを具えたことを特徴と
    するマニュアルミッション中の定速走行制御装置。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記再
    起動回路はメモリ車速より実車速が低い時にのみ成立す
    る様にしたことを特徴とするマニュアルミッション中の
    定速走行制御装置。 3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、1)u
    配回起動回路は、シフトギアがニュートラルにあるとき
    は前記ゲート回路が開くのを阻止するニュートラルスイ
    ッチを其えていることを特徴とするマニュアルミッショ
    ン中の定速走行制御装置。 4)特許請求の範囲第1項又は第2項のいずれかに記載
    の装置において、前記再起動回路はシフトギアを変更し
    た後もエンジン回転数が一定回転数を越えない様なオー
    バラン防止回路を具えていることを特徴とするマニュア
    ルミッション中の定速走行制御装置。
JP20449283A 1983-10-31 1983-10-31 マニユアルミツシヨン車の定速走行制御装置 Granted JPS6094827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20449283A JPS6094827A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 マニユアルミツシヨン車の定速走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20449283A JPS6094827A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 マニユアルミツシヨン車の定速走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6094827A true JPS6094827A (ja) 1985-05-28
JPH0223370B2 JPH0223370B2 (ja) 1990-05-23

Family

ID=16491421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20449283A Granted JPS6094827A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 マニユアルミツシヨン車の定速走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6094827A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282825U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
EP0649766A1 (en) * 1993-10-26 1995-04-26 General Motors Corporation Method and apparatus for controlling vehicle speed
DE19622638B4 (de) * 1995-06-07 2006-05-04 Cummins Inc., Columbus Regelungssystem zur automatischen Fortsetzung einer Geschwindigkeitsregelung nach einem Gangwechsel
JP2009062898A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2014118073A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 先行車追従制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159114A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Honda Motor Co Ltd 車両の自動定速走行装置の制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58159114A (ja) * 1982-03-18 1983-09-21 Honda Motor Co Ltd 車両の自動定速走行装置の制御装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282825U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
JPH0530975Y2 (ja) * 1985-11-14 1993-08-09
EP0649766A1 (en) * 1993-10-26 1995-04-26 General Motors Corporation Method and apparatus for controlling vehicle speed
GB2283339B (en) * 1993-10-26 1997-11-26 Gen Motors Corp Method and apparatus for controlling vehicle speed
DE19622638B4 (de) * 1995-06-07 2006-05-04 Cummins Inc., Columbus Regelungssystem zur automatischen Fortsetzung einer Geschwindigkeitsregelung nach einem Gangwechsel
DE19622638C5 (de) * 1995-06-07 2010-01-21 Cummins Inc., Columbus Regelungssystem zur automatischen Fortsetzung einer Geschwindigkeitsregelung nach einem Gangwechsel
JP2009062898A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
US8335622B2 (en) 2007-09-06 2012-12-18 Advics Co., Ltd. Vehicle drive control device
JP2014118073A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Toyota Motor Corp 先行車追従制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0223370B2 (ja) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295551A (en) Automatic clutch system
US6151978A (en) Control methods for a shift by a wire vehicle transmission
JP2010159764A (ja) ギアシフトの間にエンジントルクを制御する方法
JPS62255253A (ja) 自動機械式伝動システムの制御方法
US5505671A (en) Method for controlling the operating sequences of a motor vehicle equipped with an automatic transmission
US4825993A (en) Automatic transmission system for vehicles
JPS58124852A (ja) 自動車の変速機を制御する装置
JP2003278903A (ja) 農業用トラクタの路上走行変速制御装置
JPS6094827A (ja) マニユアルミツシヨン車の定速走行制御装置
JP2696595B2 (ja) 車輌用クラッチ制御装置
US6885929B2 (en) Control method for an automatic transmission of an engine-driven vehicle
US6863639B1 (en) Control system and control method for automatic transmission
JP2899511B2 (ja) 車両の自動変速装置
JP4001803B2 (ja) オートクルーズ装置
JPS61116163A (ja) 車両用電子制御式自動変速機の変速制御方法
JPH11159611A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0272268A (ja) 無段変速機を備えた車両の自動クラッチ制御装置
JPH0253251B2 (ja)
JP3116514B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0216899Y2 (ja)
JPH0356653Y2 (ja)
JP3070253B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH0117716Y2 (ja)
JPS62168723A (ja) 自動変速式車両の定速走行制御装置
JPS60116533A (ja) マニュアルミッション車の定速走行制御装置