JPS609027B2 - 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法 - Google Patents

2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法

Info

Publication number
JPS609027B2
JPS609027B2 JP14063874A JP14063874A JPS609027B2 JP S609027 B2 JPS609027 B2 JP S609027B2 JP 14063874 A JP14063874 A JP 14063874A JP 14063874 A JP14063874 A JP 14063874A JP S609027 B2 JPS609027 B2 JP S609027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
zinc salt
mercapto pyridine
pyridine
mercapto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14063874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5167718A (en
Inventor
豪 森永
勇治 中沢
邦夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP14063874A priority Critical patent/JPS609027B2/ja
Publication of JPS5167718A publication Critical patent/JPS5167718A/ja
Publication of JPS609027B2 publication Critical patent/JPS609027B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、S一2−ピリジルィソチウロニウム・N・オ
キサィドハロゲン化水素酸塩をアルカリ分解し、2ーメ
ルカプト・ピリジン・N・オキサィド亜鉛塩を製造する
改良された方法に関するものである。
即ちS−2ーピリジルイソチウロニウム・N・オキサィ
ドハロゲン化水素酸塩をアルカリ分解したあと、反応混
合物のpHを6.0以下に調整し、亜鉛塩或はその水溶
液と反応させる事を特徴とする2−メルカプト・ピリジ
ン・N・オキサィド亜鉛塩の製造法に関するものである
。2一メルカプト・ピリジン・N・オキサイド亜鉛塩は
殺菌性、防徽性を有し、薬用シャンプー等の配合剤とし
て有用であり、その製造方法としては従来一般に次のよ
うに行なわれている。
例えばS−2−ピリジルイソチウロニウム・N・オキサ
イド・ハロゲン化水素酸塩を炭酸ナトリウムの水溶液で
分解し、2ーメルカプト・ピリジン・N・オキサイドの
ナトリウム塩とし、それに塩酸水溶液を加え、混合物の
pHを2.3以下に調整し遊離してくる2ーメルカプト
・ピリジン・N・オキサイドを結晶の形で分離し、その
あと2−メルカプト・ピリジン・N・オキサィドと等モ
ルのアルカリ例えば水酸化ナトリウムの水溶液を加え、
再び2−メルカプト・ピリジン・N・オキサィドのアル
カリ塩の水溶液の形に変え理論量の亜鉛塩例えば塩化亜
鉛を添加して2ーメルカプト・ピリジン・N・オキサィ
ド亜鉛塩を製造している。この方法を反応式で示せば次
のようである。式(1) 式(2) 式(3) 式(4) この方式における問題点は反応式{1’、■で遊離の2
−メルカプト・ピリジン・N・オキサイドを得る工程が
一般に低収率である事があげられる。
例えば薬学雑誌81−614ではS−2ーピリジルィソ
チウロニウム・N・オキサィド塩酸塩に2.8当量倍の
炭酸カリウムを加え、2日間常温で反応させて塩酸酸性
化して65%の収率で2ーメルカプト・ピリジン・N・
オキサィドを得ている。ヌリ.am.Chem.Soc
.72 4362(′50)では3.6当量倍の炭酸ナ
トリウムを加えて常温で反応させて78%の収率を得て
いる。更にJ.Chem.S比.1960 2941で
は3.1当量倍の炭酸ナトリウムを用いて49%の収率
しか得ていない。一方米国特許第2745826号明細
書では同じように処理して84.8%の収率を得ている
。別の問題点として‘2}の反応式で得た遊離の2−メ
ルカプト・ピリジン・N・オキサイドからその亜鉛塩を
得る方法は式{3}、‘4’によって行なわれ収率面で
は余り問題は認められないが式‘1}で得た2−メルカ
プト・ピリジン・N・オキサイドのナトリウム塩を式‘
2)より一度遊離の形で回収し再度式‘31でナトリウ
ム塩に戻して亜鉛塩と反応させるという煩雑なプロセス
が必要である事があげられる。このようなプロセスを経
る必要性は式‘1}でのアルカリの使用量が理論量より
もむしろ過乗り量で反応させる方が好ましく式01で生
成してくる2−メルカプト・ピリジン・N・オキサイド
ナトリウム塩をそのま)亜鉛塩と反応させた場合過剰の
アルカリと亜鉛塩との反応による不溶解性無機塩が生成
し、それが製品の2−メルカプト・ピリジン・N・オキ
サイド亜鉛塩中に混入してくるといった不都合な現象が
起きる為と推察された。か)る知見に基づき本発明者等
はSM2ーピリジルィソチゥロニゥム・N・オキサィド
ハロゲン化水素酸塩から式‘1’と式側の組合せだけで
途中収率の低い2−メルカプト・ピリジン・N・オキサ
イドを卓離する工程を含まないでしかも前述の如き不溶
性無機塩の混入しない改良された、効率の良い2−メル
カプト・ピリジン・N・オキサィド亜鉛塩の製造方法に
ついて検討を加え、本発明を完成するに至った。本発明
はS−2ーピリジルイソチウロニウム・N・オキサィド
ハロゲン化水素酸塩をアルカリ分解したあと、反応混合
物のpHを6.0以下に調製し亜鉛塩或はその水溶液と
反応させる事による2−メルカプト・ピリジン・N・オ
キサィド亜鉛海の製造方法である。
本発明にもちいられるS−2−ピリジルイソチウロニウ
ム・N●オキサイドハロゲン化水素酸塩は2ーハロゲ/
ピリジン・N・オキサイドをアルコール溶媒中チオ尿素
と反応させることによって容易に得られる。
代表的なものとして2ークロルピリジン・N・オキサイ
ド、2ープロムピリジン・N・オキサィドが使用され、
これから誘導されるS−ピリジルイソチウロニウム・N
・オキサィドハロゲン化水素酸塩を用いることが好まし
い。 ZS
−2−ピリジルイソチウロニウム・N・オキサィドハロ
ゲン化水素酸塩の分解に用いられるアルカリとしては水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ソーダ、炭酸カ
リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等が用
いられるがこれをZ限定する必要はない。アルカリの使
用量はS一2ーピリジルイソチウロニウム・N・オキサ
ィドハロゲン化水素酸塩1モル当りアルカリの当量で好
ましくは2.0以上であり、2以下の場合は分解が不充
分であり、大過2乗りを用いる事は余り意味がなく舟調
整時の消費を大きくする欠点がある。
アルカリ分解は通常S−2ーピリジルイソチウロニウム
・N・オキサイドハロゲン化水素酸の水溶液にアルカリ
の水溶液を加えてもよいし、又どちらか一方の水溶液に
他方を固体の形で加えてもよい。水溶液中の濃度は時に
限定される必要はなく、好ましくはS−2−ピリジルイ
ソチウロニウム・N・オキサイドハロゲン化水素酸塩1
モル当り2000叫以下で行うのが好ましい。分解の温
度は室温で充分であり反応時間は室温で3時間で充分で
ある。アルカリ分解終了後の反応混合物は均一溶液であ
り、この溶液のpHは通常6.0を越えている。
これに希塩酸を加えpH6.0以下になるよう調製する
。この時の反応系のpH範囲は6.0以下であるが、p
H5.0以下では一部遊離の2ーメルカプト・ピリジン
・N・オキサィドが遊離してくるので好ましくは50以
上6.0の範囲で行うのが最適である。5.0以下の状
態で亜鉛塩の水溶液を添加しても2ーメルカプト・ピリ
ジン・N・オキサイドの亜鉛塩は生成するがその収率は
低下する額向にあり、また得られた製品の安定性が悪く
日光にさらすと経時変化を起し黄変する場合がある。
例えばpHI.4まで調整した後亜鉛塩を添加すると2
ーメルカブト・ピリジン・N・オキサイド亜鉛塩の収率
は92.0%に低下し得られた製品はその表面が次第に
蓑変化する。斑6.肌亥上の場合は亜鉛塩添加時にかな
りの量の不溶性無機塩が生成し、これが2ーメルカプト
・ピリジン・N・オキサイド亜鉛塩に混入し製品の溶解
性を悪くする。pH調整後亜鉛塩或はその水溶液と反応
させて2ーメルカプト・ピリジン亜鉛塩をうるが亜鉛塩
として好ましくは塩化亜鉛、硫酸亜鉛等が用いられるが
特別これに限定する事はない。亜鉛塩は固体のま)添加
しても良いが通常20%程度の水溶液として不溶物を除
去してから使用するのが好ましい。亜鉛の使用量は仕込
のS−2ーピリジルィソチウロニウム・N・オキサィド
ハロゲン化水素酸塩の1/2モル倍或はこれよりも若干
過剰を使用すれば良く、大過剰を使用する必要はない。
亜鉛塩を添加した後約3び分程度ゆっくり櫨拝し生成し
た2−メルカプト・ピリジン・N・オキサィド亜鉛塩を
炉過分離し水洗浄後乾燥して製品とする事が出来る。
以下本発明の効果を実施例及び比較例で示す。
実施例 1精製したS一2−ピリジルィソチウロニウム
・N・オキサィド塩酸塩4.1夕を水40Mに溶解しこ
れに2.7夕の炭酸カリウムを溶解し室温3時間反応さ
せたあと反応混合物の柵を測定した所pH=6.6を示
した。
これに希塩酸を滴下しpHを6.0に調整したあと20
%の塩化亜鉛水溶液15泌を少量ず)滴下すると直ちに
白色の沈澱を生成する。これをG3のガラスフィルター
で炉過、充分水洗した後、真空乾燥で恒量になるまで乾
燥する。得量は理論収率の95.4%であった。得られ
たものの融点は257q0でKBr法赤外分析は標品の
ものと一致した。DMFに500の剛熔解した時は無色
透明の均一溶液を与えた。比較例 1 実施例1と同じ条件で反応させたものをpH調整せず、
直ちに20%塩化亜鉛の水溶液15泌を加え、同じよう
に処理すると、その得量は理論量の96.2%であった
このものはDM『に5000跡溶解した時に、白濁し不
溶性無機物の混入が示唆された。実施例2〜4及び比較
例2、3精製したS−2ーピリジルィソチウロニゥム・
N・オキサ.イド塩酸塩20.5夕を水200の‘に溶
解しこれに水酸化ナトリウム16.0夕を加え室温で3
時間反応させたあとpHを測定したところpH=13.
6を示した。
これを均等に5分割しそれぞれに次の表に示すpHにな
るまで希塩酸を加えそのあと夫々に20%塩化亜鉛水溶
液15私を添加し、30分間反応させ○3のガラスフィ
ルターで炉過水洗し真空乾燥した。川 この製品は保存
中黄変ずる。
X2 2−メルカプト・ピリソン・N・オキサイド亜鉛
海0.259をMF50″必に溶解し、その溶解伏況を
観察する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 S−2−ピリジルイソチウロニウム・N・オキサイ
    ドハロゲン化水素酸塩をアルカリ分解したあと、反応混
    合物のpHを6.0以下に調整し、亜鉛塩あるいはその
    水溶液と反応させる事を特徴とする2−メルカプト・ピ
    リジン・N・オキサイド亜鉛塩の製造法。
JP14063874A 1974-12-06 1974-12-06 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法 Expired JPS609027B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14063874A JPS609027B2 (ja) 1974-12-06 1974-12-06 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14063874A JPS609027B2 (ja) 1974-12-06 1974-12-06 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5167718A JPS5167718A (en) 1976-06-11
JPS609027B2 true JPS609027B2 (ja) 1985-03-07

Family

ID=15273323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14063874A Expired JPS609027B2 (ja) 1974-12-06 1974-12-06 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609027B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475585B2 (ja) * 1984-05-16 1992-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52151505A (en) * 1976-06-11 1977-12-16 Hitachi Ltd Alarm sending system
JPS6016973A (ja) * 1983-07-06 1985-01-28 Kao Corp 2−メルカプトピリジン−n−オキシド・多価金属塩微粒子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0475585B2 (ja) * 1984-05-16 1992-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5167718A (en) 1976-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101379035B (zh) 硝基胍衍生物的经改良的制备方法
JPS609027B2 (ja) 2−メルカプト・ピリジン・n・オキサイド亜鉛塩の製造法
JP4880332B2 (ja) 結晶性l−カルノシン亜鉛錯体の製造方法
FI58917B (fi) Foerfarande foer framstaellning av bis-(2-pyridyl-1-oxid)disulfid
US2409291A (en) Chemotherapeutic sulfanilamide derivatives
JP2915515B2 (ja) O―メチルイソ尿素硫酸塩の製造方法
EP0195738B1 (en) Process for the preparation of n,n -diisopropyl-2-benzothiazyl-sulfenamide
JPH111468A (ja) ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法
JPS60258161A (ja) システイン誘導体を製造する方法
KR100517343B1 (ko) 메톡시페닐하이드라진의 제조방법
CN109574952B (zh) 一种非布索坦中间体的合成方法
KR100351743B1 (ko) N,n-디싸이클로헥실-2-벤조티아졸 설펜아미드의 제조방법
JP2717842B2 (ja) アミノカルボニル置換ピリジンスルフィン酸又はその塩
KR840001186B1 (ko) 벤즈옥사졸론의 제조방법
KR950009747B1 (ko) 2-아미노 에탄 설폰산의 개량된 제조방법
JP2590227B2 (ja) ジヨードメチル−p−トリルスルホンの製造方法
CA1065320A (en) Preparation of 2-(3-methylpiperidinothio)-benzothiazole and 2-(4-methylpiperidinothio)-benzothiazole
KR20050122617A (ko) 암로디핀 말레에이트의 개선된 제조방법
KR820001160B1 (ko) 카보시스테인의 합성법
JPS58167576A (ja) 2−アミノベンゾチアゾ−ル類の製造法
JPS59116251A (ja) テトラメチルアンモニウム塩の製造法
JPS6354707B2 (ja)
JPH0324039A (ja) トリメチルアミン・三酸化イオウ錯体の製造方法及びトリメチルアミンの回収方法
JP2001261642A (ja) 1−アルキルインドール−3−カルボン酸類の製造方法
JPH05194373A (ja) N,N′−ジメチル−N,N′−ビス(m−トリル)チウラムジスルフィドの製造法