JPS606685A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPS606685A
JPS606685A JP58114679A JP11467983A JPS606685A JP S606685 A JPS606685 A JP S606685A JP 58114679 A JP58114679 A JP 58114679A JP 11467983 A JP11467983 A JP 11467983A JP S606685 A JPS606685 A JP S606685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
reaction
formula
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58114679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0378390B2 (ja
Inventor
Tatsuyoshi Tanaka
達義 田中
Kazuyoshi Ei
和良 詠
Shigeharu Tamada
重晴 玉田
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58114679A priority Critical patent/JPS606685A/ja
Priority to CH4807/83A priority patent/CH655110A5/de
Priority to ES525346A priority patent/ES8502686A1/es
Priority to FR8314115A priority patent/FR2532648B1/fr
Priority to US06/528,887 priority patent/US4564619A/en
Priority to GB08323542A priority patent/GB2127402B/en
Priority to KR1019830004144A priority patent/KR910000181B1/ko
Priority to NL8303066A priority patent/NL8303066A/nl
Priority to DE19833331808 priority patent/DE3331808A1/de
Priority to SE8304737A priority patent/SE455503B/sv
Priority to CA000435962A priority patent/CA1252469A/en
Priority to IT67922/83A priority patent/IT1193145B/it
Priority to ES532537A priority patent/ES8601187A1/es
Priority to ES532538A priority patent/ES532538A0/es
Priority to ES532536A priority patent/ES8505998A1/es
Publication of JPS606685A publication Critical patent/JPS606685A/ja
Publication of JPH0378390B2 publication Critical patent/JPH0378390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なカルボスチリル誘導体に関する。
本発明のカルボスチリル誘導体は、文献未載の新規化合
物であり、下記一般式(1)で表わされる。
JL 〔式中Rは水素原子又は下記基 ガ を示す。上記においてR3、R4及びR5は夫々低級ア
ル中ル基を、 A11−J置換基として水酸基又は低級
アルカノイルオ十シ基を有することのある低級アル牛レ
ジ基を、R6d、ニドD基、置換基としてへ〇ゲン原子
を有することのある低級アル中ル基、ハロゲン原子、低
級アルコ十シ基、低級アル中ルチオ基又は低級アルコ十
ジカルボニル基を、またルは0または1−3の整数を示
す。R1は水素原子、水酸基、低級アルコ+シ基、低級
アルケニルオ士シ基、低級アル中ニルオ十シ基、2−テ
トラしドロビラニルオ+シ基又は下記基 (基中R3、R4、R5、7?6、ル及びAは前記に同
じ)を示す。R2は水素′原子、低級アル士ル基又は下
記基 (基中R3、R4、R5、R6、ル及びAFi前記に同
じ)を示す。但しR,R”及びR2のうち必らず一つが
上記基 を示すものとする。カルボスチリル骨格の3位及び4位
の炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。〕 上記一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体は
、優れ′た血小板凝集抑制作用、カルシウム拮抗作用(
Cα−Antagonist )、降圧作用及びホスホ
ジェステラーゼ阻害作用を有し、例えば血栓症の予防乃
至治療剤、冠血管・拡張剤等の冠循環改善剤、降圧剤、
ホスホジェステラーゼ阻害剤等として有用である。特に
本発明化合物は、例えば狭心症及び心筋梗塞等の血小板
凝集能が亢進している心疾患の予防乃至治療剤及び降圧
剤として殊に有用である。
本明細書において、低級アル中ル基としては、例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソづ0ビル、づチル、ta
rt−づチル、ペンチル、へ+シル基等の炭素数1〜6
のアル中ル基を挙げることができる。
置換基としてハロゲン原子を有することのある低級アル
+ル基としては、上記炭素数1〜6のアル+ル基のほか
、例えばトリフルオロメチル、2.2− 、;フルオロ
エチル、1.1−ジグ00エチル、0エチル、1.2−
、:;り00エチル、3,3.3−トリク00プ0ピル
、3−フルオ0づ0ピル、4−り00ブチル、3−90
0−2−メチルエチル等のハロゲン原子を置換基として
有する炭素数1〜6のアル+ル基を挙げるととができる
置換基として水酸基又は低級アルカノイルオ十シ基を有
することのある低級アル中しン基としては、例えばメチ
レン、エチレシ、メチルメチレジ、トリメチレン、2−
メチルトリメチレジ、2.2−ジメチルトリメチレン、
テトラメチレン、ペンタメチレジ、へ+サメチレン、2
−エチルトリメチしシ、l−メチルトリメチレン基等の
炭素数1〜6のアル中しン基及び例えばヒト0+シメチ
レシ、2−ヒト0牛シエチレ′:、I、1−tニド0十
シェチレシ、l−ヒト0+ジメチルメチレン、3−e 
FO士シトリメチレジ、2−ヒト0十シトリメチレン、
!−しドロ士シトリメチレ′J%3−しドロ中シー2−
メチルトリメチレジ、2,2−、;メチル−1−しドロ
中シトリメチレジ、4−ヒト0十シテトラメチレン、3
−ヒト0十シテトラメチレシ、3−ヒト0+ジペンタメ
チレジ、5−しドロ中ジペンタメチレン、2−しドロ+
シヘ士すメチレン、2−エチル−!−しドロ中シトリメ
チレン、3−ヒト0十シーl−メチルトリメチレジ、4
−ヒト0牛シヘ中サメチレン、アtチルオ牛ジメチレン
、2−アセチルオ十シエヂレシ、■−づ0ピオニルオ牛
ジエチレン、l−プチリルオ中ジメチルメチレン、3−
ペンタノイルオ+シトリメチレジ、2−アセチルオ+シ
トリメチレジ、l−ホルミルオ士シトリメチレン、3−
へ牛すノイルオ中シー2−メチルトリメチレン、2.2
−、;メチル−1−アセチルオキシトリメチレン、4−
づチリルオ士シテトラメチレン、3−ペンタノイルオ士
シテトラメチレン、3−アセチルオ+シベンタメチレ“
ン、5−へ+サノイルオ中ジペンタメチレン、2−アセ
チルオキシす中サメチレン、2−エチル−1’−づ0ピ
オニルオ士シトリメチレジ、3−プチリルオ中シーl−
メチルトリメチレン−4−へ+サノイルオ+シヘ+サメ
チレン弊の置換基として水酸基又は炭素数1〜6のアル
カノイルオキシ基を有する上記アル中しン基を挙げるこ
とができる。
ハロゲン原子としては例えば弗゛素原子、塩素原子、臭
素原子、沃素原子を挙げることができる。
低級アルコ+シ基としては、例えばメト牛シ、エト十シ
、プ0ボ牛シ、イソづ0ポ+シ、づト士シ、tart−
づト十シ、ペシチルオ士シ、へ士シルオ+シ基等の炭素
数1〜6のアルコ十シ基を挙げることができる。
低級アル士ルチオ基としては、例えばメチルチオ、エチ
ルチオ、づ0ピルチオ、イソづ0じル千オ、づチルチオ
、tart−づチルチオ、ペンチルチオ、へ+シルチオ
基等の炭素数1〜6のアル中ルチオ基を挙げることがで
きる。
低級アルコ中ジカルボニル基としては、例えばメト十ジ
カルボニル、エト十ジカルボニル、づ0ポ十ジカルボニ
ル、イソプ0ボ+ジカルボニル、ブト十ジカルボニル、
tart−づト十ジカルボニル、ペシチルオ十ジカルボ
ニル、へ十シルオ十ジカルボニル基等の炭素数1〜6の
アルコ中ジカルボニル基を挙げることができる。
低級アルケニルオ士シ基としては、例えばピニルオ十シ
、アリルオ+シ、2−プテニにオ牛シ、3−づテニルオ
+シ、l−メチルアリルオ十シ、2−ペシテニルオ+シ
、2−へ+セニルオ+シ基等の炭素数2〜6のアルケニ
ルオ十シ基を挙げることができる。
低級アル士二ルオ+シ基としては、例えばエチニルオ+
シ、2−づ0ピニルオ+シ、2−づチニルオ十シ、3−
 づチニルオ+シ、!−メチルー2−づ0じニルオ+シ
、2−ベンチニルオ+シ、2−へ+シニルオ+シ基等の
炭素数2〜6のアル+ニルオ牛シ基をiげることができ
る。
本発明の化合物は各種方法によシ製造できるが、その好
ましい代表例を示せば例えば以下に示す通りである。
(21(31 (lα) 〔式中、自R3、R4、)?5、R6、ル、A及びカル
ボスチリル骨格の3位と4位との炭素間結合は前記に同
じ。R1′は水素原子、水酸基、低級アルコ十シ基、低
級アルケニルオ牛シ基、低級アル十二ルオ十シ基又は2
−テトラヒト0じラニルオ士シ基を示す。R2′は水素
原子又は低級アル+ル基を示す。Xはハ0ゲシ原子を示
す。〕 即ち一般式(2)で表わされるしド0+シカルボスチリ
ル誘導体に、一般式(3)で表わされる化合物を脱ハロ
ゲン化水素反応の条袢、下に、反応させることによシ1
本発明化合物が収得される。
上記脱ハロゲン化水素反応は、塩基性化合物を脱ハロゲ
ン化水素剤として〒、いて行われる・塩基性化合物とし
ては公知のものを広く使用でき、またとえば、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀
などの無機塩基及びナトリウムメチラート、ナトリウム
エチラートなどのアルコラード、トリエチルア三シ、ご
リジン、N、N−ジメチルアニリンなどの有機塩基が挙
げられる。該反応は溶媒の存在下に有利に実施できる。
溶媒としては反応に悪影響を与えない不活性のものがす
べて用いられる。その其体例としてはたとえばメタノー
ル、エタノール、づ0パノール、づタノール、エチレン
ジリコールなどのアルコール類、ごメチルエーテル、テ
トラしドロフラ、:/(’I’EF)、ジオ+−リン、
モノクライム1.;シライムなどのエーテル類、アセト
ン、メチルエチルケトンなどのケト2/類、ベシゼシ、
l−ルエシ、十シレンなどの芳香族炭化水素類、酢酸メ
チル、酢酸エチルなどのエステル類、 N、N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホ士サイド(
DMSO)、へ十すメチルリン酸トリア三ド(HMPA
)などの非づ0トシ性極性溶婬などが挙げられる。また
該反応は沃化ナトリウム、沃化カリウム力との金属沃化
物の存在下に行なうこともできる。上記方法における化
合物(2)に対する化合物(3)の使用割合はとくに限
定されず、広い範囲の中から適宜に選択されるが、通常
前者妃対して後者を等七ル〜5倍モル、好ましくは等七
ル〜2倍モル景にて用いるのが望ましい。また、その反
応温度も特に限定されないが、通常、室温〜200℃、
好ましくは50〜160’cで行なわれるのが適当であ
る。反応時間は通常1〜30時間、好ましくは2〜10
時間とするのがよい。斯くして一般式(1)で表わされ
る化合物中Rが基を示す化合物(一般式(lα)の化合
物)を収得できる。
一般式11で表わされる化合物中R1又はR2が基を示
す化合物も亦、対応する一般式(2)で表わされる化合
物を原料として、同様に上記反応行程式−1に従い製造
できる。
反応行程式−2 (2) (5) (夏cL) 〔式中、R1′、R2′、R3、R4、R5、R6、ル
、A、X及びカルボスチリル骨格の3位と4位との炭素
間結合は前記に同じ。〕 上記反応行程式−2においてしドロ+シカルボスチリル
誘導体(2)と、化合物(4)との反応は、前記反応行
程式−1における化合物(2)と化合物(3)との反応
と同様の反応条件下に実施することができる。
化合物(5)と化合物(6)との反応は、通常のエステ
ル化反応の条件下に行なうことができる。該反応は、通
常触媒の存在下で行なわれ、この際使用される触媒とし
ては、通常のエステル化反応に使用されているものが広
く使用される。代表的なものとしては、例えば塩酸ガス
、濃硫酸、リン酸、ポリリン酸、三弗化硼素、過塩素酸
などの無機酸、トリフ00酢酸、トリフ00メタンスル
ホン酸、ナフタレジスルホン酸、P−トシル酸、ベンゼ
ンスルホン酸、エタシスルホシ酸などの有機酸、トリフ
00メタンスルホン酸無水物、塩化チオニル、アセトシ
ジメチルアtタールなどを例示てきる。
さらに酸性イオシ交換樹脂も該触媒として用いることが
できる。これらの触媒の使用量は特に限定されず、通常
のエステル化反応に用いられる範囲と同様とすることが
できる。上記反応は無溶媒もしくは溶媒中のいずれでも
進行する。この、際使用される溶媒としては、通常のエ
ステル化反応に使用される溶媒を有効に使用できる。具
体的にはベンゼン、トルエン、+シレンなどの芳香族炭
化水素類、ジグ00メタシ、ジグ00エタシ、り00ホ
ルム、四塩化炭素などのハ0ゲシ化炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、TIIF、ジオ中サン、エチレ、7クリコ
ールモノメチルエーテルなどのエーテル類などが挙げら
れる。上記反応において化合物(5)と化合物(6)と
の使用割合は、広い範囲にわたり適宜に選択すればよい
が、本発明の目的物の生成率を良好にするために通常無
溶媒の場合には前者に対し後者を大過剰量用い、また溶
媒を用いる場合には前者に対し後者を等七ル〜5倍tル
、鋒に好ま′毛くは等モル−2倍℃ル景用いるのがよい
。なお、上記反応の実施に際し、無水塩化カルシウム、
無水硫酸例、無水硫酸カルシウム、五酸化リシ々どの乾
燥剤を用いて生成水を反応系から除去することによりさ
らに生成率を増大させることも可能である。本反応にお
ける反応温度は適宜選択すればよく、特に限定されない
が、通常約−20〜200℃程度のfa、囲で行なうの
がよく、特に約0〜150℃程度で行なうのが好ましい
。また反応時間は原料の種類、反応条件によるが一般に
約10分〜20時間で反応は終了する。斯くして一般式
(1α)の化合物が収得される。
一般式(1)で表わされる化合物中R1又はR2が基を
示す化合物も亦、対応する一般式(2)で表わされる化
合物を原料として、同様に上記反応行程式−2に従い製
造できる。
反応行程式−3 (5) (8) (1b) 〔式中、R1′、R2′、R4、R5、R6、ル、A及
びカルボスチリル骨格の3位と4位との炭素間結合は前
記に同じ。〕 上記反応式における化合物(5)と化合物(7)との反
応は、適当な溶媒中、触媒の存在下に行なわれる。
触媒としては、例えばトリエチルアミン、じリジシ、N
、N−ジメチルアニリシ等の有機塩基、酢酸ナトリウム
、炭酸カリウム等の無機塩基等の塩基性化合物、P−ト
ルニジスルホン酸等のスルホン酸、三弗化硼素等のルイ
ス酸等の酸性化合物等を挙げることができる。また溶媒
としては、例えばベンゼン、トルエン、牛シレン等の芳
香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル
類、塩化メチレン、り00ホルム、1.2−.1;り0
0エタン等のハロゲン化炭化水素類、エーテル%TII
F 。
DMSO%HMPA、N−メチルじ0リドン等の非プロ
トン性極性溶媒等を挙げることができる。化合物(5)
と化合物(7)との使用割合は、−通常前者に対して後
者を少なくとも等℃ル景程度、好ましくは1〜2倍モル
程度とすればよい。また上記触媒の使用量は、特に限定
されないが、通常化合物(5)に対して1/100〜l
O倍モル程度とするのがよい。
該反応は、通常−20〜200℃、好ましくは一20〜
lOO′c程度にて、一般に10分〜20時間程度で終
了する。
などのアルコール類、エーテル、THF%ジオ+サン、
tツクライム1.;クライムなどのエーテル類、ベンゼ
ン、トルニジ、士シレンなどの芳香族炭化水素類、塩化
メチレン、り00ホルム、1.2−ジグ00エタンなど
のハロゲン化炭化水素類、DMF、DMSO,HMPA
などの非プロトン性極性溶媒、酢酸、づ0ピオシ酸など
のカルポジ酸類、ピリジン等を挙げることができ、また
触媒としては、例えばピリジン、ピペリジン、トリエチ
ルアミン、ジエチルアニン、DBUなとの有機塩基、ナ
トリウムエチラート、ナトリウムメチラートなどの金属
アルコラード類、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
炭酸カリウム、酢酸カリウムなどの無機塩基、塩酸、硫
酸などの鉱酸類、酢酸、づ0じオシ酸などのカルポジ酸
類、三弗化硼素などのルイス酸類等を挙げることができ
る。化合物(8)と化合物(9)との使用割合は、通常
前者に対して後者を少なくとも等℃ル量、好ましくは等
℃ル〜、2倍モル程度とすればよい。また触媒の使用量
は、前記化合物(5)と化合物(7)との反応における
触媒弗。
と同@にすればよい。該反応は、通常−20〜200℃
、好ましくは一20〜150℃程度にて、一般にIO分
〜50時間程度で終了する。
化合物(lO)と化合物(11)との反応は、溶媒の存
在下に有利に実施できる。溶媒としては反応に悪影響を
与えない不活性のものがすべて用いられ、例えばアセト
ン等のケトン類、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素
類、メタノール、エタノール、づ0パノール、イソ′j
Oパノール、エチレ′Jシリ]−ルなどのアルコール類
、ジエチルエーテル、T II F 、ジオ中サン、七
ノジライム1.;グライムなどのエーテル類、べ、、1
1!シ、トルエン、中シレンなどの芳香族炭化水素類、
酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類、酢酸、jO
じオン酸などのカルポジ酸類、ピリジンなどの有機塩基
、DMF。
DMSO,HMPAなどの非づ0トン性極性溶媒等が挙
げられる。化合物(lO)と化合物(ll)との使用割
合は、通常前者に対し後者を等℃ルー10倍モル、好ま
しくは等七ル〜2倍モル程度とするのがよい。該反応は
、通常−20〜200℃、好ましくij:50・〜15
0℃程度にて、一般に10分〜20時間程度で終了する
。斯くして一般式TI)で表わされる化合物中Rが基 を示し且つR3がメチル基を示す化合物(一般式(IA
)の化合物)を収得できる。
また上記反応行程式−3に従う一般式(1b)の化合物
の製造においては、化合物(8)と化合物(9)との反
応による化合物側を中間体としてとり出すことなく、化
合物(8)、化合物(9)及び化合物(11)を同一 
゛反応系内に存在させて、同時反応(一段階)させるこ
とも可能である。
一般式(1)で表わされる化合物中R1又はR2が基を
示し且つR3がメチル基を示す化合物も亦、対応する一
般式(5)で表わされる化合物を原料として、同様に上
記反応行程式−3に従い製造できる。
反応行程式−4 (ld) (11) 〔式中、R2′、R3、R4、R5、R6、ル、A、X
及びカルボスチリル骨格の3位と4位との炭素間結合は
前記に同じ。R7は低級アル+ル基、低級アルケニル基
、低級アル−ニル基又は2−テトラしド0じラニル基を
示す。−〇 −TIIPは2−テトラしド0ヒラニルオ
+シ基を示す。〕 上記反応行程式−4によれば、一般式+1)で表わされ
る化合物中Rが基 を示し且つR1が2−テトラしドロピラニルオ+シ基を
示す化合物(一般式(IC)の化合物)を加水分解する
ことにより、対応するR1が水酸基を示す化合物(一般
式(1d)の化合物)に、更Kit化合物(ld)に化
合物(1jを反応ン弘ことにより、対応するR1が低級
アルコ+シ基、低級アルケニルオ申シ基、低級アル−ニ
ルオ中シ基又は2−テトラしドOt?ラニルオ+シ基を
示す化合物(一般式(1g)の化合物)に夫々変換する
ことができる。
上記において、化合物(lC)の加水分解は、無溶媒又
は適当な溶媒中、酸を作用させることにより行われる。
溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノール、イ
ンづ0パノール等の低級アルコール類、ジオキサン、T
HF等のエーテル類、アセトン等のケトシ類、酢酸及び
それらの混合溶媒等が挙げられる。酸としては、例えば
塩酸、硫酸等の鉱酸類、p−トルエシスルホシ酸、ピリ
ジンF−)ルエンスルホン酸塩、酢酸、プロピオン酸等
のカルボン酸類等を挙けることができる。斯かる酸の使
用量としては、化合物(lC)に対して少なくとも等七
ル以上、通常大過料量使用するのがよい。反応温度は、
通常−20〜200℃、好ましくは一20〜50℃程度
とするのがよく、一般に0.5〜5時間程度で反応は終
了する。
かくして得られる化合物(ld)と化合物(1のとの反
応は、通常のアル中ル化反応の条件下に行なわれる。例
えば該反応は塩基性化合物の存在下に実施される。この
際使用される塩基性化合物としては、例えば金属ナトリ
ウム、金属カリウム等のアルカリ金属類並びにこれらア
ルカリ金屑の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩もしくはアル
コラード或いはピリジン、ピペリジ、7等の芳香族アミ
ン化合物、トリエチルアミシ、1.8−、、:アザピシ
ク0ウンデセン−7等の有機塩基等が挙げられる。該反
応は、適当な溶媒中で有利に進行し、この際使用される
溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソづ0
パノール、ルーブタノ−ル等の低級アルコール類、アセ
トン、メチルエチルケトン等のケト、7類、り00ホル
ム、ジグ00エタン等のハロゲン化炭化水素類、べ、7
t!ン、トルエン、+シレン等の芳香族炭化水素類、D
AfF、 I)MSO等の非づ0トン性極性溶媒等が挙
けられる。化合物(ld)と化合物(1″4との使用割
合は、通常前者に対、して後者を少なくとも尋tル以上
、好ましくは等七ル〜2倍モル景程度とするのがよい。
反応温度は、一般に一20〜200℃、好ましくは0〜
!00℃程度とされ、一般に10分〜20時間程度で反
応は終了する。
一般式(1)で表わされる化合物中R2が基を示し且つ
R1が水酸基を示す化合物や R3−が低級アルコ+シ
基、低級アルケニルオ十シ基、低級アル十ニルオ十シ基
又は2−、テトラしドロビラニルオ牛シ基を示す化合物
も亦、対応するR1が2−テトラしド0ピラニルオ牛シ
基を示す化合物から、上記反応行程式−4に従い同様に
して収得される。
反応行程式−5 、(14 (ly) 〔式中R1′、R2′、R3、R4、R5、R6、路、
X及びカルボスチリル骨格の3位と4位との炭素間結合
゛は前記に同じ。R8は低級アルカノイル基を示す。〕
上記反応行程式−5によれば、一般式+1)で表わされ
る化合物中Aが置換基として水酸基を有する低級アル中
しン基である化合物(一般式(げ)の化合物)及びAが
置換基として低級アルカノイルオ+シ基を有する低級ア
ル中しン基である化合物(一般式(ly)の化合物)が
夫々製造される。
上記において一般式(6)の化合物と一般式(11で表
わされるエビへ〇Jfノヒドリシとの反応は、通常塩基
性化合物の存在下、溶媒中もしくは無溶媒で行なわれる
。使用される塩基性化合物としては、例えば水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、ナトリウムエチラート、ナトリウムエチラート、水
素化ナトリウム、金属ナトリウム、金属カリウム、ナト
リウムアミド等の無機塩基、ピペリジン、ピリ、l;シ
、トリエチルアミン等の有機塩基を挙けることができる
また溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イ
ソづ0パノール等の低級アルコール類、アセトン、メチ
ルエチルケトン等のケトシ類、ジエチルエーテル、ジオ
キサン、ジエチレ、7クリコールジメチルエーテル等の
エーテル類、べ、7ゼシ、トルニジ、+シレン等の芳香
族炭化水素類、水、DMF%I)MSO,HMPA等又
はこれらの混合溶媒を例示することができる。該反応に
おいて化合物−の使用量は、化合物(6)に対して通常
等上ル〜過剰量程度、好ましくは5〜IO倍モルとされ
るのがよく、反応は0〜150℃程度、好ましくけ室温
〜!00℃で約lO分〜30時間を要して行なわれる。
上記によシ得られる化合物(14)と化合物(2)との
反応は、無溶媒もしくは慣用の不活性溶媒中にて、室温
〜200℃程度、好ましくは60−120℃にて行なわ
れ、通常数時間〜24時間程度で完結する。用いられる
不活性溶媒としては特に限定されず、反応に悪影響を与
えないものであればいずれでもよい。具体的には上記化
合物(6)と化合物(11との反応に例示したエーテル
類、芳香族炭化水素類、低級アルコール類、DMF%D
MSO%HMPA等を挙げることができる。また上記反
応においては、必要に応じて反応系内に通常の塩基性化
合物を添加することができる。該塩基性化合物としては
、例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水素化
ナトリウム等の無機塩基性化合物、トリエチルアミン、
トリプOL、ルアミン、ぼりジシ、十ノリン等の有機塩
基を例示できる。化合物(14)に対する化合物(2)
の使用割合は、通常等上ル〜過剰量程度、好ましくは等
七ル〜5倍[ル量、11↓も好ましくは等[ルー1.2
倍七ル量程度とされる。
かくして得られる一般式(lf)で表わされる化合物の
アシル化反応は、例えば酢酸、づ0じオン酸等の低級ア
ルカン酸、無水酢酸などの低級アルカシ酸無水物、アセ
チルクロライド、づ口じオニルブロマイドなどの低級ア
ルカン酸ハライド疫どのアシル化剤の存在下に行なうこ
とができる。該アシル化剤として酸無水物又は酸ハライ
ドを用いる場合には、アシル化反応は塩基性化合物の存
在下に行なわれる。使用される塩基性化合物としては、
例えば全屈ナトリウ゛ム、金属カリウム等のアルカリ金
、机及びこれらアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、重炭
酸塩あるいはげリジン、ピペリジンなどの芳香族アミシ
化合物などが挙げられる。該反応は無溶媒もしくは溶媒
中のいずれでも進行するが、通常は適当な溶媒を用いて
行なわれる。゛溶媒としては例えばアセトシ、メチルエ
チルケトンなどのケトン類、エーテル、ジオキサンなど
のエーテル類、べ、7t!ン、トルエン、+シレシなど
の芳香族炭化水素類、水、じり、;yなどが挙げられる
。アシル化剤は原料化合物に対して少なくとも等モル量
用いられるが、一般には等七ル〜大過剰量用いるのがよ
い。また該反応は0〜150℃で進行するが、一般には
0〜80℃で行なうのがよい。反応は、0.5〜20時
間程時間路了する。またアシル化剤として低級アルカン
酸のような酸を使用する場合、反応系内に脱水剤として
硫酸、塩酸などの鉱酸類やパラトルエンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホシ酸、エタシスルホシ酸などのスルホシ酸
類を添加し、好ましくは50〜120℃に反応温度を維
持することによジアシル化反応が有利に進行する。斯く
して一般式(ly)の化合物が収得される。
一般式(llで表わされる化合物中R1又はR2が基を
示し且つAが置換基として水酸基又は低級アルカノイル
オ牛シ基を有する低級アル中しン基である化合物も亦、
対応する一般式(2)で表わされる化合物を原料として
、同様に上記反応行程式−5に従い製造できる。
前記反応行程式−1において、出発原料である一般式(
3)の化合物は、例えば下記反応行程式−6に示す方法
によシ容易に製造することができる。
反応行程式−6 (9)(鴫 (3) 〔式中、R3,7?”、R5、R6、路、A及びXは前
記に同じ。〕 上記反応式において、化合物(9)と化合物(11との
反応は、前記反応行程式−3における化合物(8)と化
合物(9)との反応と同様の反応条件を採用できる。
また化合物闘と化合物θI)との反応は、前記反応行程
式−3における化合物(lO)と化合物(■)との反応
と同様の反応条件を採用できる。
上記反応行程式−6に従う一般式(3)の化合物の製造
においては、また化合物(9)と化合物(10との反応
により得られる化合物(1呻を中間体としてとり出すこ
となく、この反応系内に化合物(川を添加して、三者を
同時反応させることも可能である。
斯くして得られる一般式(1)で表わされる化合物のう
ち塩基性基を有する化合物は、整理的にR′[容し得る
酸と塩を形成し得る。斯かる酸として具体的には硫酸、
硝酸、−塩酸、臭化水素酸等の無機酸等を例示できる。
斯くして得られる本発明の化合物は通常用いられている
分離手段により容易に単離、¥11Jllされる。
斯かる分離手段としては沈殿法、抽出法、再結晶法、カ
ラムク0マドグラフイー、プレバラティづ薄層り0マド
クラフイー等を例示できる。
本発明の一般式+1+で表わされる化合物は、光学異性
体の形態をとり得るものであり、本発明はかかる光学異
性体をも当然に包含するものである@本発明化合物はそ
のままであるいは慣用の製剤担体と共に動物及び人に投
与することができる。
投与単位形態としては特に限定がなく必要に応じ適宜選
択して使用される。斯かる投与単位形態としては錠剤、
顆粒剤、経口用溶液等の経口剤、注射剤等の非経口剤等
を例示できる。投与されるべき有効成分の量としては特
に限定がなく広い範囲から適宜選択されるが、所期の効
果を発揮するためには1日当シ体重I Ky当り0.0
6〜IO岬とするのがよい。また投与単位形態中に有効
成分を1〜500q含有せしめるのがよい。
上記錠剤、カプセル剤、経口用溶液等の経口剤は常法に
従って製造される。即ち錠剤は本発明化合物をゼ5チシ
、澱粉、乳糖、ステアリン酸マジネシウム、滑石、アラ
ビアコム等の製剤学的賦形剤と混合し、賦形される。カ
プセル剤は本発明化合物を不活性の製剤充填剤もしくは
希釈剤と混合し、硬質ゼラチンカプセル、軟質力づセル
等に充填される。シロップ剤もしくはエリ中シア剤は本
発明化合物を蔗糖等の甘味剤、メチル−およびづ0ピル
パラベン類等の防腐剤、着色剤、調味剤等と混合して製
造される。また非経口剤も常法に従って製造される。即
ち非経口投与用薬剤は本発明化合物を滅菌した液状担体
に溶解して製造される。
好ましい担体は水または塩水である。所望の透明度、安
定性及び非経口使用の適応性を有する液剤は、約■〜5
00岬の有効成分を水及び有機溶剤に溶解し且つ分子量
が200〜5000であるポリエチレングリコールに溶
解して製造される。斯かる液剤にはナトリウムカルボ中
ジメチルセル〇−ズ、メチルセル0−ズ、ポリビニルビ
0リドシ、ポリビニルアルコール等の潤滑剤が含有され
るのが好ましい。さらには上記液剤中には、ベンジルア
ルコール、フェノール、チメ0サール等の殺菌剤および
防カビ剤、さらに必要に応じ蔗糖、塩化ナトリウム等の
等張剤、局所麻酔剤、安定剤、緩衝剤等が含まれていて
もよい。また安定性を高めるために非経口投与用薬剤は
、充填後冷凍され、この分野で公知の凍結乾燥技術によ
り水を除去することができる。而して使用直前に凍結乾
燥粉末を再調製することができる。
以下本発明化合物を用いた製剤例を挙げる。
錠剤の調製 それぞれ5ηの6− (3−C2,6−シメチルー5−
メト中ジカルボニル−4−(3−二ト0フェニル)−1
,4−、;ヒト0ピリジン−3−カルボ+シ〕−2−し
ドロ士シづ0ボ牛シ) −3,4−ジしドロカルボスチ
リルを含有する経口使用のための1000錠を次の処方
によって調製する。
配 合 刊(r) シ)−3,+−!;ヒト0カルボスチリル乳糖(日本薬
局方晶)50 コーンスターチ(日本薬局方晶)25 結晶tル0−ズ(日本薬局方晶)25 メチルセル0−ズ(日本県局方品)1.5ステアリシ酸
マグネシウム(日本票局方品) 16− (2−(2,
6−、;メチル−5−メトキジカルボニル−4−(3−
二1・0フエニル) −1,4−ジヒドOピリジシー3
−カルボ十シ〕−2−しドロ士シブ0ポ十シ) −3,
4−”;ヒト0カルポス・チリル、乳糖、コーンスター
チ及び結晶セル0−ズを十分混合し、メチルセル0−ズ
の5%水溶液で顆粒化し、200メツシユの篩に通して
注意深く乾燥する。乾燥した顆粒を200メツシユの篩
に通してステアリシ酸マグネシウムと混合して錠剤にプ
レスする。
力″5セル剤の調製 それぞれIOηの6−(3−[2,6−、;メチル−5
−メト中ジカルボニル−4−(3−二ト0〕工二ル)−
1,4−、;ヒト0ピリジン−3−カルボ牛シ〕−2−
ア七ト+シプロボ牛シ) −3,4−ジしドロカルボス
チリルを含有する経口使用のための1000個の2片硬
質ゼラチン力づセルを次の処方によって調製する。
シ) −3,4−ジしドロカルボスチリル乳糖(日本薬
局方晶)80 澱粉(日本薬局方晶)30 滑石(日本薬局方晶) 5 ステアリン酸マづネシウム(日本薬局方晶) l上記各
成分を細かく粉末にし、均一な混合物になるよう十分攪
拌したのち、所望の寸法を有する経口投与用のゼラチシ
カプセルに充填する。
注射剤の調製 非経口投与に適する殺菌した水溶液を下記処方に従って
調製する。
ボスチリル 塩化ナトリウム(日本薬局方晶) 0.9メタ重亜硫酸
ナトリウム 0.1 メチルーパラベシ(日本薬局方晶) 0.18づ0ピル
ーバラベシ(日本薬局方晶) 0.02注射用蒸留水 
+ 00 (rye) 上記パラベコ類、メタ重亜硫酸ナトリウム及び塩化ナト
リウムを攪拌しながら80℃で上記の約半金の蒸留水に
溶解させる。得られる溶液を40℃まで冷却し、これに
6 (4−(2,6−、;メチル−5−メト牛ジカルボ
ニル−4−(2−)リフルオロメチルフェニル)−1,
+−,;ヒト0じリジル−3−カルボ+シ〕づト十シ)
カルボスチリル及びポリオ十ジエチレンツルじタンモノ
オレエートを溶解させる。次にその溶液に注射用蒸留水
を加えて最終の容量に調製し、適当なフィルターペーパ
ーを用いて滅菌濾過することによシ滅菌する。
カプセル剤の調製 それぞれ10vの6− [4−C2,6−”iメチル−
5−メト牛ジカルボニル−4−(2−メチルチオフェニ
ル)−1,4−、;jドロピリジシー3−カルボ+シ〕
づト十シ) −3,4−ジしドロカルボスチリルを含有
する経口使用のための1000個の2片硬質ゼラチシカ
づtルを次の処方によって調製する。
配 合 が(f) 乳糖(日本薬局方晶)8゜ 澱粉(日本薬局方晶) 30 滑石(日本薬局方晶) 5 ステアリン酸マグネシウム(日本薬局方晶) 1上記6
成分を細かく粉末にし、均一な混合物にガるよう十分攪
拌したのち、所望の寸法を有する経口投与用のゼラチシ
ヵーjセルに充填する。
以下本発明化合物の薬理試験結果を挙げる。
〈薬理試験!〉 血小板凝集抑制作用を木材等の方法に準じてプレートレ
ットアクレゲーショントレーサー(platglet 
aggrgation tracer ;三元バイオサ
イエンス社F! )を用いて測定した〔医学のあゆみ、
第114巻、第9号、1718〜727、昭和55年8
月30日参照〕。すなわち、血液試料として、兎より採
取し3.8チチトラート(ミドリ十字社製)と全血液の
混合物でその混合比率はI:9(容量比)である試料を
利用した。該試料を1000rPrILで10分間遠心
分離して、血小板濃度の高い血清(pLateLat 
rich plasma (P RP ) )を得た。
得られたPRPを分離し、残りの血液試料を300゜r
pmで15分間さらに遠心分離して血小板濃度の低イ血
清[pLatdat poor plasma (p 
p p ) ]を得た。
前記PRp中に含まれている血小板の数をづレツチャー
・り0ンカイト法(13rechtr Clonhit
tMethotl )で測定し、PRPtPPPで希釈
して600.000/μtの血小板を含むPNP試料を
調製した。
試験すべき化合物を予め定めた濃度で含有する溶液2μ
tに、上記で調製したPRPの試料0.24を加え、混
合物を温度37℃の恒温槽に1分間入れた。次に該混合
物に凝集肪発剤としてADP溶液またはコラーゲシ溶液
を20μを加えた。この混合物の透過度を測定し、透過
度の変化を援拌器の回転速度1l100rpにて凝集針
を用いて測定した。この試験においてADP溶液として
はオーレン・べ0ナール緩衝液CPH7,35>を、I
71!i度が7.5 X 10”−5Mになるように調
製して用いた。
またコラーゲシ溶液としては、コラーゲン(ColCo
11a reagent Horm■; llorm社
製)を生理食塩水で200μt/ydとなるように調製
して用いた。
血小板凝集抑制作用は、コシトロールの凝集率に対する
阻止率(@とじて測定した。凝集率は1式に従い計算し
た。
C−α 凝集率(チ)=、−4X100 ここでa:PRPの透過度 b:PPPの透過度 C:試験化合物及び凝集誘発剤を含有するPRPの透過
度 この時、コントロールの凝集率をA、試験化合物の凝集
率をBとすると、試験化合物の阻止率(@は、以下の式
によって表わされる。
コラーゲンで誘発した兎の血小板凝集に対する抑制作用
を第1表に、ADPで誘発した兎の血小板凝集に対する
抑制作用を第2表に夫々示す。尚試験化合物は以下の通
りである。
供試化金物屋 一ジヒト0カルボスチリル エト十シ)−3,4−、;ヒト0カルボスチリル9、 
8−(3−[2−6−、;メチル−5−メト十シェド十
シ)カルボスチリル ドロカルボスチリル 1.4−ジヒドロピリジシー3−カルボ中シ〕づト中シ
)カルボスチリル 刀ルボニル−4−(3−ニド0フエニル)−刀、6−(
4−(2,6−シメチルー5−メト牛シプト十シ) −
3,4−ジしドロカルボスチリルづト十シ) −3,4
−、;しドロカルボスチリル第1表 阻止率(吟(コラ
ーゲン) 第2表 阻止率(働(ADP) 〈薬理試験2〉 冠血流り・及び血圧を矢倉らの方法(日薬理誌第57巻
380−391頁(1961)及び平らの方法(CLi
n、 Eaep、 Pルarmaco1.Phyzio
lt、、 110Z 6゜301〜316頁(1976
)]に従い測定した。
すなわぢ、ペントパルじタールのナトリウム塩呼吸下に
で開脚を行ない、ヘパリン処理(500U/Ky%1時
間毎K l 00 U /Kt)追加42与) した後
、以下の実験を行カつた。
1) llb脈内投与 ガラス製カニユーレを右頚動脈より左冠状動脈開口部へ
挿入し、大腿動脈との間に体外循環路を作成する。冠血
流量は収面的血流づ0−づを体外循環路に装着し、電磁
血流計にて測定した。試験化合物は、同じく体外循環路
に作成した分枝よりマイクロシリシジを用いて投与し、
冠面mlの増\ 論量をめた。同様にアデノシル30μf又は100μm
を投与して、その冠血流量増加量をめ、その値の大きい
方を100%として、試験化合物の対車流量増加作用(
イ)を算出した。結果を第3表に示す。
2)静脈内投与 右心耳より冠状静脈側へ七うピツツカニューレを挿入し
、流出する静脈血を右頚静脈へ還流させ、途中に装着し
た観梅的血流″50−プによシミ磁血流計にて血流量を
測定した。左心室前壁に心収縮カビツクアップを装着し
て心収縮力を、大腿動脈よシ血圧を、またその脈波よシ
心拍数を夫々測定した。試験化合物は、大腿静脈に挿入
したカニユーレよシ投与した。試験化合物投与による冠
面流量増加量を第4表に、同血圧の変化量を第5表に夫
々示す。尚、第3〜5表において試験化合物は、前記〈
薬理試験l〉における供試化合物燕にて表示する。
第3表 冠血流増加作用(f)) 第4表 対車流量増加RCml/min>第5表 血圧
変化量 参考例 ! 水酸化カリウム4.2fをメタノール200F1gに溶
解し、これに5−しドロ中シー3.4− 、;ヒト0カ
ルボスチリル10fを加え還流下に2−づ0ムエタノー
ル10Fを滴下する。滴下終了後4時間還流し、濃縮後
残渣に水を加えて不溶物を沖積する。水洗後メタノール
より再結晶して無色針状晶の5−(2−ヒト0+シエド
+シ)−3,4−、;ヒト0カルボスチリル2.1fを
得る。
mP176〜178℃ 上記と同様圧して、下記化合物を得る。
5−(3−しドロ中シづ0ポ牛シ)−8−10ペニルオ
中シー3,4−ジしドロカルボスチリル無色針状晶(り
00ホルム−へ十す:、l)mp80〜81.5℃ 6−(2−しドロ士シェド牛シ) −3,4−−:しド
ロカルボスチリル 無色針状晶(含水メタノール) 11馨、p153 〜 夏 55 ℃ 6−(4−しドロ+シフト十シ) −3−4−”;ヒト
0カルボスチリル 無色針状晶 mp132〜133℃ 参考例 2 5−(2−ヒドロ+シェド千シ) 3−4−、;しドロ
カルボスチリル2f及びトリエチルアミシ2dを50−
dのりooホル乙に加え、ジヶテシIfをこれに滴下す
る。室温で2日撹拌後不溶物を炉去し、泥波を濃縮後、
残渣をシリカゲルカラムク0マド(溶出液、り0[1ホ
ルム)にて精製し、濃縮後りOOホルム−エーテルよシ
再結晶して無色針状晶の5−(2−アセトアセト中シェ
ド牛シ)−3−4−、;ヒト0カルボスチリル1.51
を得る。
rlL9 134.5〜135.5℃ 上記と同様にして5−(3−アtドアtト牛シづ0ボ+
シ)−8−プ0ペニルオ+シー3.4− 、;ヒト0カ
ルボスチリルを得る。
無色粉末状晶(りOoホルム−へ牛す、7)mP 66
〜67℃ 参考例 3 エタノール30ゴに6−(2−アセトアセト十シ) −
3,4−、;ヒト0カルボスチリル2F及び3−ニド0
べ、7ズアルデヒド】2を加え、外部水冷下にピペリジ
ン0.1m/を加えて3日間室温にて攪拌する。濃縮後
エーテルを加えて析出物を沖積し、り00ホルム−エー
テルより再結晶して6−(2−[2−(3−ニトロベン
ジリヂ、7)アセドアtト十シ〕エト十シ)−3A−ジ
ヒドロカルボスチリル1.3Fを得る。淡黄色粉末拓晶 NMR:δCCDC13)=2.45C3H,z)、2
.46〜2.70(2H1m)、2.75〜3.00C
2H,m)%4.00−4.27(2H,m )、4.
47〜4.65(2H,m)、6.50〜6.70(3
H,m) 、 7.25〜7.70<3H−→、7.9
5〜8.30(3H,m)ppm参考例 4 3−ニド0ベンズアルデヒドlOt及び2−りOOエチ
ルアセトアセテート1’ 1 fをトルエン100ゴに
溶解し、水冷下に塩酸ガスを2時間吹き込む。室温にて
2日間放置後濃縮し、残渣をりOOホルム抽出する。飽
和食塩水、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄後、硫酸マグネ
シウムで乾燥する。
り00ホルムを留去し残渣をインブ0パノールよシ再結
晶して無色針状晶の2−900エチル2−(3−ニド0
ベンジリデン)アセトアセテートlOtを得る。 扉P
95〜97℃ 参考例 5 前記参考例3と同様にして得た3”−りDOづ0ピル2
−(3−二ト0ベニJジリヂン)アセトアセテート25
f及びメチル3−アミック0トネートlotをメタノー
ル100mに加え4時間還流し一夜放冷する。析出した
沈殿を沖積しイン−5oパノールより再結晶して黄色づ
リズム状晶の3−り00づ0ピル メチル 1,4−ジ
しドO−2,6−ジメチル−4−(3−二トOフェニル
)じり、;シー3,5−ジhルボ十シレート22.7F
をイaる。
詐p 144〜145℃ 参考例 6 0−)リフルオロメチルベンズアルデヒド!3.21.
4−り00づチルアセトアセテートL4.6F及びメチ
ル3−ア、三ツク0トネート8.8fをインづDパノー
ル50m1に加え、4時間加熱還流する。
濃縮後、残渣をシリカゲルカラムク0マドクラフイー(
溶出液;り00ホルム)にて鞘興して、18.2Fの黄
色油状物の4−200づチル メチル 1.4− 、、
’ヒトO−2,6−”iメチル−4−(2−トリフルオ
ロメチルフェニル)ピリ、;:J −3,5−ジカルボ
十シレートを得る。該化合物は下記NMRによシ構造決
定された。
NMR(CDCl2)δppm ; !、47〜1.β7(4H,扉) 2.23C611,tL、 J=211z)3.23〜
3.50 (211、m )3.50 (3H,8) 3.80〜4.20(2H,m) 5.37〜5.53 (lH,m) 5.70(lH,brz ) 6.97〜7.60C411,m) 参考例 7 金属マグネシウム2.8?、2−プ0モーα、α、α−
トリフルオOトルエン25を及びエーテル120ゴより
調整したクリ二アール試薬に%N−メチルホルムアニリ
ド15fを滴下する。3時間放置後反応混合物に、水冷
下、希硫酸を滴下する。エーテル層を分取し、飽和食塩
水及び飽和重曹水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後
、濃縮する。減圧蒸留で精製して、2−トリプルオ0メ
チルベシズアルザしド13.2fを得る。
bp 62〜65℃(17闘Hp ) 参考例 8 2−メチルメルカプトベシジルク0ライド182及びへ
+サミン30Fをりooホルム200mgに加え2時間
還流する。沿線後、残渣に2oチ墳酸100m/を加え
2時間還流する。今後、りo。
ホルム抽出し、飽和食塩水及び飽和炭酸水素ナトリウム
で洗、浄後、漉網する。減圧蒸留でl’ff 製して2
−メチルメルカづトベンズアルデヒド9.Ofを得る。
 hP143〜147℃(15闘Ift)参考例 9 2−ホルミル安息香酸6f及び炭酸カリウム6fをDA
(F301111fC加え、室温攪拌下、これ忙ヨウ化
メチル6gを滴下する。−夜室温で攪拌後、濃縮し残液
をり00ホルムで抽出し、水洗し、硫酸マグネシウムで
乾燥後、濃縮する。減圧蒸留で精製して、メチル 2−
ホルミルベンリエート3fを得る。 bP95℃(0,
5ts#f )参考例 10 メチル 1.4−、;ヒトO−2,6−、;メチル−今
一(3−ニド0フエニル)ピリジン−3−カルボ十シー
5−カルボ中シレート3 ft1lA(PA I Om
l及び3(l水酸化ナトリウム1.2 m中に溶解し、
エピづ0モヒドリシ1.4 dを加え、室温で終夜攪拌
する。水を加え、酢酸エチルで抽出する。水洗、乾燥後
、溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテルで結晶化して
メチル β、r−エボ牛シブ0ピル2.6− 、;メチ
ル−4−(3−ニド0フエニル)−1* 4− 、;ヒ
ト0ピリジン−3,5−、;カルボ牛シレート2.62
を得る。
実施例 1 8−しドロ中シー3,4−ジヒド0カルボスチリル1.
6 を及び炭酸カリウム1.5 f t DMF 30
 tttlK加、t80〜90℃tc加熱り、、これ1
c3−3−ドづ0ピルメチル 1.4−ジしドO−2,
6−シメチルー4−(3−ニド0フエニル)ピリジシー
3.5−ジカルボ中シレート5tのDMF溶液3Qml
を滴下する。滴下終了後、5時間同温度で攪拌後、濃縮
し、残渣をり00ホルム抽出し、水、0.5N水酸化ナ
トリウム水溶液、5チ塩酸水溶液及び飽和食塩水で順次
洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。濃縮後シリカゲ
ルカラムク0マドクラフイー(溶出液:り00ホルム−
メタノール=100:l)にて精製する。含水メタノー
ルより再結晶して8− (3−(2,6−、;メチル−
5−メト十ジカルボニル−4−(3−二−トロフェニル
)−1,4−ジしドロじサジシー3−カルボ十シ〕づ0
ボ牛シ) −3,4−ジしドロカルボスチリル2.9f
を得る。
黄色板状晶 rnF 167〜167.5℃ 実施例 2〜48 前記実施例1と同様にして下記第6表に記載の実施例A
2〜48の化合物を得る。
〔但し8%R1及びR2のいずれか一つは基(表中側鎖
として表示) を示す〕 NMR” ; NMR” ; bI)、7.00〜8.00 (4H、m )、8.8
1 (xn、bs)NMR” ; NMR’場; NMRt5”;(ジアステレオマー混合物である)尚第
1表においてDMFはジメチルホルムアミドを、−0−
THPは2−テトラしド0ピラニルオ十シ基を意味する
実施例 49 5−(2−1,ドロ十シェド牛シ) −3,4−ジしド
ロカルボスチリル2.Of、5−メト牛ジカルボニル−
2,6−、;メチル−4−(3−ニド0フエニル)−1
,4−、;t、ドロピリジン−3−カルボン酸3.3を
及びジシク0へ中ジルカルボジイミド2.12をDMF
50mに加え80〜90℃に5時間加熱する。今後、沈
殿を沢去し濃縮後残渣をり00ホルム抽出する。IN−
水酸化ナトリウム及び飽和食塩水で洗浄後硫酸マタネシ
ウムで乾燥濃縮後、シリカゲルカラムク0マド(溶出液
、50:1 り00ホルム−メタノール)で精製、りo
Oホルム−イソづ0ビルエーテルから再結晶して黄色粉
末状晶の5−(2−[2,6−シメチルー5−メト十ジ
カルボニル−4−(3−ニド0フエニル)=1.4−ジ
ヒドロピリジシー3−カルボ牛シ]エト十シ) −3,
4−、;七ド0カルポスチリJL+ 0.5 fを得る
mp 262〜263.5℃ 実施例 50 前記実施例49と同様にして、前記実施例煮2.4〜8
.11〜14.16.24.26〜29%32及び33
〜48の化合物を得る。
実施例 51 6−(2−(2−(3−二ト0ベシジリデシ)アtドア
tト牛シ〕エト十シ) −3,4−ジしドロカルボスチ
リル1,3f及びメチル 3−ア三ツク0トネート0.
5fをじり、;シlQm(に加え8時間還流する。濃縮
後残渣をり00ホルムで抽出し飽和硫酸水素カリウム及
び飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮す
る。残渣をシリカゲルカラムク0マド(艙出液:り00
ホルム−メタノール=100:1)にて精製後、り00
ホルム−エーテルより再結晶して6−(2−[2,6−
、;メチル−5−メト中ジカルボニル−4−(3−ニド
0フエニル)−1,4−、;ヒト0ピリジン−3−カル
ボ+シ〕エト十シ) −3,4−ジしドロカルボスチリ
ル0.92rを得る。
淡黄色針状晶 薦F172.5〜174℃ 実施例 52 前記実施例51と同様にして、前記実施例Al〜25及
び27〜48の化合物を得る。
実施例 53 5− (3−[2,6−シメチルー5−メト牛ジカルボ
ニル−4−(3−ニド0フエニル) −1,4−ジしド
0じリジン−3−カルボ十シ〕づ0ポ十シ)−8−(2
−テトラヒト0ピラノ中シ) −3,4−ジしドロカル
ボスチリル15tをテトラヒトOフ5:/100d、水
3(M14の混合液に加え10チ塩酸2dを加えて室温
て一夜攪拌する。濃縮後り00ホルム抽出し飽和食塩水
及び飽和重曹水で洗浄後無水硫酸マグネシウムで乾燥後
濃縮する。残渣にエーテルを加え不溶物を済取し、含水
メタノールから再結晶して黄色柱状晶の5− (3−C
2,6−シメチルー5−メト十ジカルボニル−4−(3
−ニド0フエニル) −1,4−ジしドロじリジン−3
−カルボ+シ〕プ0ポ中シ)−8−しドロ十シー3.4
−ジ七ド0カルボスチリル8.9fを得る。
fl’7193.5〜194℃ 実施例 54 5− (3−(2,6−シメチルー5−メト十ジカルボ
ニル−4−(3−ニド0フエニル) −1,4−ジしド
0じサジシー3−カルボ+シ〕づ0ボ牛シ)−8−ヒト
0牛シー3,4−ジしドロカルボスチリル2.7 f 
、炭酸カリウム0.7f及び臭化″jOピル0.74F
をアセト:/30mに加え3時間還流する。
濃縮後残渣をり00ホルム抽出しIN−水酸化ナトリウ
ム水溶液と振り、生成する沈殿を沖去する。
有機層を飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥す
る。濃縮後残渣をシリカゲルカラムク0マド(溶出液;
り00ホルム−メタノール=100:1)にて精製し、
濃縮後残渣をメタノールから再結晶して5− (3−(
2,6−じメチル−5−メト牛ジカルボニル−4−(3
−ニド0フエニル)−1,4−ジしドロピリじシー3−
カルボ十シ〕づロポ十シ)−8−づ0ボ十シー3.4−
ジヒドロカルボスチリル0.82を得る。
淡黄色プリズム状晶 WLp 150.5〜152.0℃ 実施例 55 実施例54と同様にして、前記実施例A3.9゜15及
び24の化合物を得る。
実施例 56 6−(4−アセトアセト牛シフト十シ) −3,4−シ
しドロカルボスチリル3.2F、2−メチルメルカづト
ベンズアルプしド1.5 を及びメチル 3−アミノク
ロトネート1.2 Fをイソづ0パノール20m1K加
え、8時間加熱還流する。f)縮径、残渣をシリカゲル
カラムク0マドグラフイー(溶出液;り00ホルム:メ
タノール=50:l)にて精製する。残渣に50%含水
メタノールを加え、室温で2日(お拌して結晶化させる
。含水メタノールより再結晶して淡黄色針状晶の6−(
4−(2゜6−シメチルー5−メト十ジカルボニル−4
−(2−メチルチオフェニル)−1,+−,−;しドロ
ピリジン−3−カルボ牛シ〕づト十シ) −3,4−ジ
しドロカルボスチリル1.2 fを得る。
mp90〜92℃ 実施例 57 メチル β、γ−エポ士シづDピル 2,6−シメチル
ー4−(3−ニド0フエニル)−1,+−,;ヒドロピ
リジシー3,5−ジカルポ+シレート3t。
6−しドロ士シー3.4− 、;しドロカルボスチリル
1.25F及び炭酸カリウム1.ls’のDMF30m
l溶液を100〜120℃で4時間加熱攪拌する。
DMFを留去し水を加えクロロホルム抽出する。
水洗、乾燥後、溶媒を留去する。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマドタラフィー(溶出液:り00ホルム→り00
ホルム:メタノール−50:l)で精製後、り00ホル
ム−イソ′50ピルエーテルより再結晶して黄色粉末状
の6−(3−[:2,6−、;メチル−5−メト牛ジカ
ルボニル−4−(3−ニド0フエニル)−1,4−、;
しド0ヒリ=、′J−3−カルボ+シ〕−2−ヒトO牛
シづ0ボ+シ)−3,4−、; シトロカルボスチリル
1.22得る。該化合物は下記NA(Hによりその構造
を決定した。
NMRδ(CDC43) PP−; 2.25 (31
1、s )、2.29 (311、−t )、2.30
〜2.90 (411、m )、3.53 (3H、z
 )、3.50〜3.90 (211、m )、3.9
0〜4.30 (3H、m )、5.00(III、、
? )、6.50 (311、ht )、6.70<1
77、h、?)、7.00〜8.00 (411、77
1)、8.81 (111,hs )実施例 58 実倫例57と同様にして適当な出発原料を用いて前記実
施例36の化合物を得る。
実施例 59 6− (3−(2,6−シメチルー5−メト士ジカルボ
ニル−4−(3−ニド0フエニル)−1,4−ジしドロ
上リジン−3−カルボ+シ〕−2−ヒト0+シづ0ボ+
シ) −3,4−”;ヒト0カルボスチリル0.82の
ヒリジ、73m1溶液に、無水酢酸0.3mlを加え、
室温で終夜攪拌する。水を加え、酢酸エチルで抽出する
。水洗、乾燥後、溶媒を留去1〜−てり00ホルム−イ
ソづ0ピルエーテルより再結晶して、黄色粉末状の6−
 (3−[2,6−シメチルー5−メト牛ジカルボニル
−4−(3−ニド0フエニル)−1,4−、;しドロ上
リジン−3−カルボ+シ〕−2−アtト+シづ0ボ+シ
)−3,4−ジしドロカルボスチリル0.4tを得る。
該化合物は下記N IV Rによシその構造を決定した
NMRδ(CDCl−3) PPm; 2.00 (3
11、z )、2.27 (3H,# )、2.30 
(311、J’ )、2.50(2H、t 、 J=7
11z )、2.84(2H,t、 J=711Z)、
3−89 (311、z )、3.83 (211、t
 。
J=6H1)、4.23 (211、t、 /= 51
12 )、5.00 (lll、 # )、5.10〜
5.30(177、m)、6.40〜6.70 (3n
、 m)、67.74(III、 Ag)、7.10〜
8.00(4H,m)、8.9.6 (I II 、 
hz )実施例 60 実施例59と同様にして適当な出発原料を用いて前記実
施例37の化合物煮得る。
(以 上) 第1頁の続き 211:00 215:00 ) 0発 明 者 詠和良 、 徳島市応神町吉成字轟21番地の 0発 明 者 玉田重晴 徳島県板野郡北島町新喜来字二 分1の16 0発 明 者 中用量之 徳島市川内町大松774番地の1 特許庁長官 若杉和夫 殿 1.事件の表示 昭和58年 特 許 願第114679 号3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 大塚製薬株式会社 4、代理人 大阪市東区平野町2の10沢の鶴ビル電話06−203
−0941.(代)(6521)弁理士 三 枝 英 
二 。
゛ン1 5、補正命令の日付 自発 補 正 の 内 容 (1)明細書第48頁下から第4〜2行に[トレーサー
(・・・・・サイエンス社製)とあるを次の通シ訂正す
る。
「トレーサー 七デフ1. F A T −6M (P
lattlttAggrgation Tracer 
Aftrdel PAT−6Af; 二元バイオサイエ
ンス社M)J (2)明細書第49頁第1行に「8月30日」とあるを
18月30日及びNtzturt 927〜929(1
962年)」と訂正する。
(3)明細書第49頁第2行に「3.8%チトラート(
ミドリ十字社製)」とあるを次の通9訂正する。
「3.8%クエン酸ナトリウム溶液(「チトラート」、
ミドリ十字社製)」 (4)明細書第49頁第4行にrlo00r/mJとあ
るをrlooOrpm(200Xf)Jと訂正する。
(5) 明細書!S49頁第7〜8行にr3000 r
lmsJとあるをr3000r#yl(2000Xf 
)Jと訂正する。
(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中Rは水素原子又は下記基 を示す。上記基においてR3、R−及びR5は夫々低級
    アル+ル基を、Aは置換基として水酸基又は低級アルカ
    ノイルオキシ基を有することのある低級アル士レジ基を
     H6はニド0基、置換基としてハ0ゲシ原子を有する
    ことのある低級アル十ル基、ハ0ゲシ原子、低級アルコ
    士シ基、低級アル中ルチオ基又は低級アル]士シカルボ
    ・ニル基を%また絡は0または1〜3の整数を示す。ノ
    (1は水素原子、水酸基、低級アル]士シ基、低級アル
    ケニルオ十シ基、低級アル−ニル」中シ基、2−テトラ
    しド0ピラニルオ十シ基又1゜下記基 (基中R3%R4、R5、R6、ル及びAは前記に同じ
    )を示す。R2は水素原子、低級アル中ル基又は下記基 (基中R3、R4、R5、R6、n 及ヒA ri前記
    に同じ)を示す。但しR,R’及びR2のうち必らず一
    つが上記基 を示すものとする。カルボスチリル骨格の3位及び4位
    の炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。〕 で表わされるカルボスチリル誘導体。
JP58114679A 1982-09-03 1983-06-24 カルボスチリル誘導体 Granted JPS606685A (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114679A JPS606685A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 カルボスチリル誘導体
CH4807/83A CH655110A5 (de) 1982-09-03 1983-09-01 Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten.
ES525346A ES8502686A1 (es) 1982-09-03 1983-09-02 Un derivado de carbostirilo.
FR8314115A FR2532648B1 (fr) 1982-09-03 1983-09-02 Derives de carbostyrile, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
US06/528,887 US4564619A (en) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyril derivative
GB08323542A GB2127402B (en) 1982-09-03 1983-09-02 Pharmaceutically active carbostyril derivatives
KR1019830004144A KR910000181B1 (ko) 1982-09-03 1983-09-02 카르보스티릴 유도체의 제조방법
NL8303066A NL8303066A (nl) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyrilderivaten, alsmede zouten daarvan, werkwijzen ter bereiding daarvan en farmaceutische preparaten, die deze derivaten bevatten.
DE19833331808 DE3331808A1 (de) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten
SE8304737A SE455503B (sv) 1982-09-03 1983-09-02 Karbostyrilderivat och framstellning och farmaceutisk kompostion derav
CA000435962A CA1252469A (en) 1982-09-03 1983-09-02 Carbostyril derivative
IT67922/83A IT1193145B (it) 1982-09-03 1983-09-05 Derivato del carbostirile procedimento per la sua preparazione e composizione farmaceutica contenente tale derivato
ES532537A ES8601187A1 (es) 1982-09-03 1984-05-16 Un procedimiento para preparar un derivado de carbostirilo
ES532538A ES532538A0 (es) 1982-09-03 1984-05-16 Un procedimiento para preparar un derivado de carbostirilo
ES532536A ES8505998A1 (es) 1982-09-03 1984-05-16 Un procedimiento para preparar un derivado de carbostirilo

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58114679A JPS606685A (ja) 1983-06-24 1983-06-24 カルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS606685A true JPS606685A (ja) 1985-01-14
JPH0378390B2 JPH0378390B2 (ja) 1991-12-13

Family

ID=14643915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58114679A Granted JPS606685A (ja) 1982-09-03 1983-06-24 カルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS606685A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184066B2 (en) 2001-05-09 2007-02-27 Clairvoyante, Inc Methods and systems for sub-pixel rendering with adaptive filtering

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0378390B2 (ja) 1991-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2978850B2 (ja) 2−アミノベンズアゼピン誘導体
DE3331808A1 (de) Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten
US4707479A (en) Circulation active dihydropyridine-3-carboxamides
US4772612A (en) Circulation-active 1,4-dihydropyridines
JPS63201182A (ja) 置換3,4‐ジヒドロ‐2h‐ベンゾピラン
PT97252B (pt) Processo para a preparacao de novas 4-quinolil-ou 4-isoquinolil-di-hidropiridinas
US4937242A (en) 1,4-dihydropyridine derivatives and pharmaceutical composition thereof
US5502062A (en) 2-amino-4-quinolyl-dihydropyridines, processes for their preparation, and their use
JPS5965089A (ja) ジヒドロピラゾロ〔3,4−b〕ピリジン誘導体およびその製造法
JPS606685A (ja) カルボスチリル誘導体
US4968683A (en) 6-oxo-pyridazine derivatives, a process for their preparation and medicaments containing these compounds
DK154083B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af halogenvincamonderivater eller optisk aktive isomere eller syreadditionssalte deraf
CZ99994A3 (en) 3-quinolyl substituted dihydropyridines, process of their preparation, medicaments in which they are comprised, process of their preparation and the use of said compounds
KR880000131B1 (ko) 디하이드로피리딘의 제조방법
US4769375A (en) Circulation-active 1,4-dihydropyridine derivatives and use thereas
JPS6112662A (ja) ジヒドロピリジン誘導体及びその製法
JP3049284B2 (ja) ヒダントイン誘導体並びにそれを有効成分とする糖尿病合併症及び循環器系疾患の予防及び治療剤
US4863925A (en) Cyclohexanedione derivative for hepatic disorders and a process for producing the same
CZ99394A3 (en) 2,6-disubstituted 4-quinolinyl-dihydropyridines, process of their preparation , medicaments containing said substances, process of their preparation and the use of said compounds
JPH06336484A (ja) 二環性複素環化合物
JPH03145464A (ja) 光学活性1,4―ジヒドロピリジン誘導体
JPH1129471A (ja) クマリン誘導体を薬効成分として含有する肝疾患治療剤
JPS6054318A (ja) 血栓症予防及び治療剤、冠循環改善剤
JPS6327488A (ja) 置換−1,3−ジチオラン誘導体及びその用途
SU1676452A3 (ru) Способ получени производных фуробензизоксазола