JPS6061133A - 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法 - Google Patents

軸部を有する穴付き部品の鍛造方法

Info

Publication number
JPS6061133A
JPS6061133A JP16885483A JP16885483A JPS6061133A JP S6061133 A JPS6061133 A JP S6061133A JP 16885483 A JP16885483 A JP 16885483A JP 16885483 A JP16885483 A JP 16885483A JP S6061133 A JPS6061133 A JP S6061133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
recess
forging
axis
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16885483A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Ishinaga
石永 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aida Engineering Ltd
Original Assignee
Aida Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aida Engineering Ltd filed Critical Aida Engineering Ltd
Priority to JP16885483A priority Critical patent/JPS6061133A/ja
Publication of JPS6061133A publication Critical patent/JPS6061133A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K1/00Making machine elements
    • B21K1/76Making machine elements elements not mentioned in one of the preceding groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軸状部分と軸部の一端部ないし中間部に軸部
の軸心と略直角方向の軸心を有する対向した2つの凹部
をもつ部品の成形方法に関するものである。前記部品の
具体例としては、自動車の車輪の方向制御系統に供され
るジヨイントの一構成部品を掲げることができる。第1
図は本ジヨイントの構造の1例を示したもので、その本
体(1)の頭部(1a)は、プツシ−(3)を介し、一
端に球部(2a)を有するピン(2)を回転自在に収納
し、軸状部(1b)には、その軸心に形成されたネジ部
(1c)に適合するネジ部を有するロッドが組込まれて
いる。車輪の方向制御の際には、ピン(2)、プツシ−
(3)、本体(1)、ロッド(5)ないしこれとは逆向
きの方向に動力が伝えられる。またロッド(5)と本体
(1)の間の回転止めの目的でロックナツト(6)が設
けられている。さらに、頭部(1a)にはフタ(4)及
びカバー(7)が固設されている。
本発明は具体的には前記ジヨイントの本体(1)の加工
法に関するものである。該本体は、軸状部(1b)と、
軸状部の軸心と略直角方向の軸心を有する空洞部(1d
)を形成された頭部(1a)3− と、該頭部(1a)と軸状部(1b)との中間部(1e
)及びピン(21の逃げ用四部(1f)から形成されて
いる。
従来、該本体(1)を加工する方法としては第2図に示
す如く、軸状部(81))の一端に膨大部(8a)を有
する素材(8)または柱状素材を一対のダイスで据込み
、バリ旧)をその最犬輪隔部に沿って有し、所期形状に
類似した形状をもつ中間部品(9)を加工する工程と、
続いて、本体θ0)とバIJ (Il+とを切離す工程
とから鍛造成形していた。該バIJ (Il+は、本体
(10)の細部形状を得る為に不可欠なものである。ま
た、本体(10)は非対称形状を有する為、頭部(10
a)の凹部(10f)、(10d)部の成形用パンチは
成形時に、主成形方向と直角方向に推力を受ける為、破
損し易く、凹部を深く加工することが困難であシ、また
該凹部の径寸法も所期形状に近4− ずけることができなかった。従って、従来工法は凹部内
径部の切削加工が必要と々す、材料の小止りが低いこと
が欠点であった。
本発明は前記従来工法の欠点を解消すべく考案されたも
ので、以下その一実施例に沿って、その加工法の詳細を
述べる。
第3図は、素材の加工工程を示す図である。丸棒素材(
121から膨大部(13a)を有する素材(13)を鍛
造成形する。第4図はその後の成形工程を示す図である
。前記膨大部(13a)に第1の凹部の予備凹部(14
d)を成形することにより予備成形品0(イ)を得る。
(第1工程、第4図のT+矢印)続いて前記工程で形成
された予備四部の底部(14a)を据込み加工により、
頭部の外側寸法Af:Cに拡大させると共に、頭部と軸
部の中間部(15e)を所期の鍛造打上り形状に近似し
た形状とする。ここで、本工程で形成された頭部(15
a)の外周部(15a)は所期の鍛造打上シ形状部品の
対応する部位(1,6a’)に近似した形状を有する中
間部品(15)を得る。(第2工程)更に、中間部品(
15)の底肉部(15a)に第2凹部(16f)を成形
する第2パンチOnを具備した第2ダイス(18)と、
これに対向する第1ダイス(2o)により中間部品05
1を閉塞する。第5図は該第1ダイス及び第2ダイスで
中間部品(151を閉塞した状態を示す。第1ダイス内
には、同図の上下方向に摺動自在で、成形後、成形品(
16)をダイス内から排出させるノックアラ) (21
+が設けられている。ノックアラ) (2]+の内側に
は、上下方向の動きを規制された状態で第1パンチ(1
9)が設けられている。第1ダイスは、上下可動にリン
グ(22)により案内されプレスのボルスタ側に設けら
れ、第2ダイス08)と共に成形中のワークを拘束する
閉塞室を構成するよう上方に付勢されている。第1ダイ
ス(20)はプレスのスライド側に固定されている。
第1ダイス内に挿入された中間部品は、スライドの下降
により、第1ダイス(20)と第2ダイス(国とにより
閉塞され(第5図)、更にスライドが下降すると第1パ
ンチにより中間部品の中心部の材料がF久方向に流動し
、所期の完成品(161が得られる。
(第3工程)第6図はプレスの下死点の状態を示す。
第2ダイス(I8)内には、成形品06)を第2ダイス
から分離させるためにノックアラ) (25)が設けら
れている。
素材(I3)を成形品に成形する第2の実施例を以下に
記述する。素材(13)の膨大部(13a)を据込む、
と共に中間部(23e)を成形し、予備成形品(23)
7− とする(第1工程、第4図のT2矢印)。続いて該予備
成形品の膨大部(23a)に予備凹部(24d)を成形
し中間部品(2(1)とする(第2工程)。中間部品(
24Iは中間部品(+51と同一の形状を有し、これを
成形品(I6)に成形する工程(第3工程)は第1の実
施例と同様である。
中間部品(15)の底肉部(15a)の厚みEは第3工
程の成形途中に於いて頭部の外周部(16a)の形状を
潰さないようにする為には薄い方がよい。
この要請から予備凹部(15d)が必要となる。
第1の実施例で中間部(15e)の成形工程と予備凹部
(14d)の成形工程を分離した理由は、同時に成形す
ると成形圧力の増大を招き、金型の寿命の低下となるか
らである。予備凹部の成形工程は所謂閉塞鍛造法を適用
しているが、該工程の必要閉塞力は、閉塞すべき投影面
積で決−+J8− 第1の実施例では五(A2−B” ) 。
第2の実施例では7(c2−D2) となシ、閉塞力の低減の為には、第1の実施例が勝れる
。これに対し第2の実施例では、中間部(24e)の形
状・寸法が得易い。
以上3工程を要する実施例を示したが、変形抵抗の低い
材質の場合は、素材を直ちに予備凹部(15d)を有す
る中間品(+51に成形し、続いて第1、第2の実施例
の第3工程を経て即ち2工程により成形品(16)とす
ることができる。
以上の各工程のプレスの主成形方向は第1凹部(16d
)の軸心G−G方向であり、第1、第2の実施例の第3
工程での材料の流動はG−G方向が主で、それと直角な
H久方向の流動は僅少であυ、第1凹部(16d)、第
2凹部(16f)の内径寸法は、それぞれ完成品の空洞
部(1d)、四部(1f)の寸法に近ずけることができ
る。即ち、鍛造後の切削代を軽減できる。また成形品の
底肉部(16g)も、プレスで打ち抜くことも可能であ
わ、この場合、頭部の内径部の鍛造後の切削仕上げの工
程が更に低減される。
更に本工法によれば全工程に閉塞加工を適用でき、第2
図に示すバリ旧)の発生がなく材料の小止シがよい。パ
リが発生しない為、成形品のファイバー・フローが連続
しており、完成品の強度が高いoまた素材03)から成
形品06)を得る為の一連の工程の間には途中焼鈍及び
潤滑の為の被膜処理が不要であり、一連の工程をトラン
スファ加工することも可能である。該一連の工程を冷間
にて実施することも可能で、この場合、成形品は加工硬
化の為、強度が高く、寸法精度も高い。
第7図は、軸部(26c)の途中に軸部の軸心と略直角
々方向の軸心をもつ穴(26d)を有する成形品の例を
示し、該成形品06)は第8図に示す途中部分に膨大部
(27a)を有する軸状素材を用い、本発明と同様の工
程を経て成形することができる。
以上述べたように本性により軸部を有する穴付き部品を
成形すれば、材料の小止りがよく、鍛造後の切削仕上工
程が低減される。また、素材θ3)から成形品06)を
得る一連の工程は、パリを発生せず、従来のパリの発生
による余分な成形エネルギーが不要で省エネルギーとな
る。該一連の工程は冷間でも成形可能で、高精度な、強
度の高い成形品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はジヨイントの構造図、 11− 第2図は従来の工程図、 第3図は素材の加工工程図、 第4図は工程図、 第5図は型図、 第6図は型図、 第7図は成形品、 第8図は軸状素材である。 1は本体、2はピン、3はブツシュ、4はフタ、5はロ
ッド、6はロックナツト、7はカッく−、8は素材、9
は中間部品、10は本体、11はノ々す、12は丸棒素
材、13は素材、14は予備成形品、15は中間部品、
16は成形品、17は第2パンチ、18は第2ダイス、
19は第1パンチ、20は第1ダイス、21はノックア
ウト、22はリング、23は予備成形品、24は中間部
品、25はノックアウト、26は成形品、27は軸状素
材12− である。 特許出願人 アイダエンジニアリング株式会社代表者 
会 1)啓之助 図面の浄書(内容に変更なし) 第1図 11 t。 / 1 手続補正書(方式) 昭和59年2り/1日 1、事件の表示 昭和58年特許願第168854号2
 発明の名称 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 柱 所 〒229 神奈川県相模原市大山町2番10号
4、補正命令の日付 昭和59年1月11日(発送日 昭和59年1月31日
)5 補正の対象 (1)図面の簡単な説明 (2)図面 6、補正の内容 別紙のとおり 別紙 1、図面の簡単な説明 明細書第13頁第16行目に127は軸状素材」とある
のを127は軸状素材、Pは第1工程、Qは第2工程、
R・は第3工程」と訂正します。 2、図面 (1)第1図、第2図、第3図、第5図及び第6図は添
付図のように浄書(内容に変更はありません)しました
。 、−2第4図は添付図のように浄書するとともに訂正し
ましだ。 (3)第7図及び第8図は最初の願書に添付もれのため
追加いたします。 特許出願人 アイダエンジニアリング株式会社代表者 
会 1)啓之助 =2− 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 昭和58年特許願第168854号2
、発明の名称 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 柱 所 〒229 神奈川県相模原市大山町2番10号
4 補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲 (2)明細書の発明の詳細な説明 5、補正の内容 別紙のとおり 別紙 1 明細書の特許請求の範囲 特許請求の範囲は次の通りに訂正します。 [1軸状部分と軸部の一端部分ないし途中部分に、軸部
の軸心と略直角方向の軸心を有する対向した2つの凹部
とを有する部品の鍛造方法において、その一端部分ない
し、途中部分に膨大部を有する軸状素材の該膨大部に該
軸状部と略直角な方向に第1凹部の予備凹部を形成する
工程と、該膨大部と該軸状部との中間部分を所期形状に
近似した形状に加工する工程と、前記予備凹部の底面に
近接する部分を該予備凹部の軸心方向に押込み第1凹部
と第2凹部を加工する工程とを有することを特徴とする
軸部を有する穴付き部2− 品の鍛造方法。 2 軸状部分と、軸状部分の一端部ないし途中部分に軸
状部分の軸心と略直角方向の軸心を有する対向した2つ
の凹部を有する部品の鍛造方法において軸部とその一端
ないし途中部分に膨大部とを有する素材の該膨大部及び
該膨大部と軸部との中間部分の表面部を所期形状に近似
した形状に加工する工程と、該膨大部に該軸部と略直角
な方向に四部を加工し第1凹部の予備四部を形成する工
程と、該凹部の底面に近接する部分を該凹部の軸心方向
に押込み第1四部と第2四部を加工する工程とを有する
ことを特徴とする軸部を有する穴付き部品の鍛造方法。 3、軸状部分と軸状部分の一端部ないし途3− 甲部分に軸状部分の軸心と略直角な方向の軸心を有する
対向した2つの凹部を有する部品の鍛造方法において軸
部とその一端ないし途中部分に膨大部を有する素材の該
膨大部に該軸状部の軸心と略直角な方向に第1の凹部の
予備凹部を加工し、これと同時に、該膨大部及び該膨大
部と軸部との中間部分の表面部を所期の形状に近似した
形状に加工する工程と、該予備凹部の底面に近接する部
分を該凹部の軸心方向に押込み第1凹部と第2の四部を
加工する工程とを有することを特徴とする軸部を有する
穴付き部品の鍛造方法。」 2、明細書の発明の詳細な説明 a、明細書第8頁第2行目に「第1ダイス(20は−4
= 」とあるのを[第2ダイス08)は」と訂正します。 b、明細書第10頁第8行目に1中間品(15)に成形
し、」とあるのを「中間品(15)に成形しく第4図の
T3矢印)、」と訂正し捷す。 C1明細書第12頁第4行目に1軸状素材を」とあるの
を[軸状素材(27)を」と訂正し丑す。 特許出願人 アイダエンジニアリング株式会社代表者 
会 1)啓之助 5−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸状部分と軸部の一端部分ないし途中部分に、軸部
    の軸心と略直角方向の軸心を有する対向した2つの四部
    とを有する部品の鍛造方法において、その一端部分ない
    し、途中部分に膨大部を有する軸状素材の該膨大部に該
    軸状部と略直角な方向に第1四部を形成する工程と、該
    膨大部と該軸状部との中間部分を所期形状に近似した形
    状に加工する工程と、前記第1凹部の底面に近接する部
    分を該第1凹部の軸心方向に押込み第2凹部を加工する
    工程とを有することを特徴とする軸部を有する1− 穴付き部品の鍛造方法。 2 軸状部分と、軸状部分の一端部ないし途中部分に軸
    状部分の軸心と略直角方向の軸心を有する対向した2つ
    の凹部を有する部品の鍛造方法において軸部とその一端
    ないし途中部分に膨大部とを有する素材の該膨大部及び
    該膨大部と軸部との中間部分の表面部を所期形状に近似
    した形状に加工する工程と、該膨大部に該軸部と略直角
    な方向に凹部を加工し第1凹部を形成する工程と、該凹
    部の底面に近接する部分を該凹部の軸心方向に押込み第
    1凹部と異なる第2四部を加工することを特徴とする軸
    部を有する穴付き部品の鍛造方法。 38 軸状部分と軸状部分の一端部ないし途中部分に軸
    状部分の軸心と略直角な方向の軸心を有する対向した2
    つの凹部を有する部品の鍛2− 遣方法において軸部とその一端ないし途中部分に膨大部
    を有する素材の該膨大部に該軸状部の軸心と略直角な方
    向に第1の凹部を加工し、これと同時に、該膨大部及び
    該膨大部と軸部との中間部分の表面部を所期の形状に近
    似した形状に加工する工程と、該第1の凹部の底面に近
    接する部分を該凹部の軸心方向に押込み第1四部と異な
    る第2の四部を加工することを特徴とする軸部を有する
    穴利き部品の鍛造方法。
JP16885483A 1983-09-13 1983-09-13 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法 Pending JPS6061133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885483A JPS6061133A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16885483A JPS6061133A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061133A true JPS6061133A (ja) 1985-04-08

Family

ID=15875779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16885483A Pending JPS6061133A (ja) 1983-09-13 1983-09-13 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061133A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245444A (ja) * 1985-08-21 1987-02-27 Rizumu Jidosha Buhin Seizo Kk ボ−ルジヨイントソケツトの冷間鍛造方法
JPS6320137A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Aida Eng Ltd 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112626A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Musashi Seimitsu Kogyo Kk トランスフア−プレスによるタイロツドエンドハウジング冷間鍛造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112626A (ja) * 1981-12-26 1983-07-05 Musashi Seimitsu Kogyo Kk トランスフア−プレスによるタイロツドエンドハウジング冷間鍛造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6245444A (ja) * 1985-08-21 1987-02-27 Rizumu Jidosha Buhin Seizo Kk ボ−ルジヨイントソケツトの冷間鍛造方法
JPH0513741B2 (ja) * 1985-08-21 1993-02-23 Rizumu Kk
JPS6320137A (ja) * 1986-07-14 1988-01-27 Aida Eng Ltd 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1032715B1 (en) Method of manufacturing ejector pin sleeves
US7588834B2 (en) Trimless forged products and method
US4768268A (en) Method for manufacturing a single-piece type valve sleeve
JPS6061133A (ja) 軸部を有する穴付き部品の鍛造方法
JPH02120536A (ja) ディスクブレーキ用ピストンとその製造法
JPS626731A (ja) バルブ用ボンネツトの製造方法
JPH07185727A (ja) スプラインシャフトの冷間鍛造方法
JP2002096137A (ja) ヘリカルピニオンギアとその製造方法及び製造装置
GB2135602A (en) Method of making a ball stud
JPH0685967B2 (ja) 型鍛造による機械部品の製造方法
JP2607960B2 (ja) 等速ジョイント用内輪の製造方法
JPS63154240A (ja) 中空ベベルギヤ部品の成形方法
JP3750906B2 (ja) 頭付部品の製造方法
JPS59225838A (ja) リングギヤの成形方法
JP2518980B2 (ja) 穴を有する精密アルミニウム合金製品の穴加工方法
JPH0780590A (ja) かさ歯車の製造方法
JPS6233036A (ja) 等速自在継手内輪の製造方法
JP3102674B2 (ja) 歯車のサイジング金型
JPH08323443A (ja) ヘリカルギアの製造方法
JPS6444239A (en) Precision die forging method for shafted part
JPH0523777A (ja) 密閉鍛造用金型
JPH0262100B2 (ja)
SU562364A1 (ru) Способ изготовлени поковок типа ступенчатых валов
JP2913523B2 (ja) 平歯車の鍛造加工方法
JP3530815B2 (ja) 小径軸状部材の製造方法