JPS6039665B2 - ビシクロアルカン誘導体の製法 - Google Patents

ビシクロアルカン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS6039665B2
JPS6039665B2 JP58092607A JP9260783A JPS6039665B2 JP S6039665 B2 JPS6039665 B2 JP S6039665B2 JP 58092607 A JP58092607 A JP 58092607A JP 9260783 A JP9260783 A JP 9260783A JP S6039665 B2 JPS6039665 B2 JP S6039665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
general formula
carbon atoms
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58092607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5916847A (ja
Inventor
ゲルハルト・ザウエル
ハンス・ペ−タ−・ロ−レンツ
ウルリツヒ・エ−デル
グレゴ−ル・ハツフエル
ユルゲン・ルツペルト
ル−ドルフ・ヴイ−ヘルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Schering AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering AG filed Critical Schering AG
Publication of JPS5916847A publication Critical patent/JPS5916847A/ja
Publication of JPS6039665B2 publication Critical patent/JPS6039665B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般式1: 〔式中nは1又は2の数を表わし、R,は低級アルキル
基を表わし、Xは遊離又はケタール化されたカルボニル
基或いは遊離又はェステル基又はエーテル基中の炭素原
子数が1〜10であるェステル化されたないしはエーテ
ル化されたヒドロキシメチレン基を表わし、R3は水素
原子を表わし、R4は飽和又は不飽和であり、及び/又
は低級アルキレンジオールで又は1・2ジフェノールで
ケタノール化されたカルボニル基により中断されており
、及び/又は塩素により置換された炭素原子数1〜6の
アシル基を表わし、かつZはそれぞれアルキル部分が炭
素原子数1〜4である低級アルコキシカルボニル基、低
級アシル基、又は低級アルキルスルフィニル基を表わす
〕のビシクロアルカン誘導体の製法に関し、これは一般
式0〔式中n、X及びR,は前記のものを表わし、R2
はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わす〕
の化合物のパラジウム/カーボン触媒及びそれぞれ炭素
原子数1〜6の低級アルコール又は低級ケトンの存在で
水素添加して一般式la:〔式中n、X、R,及びR2
は前記のものを表わす〕の化合物にしかつ該化合物を非
極’性溶剤中で一般式m:〔式中Z、R3及びR4は前
記のものを表わしかつMe由はアルカリ金属−又はアル
カリ士類金属原子を表わす〕の塩と縮合させることを特
徴とする。
低級アルキル基沢,とは有利には炭素原子数1〜4のア
ルキル基であるべきであり、低級アルキル基としては例
えば次のものが挙げられる:メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ィソプロピル基、プチル基及びt−ブチル基。
特に有利なアルキル基R,はメチル基及びエチル基であ
る。アルキル基R2は有利には炭素原子数1〜12のア
ルキル基であるべきである。
アリール基R2は有利には、場合によりメチル一、メト
キシー、塩素−、臭素−又はニトリロ基により置換され
ているフェニル−又はナフチル基であるべきである。ア
ルキル−、アリールー又はアラルキル基R2としては例
えば次のものが挙げられる:メチル−、エチル一、プロ
ピルー、イソプロピル−、プチルー、アミルー、イソア
ミルー、ヘキシルー、ヘプチルー、オクチル−、フェニ
ルー、o−、m−及びpーメチルフェニルー又はQ−又
は8ーナフチル基。アシル基沢4とは有利には炭素原子
数1〜6のァシル基であるべきである。
該アシル基は直鎖又は分枝状、飽和又は不飽和であって
よくかつ場合によっては遊離又はェステル化された又は
ェーナル化されたヒドロキシル基、塩素−又は臭素原子
、遊離又はケタール化されたオキソ基又は3・5ージア
ルキルイソキサゾールー4ーイル基により置換されてい
てもよい。基R4としては例えば次の原子団が挙げられ
る一COOアルキル、一COアルキル、及び 〔式中“アルキル”は炭素原子数1〜4の低級アルキル
基を表わし、Qはエチレンジオキシ−、プロピレンジオ
キシ−、ジメチルプロピレンジオキシー又はフェニレン
ジオキシ基を表わしかつ“ハロゲン”は塩素−又は臭素
原子を表わす〕。
基Xは遊離又はケタール化されたカルボニル基又は遊離
又はェステル化されたカルボニル基又は遊離又はェステ
ル化されないいまエーテル化されたヒドロキシメチレン
基を表わしてよい。好適なケタール化されたカルボニル
基Xとしては次のものが挙げられる:1・2−エチレン
ジオキシーメチレン基、1・3ーブロピレンジオキシメ
チレン基、2・3ーブチレンジオキシメチル基、2・Z
ージメチルー1′・3−ブロピレンジオキシーメチレン
基、2・4ーベンチレンジオキシーメチレン基又は1・
2−フェニレンジオキシーメチレン基。ェステル化され
たヒドロキシメチレン基Xとしては有利には、ェステル
基が炭素原子1〜IN固を有するような基を使用するこ
とができる。好適なェステル基としては例えば次のもの
が挙げられる:アセトキシ−、プロピオニルオキシー、
ブチリルオキシー、トリメチルアセトキシ−、ベンタノ
イルオキシ−、ヘキサノイルオキシ−、ヘプタノイルオ
キシ−、オクタノイルオキシ−、ベンゾイルオキシ−又
はペンジルオキシカルボニルオキシ基。好適なエーテル
化されたヒドロキシメチレン基×は有利にはアルコキシ
基又はアラルコシ基に炭素原子1〜IN固を有する、ア
ルコキシメチレン基又はアラルコキシメチレン基である
。好適なアルコキシ−又はアラルコキシ基としては例え
ば次のものが挙げられる:メトキシ−、ェトキシー、プ
ロピルオキシー、ブチルオキシー、tーフチルオキシー
、イソプロピルオキシー又はペンジルオキシ基。低級ア
ルコキシカルボニル基Z及び低級アルキルスルフィニル
基Zは有利には各々、該ァルキル基が炭素原子1〜4個
を有するような基であるべきである。
特に有利な基Zはアルキル基がメチル基であるような基
である。本発明による方法を用いて製造することのでき
る、一般式1:〔式中n、X、Z、R,、R3及びR4
は前記のものを表わす〕の化合物は、特にステロイドの
総合合成に好適である重要な中間生成物である(ベルギ
ー特許第739718号明細書及び西ドイツ特許出願公
開第2221704号)。
反応工程1には本発明により得られた化合物(1)をス
テロイド最終生成物にする工程を記載した〔ホフマン.
ラロッシュ社西ドイツ国特許出願公開第1950012
号公報(持公昭56一36177号、ベルギー特許第7
39718号明細書に相応)〕。
反応工程2はこの工程を19−ノルアンドロステンジオ
ン(le)の製造例につき明らかにしており、ここでR
,=CH3、R2=フェニル、n=1、X=にrtーブ
チルエーテル、Z=−COOC2日5、例えば本発明に
より一般式laの化合物(例1【a})を3ーオキソー
7・7−エチレンジオキシオクタン酸エチルェステルの
アニオンと反応させて1とし、引き続き1をアルドール
縮合すると三環系lcが得られる(例1‘b’)。この
化合物を水素化し飽和化合物ldとする。ldの酸性処
理により1工程でエーテル脱離、ケタール脱離及びアル
ドール縮合が生じる。ここで得られた化合物をクロム酸
酸化すると一般式leの化合物(19ーノルーアンドロ
スト−4−エン−3・17ージオン)が得られる。この
化合物はノルェチステロン及び酢酸ノルェステロンを製
造するための重要な中間体である。反応工程I 反応工程 2 1 エーテル脱離 2 ケタール脱離 3 アルドール縮合 4 酸化 (西ドイツ国特許公開第1950012号公報)本発明
による方法の第1反応工程は、一般式0の化合物をパラ
ジウムノカーボン触媒及び低級アルコール又はケトンの
存在で水素添加して一般式laの化合物にするようにし
て実施される。
該反応工程用に低級アルコール又はケトンとしては、有
利には炭素原子6個までを有するアルコール又はケトン
を使用する。低級アルコール又はケトンとしては例えば
次のものが挙げられる:メタノール、エタノ−ル、プロ
/ぐノール、イソプロ/ゞノール、ブタノール、s−ブ
タノール、tーフタノール、アミルアルコール又はイソ
アミルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、ジ
エチルケトン又はメチルイソブチルケトン。アルコール
又はケトンは溶剤として役立つ。水素添加は常用の婆ラ
ジウム/カーボン触媒を使用して行なわれる。
水素添加生成物の良好な収率を獲得するためには、反応
混合物に付加的になお少量の鉱酸、例えば塩酸、硫酸、
燐酸又は過塩素酸を添加することが有利である。
有利には反応混合物に鉄酸0.01〜5.0%を添加す
る。水素添加は有利には反応温度0℃〜80qoかつ水
素圧latm〜100蛇tmで実施される。
一般式ロの化合物の水素添加が本発明による方法の特別
な条件下に実際に完全にかつ立体特異的に進行しかつ化
合物のスルホン基が該条件下では攻撃されないというこ
とは、当業者にとって意想外である。原則として、一般
式ロの化合物の水素添加を本発明による以外のその他の
条件下で実施することができるが、その場合には水素添
加はもはや完全に又は十分に立体特異的に所望の方向へ
進行せずかついよいよ化合物のスルホン基は脱離される
従って、触媒としてパラジウム/カーボンの代りにパラ
ジウム/炭酸カルシウム−又はパラジウム/硫酸バリウ
ム触媒を用いる場合又は溶剤として低級アルコール又は
ケトンではなく、例えば酢酸エチルェステル、シクロヘ
キサン、ジメトキシェタン、クロロホルム又はアセトニ
トリルを使用する場合には、水素添加は不完全に行なわ
れる。溶剤として酢酸を用いる場合には、著しい含量で
異性体の化合物が得られかつ溶剤としてはジメチルホル
ムアミド又はテトラヒドロフランを使用する場合には、
スルホニル基が水素添加の際に部分的に脱鰍される。引
続いて行なわれる、一般式laの化合物と一般式mの塩
との縮合反応は非極・性溶剤中で実施される。
非極性溶剤としては該方法工程用には例えば炭素原子1
2個までを有する、脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水素
又は炭素原子数4〜12のジアルキルェーテルを使用す
ることができる。
好適な炭化水素又はエーテルとしては例えば次のものが
挙げられる:ペンタン、ヘキサン、オクタン、石油エー
テル、シクロベンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、ジエチルエーナル、ジイソプロピル
エーテル又はジブチルェーテル。一般式laの化合物と
一般式mの塩との縮合反応は、相応する一般式N:〔式
中Z、R3及びR4は前記のものを表わす〕の化合物を
前記溶剤中でアルカリ金属−又はアルカリ士類金属水素
化物と反応させることによって塩を製造しかつ引続きこ
うして生じた塩に一般式laの化合物を作用させるよう
にして実施することができる。
他面においては該反応工程を、前記した溶剤中で一般式
laの化合物、一般式Wの化合物及びアルカリ金属−又
はアルカリ士類金属水素化物を同時に相互に反応させる
ようにして実施することもできる。
該反応工程は有利には、式Wの化合物1モル当り塩基1
〜25モルを使用して行なわれる。アルカリ金属−又は
アルカリ士類金属水素化物としては、有利には水素化リ
チウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム又は水素化
カルシウムが使用される。縮合反応は有利には反応温度
000〜10000で行なわれる。
原則としては縮合反応を極性溶剤、例はジメトキシェタ
ン、ジメチルホルムアミド又はエタノール中で実施する
こともできる。
しかしながら該条件下では一般式laの化合物が著しい
自己縮合反応を起こすので、本発明による方法を使用し
た場合よりも著しく僅かな収率の一般式1の方法生成物
が得られる。本発明による方法に必要な一般式0の出発
化合物は例えば、一般式V:〔式中n、X及びR,は前
記のものを表わす〕の化合物をトリェタノールアミン中
で相応するヒドロキシメチレンスルホンと反応させるか
又はトリェタノールアミン中でバラホルムアミドび相応
するメルカプタンと縮合させかつ最初に生じるチオェー
テルを酸化してスルホンにすることによって製造するこ
とができる(西ドイツ特許出願公開第2221704号
公報)。
次に本発明を実施例につき詳説する。
例1 【a)18一tープチルオキシー7a3ーメチル−4一
(フエニルスルホニルーメチル)一5・6・7・7a−
テトラヒドロインダン−5ーオン1.0のこエタノール
50M、INの塩酸5叫及びパラジウム/獣炭(10%
)100m9を加えかつ20qCかつ常圧で水素添加す
る。
反応完結後、触媒を猿別し、溶液を真空中で濃縮し、残
澄をクロロホルムと炭酸水素ナトリウム水溶液との間に
分配し、分離したクロロホルム相を真空中で濃縮し、残
澄をジィソプロピルヱーテル/へキサンから再結晶させ
ると、融点104〜1060○の18−t−ブチルオキ
シ−7a8−メチル−4一(フエニルスルホニルーメチ
ル)−ベルヒドロインダンー5ーオン0.75夕が得ら
れる。
〔Q〕色o=+39o(クロロホルム;C=1%)。‘
bー 18−tーブチルオキシー7a3ーメチルー4−
(フエニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロインダン
一5−オン380のoに3ーオキソ−7・7一(チレン
ジオキシ)−オクタン酸−エチルェステル0.4の‘、
水素化ナトリウム(油性分散液として、80%)100
mg及び無水ペンタン70机を添加しかつ30分間還流
下に加熱する。
次いで反応混合物に氷を加え、酢酸で酸性にし、クロロ
ホルムで抽出し、クロロホルム相を真空中で濃縮すると
、18一t−ブチルオキシ−7a3ーメチルー4一(2
ーエトキシカルボニル−3′ーオキソーブ・7ーエチレ
ンジオキシオクチル)ーベルヒドロインダン一5−オン
490雌が粗生成物として得られるIR(油膜):5.
75山:5.8山;6.1山.こうして得た粗生成物に
引続き精製せずに20%の水酸化ナトリウム水溶液4必
及びメタノール20のとを加えかつ3び分間室温で放置
する。
次いで反応混合物を十分に濃縮し、残糟を酢酸で酸性に
し、食塩で飽和させかつ混合物を酢酸ェステルで抽出す
る。酢酸ェステル相を乾燥させ、濃縮すると、8ーカル
ボキシー38一t−ブチルオキシーSPーメチルー6−
(3′・3ーエチレンジオキシプチル)−7ーオキソ−
2・31$・4・5・7・8・9・望B・数Qーデカヒ
ドローベンズ〔c〕一〔IH〕ーインデンが粗生成物と
して得られる。IR−スペクトル:3.0仏;6.0#
該粗生成物を引続き精製せずにベンゼン25叫に溶かし
かつ1時間還流下に加熱する。
次いで溶液を濃縮し、残櫨を珪酸ゲルカラムを用いるク
ロマトグラフィーにより精製すると、融点60〜6がC
の33−tーブチルオキシー$3ーメチル−6−(3・
3ーエチレンージオキシブチル)−7−オキソ−2・3
・粉・4・5・7・8・9・鱗8・功Qーデカヒドロー
ペンズ〔e〕一〔IH〕ーインデン320の9が得られ
る。
〔Q〕啓=一140(クロロホルム:C=1%)例2‘
a’例laに記載した条件下で13ーベンゾィルオキシ
ー7a8ーメチルー4−(フエニルスルホニル−メチル
)−5・6・7・7a‐テトラヒドロィンダンー5−オ
ン1.0夕を水素添加しかつ後処理する。
融点167〜168℃の18ーベンゾイルオキシー7a
8−メチル−4一(フエニルスルホニルーメチル)ーベ
ルヒドロインダン−5−オン530夕が得られる。〔Q
〕勢=十67(クロロホルム:C=1%)‘b} 18
ーベンゾイルオキシーね8−メチル−4一(フエニルス
ルホニルーメチル)−ベルヒドロインダンー5ーオン3
80の夕に3ーオキソー7・7ーェチレンジオキシーオ
クタン酸−エチルェステル0.4奴上、水素化ナトリウ
ム100の9(80%の油性分散液)、ベンタン60泌
及びベンゼン25の上を加えかつ30分間還流下に加熱
する。
反応混合物を例lbに記載したようにして後処理すると
、18−ペンジルオキシ−7a8ーメチルー4−(2−
エトキシカルボニル−3−オキソープ・7ーエチレンジ
オキシーオクチル)ーベルヒドロィンダン−5−オンが
粗生成物として得られる。IRースベクトル(油膜):
5.75仏;5.8ム.こうして得た粗生成物に20%
の水酸化ナトリウム溶液4の上及びメタノール20の‘
を加えかつ2時間室温で放置する。
次いで反応混合物を後処理しかつ得られた粗生成物を例
lbに記載したようにして脱カルボキシル化すると、3
8ーヒド。キシ−粉8−メチル−6−(3・3ーエチレ
ンジオキシーブチル)−7−オキソ−2.3・粉・4・
5・7・819・鱗8・功Q−デカヒドローベンズ〔e
〕一〔IH〕−インデン365の9が油状物として得ら
れる。ご249=13700。IR:2.9仏及び6.
0仏に帯。例3{a} 例laに記載したと同じ条件下
で、13−ヒドロキシー7a8ーメチル−4一(フエニ
ルスルホニルーメチル)−5・6・7・7a‐テトラヒ
ドロインダン−5ーオン1.0夕を水素添加すると、1
8ーヒドロキシー7aBーメチル−4−(フエニルスル
ホニルーメチル)ーベルヒドロィンダン−5ーオン70
0雌が油状物として得られる。
IR:2.8仏、5.8仏、7.56仏及び8.79〃
に帯。【b} 13ーヒドロキシ−7a8−メチル一4
一(フエニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロインダ
ン−5−オン1.05夕に3ーオキソ−7・7−エチレ
ンジオキシーオクタン酸ーェチルェステル1の‘、水酸
化リチウム50柵、ベンタン100の‘及びベンゼン6
0の上を加えかつ30分間還流下に加熱する。
反応混合物を後処理し、閉環させかつ得られた生成物を
例lbに記載したようにして脱カルボキシル化すると、
38−ヒドロキシーギ3ーメチルー6−(3・3−エチ
レンジオキシ−フチル)一7ーオキソ−2・3・ね・4
・5・7・8・9・98・功Q−デカヒドロ−ペンズ〔
e〕−〔IH〕−インデン917のりが得られ、これは
例かにより得られた生成物と同一のものであった。
例4 {a’18一tーブチルオキシ−7a8−エチル−4−
(フエニルスルホニルーメチル)−5・6・7・7a−
テトラヒドロインダンー5−オン1.0夕を例laに記
載した条件下で水素添加し、かつ融点135〜136q
○の18一t−ブチルオキシ−7a8ーエチルー4−(
フヱニルスルホニルーメチル)−ベルヒドロインダン−
5−オン650mgが得られる。
〔Q〕鮒=十390(クロロホルム;c=1%){b’
18−tーブチルオキシ−7a8−エチル−4一(フ
エニルスルホニル−メチル)ーベルヒドロィンダン−5
ーオン180柵を例lbに記載の条件下で反応させると
、38−t−ブチルオキシ一$8ーエチルー6一(3・
3′ーエチレンジオキシーブチル)一7ーオキソー2・
3・3・4・5・7・8・9・鱗8・鱗Q−デカヒドロ
ーベンズ〔e〕−〔IH〕ーインデン145地が油状物
として得られる。
・249=13500。IR:6.0山に帯。例5 ‘a} 例laに記載した条件下に18一t−ブチルオ
キシー7a8−メチル一4一(1′−へキシルースルホ
ニルーメチル)‐5・6・7・7a‐テトラヒドロィン
ダンー5ーオン1.0夕を水素添加して、18一t−ブ
チルオキシー7a8ーメチル−(1′ーヘキシルースル
ホニルーメチル)ーベルヒドロィンダン−5ーオン71
0のoが油状物として得られる。
IR:7.58山及び8.8叫こ帯。‘b} 例lbに
記載した条件下に18一tーブチルオキシー7a8ーメ
チルー(1′−へキシルースルホニルーメチル)−ベル
ヒドロインダンー5−オン210の夕を反応させ、38
−t−ブチルオキシ−SP−メチル−6−(3・3−エ
チレンジオキシーブチル)−7ーオキソー2・3・粉・
4・5・7・8・9・鱗B・鮒Qーデカヒドローベンズ
〔e〕一〔IH〕ーインデン150の9が得られるが、
これは例lbにより製造した生成物と同一のものである
。例6 13一tーブチルオキシ−7aPーメチルー4一(フヱ
ニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロインダンー5ー
オン380の9に3ーオキソー7ークロルー6ーオクテ
ン酸エチルェステル0.4の‘、水素化ナトリウム10
0のo(80%の油性懸濁液)及びペンタン70の‘を
加えかつ30分間還流下に加熱する。
反応混合物を後処理し、閉環させかつ得られた生成物を
例lbに記載したようにして脱カルボキシル化して、3
8一tーブチルオキシー$Bーメチルー6一(3ークロ
ルー2ープテニル)−7−オキソー2・3・粉・4・5
・7・8・9・鱗8・鱗Qーデカヒドロ−ペンズ〔嘆〕
−〔IH〕−ィンデン350のoが油状物として得られ
る。ご250=13200。IR:6.0仏に帯。例7 18一tーブチルオキシ−7a8ーメチルー4一(フエ
ニルスルホニルーメチル)ーベルヒドロインダン一5−
オン斑om9をメチル−(2−オキソ−6・6ーフエニ
レソジオキシ−へプチル)−スルホキシド0.4夕、水
素化ナトリウム200m9(80%の油性懸濁液)及び
ベンゼン80の【を30分間還流下に加熱する。
次いで反応混合物を後処理しかつ得られた生成物を例l
cに記載したようにして閉環して、33一tーブチルオ
キシー彩Bーメチル−6一(3・3′ーフエニレンジオ
キシーブチル)一7ーオキソ−8一(メチルスルフイニ
ル)一2・3・$・4・5・7・8・9・鯵8・助oー
ブカヒドローベンズ〔e〕一〔IH〕ーインデン300
のoが油状物して得られる。ご248=13100。I
R:5.86山、6.0一6.75一及び8.10山に
帯。例8‘a’13一t−ブチルオキシー7a8−メチ
ル一4−(フエニルースルホニルーメチル)−5.6・
7・7a−テトラヒドロインダン−5ーオン1.0夕に
アセトン50地及び過塩素酸0.5の‘を加え、例la
に記載した条件下に水素添加し、後処理して、18一t
ーブチルオキシー7a8ーメチル−4−(フエニルース
ルホニルーメチル)ーベルヒドロィンダン−5ーオン7
30のcが得られるが、これは例laにより製造した化
合物と同一のものである。
{b’この生成物を例1{bに記載されているように環
化すると、融点60〜6が○の38−tーブチロキシ−
$8ーメチル−6−(3.3′ーエチレンジオキシブチ
ル)−7ーオキソ−2・3・粉・4・5・7・8・9・
鱗8・蛇o−デカヒドロ−ペンズ〔e〕−〔IH〕ーィ
ンデンが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式I: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中nは1又は2の数を表わし、R_1は低級アルキ
    ル基を表わし、Xは遊離又はケタール化されたカルボニ
    ル基又は遊離又はエステル基又はエーテル基中の炭素原
    子数が1〜10であるエステル化ないしはエーテル化さ
    れたヒドロキシメチレン基を表わし、R_3は水素原子
    を表わし、R_4は飽和又は不飽和であり、及び/又は
    低級アルキレンジオールで又は1・2−ジフエノールで
    ケタール化されたカルボニル基により中断されており、
    及び/又は塩素により置換された炭素原子数1〜6のア
    シル基を表わし、かつZは、それぞれアルキル部分が炭
    素原子数1〜4である低級アルコキシカルボニル基又は
    低級アルキルスルフイニル基を表わす〕のビシクロアル
    カン誘導体を製造するに当り、一般式II:▲数式、化学
    式、表等があります▼ 〔式中n、X及びR_1は前記のものを表わし、R_2
    はアルキル基、アリール基又はアラルキル基を表わす〕
    の化合物をパラジウム/カーボン触媒及びそれぞれ炭素
    原子数1〜6の低級アルコール又は低級ケトンの存在で
    水素添加して一般式Ia:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 〔式中n、X、R_1及びR_2は前記のものを表わす
    〕の化合物にしかつ該化合物を非極性溶剤中で一般式I
    II:▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Z、R_3及びR_4は前記のものを表わしかつ
    Me■はアルカリ金属−又はアルカリ土類金属原子を表
    わす〕の塩と縮合させることを特徴とする、ビシクロア
    ルカ誘導体の製法。
JP58092607A 1973-06-21 1983-05-27 ビシクロアルカン誘導体の製法 Expired JPS6039665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2331997.3 1973-06-21
DE2331997A DE2331997A1 (de) 1973-06-21 1973-06-21 Verfahren zur herstellung von bicycloalkan-derivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5916847A JPS5916847A (ja) 1984-01-28
JPS6039665B2 true JPS6039665B2 (ja) 1985-09-06

Family

ID=5884877

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49071244A Expired JPS606939B2 (ja) 1973-06-21 1974-06-21 ビシクロアルカン誘導体の製法
JP58092607A Expired JPS6039665B2 (ja) 1973-06-21 1983-05-27 ビシクロアルカン誘導体の製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49071244A Expired JPS606939B2 (ja) 1973-06-21 1974-06-21 ビシクロアルカン誘導体の製法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US4017545A (ja)
JP (2) JPS606939B2 (ja)
AR (1) AR207450A1 (ja)
AT (1) AT332371B (ja)
BE (1) BE816708A (ja)
CA (1) CA1061352A (ja)
CH (1) CH596159A5 (ja)
CS (1) CS178172B2 (ja)
DD (1) DD111363A5 (ja)
DE (1) DE2331997A1 (ja)
DK (1) DK145156C (ja)
ES (1) ES427482A1 (ja)
FI (1) FI188274A (ja)
FR (1) FR2234282B1 (ja)
GB (1) GB1430340A (ja)
HU (1) HU169790B (ja)
IE (1) IE39801B1 (ja)
IL (1) IL45088A (ja)
NL (1) NL7408422A (ja)
SE (2) SE417830B (ja)
ZA (1) ZA744020B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061679A (en) * 1974-06-24 1977-12-06 Hoffmann-La Roche Inc. Stereospecific total steroidal synthesis via substituted C/D-trans indanones
DE2449031C2 (de) * 1974-10-11 1983-08-04 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von 13β-Alkyl-4-gonen-3,17-dionen
CH614219A5 (en) * 1975-04-21 1979-11-15 Hoffmann La Roche Process for the preparation of D-homosteroids
KR100529371B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-21 주식회사 엘지화학 촉매전구체 수지조성물 및 이를 이용한 투광성 전자파차폐재 제조방법
AT502190B1 (de) * 2006-02-01 2007-02-15 Stich Friedrich Befestigungsvorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3412107A (en) * 1964-09-29 1968-11-19 Hoffmann La Roche 11-hydroxy-5-oxo-3, 5-seco-a-nor-androstan-3-oic acid 3, 11-lactones
US3692803A (en) * 1969-07-28 1972-09-19 Hoffmann La Roche Stereospecific total steroidal synthesis via substituted c/d-trans indanones
US3681464A (en) * 1969-08-18 1972-08-01 Int Flavors & Fragrances Inc Saturated indane derivatives and processes for producing same
US3870659A (en) * 1970-02-19 1975-03-11 Givaudon Corp Bicyclic odorants
US3703479A (en) * 1971-09-28 1972-11-21 Int Flavors & Fragrances Inc Saturated indane derivatives and processes for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
FR2234282B1 (ja) 1978-01-13
FI188274A (ja) 1974-12-22
US4017545A (en) 1977-04-12
DE2331997A1 (de) 1975-01-16
DD111363A5 (ja) 1975-02-12
SE423900B (sv) 1982-06-14
AT332371B (de) 1976-09-27
ATA512174A (de) 1976-01-15
IE39801L (en) 1974-12-21
ES427482A1 (es) 1976-07-16
ZA744020B (en) 1975-06-25
DK145156C (da) 1983-02-21
GB1430340A (en) 1976-03-31
JPS606939B2 (ja) 1985-02-21
JPS5916847A (ja) 1984-01-28
AU7015474A (en) 1975-12-18
DK334574A (ja) 1975-02-10
CS178172B2 (ja) 1977-08-31
IL45088A (en) 1979-01-31
CA1061352A (en) 1979-08-28
NL7408422A (ja) 1974-12-24
SE7707393L (sv) 1977-06-27
IE39801B1 (en) 1979-01-03
CH596159A5 (ja) 1978-02-28
AR207450A1 (es) 1976-10-08
HU169790B (en) 1977-01-28
DK145156B (da) 1982-09-20
SE7408092L (ja) 1974-12-23
SE417830B (sv) 1981-04-13
FR2234282A1 (ja) 1975-01-17
IL45088A0 (en) 1974-09-10
BE816708A (fr) 1974-12-23
JPS5058051A (ja) 1975-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01224395A (ja) アンドロスタ‐1,4‐ジエン‐3,17‐ジオンの6‐メチレン誘導体の合成における改良
JPS6039665B2 (ja) ビシクロアルカン誘導体の製法
US3963765A (en) Preparation of derivatives of cholesterol
Dolfini et al. Synthesis of dihydrothiazines related to deacetylcephalosporin lactones. Alternate total synthesis of deacetylcephalosporin lactones
Arnold et al. A Study of the Haloform Reaction
Moersch et al. The decarboxylation of 3-carboxy-2-isoxazolines
US3019252A (en) Process for the preparation of novel derivatives of cyclopentanonaphthalene and products obtained thereby
US2760966A (en) Compounds for synthesizing steroids
US3117979A (en) Esters of 10beta-substituted 4, 5-seco-delta9(11)-19-nor-androstene-17beta-ol-3, 5-dines, intermediates and process
ADLER et al. Diels-Alder Reactions of 2, 4-Cyclohexadienones.* IL** Stereoselectivity in the Dimerisation of o-Quinols
JPS5850240B2 (ja) アンドロスタン系の新規なジエン誘導体の製造法
US3344169A (en) Novel 1-acyloxy-6-hydroxy-9-methyl-delta4(10)-octalins and -trans-decalins
Nagarajan et al. A sigmatropic rearrangement involving dimethyl sulfoxide during an oxidation of a carbohydrate derivative
US3309383A (en) Process and intermediates for manufacture of 16-oxa steroids
HU181450B (en) Process for preparing aurone derivatives
US3331856A (en) Method of preparing transhexahydroindanones
SU422142A3 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СТЕРОИДНЫХ ПРОИЗВОДНЫХ1Изобретение относитс к новому способу получени стероидных производных, имеющих в положении 17а-углеводородный остаток, насыщенный или ненасыщенный, замещенный или незамещенный, или диклоалкильиый радикал, и обладающих физиологической активностью.Известен способ получени стероидных производных, имеющих в положении 17а-углево- дородный радикал, например соединени 3-ок- со-13р-этил-17а-этинил-17,р - оксигона - 4,9,11- триена, заключающийс в том, что получают вначале 3-этилендиокси-17-оксо-13|3-этилгона- 4,9,1 i-триен, который подвергают взаимодействию с реагентом этинилировани с последующим гидролизом кетальной группы в положении 3 Г7а-этинильного производного.Однако, кетализирование 3-оксогруппы соответствующего 3,17-диоксостероида проходит не избирательно, с низким выходом промежуточного 3-кетал , что снижает выход целевого продукта.Кроме того, в известном способе в качестве исходного продукта используют 4,9,11-триено- вый стероид с замкнутым кольцом А, который можно получить при полном синтезе стероида только из промежуточного соединени с незамкнутым кольцом А.Целью предлагаемого способа вл етс устранение указанных недостатков и увеличение выхода целевого продукта.Указанна цель достигаетс за счет того, что в качестве исходного продукта используют легко доступный при стероидном синтезе 9,11-диеновый стероид с незамкнутым коль-5 цом А, который подвергают кетализированию преимущественно в присутствии ортоформиа- та низщего алкила, полученный 3,5-бисэтилен- диокси-13р-алкил-17 - оксо - 4,5-секогона-9,11- диен подвергают взаимодействию с металло-10 органическим реагентом, в образующемс при этом соединении, имеющем в положении 17а- углеводородный остаток и вл ющемс 3,5- дикеталем, гидролизуют кетальные группы и замыкают кольцо А в щелочной среде.15 В соответствии с изобретением описываетс способ получени стероидных производных общей формулы2025В которой R представл ет алкильный радикал, содерл^ащий от 1 до 4 атомов углерода;X представл ет собой насыщенный или ненасыщенный, замещенный или незамещенный 30 углеводородный остаток, содержащий от 1 до 6 атомов углерода, или циклоалкильный ра-
US4357278A (en) Process for synthesizing estrone or estrone derivatives
US3821288A (en) 16,17-seco-a-nor steroids
Daniewski Total synthesis of steroids. VI. Synthesis of 14. beta.-hydroxy-3-methoxyestra-1, 3, 5 (10)-triene-11, 17-dione and related compounds
KR101249095B1 (ko) 에스트론 및/또는 에스트라디올 유도체의 제조 방법
US4124648A (en) Process for the preparation of norpatchoulenol and intermediates therefor
US3970706A (en) Process for synthesizing cis-α-santalene and cis-α-santalol
RU2057140C1 (ru) Способ получения 6-окса-8-изоаналогов стероидных эстрогенов
IL32699A (en) 6-substituted-13-polycarbonalkyl-18,19 dinorpregn-4-en-3-ones,their preparation and pharmaceutical compositions containing them