JPS6034064B2 - 積層型膜構造酸素センサ - Google Patents

積層型膜構造酸素センサ

Info

Publication number
JPS6034064B2
JPS6034064B2 JP54163514A JP16351479A JPS6034064B2 JP S6034064 B2 JPS6034064 B2 JP S6034064B2 JP 54163514 A JP54163514 A JP 54163514A JP 16351479 A JP16351479 A JP 16351479A JP S6034064 B2 JPS6034064 B2 JP S6034064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid electrolyte
electrode layer
electrode
oxygen sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54163514A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686348A (en
Inventor
信司 木村
健治 池沢
博幸 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP54163514A priority Critical patent/JPS6034064B2/ja
Priority to GB8039284A priority patent/GB2065889B/en
Priority to AU65209/80A priority patent/AU518795B2/en
Priority to IT50377/80A priority patent/IT1146071B/it
Priority to CA000366863A priority patent/CA1155179A/en
Priority to DE3047248A priority patent/DE3047248C2/de
Priority to FR8026806A priority patent/FR2472187A1/fr
Priority to SE8008921A priority patent/SE8008921L/xx
Publication of JPS5686348A publication Critical patent/JPS5686348A/ja
Publication of JPS6034064B2 publication Critical patent/JPS6034064B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4071Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases using sensor elements of laminated structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸素イオン伝導性固体電解質届を用いた積層
型膜構造酸素センサに係り、さらに詳しくは隅膜層、第
1電極層、酸素イオン伝導性固体電解質層および第0電
極層を順次積層し、前記隔膜層および酸素イオン伝導性
団体電解質層のうち少なくともいずれか一方をガス透過
性にし、前記両電極間に生ずる電位差を計測するように
して流体中の酸素濃度の検出、とくに自動車用エンジン
排ガス中の酸素濃度の検出をおこなうのに適した積層型
膜構造酸素センサに関する。
第1図は従釆の積層型腰構造酸素センサの模式的断面図
であった、構造基体としての強度を保持する隔膜層1、
第1電極層2、ガス透過性の酸素イオン伝導性固体電解
質層3、第0電極層4を順次積層し、前記両電極層2,
4間に生ずる電位差を計測するために、リード線5を介
して電圧測定装置6を接続し、さらに第0電極層4表面
を中心に保護層7を被覆した構造をなすものである。
このような構造の酸素センサにおいては、被測定ガスが
リッチ側からリーン側に、あるいは反対にリーン側から
リッチ側に変化した場合に、第0電極層4および酸素イ
オン伝導性固体電解質層3を経て第1電極層2に到達す
る際に、前記固体電解質層3を通過するのに要するごく
わずかの時間だけ第1電極層2と第0電極層4との間で
酸素分圧の差を生ずるので、この酸素分圧の差に基いて
出力電圧(第12図参照)を生ずる。この場合、一般的
には、基板としての隅膜層1にAI203(アルミナ)
等のセラミックスを用い、両電極層2,4のPt(白金
)等の導電体を用い、固体電解質層3にY203−Zの
2(ィットリア安定化ジルコニア)あるいはCa○−Z
r02(力ルシア安定化ジルコニア)を用いることが多
く、また、保護層7としてはCa○−Zr02(カルシ
ウムジルコネート)やN203(アルミナ)などを用い
ることが多い。
このような構造において、隔膜層1と第1電極層2との
間の界面は金属とセラミックスとの接合面となっている
が、この接合面は化学的接合ではなく物理的あるいは機
械的接合面となっている。
そのため、このような接合面では接し合う二層の材料の
熱膨張係数の相違により相互間の接合力が小さく、とく
に自動車用エンジン排ガス中の酸素濃度を検出する場合
のように低温および高温状態がくりかえされしかも高温
かつ高速流体中に取付けられる使用環境では接合界面に
おいて二層が分離ないいま剥離しやすい問題を有し、耐
久性に乏しい欠点を有していた。第2図は、上記欠点を
解消せんとして試みられた酸素センサの模式的断面図で
あって、第1電極層8は透孔8aを有する格子状となっ
ている。
このため、隅膜層1と第1電極層8との接合界面は、金
属とセラミックスのみによる接合だけでなく、各透孔8
aを介してセラミックス同士の接合もおこなわれるので
、従来のものに比べて隔膜層1と第1電極層8との界面
における分離ないいま剥離という不具合の発生をかなり
防止することができる。このような試みによっても一応
の成果を子あげることができるが、本発明者らはさらに
改善をはかるべく研究を重ねた。本発明の目的は、上述
した従来技術の欠点を解消し、積層型膜構造酸素センサ
において隔膜層と第1電極層との間の接合界面での分離
ないいま剥離発生を防止し、耐久性にすぐれたものとす
ることにある。
本発明は、隔膜層、第1電極層、酸素イオン伝導性固体
電解質層および第0電極層を順次積層し、前記隔膜層お
よび酸素イオン伝導性団体電解質層のうち少なくともい
ずれか一方をガス透過性にし、前記第0電極層を被測定
ガスと接触可能にすると共に、前記両電極層間に生ずる
電位差を計測するようにした積層型膜構造酸素センサに
おいて、前記隅膜層と第1電極層との間に前記固体電解
質層と基本的に同一成分系になる酸素イオン伝導性固体
電解質層を設けたことを特徴とし、好ましくは前記五層
を未焼成状態で積層して同時焼成により形成し、さらに
望ましくは前記第ロ電極層を少なくとも該第D電極層表
面に形成した保護層を介して被測定ガスと接触可能にし
、好ましくは前記六層を未焼成状態で積層して同時焼成
により形成することを特徴としている。
以下、本発明の実施例に基いて詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例における積層型膜構造酸素セ
ンサの模式的断面説明図あって、構造基体としての強度
を保持する隔膜層1 1上に、酸素イオン伝導性固体電
解質層19、第1電極層12、ガス透過性の酸素イオン
伝導性固体電解質層13および第ロ電極層14を順次種
層し、両電極層12,14間に生ずる電位差を計測する
ために、リード線15を介して電圧測定装置16を接続
し、前記第ロ電極層14表面を中心にして保護層17を
被覆して前記第ロ電極層14が保護層17を介して被測
定ガスと接触しうるようにした構造をなすものである。
このような構造の酸素センサにおいては、被測定ガスが
リッチ側からリーン側に変化し、あるいはリーン側から
リッチ側に変化した場合に、前記第0電極層14および
酸素イオン伝導性固体電解質層13を経て第1電極層1
2に到達する際に、前記固体電解質層13を通過するの
に要するごくわずかの時間だけ第1電極層12と第ロ電
極層14との間で酸素分圧の差を生ずるので、この酸素
分圧の差に基いて第12図に示すような出力電圧を発生
する。第4図は本発明の他の実施例を示すもので、機造
基体としての強度を保持する隔膜層11上に、酸素イオ
ン伝導性固体電解質層19、透孔18aを有する格子状
の第1電極層18、ガス透過性の酸素イオン伝導性固体
電解質層13、第0電極層14および保護層17を順次
積層し、両電極層18,14間にリード線15を介して
電圧測定装置16を接続した構造をなすものである。
この場合にも、第12図に示したと同じような出力電圧
特性が得られる。そして、第3図および第4図において
、酸素イオン伝導性固体電解質層13がガス不透過性で
あり、隔膜層および酸素イオン伝導性固体電解質層19
がガス透過性である場合にも同様に第12図に示すよう
な出力電圧特性が得られる。第5図は本発明のさらに他
の実施例を示すもので、構造基体としての強度を保持す
る隔膜層11に、酸素イオン伝導性固体電解質層19、
透孔18aを有する格子状第1電極層18、ガス透過性
の酸素イオン伝導性固体電解質層13、第0電極層14
および保護層17を順次積層し、両電極層18,14間
にリード線15を介して電位差計測用の電圧測定装置1
6を接続すると共に、第1電極層18と第D電極層14
との間で前記固体電解質層13内を通して酸素イオンの
移動を生じさせる直流電源装置30を接続して構造をな
すものである。
このとき、直流電源装置30の接続極性を、例えば第0
電極層14にマイナス側を接続すると共に第1電極層1
8にプラス側を接続することによって、固体電解質層1
3内を第0電極層14側から第1電極層18側へと酸素
イオンが流れ、第1電極層18部分で発生した酸素分子
が団体電解質層13を通して拡散し、この酸素イオンの
流入と酸素分子の拡散とが均衡したところで前記固体電
解質層13と第1電極層18との界面における酸素分圧
を高い状態で安定させ、これによって理論空燃比より燃
料過剰側で起電力を発生させることにより第13図に示
す特性が得られる。
また、前記両軍極層14,18への直流電源装置30の
接続極性を逆にすれば、第13図に示したものとは反対
にリーン側で高い出力電圧が発生する特性が得られる。
また、隔膜層11および固体電解質層19がガス透過性
である場合にも同様の特性が得られる。第6図は本発明
のさらに他の実施例を示すもので、構造基体としての強
度を保持する隔膜層11内に発熱用導電体層31を設け
、この隔膜層11上に、固体電解質層19、透孔18a
を有する格子状第1電極層18、固体電解質層13、第
0電極層14および保護層17を順次積層した構造をな
すものである。
このように、発熱用導電体層31を設けて固体電解質層
13の温度を高温状態たとえば500〜70000付近
で安定化すれば、低温において酸素イオン伝導度が低い
という固体電解質の欠点を補なうことがき、とくに自動
車用エンジン排ガス中の酸素濃度を検出する場合に始動
時の低温状態においても良好におこなうことができる。
上記した各実施例に示すように、隔膜層11と第1電極
層12,18との間に、前記隅膜層11および第1電極
層12,18と直接接触するようにして団体電解質層1
9を設けたから、第1電極層12,18は両固体電解質
層13,19によって取り囲まれることになる。ところ
で、従来の第1図および第2図に示すものでは、第1電
極層2,8はその下面側で隔膜層1と接触し、その上面
側で固体電解質層3と接触するというように、異なる物
質で取り囲まれているため、第1電極層2,8の上下面
で熱膨張係数差が存在し、第1電極層2,8の分離ない
いま剥離を誘発する。
これに対して本発明によるものでは、第1電極層12,
18は基本的に同一成分系になる両固体電解質層13,
19によって取り囲まれているため、第1電極層12,
18の上下面における大きな熱膨張係数差が存在しなく
なり、仮に酸素センサが使用時に高温状態となって各層
において熱膨張を生じても、第1電極層11,18は均
一な力を受けることになるため、第1電極層12,18
に無理な力が加わらない。
したがって、第1電極層12,18の分離ないしは剥離
の発生を防止することができ、耐久性の向上をはかるこ
とが可能となる。他方、隔膜層11と固体電解質層19
の接合界面では、両層に高温において同時焼成すること
によって相互に拡散を生じるので、両層の接合強度を高
めることができる。
この場合、隔膜層11と固体電解質層19の接合界面の
面積が、従来のものに比べて大幅に拡大されるため、接
合強度を一段と高めることができる。さらに、固体電解
質層13,19同士の接合界面は、両者が基本的に同一
成分系であり、ときには安定化剤の比率が若干異なるか
、安定価剤そのものが異なる場合でも基本成分が同一で
あるため熱膨張係数に及ぼす影響は非常に小さく、積層
後の高温における焼結によって両者の接合強度を大幅に
高めるることができるので、高低温での繰り返し使用後
においても両固体電解質層13,19間での分離ないし
は剥離の発生を回避することができ、同時に第1電極層
12,18が固体電解質層13,19との接合界面から
の分離ないいま剥離するという不具合の発生もほとんど
なくすことができる。
また、第4図ないし第6図に示すように、第1電極層1
8を格子状にし、その透孔18aを介して固体電解質層
13,19同士の接合面積を高めるようにすると、第1
電極層18の分離ないしは剥離という不具合の発生をさ
らになくすことができる。
このとき、第ロ電極層14も格子状にすれば、第D電極
層14の密着性をも高めることができる。その上、第1
電極層12,18を両固体電解質層13,19のいずれ
かの成分と同一成分を含む導電性サーメット層より形成
すれば、各積層面における接合強度をさらに高めること
ができる。このことは、第ロ電極層14を導電性サーメ
ット層から形成した場合も同様である。さらに、隔膜層
11、固体電解質層19、第1電極層12(18)、固
体電解質層13および第ロ電極層14の五層を未焼成状
態で積層したのち同時焼成することによって、各層間に
おける接合強度を一層高めることができる。
また、保護層17を被覆しているときには、製造工程に
よっては上言己保護層17を含めた六層を未焼成状態で
頚層して同時焼成することも望ましい。そこで、上述し
た各実施例において、隔膜層11の素材としては、アル
ミナ、ムライト、スピネル、フオルステラィト、ステア
タィトなどを使用することができ、あるいはセラミック
スと金属との混合体であるサーメットなども使用するこ
とができる。
そして、隔膜層11を構造基体とする場合に上記素材の
粉末粘性体よりなるグリーンシフト、プレス成形体ある
いは仮暁体などを用いることができる。また、酸素イオ
ン伝導性固体電解質層13,19の素材としては、Ca
o,Y203,Sの,Mg0,m02,W03,Ta2
05などで安定化したZの2、あるいはNb2Q,Sr
○,W03,Ta2Q,Y203などで安定化したBj
203、さらにはTho2,Ca○などで安定化したY
203などを使用することができる。
このとき、本発明では両固体電解質層13,19が全く
同一成分である場合はもちろん、基本成分(Zr02,
Bi203等)および安定化剤(Ca○,Y203等)
が同じで前記安定化剤の比率が若干異なる場合を含み、
また基本成分が同じで安定化剤が異なる場合であっても
熱膨張係数にそれほど差を生じないような場合をも含む
。そして固体電解質層13,19の形成に際してはペー
ストを用いた印刷法やスパッタリング等の物理的な蒸着
法などを採用することができる。この場合、前記隔膜層
11および固体電解質層19と、固体電解質層13とに
おいて、それらの少なくともいずれかがガス透過性であ
るように形成する。電極層12,14,18の素材とし
ては、触媒作用にないAu,Ag,SICおよび触媒作
用のあるRu,Pd,Rh,瓜,lr,Pt等の白金族
元素の単体あるいはこれらの合金もしくは白金族元素と
卑金属元素との合金などを用いることができ、さらには
前記金属あるいは合金とセラミックス好ましくは固体電
解質層13,19と同一成分のセラミックスとを混合し
たサーメットなどを用いることができる。
そして、電極層12,14,18を形成するに際しては
、スパッタリングや真空蒸着等の物理的な蒸着法、めつ
きなどの電気化学的な付着法あるいはペーストを用いた
印刷法などを採用することができる。また保護層17を
設ける場合には、その素材としてアルミナ、ムライト、
スピネル、カルシウムジルコネートなどを用いることが
でき、これを被覆するには浸涜法、スパッタリング等の
物理的な蒸着法、プラズマ等による港射法、ペーストを
用いた印刷・塗布法などを採用することができる。
さらに、発熱用導電体層31を設ける場合にはその素材
としてPt,W,Moなどの金属抵抗材料を用いること
ができ、これらの素材を含むペーストを用いた印刷法や
紬線の埋め込み法などによって形成することができる。
製造例 1 ここでは、基本的には第3図に示す断面構造の積層型膜
構造酸素センサを製造した。
また、製造工程を第7図に示す。そこで、第7図aに示
すように、アルミナグリーンシート(5×9×0.7肌
)11a上に2本の白金線(ぐ0.2×7伽)をのせて
これをリード線15a,15bとし、その上に第7図b
に示すような2個の貫通孔15c,15dを形成した別
のアルミナグリーンシート(5×9×0.7肋)11b
を加圧横層して未焼成状態の隔膜層11を形成Zした。
次に、第7図cに示すように、隔膜層11上(アルミナ
グリーンシート11b上)に5モル%Y203一95モ
ル%Zr02よりなる固体電解質粉末とラッカーとを重
量比で7:3の割合でで混合して練り合わせた固体電解
質ペーストを印刷し、乾燥して未焼成状態の固体電解質
層19を積層した。
このとき、乾燥後の固体電解質層19の厚さが10〜1
2仏肌となるように調整した。次に、第7図dに示すよ
うに、固体電解質層19上に、白金粉末とラッカーとを
重量比で7:3の割合で混合して練り合わせた白金ペー
ストを印刷し、乾燥して未焼成状態の第1電極層12を
横層した。このときの乾燥後の第1電極層12の厚さは
6〜7ム肌であった。続いて、第7図eに示すように、
第1電極層12上に5モル%Y203−95モル%Zの
2よりなる固体電解質粉末とラッカーとを重量比で7:
3の割合で混合して練り合わせた固体電解質ペーストを
印刷し、乾燥して未焼成状態の固体電解質層13を横層
した。
なお、印刷に際しては乾燥後の固体電解質層13の厚さ
が20〜22りmとなるようにした。さらに、第7図f
に示すように、固体電解質層13上に、白金粉末とラッ
カーとを重量比で7:3の割合で混合して練り合わせた
白金ペーストを印刷して未焼成状態の第ロ電極層14を
積層すると共に、貫通孔15c,15d内にも前記白金
バーストを落し込んで第7図gに示すようにリード部1
5e,15fを形成しのち乾燥した。
乾燥後の第0電極層14の厚さは9〜7rのであった。
このようにして作成した五層よりなる禾焼成状態の積層
体を大気中にて1500q○×2時間の条件で同時焼成
した。さらに、第7図hに示すように、保護層17とし
てカルシウムジルコネート(Ca0−Zの2)粉末をプ
ラズマ熔射により表面全体に付着させた。
このときの層厚は80〜100ム川であった。このよう
にして製造した酸素センサ20Aを第8図に示すような
ホルダに装着して次の評価試験に供した。なお、第8図
に示すホルダに装着された酸素センサ20Aは、ステン
レス鋼製のルーバ−21によって保護され、被測定ガス
はルーパー21に形成したガス透過孔21aを経て流入
しかつ流出する。このルーバー21は、アルミナ保護管
22の外周に設けたステンレス鋼製ケーシング23に溶
接固定され、アルミナ保護管22内には白金リード線1
5a,15bの挿通孔22aをそなえており、これを通
過した白金リード線15a,15bはゴム質充填材24
およびアルミナ粉末絶縁体25内を貫通している。この
ァルミナ粉末絶縁体25はその外側をステンレス鋼製管
26で保護され、このステンレス鋼製管26は前記ステ
ンレス鋼製ケーシング23と溶接接合されていると共に
、その外周部に固定用ナット27をそなえており、この
固定用ナット27を用いて例えば排気管等にホルダを固
定できるようにしている。製造例 2 ここでは、第4図に示す断面構造の酸素センサを製造し
た。
そこで、製造例1の場合と同様にして2枚のアルミナグ
リーンシート11a,11bを重ね合わせた未焼成状態
の隔膜層11を形成し、次に前記隔腰層1 1上に、5
モル%Y203−95モル%Zの2よりなる固体電解質
粉末とラッカーとを重量比で7:3の割合で混合して練
り合わせた固体電解質ペーストを用いて印刷し、乾燥し
て未焼成状態の固体電解質層19を積層した。
このとき、乾燥後の固体電解質層19の厚さが10〜1
2山川となるようにした。次いで、第9図aに示すよう
に、固体電解質層19上に、白金粉末とラッカーとを重
量比で7:3の割合で混合して練り合わせた白金ペース
トを用いて格子状に印刷し、乾燥して未焼成状態でかつ
透孔18aを有する格子状第1電極層18を頚層した。
このとき、乾燥後の第1電極層18の厚さは6〜7ム凧
であった。続いて、前記第1電極層18上に、第9図b
に示すように5モル%Y203−95モル%Zr02よ
りなる固体電解質粉末とラッカーとを重量比で7:3の
割合で混合して練り合わせた固体電解質べ−ストを印刷
し、乾燥して未焼成状態の固体電解質層13を競層した
。このとき、固体電解質層の厚さが20〜22一肌とな
るように調整した。次に同じく第9図bに示すように、
白金粉末とラッカーとを重量比で7:3の割合で混合し
て練り合わせた白金ペーストを固体電解質層13上に印
刷し、乾燥して未焼成状態の第0電極層14を積層した
このときの乾燥後の第0電極層14の厚さは6〜7仏肌
であった。また、同時に貫通孔15c,15d内にも白
金ペーストを落し込んで第9図bに示すようにリード部
15e,15fを形成した。さらに、第9図cに斜線で
示すように、表面全体に、隔膜層11と同一成分のアル
ミナ粉末とラッカーとを重量比で7:3の割合で混合し
て練り合わせたアルミナベーストを印刷して未焼成状態
の保護層17を薄層した。
このようにして順次積層した六層よりなる未焼成状態の
積層体を大気中にて1500午○×2時間の条件で同時
焼成した。
かくして得られた酸素センサ20Bを同じく第8図に示
すホルダに装着して次の評価試験に供した。比較例ここ
では、本発明品の評価試験をおこなうため、第1図およ
び第2図に示すように断面構造の従釆の酸素センサをそ
れぞれ製造した。
このときの製造工程を各々第10図および第11図に示
す。そこで、第7図a,bに示すと同じような2枚のア
ルミナグリーンシートを用いて隔膜層1を作成した。
このとき、2枚のアルミナグリーンシ−ト間には第10
図aおよび第11図に示すように2本の白金リード線5
a,5bの一端側を埋設している。次に、前記一方の隔
膜層1上に、第10図aに示すように白金粉末とラッカ
ーとを重量比で7:3の割合で混合して練り合わせた白
金ペーストを印刷し、乾燥して未焼成状態の第1電極層
2を庚層した。
また、もう一方の隅膜層1上に、第11図aに示すよう
に、前記白金ペーストを格子状に印刷し、乾燥して未焼
成状態でかつ透孔8aを有する格子状第1電極層8を積
層した。続いて、前記第1電極層2,8上に、第10図
bおよび第11図bに示すように、5モル%Y203一
95%モル%Zの2固体電解質粉末とラッカーとを重量
比で7:3の割合で混合して練り合わせた固体電解質層
ペーストを印刷し、乾燥して未焼成状態の固体電解質層
3を積層した。さらに、第10図cおよび第11図cに
示すように前記と同じ白金ペーストを印刷して乾燥し、
未焼成状態の第ロ電極層4を積層した。同時にリード部
5c,5dを形成して各電極層2,4と白金リード線5
a,5bとの間の電気的な導通を可能にした。なお、未
焼成状態における両軍極層2,4の厚さは6〜7仏の、
固体電解質層3の厚さは20〜22仏肌であった。そし
て、このようにして作成した積層体を大気中にて150
0oo×2時間の条件で同時焼成したのち、第10図d
および第11図dに斜線で示すようにカルシウムジルコ
ネート粉末をプラズマ熔射によって表面全体に付着させ
て保護層7を被覆した。かくして得られた酸素センサ1
0Aおよび108(第1電極層8が格子状のもの)を第
8図に示すホルダに装着して次の評価試験に供した。試
験例 1 自動車ペン升こおいてエンジン全開による耐久試験を酸
素センサ20A,20B,10A,10Bを用いておこ
なった。
このとき、エンジン排ガスはリッチ雰囲気である。
すなわち、CO=5%で理論空燃比(ガソリン燃焼の場
合約14.7)より空燃比が小さい燃料過剰側の雰囲気
である。また、排ガス温度は83000であった。そこ
で、本発明品である酸素センサ20A,20Bおよび従
来品である酸素センサーOA,10Bをそれぞれ5個ず
つ試験に供し、リッチ雰囲気でかつ排ガス温度を一定に
して耐久性比較試験をおこなった。その結果、従来の酸
素センサーOAでは、耐久時間5畑時間以内において5
個共全てが第1電極層2の接合面で剥離を生じていた。
また、従来の酸素センサ10Bでは20脚寺間の耐久後
において5個共全てが第1電極層8の穣合面で剥離を生
じていた。これに対して、本発明品の酸素センサ20A
では、200時間の耐久後においても、また酸素センサ
20Bでは25脚寺間の耐久後においても第1電極層1
2,18は両固体電解質層13,19に密着しており、
接合面における分離ないし剥離は見られず耐久性が著し
く向上していることが確認された。以上詳述したように
、本発明によれば、隔膜層と第1電極層との間に酸素濃
淡電池として作用する固体電解質層と基本的に同一成分
系になる固体電解質層を設けているため、第1電極層の
接合面での接着強度を著しく増大させた積層型膜緩造酸
素センサとすることができ、とくに自動車用エンジン排
ガスのように低温および高温状態がくりかえされしかも
高温かつ高速流である使用環境のもとにおいても第1電
極層の分離ないいま剥離を生じない耐久性にすぐれたも
のとすることができるという非常に有益なる効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はともに従来の積層型膜構造酸素セ
ンサの模式的断面図、第3図ないし第6図は本発明の各
実施例における積層型膜構造酸素センサの模式的断面図
、第7図a〜hは本発明の製造例1における酸素センサ
の製造工程を示す説明図、第8図は酸素センサを装着す
るホルダの縦断面図、第9図a〜cは本発明の製造例2
における酸素センサの製造工程を示す説明図、第10図
a〜dおよび第11図a〜dは本発明の比較例における
それぞれ従来の酸素センサの製造工程を示す説明図、第
12図は第1図、第2図、第3図、第4図および第6図
に示す酸素センサの出力特性を示す説明図、第13図は
第5図に示す酸素センサの出力特性を示す説明図である
。 11…・・・隔膜層、12,18・・・・・・第1電極
層、13・・・・・・酸素イオン伝導性固体電解質層、
14・・・・・・第n電極層、19・・・・・・酸素イ
オン伝導性固体電解質層。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第8図 第9図 第7図 第10図 第11図 第12図 第13図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 隔膜層、第I電極層、酸素イオン伝導性固体電解質
    層および第II電極層を順次積層し、前記隔膜層および酸
    素イオン伝導性固体電解質層のうち少なくともいずれか
    一方をガス透過性にし、前記第II電極層を被測定ガスと
    接触可能にすると共に、前記両電極層間に生ずる電位差
    を計測するようにした積層型膜構造酸素センサにおいて
    、前記隔膜層と第I電極層との間に前記固体電解質層と
    基本的に同一成分系になる酸素イオン伝導性固体電解質
    層を設けたことを特徴とする積層型膜構造酸素センサ。 2 隔膜層と第I電極層との間に設けた固体電解質層と
    、第I電極層と第II電極層との間に設けた固体電解質層
    とが、安定化剤を含めて同一成分系である特許請求の範
    囲第1項記載の積層型膜造酸素センサ。 3 隔膜層、酸素イオン伝導性固体電解質層、第I電極
    層、酸素イオン伝導性固体電解質層および第II電極層を
    同時焼成して形成した特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の積層型膜造酸素センサ。 4 第I電極層および第II電極層のうち少なくとも一方
    を格子状電極層より形成した特許請求の範囲第1項ない
    し第3項のいずれかに記載の積層型膜造酸素センサ。 5 第I電極層および第II電極層のうち少なくとも一方
    を、両固体電解質層のいずれかの成分と同一成分を含む
    導電性サーメツト層より形成した特許請求の範囲第1項
    ないし第4項のいずれかに記載の積層型膜造酸素センサ
    。 6 第I電極層と第II電極層との間で固体電解質層内を
    通して酸素イオンの移動を生じさせる直流電源を接続し
    特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の
    積層型膜造酸素センサ。
JP54163514A 1979-12-18 1979-12-18 積層型膜構造酸素センサ Expired JPS6034064B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163514A JPS6034064B2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 積層型膜構造酸素センサ
GB8039284A GB2065889B (en) 1979-12-18 1980-12-08 Solid electrolyte oxygen-sensing element of laminated structure
AU65209/80A AU518795B2 (en) 1979-12-18 1980-12-10 Solid electrolyte oxygen concentration cell
IT50377/80A IT1146071B (it) 1979-12-18 1980-12-16 Elemento a strati con elettrolito solido per rivelare una concentrazione di ossigeno
CA000366863A CA1155179A (en) 1979-12-18 1980-12-16 Solid electrolyte oxygen-sensing element of laminated structure
DE3047248A DE3047248C2 (de) 1979-12-18 1980-12-16 Feststoff-Elektrolyt-Sauerstoffspürelement mit laminiertem Aufbau
FR8026806A FR2472187A1 (fr) 1979-12-18 1980-12-17 Element detectant l'oxygeme en electrolyte solide en structure feuilletee et dispositif l'utilisant
SE8008921A SE8008921L (sv) 1979-12-18 1980-12-18 Syreavkennande element av flerskiktstyp

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54163514A JPS6034064B2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 積層型膜構造酸素センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686348A JPS5686348A (en) 1981-07-14
JPS6034064B2 true JPS6034064B2 (ja) 1985-08-06

Family

ID=15775303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54163514A Expired JPS6034064B2 (ja) 1979-12-18 1979-12-18 積層型膜構造酸素センサ

Country Status (8)

Country Link
JP (1) JPS6034064B2 (ja)
AU (1) AU518795B2 (ja)
CA (1) CA1155179A (ja)
DE (1) DE3047248C2 (ja)
FR (1) FR2472187A1 (ja)
GB (1) GB2065889B (ja)
IT (1) IT1146071B (ja)
SE (1) SE8008921L (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6130760A (ja) * 1984-07-24 1986-02-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 酸素センサ−及びその製造方法
CN110400904B (zh) * 2019-06-04 2021-09-28 江西力能新能源科技有限公司 一种复合陶瓷涂层锂电池正负极片及锂电池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE322927B (ja) * 1967-09-28 1970-04-20 Asea Ab
DE2304464C2 (de) * 1973-01-31 1983-03-10 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Meßfühler für die Überwachung der Funktionsfähigkeit von Katalysatoren in Abgas
US3915830A (en) * 1974-06-12 1975-10-28 Westinghouse Electric Corp Solid electrolyte electrochemical cell with self contained reference
FR2350598A1 (fr) * 1976-05-07 1977-12-02 Thomson Csf Senseur de concentration d'une espece dans un fluide
JPS5339791A (en) * 1976-09-22 1978-04-11 Nissan Motor Oxygen sensor
JPS5348594A (en) * 1976-10-14 1978-05-02 Nissan Motor Oxygen sensor
IT1121360B (it) * 1978-06-12 1986-04-02 Broken Hill Pty Co Ltd Perfezionamenti ai sensori di gas
JPS5562349A (en) * 1978-11-02 1980-05-10 Nissan Motor Co Ltd Measuring method for air fuel ratio
JPS6017060B2 (ja) * 1979-05-25 1985-04-30 日産自動車株式会社 膜構造酸素センサ素子の製造方法
JPS564047A (en) * 1979-06-26 1981-01-16 Nissan Motor Co Ltd Lamination type membrane-covered oxygen sensor
JPS6042367Y2 (ja) * 1979-09-28 1985-12-26 日産自動車株式会社 空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3047248A1 (de) 1981-09-10
IT8050377A0 (it) 1980-12-16
FR2472187A1 (fr) 1981-06-26
CA1155179A (en) 1983-10-11
DE3047248C2 (de) 1982-11-18
JPS5686348A (en) 1981-07-14
AU6520980A (en) 1981-07-02
GB2065889A (en) 1981-07-01
GB2065889B (en) 1984-05-16
AU518795B2 (en) 1981-10-22
IT1146071B (it) 1986-11-12
FR2472187B1 (ja) 1984-05-25
SE8008921L (sv) 1981-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4264425A (en) Device for detection of air/fuel ratio from oxygen partial pressure in exhaust gas
US7329844B2 (en) Prismatic ceramic heater for heating gas sensor element, prismatic gas sensor element in multilayered structure including the prismatic ceramic heater, and method for manufacturing the prismatic ceramic heater and prismatic gas sensor element
JPS61108953A (ja) セラミツクスを用いたセンサ素子の電気的接続端子
EP0294085B1 (en) Electrochemical elements
JPH051901B2 (ja)
JPH0437944B2 (ja)
JPS6252450A (ja) 電気化学的素子及びその製造方法
GB2052758A (en) Device for Detection of Air/Fuel Ratio From Oxygen Partial Pressure in Exhaust Gas
EP0058898B1 (en) Oxygen sensing element formed as laminate of thin layers on substrate provided with heater and lead wires
JPS59197851A (ja) 電気化学的素子および装置
JPS6126022B2 (ja)
JPH0122899B2 (ja)
EP0108179A1 (en) Electrochemical device, cell and a method of operating the same
JPS6017060B2 (ja) 膜構造酸素センサ素子の製造方法
JPS6034064B2 (ja) 積層型膜構造酸素センサ
WO2018012101A1 (ja) ガスセンサ
JP2514664B2 (ja) 酸素センサ
JP2612584B2 (ja) 酸素検出素子の製造方法
JPH09264872A (ja) ガスセンサ
JP3793563B2 (ja) 酸素センサの製造方法
JPS6138411B2 (ja)
GB2051379A (en) Air-fuel ratio detecting apparatus
KR830002517B1 (ko) 적층형 막구조 산소감지기
JP2001242124A (ja) ガスセンサ素子及びこれを備えるガスセンサ
JPS6311644Y2 (ja)