JPS60235135A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS60235135A
JPS60235135A JP9207784A JP9207784A JPS60235135A JP S60235135 A JPS60235135 A JP S60235135A JP 9207784 A JP9207784 A JP 9207784A JP 9207784 A JP9207784 A JP 9207784A JP S60235135 A JPS60235135 A JP S60235135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
solution
bleach
color
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9207784A
Other languages
English (en)
Inventor
Moeko Higuchi
茂枝子 樋口
Shigeharu Koboshi
重治 小星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9207784A priority Critical patent/JPS60235135A/ja
Publication of JPS60235135A publication Critical patent/JPS60235135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • G03C7/421Additives other than bleaching or fixing agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野 本発明は露光されたノ・ロゲン化銀カラー写真感光材料
を現像、漂白および定着するノ・ロゲン化銀カラー写真
感光材料の処理方法(以下カラー写真処理方法と称する
)に関するものであ如、とくに漂白作用に係るカラー写
真処理方法に関するものである。
(従来技術) 一般に露光されたハロゲン化銀カラー・写真感光材料を
現像処理してカラー画像を得るには、発色現像工程後に
、現像さねた銀像を酸化剤(漂白剤)によって漂白し、
次いで定着剤によって定着する工程が施される。このよ
うな漂白と定着とを別個の処理工程で行なう方式に対し
、迅速処理化、省力化を目的として処理工程をより簡略
化し、漂白と定着とを同時に一工程で完了させる自白定
着と称される処理方式が提案されている。
また一方墳化第二鉄を漂白剤として用いたものはpHが
非常に低く酸化力が著j〜く大きり褐゛(白には好都合
であるが、これを収容する処理機の部材が腐水され易い
という欠点を有するとともに、潔白処理した後の水洗処
理工程で乳剤層中に水酸化鉄を析出し所昂スティンを発
生するという欠点を有する。
これらの漂白剤に比べ、エチレンジアζンテトう酢酸鉄
錯塩の如き肩機金属錯塩及び過硫酸塩は、毒性が少なく
公害対策上不利なためこれを漂白剤として使用すること
が近年推奨されているが酸化力か比較的小さく従って偉
白刃が不十分であり、特に、法文化銀乳剤を生体とし月
つ色増感をねた高感I皮のハロゲン化銀カラ一方真感光
相科を処理する場合には、漂白作用が不十分で脱鋏が不
良となり、漂白もしくは、漂白定着効率が小さく、目的
を達することが困難である。
このように公害防止上のlljからすれは、漂白剤とし
ては有機酸の金属錯塩或は過硫酸塩を使用することが望
ましいが前述したように涼白刃不足という結果を生ずる
のでこの点を解決しなければ高感度カラー与真感光拐料
を迅速に処」1)するという目的を達することができな
い。
従来、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄錯塩の如き廟機酸
の金属錯塩を漂白剤とする漂白液もしくは漂白定盾液の
徐白能力を品める手段として種々の漂白促進剤を液に添
加することが提案されている。このような漂白促進剤と
してはたとえは特公昭45−8506号に記載されてい
る如きチ」尿素誘導体、特開昭46−280 月に記載
されている如きセレノ尿素肪導体、英国特許1,138
,842号に記載されている如き5員環メルカプト化合
物、特公昭46−556号に記載ちれている如き脂肪族
アミン、あるいはスイス特許336,257号に記載さ
れでいる如きチオ尿素誘導刊・、チアゾール誘導体、チ
アジアゾール誘導体等がめる。
また、過硫酸塩を潔白剤とする漂白液の漂白能力を+j
iめる漂白促進剤としては、たとえば米国特許3,77
2,020月、同3,893,858号およびリサーチ
、ディスクロジャーNα15704に記載されたアミン
化付物か知られている。
しかし、なから、これらの漂白促進剤の多くは必ずしも
光分満足し得る漂白促進効果を奏せず、また開山促進効
果は&hていても処理液中での安定性に欠けるため処理
液の有効寿命が短く長期保存に耐え侍ないという欠乃を
治するもの、あるいは漂白液もしくは捺白定滝液で処理
する前の工程に使用する所印前処理液中にそれを含崩せ
しめた時には開山促進効果が得られない等の欠点を有す
るものが多い。
(発明の目的) 本発明の第一の目的は、毒性が低く公害防止の要請に適
合し、漂白速度において優れたカラー写真処理方法を提
供することである。
本発明の第二の目的は、潔白剤として有機酸の金属錯塩
を用いる潔白処理もしくは漂白定本処理において開山速
度を高めることのできる漂白促進剤を用いたカラー写真
処理方法を提供することである。
本発明の第三の目的は、漂白液もしくは漂白定 5− 着液に含有せしめた場合に、潔白速度を高めると 5− とができ、かつ安定性のよい処理液を得ることができる
徐白促進剤を用いたカラー写真処理方法を提供すること
である。
本発明の第四の目的は、開山液も1〜くは漂白定着液で
処理する前の工程に使用する前処理液中に含有せしめた
場合にも、開山速度を旨めることのできる開口促進剤を
用いたカラー写真処理方法を提供することである。
本発明の第五の目的は、とくに漂白定着工程を施すカラ
ー写真処理方法において、漂白定着速度を烏め処理時間
を短縮化し、画質の良好なカラー写真画像を得ることの
できる漂白定着促進剤を用いたカラー写真処理方法を提
供することである。
(発明の構成) 前記した本発明の目的は像様露光されたハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を発色現像液で処理し7た後、有機酸
の金属錯塩または過硫酸塩を含有する漂白能を有する処
理液での処理工程を含む工程を後続させるハロゲン化銀
カラー写真処理方法の処理方法に於て、前記後続する工
程中の少くとも1つの処理液中に下記一般式〔■〕で表
わされる化合物の少くとも1種が含有されていることを
特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
によって達成される。
一般式〔I〕 RIS S R2 ル基、アリールスルホ基もしくはアリールスルホニル基
を表わす)から選ばれる少くとも1つを壱するアルキル
基、アリール基またはシクロアルキル基を表わす。
前記R1及びR2は夫々更にアルコキシ基、ヘテロ環基
、アリール基、ヒドロキシ基、ニトロ基で置換されてい
てもよい。尚R1、R2がアリール基、シクロアルキル
基を表わす際にはRIXR2は炭素原子数1〜6個のア
ルキル基で置換されていてもよい。
ついて1〜2個有していることが好しい。これらの内杆
しいものは一〇〇〇Mまたは一805Mであり、更に好
しいものは一〇〇OHまたは−8O3Hである。
前記RXR′で表わされるアルキル基は炭素原子数1〜
8個のものが好しい。史にRXR’で表わされるアリー
ルスルホ基はフェニルスルホ基、アリールスルホニル基
ハフェニルスルホニル基−/)E 好りい0 次に本発明において使用される具体的代表例を挙けるが
本発明において使用される化合物がこれらに限定される
ものではない。
例示化合物 (1) HOOCH2CCH2C00H (2) (3) HOOCH2CS S CH2C0OH8− HoOCC00H N−a03S 5O3Na HOOCCH2、CH2C00H HsC−CH2CH2CHa −9= CHs ’ CH3 ○ 上記の本発明の化合物の合成方法は、公知であシ、相当
するメルカプタンの酸化、または、相当t ルフy +
 塩+7) 酸化により合成すること2>(テ!!ル。
詳細は特公昭56−46585号に記載の方法による。
本発明においては、露光されたハロゲン化銀カラー写真
月利を現像、漂白および定着する工程を含む写真処理を
施してカラー写真画像を得る。漂白と定着はそれぞれ独
立した工程で行なってもよい1〜、また両者を漂白定着
液を用いて一工程で行なってもよい。
本発明の化合物は漂白液もしくは漂白定着液に含有せし
められるほか、漂白液もしくは椋白定着液による処理工
程の前の工程に用いられる液、いわゆる前処理液に含廟
セしめられる。この場合、前処理液とは現像工程を行な
った後の処理液であって且つ漂白液もしくは漂白定着液
の前の処理液を意味する。前処理液は通常は漂白液もし
くd漂白定着液による処理工程の直前に用いられるが、
必ずしも直前である必要はなく、前処理液と白白液もし
くは漂白定着液の間にはさらに他の処理液が介在1〜で
もよい。現像工程に続けて直ちに漂白もしくは漂白定着
工程を行なう場合、本発明の化合物を現像液のみに含有
せしめても所望の漂白促進効果は得られない。本発明の
化合物は漂白液もしくは漂白定着液またはそれらの前処
理液の夫々12− 嚇独に含有せしめてもよいし、また漂白液もしくは漂白
定着液と前処理液との両方に含有せしめてもよい。すな
わち、これらのいずれの添加態様においても望ましい漂
白促進効果が得られる。本発明の化合物をこれらの液に
含有せしめる際の添加量は、処理液の種類、処理する写
真材料の種類、処理温度、目的とする処理に要する時間
等によって相異するが、一般に処理液の液xt@p約0
,01〜150vの範囲で好結果が得られる。しかしな
がら一般に添加量が小の時には漂白促進効果が小さく、
また添加量が必要以上に犬の時には沈澱を生じて処理す
る写真材料を汚染したシすることがあるので、その添加
量については、個々のケースに応じて適宜最適範囲を決
定するのが好ましい。
本発明の化合物を処理液中に添加する場合には、水また
はアルカリ、有機酸等の水溶液に予め溶解して添加する
のが一般的であるが、必要に応じて有機溶媒を用いて溶
解して添加しても、その漂白促進効果にはなんら影響け
ない。
本発明における漂白工程に用いる漂白液もしく13− は漂白定着液において使用される漂白剤としての有機酸
の金属錯塩は、現像によって生成した金属銀を酸化して
ハロゲン化銀にかえると同時に発色剤の未発色部を発色
させる作用を有するもので、その構造はアミノポリカル
ボン酸または 酸、クエン酸等の有機酸で鉄、コバルト
、銅等の金塊イオンを配位したものである。このような
有機酸の金属錯塩を形成するために用いられる最も好ま
しい有機酸としては、たとえば下記一般式[11)また
は(IIDで示されるアミノポリカルボン酸がある。
一般式(II) HOOCAI Z A2 C00H 一般式〔■〕 前記各一般式中、AI 、A2 、ん、ん、んおよびA
8はそれぞれ置換もしくは無置換炭化水素基、Zは炭化
水素基、酸素原子、硫黄原子もしくは;N−A。
(A7は炭化水素基もしくは低級脂肪酸カルボン酸)を
表わす。
これらのアミノポリカルボン酸はアルカリ金属地、アン
モニウム地もしくは水溶性アミン塩であってもよい。前
記一般式(II)または〔■〕で示されるアミノポリカ
ルボン酸もしくはその他のアミノポリカルボン酸の代表
的な例としては次の如きものを挙げることができる。
エチレンジアミンテトラ酢酸 ジエチレントリアミンペンタ酢酸 エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル) −N、
N’、N’−トリ酢酸 プロピレンジアミンテトラ酢酸 ニトロトリ酢酸 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸 イミノジ酢酸 ジヒドロキシエチルグリシン エチルエーテルジアミンテトラ酢酸 グリコールエーテルジアミンテトラ酢酸エチレンジアミ
ンテトラプロピオン酸 フェニレンジアミンテトラ酢酸 エチレンジアミンテトラ酢酸ジナトリウム塩エチレンジ
アミンテトラ酢酸テトラ(トリメチルアンモニウム)塩 エチレンジアミンテトラ酢酸テトラナトリウム地ジエチ
レントリアミンペンタ酢酸ペンタナトリウム塩、エチレ
ンジアミン−N−(β−オキシエチル) −N、N’、
N’−トリ酢酸ナトリウム塩 プロピレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム地ニトリロト
リ酢酸すトリウム塩 シクロヘキサンジアミンテトラ酢酸ナトリウム塩また、
本発明の漂白液に使用される碌白剤としての過硫酸塩は
、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムの如きアルカリ金
属過硫酸塩あるいは過硫酸アンモニウムなどである。
本発明において使用される漂白液は、前記の如き有機酸
の金属錯塩または過硫酸塩を漂白剤として含有するとと
もに、種々の添加剤を含むことができる。添加剤として
は、とくにアルカリハライドまたはアンモニウムハライ
ド、たとえば臭化カリウム、臭化ナトリウム、塩化ナト
リウム、臭化16− アンモニウム等の再ハロゲン化剤を含有させることが望
ましい。
また硼酸塩、 酸塩、酢酸環、炭酸基、燐酸塩等のpH
緩衡剤、アミノポリカルボン酸もしくはその地、アルキ
ルアミン類、ポリエチレンオキサイド類等の通常標白液
に添加するととが知られているものを適宜添加すること
ができる。
本発明において漂白工程を漂白定着液を用いて行なう場
合には、漂白定着液としては前記の如き有機酸の金属錯
塩(例えば鉄錯塩)又は過硫酸塩を漂白剤として含有す
るとともにチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオ尿素類等
のハロゲン化銀定着剤を含有する組成の液が適用される
。また、漂白剤と前記のハロゲン化銀定着剤の他に臭化
カリウムの如きハロゲン化合物を少量添加した組成から
ガる漂白定着液、あるいは逆に臭化カリウムの如きハロ
ゲン化合物を多量に添加した組成からなる漂白定着液、
さらには漂白剤と多量の臭化カリウムの如きハロゲン化
合物との組合せからなる組成の特殊な漂白定着液等も用
いることができる。前17− 記のハロゲン化合物としては臭化カリウムの他に塩化水
素酸、臭化水素酸、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム、沃化カリウム、・沃化アンモニウム尋
も使用することができる。
泗白定着液に含1せるハロゲン化銀定着剤と17ては通
常の定着処理に用いられるようなハロゲン化銀と反応し
て水溶性の錯塩を形成する化合物、たとえはチオ硫酸カ
リウム、チオ硫酸ナトリウム、チオahアンモニウムの
如きチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム、チオシアン酸
ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムの如きチオシア
ン酸塩、あるいはチオ尿素、チオエーテル、高濃度の臭
化物、ヨウ化物等がその代表的なものである。
なお蒙白定着液には保白液の場合と同様に硼酸、硼砂、
水酸化す) IJウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩からなるpH緩衡剤を単独であるいは2種以上組合
せて含有せしめることができる。さらにまだ、各種の螢
光増白剤や消泡剤あるいは界面活性剤を含有せしめるこ
ともできる。また、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン、
アルデヒド化合物の重亜硫酸附加物等の保恒剤、アミノ
ポリカルボン酸等の有機キレート化剤あるいはニトロア
ルコール価酸塩等の一柚の安定剤、メタノール、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルフオキシド等の有機溶媒
等を適宜含有せしめることができる。
本発明の現像処理に使用される黒白現像液は通常知られ
ているカラー写真感光拐料の処理に用いられる黒白第1
現像液と呼ばれるものもしくは黒白写真感光制料の処理
に用いられるものであシ一般に黒白現像液に添加される
よく知られた各種の添加剤を含有せしめる事が出来る。
代表的な添加剤としては1−フェニル−3−ピラゾリド
ン、メトールおよびハイドロキノンのような現像生業、
亜硫酸塩のような保恒剤、水酸化ナトリウム、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム等のアルカリから成る促進剤、臭
化カリウムや、2−メチルベンツイミダゾール、メチル
ベンツチアゾール等の無機性、もしくは有機性の抑制剤
、ポリリン酸塩のよう々硬水軟化剤、微量のヨウ化物や
メルカプト化合物から成る表拘過胡1像防止剤等をあげ
る事が出来る。
本発明において発色現像液で使用される第1芳香族アミ
ン系発色現像剤は種々のカラー写真プロセスにおいて広
範に使用されている公知のものが包含される。これらの
現像剤はアミノンエノール系およびp−フェニレンジア
ミン系誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態よ
多安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩、硫酸塩また
はパラトルエンスルフォン酸塩の形で使用される。また
、これらの化合物は、一般に発色現像液1tについて約
0.1f〜約3Orの濃度、更に好ましくは、発色現像
液1tについて約1f〜約15 fの濃度で使用する。
アミノフェノール系現像剤としては例えば、0−7ミノ
フエノール、p−アミンフェノール、5−アミノ−2−
オキシ−トルエン、2−アミノ−3−オキシ−トルエン
、2−オキシ−3−アミノ−2〇− −1,4−ジメチル−ベンゼンなどが含壕れる。
特に有用な第1芳香族アミン系発色現像剤はN。
N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であ
υアルキル基およびフェニル基は置換されていてもよく
あるいは置換されていなくてもよい。
その中でも特に有用な化合物例としては、N、N−ジエ
チル−p−フェニレンジアミン塩酸[、N −メチル−
p−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−p
−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N−
エチル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−
4−アミノアニリンWt酸m、N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチルアミノアニリン、4−アミノ−3−メチ
ル−N。
N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−(2−メトキ
シエチル)−N=エチル−3−メチルアニリン−p−)
ルエンスルホネートなどを挙ケることができる。
本発明において使用されるアルカリ性発色現像液は、前
記第1芳香族アミン系発色現像剤に加え21− て、更に、発色現像液に通常添加されている釉々の成分
、例えは水酸化ナトリウム、炭酸す) I)ラム、炭酸
カリウムなどのアルカリ剤、アルカリ金属亜硫酸塩、ア
ルカリ金属重亜硫酸塩、アルカリ金属チオシアン酸塩、
アルカリ金属ハロゲン化物、ベンジルアルコール、水軟
化剤および′a厚化剤などを任意に含有することもでき
る。この発色現像液のpH値は、通常7以上であわ、最
も一般的には約9.5〜約13である。本発明に従って
、本発明の化合物を存在させて処理されるハロゲン化銀
カラー写真感光材料は、公知のカラー写真感光材料でア
如、好ましくはカプラーを含有した多層のネガ型カラー
写真感光材料捷たはカラープリント写真感光材料を処理
する場合に、あるいは反転カラー用に作られたカラー写
真感光材料を処理する場合に特に有利に使用することが
でき、さらにカラーX−レイ写真感光材料、単層特殊カ
ラー写真感光材料も処理することができる。あるいはカ
プラーを現像液中に存在させて処理してもなんらさしつ
かえない。
本発明に適用できるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、発色剤が感光材狛中に含捷れている内式現像方式(例
えば米国特許2,376,679号、同2,801.1
71号等に記載)のほか、発色剤が現像液中に含まれて
いる外式現像方法(例えば米国特許a252.718号
、同2,592,245号、同2,590,970号等
に記載)のものであってもよい。また発色剤は尚業界で
一般に知られている任意のものが使用できる。
たとえばシアン発色剤としてはナフトールあるいはフェ
ノール構造を基本とし、カップリングによりインドアニ
リン色素を形成するもの、マゼンタ発色剤としては活性
メチレン基を有する5−ピラゾロン環を骨格構造として
有するもの、イエロー発色剤としては活性メチレン鎖を
有するベンゾイルアセドアニライド、ピバリルアセトア
ニライド、アシルアセドアニライド構造のものなどでカ
ップリング位置に置換基を有するものも、有しないもの
も、いずれも使用できる。このように発色剤としては、
いわゆる2当量カプラーおよび4尚量カプラーのいずれ
をも適用できるものである。
使用し得るハロゲン化銀乳剤としては地化釦、臭化銀、
沃化銀、塩臭化銀、塊法化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀の
如きいずれのノ・ロゲン化銀を用いたものであってもよ
い。特に沃臭化釦、塩沃臭化銀の場合、本発明の効果を
充分発揮する。また、これ等のハロゲン化銀の保護コロ
イドとしては、ゼラチン等の天然物の他合成によって得
られる棟々のものが使用できる。ハロゲン化銀乳剤には
、安定剤、増感剤、硬膜剤、増感色素、界面活性剤等通
常の写真用添加剤が含まれてもよい。
本発明の化合物を漂白液または漂白定着液の前浴中に含
有せしめる場合には、前浴として釉々の組成のものを使
用することができる。最も単純な組成の前浴は、本発明
の化合物を単に溶解した水溶液であるが、酢酸、硼酸等
の酸類、水酸化ナトリウム等のアルカリ類、あるいは亜
硫酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム
、硼酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム
等の塩類を適宜含有する水溶液も前処理液として有利に
使用できる。前処理液のpHは任意のもの24− を使用することができ、いずれも本発明の効果を有効に
奏せしめることができるが、あ捷り高pHの場合にはス
ティンを発生することがあるので一般にはpH12以下
で使用するのが好ましい。前処理液中には、さらに必要
に応じて各種のキレート化合物からなる沈澱防止剤、明
ばん系やアルデヒド系を始めとする各種の化合物からな
る硬膜剤、pH緩衡剤、ハロゲン塩などの定着剤、亜硫
酸塩、ヒドロキシルアミン、ヒドラジン等の酸化防止剤
、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム等の膨潤防止剤、
界面活性剤等を含有せしめることができる。
前処理液と漂白液もしくは漂白定着液との間には、たと
えば水洗処理、停止処理、停止定着処理等を介在せしめ
ることができるが、このような場合にも前処理液中に本
発明の化合物を添加したとき、同じように漂白促進効果
が得られる。しかしながら、本発明の化合物を前処理液
中のみに含有せしめる場合には、その前処理液は漂白液
もしくは漂白定着液の直前の工程に使用するものである
ことがよシ望ましい。
25− 本発明の化合物を漂白液もしくは漂白定着液に含有せし
め、これらの処理液による処理を発色現像工程に引き続
いて直ちに施した場合には、従来の漂白促進剤のように
持込みによる発色現像液の混入に起因して漂白促進効果
が低下することがない。また本発明の化合物はこれを比
較的多量に使用しても定着阻害を生ずることがなく、カ
プリの発生もみられない。
(実施例) 次に実施例によって本発明を例証するが、本発明の実施
の態様はこれによって限定されるものではない。
実施例1 トリアセテートフィルムベース上にハレーション防止層
及びゼラチン層を設けこの上に赤感性ハロゲン化釧乳剤
層、緑感性ハロゲン化銀乳剤層、黄色コロイド銀を含有
するフィルター層及び青感性ハロゲン化銀乳剤層を総体
の銀量が100cr/i当り92■になるよう塗布した
。この際青感性ハロゲン化釧乳剤層には黄色カプラーと
してα−(4−二トロフエノキシ)−α−ピバリルー5
−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフェノキシ)ブチル
アミド〕−2−クロロアセトアニリドを用い縁感性ハロ
ゲン化銀乳剤層にはマゼンタカプラーとして1− (2
,4,6−)リクロ日フェニル)−3−((α−(2,
4−ジー t−アミルフェノキシ)−アセトアミド〕ベ
ンズアミド)−5−ピラゾロンおよび1− (2,4,
6−)リクロロフェニル)−3−1[α−(2,4−ジ
−t−アミルフェノキシ)アセトアミド〕ベンズアミド
]−4−(4−メトキシフェニルアゾ)−5−ピラゾロ
ンを用い赤感性ハロゲン化銀乳剤層にはシアンカプラー
として1−ヒドロキシ−N−(α−(2,4−t−アミ
ルフェノキシ)ブチル)−2−ナフトアミドを用い各乳
剤層にはそれぞれ増感色糸、硬膜剤及び延展剤等通常の
添加剤を加えた、このようにして得られたハロゲン化銀
カラーネガ感光材料を試料として用いた○この試料にタ
ングステン光源を用いてフィルターにより色温度を49
00°Kに調節して一定量の認光を施した後下記の処理
を行った。
処理工程 処理時間 発色現像 3分15秒 蒙白定着 1分〜30分 水 洗 2分 安 定 1公 転 燥 各処理は下記処方により調整した処理液を用いた。
処理温度は38℃である。
〔発色現像液〕
28− 〔安定液〕 漂白定着液は、下記処方の処理液を用い、このうち漂白
定着液(A)ないしくC)は、本発明にもとづかない比
較処理用漂白定着液であり、漂白定着液(D)ないしく
G)は、本発明の化合物を添加した漂白定着液である。
次に使用した各漂白定着液の組成を示す。
漂白定着液 29− 上記漂白定着液によって38℃30分間に亘す処理する
フィルムの脱銀完了時間を比較した。
第 1 表 第1表から明らかなように、エチレンジアミンテトラ酢
酸鉄(Ill)アンモニウム錯塩を漂白剤とする漂白定
着液では、従来知られている促進剤を添加しても、大巾
な改良はみられないが本発明の化合物を添加すると、短
時間で脱銀が完了することがわかる。
実施例−2 実施例1で用いたと同じ試料同じ処理工程に従い、処理
を行った。ただし、漂白定着液は、下記のものを使用し
た。
漂白定着液 上記漂白定着液によって処理するフィルムの脱銀完了時
間を比較した。
第 2 表 第2表から明らかなようにジエチレントリアミンペンタ
酢酸鉄(I[l)錯塩を漂白剤とするような、漂白定着
液では、エチレンジアミンテトラ酢酸鉄(III)錯塩
を漂白剤とする漂白定着液(実施例1)よシもそれ自体
酸化力は高いが、従来知られている促進剤では漂白促進
効果は認められない。ところが本発明の化合物を添加す
ると著しい標白促進32− 効果が認められた。
実施例−3 実施例−1で用いたと同じ試料を次のような処理工程に
従い、処理を行なった。
処理工程 処理時間 発色現像 3分 前処理 2分 開口定着 1分〜30分 水 洗 2分 安 定 1分 乾燥 なお、発色現像液は実施例−1に用いたと同じものを用
い、漂白定着液は、実施例−1の漂白定着液及び実施例
−2の漂白定着液を用いた0前処理浴は、次の組成のも
のを用いた。
上記、前処理液に実施例−1で漂白定着液に添=33− 加した本発明の化合物及び比較化合物を1を当り21添
加したところ、比較化合物では、添加効果はあられれな
かったが本発明の化合物を添加すると実施例−1及び2
で鉄白定着液に添加したと同様の促進効果が得られた。
実施例−4 実施例−1で用いたと同じ試料にタングステン光源を用
いてフィルターによυ色濃度を4900°Kに調節し、
一定量の露光を施した後、下記の処理を行った。
処理工程 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 1分〜6分30秒 水 洗 2分 定 着 6分30秒 水 洗 3分 安 定 1分 乾 燥 各処理において発色現像と安定化には、実施例−1で用
いた処理液を用い、漂白および定着は下記処方の処理液
を用いた。
定着液 上記漂白液に、第3表に示した本発明の漂白促進剤及び
比較化合物を添加した。添加量はそれぞれ1を当、Q2
Fとし、処理するフィルムの脱銀完了時間を比較した。
第3表 第3表から明らかなように、エチレンジアミンテトラ酢
酸鉄(m)錯塩を漂白剤とする漂白液中に従来知られて
いるような漂白促進剤を添加しても漂白速度の促進幅は
小さいが本発明に係る化合物を添加すると大きく促進し
た。
なお、本発明の化合物を漂白浴中ではなく、実施例−3
で用いだのと同じ組成の前処理浴を設け、その中に添加
した場合も同様の効果が得られた。
36− 実施例−5 実施例−1で用いたと同じ試料にタングステン光源を用
いてフィルターによp色温度を49000Kに調節し、
一定量の露光を施した後、下記の処理を行った。
処理工程 処理時間 発色現像 3分 前処理 2分 標 白 1分〜20分 定 着 8分 水 洗 2分 安 定 1公 転 燥 各処理は38℃で行い、発色現像、定着および安定化は
実施例4で用いたのと同じ処理液を用い、前処理液は実
施例3で用いたのと同じ処理液を用い、第4表に示す本
発明の化合物及び比較化合物を添加したが、漂白液は下
記処方のものを用いた。
漂白液処方 「過硫酸アンモニウム 409 37一 各処理におけるフィルムの徐白完了時間を測定し第4表
に示した。なお徐白完了時間は、定着完了層に残存鉄量
が零と々るに要する徐白処理時間を示し前浴の漂白促進
効果を比較した。
第 4 衣 上記第4衣から明らかな如く、本発明の化合物を含有せ
しめない前処理液を用いた場合には、脱銀に長時間かか
るが本発明の化合物を含む前処理液を用いることにより
短時間で十分処理が可能である。
代理人 弁理士 野 1)義 親

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 像様露光されたハロゲン化銀カラー写X感光材ネ」を発
    色現像液で処理した後、有機酸の金属錯塩または過硫酸
    塩を含有する偉白能を有する処理液での処理工程を含む
    工程を後続させる・・ロケン化銀カラ一方負感光制を1
    の処理方法に於て、前記後続する工程中の少くとも1つ
    の処理液中に下記一般式〔I〕で表わされる化合物の少
    くとも1種が含有されていることを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真処理方法の処理方法。 一般式CI) R+ S S R2 、R。 ル基、アリールスルホ基もしくはアリールスルホニル基
    を表わす)から選ばれる少くとも1つを有するアルキル
    基、アリール基またはシクロアルキル基を表わす。〕
JP9207784A 1984-05-08 1984-05-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS60235135A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207784A JPS60235135A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9207784A JPS60235135A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235135A true JPS60235135A (ja) 1985-11-21

Family

ID=14044383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9207784A Pending JPS60235135A (ja) 1984-05-08 1984-05-08 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60235135A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183460A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103040A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183460A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH02103040A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPS6026210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真材料の処理方法
JPH0318177B2 (ja)
JPS6116066B2 (ja)
JPS609257B2 (ja) カラ−写真処理方法
JPS6024464B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS609255B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS606506B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US4506007A (en) Method for processing color photographic materials
JPS606508B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6016616B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS60244950A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
US4605611A (en) Method for processing silver halide color photographic material
JPH0410061B2 (ja)
JPS6150140A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0244053B2 (ja)
JPH0533383B2 (ja)
JPS60235135A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6175353A (ja) カラ−感光材料の処理方法
JPH0135339B2 (ja)
JPS6150148A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6141145A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0533773B2 (ja)
JPS609256B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH065367B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法