JPS60185674A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60185674A
JPS60185674A JP59042261A JP4226184A JPS60185674A JP S60185674 A JPS60185674 A JP S60185674A JP 59042261 A JP59042261 A JP 59042261A JP 4226184 A JP4226184 A JP 4226184A JP S60185674 A JPS60185674 A JP S60185674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
auxiliary
wheels
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59042261A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59042261A priority Critical patent/JPS60185674A/ja
Publication of JPS60185674A publication Critical patent/JPS60185674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車の前輪の操舵によって、前輪とともに
後輪も転舵するようにし1c4輪操舵装置に関するもの
である。
(従来技術》 従来、自動車における操舵は前輪のみを転舵して行なう
のがほとんどであり、後輪は多少の1〜−イン、1一一
アウトはあってもv4極的に後輪を転舵するものはなか
った。しかしながら、前輪の転舵に応じて後輪も転舵す
るようにした4輪操舵装置を用いれば、操縦性、安定性
を大幅に向上させることができる。例えば、縦列駐車や
車庫入れのような極低速における車両の操縦において、
前輪に対して.後輪を逆向きに転舵ずることにより(こ
れを逆位相という)、車両の向きを大きく変化させるこ
とが可能になり、従来では不可能もしくは非常に困難で
あった狭い場所への駐車が可能あるいは容易になる。ま
た、Uターンにおいても、最小回転半径を小さくするこ
とができるので有利である。ざらに、このように後輪を
前輪と逆位相に転舵1ることにJ:り内輪差をきわめて
小さく、あるいはなくりことができ、狭い角を曲がると
ぎなど有利である。また、このような極但速における車
両の操縦において前輪に対して後輪を同じ向きに転舵す
れぽ(これを同位相という)、車両を全体的に平行移動
ざゼることち可能になり、駐車や車庫入れのときに便利
なことも多い。
−方、中高速走行においてレーンチェンジをする場合、
同位相の4輪操舵を行なえば前後輪に同時に横方向の力
が加わって位相遅れのないスムーズなレーンチェンジが
可能になり、このときヨーイングを生じることもないか
ら、高速でのレーンヂエンジも恐怖感なく行なうことが
できる。また、コーナリング時には、逆位相に後輪を転
舵することにJζり、効果的に車の向きを変えることが
でぎる。
このような事情に鑑みて、最近では種々の4輪操舵装置
が提案ざれている。例えば、転舵自在な前輪および後輪
をリンク機構で連結し、前輪の操舵に応じて後輪を逆位
相に転舵させるもの(特開昭55−15301号)や、
曲輪と協働するロンドによりカム板を前輪の転舵角に応
じて移動させ、後輪転舵部材に固定するビンを、カム溝
内を移動可能に保持して、前後輪を共に転舵させ、操舵
角に応じて舵角比を変化させるものく特開昭55−91
458号)等が知られている。
このように、前輪側と後輪側を機械的に連結し、前輪操
舵に応じて後輪を転舵させる場合、機械的な連結は信頼
性および応答性が良いという利点を有づ−る反面、ひと
つの制御特性しか得られないという不都合もある。例え
ば、前輪転舵角が小さい時は、レーンチェンジ等のケー
スが多いことから後輪を同位相に転舵させ、前輪転舵角
が大きい時は旋回時と考えられ後輪を逆位相に転舵させ
て回頭性を良くさせるといった制御は低械的手段によっ
ても可能であるが、これをざらに車速や舵角速度によっ
て補正するのは不可能である。機械的に行なう代わりに
、前輪操舵角(θN)や車速(V)を電気的に検知し、
これに基づいてモータもしくは油圧手段を制御して後輪
転舵を行なわせるようにりれば、複数のパラメータに基
づく制御は可能であるが、電気制御系の信頼度は機械に
比べて一歩劣るため信頼性の問題が生じ易い。特に、操
舵システムは車の走行安全上、最も重要なものの1つで
あり、非常に高い信頼性が要求されるものであるため、
電気的な制御システムの採用は難しい。
(発明の目的) 本発明は以上の事情に鑑みてなされたもので、前輪操舵
の動きを機械的に後輪転舵装置に伝達ツる主転舵機構と
、車速等に応じて主転舵を補正ずる電気、油圧等を利用
した副転舵機描とを備え、主転舵機4f4は副転舵機構
とは独立して車体に支持され副転舵Bi4S2失陥詩に
も主転舵機構のみで車の操縦安定性をMf保Cきるよう
にした車両の4輪操舵装置を提但り−ることを目的とす
るものである。
(発明の梠成) 本発明の4輪操舵装置は、前輪の操舵力を操舵力伝達装
置によって機械的に後輪転舵装置に伝達して、前輪操舵
に応じて後輪を転舵するようになし、一方、この後輪が
弾性体を介して車体に支持されるサスペンションアーム
の複数の支持点の少なくともいずれか1つに油圧力を加
えて、この支持点の弾性体を変形させる後輪副操舵手段
が車体に取り付けられていて、この弾性体の変形に応じ
て後輪の転舵量を補正できるようにしたことを特徴とり
るものである。
(発明の効果) 本発明によれば、前輪の操舵に応じて後輪転舵装置によ
り後輪の転舵がなされるとともに、この後輪の転舵を後
輪副転舵手段で補正できるので、高速安定性と低中速の
回顧性等の操縦安定性をざらに向上させることができる
。また、後輸副転舵手段は後輪を支持するサスペンショ
ンアームの車体側支持点に力を加えてこの支持点の弾性
体を変形させ後輪転舵の補正を行なうものなので、後輪
副転舵手段が機能を失なっても、後輪の支持は支障なく
前輪操舵に応じて機械的に作動される後輪転舵装置によ
り操縦安定性は十分に確保することができ信頼性、安全
性に優れている。
〈実施例冫 以上、図面により本発明の実施例について説明づる。
第1図は本発明による4輪操舵装置を有寸る自動車の第
1の実施例を示ラ俣八図である。スデアリング装置1は
運転壱が操舵り−るスデアリング3と、このステアリン
グ3の回転動力を車幅方向の往復運動に変換りる第1ピ
ニオン4およびラック部材5の第1ランク部5aと、基
端がラック部材5の各端に連結されたタイロット6,6
と、一端がタイロツド6,6の先端に、他端が左右の前
輪2L,2Rに連結ざれたナックルアーム7,7とを備
えており、ステアリング3の操舵に応じて周知のように
前輪2L、2Rの操舵が行なわれるようになっている。
後輪10L、IORは一端が1ナスマウントフレーム1
2に回動自在に支持ざれたサスペンションアーム11の
他端にナックル12、12を介して支持されている。ザ
スマウン1へフレーム14は3ケ所でゴムプッシュ13
a,13b,73Gを介して車体に取り付けられている
。後輪10L、10Rを支持するナックル12、12の
アーム部にはタイロットを介して後輪転舵装置20の転
舵部4422が連結していて、この転舵部材22の車幅
方向の動きによってナックル12、12か回動されて後
輪転舵が行なわれる。後輪転舵装置20は、操舵力伝達
装置30の後伝達軸3Sと連結り−る人ノノ軸24と、
この入力軸24の後端部に形成ざれたビニオンと噛合す
るラックを有し車幅方向に延びた転舵部材22と、この
転舵部材22を車幅方向に摺動自在に保持するハウジン
グ21と、このハウジング21内に形成されたパワーシ
リンタに入力@24の回転に応じて油圧を送る第1コン
1〜ロールバルブ23とからなり、転舵部月22の両端
はそれぞれ左右のタイロッド15、15と連結する。こ
のため、入ノJ軸24の回転に応じて転舵部材22がハ
ウジング21内を車幅方向に動かされて後輪転舵が行な
われ、同時に第1コン]一ロールバルブ23からの圧油
供給を受けたパワーシリンダではこのパワーシリンダ内
に挿入された転舵部拐22と一体のピストンに油圧力が
与えられ、後輪転舵が助勢される。
入ノノ軸24に回転を伝える操舵力伝達装置30は、前
輪のステアリング装@1のラック部材5上に形成された
第2ラック部5bと噛合ずる第2ビニΔン31aを前端
に有し前俊に延びる前伝達軸31と、この前伝達@b3
1の後端と連結し前伝達軸31の回転を調整して出ノノ
するメカニカルコンl〜ロールボックス32と、前端が
メカニカルコン1一【」一ルボックス32と連結ずると
ともに後端が前記入ノ〕軸24に連結し、メカニノJル
コン1〜ロールボックス32の出力を入力軸24に伝え
る後伝達軸33とからなり、前輪操舵によるラック部月
5の動きをメカニカルコン1〜ロールボックス32によ
り調整ざれた回転として入ノコ軸24に仏える。
このため、前輪操舵は操舵力伝達装置30J3よび後輪
転舵装置20によって後輪側に機械的に伝達され、+i
&輪操舵に応じて後輪転舵が行なわれる。
以下、この後輪転舵を主転舵と称づ。
一方、サスマウン1〜フレーム14には後輪副操卯手段
40の副転舵部祠42の両端42a,42bが連結され
ている。後輪u1転舵手段40は、上記副転舵部材42
と、このD1転舵部材42を車幅方向摺動自在に支える
ハウジング41と、このハウジング内で副転舵部材42
に形成されたラックに噛合するビ二オンを回転軸上に有
するステップモータ44と、このステップモータ44の
回転に応じてハウジング41内に形成されたパワーシリ
ンダに油圧を供給する第2コントロールバルブ43とか
らなり、ステップモータ44の回転に応じてラック・ピ
二オンを介して副転舵部拐42が車幅方向に動かされ、
この勤ぎは第2コントロールバルブ43からの油圧を受
(プだパワーシリンタによって助勢ざれるようになって
いる。副転舵部拐42が車幅方向に動かされると、サス
マウントフレーム14が押されこれを支持するゴムプッ
シュ13a,13b,13cが変形される。本図のよう
に31囚のゴムプッシュにより支えられたサスマウント
フレーム14は副転舵部材42から車幅方向の力を受け
ると、ゴムプッシュ13a,13bが変形してゴムプッ
シュ13cを中心として回される。このため、後輪10
m、IORは転舵される。以下、この後輪転舵を副転舵
と称する。ステップモータ44の回転はドライバ55を
介して入力されるコントローラ54からの信号により制
御され、この信号は、車速センサ52からの車速信号J
jよび舵角センサ51からの前輪操舵角信号に基づいて
定められる。なおコン1〜〇ーラ54はバッテリ53か
らの電源供給を受けて作動する。
以上のように構成した4輪操舵装置の作動を以下に説明
する。前輪操舵角(θH)に対ずる主転舵角(θRt)
の関係は第2図に示づように前輪操舵角(θH)が小さ
い時は、主転舵角をθHに比例して大きく、すなわち後
輪を同位相側に転舵ざゼ、θHが所定値(θ/−771
)を超えると、θHに対して徐々に小さく、すなわち逆
位相側へ転舵させるように、メカニカルコントローノレ
ボックス32が構成されている。このように主転舵させ
ることにより操舵角が小さい領域ではレーンチェンジ等
が多いということから同位相転舵によってスムーズな横
移動を可能にし、操舵角が大きい領域では逆位相転舵に
より旋回性を良くずることができ、操縦性の向上を図る
ことができる。一方、副転舵角(θバ2)は第3図に示
すように、前輪操舵角《θH)に比例して変化ずるとと
もにこの変化率(すなわち直線の傾き)が車速が増すほ
ど大きく(図中矢印Aの方)なるように制御される。
これは、同位相方向に転舵するのは旋回時の横力を受け
る後輪がトーイン側に転舵されることに鑑みたもので、
車速が大ぎくなるに応じてこのトーイン側への副転舵を
大きくして、高速時の安定性J5よび中低速時の回顧性
を両立させようとづるものである。
このため、主転舵と副転舵を組み合わせた本装置では、
前輪操舵角(θH》に対して後輪転舵角(θR)は第4
図に示すようになる。なお、矢印Aは車速が大きくなっ
た時の変化方向を示す。このため、両転舵特性の長所を
共に得ることができ、操縦安定性が非常に向上ずる。な
お、副転舵の制御は車速の代わりに前輪操舵角速度(θ
H)を用いて、dHの増加に応じて第2図の直線の傾ぎ
が小さくなる方へ特性を変化させるようにしてもよく、
これにより急旋回時の回顧性を良くすることができる。
さらに、副転舵はサスマウントフレーム14を支持づる
ゴムプッシュ13a,13b,13cの変形によって行
なっているので、後輪副転舵手段40が例えば制御系の
故障等により作動しなくなっても、主転舵は影響を受け
ないため、操縦安定性を十分に確保でき、しかも主転舵
は信頼性の高い機械的手段によってなされているので、
信頼性の高い且つ安全な4輪操舵装置である。
第5図および第6図は本発明の4輪操舵装置の第2の実
施例を示す平面図および正面図であり、図中矢印Fro
ntが車両前方を示す。ステアリング103が運転者に
より操作されると、この回転が第1ギヤボックス104
に伝えられ、この第1ギヤボックス104においてラッ
ク・ビニオンIa+!I′8の公知の機構によって上記
回転が車体幅方向の動きに変換され、第1ラックハウジ
ング105内に設けられた第1ラック(図示せず)を車
体幅方向に動かす。この第1ラックの両端がそれぞれ左
右のタイロツド106、106と連結し、この左右のタ
イロツド106、106は左右の前輪102L,102
Rを保持するナックルアーム107、107(いずれも
左側は図示せず)と連結していて、第1ラックの幅方向
の動きがナックルアーム107、107に伝えられて前
輪が操舵される。なお、第1ラックハウジング105内
にはパワーシリンダが形成されていて、このパワーシリ
ンダ内に第1ラックに固設されたピストンが嵌挿されて
いる。このパワーシリンダ内に油圧ボンブ(図示せず》
からの圧油がギヤボックス104に設けた前輪コントロ
ールバルブを介してステアリング103の操作に応じて
送られ、パワーシリンダ内に発生した油圧をピストンが
受けて第1ラックの動きがパワーアシストされる。以上
のようにして、公知のパワーステアリング装置が構成さ
れているのである。なお、第1ラックハウジング105
が車体111のブラケット111aに固定されている。
この第1ラックハウジング105の下方には、第1ラッ
クと平行に配ざれ車幅方向に可動の第2ラックく図示U
ず》を内部に右ずる第2ラックハウジング109が配さ
れ、この第2ラックハウジング109は第1ラックハウ
ジング105に固定ざれている。さらに、第1ラックと
第2ラックはコネクティングロツド108を介して連結
ざれていて、このため、スデアリング103の操作に応
じた第1ラックの幅方向の動きはそのまま第2ラックに
伝わり、第2ラックも幅方向に動かされる。
第2ラックは、第2ラックハウジング109に固定され
た第2ギヤボックス110内において第2ご二オンと噛
合し、第2ピニオンは第2ギA7ボックス110から後
方に突出する出力軸110aと結合していて、第2ラッ
クの幅方向の動きが出力軸110aの回転として伝わる
この出力軸iioaは、第1ジョイント112a,前プ
ロペラシャフト112および第2ジョイント112bを
介してメカニカノレコント口一ノレボックス113のイ
ンプットシャフト114と連結していて、出ノノ軸11
0aの回転はメカニカルコントロールボックス113に
伝達される。そして、このメカニカノレコント口一ノレ
ボツクス113においてーrンプットシャフト114の
回転が適宜調整され(調整内容については後述)アウト
プットシ1771〜115の回転として出力される。ア
ウトプットシャフト115は、第3ジョイント116a
,後プロペラシャフト116、第4ジョイント116b
を介して、第3ギヤボックス117内に配設された第3
ビニオンと結合ずる入力軸117aと連結ざれ、アウト
プットシャフト115の回転は入力軸117aにそのま
ま伝えられる。
第3ギヤボックス117は第3ラックハウジング118
に固設され、第3ラックハウジング118lユサブフレ
ーム120に固定されている。この第3ラックハウジン
グ118内には車体幅方向に延び、両端が第3ラックハ
ウジング118から左右外方へ突出する車体幅方向移動
可能な後輪転舵部材119が配され、後輪転舵部材11
9にはラックが形成され、このラックが前記第3ビニオ
ンと噛合している。このため、入力軸117aに伝えら
れた回転により第3ご二オンが回され、これに応じて後
輪転舵部材119が幅方向に動かされる。なお、第3ラ
ックハウジング118内にもパワーシリンダが形成され
ており、このパワーシリンダ内に後輪転舵部材118に
固設されたピストンが嵌挿されて、左右のシリンダ室を
形成している。この左右のシリンダ室に油圧ポンプ(図
示せず》からの圧油が、第3ギA7ボックスに取り付G
Jられた後輪コントロールバルブ117bを介して、入
力軸117aの回転に応じて選択的に圧油が送り込まれ
、このシリンダ室に発生した油圧をピストンが受4フで
後輪転舵部材119の幅方向の動きがパワーアシストさ
れるように描成されている。
後輪転舵部拐119の両端は、後輪122m,122R
(122Lは図示せず》のナックルアーム121、12
1に連結され、後輪転舵部材119の左右の動きにより
主転舵される。
後輪122L、122Rはアーム124を介して車体に
支持されるのであるが、左右対称のため車体右側のみに
ついて説明ずる。後輪122Rを回転自在に支持するア
ーム124の内端は、サブフレーム120に回動自在に
固定され、ざらに前後に延び前端が車体に連結した副ア
ーム123によっても支持ざれている。アーム124の
内端におけるサブフレーム120は矢印B−Bに沿った
拡大断面図(第7図)に示ずように、ザブフレーム12
0に固定されたビンゴ20aの周囲に、第1ゴムプッシ
ュ127を介してアーム124に固定された第1円筒休
124aが回動自在に連結している。さらに、この第1
円筒体124aを凹んで第2ゴムプッシュ126が配さ
れ、この第2ゴムプッシュ126を囲む第2円筒体12
5aIJ<第1円筒体124aに対して回動自在になっ
ている。
第2円筒体125aには副転舵部材125が接合され、
この副転舵部材125は、サブフレーム20内に固設さ
れたパワーシリンダ131内に車幅方向摺動自在に配さ
れている。副転舵部材125はパワーシリンダ131内
においてピストンを有し、このピストンがコントロール
バルブ130からパワーシリンタ131に送られる圧油
を受けることにより副転舵部拐125が車幅方向の力を
受(プる。副転舵部拐が車幅方向の力を受けると、これ
によってアーム125も押され第1ゴムプッシュ127
の変形によりアーム125がサブフレーム120に対し
車幅方向に動かされる。このため、俊輪122Rは転舵
部月119どナックルアーム121の連結点を中心とし
て副転舵されることになる。なJ3、コントロールバル
ブ130の作動は、例えば第1の実施例と同様にステッ
プモータ等に行なえばJ;いので説明は省略する。この
ように、第2の実施例においても橢械的に主転舵を行な
わせるとともに、電気的に副転舵を行なわせ、信頼性を
損なうことな《、操縦安定性の一層の向上を図ることが
でぎる。なお、主転舵および副転舵の方法は第1の実施
例と同じなので説明は省略する。
以上説明したように、本発明では信頼性の高い機械的作
動系を有覆る主転舵系と、複雑な制御も容易に行なえる
副転舵系とをそれぞれ独立して設け、操縦安定性の向上
と信頼性の確保を共に満足させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による4輪操舵装置を有する自動車の第
1の実施例を示す模式図、 第2図は前輪操舵角(θ)に対する主転舵角(θ1)の
関係を示すグラフ、 第3図は前輪操舵角(θ)に対する副転舵角(θ2)の
関係を示すグラフ、 第4図は前輪操舵角(θ)に対する後輪転舵角(θ)の
関係を示すグラフ、 第5図および第6図は本発明の4輪操舵装置を有する自
動車の第2の実施例を示す平面図および正面図である。 第7図は第5図の矢印B−8に沿ってザブフレームと副
転舵部材の連結部を切断して示す拡大断面図である。 3、103・・・ステアリング5・・・ラック部材6、
106・・・タイロツド 7、107・・・ナックルアーム 32、113・・・メカニカノレコント口一ノレボック
ス22、119・・・転舵部材 42、125・・・副転舵部材 −437−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 後輪がサスペンションアームによって複数の支持点で弾
    性体を介して車体に支持ざれた自#jJ車において、 曲輪を操舵Jるステアリング装置と、 後輪を転舵づる後輪転舵装鐙と、 前記両装置を機械的に連結して前輪の操舵力を後輪に伝
    達する操舵力伝達装置と、 前記複数の支持点の少なくとも1つに油圧力を加えて前
    記弾性体の少なくとも1つの変形mを変化させる後輪副
    操舵手段とがらなることを特徴とずる車両の4輪操舵装
    置。
JP59042261A 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置 Pending JPS60185674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042261A JPS60185674A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042261A JPS60185674A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60185674A true JPS60185674A (ja) 1985-09-21

Family

ID=12631088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042261A Pending JPS60185674A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185674A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212667A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
DE3924325A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-31 Bayerische Motoren Werke Ag Lenkung fuer kraftfahrzeuge
US5295550A (en) * 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212667A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Toyota Motor Corp 前後輪操舵車の後輪操舵装置
DE3924325A1 (de) * 1989-07-22 1991-01-31 Bayerische Motoren Werke Ag Lenkung fuer kraftfahrzeuge
US5295550A (en) * 1990-09-07 1994-03-22 Nsk Ltd. Four-wheel steering apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1078844B1 (en) Vehicle steering apparatus
JPS6044186B2 (ja) 車両の操舵方法
JPS6044185B2 (ja) 車両の操舵方法及びその装置
JP2004345592A (ja) 車両の操舵装置
JPS6085066A (ja) 前後輪の操舵装置
JPS6218367A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6078872A (ja) 前後輪の操舵装置
JPH0569754B2 (ja)
JPH01175577A (ja) 後輪転舵機構
JPS60185674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0825475B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0222389Y2 (ja)
JPS62181961A (ja) 車両の前後輪操舵装置
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH078653B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS5926367A (ja) 車両の操舵装置
JPH0525709B2 (ja)
JPS6241894Y2 (ja)
JPH0679901B2 (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2957603B2 (ja) 前輪転舵角補正装置
JPH0361174A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63192663A (ja) 車両の4輪操舵装置