JPS60169706A - 表面形状測定装置 - Google Patents

表面形状測定装置

Info

Publication number
JPS60169706A
JPS60169706A JP2448484A JP2448484A JPS60169706A JP S60169706 A JPS60169706 A JP S60169706A JP 2448484 A JP2448484 A JP 2448484A JP 2448484 A JP2448484 A JP 2448484A JP S60169706 A JPS60169706 A JP S60169706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photodetector
measurement surface
pattern
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2448484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056643B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoki
雅弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2448484A priority Critical patent/JPS60169706A/ja
Publication of JPS60169706A publication Critical patent/JPS60169706A/ja
Publication of JPH056643B2 publication Critical patent/JPH056643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/306Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces for measuring evenness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、測定面の粗さとか非球面の様子を光学的に測
定する装置、特に、非点収差素子を用いる合焦検出光学
系を利用した表面状態測定装置に関するものである。
(従来技術) 半導体材料や磁気ヘッド材料等の研摩面には極めて正確
な表面精度が要求される。このような材料の表面精度を
測定するには、触診型の表面粗さ測定方法では正確に測
定できず、光学的測定方法によらなければならない。光
学的測定方法の一つとして、光源から発した光束を対物
レンズで微小なスポットとして収束させて測定すべき表
面上に投射し、測定面からの反射光を非点収差素子を介
して受光することにより焦点状態を検出する合焦検出光
学系を用いて表面状態を検出する方法が考えられるが、
この方法は表面状態を高い分解能で正確に測定でき、正
確な表面精度が要求される物体表面の表面状態を測定す
るのに極めて有用である。
第1図はこのような非点収差素子を用いる従来゛の合焦
検出光学系を利用した表面状態測定装置の構成を示づ゛
線図である。光源1から発した光束をハーフミラ−2と
対物レンズ3を経て微小スポットとして収束させて測定
面4上に垂直に投射する。
測定面4で反射された光束は対物レンズ3で集光され、
ハーフミラ−2で反則された後、非点収差素子であるシ
リンドリカルレンズ5を経て、対物レンズ3の焦平面近
傍に配置されている光検出器6に入射する。この光検出
器6は4分割した構成とし、各素子6a〜6d上に測定
面4で反射されたビームスポットのパターンが投影され
る。尚、破線はシリトリカルレンズ5がない場合の結像
状態を示している。このビームスポットのパターンは、
測定面4が基準位置にあるときは光検出器6の中心0を
中心とした円形のパターンとなり、測定面4が基準位置
より上下するとシリンドリカルレンズ5の作用により長
軸と短軸がそれぞれ逆向きの楕円形のパターンとなる。
すなわち、測定面4に凹凸が存在して測定面4が基準位
置より光軸方向に上下すると、この光軸方向の距離の変
位量ニ応じたデフォーカス状態が生じ、これに応じた形
状を有するビームスボッ1〜パタ〜ンが光検出器6上に
投影されることになる。そして、各素子6a〜6dの光
電出力を演算処理することにより測定面4の変位量がデ
フォーカス吊として算出される。4個の素子6a〜6d
からの光電出力をIa、Ib、Ic及びIdとし、デフ
ォーカス量をDとすると、 となる。この(1)式でまるデフォーカスfiDと測定
面4の変位量とはほぼリニアな関係となるので、デフォ
ーカス吊りを検出することにより測定面4の表面状態を
正確に測定することができる。
しかし、物体表面の凹凸面は傾斜している場合が多いた
め、測定面4が光軸に対して傾斜しても光軸方向の変位
lxを正確に測定できなければならない。ところが、上
述した構成では測定面4が光軸に対して角度θだEプ傾
斜すると、光検出器6の入射面上では2倍の角度2θも
光軸からずれてしまい光検出器6上に投影されるビーム
スポットパターンが第2図に示すように光検出器6の中
心から測定面の傾斜方向にずれて投影されてしまう不都
合が生じてしまう。第3図は測定面4の光軸方向の変位
量×と演算して得られたデフォーカスiDとの関係を示
づ゛デフォーカス曲線である。横軸は測定面の変位量X
を示し、縦軸は演算して得られたデフォーカスff1D
を示し、実線は測定面4が光軸に対して垂直な場合を示
し、破線ば測定面4が光軸に対して傾斜することにより
第2図に示すようなビームスポットパターンが形成され
た場合のデフォーカス曲線を示している。第3図から理
解できるように、測定面4が入射光の光軸に対して垂直
な場合はデフォーカス吊は測定面の変位量に対してほぼ
リニアな関係となるが、測定面4が入射光の光軸に対し
て傾斜するとデフォーカスWkDが大きくずれてしまい
、測定面4の変位量と ゛リニアに対応しな(なってし
まう。
この欠点を解消する方法として、対物レンズ3を測定面
4の傾斜に応じて光軸方向と直交する方向に変位させて
、傾斜した測定面からの反射光を入射光束と一致さける
ように構成する方法も考えられるが、対物レンズ3を精
密に駆動させる装置が必要となるばかりでなく、対物レ
ンズ駆動の応答速度が遅いと測定速度が遅くなる欠点が
ある。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した欠点を解消し、測定面が光軸
に対して傾斜しても、簡単な構成で正確に表面粗さ及び
表面形状などの表面状態澄測定できる装置を提供するこ
とにある。
(発明の概要) 本発明は、光源と、この光源から発した光束を測定面上
に微小スポットとして投射する対物レンズと、測定面で
反射された光束を絞り込む絞り機構と、絞り機構を通過
した光束を収束させる非点収差素子と、この非点収差素
子からの光束を受光する4分割された受光領域を有する
光検出器と、この光検出器からの出力信号に基いて測定
面の状態を測定する回路とを具えることを特徴とするも
のである。
本発°明はさらに、光源と、この光源から発した光束を
測定面上に微小スポットとして投射する対物レンズど、
測定面で反射された光束を分割する第1の光束分割素子
と、これら分割された光束中にそれぞれ配置され、予め
定めた関係にしたがって開口径を変えることができる第
1および第2の絞り機構と、第1の絞りta横を透過し
た光束をさらに分割する第2の光束分割素子と、この第
2光束分割素子で分割された一方の光束中に配置された
非点収差素子と、この非点収差素子を透過した光束を受
光する4分割された受光領域を有する第1の光検出器と
、前記第2絞り機構を透過した光束を受光する4分割さ
れた受光領域を有する第2の光検出器と、前記第2光束
分割素子で分割された他方の光束を受光する4分割され
た受光領域を有する第3の光検出器と、前記第2及び第
3の光検出器の出力信号に基いて前記第1及び第2の絞
り機構の開口径を制御する絞り制御回路と、前記第1の
光検出器の出力信号に基いて測定面の状態を測定する回
路とを具えることを特徴とするものである。
(実施例) 第4図は本発明による非点収差素子を用いる合焦検出光
学系を利用した表面状態測定装置の一例の構成を示す線
図である。本例では光源10としてレーザ光源を用い、
この光源10から発した光束をハーフミラ−11及び対
物レンズ12を経て微小スポットとして集束させ、測定
面13上に投射する。測定面13上に入射した光束は測
定面13で反射され、対物レンズ12で集光された後ハ
ーフミラ−11で反射され、絞り機構である円形絞り1
4及び非点収差素子であるシリンドリカルレンズ15を
経て、対物レンズ12の焦平面近傍に配置され4分割さ
れた構成の光検出器16に入射する。光検出器16には
演算処理回路17を接続し、光検出器16上に投影され
るビームスポットパターンの各素子の光電出力値に基い
てデフォーカス伶りを検出刃る。
第4図にa3いて、実線は測定面13が入射光の光軸に
対し垂直な場合を示し、破線は測定面13が入射光の光
軸に対して角度θだけ傾斜している場合を示している。
そして、第5図に測定面13が光軸に対し傾斜している
場合の光検出器16上に投影されるビームスボッ1〜パ
ターンを示す。第5図から理解できるように、シリンド
リカルレンズ゛15の前方に円形絞り14を配設しない
場合は、破線で示すようにパータンが光検出器16の中
心からずれた位置に投影される。一方、円形絞り14を
配設すると、反射光のうち光軸から離れた位置を通る光
束が円形絞り14によりカッ1〜されるため、実線で示
づ゛ように光検出器16の中心に投影される。すなわち
、測定面13が入射光の光軸に対して傾斜しても、傾斜
角度に応じて適切に円形絞り14の間口径や配置位置を
定めれば、測定面で反射されたビームスポットパターン
を光検出器1Gのほぼ中心に投影することができること
になる。そして、演算処理回路17で、上述した(1)
式に従ってデフォーカス量りをめれば、測定面の光軸方
向の変位量に応じたデフォーカス量を検出できる。この
場合、光検出器の各受光領域からの出力信号を、全受光
領域からの出力信号の和で規格化した値に基いて測定面
の変位量を演算するようにすれば、光検出器への入射光
量の変動による影響を除くことができ、一層正確な測定
を行なうことができる。
第6図は本発明による表面状態測定装置の他の例のli
成を示す線図である。本例では第1ハーフミラ−11と
シリンドリカルレンズ15との間に第2及び第3のハー
フミラ−18及び19を配置し、第2及び第3のハーフ
ミラ−18及び19の間に第1の可動絞り20を配設す
る。そして、第2のハーフミラ−18で反射ξれた光束
を第2の可動絞り21を経て4分割された受光領域を有
する第2の光検出器22に入射させ、第3のハーフミラ
−19で反射された光束を第3の4分割された光検出器
23に入射させるよう構成する。このように構成すれば
、測定面13で反射されたビームスポットパターンが第
2の可動絞り21を経て第2の光検出器22上に、第1
の可動絞り20を経て第3の光検出器23上に、更にシ
リンドリカルレンズ15を経て第1の光検出器16上に
それぞれ投影されることになる。そして、第2及び第3
の光検出器22及び23を演算処理回路24に接続し、
第2及び第3の光検出器22及び23からの光電出力を
演算処理回路24に入力さけて測定面13の傾斜度につ
いて演算処理を行ない、この演算処理回路24の出力に
より駆動回路25を介して第1及び第2の可動絞り20
及び21の間口径を制御する。
第1及び第2の可動絞り20及び21は駆動回路25の
出力によりその間口径を自在に可変できるものとし、本
例では第1及び第2の可動絞り20及び21をそれぞれ
光学的に共役な位置に配置づると共に第2の可動絞り2
1の間口径を第1の可動絞り20の間口径より常時若干
人きくなるように設定づる。
第7図は演算処理回路24の一例の構成を示すブロック
線図である。4分割された構成の第2の光検出器22の
各素子22a 〜22dを、22a及び22bを第1の
差動増幅器26に接続し、22c及び22dを第2の差
動増幅器27に接続する。また4分割された構成の第3
の光検出器23の各素子23a〜23dを、23a及び
23bを第3の差動増幅器28に接続し、23c及び2
3dを第4の差動増幅器29に接続する。
第1及び第2の差動増幅器26及び27を第1のOR回
路30に接続し、第3及び第4の差動増幅器28及び2
9をれぞれ第2のOR回路31に接続する。更に第1及
び第2のOR回路30及び31を判別回路32に接続し
、この判別回路32を駆動回路25に接続する。
判別回路32は、第1及び第2のO、R回路30と31
の出力が共にOの場合は第1及び第2の可動絞り20及
び21を共に開放するように駆動回路25に信号を送出
し、第1及び第2のOR回路30及び31の出力が共に
正の場合は第1及び第2の可動絞り20及び21を共に
絞り込むように駆動回路25に信号を送出し、第1のO
R回路30の出力が正で第2のOR回路の出力がOの場
合は第1及び第2の可動絞りの駆動を停止するように駆
動回路25に信号を送出するものである。
次に本実施例の動作について説明覆る。測定面13が入
射光の光軸に対して垂直な状態にある場合には、第2及
び第3の光検出器22及び23上には第7図の実線で示
すように各光検出器の中心に対して対象なビームスポッ
トパータンが投影されるから、第1〜第4の差動増幅器
26〜29の各出力が全てOとなり、第1及び第2のO
R回路30及び31の出力もOとなり、判別回路32は
駆動回路25に対し第1及び第2の可動絞り20及び2
1を開放づ−るように指示する。また、光検出器16上
には、その中心にビームスポットパターンが投影される
から演算処理回路17によりデフォーカスff1Dが検
出される。
測定面13が入射光の光軸に対して傾斜している場合は
、第7図の破線で示すように第2及び第3の光検出器2
2及び23上にはそれぞれ中心からずれた位置にビーム
スボッ1へパターンが投影されるから、第1及び第2の
差動増幅器26及び27の出力は正又は負となりOR回
路30の出力は正となる。また第3及び第4の差動増幅
器28及び29の出力も同様でありOR回路31の出力
も正になる。そして、判別回路32では、第1及び第2
の可動絞り20及び21を絞り込むように駆動回路25
に指示する。第1及び第2の可動絞り20及び21が絞
り込まれると、第2及び第3の光検出器22及び23上
に投影されるビームスポットは徐々にその中心に向けて
移行し、第1の可動絞り20の開口径が第2の可動絞り
よりも小さく設定されているから先にビームスポットが
その中心に移行し、第2のOR回路31の出力がOとな
り絞り込み動作が停止する。これにより第1の可動絞り
20とシリンドリカルレンズ15を経て第1の光検出器
16上にはその中心にビームスポットパターンが投影さ
れ、測定面13の光軸方向の変位量に応じた形状のビー
ムスポットパターンが第1の光検出器16の中心上に投
影されることになる。
次に、測定面13が傾斜した状態から光軸に垂直な状態
に移行する場合について説明する。測定面13が光軸に
対して垂直な状態に移行し始めると、第1及び第2のO
R回路30及び31が共にOになり第1及び第2の可動
絞りが開放するように動作し、OR回路31の出力が正
になった時点で開放動作を停止する。このように構成ず
れは、測定面13の傾斜角度に応じて常時第1の光検出
器16の中心にビームスボッI〜が投影されることにな
る3、この場合も演算処理回路17で全光量で規格化す
れば、第1の可動絞り20の絞り込み動作により光検出
器16に入射する完全が変動しても測定面13の変位量
に応じた正確なデフォーカス量を検出することができる
尚、上述した実施例では、可動絞りを光路内に配設して
光軸より離れた位置を通過する光束をカットして第1の
光検出器の中心にビームスボッ1〜を投影するように構
成したが、一定の開口径の円形絞りを配設して測定面1
3の傾斜角度に応じて円形絞りを光軸に沿って移動させ
て常時ビームスポットを光検出器の中心に投影させるこ
ともできる。
〈発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、測定面が入射光の
光軸に対して傾斜しても、簡単な構成で正確に測定面の
変位量を測定することができる。
特に、光検出器の各受光領域からの光電出力を全入射量
で規格化すれば、絞り機構による光量変化があっても測
定面の光軸方向の変位量に応じたデフォーカス量を正確
に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は非点収差素子を用いる合焦検出光学系を利用し
た表面粗さ測定装置の構成を示す線図、第2図は測定面
が光軸に対して傾斜した場合に光検出器上に投影される
ビームスポットのパターンを示す線図、 第3図は測定面の光軸方向の変位量どデフォーカスff
1Dとの関係を示す線図、 第4図は本発明による非点収差素子を用いる合焦検出光
学系を利用した表面状態測定装置の一例の構成を示す線
図、 第5図は第4図に示す表面状態測定装置により光検出器
上に投影されるビームスポットパターンを示す線図、 第6図は本発明による表面状態測定装置の変形例の構成
を示す線図、 第7図は演算処理回路の構成を示すブロック線図である
。 10・・・光源 11・・・第1のハーフミラ−12・
・・対物レンズ 13・・・測定面14・・・円形絞り
 15・・・シリンドリカルレンズ16・・・第1光検
出器 17.24・・・演算処理回路18・・・第2ハ
ーフミラ− 19・・・第3ハーフミラ− 20・・・第1可動絞り 21・・・第2可動絞り22
・・・第2光検出器 23・・・第3光検出器25・・
・駆動回路 26・・・第1差動増幅器27・・・第2
差動増幅器 28・・・第3差動増幅器29・・・第4
差動増幅器 30・・・第1OR回路31・・・第2O
R回路 32・・・判別回路第1図 第2図 BCDE 前ピン 前ピン 0焦 債ビン 痰ピッ第3図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と、この光源から発した光束を測定面上に微小
    スポットとして投射する対物レンズと、測定面で反射さ
    れた光束を絞り込む絞り機構と、絞り11構を通過した
    光束を収束させる非点収差素子と、この非点収差素子か
    らの光束を受光する4分割された受光領域を有する光検
    出器と、この光検出器からの出力信号に基いて測定面の
    状態を測定する回路とを具えることを特徴とする表面状
    態測定装置。 2、前記測定回路が、光検出器の各受光領域の出力信号
    を全受光領域の出力信号の和で規格化した値に基いて測
    定面の状態を測定するものであることを特徴とする特許
    請求の範囲1記載の表面状態測定装置。 3、光源と、この光源から発した光束を測定面上に微小
    スポットとして投射する対物レンズと、測定面で反射さ
    れた光束を分割する第1の光束分割素子と、これら分割
    された光束中にそれぞれ配置され、予め定めた関係にし
    たがって間口径を変えることができる第1おJ:び第2
    の絞り機構と、第1の絞り機構を透過した光束をさらに
    分割する第2の光束分割素子と、この第2光束分割素子
    で分割された一方の光束中に配置された非点収差素子と
    、この非点収差素子を透過した光束を受光する4分割さ
    れた受光領域を右する第1の光検出器と、前記第2絞り
    機構を透過した光束を受光する4分割された受光領域を
    有する第2の光検出器と、前記第2光束分割素子で分割
    された他方の光束を受光する4分割された受光領域を有
    する第3の光検出器と、前記第2および第3の光検出器
    の出力信号に基いて前記第1および第2の絞り機構の間
    口径を制御する絞り制御回路と、前記第1の光検出器の
    出力信号に基いて測定面の状態を測定する回路とを具え
    ることを特徴とする表面状態測定装置。
JP2448484A 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置 Granted JPS60169706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448484A JPS60169706A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2448484A JPS60169706A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169706A true JPS60169706A (ja) 1985-09-03
JPH056643B2 JPH056643B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=12139456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2448484A Granted JPS60169706A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 表面形状測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169706A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261017A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Nec Corp タ−ゲツトアライメント装置
JPS62172208A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Osaka Seimitsu Kikai Kk 光学的形状測定方法
JPS63250552A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Yasunaga Tekkosho:Kk 光学式傷変位計測装置
JPS63273066A (ja) * 1987-04-09 1988-11-10 ハイマン オプトエレクトロニクス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 赤外線検出器
JP2012021801A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mori Seiki Co Ltd 変位検出装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156937A (en) * 1980-04-30 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pickup device
JPS57105831A (en) * 1980-12-19 1982-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for optical position
JPS57208642A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toshiba Corp Focus controller
JPS5848235A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 光学ヘツド
JPS58105832A (ja) * 1981-12-15 1983-06-23 Tachikawa Spring Co Ltd 車両用シ−トの組付構造
JPS58193334U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 赤井電機株式会社 光ピツクアツプ
JPS5979104A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56156937A (en) * 1980-04-30 1981-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical pickup device
JPS57105831A (en) * 1980-12-19 1982-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Detector for optical position
JPS57208642A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Toshiba Corp Focus controller
JPS5848235A (ja) * 1981-09-17 1983-03-22 Toshiba Corp 光学ヘツド
JPS58105832A (ja) * 1981-12-15 1983-06-23 Tachikawa Spring Co Ltd 車両用シ−トの組付構造
JPS58193334U (ja) * 1982-06-19 1983-12-22 赤井電機株式会社 光ピツクアツプ
JPS5979104A (ja) * 1982-10-27 1984-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261017A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Nec Corp タ−ゲツトアライメント装置
JPS62172208A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Osaka Seimitsu Kikai Kk 光学的形状測定方法
JPS63250552A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Yasunaga Tekkosho:Kk 光学式傷変位計測装置
JPS63273066A (ja) * 1987-04-09 1988-11-10 ハイマン オプトエレクトロニクス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 赤外線検出器
JP2523453B2 (ja) * 1987-04-09 1996-08-07 ハイマン オプトエレクトロニクス ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 赤外線検出器
JP2012021801A (ja) * 2010-07-12 2012-02-02 Mori Seiki Co Ltd 変位検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056643B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732485A (en) Optical surface profile measuring device
US5424834A (en) Optical displacement sensor for measurement of shape and coarseness of a target workpiece surface
JPS60169706A (ja) 表面形状測定装置
JPS6161178B2 (ja)
JPS57149912A (en) Optical position detector
US5636189A (en) Astigmatic method for detecting a focussing error in an optical pickup system
JPH0449887B2 (ja)
JPS6370110A (ja) 距離測定装置
JPS635208A (ja) 表面形状測定装置
JPS62212508A (ja) 面振れ測定法
JPS6283612A (ja) 変位変換器
JP2808713B2 (ja) 光学式微小変位測定装置
JPS60169707A (ja) 表面状態測定装置
JPH0968408A (ja) 光学式変位センサ
JPH02192040A (ja) 光ピックアップ装置
JPH01147304A (ja) 発光点位置評価装置
JPS60210733A (ja) レンズ光軸検査装置
JPH0648399Y2 (ja) 非接触微小表面異常検出装置
JPH0634319A (ja) 光学式変位検出方法及び装置
JPH047807B2 (ja)
JPH0323977B2 (ja)
JPS62238403A (ja) 表面形状測定装置
JPS6172214A (ja) 焦点検出装置
JPH01165911A (ja) 光電式位置検出装置
JPS63172905A (ja) 回折光の分離方法および分離装置