JPS60147930A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS60147930A
JPS60147930A JP358484A JP358484A JPS60147930A JP S60147930 A JPS60147930 A JP S60147930A JP 358484 A JP358484 A JP 358484A JP 358484 A JP358484 A JP 358484A JP S60147930 A JPS60147930 A JP S60147930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
support
base
polishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP358484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashimoto
博司 橋本
Tsutomu Okita
務 沖田
Noburo Hibino
信郎 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP358484A priority Critical patent/JPS60147930A/ja
Publication of JPS60147930A publication Critical patent/JPS60147930A/ja
Priority to US06/833,680 priority patent/US4673590A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁気記録媒体の製造方法、特に高密度記録に適
した磁気記録媒体の製造方法に関する。
〔従来技術〕
近年、開発が進められてきている高密度記録用磁気記録
媒体においては磁気ヘッドと磁気テープとの間のいわゆ
る間隙損失を軽減させるため、磁性層の表面性をより高
度なものとすることが要求される。この目的のためKは
、磁性層の製造技術、すなわち磁性粒子の分散、塗布、
表面成形技術などの改良により磁性層の表面性を向上さ
せることが必要であると同時に、支持体の表面性を向上
させることもまた必要となる。とくに、記録密度が高く
なるにともない記録波長が小となることにより、厚み損
失を逃がれるために磁性層を薄くする試みがなされてき
ている。それKより、支持体の表面性が磁性層の表面性
に与える影響はますます犬となってきている。
しかしながら磁気記録媒体に使用される支持体の表面性
を向上させることは下記の理由から限界がある。つまり
、製膜して巻き取る工程において、フィルムの表面性が
良いと搬送ローラーに対する摩擦抵抗が犬となり、しば
しば蛇行を起こしたり、シワが生じたりする。またフィ
ルム間の摩擦抵抗が増大し巻き取りロールの形状にユガ
ミが生じたりもする。
従って、製膜時には、例えば表面あらさが001μm以
上の支持体として製造されることが好ましく、表面性が
良く、高密度記録に適した磁性層を設けるには、表面あ
らさが例えば0.01μm以下の平滑な表面を有する支
持体であることが要求される。
前記の背反する問題点の解決のために、これまでに種々
の試みがなされてきている。たとえば特開昭53−10
9605には、支持体上に熱可塑性樹脂の微粒子を突出
させ、その溶剤にて溶解除去しその表面に磁性層を形成
する方法が記載されている。が、この方法もいまだ高密
度記録用磁気記録媒体としての満足すべき特性を賦与し
5るにはいたっていない。
本発明者らはこれら従来技術の問題を解消するために、
表面あらさ0.01μm以上の非磁性支持体上に電子線
や紫外線の如き放射線照射により重合可能な化合物より
なる中間層を塗設し、これに放射線照射して重合硬化し
た後に磁性層を設けた磁気記録媒体を提案した(特願昭
58−187519号)。
このような磁気記録媒体によって一応前記の問題点は解
消された。すなわち、塗設された中間層が放射線照射さ
れて硬化する前にしI リンダにより表面性が改善され
、硬化後この上に設けられる磁性層の表面性も改善され
るので、0.01μm以上の表面あらさの支持体を用い
ても、表面性のよい高密度記録に適する磁気記録媒体を
得ることができた。
本発明者らは、このような磁気記録媒体についてさらに
改良すべく検討を重ね、前記の如き放射線照射を行った
中間層を設けた磁気記録媒体でも、なおドロップアウト
を生ずるものがあり、このような欠陥は次のような原因
によって発生することを知った。すなわち、前記したよ
5に製膜時の支持体の表面あらさはRαで0.01μm
以上であることが望ましいが、このような支持体にはR
αで0.2μm程度またはそれ以上のフイツユアイと称
せられる大きな突起が存在しており、このようなフイツ
ユアイの存在している支持体に前記の如き中間層を設け
てから磁性層を設けてもフイツユアイによる影響を完全
には取り除くことができず、ドロップアウトの原因とな
っていることを知った。
従って、このようなフイツユアイの影響を除去するため
にさらに検討を重ねた結果、支持体表面を予め研磨処理
した後に前記の如き中間層を設け、次いでこの上に磁性
層を設けることにより、フィッシュアイの影響が無く、
極めて表面性のよい磁気記録媒体を得ることができた。
〔発明の目的〕
従って、本発明の第1の目的は表面あらさ0.01μm
以上の非磁性支持体を用い、フィッシュアイの影響によ
るドロップアウトが防止された磁気記録媒体の製造方法
を提供することにある。
本発明の第2の目的は、表面性がすぐれ、高密度記録に
適した磁気記録媒体の製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、非磁性支持体との接着力の高い
中間層及び磁性層を有する磁気記録媒体の製造方法を提
供することにある。
〔発明の構成〕
上記の目的は以下にのべる本発明によって達成される。
すなわち、本発明は表面あらさ0.01μm以上の非磁
性支持体の表面を予め研磨処理し、この表m1に放射線
照射により重合可能な化合物を含む層を設け、放射線を
照射した後に磁性層を設けることを特徴とする磁気記録
媒体の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に使用される非磁性支持体の表面あらさば表、裏
で異なるものを使用することも可能であるが、そのよう
な支持体の調製には高度の技術を要し、また製造効率も
低い。そこで本発明では表裏両面の表面あらさがはy同
一に調製された支持体を主たる適用対象とするが、本発
明の範囲はこれのみにとyまるものではない。
本発明に使用される支持体は、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエ
ステル類;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン類;セルローストリアセテート、セルロースダイ
アセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロ
ースアセテートプロピオネート等のセルロース誘導体;
ポリ塩化ビニル、ポリ塩化“ビニリデン等のビニル系樹
脂;ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアミド9イミ
ト9等のプラスチックの他に用途に応じてアルミニウム
、銅、スズ、亜鉛またはこれらを含む非磁性合金、不銹
銅などの非磁性金属類;紙、バライタまたはポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−ブテン共重合体などの
炭素数2〜10のα−ポリオレフィン類を塗布またはラ
ミネートした紙などである。
本発明における表面あらさとは、J工5−Bo6otの
5項で定義される中心線平均あらさをさし、カットオフ
値は0.25mである。
本発明に使用される支持体の表面あらさば0.01μm
以上である。
支持体の裏面には走行性などの改良を目的としていわゆ
るノミツク層を設けることができる。この場合、バック
層の表面あらさをo、o i oμm以上、好ましくは
0.015μm以上とすることにより本発明の効果は同
様に発揮される。
本発明においては、上記の如き支持体表面を研摩処理す
るのであるが、研摩処理はいわゆるバーニッシュ処理と
称される研摩テープを用いる方法(例えば特開昭58−
196626号公報参照)や回転プレードを用いる方法
(例えば特開昭58−196625号公報参照)等を用
いて行うことができるO すなわち、前者においては、第1図に側面図として示す
ように、走行する支持体10表面に逆方向に走行する研
摩テープ2をヘッド3で押圧しつつ支持体表面を研摩す
る。また、後者においては、走行する支持体の表面に、
表面に多くのプレード13を有する中空シリンダー状回
転プレード12を押圧し、支持体の走行方向と逆方向に
回転させる。
本発明における研摩は、支持体面の平滑化というよりは
むしろフィッシュアイの除去が主目的であるので、研摩
の程度も、高さで約0.2μm 又はそれ以上の大きな
突起を除く程度であればよ(・。
研摩後フィッシュアイの屑が多く出るような場合には、
エヤスプレー、吸引、クリーニングテープ等により除く
ことが好ましい。
上記は本発明に適用できる研摩手段の好ましい例につい
てのべたが、本発明はこれらに限定されるものではなく
、フィッシュアイの影響を除くことができる研摩手段で
あればすべて用いることができる。
次に、前記の如く研摩処理された支持体の該表面に、中
間層として放射線照射により重合可能な化合物を含む層
を塗設する。
本発明の中間層に使用される放射線照射により重合可能
な化合物は炭素−炭素不飽和結合を分子中に1個以上有
する化合物でありアクリル酸エステル類、アクリルアミ
ド9類、メタクリル酸エステル類、メタクリルアミド類
、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類
、ヒニル異節環化合物、N−ビニル化合物、スチレン類
、クロトン酸類、イタコン酸類、オレフィン類、オレフ
ィン類などが例としてあげられる。これらのうち好まし
いものとしてアクリロイル基またはメタクリロイル基を
2個以上含む下記の化合物があげられる。ジエチレング
リコールジアクリレート、トリエチレンダリコールジア
クリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート
、トリメチロールプロノξントリアクリレート、はンタ
エリスリトールテトラアクリレート、などのアクリレー
ト類、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエ
チレングリコールトリメタクリレート、テトラエチレン
グリコールジメタクリレート、トリメチロ−# ブo)
ξントリメタクリレート、はンタエリスリトールテトラ
メタクリレート、などのメタクリレートMあるいはその
他の2官能以上の7I917オールとアクリル酸メタク
リル酸とのエステル類、/【ど。
また、これらの化合物は高分子最体のものであってもよ
い。好ましくは高分子の主鎖末端あるいは側鎖にアクリ
ル酸またはメタクリル酸とのエステル結合を有する化合
物であり、これらはA、 Vranckem ” Fa
tすec C□すress ” 1.1 19(197
2)に引用されている。たとえは以下に示す化合物 であり、例示した化合物のポリエステル骨格がポリウレ
タン骨格、エポキシ樹脂の骨格、ポリエーテル骨格、ポ
リカポネート骨格であってもあるいはこれらの混合され
た骨格でもよい。分子量は1.0 <10〜20,00
0が好ましいが、とくに限定されるものではない。
上記の放射線照射により重合可能な化合物は単独に、ま
た任意の割合で混合して使用すること/l”−できる。
さらに塩ビー塩化ビニリデン系樹脂、ウレタン樹脂、ア
クリロニトリルシタジエン樹脂、塩ビ酢ビ系共重合体、
繊維素系樹脂、アセタール系樹脂、等の熱可塑性樹脂を
必要により前記放射線照射により重合可能な化合物と混
合使用することかできる。
本発明において使用される放射線は電子線および紫外線
である。紫外線を使用する場合には前記の化合物に光重
合開始剤を添加することが好ましい。光重合開始剤とし
ては、特に限定されないが、紫外線照射光源として通常
使用される水銀灯の輝線スはクトルを生ずる254.3
13.365 nmの波長において吸光係数の比較的太
なるものが好マシイ。その代表例としては、アセトフェ
ノン、はンゾフエノン、ベンゾインエチルエーテル、イ
ンジルメチルケタール、ベンジルエチルケタール、ベン
ゾインイソブチルケトン、ヒドロキシジメチルフェニル
ケトン、1−ヒト90キシンクロへキシルフェニルケト
ン、2−20エトキシアセトフエノン、Michler
sケトンなどの芳香族ケトンが使用できる。
光重合開始剤の混合比率は、化合物100重量部に対し
0.5〜20重量部、好ましくは2〜15重量部、さら
に好ましくは3〜10重量部である。
前記中間層を支持体上に塗設する場合、種々の有機溶媒
が必要に応じ使用できるが化合物が液体である場合無溶
媒でもよい。使用できる有機溶媒としてはアセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン系;メタノール、エタノール、プロ
パツール、ブタノール等のアルコール系;酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、酢酸グリコール
モノエチルエーテル等のエステル系;エーテル、クリコ
ールジメチルエーテル、タリコールモノエチルエーテル
、ジオキサン等のグリコールエーテル系;ハンゼン、ト
ルエン、キシレン等のタール系(芳香族炭化水素);メ
チレンクロライド、エチレンクロライド、四塩化炭素、
クロロホルム、エチレンクロルヒドリン、ジクロルベン
ゼン等力あげられる。
前記中間層の厚さは放射線照射による重合硬化後の測定
で0.1〜2μmであることが好まし該層の表面あらさ
ば0.01μm以下であることが好ましい。このために
は比較的低粘度の化合物、あるいは有機溶媒の添加によ
り低粘度に保ち塗設によるいわゆるレイリング効果をも
たせることが有効プよ手段の1つとなるt 電子線加速器としてはスキャニング方式、ダブルスキャ
ニング方式あるいはカーテンビーム方式が採用できるが
、好ましいのは比較的安価で大出力が得られるカーテン
ビーム方式である。電子線特性としては、加速電圧が1
0〜1oookv、好ましくは50〜300kVであり
、吸収線量として0.5〜20メガランド好ましくは1
〜10メガラツドである。加速電圧がi o hv以下
の場合は、エネルギーの透過量が不足し100OAVを
超えると重合に使われるエネルギー効率が低下し経済的
でない。
吸収線量が0.5メガラツド以下では硬化反応が不充分
であり、20メガラッド以上になると、硬化に使用され
るエネルギー効率が低下したり、被照射体が発熱し、特
にプラスティック支持体が変形するので好ましくない。
本発明の重合硬化層の上に設けられる磁性層は強磁性粉
末と結合剤とを主成分とするものであっても、磁性金属
薄膜であってもよい。
本発明に適用される磁性金属薄膜の形成法は真空槽内で
膜を形成する方法あるいはメッキ法によればよく、金属
薄膜の形成速度の速いこと、製造工程が筒中、であるこ
と、ある・いは排液処理等の必要のないこと等の利点を
有する真空槽内で膜を形成する方法が好ましい。真空槽
内で膜を形成する方法とは希薄な気体あるいは真空空間
中において析出させようという物質またはその化合物を
蒸気ある℃・はイオン化した蒸気として基体となる支持
体上に析出させる方法で爽空蒸着法、スパッタリング法
、イオンブレーティング法、化学気相メッキ法等がこれ
に相当する。
さらに本発明において磁気記録層となるべき強磁性金属
層としては鉄、コバルト、ニッケルその他の強磁性金属
あるし・はFe−Go、 Fe−Ni。
Go−Ni、 Fe−8i、 F″g−RA、Co−P
、 Go−B。
Co−8i、 Go−V、 Co−Y、 Go−La、
 C0−C11゜Go−Pr、 Go−:3rrL、 
Co−Pt、 Go−Mn、 Fe−Go−Ni。
Go−Ni−P、 Go−Ni−B、Go−Ni−kg
、Go−Ni−Na。
Go−Ni−Ge、 Go−Ni−Zn、 Go−Ni
−Gu、。
Go−Ni−W、 Go−Ni−Re、 Go−8rn
−’Gu、等の強磁性合金を真空槽内で膜を形成する方
法あるいはメッキ法によって薄膜状に形成せしめたもの
で、その膜厚は磁気記録媒体として使用する場合0.0
5μm〜2μmの範囲であり特に01μm−0,4μm
が好ましい。
本発明の磁性層に使用される強磁性粉末、各種添加剤、
有機溶媒、さらに分散・塗布方式などの詳細に関しては
特開昭52−108,804号、同54−21,804
号、同54−46,011号に記載されており必要に応
じ本発明に適用できろ。
〔実施例〕
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1゜ 表面あらさ0.01μm、厚さ14.5μmのポリエチ
レンフタレート支持体の表面を下記の如研摩処理した。
支持体を5Qm/min、研摩シートを逆方向に3 Q
 m/rninで走行させ第1図に示す研摩ヘットゞで
研摩シートを支持体に押しあてる。この研摩ヘッドを連
続10台走行方向に沿って並設して研摩し最後にクリー
ニング用の不絨布を支持体に押し当てる。
上記の如く研摩処理した支持体上にジエチレングリコー
ルジアクリレートを塗設し、加速電圧165 kV、ビ
ーム鍼流5 mAで吸収線量5 Mrad。
の電子線照射を行った。重合硬化した中間層の層厚は0
.5μmであった。
下記組成の磁性塗液をボールミルで10時間混線分散し
た。
分散後、トリイソシアネート化合物のトリメチロールプ
ロパン付加体(分子約760.NGO含有量13.3 
wt%、商品名:バイエルA、 G、社製[デスモジュ
ールL−75j ) 17)75 wt%酢酸エチル溶
液を22部加え1時間高速剪断分散して磁性塗布液を調
製した。得られた塗布液を前記層の上側に乾燥後の厚さ
が4μとなるよう塗設した。
ついで、直流磁場中で配向処理して100 ℃の熱風を
送って乾燥した。乾燥後、カレンダリング処理を施して
、1/2 インチ中にスリットしてビデオ用の磁気テー
プサンプル/161を得た。
比較例1 実施例1で支持体の研摩処理を行わず、他は実施例1と
同様にして磁気テープザンプル/f62を得た。
比較例2 実施例1で支持体の研摩処理を行わず、且つ中間層を設
けず、他は実施例と同様にして磁気テープザンプル/f
63を得た。
実施例2゜ 表面あらさ0.030μm1厚さ14.5μmのポリエ
チレンテレフタレート支持体を用い、実施例1と同様に
して磁気テープサンプル腐4を得た。
比較例3 実施例2で研摩処理を行わ1゛、他は実施例2と同様に
し′″C磁気磁気テープサンプル製5た。
比較例4 実施例2で研摩処理を行わず且つ中間層を設けず、他は
実施例2と同様にて磁気テープサンプル/f66を得た
上記の各サンプルについて、O/N (3MHz )、
ビデオ感度、ドロップアウトを次のようにして測定し、
結果を次表に示した。
G/lJ : 3 MHzの搬送波(キャリヤー)を記
録し、再生したときのキャリヤ ーとノイズの比(S/Nに相当)を 比較例1を基準(±QdB)として 測定した。
ビデオ感度: VH8方式VTR(松下電産製造、商品
名「Nv−8800」)を使用し て4MHzでの再生出力を測定した。
ドロップアウト:VH8−VTR(日本ビクター(株)
製HR3600)にグレー信号を入 れ、15μ秒−1f3 dBのスライドレはルにてこれ
以上のドロップア ウトを日本自動制御((転)のり、0゜〔発明の効果〕 上記の結果からも明かなよ5に、本発明に従って支持体
を研摩処理した後忙中間層を設けた磁気記録媒体(サン
プル、461及び44)は比較例のルンプルと比較して
O/N、ビデオ感度共にすぐれ、特にドロップアウトが
著しく少なくなっていることがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の研摩処理に用い「れる二側
を示す説明図である。 1.11・・・支持体 2・・・研摩テープ12・・・
回転ブレード 3・・・研摩ヘッド(ほか3名) 第1図 手続補正書 昭和59年 6月「日 昭和59年特許願第 6584 号 2、発明の名称 磁気記録媒体の製造方法 3、補正をする者 事件との関係°特許出願人 名称 (52,0)富士写真フィルム株式会社霞が関ビ
ル内郵便局 私書箱第49号 栄光特許事務所 電話(581)−9601(代表)7
、補正の対象 0明細書第3頁12行目、「o、olJを「0.007
Jと補正する。 0明細書第4貞12行目、l”Raで」を「高さ」と補
正する。 0明細書第7頁下から6行目、「口、o 1ojをjO
,01Jと補正する。 ○明細書第9頁下から6行目、「オレフィン類」を削除
する。 0明細書第20頁1行目、「比較例1」を「比較例2」
と補正する。 0明細書第20頁5行目、「再生出力を」のあとに[比
較例2を基準(±OdB)として」を挿入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面あらさ0.01μm以上の非磁性支持体表面
    をあらかじめ研磨処理し、この表面に放射線照射により
    重合可能な化合物を含む層を設け、放射線照射した後に
    、磁性層を設けることを特徴とする磁気記録媒体の製造
    方法。
JP358484A 1984-01-13 1984-01-13 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS60147930A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358484A JPS60147930A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 磁気記録媒体の製造方法
US06/833,680 US4673590A (en) 1984-01-13 1986-02-25 Process for preparing a magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP358484A JPS60147930A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60147930A true JPS60147930A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11561498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP358484A Pending JPS60147930A (ja) 1984-01-13 1984-01-13 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60147930A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619856A (en) Magnetic recording medium
US4781965A (en) Magnetic recording medium
JPS5897132A (ja) 磁気記録材料の製造方法
JPS5930234A (ja) 磁気記録媒体
JPH0652566B2 (ja) 磁気記録媒体
US4664964A (en) Magnetic recording medium
JPS60154327A (ja) 磁気記録媒体
US4707380A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
US4810435A (en) Method of making substrate for magnetic recording medium
JPS60147930A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS60133531A (ja) 磁気記録媒体
JPS60150227A (ja) 磁気記録媒体
JPS5930233A (ja) 磁気記録媒体
JPS60133530A (ja) 磁気記録媒体
JPS60224120A (ja) 磁気記録媒体
JPS6173236A (ja) 磁気記録媒体
JPS60133529A (ja) 磁気記録媒体
JPH0715736B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6113431A (ja) 磁気記録媒体
JPH0522968B2 (ja)
US4673590A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
JPS60163234A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6113429A (ja) 磁気記録媒体
JPS63173224A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS60150235A (ja) 磁気記録媒体の製造方法