JPS601409B2 - 融着交互撚糸の製造方法 - Google Patents

融着交互撚糸の製造方法

Info

Publication number
JPS601409B2
JPS601409B2 JP12688279A JP12688279A JPS601409B2 JP S601409 B2 JPS601409 B2 JP S601409B2 JP 12688279 A JP12688279 A JP 12688279A JP 12688279 A JP12688279 A JP 12688279A JP S601409 B2 JPS601409 B2 JP S601409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false twisting
false
untwisted
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12688279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5653228A (en
Inventor
孝雄 根岸
悌亮 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12688279A priority Critical patent/JPS601409B2/ja
Publication of JPS5653228A publication Critical patent/JPS5653228A/ja
Publication of JPS601409B2 publication Critical patent/JPS601409B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
ィ 本発明の技術分野 本発明は、融着交互燃糸の製造方法に関する。 さらに詳しくは、熱可塑性繊維マルチフィラメント糸を
仮撚加工して、強撚糸様の風合や淡い縦を呈する布帯を
効果的に形成し得る特殊な交互撚糸を製造する方法に関
するものであり、糸軸方向にS撚糸部分とZ撚糸部分と
が交互に存在し、いずれか一方の撚方向の糸部分は比較
的長い堅密な撚糸構造であって、他方の撚方向の糸部分
は嵩高な撚糸構造である特殊な交互撚糸の製造方法に関
するものである。ロ 従来技術とその問題点 仮撚糸加工によって未解撚糸部分と過解撚糸部分とを交
互に形成せしめる技術は、従来においても数多く知られ
ているものである。 例えば、ポリエステル系の延伸繊維やポリアミド系の延
伸繊維をスピンドル方式の仮撚付与装置を用いて、繊維
相互が融着を起こすという極めて高い加熱温度のもとで
仮撚加工を実施している例が、特公昭50−25065
号公報、特公昭51−225号公報、特公昭51−42
662号公報等に記載されている。 また、延伸繊維を流体旋回流応用の仮撚付与装置を用い
て、高い過超供給のもとで仮撚加工を実施している例が
、袴開昭51−143746号公報、特開昭51一14
3749号公報、特公昭53一15188号公報、特公
昭53−30818号公報等に記載されている。 その他、仮漆加工されつつある糸条に積極的な非定常作
用を施す技術がある。例えば、糸条と加熱装置との接触
状態を変動させる技術として、特開昭49−66928
号公報、特開昭51−15017号公報、特開昭52一
811y号公報等があり、仮撚付与装置から加熱装置方
向へ伝播する撚を変動させる技術として、特公昭51−
34016号公報、特開昭49一554号公報、特開昭
50−121546号公報等があり、仮撚付与装置によ
り発生する糸条の撚数を変動させる技術として、特公昭
49−8414号公報、特開昭49−108353号公
報、特開昭53−61745号公報等があり、仮撚付与
装置を通過する糸条の速度を変動させる技術として、特
開昭49−92337号公報、特開昭49−92354
号公報等があり、仮撚加工される糸条を長さ方向に不均
一にする技術として、特開昭52−66722号公報、
特開昭53−8174母号公報、特関昭49−1016
54号公報等がある。上記従来の技術は、すべて仮撚加
工によって交互撚糸を形成するものであるが、明確なS
撚糸部分・Z撚糸部分の他に通常の仮撚加工糸様の無撚
糸部分を多量に形成するとか、S撚糸部分とZ撚糸部分
との間に比較的長い無撚糸部分を形成するとか、末解撚
糸部分や過解撚糸部分内の撚密度が中央が高く両端が低
く形成されるとか、各々の未解撚糸部分あるいは各々の
過解撚糸部分の撚密度が一定せずに形成されるとか、糸
全体に占める末解撚糸部分の長さ分率を高く形成できな
い等の、糸全体の平均撚密度を高くできない欠陥を有し
ている。 あるいはまた、仮撚加撚方向の撚を有しているが、仮撚
捲縮が露顕するほどに解燃されていて、堅密性を失った
未解撚糸部分として形成されるとか、仮撚鱗撚方向の撚
を有しているが、繊維相互の融着が強く仮撚捲縮が露顕
せずに解燃されていて、嵩高性を失った過解撚糸部分と
して形成される等の、未解撚糸部分と過解撚糸部分の形
態差を明確に形成できない欠陥を有しているものであっ
た。 また今日まで前記従来技術の欠陥を改善しようとする試
みは数多くなされてきたが、未だ不完全であるのが現状
である。 これは従来の研究が仮撚数・加工張力・加熱温度等の仮
撚加工条件や加工原糸の物性あるいは仮撚加工装置の構
造等、交互撚糸形成の外的要因の適正化のみに主に向け
られていたためであり、交互撚糸の形成機構自体にはほ
とんど目が向けられていなかったためと考えられる。本
発明により得られる交互撚糸は、禾解撚部分と過解撚部
分とより成る交互撚糸状態の糸構造に好ましい強撚糸様
の効果を求め、該禾解撚部分と該過解撚部分との形態差
に好ましい縦の効果を求めんとするものである。 すなわち、本発明の目的は優れた強撚糸様の風合や淡い
鉄模様を呈する、それもよくこなれた淡に縦模様を呈し
得る融着交互燃糸の製造方法を得ることにある。 また、本発明の別の目的は、比較的長い禾鱗撚糸部分・
過解撚糸部分を形成せしめ得る、かつ、実際の多錘レベ
ルでの操業に際しても、鐘間での形成される各未解撚糸
部分・過解撚糸部分の平均長さのバラッキを比較的揃っ
たものにし軽減し得る実際操業上も極めて有用である新
規な融着交互撚糸の製造方法を得ることにある。比較的
長いS撚糸部分・Z撚糸部分を有する交互撚糸は、織物
の経糸に用いる場合でも、筋打によってS・Z撚が相殺
されてしまうことが少なく該S撚糸部分・Z撚糸部分の
残る割合が高く、前記した強撚糸様風合やよくこなれた
淡い粉模様を十分に布畠中で発揮し得るものである。ま
た、本発明により得られる糸の各S・Z撚糸部分は前述
の如く比較的長い平均長さとし得るものであるが、その
個々の長さは大きなバラッキのあるものとして形成でき
、こなれのよい淡い縦模様を呈し得るものである。ハ
本発明の構成 上記目的を達成するため本発明は次の構成を有する。 「熱可塑性未延伸繊維マルチフィラメント糸を延伸仮撚
加工するに際し、上流より糸供給装置、加熱穣糸板、第
2綾糸板、仮撚装置、引き取り装置の順序に配列した装
置を用い、前記糸供給装置と糸引き取り装置とで設定さ
れる延伸倍率を、未延伸糸の自然延伸比以下となして延
伸し、前記加熱穣糸板の温度は糸が融着による未解撚部
を形成しかつ解撚城において構成フィラメントの一部が
剥離する温度とし、かつ前記第2薮糸板では糸を接触さ
せることにより糸道規制して仮撚バルーニングを防止す
るとともに、糸を冷却し、仮撚装置は外接型摩擦仮撚装
置を用いて前記糸の融着を仮撚装置通過直後においても
維持し、かつ該摩擦仮撚装置を通過した糸が最初に接触
する部材までの距離を100側以上20仇肋未満となし
、前記仮撚装置と接触部材間の解撚域において禾解撚部
の一部わ破壊して過解撚糸部分を形成させることを特徴
とする融着交互藤糸の製造方法。 」本発明においてはまず出発原糸として未延伸糸を用い
、自然延伸比以下の倍率で延伸することが必要である。 この理由は、熱可塑性フィラメント繊維は自然延伸倍率
以下であること、比較的低温でも融着を発生させ易いこ
と、および糸張力を低くできるためである。糸張力が低
いと融着部は破壊され難い。また前記において未延伸糸
とは、従来の低速紡糸の未延伸糸、および高遠紡糸によ
る高配向未延伸糸等をいう。次に加熱嬢糸板の温度(仮
撚加工温度)は、糸の融着温度であってかつ解漆域で糸
の構成フィラメントが剥離する程度の温度が必要である
。 より具体的には糸の融点禾満の温であって、各構成フィ
ラメントが繊維形状を保った状態で互いに融着する温度
をいう。このような仮滋温度を採用すると、加撚状態で
は繊維相互が融着しているマルチフィラメント糸に解撚
という大変形を与えると、撚糸構造のまま大変形歪を受
けることができず、繊維構造の不十分な部分すなわち融
着した部分が剥離する。次に本発明においては第2薮糸
板は、仮撚バルーニングを防止し得る糸道規制機能を有
したものを用いる。 この理由は、延伸同時仮撚においては単なる仮撚に比べ
て張力が高くなり、バルーニングが発生しやすいからで
ある。かかる糸道規制し得る第2綾糸板とは、例えば曲
率半径を有する金属板であって、その外周曲面に糸を接
触走行させるものをいう。また前記第2援糸板は、前工
程で融着した糸を冷却させる機能を有することが必要で
ある。 この理由は、本発明においては特に糸条に長い融着部を
形成させるため、加熱嬢糸板では、例えば特磯昭54−
12451y敦こ比べたら相対的に強い熱を与えて、比
較的強固な融着を形成させるため、かかる第2綾糸板で
は強制冷却することが特に要求される。ここで冷却とは
当業者が通常慣用している糸条の2次転位点以下の温度
であれば十分である。第2薮糸板を設けないとすれば、
融着糸を融着した状態で仮撚装置に通過させると、糸条
は殆んど無撚状態に戻ってしまうので好ましくない。次
に本発明においては、外接型摩擦仮撚機を用いる必要が
ある。糸に送り効果を与え、通過抵抗を小さくし、加工
張力を下げ、バルーニングを防止して実質的に静止した
状態で仮撚加工を行なうためである。次に本発明におい
ては、前記の融着状態は仮撚装置通過直後においても維
持させることが必要である。 比較的長い夫解撚融着部を形成し、強撚調の外観と風合
を与えるためである。次に本発明においては、仮撚装置
と最初の接触部材との距離をlow肋以上200肌未満
とすることが必要である。 未解撚融着部分を長いもでも20仇奴未満とし、かつ平
均的長さとしては中程度の長さに設計し、中程度の餅模
様、および強撚調外観と風合をより強調するためである
。かかる点、先顔発明の特機昭54−12451y号‘
ま本発明のものより未解撚融着部分の平均的長さは相対
的に短か〈、同じく特磯昭54−125359号‘ま本
発明のものより未解撚部分の平均的長さは相対的に長い
ものである。従って本発明のものは、これらの先顔発明
と比較して中間程度の平均的長さのものである。また上
記バルーニング防止手段により、仮燃装置と最初の接触
部材との間の解撚域もバルーニングを防止して静止した
状態を保てるので、未鱗撚融着部の一部を破壊させ過解
撚糸部分を形成させることができる。なお前記最初の接
触部材とは、解撚城における糸の回転を阻止できるもの
であればいかなるものでもよく、例えばニップローラ等
による糸引き取り装置はもちろん、糸の屈曲接触角が3
0o以上である回転ローラであってもよい。 ニ 本発明の作用・効果 本発明者らの知見によれば、仮撚加工によって交互燃糸
が形成さるのは、仮撚付与装置やその上流にも原因があ
るが、またそのような原因を積極的に生ぜしめている従
来技術も前述の如くに数多くあるわけであるが、交互撚
糸の形成そのものは、仮撚付与装置の下流においてなさ
れている。 そして、従来技術において仮撚付与装置の直近下流の糸
を観察すると、未鱗撚糸部分を形成している時、過解撚
糸部分を形成している時、無撚糸部分を形成している時
等種々の状態が起こる。未鱗撚糸部分の形成も多種多様
であり、大別すると、形成されつつある末解撚糸部分が
仮撚方向にその撚密度に見合った回転をしている場合と
、それよりも少ない回転をしている(回転しない場合も
含む)場合とがあり、後者の場合には、仮撚付与装暦上
流の撚数減少を伴っている。また、過解撚糸部分の形成
は、仮撚付与装置上流の撚数増加を伴っている。また、
無撚糸部分の形成は、未解撚糸部分と過解撚糸部分との
間に過渡現象として形成される場合と、明らかに断続的
に形成する場合とがある。一方、仮撚付与装置の直近下
流からさらにやや下流を観察すると、この部分で新たに
末解撚糸部分が形成されることはない。 過解撚糸部分は、仮滋付与装置の直近下流において糸の
回転を伴う未鱗撚糸部分が形成されている時、その末解
撚糸部分の下流側端部分が解撚され’順次形成される場
合とその未鱗撚糸部分の下流側に無撚糸部分が存在すれ
ば、その無撚糸部分が加撚されて形成される場合とがあ
る。無撚糸部分は、末解撚糸部分と過解撚糸部分との撚
が相殺して形成される場合がある。従来技術においては
上記の如く多種多様の交互撚糸の形成が存在しており、
前記の如き欠陥となつていた。 これに対して本発明においては、上記従来技術において
時折り観察される仮撚付与装置の直近下流で糸の回転を
伴う未礎撚糸部分の形成が最も効率的であることを知り
、その形成をほぼ常時継続することに成功したものであ
り、さらに回転を伴う未解撚糸部分を仮撚付与装置上流
の所謂仮撚加撚状態とほぼ同等の状態とするのである。 見方を変えると、仮撚加撚域が仮撚付与装置下流にまで
及んだ状態を常時継続せしめるのである。そして、この
ようにすると、仮撚付与装置下流に存在するかかる仮撚
加撚域の先端は回転しつつ、その回転分は先に形成され
た未解撚糸部分の後端部分や自己の先端部分を解撚し過
解撚糸部分を順次形成しつつ該仮撚加撚城分先端は下流
方向へ移動する。この仮撚加撚域の先端の回転はいずれ
、引き取りローラに把持されるとか、ガイド等に接触す
るとか、または仮撚付与装置により付与される回転力が
伝達しされなくなるとかで、止まる。仮撚加撚城の先端
の回転が止まっても、仮撚付与装置は回転力を付与し続
けるから、次の瞬間に仮撚加撚域の先端と仮撚付与装置
との間に新たな鱗撚点が発生し、その点が新たな仮撚加
撚城の先端となり、上記の現象が繰り返され、末解撚糸
部分と過解撚糸部分とが交互に形成された交互撚糸とな
る。このような交互撚糸形成機構下においては無撚糸部
分は実際上形成されない。そして、本発明では、交互撚
糸形成機構として特に上記の如くに、糸が仮撚付与装置
を通過した後においても少なくとも該仮撚付与装置の直
近においては常時仮撚加撚状態とし、かつ仮撚付与装置
の下流において、糸の回転が下流へ伝播することを阻止
する都材へ係合せしめ、かつ、前記仮撚加撚状態にある
糸部分の下流側端が、みずからの位置し得る最下流点ま
で進んできたとき該下流側端が該係合部材まで到達する
場合と到達しない場合とが経時的に混在するように構成
して加工することに特徴を有するものである。見方を変
えれば、本発明の特殊な交互撚糸の製造方法は、仮撚付
与装置の直近下流において常時仮撚加撚状態とし、かつ
該仮撚付与装置の下流において該仮撚加撚状態にある糸
部分が糸進行に伴い、かつ前記の回転挙動をしつつみず
からの位置し得る最下流点(前記の、回転が止まる点)
まで進んできたとき、該仮撚加撚状態にある糸部分の下
流側端が、糸の回転が下流に伝播することを阻止する該
係合部材まで到達する場合と到達しない場合とが経時的
に混在するように該係合部材を設けて加工するものであ
り、前記した仮撚加撚城の先端の回転が、係合部村に係
合して止められる場合とまたは仮撚付与装置により付与
される回転力を伝達しされなくなりみずから止まる場合
との2つの場合を混在させて加工を行なうものである。
以下、図面に従いさらに詳しく説明する。第1図は、本
発明の融着交互撚糸の製造方法の工程の一例を示す工程
概略図であり、1が供給装置、2が加熱薮糸板、3が摩
擦仮撚装置、4が第1引取装置、5が第2加熱装置、6
が第2引取装置であり、7が融着交互撚糸である。 そして加熱接糸板2と摩擦仮撚装置3との間に第2援糸
板(図示せず)を設ける。言うまでもなく、第2加熱装
置5と第2引取装置6は必要に応じて用いればよいもの
であり、必須のものではない。糸の回転が下流へ伝播す
ることを阻止する部材は、第1引取装置4自体を利用す
ることもできるが、摩擦仮撚装置3と第1引取装置4の
間に、別途に破線で示した係合部材8を設けてもよい。 別途にこの係合部材を設ける場合、糸の走行に伴って回
転する回転ガイド等の回転体を該係合部材として用いる
が、糸の回転阻止効果も高くかつ糸に与える通過抵抗も
少なくてすみ良好であり、走行糸を該回転体に巻回接触
せしめて糸の回転の該部材よりも下流への伝播を阻止す
るようにするのがよい。摩擦仮撚装置3は糸に回転力を
付与するものであるから仮撚付与装置の下流の糸でも回
転(仮燃加撚方向の回転)しようとするものであり、仮
燃付与装置より下流の糸でも回転し仮撚が解かれずに仮
撚加撚状態を継続することは可能である。 このような仮撚加撚状態(未解撚)は適宜に解撚の作用
を受けるわけであるが、該未解撚糸部分が解燃された際
。該未鱗撚糸部分全体の撚密度が徐々に減少せずに、一
部分が解燃され、該禾鱗撚糸部分の擬密度自体は実質的
に変化せず徐々に短くなり、解燃された糸部分は多くの
撚を吸収して過解撚糸部分となり徐々に長くなるような
鱗撚のされ方が良いのであって本発明はこれを利用する
ものである。このような解撚のされ方を生ぜしめるため
には、禾鱗撚糸部分の集束性が高く、高い捻り剛性を持
ち、一旦解撚されると集東性を失い、捻り剛性が低くな
ると良い。これには例えば適度な融着、すなわち未解撚
状態にあるときの融着の一部が鱗撚城で剥離する程度の
融着を与えることが必要である。これは、原糸素材の物
性および油剤等の表面付着物の物性・量等を考慮して加
熱温度を選ぶとよい。このような機構下においては、前
述の如く仮撚付与装置下流に存在する仮撚加撚城の先端
は回転しつつ、その回転分は先に形成された末解撚糸部
分の後端部分や自己の先端部分を解撚し過解撚部分を順
次形成しつつ、該仮燃加撚城の先端は下流方向へ移動す
る。 この仮撚加撚域の先端の回転はいずれ、引取ローラに把
持されるとか、ガイド等に接触するとか、または仮撚付
与装置により付与される回転力が伝達しきれなくなると
かで、止まり、そして仮撚加撚域の先端の回転が止まっ
ても、仮燃付与装置は回転力を付与し続けるから、次の
瞬間に仮撚加燃域の先端と仮撚付与装置との間に新たな
解撚点が発生し、その点が新たな仮撚加撚域の先端とな
り、上記の現象が繰り返され、末解撚糸部分と過解撚糸
部分とが交互に形成された交互撚糸となる。本発明では
、仮撚加撚城の先端の回転が、係合都材に係合して止め
られる場合とまたは仮撚付与装置により付与される回転
力を伝達しされなくなりみずから止まる場合との2つの
場合を混在させて加工を行なうように糸の回転の下流へ
の伝播を阻止する孫合部を設けるものである。 第2図および第3図および第4図は、かかる態様での交
互撚糸の形成機構を、時刻toからt,,t2…・・・
と経時的に模式図で示したもので、図中Tが仮撚点、G
が係合部村による回転阻止点、Pが末解撚糸部分と過解
撚糸部分との境界であり、Qが解撚発生点である。 第2図〜第4図において、第3図と第4図は時刻t。 で仮撚加撚域の先端P,がG点に到達した状態を想定し
たものであり、第2図は時刻toで仮撚加撚城の先端P
,が仮燃付与装置により付与される回転力を伝達しされ
なくなる位置イ(不確定)に到達した状態を想定したも
のであり、P,の下流側(引取側)は過解撚糸部分であ
り、P,の上流は仮藤加撚城であるから未鱗燃状態にあ
る。点Tで回転力が付与され、点G(第3図、第4図)
あるいは点イ(第2図)にある点P,は今、回転できな
いから、点Tと点P,の間の不確定な1点Q,において
解撚が始まる。以後、点P,、点Q,は糸遠で下流へと
進む。 解燃された糸部分は過解撚状態になってトルクがバラン
スし、その過解撚糸部分の両端をP2,P3とする。P
,〜P2間は未解撚糸部分として下流へ進み、P2〜P
3間は過解燃糸部分として長さを増しながら下流へ進む
。点P3は新たな仮撚加撚域の先端として下流へ進み、
ついには再びG点(第2図で時刻しの状態、第3図で時
刻t4の状態)あるいは回転を伝達しされなくなる不確
定なイ点(第4図で時刻らの状態)まで到達し、そこで
、時刻らと同様に回転を伝播し得ない状態になり、そし
て新たな解撚点Q2(不確定)が形成され、同様な現象
が繰り返されるのである。 実際の加工では、P2〜P3間の過解撚糸部分の長さを
増しつつ下流へ進んでいく状態には各種の態様があり、
例えば、第2図は点P3でのみ解撚が起こっている場合
であり、過解撚糸部分P2〜P3は上流方向(仮撚付与
装置側)に向かい長さが増されていくようにして下流側
へ進むものであり、また第3図は当初点P2で優先的に
解撚が起こり、過解撚糸部分P2〜P3は下流方向に向
かい長さが増されていくようにして下流側に進むもので
あるが、ある時刻(t2やt2′やら″)以後は点P2
の鱗撚が起こり得ず、点P3で解撚が起こるものであり
(すなわち、上流方向に向かい長さが増されていく鱗撚
)、さらにまた第4図は時刻が進むにつれて鱗撚がQ,
より下流に進んだりまたは上流へ進んだり、または下流
と上流へ交互に進んだりして、過解撚糸部分P2〜P3
の長さを上・下流方向双方に向かい増しつつ形成し、新
たな仮撚加撚域の先端P3が下流に進むものであり、こ
れらの各種の態様が同一錘内でも混在・組合わされて起
こるものである。 本発明の前記交互撚糸形成機構下では、鱗撚点Qの発生
がTと、点Gあるいは点イの間の随所において比較的ラ
ンダムかつ等確率で起こるものであるため、また点イの
位置自身も不確定なものであるため、形成される各未解
撚糸部分。 過解撚糸部分の長さの分布は正規分布というよりむしろ
矩形状に近い形で分布し、大きなバラッキを持つもので
あり、本質的に上記形成機構は、こなれのよい約模様を
得るための交互撚糸を得るには最適なものである。本発
明を実施するに際して、仮撚加撚状態にある糸部分の下
流側端が、下流まで進んできた際、いつも係合部材に係
合して該先端の回転が停止せしめられるような場合には
、そこで、形成される未解撚糸部分の長さが規制されて
しまい、かつ同時にひいては過解撚糸部分の長さも規制
されてしまうことになるので比較的長い未解撚糸部分・
過解撚糸部分を作ることができず好ましくなく、またあ
るいは、いつも係合部材に係合する以前にみずから回転
を停止するような場合、つまり仮撚加撚域の先端P3の
到達点位置が全く自由であると、多錘加工のときに各鐘
内の未鱗撚糸部分・過解撚糸部分の平均長さに錘間差が
できやすく好ましくないものであり、適宜、係合部材の
設置位置を選定するのが重要である。 結局、仮撚加撚域の先端P3が通常加工時よりも比較的
異常に進んできてそのままでは所望以上の最大長さを形
成してしまうような場合にのみG点まで到達させ、そこ
で新たな解撚点Qの発生を強制し、このようにして、形
成される禾解撚糸部分の長さの上限を適宜所望に応じて
設けておくのが実際操業に際して上記の錘間差を軽減す
るうえで極めて有効なものとなるのである。本発明によ
り得られる糸の具体的態様は、仮撚加工を利用するもの
であるので、仮撚捲縮を有する長繊維からなり、Z撚糸
部分(あるいはS撚糸部分)は繊維の捲糠形態が糸の燃
構造と一致している堅密撚糸部分であり、S撚糸部分(
あるいはZ撚糸部分)は繊維の捲縮形態が露顕している
嵩高撚糸部分である多繊条糸であり、これらS,Zのど
ちらかを堅密撚糸部分、高高撚糸部分とするかは、適宜
仮撚加撚方向の選定により設定できるものである。 そして、各部分の平均長さを比較的長くでき、かつ錘間
でも該平均長さがよくそろったものとし得、さらにかつ
個々の部分の長さはバラッキのあるものとして得られる
ものである。本発明の製造方法の具体的実施態様は上記
した如き現象に着目して観察しつつ、仮撚加工態様や仮
撚加工条件を選べば達成できるものである(特に、係合
部材の設置位置等)。本発明において得た知見を列記す
れば次の如き態様・条件が好ましい。(1} 禾解撚糸
部分の撚密度は仮燃加撚の撚密度がほぼそのまま残留す
るから仮撚数が高い方が好ましいが、仮撚数が高過ぎる
と、2重撚が発生し、仮撚付与装置を通過する撚数が変
動するとか、仮撚付与装置の加撚力が把持力限界に近づ
きまたは越えて加撚が断続的になる等、無撚糸部分を形
成する原因となる。 目安としては通常の仮撚加工よりも若干低目の仮撚数が
好ましい。‘2} 加工中の糸の振動、特に仮燃付与装
置近傍のバルーニングは、未鱗撚糸部分を寸断して形成
するとか、加工の定常性を失うとかで好ましくなく、可
能なかぎりバルーニングを発生させず、肉眼ではバルー
ニングを認織できない程度が好ましい。 (3} 仮撚付与装置下流の糸張力が高いと、ここで末
解撚糸部分と過解撚糸部分との撚が相殺されるとか、過
解漆糸部分に高い撚密度が入らないとか、仮撚付与装置
を通過すると同時に解撚されるとかで好ましくない。 したがって極力、糸張力を弱めることが好ましく、仮撚
付与装置やガイド類の通過抵抗を低くするよう方式・構
造・加工条件等に配慮が必要である。{4} 仮撚付与
装置やその上流において、強い擦過作用を与えたり、曲
率の大きな変形を与えると、上記
【31項に類する事項
のほかに、加撚状態のままで融着が剥離したり撚構造が
破壊されたりして集東性が低下し、仮撚付与装置を通過
すると同時に鱗撚されることが多くなり、全く好ましく
ない。 強い擦過作用や曲率の大きな変形を与えないよう仮撚付
与装置やガイド類の方式・構造・加工条件等に配慮が必
要である。本発明は上記項目1こ特に限定されるもので
はないが、熱可塑性繊維マルチフィラメント糸を仮漆加
工するに当り、好ましくは上記項目に則して実施すれば
、糸が仮撚付与装置を通過した後においても仮撚付与装
置の直近においては常時仮撚加撚状態とすることができ
、かつ該仮撚付与装置下流において適宜の位置に設置さ
れた糸の回転が下流へ伝播することを阻止する係合部材
へ該糸を係合せしめることにより、前記した如き糸形成
機構に従って交互撚糸を形成でき、本発明で所期の目的
とした融着交互撚糸を見事に製造し得るものである。な
お本発明の基本発明である先願の特願昭54−1245
1−号、およびその改良発明である特願昭54−125
35y号との関係は、本発明では仮撚装置と最初の接触
部材との距離を100肌以上200未満となしたので、
融着未解撚部の長さを前記2つの先願に比較して中程度
の長さのものとすることができるという特異な効果を奏
するのである。 以下、実施例により本発明の具体的構成、効果について
説明する。 実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸して、300皿
/minで引き取り、太さ137デニール、フィラメン
ト本数36本のマルチフィラメント糸を作った。 この糸を、多数鍵備える仮撚加工機にて、仮撚数320
0T/m、加熱温度24000、加工中の延伸倍率1.
4の設定にて仮撚加工した。 加熱装置は長さ1.5m、曲率半径30舵の援糸板で半
径2側の半円形溝付きであり、仮撚付与装置は3麹外接
式の摩擦仮撚装置である。 加熱装置と仮孫付与装置との間隔は65肌であり、その
中央に長さ50c奴、曲率半径10肌の第2髪糸板を設
け40qoに保った。仮撚付与装置と引取装置の間隔は
40肌であり引取速度は52位h/minである。得ら
れた糸は未鱗撚糸部分と過解撚糸部分とが交互に存在す
るものであった。末解撚糸部分の錘別平均長は7比奴の
ものから92側のものまであった。 この糸を縞糸に使用して平織物(経糸はマルチフィラメ
ント糸:50デニール一24フィラメント、経密度15
0本/in.綾密度85本/in.)を作ったところ、
末解撚糸部分の平均長さが7仇蚊である糸を用いた織物
部分と同92帆の織物部分とには明らかな差が感じられ
た。次に仮撚付与装置の下流側16仇奴の位置に直径1
0柳の回転ガイドを設け、糸を約360o巻回接触せし
めて加工を実施した。 この結果、未解撚糸部分の平均長さが上記7仇吻のもの
が62側に、同92柳のものが68伽になった。上記同
様織物で比較したが両者の差がほとんど感じられなかっ
た。未鱗撚糸部分の平均長さの最も長い糸を製造した錘
の加熱温度は240ooであったが、同最も短い糸を製
造した錘の加熱温度は2370であった。 加熱装置の設定を24300にしてかつ回転ガイドを用
いずに実施したところ、前記未簾撚糸部分の平均長さが
7比吻の糸を製造した錘で同91側の糸を製造できた。
上記実施により、末解撚糸部分の平均長さの錘間差は、
加熱温度の差が主な原因であることが分かり、かつ回転
ガイドの使用により、鐘間差を少なくできることがわか
った。 さらに、1つの錘を用いてかつ回転ガイドを用いて、加
熱温度237C0および24000の場合において糸が
仮撚付与装置を通過してから回転ガーィドもこ至るまで
の距離Lを7物〜300柳の範囲で各種変更して実施し
、それぞれのLにおいて製造された糸内の禾解撚糸部分
の平均長さと最大長さを調べた。 23700(24000)の場合に平均長さはLが7肋
から10仇肋(120側)の間でほぼLに比例し、Lが
100側(12仇枕)のとき40.5肋(51柳〉であ
った。 さらにLが10比奴(12仇吻)から20仇吻(25仇
奴)の間では、Lの増加に対する平均長さの増加率は徐
々に減少し、Lが20仇廠(250柵)以上、300物
までの範囲では、平均長さはほとんど変化せず、約70
肋(92側)であった。一方、最大長さは、Lが7肌か
ら20仇ゆく250側)の間でほぼLに等しい長さで得
られ、Lが200肌(25仇肋)以上、300肋までの
範囲では、ほとんど変化せず20仇吻(25物帆)であ
った。 このことから、経時的に多数発生する仮撚加撚部の先端
は、Lが10仇廠(】20肋)以下においては、ほとん
ど全て回転ガイドまで到達したおり、Lが20仇肋(2
50肌)以上においては、ほとんど全て回転ガイドまで
到達せず、Lが10仇蚊(12仇肌)から20仇肋(2
5仇吻)の間では到達する場合と到達しない場合とが経
時的に混在していることが分った。比較例 1 実施例1における仮撚装置を空気噴射流による仮撚装置
およびスピンドル仮撚装置に変更し、他は同一条件とし
て実験した。 その結果、無撚部や少なし、撚の過解撚糸部分、融着の
一部剥離した禾解撚糸部分が多発した。仮撚装置通過直
後の糸を観察するとこの部分にて無撚状態、過解撚状態
、未解撚状態等、不規則に各種形態の糸構造ができてい
た。また仮撚装置上流および下流にて強いバルーニング
が発生した。特にスピンドル仮撚装置の場合には解撚城
における糸張力が高く、特に無撚部の多いものであった
。得られた糸は強撚調風合も外観も有さず、緋も有して
いなかった。比較例 2ポリエチレンテレフタレートよ
りなる延伸マルチフィラメント糸(75デニール−36
フィラメント)を常法の仮撚条件に従って4%のオーバ
フイードを与えつつ仮撚数3200T/mの仮撚加工を
実施した。 加熱温度は低い温度から各種実験し、245Coで十分
かつ剥離する程度の融着を起こしたが、得た糸はほとん
ど無撚でところところ融着集東した部分を持つ程度であ
った。実施例1で得た糸は1増数%の撚縮みを持つこと
から上記実験においてオーバフィードを18%に変更し
たが、一時的に所望の糸を得たが長時間継続しては得ら
れなかった。 仮撚加工中の糸張力のわずかな変動が、糸張力低下→仮
撚数低下→撚縮み低下→糸張力低下を引き起こし、オー
バフィードが大きいため、ついには糸がたるみ、加工不
能におちいるものと考えられる。この点、禾延伸糸を用
いると、撚縮みの分だけ低倍率で延伸しつつ仮撚加工す
る条件が採用できるので、糸がたるむことはなく、上記
の加工性は良好であった。比較例 3 実施例1において、延伸倍率を1.6針音もこ変更した
ところ、ほとんど交互燃を形成しなかった。 直接の原因は解撚域における糸張力が高いためと考える
が、交互撚糸は撚縮みを持っているので、繊維が伸びた
長さよりも撚縮み分だけ糸は短いので、装置上で設定す
る延伸倍率は未延伸状態がなくなる延伸倍率すなわち自
然延伸比よりも4・さし、延伸比で延伸する必要がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の融着交互撚糸の製造方法の工程の一例
を示す工程概略図であり、第2図および第3図および第
4図は本発明により融着交互撚糸が得られる糸形成機構
を模式図で示したものである。 1:供給装置、2:加熱援糸板、3:摩擦仮撚装置、4
:第1引取装置、5:第2加熱装置、6:第2引取装置
、7:融着交互撚糸、8:係合部材、T:仮撚点、G:
回転阻止点、P・・・未解撚糸部分と過解撚糸部分との
限界、Q・・・解撚発生点、to,t,,t2,t3・
・・・・・:時刻、イ:仮撚加撚城の先端が仮撚付与装
置により付与される回転力を下流まで伝達しされなくな
る位置。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 熱可塑性未延伸繊維マルチフイラメント糸を延伸仮
    撚加工するに際し、上流より糸供給装置、加熱接糸板、
    第2接糸板、仮撚装置、糸引き取り装置の順序に配列し
    た装置を用い、前記糸供給装置と糸引き取り装置とで設
    定される延伸倍率を、未延伸糸の自然延伸比以下となし
    て延伸し、前記加熱接糸板の温度は糸が融着による未解
    撚部を形成しかつ解撚糸において構成フイラメントの一
    部が剥離する温度とし、かつ前記第2接糸板では糸を融
    着させることにより糸道規制して仮撚バルーニングを防
    止するとともに、糸を冷却し、仮撚装置は外接型摩擦仮
    撚装置を用いて前記糸の融着を仮撚装置通過直後におい
    ても維持し、かつ該摩擦仮撚装置を通過した糸が最初に
    接触する部材までの距離を100mm以上200mm未
    満となし、前記仮撚装置と接触部材間の解撚域において
    未解撚部の一部を破壊して過解撚糸部分を形成させるこ
    とを特徴とする融着交互撚糸の製造方法。 2 糸が最初に接触する部材が回転ローラであり、かつ
    糸の屈曲接触角が30°以上であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の融着交互撚糸の製造方法。
JP12688279A 1979-10-03 1979-10-03 融着交互撚糸の製造方法 Expired JPS601409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12688279A JPS601409B2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 融着交互撚糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12688279A JPS601409B2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 融着交互撚糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5653228A JPS5653228A (en) 1981-05-12
JPS601409B2 true JPS601409B2 (ja) 1985-01-14

Family

ID=14946170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12688279A Expired JPS601409B2 (ja) 1979-10-03 1979-10-03 融着交互撚糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601409B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5653228A (en) 1981-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978647A (en) Highly coherent and rigid synthetic multifilamentary yarn and process for manufacturing the same
JP3506572B2 (ja) 弾性糸の給糸方法
JPS5917209B2 (ja) 特殊交互撚糸
JPS601409B2 (ja) 融着交互撚糸の製造方法
JPS599651B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS6113014B2 (ja)
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH0317934B2 (ja)
JPS5928650B2 (ja) 仮より未解ねん糸
JPS5930816B2 (ja) 融着交互撚糸の製造方法
JPS62289635A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS5947739B2 (ja) 融着交互撚糸の製造方法
JPS6140771B2 (ja)
JPS6011130B2 (ja) 複合加工法
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JP3250313B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JPH0375648B2 (ja)
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS6332893B2 (ja)
JPS5947732B2 (ja) 融着交互撚糸の製造方法
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JP3232662B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPH0224934B2 (ja)