JPS6012544A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPS6012544A
JPS6012544A JP11955983A JP11955983A JPS6012544A JP S6012544 A JPS6012544 A JP S6012544A JP 11955983 A JP11955983 A JP 11955983A JP 11955983 A JP11955983 A JP 11955983A JP S6012544 A JPS6012544 A JP S6012544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compd
atom
alkyl group
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11955983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369102B2 (ja
Inventor
Minoru Maeda
稔 前田
Masayuki Iwasaki
政幸 岩崎
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP11955983A priority Critical patent/JPS6012544A/ja
Priority to DE8484107585T priority patent/DE3482215D1/de
Priority to EP84107585A priority patent/EP0131824B1/en
Priority to US06/626,950 priority patent/US4543318A/en
Publication of JPS6012544A publication Critical patent/JPS6012544A/ja
Publication of JPH0369102B2 publication Critical patent/JPH0369102B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/085Photosensitive compositions characterised by adhesion-promoting non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0076Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the composition of the mask

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は活性光線の照射により重合し、硬化しうる光重
合性組成物に関する。金属表面、特に銅への接着性が改
善された光重合性組成物に関する。
更に詳しくは、本発明は容易に光硬化性であり、メッキ
用及びエツチング用水溶液中で処理されるフォトレジス
トを形成するのに有用な光重合性組成物に関する。
プリント配線板の製造において用いられる特公昭μj−
2123/号に見られるようなドライフィルムフォトレ
ジストは、銅張積層板(基板)に積層され、配線?eタ
ーンを有する原稿を通して活性光線を照射され、次に適
当な現像液を用いて未露元部を溶解し、基板上に硬化し
た画像を得る。
得られた硬化画像をレジストとして、露出された銅は、
種々の方法、例えば、エツチング・メッキ又は陽極処理
によって変性され、プリント回路板が製造される。しか
し、ドライフィルムレジストは溶液型のフォトレジスト
に比較して金属表面への接着性が弱くエツチングあるい
はメッキの際に種々の好ましくない現像が発生する。た
とえば、エツチング液のスプレー時、またはメッキ液悄
浸漬時に、液がレジストと銅基板との間に侵入し、レジ
ストが分離し、銅基板から浮きあが9、アンダーエツチ
ング、アンダーブレーティング(メッキもぐり)等の現
像が発生する。その結果、画像の末端か不明瞭になシ、
レジスト像が欠損し、所望のパターンが得られず多数の
基板が無駄となる。
ドライフィルムレジストを使用したプリント配線板の製
造において、基板上にレジストパターンを作成する場合
、レジストパターンの部分を基板の上に全面的に密着さ
せる場合もあるが、他方、あらかじめ基板を通して穴(
スルーホールと呼ばれる)が設けられ、基板の表、裏画
面及びスルーホールの内部表面に銅などの金属層が配置
された基板を用い、最終的に基板の表裏両面にプリント
配線を作成し、かつスルーホール内部を通して表裏両面
の配線が電気的に導通されているようなプリント配線を
作る場合には、レジスト膜全面を金属表面に密着させる
ことなく、スルーホールの上又は下に、レジスト膜を張
る必要がある(これをテンティングと呼ぶ)。これはエ
ツチングによってプリント配線を作成する時、スルーホ
ール内部の金属層がエツチングされるのを防ぐためであ
る。
このようなテンティングの場合、形成されるレジスト膜
は、スルーホールの出口のまわりの微少面積に於いての
み基板と密着しておシ、膜の他の部分は、それ自体の凝
集力でスルーホール上に保持され、通常、使われている
スプレー式エツチング法のスプレーによっても剥離しな
い接着性が要求される。
これらの問題を改善するために、金属表面をあらかじめ
表面処理する方法が提案されている(特公昭74’−6
2タコ号、特開昭!l−6≠りlり号、特開昭zi−t
4tyxo号)。
一方、感光性樹脂層中に種々の化合物を添加することに
よシ、接着性を改善する方法が提案されている(特公昭
10−2177号、特公昭よター!、コタ2号、特公昭
!!−22.≠ri号、特開昭11−611919号、
特開昭!/−4$、920号、特開昭jO−JJ、01
7号、特開昭jコー2,724A号、特開昭33−70
2号、特開昭z3−i2≠、zai号、特開昭r、3−
1217゜jり1号、特開昭z4A−i3s、srs号
、特開昭ra−is3..trt号、特開昭!!−6j
り≠7号、特公昭j7−≠6,0!3号、特公昭!7−
4It、01参号、特開昭、tJ−II、りO弘号、特
公昭37−41,4り7号、特開昭36−71,417
2号、特開昭jJ−17.r≠≠号1.1− 特公昭j7−グ0.300号、特開昭J−J−タタ。
、202号、特開昭zt−ioo、gos号、特開昭j
7−60,327号、特開昭!7−tコ、O4!7号)
。前者の方法は、新たに付加的な工程が必要であるのに
較べ、後者が優れていることは明らかであるが、現像後
の基板の銅露出表面が赤変するという現象が見られ、エ
ツチング・メッキ・ハンダ付等の後加工に悪い影響を与
えたシ、染料を脱色したシ、光重合反応を阻害したり、
あるいは光重合性樹脂組成物への溶解性が悪く、製造上
不都合な点が多いなどの種々の問題点を有している。
本発明の目的は、上記のような問題点がなく、しかも、
金属面への接着性が改善された光重合性組成物を提供す
ることである。さらに詳しくは、印刷回路板の製造に利
用されるドライフィルムレジストを形成するのに有用な
光重合性組成物を提供することである。
未発明者らは、光重合性組成物に下記に示すペテロ環式
化合物を添加することにより、金属表面1− ヘの接着性が改善されることを見い出した。
本発明は、(1)少なくとも2個の末端不飽和基を有し
、重合体を形成しうる非ガス状エチレン性不飽和化合物
、(2)熱可塑性有機高分子結合剤、(3)活性光線に
よって活性化しうる光重開始剤および(4)下記一般式
(I)で示される少なくとも一つのへテロ環式化合物を
含有することを特徴とした光重合性組成物によって、達
成することができた。
一般式(I) 式中、R,、R2は、水素原子、アルキル基、置換アル
キル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、
アミン基または置換アミン基を表わし、R3,R4は、
水素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。
R5,R,は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、
了り−ル基又はアラルキル基を表わし、N原子とともに
ピロリジン、ピはリジン、モルホリンまたはN−置換ピ
ペラジン核を形成してもよまたはアリール基を表わす。
)を表わし、Yは、酸素原子または、硫黄原子を表わす
本発明のへテロ環式化合物は、光重合感度を落とさず、
金属表面への接着性を改善することができ、銅表面を赤
変させたシ、染料を脱色させたりする副作用、あるいは
、溶解性が悪く、製造上不都合な点などが全くない。
本発明に用いられるペテロ環式化合物は、具体的には下
記のようなものがあるが、これらだけに限定されるもの
ではない。
一ター l 0− 10 1 /  2 −I/’− 3 j l 3− −7.2− /7 7 r −/F− 2 20 .27 これらのへテロ環式化合物は単独であるいは二種以上を
併せて用いることができ、光重合性組成物に対してo、
ooi−io重量%、好ましくはo 、 o i、r重
量%の範囲で用いられる。
本発明に用いられる好適なエチレン性不飽和化合物は、
少なくとも2個の末端不飽和基を有する活性光線の照射
により、光重合が可能な化合物である。以下多官能モノ
マーと略す。
具体的には、特公昭3!−1023号公報、特公昭3よ
−lダ、7/り号公報、特公昭≠グー21727号公報
等に記載される下記の化合物である。
先ずアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル類
としては、多価アルコールのポリアクリレート類及びポ
リメタクリレート類(ここで「ポリ」とはジアクリレー
ト以上を指す。)がある。
上記多価アルコールとしては、ポリエチレングリコール
、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド
、ポリシクロヘキセンオキサイド、ポリエチレンオキサ
イド、プロピレンオキサイド、ポリスチレンオキサイド
、ポリオキセタン、ポリテトラヒドロフラン、シクロヘ
キサンジオール、キシリレンジオール、ジー(β−ヒド
ロキシエトキシ)ベンゼン、グリセリン、ジグリセリン
、ネオはンチルグリコール、トリメチロールプロノぐン
、トリエチロールプロパン、インタエリスリトール、ジ
はンタエリスリトール、ソルビタン、ンルビトール、ブ
タンジオール、ブタントリオール、2−ブテン−1,弘
−ジオール、λ−n−ブチルーλ−エチループロパンジ
オール、コープチン−1゜≠−ジオール、3−クロル−
t、J−−10/ぐンジオール、l、44−シクロヘキ
サンジメタツール、3−シクロヘキセン−/、/−ジメ
タツール、テカリンジオール、コ、3−ジブロムーコー
プテン−/、4A−ジオール、2,2−ジエチル−/、
J−プロパンジオール、l、j−ジヒドロキシ−!。
λ、3.≠−テトラヒドロナフタレン、コ、!−ジメチ
ルーコ、!−ヘキサンジオール、2.2−ジメチル−t
 、 3−−f口/ξンジオール、λ、2−ジフェニル
ーt 、 J−−jロパンジオール、ドデカl 7− ンジオール、メゾエリスリトール、2−エチル−/、3
−ヘキサンジオール、2−エチル−2−(ヒドロキシメ
チル)−/、J−プロパンジオール、コーエチルーコー
メチルー/ 、 J−フロパンジオール、ヘプタンジオ
ール、ヘキサンジオール、3−ヘキセン−λ、!−ジオ
ール、ヒドロキシベンジルアルコール、ヒドロキシエチ
ルレゾルシノール、λ−メチルーt、p−−fタンジオ
ール、2−メチルーコ2.クーベンタンジオール、ノナ
ンジオール、オクタンジオール、はンタンジオール、/
−フェニル−1,2−エタンジオール、フロノンジオー
ル、’ * 2e ” +≠−テトラメチル−7゜3−
シクロブタンジオール、コ、、!、J’、t−テトラメ
チル−p−キシレ/−α、α′−ジオール、i、i、≠
、グーテトラフェニルー7.弘−ブタンジオール、l、
l、≠、4A−テトラフェニルー2−ブチン−7,≠−
ジオール、’p2t’−トリヒドロキシヘキサン、/、
I’−ビーコーナフトール、ジヒドロキシナフタレン、
l、l′−メチレンジーコーナフトール、1,2,1I
−−ベンゼtr− ントリオール、ビフェノール、コ、λ′−ビス(4A−
ヒドロキシフェニル)ブタン、l、l−ビス(+−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(ヒドロキシフ
ェニル)メタン、カテコール、弘−クロルレゾルシノー
ル、3.≠−ジヒドロキシハイドロシンナミックアシッ
ド、ハイドロキノン、ヒドロキシベンジルアルコール、
メチルハイドロキノン、メチルーコ、≠、を一トリヒド
ロキシベンゾエート、フロログルシノール、ピロガロー
ル、レゾルシノール、グルコース、α−(l−アミノエ
チル)−p−ヒドロキシベンジルアルコール、λ−アミ
ノーコーエチルー1.3−プロパンジオール、λ−アミ
ノーコーメチルーl、3−プロパンジオール、3−アミ
ノ−/、2−プロパ:/’):lr−/I/、N −(
J−アミノプロピル)−ジェタノールアミン、N、N/
−ビス−(2−ヒドロキシエチル)ピはメタン、コツ2
−ビス(ヒドロキシメチル)−,2,J’、、2“−ニ
トリロトリエタノール、2.コービス(ヒドロキシメチ
ル)プロピオニックアシッド、l、3−ビス(ヒドロキ
シメチル)ウレア、/、2−ビス(≠−ピリジル)−7
,2−エタンジオール、N−n−ブチルジェタノールア
ミン、ジェタノールアミン、N〜エチレンジエタノール
アミン、3−メルカプト−7゜コープロノぞンジオール
、3−ヒはリソノー12−プロパンジオール、2−(2
−ピリジル)−l。
3−プロ/eンジオール、トリエタノールアミン、α−
(l−アミノエチル)−p−ヒドロキシベンジルアルコ
ール、3−アミノ−≠−ヒドロキシフェニルスルホン表
どがある。これらのアクリル酸エステル類、及びメタク
リル酸エステル類のうち、最も好ましいものは、その入
手の容易さから、エチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジアクリレート、トリメチロールプロパント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリメタアク
リレート、はンタエリスリト−ルテトラアクリレート、
インタエリスリトールトリアクリレート、はンタエリス
リトールジアクリレート、ハンタエリスリトールジメタ
クリレート、ジペンタエリスリトールインタアクリレー
ト、グリセリントリアクリレート、ジグリセリンジメタ
クリレー)、/、J−プロノξンジオールジアクリレー
ト、/、2.II−ブタントリオールトリメタクリレ−
)、/、!−シクロヘキサンジオールジアクリレ)、’
*’−ベンタンジオールジアクリレート、ネオペンチル
グリコールジアクリレート、エチレンオキサイド付加し
たトリメチロールプロパンのトリアクリル酸エステル等
である・。
−万、アクリルアミド類、及びメタクリルアミド類とし
ては、メチレンビスアクリルアミド、メチレンビスメタ
リルアミドのt′!!か、エチレンジアミン、ジアミノ
ブタンぞン、ジアミノブタン、インタメチレンジアミン
、ヘキサメチレン、ビス(コーアミノプロビル)アミン
′、ジエチレントリアミンジアミン、ヘプタメチレンジ
アミン、オクタメチレンジアミン並びに異種原子によシ
中断されたポリ゛アミン、環を有するポリアミン(例え
ばフェニレンジアミン−、キシリレンジアミン、β−(
クーアミノフェニル)エチルアミン、ジアミノベン2 
l − シイツクアシッド、ジアミノトルエン、ジアミノアント
ラキノン、ジアミノフルオレンなど)のポリアクリルア
ミド及びポリメタクリルアミドがある。
アリル化合物としては、例えばフタル酸、テレフタル酸
、七ノζシン酸、アジピン酸、ゲルタール酸、マロン酸
、蓚酸等のジカルボン酸のジアリルエステル、例えば、
アントラキノンジスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、
λ、!−ジヒドロキシーp−ベンゼンジスルホン酸、ジ
ヒドロキシナフタレンジスルホン酸、ナフタレンジスル
ホン酸などのジスルホン酸のジアリルエステル、ジアリ
ルアミドなどがある。
ビニルエーテル化合物としては、前記多側アルコールの
ポリビニルエーテルがあシ、例えばエチレングリフール
ジビニルエーテル、/、3.j−トリーβ−ビニロキシ
エトキシベンゼン、l、3−ジーβ−ビニロキシエトキ
ク×7ゼン、グリセロールトリビニルエーテルなどがあ
る。
ビニルエステル類としては、ジビニルサクシネ−,22
− −ト、ジビニルアジペート、ジビニルフタレート、ジビ
ニルテレフタレート、ジビニルはンゼンー7゜3−ジス
ルホネート、ジビニルブタン−/、4(−ジスルホネー
トなどがある。
スチレン化合物としては、ジビニルベンゼン、p−アリ
ルスチレン、p−インプロはンスチレンなどがある。
N−β−ヒドロキシエチル−β−(メタクリルアミド)
エチルアクリレート、N、N−ビス(β−メタクリロキ
シエチル)アクリルアミド、アリルメタクリレートなど
の如き、異なった付加重合性不飽和結合をコ個以上有す
る化合物も、本発明に好適に用いられる。
更に、少なくとも二つの水酸基を有するポリオール化合
物と、やや過剰の少なくとも二つのイソシアネート基を
有するポリイソシアネート化合物とを反応させた反応生
成物に、少なくとも一つの水酸基と少なくとも一つのエ
チレン性不飽和基を有する化合物を反応させて得られる
少なくとも二つのエチレン性不飽和基を有する多官能ウ
レタン化合物も本発明に好適に用いられる。
これらの多官能モノマーは単独あるいは二種以上を併用
して用いることができ、結合剤用高分子化合物ioo重
量部に対して70重量部からJ′OO重量部、好ましく
は30〜200重量部の範囲で用いられる。
本発明の光重合性組成物に用いられる結合剤は、広範な
種類の合成、半合成、天然の高分子物質の中から次の条
件を満足するものが用いられる。即ち、多官能モノマー
、光重合開始剤及び本発明のへテロ環式化合物との相溶
性が塗布液の調製から、塗布、乾燥に至る製造工程中に
脱混合を起こさない程度に良いこと、本発明の使用法に
応じた性質、例えば、テンティング用フォトレレジスト
に用いる場合にはポリマーの強度、延伸性、耐摩耗性、
耐薬品性などが適当であること、さらに、ポリマーの分
子量、分子間力、硬さ、軟化温度、結晶性、破壊伸度な
どが適切なことなどである。結合剤の具体例を挙げると
塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなどの塩素
化ポリオレフィン、ポリメチルメタアクリレートなどの
ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アルキル基
としては、メチル基、エチル基、ブチル基など)、(メ
タ)アクリル酸と(メタ)アクリル酸アルキルエステル
(アルキル基は同上)との共重合物、ポリ(メタ)アク
リル酸、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(アルキ
ル基は同上)とアクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、スチレン、ブタジェン等のモノマーの少くと
も一種との共重合物、ポリ塩化ビニル、塩化ビニルとア
クリロニトリルとの共重合物、ポリ塩化ビニリデン、塩
化ビニリデンとアクリロニトリルとの共重合物、酢酸ビ
ニルと塩化ビニルとの共重合物、ポリアクリロニトリル
、アクリロニトリルとスチレンとの共重合物、アクリロ
ニトリルとブタジェン及びスチレンとの共重合物、スチ
レンと無水マレイン酸などの不飽和二塩基酸無水物との
共重合物、ポリビニルブチラール、スチレンブタジェン
ゴム、塩化ゴム、環化ゴム、アセチルセルロースなどの
ホモポリマー又は共重合物などがある。
−2よ− 共重合物の場合、その成分モノマーの含有比は広範囲の
値をとシうるが、一般には他の共重合モノマーがモル比
で!%以上含まれているものが好適である。またこれら
以外のポリマーであっても、前記の条件を満たすもので
あれば、本発明の結合剤として用いることが出来る。
上記のポリマーの内、本発明の結合剤として特に好適に
用いられるものは、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプ
ロピレン、ポリメチルメタアクリレート、メタクリル酸
−メチルメタクリレート共重合物(メタクリル酸のモル
含−1it−!0%)、メチルメタクリレート−アクリ
ロニトリル共重合物(メチルメタクリレートのモル含f
j(20,10%)塩化ビニル−アクリロニトリル共重
合物(塩化ビニルのモル含量2O−rO%)、塩化ビニ
リデン−アクリロニトリル共重合物(塩化ビニリデンの
モル含量XO〜rO%)、スチレン−無水マレイン酸共
重合物などである。
これらのポリマーは、単独で結合剤として用いてもよい
が、二種以上の塗布液の調製から、塗布、−2を− 乾燥に至る製造工程中に脱混合を起さない程度に互いに
相溶性のあるポリマーを適当な比で混合して結合剤とし
て用いることが出来る。
結合剤として用いられる高分子物質の分子量は、ポリマ
ーの種類によって広範な値をとシうるが、一般的にはj
 、000 N2.000.000.よシ好ましくは、
to、θooNi 、ooo 、o。
Oの範囲のものが本発明に好適に用いられる。
−万、本発明に用いられる光重合開始剤としては、従来
の公知のものを好適に用いることができ、例えば、J、
コーサー著「ライトセンシティプシステムズ」第5章に
記載されているようなカルボニル化合物、有機硫黄化合
物、過酸化物、レドックス糸化合物、アゾ並びにジアゾ
化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などがある。代
表的な具体例を挙げれば、カルボニル化合物としては例
えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾ
フェノン、ミヒラーズケトン、μ F/−ビス(ジエチ
ルアミノ)ベンゾフェノン、アンスラキノン、J−t−
ブチルアンスラキノン、ジアセチル、ノーベンゾイルメ
チレン−3−メチル−β−ナフトチアゾリン、!−クロ
ルー3−エチルーコーp−メトキシベンゾイルメチレン
ベンゾチアゾリンなどがある。
有機硫黄化合物としては、ジーn−プチルシサルファイ
ド、ジベンジルジサルファイド、2−メルカプトベンズ
チアゾール、2−メルカプトベンズイミダゾール、チオ
フェノール、エチルトリクロロメタンスルフェネートな
ト1fi7hる。
過酸化物としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、過
酸化ベンゾイル、メチルエチルケトンノミ−オキサイド
などがある。
レドックス化合物は、過酸化物と還元剤の徂合せからな
るものであシ、第一鉄イオンと過硫酸イオン、第二鉄イ
オンと過酸化物などがある。
アゾ及びジアゾ化合物としては、α、α′−アゾビスイ
ソヅチロニトリル、コーアゾビスーλ−メチルブチロニ
トリル、p−アミノジフェニルアミンのジアゾニウム塩
などがある。
ハロゲン化合物としては、クロルメチルナフチルクロラ
イド、フェナシルクロライド、クロルアセトン、ナフタ
レンスルホニルクロライド、フェニルトリヅロモメチル
スルホン、トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジ
ンなどがある。
光還元性色素としては、ローズベンガル、エリスロシン
、エオシン、アクリフラビン、リボフラビン、チオニン
などがある。
これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよいが、二種
以上組合せることによりさらに有効な光重合開始剤系と
して用いることが出来、多官能モノマーに対する量比は
、多官能モノマー100重重部に対して0.1−20重
量部の範囲で用いるが、好ましくはQ、よ〜1Oti1
部の範囲である。
本発明に使用される光重合性組成物には、更に熱重合禁
止剤を加えることが好ましい。熱重合禁止剤の具体例と
しては、例えば、p−メトキシフェノール、ハイドロキ
ノン、アルキルまたはアリール置換ハイドロキノン、t
−ブチルカテコール、ピロガロール、塩化第一銅、フロ
ラニール、ナフチルアミン、β−ナフトール、2.A−
ジーを一一コター ジチル−p−クレゾール、ヒリジン、ニトロベンゼン、
ジニトロベンゼン、p−トルイジン、メチレンブルー、
有機銅、サリチル酸メチルなどがある。これらの熱重合
禁止剤は、多官能モノマー100重量部に対してo、o
oi−z重量部の範囲で含有されるのが好ましい。
本発明において、膜物性をコントロールするために、可
塑剤を添加してもよく、代表例としては、ジメチルフタ
レート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ
イソブチルフタレート、ジオクチル7タレート、オクチ
ルカブリールフタレート、ジシクロへキシルフタレート
、ジアリールフタレート、ブチルベンジルフタレート、
ジイソデシルフタレート、ジアリールフタレートなどの
7タル駿エステル類、ジメチルグリコール7タレート、
エチル7タリールエチルグリコレート、メチルフタリー
ルエチルグリコレート、ブチルフタリールブチルグリコ
レート、トリエチレングリコールシカプリル酸エステル
などのグリコールエステル類、トリクレジールフオスフ
エート、トリフ30− エニルフオスフエートなどの燐酸エステル類、ジインブ
チルアジハート、ジオクチルアジに一ト、ジメチルセパ
ケート、ジブチルセパケート、ジオクチルセパケート、
ジブチルマレートなどの脂肪族二塩基酸エステル類、ベ
ンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミ)”
、N −n −7’チルアセトアミドなどのアミド類、
クエン酸トリエチル、グリセリントリアセチルエステル
、ラウリン酸ブチルなどがある。
本発明の光重合性樹脂組成物は、溶剤に溶解または分散
して塗布液となし、支持体上に適当な方法で塗布し、乾
燥し、もし必要ならばその上に保護フィルムを重ね画像
形成材料として用いるのが一般的である。
塗布液の溶剤としては、例えばアセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキザノン、
ジイソブチルケトンなどのケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル、酢酸−n−アミル、蟻酸メチル、プロピオン酸
エチル、フタル酸ジメチル、安息香酸エチルなどのエス
テル類、トルエン、キシレン、ベンゼン、エチルインゼ
ンなどの芳香族炭化水素類、四塩化炭素、トリクロロエ
チレン、クロロホルム、l、/、l−トリクロロエタン
、塩化メチレン、モノクロロベンゼン、などのハロゲン
化炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレング
リコールモノエチルエーテルなどのエーテル類、ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホオキサイドなどがある
前述の支持体として用いられるものは、光の透過性が良
好であること及び表面が均一であることが必要である。
具体的には、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピ
レン、ポリエチレン、三酢酸セルロース、二酢酸セルロ
ース、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリ
(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ビニル
、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリスチ
レン、セロファン、ポリ塩化ビニリデン共重合物、ポリ
アミド、ポリイミド、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体
、ポリテトラフロロエチレン、ポIJ )リフロロエチ
レン等の各覆のプラスチックフィルムが使用できる。更
にこれ等の二程以上からなる複合材料も使用することが
できる。
支持体は、一般的には!、/!tOμmのもの、好まし
くは10〜50μmのものが使用されるが、上記以外の
範囲でも使用することができる。
支持体上に設けられる、前記光重合性組成物の層の厚さ
は、最終的に形成される画像の所望の機能を果たすよう
な厚さで設けられるが、一般的には!、100μmの範
囲であり、好ましくは、lo 、 t oμmの範囲で
ある。
本発明の光重合性組成物は支持体上に塗布されて用いら
れるが、必要に応じて、光重合性組成物層の上に保護フ
ィルムを設けることができる。かかる保護フィルムとし
ては、前記支持体に使用されるものおよび、紙、たとえ
ばポリエチレン、ポリプロピレンなどがラミネートされ
た紙などの中から適宜選ぶことができる。厚さは1〜7
00μmが一般的であ1)10−J′0μmがよシ好ま
しい。
その際、光重合性組成物層と支持体の接着力人と33− 光重合性組成物層と保護フィルムの接着力BとがA>B
の関係になるようにする必要がある。支持体/保護フィ
ルムの組み合せの具体例としては、ポリエチレンテレフ
タレート/ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレー
ト/ポリエチレン、ポリアミド(ナイロンJ)/ポリエ
チレン、ポリ塩化ビニル/セロファン、ポリイミド/ポ
リプロピレンなどがある。
上記のように支持体と保護フィルムを相互に異種のもの
から選ぶ方法のほかに、支持体および保護フィルムの少
くとも一方を表面処理することにより、前記のような接
着力の関係を満たすことができる。支持体の表面処理は
光重合性組成物層との接着力を高めるために施されるの
が一般的であシ、例えば、下塗層の塗設、コロナ放電処
理、火焔処理、紫外線照射処理、高周波照射処理、グロ
ー放電照射処理、活性プラズマ照射処理、レーザー光線
照射処理などがある。
また、保護フィルムの表面処理は、上記支持体の表面処
理とは逆に、光重合性組成物層との接着−J4(− 力を低めるために施されるのが一般的であシ、例えばポ
リオルガノシロキサン、弗素化ポリオレフィン、ポリフ
ルオロエチレンなどを下塗層として設ける方法がある。
塗布後の乾燥は一般的には300C−isooCl特に
jOo(:、N/20°Cで1〜30分間行うのがよい
前記の画像形成材料が保護フィルムを有する場合にはそ
れをはがして光重合性組成物層の表面を露出させ、これ
を所望の清浄化した基板表面に加圧して積層する。
基板としては、本発明の使用目的に応じて種々のものが
用いられ、例えば支持体に用いたものとは異った光重合
性層との接着力を有するプラスチックフィルム、紙、木
材、金属板、ガラス板などが用いられる。特に本発明を
プリント配線作成用のレジストとして用いる場合には金
属、例えば、銅、アルミニウム、銀などの薄い層をプラ
スチック板の上又は下、或いはプラスチック板を通して
あけられた穴、即ちスルーホールの内壁表面にはシ合わ
せた、あるいはメッキで付着させたプリント配線基板、
あるいは、うすいプラスチックフィルム上に金属の薄い
膜を蒸着またはメッキ等によって設けた基鈑などが用い
られ、さらに不発明を印刷阪に用いる場合には、アルミ
ニウム板、アルミニウム層を設けたプラスチックフィル
ムなどが用いられる。この場合、アルミニウム等の金属
表面は、シリケート処理、陽極酸化等の処理がほどこさ
れていることが好ましい。
光重合性組成物層のこれら基板への積層は室温(/!〜
300C)或いは加熱下(30〜lrO’c)で行うこ
とが出来、特にr0〜/110°Cで行うのが好ましい
かくして基板上に積層された感光層及び支持体を、次に
透明支持体を通して一般には原稿を通して画像状に露光
する。光源としては透明支持体を透過し、かつ用いられ
ている光重合開始剤に対して活性外電磁波、波長が31
0〜700nm、より好ましくけ3!0−!00nmの
範囲の紫外−可視光線を発する光源が用いられる。例え
ば、高圧水銀灯、ギセノンランプ、カーボンアーク灯、
ハロゲンランプ、複写用の螢光管などが用いられる。こ
の他にレーザー光線、電子線、X線などを用いて露光し
てもよい。
画像状の露光後、適当な現像液、例えば、有機溶剤、有
機溶剤を含有したアルカリ水溶液またはアルカリ水溶液
などで未露光部を溶出し、基板上に光硬化した画像を得
る。
画像形成後、必要ならば、所望の処理をすることができ
る。例えば、プリント配線板を作成する場合には、塩化
銅水溶液、塩化第二鉄水溶液などの公知のエツチング液
を用いて露出した金属をエツチングしたシ、ピロリン酸
銅、硫酸銅などの公知のメッキ液を用いて露出した金属
上にメッキをすることが出来る。
本発明光重合性樹脂組成物は、特にプリント配線板の作
成に好適に用いられるが、さらに、平版または凸版印刷
板の作成、レリーフ型の作成、光学的複製、写真等の広
範囲の目的に使用することが出来る。
37− 以下、本発明を実施例に基いて更に詳細に説明するが、
本発明はこの実施例によって限定されるものではない。
実施例 1 種々のへテロ環式化合物を含んだ下記重合性組成物に対
しメチルエチルケトンを≠5g添加して塗布液を調製し
た。
3 l− 各々の塗布液を2jμmrL厚のポ11エチレンテレフ
タレート仮支持体に塗布し、lOOoCで2分間乾燥し
、約10μ厚の塗嘆を得た。得られた感材を清浄化した
銅張積層板(基板)上にixooCでラミネートシ、コ
Kw高圧水銀灯(オーク社製ジェットライト)の光源よ
り!θ儂の距離において、IO秒間全面露光した。露光
済の感材から仮支持体を剥離し、l龍間隔にナイフで基
板に達する切込みを硬化膜に設け、1iI11角の正方
形100個をつクシ、全面にポリエステルテープを貼付
し、急速に引きはがし、基板に残留した711角の正方
形の個数をめ、接着性を評価した(クロスカットテスト
)。値は/II角の正号形の残存率で表わした。ヘテロ
環式化合物の種類と添加世及びクロスカットの残存量を
表工に示す。表■に示されるようにヘテロ環式化合物を
添加しない比較例に対してヘテロ環式化合物を添加した
本発明は残存率が高く、接着性の優れることがわかる。
実施例 2 実施例1と同じ方法で感材を得、得られた感材をSOO
個の直径1.3間の穴(スル一ホール)が基板を通して
設けられている清浄化された両面銅張積層板(基板)上
にtxoocで両面ラミネートシ配線パターンをもった
@両原稿を仮支持体に密着させ、JKw高圧水銀灯(オ
ーク社製ジェットライト)の光源よ#)30cmの距離
において、10秒間露光した。なお、用いた配線パター
ン原稿とは、線巾0,3〜2.omの一般的なパターン
の他、基板の穴の位置に合わせて直径2.!關の無色の
円が黒色のパックの中に配置されているものであシ、原
稿がその円が基板の穴に合うように仮支持体に密着して
露光すれば、基板のすべての穴を罹りレジストパターン
が形成される(テンティングされる)。露元済の基板か
ら仮支持体を剥離した後、/、/、/−)リクロロエタ
ンを60秒間ノズルより噴射させて、未露元部を溶解し
、さらに水洗・乾燥し配線パターンの陽画像を得た。
−次にこうして得られたレジストパターンをもつ銅基板
を≠2°Be’の塩化第二鉄水溶液を用いて、通常使わ
れているスプレー式エツチング法ニヨリ≠O0Cでエツ
チング処理を行った。この処理に対して、基板のスルー
ホール上部以外のレジスト膜のハガレは、ヘテロ環式化
合物を添加したものは全くない。スルーホール上部にレ
ジスト膜が形成された(テンティングされた)割合(こ
れをテンティング率と称する)及びヘテロ環式化合物と
添加量を表Hに示す。表■に示されるようにヘテロ環式
化合物を添加しない比較例に対して、ヘテロ環式化合物
を添加した本発明はテンティング率が高くて優れている
ことがわかる。
実施例 3 実施例1の組成の中の弘、り′−ビス(ジエチルアミノ
)ベンゾフェノン、ベンゾフェノン、フェニルトリブロ
モメチルスルホンに代え、を添加し、塗布液を得た以外
は実施例1と同じ方法で感材を得た。得られた感材を清
浄化した銅張積層板に/200Cでラミネートし、実施
例1と同一方法で露光し、露光後、仮支持体を剥離し、
硬化したレジスト面にエポキシ系接着剤を塗布し、その
上に銅基板を貼シ付け、ラミネートしたレジスト層と銅
基板との剪断剥離強度を測定した。その結果及びヘテロ
環式化合物と添加量を表■に示す。
表■に示されるようにヘテロ環式化合物を添加しない比
較例に対して、ヘテロ環式化合物を添加した本発明は剪
断剥離強度が高く優れることがわかる。
一4!t− 実施例 4 実施例1の組成の中のへテロ環式化合物として化合物 
/ jり、2■ 化合物 タ t r 、 o1n9 化合物/9 17.タダ を用い、各々の塗布液を調製し実施例1と同様に感材を
作シ、その感材をラミネートした銅基板を得た。実施例
2と同様の方法で露光・現像・水洗を行い、硬化レジス
ト画像を有する銅基板を得た。
この銅の露出した部分に次の組成の硼弗化浴を用いてハ
ンダメッキを施した。
陽極としてハンダ棒(錫と鉛の比がa:4A)を−≠ 
7− −≠ 6− 用い、浴f43o0c、陰極の電流密度3.0アンペア
/dm2 の条件により30分間メッキした。
この結果、良好にメッキが施され、レジストノミターン
が剥れたり、ピンホールが発生する等の欠点は全く見ら
れなかった。これに、塩化メチレンをノズルよシ噴射さ
せたところ、レジストは容易に剥離除去された。さらに
露出した銅表面を20%過硫酸アンモニウム水溶液によ
りエツチングを行い最終配線/ξターンを得た。得られ
た/ξターンは、明瞭なものであった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社ar−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも2個のエチレン性不飽和基を有し、て
    活性化しうる光重合開始剤および(4)一般式CI)で
    示される少なくとも一つのへテロ環式化合物を含有する
    ことを特徴とする光重合性組成物。 一般式(I) ここで、R1,R2は各々水素原子、アルキル基、置換
    アルキル基、了り−ル基、置換アリール基、アラルキル
    基、アミノ基または置換アミノ基を表わし、R3+ 1
    4は、各々水素原子、アルキル基、または了り−ル基を
    表わす。R5,R6は各々水素原子、アルキル基、置換
    アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表わし、
    N原子ととともにピロリジン、ピペリジン、モルホリン
    、またけN−置換ビ被うジン核を形成してもよい。 Xは、酸素原子、硫黄原子、 素原子、アルキル基またはアリール基を表わす。)を表
    わし、Yは酸素原子または硫黄原子を表わす。
JP11955983A 1983-07-01 1983-07-01 光重合性組成物 Granted JPS6012544A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11955983A JPS6012544A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 光重合性組成物
DE8484107585T DE3482215D1 (de) 1983-07-01 1984-06-29 Photopolymerisierbare zusammensetzung.
EP84107585A EP0131824B1 (en) 1983-07-01 1984-06-29 Photopolymerizable composition
US06/626,950 US4543318A (en) 1983-07-01 1984-07-02 Photopolymerizable composition containing heterocyclic additives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11955983A JPS6012544A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6012544A true JPS6012544A (ja) 1985-01-22
JPH0369102B2 JPH0369102B2 (ja) 1991-10-30

Family

ID=14764313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11955983A Granted JPS6012544A (ja) 1983-07-01 1983-07-01 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417048A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPH0243552A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
GB2412458A (en) * 2004-03-25 2005-09-28 Toshiba Solutions Corp Project management software

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417048A (en) * 1987-07-10 1989-01-20 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPH0243552A (ja) * 1988-08-04 1990-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
GB2412458A (en) * 2004-03-25 2005-09-28 Toshiba Solutions Corp Project management software

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369102B2 (ja) 1991-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0248664A (ja) ドライフイルムレジスト用光重合性組成物
EP0131824B1 (en) Photopolymerizable composition
WO2009154194A1 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造法
JP2005136223A (ja) プリント配線板の製造方法
US4572888A (en) Photopolymerizable composition with adhesion improving additive
KR20060041766A (ko) 감광성 전사시트
JPS59204837A (ja) 光重合性積層体及びそれを用いたレジスト像形成方法
KR100454453B1 (ko) 감광성수지조성물및감광성시이트
JP2011237736A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性フィルム及び永久レジスト
JPS60258539A (ja) 光重合性組成物
JP2005070767A (ja) 感光性転写シート
JPS6012544A (ja) 光重合性組成物
JPH0334056B2 (ja)
JP2005070765A (ja) 感光性転写シート
JPS6410056B2 (ja)
JPS6012543A (ja) 光重合性組成物
JPS614038A (ja) 新規な感光性組成物
JP2005055655A (ja) 感光性転写シート
JP2005266166A (ja) 感光性転写材料およびそれを用いたプリント配線基板の製造方法
JPH0243552A (ja) 光重合性組成物
JPS59113432A (ja) 光重合性組成物
JPS59165051A (ja) 光重合性組成物
JPH03250006A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS59193446A (ja) 感光性積層物
JP2005227501A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性転写材料及びそれを用いたプリント基板の製造方法