JPS5986666A - 被覆用硬化型樹脂組成物 - Google Patents

被覆用硬化型樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5986666A
JPS5986666A JP57195369A JP19536982A JPS5986666A JP S5986666 A JPS5986666 A JP S5986666A JP 57195369 A JP57195369 A JP 57195369A JP 19536982 A JP19536982 A JP 19536982A JP S5986666 A JPS5986666 A JP S5986666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
coating
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195369A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakashita
健 阪下
Hajime Inagaki
稲垣 始
Akira Todo
昭 藤堂
Takayuki Nakano
貴幸 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP57195369A priority Critical patent/JPS5986666A/ja
Publication of JPS5986666A publication Critical patent/JPS5986666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂成形体の基体表面を被覆することにより
空気中における硬化特性に優れ、被膜の表面硬度、耐引
掻き性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、耐水性
、耐溶剤性、耐候性ならびに成形体基体表面との密着性
などの被膜特性に侵れた被覆用硬化型樹脂組成物に関す
る。
一般に、計可塑性樹脂、熱硬化性樹脂なとの樹脂成形体
は、金属製品、ガラス製品などにくらべて軽量て耐衝撃
性にiれているはかりでなく、安価で成形加工が容易で
あるなどの種々の利点を有しており、自動車、オートバ
イ、家庭用電化製品、日用雑貿品、その他の多くの分野
においてこれらの材質に代わって広く使用されている。
しかし、これらの樹脂成形体基体は金属やガラス等にく
らべて表面硬度が低く、引掻2− きや摩擦に対しても弱いために表面に場が生じ易いとい
う欠点がある。たとえば、成形体の部品の取付作業また
は輸送作業、あるいは製品の使用中の接触、衝突、引掻
きなどにより表面に損傷を受易いなとの表面特性に欠点
かあるだめにこれらの成形体の利用が著しく制限されて
いる。
このような樹脂成形体基体表面の前述の欠点を改善する
方法として多くの提案がなされている。
そのtXとX7どはこ7tらの成形体の表面を架橋硬化
型樹脂からなる外被膜層で被膜する方法である。
これらの被膜形成要素のうちで、樹脂または樹脂形成成
分として具体的には、シリコーン系モノマーまたけこれ
らの成分と種々の重合体との組成物、ノチロールメラミ
ンと他の硬化成分とからなる樹脂組成物、多官能性アク
リル系カルボン酸エステル誘導体またはこれと他の重合
成分との組成物などが提案されている。これらの被膜形
成要素からなる″4膜層をポリオレフィンなどの樹脂成
形体の基体表面に形成σせても、該被膜j―と樹脂成形
体の基本層との密着性が一般に良好でないので、これら
の積層成形体から該被膜層が剥離し易いという欠点があ
る。さらにこれらの欠点を改善するだめに樹脂成形体基
本層の表面に種々の処理を施す方法も知られている。た
とえば、コロナ放@+Cよる表面処理、プライマーによ
る表面処理などが提案されている。しかし、狭面処理を
施してもポリオレフィンなどの樹脂成形体の基体層と該
架橋硬化型6S脂からガる被膜層とを実用に耐え得るほ
ど充分に密着性を向上させることは困難である場合が多
い。また、前記被膜形成要素のうちでシリコーン系の被
膜形成要素は高価であり経済性に劣るという欠点もある
また、前記被膜形成要素のうちで、多官能性アクリル系
カルボン酸エステル誘導体としては種々のタイプの化合
物が提案されている。たとえば、アルカンポリオールの
ポリ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレングリ
コールのポリ(メタ)アクリレート、芳有族(フェノー
ル性)ポリヒドロギシル化合物のポリ(メタ)アクリレ
ートなどの種々のタイプの化合物を被膜形成要素として
使用することが提案されている。これらの多官能性アク
リル系カルボン酸エステル誘導体を単独で被膜形成要素
とし7て使用し、樹脂成形体の基本表面に被膜を形成さ
せても、これらの被膜°は硬化の際の空気中における硬
化速度などの硬化特性に劣ったり、表面硬度、耐引掻き
性、耐摩耗性、可撓性、表面光沢、耐熱性、ml水性、
耐溶剤性、耐候性および基体への密着性なとの被膜特性
のいずれか、またはこれらの多くの物性に劣ることが多
く、工業的規模の利用における要求を充分に満足させる
ことはできなかった。また、これらの被膜形成要素のう
ちの二種以上の化合物を組み合わせて使用することによ
ってこれらの欠点を改善しようとする試みもなされてい
るが、いずれもこれらの欠点合・ある程度改良すること
はできても、ポリオレフ  ′インなとの樹脂成形体の
基体表面に桧覆する際には他の新たな難点があった。
本発明者らは、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などの樹脂
成形体の基体表面にm位することにより、硬化の際の硬
化特1生に優れかつ得られた被膜特性に優れた被覆用組
成物について釧意検討を行った結平、ウレタン系ポリ(
メタ)アクリレート(a)、特定量−のポリオキジアル
キレンジ(メタ)アクリレートfblおよび特定量の重
合開始剤fclを含有する組成物を使用すると前記目的
を充足することを見出し、本発明に到達した。本発明に
よれば、本発明の被覆用硬化型樹脂組成物を樹脂成形体
基体表面に被覆して外被船尾を形成させると、硬化の際
の空気中における酸化速度などの硬化特性に優れ、得ら
れる被膜の表面硬度、耐引掻き性、耐摩耗性、可撓性、
表面光沢、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、耐候性および基
体への密着性などの多くの被膜特性が総括的に優れてい
るという%徴を有している。
本発明を概説すれば、本発明は、 (a)1分子中に2個以上のアクリロイルオキシル基ま
だはメタクリロイルオキシル基を有するウレタン系ポリ
(メタ)アクリレート、 (bl  該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート(a
)1 i’+ ON置部に対して0を越えて11J l
’10重量部の範囲にあるポリオキジアルキレンジ(メ
タ)クリレート、および +cl  該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
物Klおよび該アルカンポリオールのポリ(メタ)アク
リ1/−ト(blの合計1o 1.)市−縦部tて対し
て0.01ないし20重量部の範囲の重合開始剤、全含
有することを特徴とする樹脂被覆用組成物、を要旨とす
るものである。
本発明の被私用硬化型樹脂組成物に配合されるウレタン
系ポリ(メタ)アジリレート化合物ta+は、1分子中
に1個以十のウレタン結合を有しかつ2個以上のアクリ
ロイルオキシル基またはメタクリロイルオキシル基を有
する(メタ)アクリレート系多官能性化合物である。具
体的には、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸
エステルとジイソシアナート化合物との反応によって得
られるウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、ポ
リウレタンポリオールのポリ(メタ)アクリレートから
なるウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、ポリ
エステル系ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)アク
リレートからなるウレタン系ポリ(メタ)アクリレート
化合物、などを例示することができる。これら◇′)ウ
レタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物を構成するポ
リオール成分単位は、脂肪族系ポリオール、脂環族系ポ
リオール、芳香族ポリオール、ポリオキシアルキレング
リコール、ポリオキシアルカンポリオール、アリーレン
ビス〔ポリオキシアルカンコポリオール、ポリエステル
系ポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエステル
系ポリウレタンポリオール、ポリウレアポリオールなど
を例示することができ、さらに具体的にはエナレングリ
コール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、
ヘキシレングリコール、オクチレングリコール、クリセ
リン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
、ジエチレングリコール、トリエチレンノリコール、ン
フロピレンクリコール、ジエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、ノグリセン、ジトリメチロールプロパ
ン、ジペンタエリスリトール、ポリオキシエチレングリ
コール、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンク
リコール、ポリオキシプロピ17ンクリコール、ポリオ
キシブチレングリコール、シクロヘキシレンクリコール
、2.2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロ
パン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、
2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン2.
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、ビス(4
−ドロキシフェニル)メタン、ビス(アクIJロイルオ
キシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス
(メタクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソ
シアヌレート’+前記種々の多価アルコールのポリグリ
シジルエーテルの(メタ)アクリレート化物、前記種々
の多価アルコール成分単位とコノ・り酸、グルタル酸、
アジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、マレイン酸、フ
マール酸、イタコン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘ
キサヒドロ無水フタル酸、フタル酸、無水フタル酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸などの多価カルボン酸成
分単位とから形成されたポリエステルポリオール;前記
種々のポリオール成分単位と後記種々のジイソシアナー
ト成分単位から形成されるポリウレタンポリオールナト
を例示することができる。また、これらのウレタン系ポ
リ(メタ)アクリレート化合物を構成するジインシアナ
ート成分単位は、脂肪族系ジイソシアナート、脂項族系
ジイソシアナート、芳香族系ジイソシアナートのいずれ
の成分単位であってもよく、もちろんこれらのジイソシ
アナート成分単位に相当するジニトリルのビスカーボネ
ート化合物また(1これらのジイソシアナート成分単位
に相当するビスカーバメイト化合物でβっでもよい。構
成成分のジイソシアナート成分単位として具体的には、
トリメチレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、オクタ
メチレンジイソシアナート、デカメチレンジインシアカ
ート、ドデカメチレンジイソシアナート、メチルシクロ
ヘキサン−2,4−ジイソシアナート、6−インジアナ
ートメチルー6.5゜5−トリメチルシクロヘキシルイ
ソシアナ・−ト、4.4′−ジシクロヘキシルメタンジ
イソシアナート、インプロピリデンビス(4−シクロヘ
キシルイソシアナート)、フェニレンジイソシアナート
、トリレンジイソシアナート、ジフェニルメタンジイソ
シアナート、ビストリレンジイソシアナートなどを例示
することがでAる。前記ポリウレタンポリオールとアク
リル酸またはメタクリル酸とを盛装に応じて触媒の存在
下に常法に従って反応させることによりポリウレタンポ
リオールのポリ(メタ)アクタレートが得られ、同様に
前記ポリエステル系ポリウレタンポリオールとアクリル
酸まだはメタクリル酸とを反応させることによりポリエ
ステル系ポリウレタンポリオールのポリ(メタ)アクリ
レートが得られる。
前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物のうち
で、ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステ
ルとジイソシアナート化合物との反応によって得られる
ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物ヲ摘成する
ヒドロキシル基を有する(メタ)アクリル酸エステル成
分単位としてポリヒドロキシル基含有化合物と(メタ)
アクリル酸との反応物、エポキシ化合物と(メタ)アク
リル酸との反応物などを例示でき、具体的にはアクリル
酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシ
エチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリ
ル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸グリシジルエ
ーテルのアクリレート化物、アクリル酸グリシジルエー
テルのメタクリレート化物、メタクリル彪りリシジルエ
ーテルのアクリレート化物、メタクリル酸りリシンルエ
ーテルのメタクリレート化物、グリセリンモノアクリレ
ート、グリセリンモノメタクリレート、グリセリン−1
,3−ジアクリレート、グリセリン−1,3・−ジメタ
クリレート、トリメチロールプロパンモノアクリレート
、トリメチロールプロパンモノメタクリレート、トリメ
チロ−・・ルプロパンジアクリレート、トリメチロール
プロパンジメタクリレート、ペンタエリスリトールモノ
アクリレート、ペンタエリスリ“トールモノメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエ
リスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトール
トリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタフリ
レート、ジペンタエリスリトールモノアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールモノメタクリレート、ジペンタエ
リスリトールジアクリレート、ジペンタエリスリトール
ジメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリ
レート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、
ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエ
リスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリ
トールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールペ
ンタメタクリレート、ビス(アクリロイルオキンエチル
)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、ビス(メタクリ
ロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト、プロピレングリコールジグリシジルエーテルのジア
クリレート化物、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテルのジメタクリレート化物、グリセリン−1,3−
ジグリシジルエーテルのジアジ1ル−ト化物、グリセリ
ン−1,6−ジグリシジルエーテルのジメタクリレート
化物、グリセリントリグリシジルエーテルのトリアクリ
レート化物、グリセリントリグリシジルエーテルのトリ
7メタクリレート化物、ペンタエリスリトールジグリシ
ジルエーテルのジアクリレート化物、ペンタエリスリト
ールジグリシジルエーテルのジアクリレート リスリトールトリグリシジルエーテルのトリアクリレー
ト化物、ペンタエリスリトールトリグリシジルエーテル
のトリメタクリレート化物、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシシクロヘキシル)プロパンジグリシルエーテルのジ
アクリレート化物、ン、2−ビス(4−ヒドロキシシク
ロヘキシル)プロパンジグリシジルエーテルのジメタク
リレート化物、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル
)プロパンジグリシジルエーテルのジアクリレート化物
、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジ
グリシジルエーテルのジメタクリレート化物などを例示
することができ、ジイソシアナート成分単位としては前
記例示の化合物を同様に例示することができる。前記ウ
レタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物(blのうち
では、ジイソ7アナート構成成分単位として脂肪族系ア
ルキレンジイソシアナート成分牟位、脂環族系ジイソシ
アナート成分単位を含有するウレタン系ポリ(メタ)ア
クリレート化合物を使用すると、硬化被膜の色相、耐候
性、可撓性などが向−トするようになるので好ましい。
本発明の被覆用硬化型樹脂相放物に1己合されるポリオ
キシアルキレッジ(メタ)アクリレートfblは、ポリ
オキシアルキレングリコールのアクリル酸エステルまた
はツタクリル酸エステルである。
該ポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレートを構成
するオキジアルキlノン基は、プn常一般式[I)〔式
中、R1、R2、R5およびR4はそれぞれ水素原子ま
だは炭素原子数1ないし12のアルキル基を示す。〕で
表わされる化合物であり、該オキシアルキレン基の重合
度は通常1ないし40、好捷しく1d1ないし20の範
囲である。該ポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレ
ートの数平均分子it(Mn)は通常200カいし30
00.好ましくは200ないし1000の範囲である。
該ポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレートとして
具体的に1ハ、ポリオキジエチレンジアクリレ−1・、
ポリオキシエチレンジメタクリレート、ポリオキシプロ
ピレンジアクリレート、ポリオキシエチレンジメタクリ
レート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンジア
クリレート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン
ジメタクリレート、などを例示することができる。該ポ
リオキジアルキレンジ(メタ)アクリレートのうちでは
、ポリオキエチレンジ(メタ)アクリレートマたはポリ
オキシプロピレンジ(メタ)アクリレートが好適である
。該ポリオキ7アルキレンジ(メタ)アクリレ−) (
blの配合割合は、前記ウレタン系ポリ(メタ)アクリ
レート化物fal 100重量部に対して0を越えて1
000重量部の範囲にあることが必要であり、さらには
5ないし600重量部の範囲、とくに5ないし200重
景重責範囲にあることか好捷しい。該ポリオキジアルキ
レンジ(メタ)アクリレート(blの前記ポリオキジア
ルキレンジ(メタ)アクリレート+al l 00重責
部に対する配合割合が111 (10重量部より多くな
ると、該組成物の空気中での硬化性が低下するとともに
、外被膜の表面硬度、耐摩耗性などが低下す不ようにな
る。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物に配合される被膜形成
要素成分(1(合性単量体成分)は前記必須の二成分の
みからなる場合もあるが、さらにその他の重合性単量体
成分を加えて共重合させることも可能である。その他の
重合性単量体成分として、前記ウレタン系ポリ(メタ)
アクリレート化合物テたは前記ポリオキジアルキレンジ
(メタ)アクリレートを製造する際のに11生物′まだ
は製造中間体、たとえばウレタン系モノ(メタ)アクリ
レート化合物、ポリオキシアルキレングリコール(7)
モノ(メタ)アクリレートなとの他に(メタ)アクリル
酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸−
2−ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸エステ
ルなどを例示することができる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物をイソ(脂成形体17
− の基本表面に塗布し、該組成物を架橋硬化させて被膜を
・形成させるため(ではこの組成物に重合開始剤口を配
合することが必要である。硬化方法としては、紫外線に
よる硬化方法、熱線による硬化方法々とが通常採用され
る。紫外線硬化の場合には重合開始剤として光増感剤が
配合され、光増感剤として具体的には、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、
ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチ
ルエーテルなどのベンゾインまたはそのエーテル、ベン
ゾフェノン、p−クロルベンゾフヱノン、p−メトキシ
ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合物、ベンジ
ル、ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタ
ールなどのベンジル系化合Th、1  (4W 7 フ
ロビルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−
プロパノン、1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチ
ル−1−−プロパノン、1−(4−4,art −ブチ
ルフェニル)=2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
パノンなとのヒドロキシアルキルフェニルケトン系化合
18− 物なとを例示することができる。熱による硬化の場合に
はラジカル開始剤が配合され、ラジカル開始剤として具
体的(Cは、アゾビヌイソブチロニトリルなとのアゾ化
合物、ペンンイルペルオキシド、ラウリルペルオキシド
、ジtert−ブチルペルオキシド、ジクミルペルオキ
シド、クメンヒドロペルオキシドなどの過酸化物・等を
例示することができる。さらに、本発明の被覆用硬化型
樹脂組成物に、光増感剤およびラジカル開始剤の両者を
配合し、紫外線硬化と熱硬化とを同時に進行させる方法
を採用することもできる(7、紫外線硬化を進行濾せた
後に熱硬化を進行させる方法を採用することもできる。
さらに逆に熱硬化を進行させた後に紫外線硬化を進行さ
せ7.方法を採用することも可能である。該重合開始剤
fclの配合割合は、前記ウレタン系ポリ(メタ)アク
リレート化合物+a+および前記ポリオキジアルキレン
ジ(メタ)アクリレ−トリ10合計100重郊部に対し
て0.01ないし20重量部の範囲に)ることが必要で
あり、さらには01ないし10重卵一部の範囲にあるこ
とが好ましい。該重合開始剤の配合割合が、前記ウレタ
ン系ポリ(メタ)アクリレート化合物fa、lおよび前
記ポリオキジアルキレンジ(メタ)アクリレートの)の
合計100重伊部上対しで0.01重量部よ  1り少
々くなると、該組成物の重合性が低下し、硬い破膜が得
られなくなり、また20重量部より多くなると、該組成
物から得られる被膜が黄色に着色するようになる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は前記必須三成分のみ
からなる組成物である場合もあるが、さらに必要に応じ
て重合禁市剤、透明性の充填剤、順相、染料、溶剤、紫
外線吸収剤、酸化防止剤などの安定剤、けい光増白剤、
メチル(メタ)アクリレート、ポリエステルアクリレー
トなどの(反応性)オリゴマーおよびポリメチルメタク
リレートなどのポリマー等の各棟の添加剤を配合するこ
吉がで^る。これらの添加剤の配合割合は適宜でおる。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物中には、得られる硬化
被膜の透明性を維持する範囲において、必要に応じて微
粉末状無機充填剤を配合しても差し支えない。該微粉来
秋411T:機充填剤の平均粒径は粉末状を影線してい
る限りにおいて任意であるが通常は1mμないし、10
μ、好呼しく1は1.5mμないし1μの@!、If5
である。また、核外被膜層を透明性に維持するためには
、該微粉末状無機充填剤の屈折率か通常1.40ないし
−1,6o、好まし、り(σ。
1.42ないし1.5Bの範囲である。このような微粉
末状無機充填剤として具体的には、ガラス粉末、マイカ
、ガラスピーズ、ガラスフレーク、ケイソウ土、無水シ
リカ、水和シリカ、ケイ石、ケイ砂、石英、カオリナイ
ト、モンモリロナイト、七すサイト、タルク、縁泥石、
陶石、長石なとを例示することができる。才だ、これら
の微粉末状無機充填剤の表面をアルキルカルボン酸塩7
4*(rf、’/チタンカップラーチタンカップラー、
C7J2Sl(C:H3) 2、アルコールなどによっ
て表面処理したものも同様に使用できる。でた、前記無
機充填剤を水またはアルコール中VC)跡濁゛させたコ
ロイグルンリ刀、メタノールシリカゾル、エタノールシ
リカゾル、イ21− ツブロバノールシリカゾルなどを使用1−ろこともでき
る。ξれらの微粉末状無機充填剤のうちでは、微粉末状
シリカに一配合すると核外被膜層の表面硬度、耐引掻き
竹および耐埠耗性が著しく向上しかつ透明性および堀面
元沢を損うことかないのでとくに好ましい。これらの微
粉末状無機充填剤の配合割合は前記ウレタン系ポリ(メ
タ)アクリレート化合物い)および前記ポリオキジアル
キレンジ(メタ)アクリレ−Hblの合剖1U〔1重量
部に対し、て通常0.5ないし201〕重オr部、好ま
しくは0,5ないし100重魚部の範囲である。
本発明の被韻用硬化型樹脂組成りには、その塗布作業性
を向−ヒさせるために必要に応じて溶剤が加えられ、溶
液状態または懸濁状態に維持される。
溶剤に該組成物を液体化種には懸濁液化したり、該組成
物の粘度を調節したりあるいは成形物に対する濡れを向
上さゼる[4的でも使用される。溶剤として具体的には
、ベンセン、トルエン、キシレン、クメン、エチルベン
セン、ヘギサン、ヘプタン、オタタン、石油エーテル、
リグロイン、シク22− ロヘキサン、メチルシクロヘキサンなとの炭化水素、塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、7’oモホル
ム、トリクレン、二塩化エチレン、パークレン、二塩化
エタン、二塩化プロピレン、クロロベンゼン、フロモベ
ンゼンナトのハロゲン化炭化水垢、メタノール、エタノ
ール、インプロパツール、フタノール、ペンタノール、
ヘキサノール、シクロヘキサノール、エチレングリコー
ル、フロピレンタリコール、グリセリン、エチレンクリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールなど
のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサンなどのケトン、ジエ
チルエーテル、ジプロピルエーテル、クチルエチルエー
テル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルなど
のエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、カプ
ロニトリルなどのニトリル、キ酸メチル、ギ酸エチル、
酢酸メチル、酢酸エチノペ酢酸プロピル、酢酸イノブチ
ル、酢酸ブチル、酢酸ペンチル、安息香酸メチル、安息
香酸エチルなどのエステル等を例示することができる。
これらの有機溶剤の配合割合は、前記ウレタン系ポリ(
メタ)アクリレート化合物1a+および前記ポリオキジ
アルキレンジ(メタ)アクリレートtblの合計100
重量部に対して通常5ないし3000重景部1好ましく
は10ないし2000重量部の範囲である。
本発明の組成物において、前記必須成分、必要に応じて
加えられる無機まだは有機の充填剤、溶剤、安定剤など
の各種添加剤成分を配合した組成物から溶液状組成物ま
たは懸濁液状組成物を調製する方法とし一〇は、前述の
原料混合物を調合し、通常ロール、バンバリーミキサ−
、ボールミル、アトライタ、ウィノバー、オークスミキ
サ−、ディソルバー、ホモジナイザー、コロイドミル、
サンドミル、振動ミル、ミキサー、混合撹拌槽などによ
る混練混合法ケ例示することができ、これらの方法によ
って均一に溶解あるいは分散した組成物が得られる。該
溶液状組成物および懸濁液状組成物全樹脂成形体の基体
表面に塗布する方法としては、刷毛塗り法、スプレー法
、浸漬法、バーコード法、ロールコータ−法、スピンコ
ーター法、ゲルコーター法などの従来から公知の方法を
採用することができる。また、該塗膜を乾燥させる方法
としては、自然乾燥法、キャリアガスによる強制乾燥法
、赤外線炉、遠赤外線炉、熱風炉を用いた加熱乾燥法な
どを例示することができる。また、前述の塗膜を硬化さ
せ、被膜を形成させる方法としては、光とくに紫外線に
より重合架橋硬化させる方法、熱により重合架橋硬化さ
せる方法などを例示することができる。これらの重合架
橋硬化の方法のうちで、光硬化法では通常−10ないし
150℃、好ましくは5ないし160℃の温度で光照射
が実施され、その時間は通常1secないしlhr、好
ましくは1s6cないし10謔でめる。
また、熱硬化法では硬化の際の温度は通常−10ないし
150℃、好まし7くは5ない1.130℃であり、硬
化に要する時間は通常0.05ないし1.□hr好まし
くは0.1ないl、 f311 rmisである。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物は、熱可塑性−25−
−へ− 樹脂、熱硬化性樹脂からなるいずれの成形体の基体表面
にも被覆することができる。該成形体の形状はフィルム
状、シート状、板状、曲面あるいは凹凸を有する成形体
、その他いかなる形状の成形体であっても差し支えない
該基体層を構成する熱可塑性樹脂として具体的には、た
とえば、α−オレフィンの単独重合体またはα−オレフ
ィンを主成分とする共重合体なとのポリオレフィン類、
ポリアクリル酸エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリニスデル樹脂、ポリアミド樹脂などを例示すること
ができる。これらの熱可塑性樹脂のうちで、該積層成形
体を構成する基体樹脂層はポリオレフィン類、ポリアク
リル酸エステル樹脂またはポリカーボネート樹脂である
ことが好ましい。前記ポリオレフィン類として具体的に
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン
、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−テセ
ンなとのα−オレフィンの単独重合体、前記α−オレフ
ィンの二種以上の混合物からなる共重合体、または前記
X−オレフ26一 インを主成分とし、力・つ酢酸ビニル、プロピオン酸ビ
ニルなど低級脂肪族カルボン酸ビニル、アクリル酌:メ
チル、アクリル醗の金属塩、メタクリル酸メチル、メタ
クリル酸の金鼾塩などのアクリル系カルボン酸エステル
、アクリル系カルボン酸の塩などの他の成分を少量(た
と對ば、30モル係以下)含有する共重合体なとを例示
することができる。これらのポリオレフィン類のうちで
1は、結晶性を有するポリオレフィン類が通常使用され
る。
前記ポリアクリル系カルボン酸エヌテル樹脂トシて具体
的に01 アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチルなとのアクリル系
刀ルボン酸エステルモノマーの単独重合体捷たけ共重合
体を例示することができる。これらのポリアクリル系カ
ルボン酸エステル樹脂のうちでは、ポリメタクリル酸メ
チルを本発明の熱可塑性樹脂基本樹脂層に使用すること
が好ましい。前記ポリカーボネート樹脂として具体的に
は、ビスフェノールA・ポリカーボネート々どを例示す
ることができる。前記ポリエステル樹脂として具体的に
は、ポリエチレンテレフタレート、ポリテトラメチレン
テレフタレート、ビスフェノールA・イソフタル酸・テ
レフタル酸共重縮合体、オキシ安息香酸重縮合体などを
例示することができる。前記ポリアミド樹脂として具体
的には、ナイロン6、ナイロン6・6、゛ナイロン10
、ナイロン12なとをあけZ、ことができる。また前記
樹脂以外にもポリアセタールやポリスチレン、アクリロ
ニトリル・スチレン共重合体、アクリロニトリル・ブタ
ジェン争スチレン共重合体、ポリスルホン樹脂、ポリフ
ェニレンオキサイド、変性ポリフェニレンオキサイド、
ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルスルホ
ン樹脂などを例示することができる。
該基体層を構成する熱硬化性樹脂と1.て具体的には、
不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂
、ジアリルフタレート樹脂、ポリアリルグリコールカー
ボネート樹脂などを例示することができる。
本発明の被彷用硬化型樹脂わ1成物で樹脂成形体の基体
表面を被覆する際には、該成形体の基体表面に、種々の
溶剤による洗浄、アルカリ水溶液による洗浄、性向活性
剤による洗浄、超音波による洗浄、電解による洗浄、プ
ラスト処理、サンドブラスト処理、酸またはアルカリに
よるエツチング処理、フレーム処理、コロナ放電処理、
アーク放電処理、グロー散策処理、プラズマ放電処理、
化成処理などの種々の表面処理を施すことができる。
また、前記成形体の基体表面に本発明のvN用硬化型樹
樹脂酸分からなる外被膜層を積層する際に、該基体層と
該外被膜層との間l・てブライマーからなる中間接着層
を置いで三1−積層体とすることにより、両層間の密着
性を向上させることも可能である。基体層がポリオレフ
ィンである場合には、ブライマーとしてはα・β−不飽
和カルボン酸またはその誘導体成分がグラフトされた変
性ポリオレフィンが通常使用され、6゜このように、必
要に応じて表面処理まだはブライマー処理の施された樹
脂成形体の基体層板面に前述の方法によって本発明の組
成物がvi嫁され、硬化処理が施される。
本発明の被覆用硬化型樹脂組成物からなる被膜が積層さ
れた樹脂成形体は種々の用途に利用される。具体的には
、採光板、スカイドーム、太陽熱温水器のパネル板、グ
ローブボックスのパネル板、時計のガラス、メガネやカ
メラ、コンタクトレンズなどの各種レンズ、光学プリズ
ム、血液バッグ、コーヒーメーカーのシャワードームや
コーヒー入れ、水タンク、照明器のカバー、プレヤーな
どステレオ装置のカバー、各種メーターの文字板やカバ
ー、自動車のヘッドランプあるいはテールランプのカバ
ー、レベルセンサー、ガラスの飛散防止用フィルムや離
型フィルム、絶縁フィルノー、農業用フィルムなどの各
種フィルム、光再生型のビデオディスク、衣類乾燥機や
電気洗濯機、ドライヤー、油槽などの各種装置ののぞき
窓、オートバイやジープ、モーターボートなどの1代防
ガラス、自動車のガラス(フロントガラス、リアウィン
ドウ、オペラウィンドウ、三角窓、サンルーフ)、温室
や家屋、水槽などの窓ガラス、食器、鏡、ショウ油瓶や
化粧瓶などの各種容器、リレーヶ・−ス、ヒユーズボッ
クス、二輪車のサイドカバーや泥よけ、フェンター、カ
ーテン、スクリーン、テーブルクロス、防水防湿フィル
ム、防水シート、絶縁フィルム、床タイル、床シート、
ドア、テーブル板、壁タイル、カウンタートップ化粧板
、だな板、壁シート、壁紙、家具、軽量壁板、食器、い
す、バスタブ、便器、冷#、庫、壁パネル、給排水管、
配線管、ダクト、カーテンロッド、雨どい、断熱材、塗
膜防水材、幕、窓枠、自動車のホイル、各種容器、自動
車の内装材、化粧台、フラワーボックス、パーティクル
ボード、瓦、雨戸、シャッター、防水パン、パイプ、配
線材ネ」、ギヤカム、つまみ、! ’tl 弁枠、ファ
ン、インパネ、バンパー、ブレーキなとがあけられる。
以上の他にも、家電製品や自動車部品、オートバイ部品
、自動販売機部品、土木建築材料、一般工業材料、事務
情報機器、電子部品、包装材料、スポーツ用具、医療器
具、原子力関係部品にも使用することができる。
次に本発明を実施例1(よ−)で具体的に説明する。
なお明にtli州:不文−!だは実施例fおいで評価は
次の方法で行った。
(1)屈折率 十分に乾燥した無機物を、屈折率が既知の液体中に2w
t4添加し、十分に分散させた後に目視で透明性を調べ
る。最も透明であった液体と同じ屈折率とする。
(2)  表面光沢(り′ロス) JIS  K  54(10−1979中の60度鏡面
光沢度r準じて行った。
(3)  光線透過率 JIS  K  6714に準じて行った。
(4)密着性 JIS  K  5400−1979中のコ゛パン目テ
ストに準じて行った。判定は100個のゴバン目中、何
個が接着していたかで示す。
(5)  落砂摩耗 JIS  T  8147−1975の方法に準じて8
00gの炭化珪素質研削材を被膜上に落下させろ。試験
前後の表面光沢(クロス)の差で耐摩耗性をあられす。
数字が小さいほど耐摩耗性がよい。
(6)テーパー摩耗 ASTM  D−11144の方法に準じて、摩耗輪C
810、荷重500gで被膜上を1000回させる。試
験後の被膜の摩耗量で耐摩耗性をあられす。摩耗量が少
ないほど耐摩耗性が良い。
(7)鉛筆硬度 JIS  K  5651に準じて測定した。
(8)可視性 幅5朋、長さ10CrrLの短冊状の試験片を直径2α
の円柱の外周にそって折りまげ、被膜がひびわれるか、
基体から剥離する時の角度で表わす。値が大きい方が可
撓性が良い0 (9)耐水性 40℃の純水中に試験片を240時間浸漬した懐に、開
被膜層の外観および密着性を評価した。
Oa耐熱性 81)℃のギヤ一式老化試験器に試験片を400時間保
持した後に外被膜層の外観および密着性を評価した。
(11)  耐揮発油性 試験片を石油ベンジン中に室温下24時間浸漬した後の
外被膜層の外観および密着性全評価した。
(12耐ガソリン性 試験片をレギュラーガソリン中に室温下24時間浸漬し
た後の外被膜層の外観および密着性を評価した。
(13)  耐ヒートサイクル性 試験片を80℃のエアーオーブン中に2時間保持した後
に、室温で1時間放置し、さらに−30℃の低温室に2
時間保持して、次に室温で1時間放置する。このサイク
ルを10回くり返し、外被膜層の外観の変化を目視で観
察するとともに密着性を評価した。
(14)耐候性 試験片をサンシャインウエザコメ−ター中に400時間
保持し、外被膜層の外観および密着性を評価した。
なお、以下の参考例にウレタン系ポリアクリレートの合
成例を示した。
参考例1 プロピレングリコールジグリシジルエーテルのジアクリ
レート化物(共栄社油脂化学KK !!!+、  商品
名エポキシエステル70PA)100g(0,3モル)
を500rn14ツロフラスコに仕込み窒素雰囲気下へ
キサメチレンジイソシアナート20g(13,12M)
を添加し、室温下15hr撹拌し、プロピレングリコー
ルジグリシジルエーテルのジアクリレート化物とへキサ
メチレンジイソシアナート成分単位からなるウレタン系
ポリアクリレート(PGAHI)を合成した。
参考例2 ジペンタエリスリトールペンタアクリレート50g(0
,095モル)、ジペンタエリスリトールテトラアクリ
レート30g(0,064モル)およびジペンタエリス
リトールへキサアクリレート20gの混合物訃よびメチ
ルイソブチルケトン120gを500M14ツロフラス
コに仕込み、窒素雰囲気下6−イツシアナートメチルー
3.5.5−トリメチルシクロヘキシルイソシアナー)
 17.6g(0,08モル)を添加し、室温下15h
r撹拌]2、ジペンタエリスリトールポリアクリレ−;
・成分単位と6−イソシアナートメチルー、5.5.5
− )リメテルシクロヘキシルイソシアナート成分単位
からなるウレタン系ポリアクリレート(DPAIP)の
メチルイソブチルケトン溶液を合成1.だ。
参考例6 ビス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキシエチルイ
ソシアヌレート74g(0,2M)およびメチルイソブ
チルケトン100gを5.00yt14ツロフラスコに
仕込み、窒素雰囲気下6−イツシアナートメチルー3.
5.5−トリメチルシクロヘキシルイソシアナート22
g(0,1,M)を添加し、室温下15hr[拌し、ビ
ス(アクリロイルオキシエチル)ヒドロキンエチルイソ
シアヌレート成分単位と3−イソシアナートメチル−3
,5,5−)リメチルシクロヘキシルインシアナート成
分単位からなるウレタン系ポ11アクリレート(BAI
IP)のメチルイソブチルケトン溶液を合成した。
実施例1 参考例1に記載のウレタン系ポリアクリレート(P(、
AHI ) 135 g、 ジエチレングリコールジア
クリレー)15g、ベンゾインイソプロピルエーテル5
gおよびメチルイソブチルケトン120g′J&500
d 4ツロフ5スコに仕込み、室温下1hr撹拌して透
明な被覆用組成物[A]を作製した。
一方、ポリプロピレン(三井石油化学工業KK製、商品
名 三井石油化学ポリプロ5J−315)から作製した
射出角板(厚さ6家1)を1.1.1− )リクロルエ
タンの蒸気に1分間さらし、その後室温で1分間乾燥し
、た後に、無水マレイン酸変性PEl−1(プロピレン
含167モル係、無水マレインm含量6v、rtl)の
15g/lのトルエンmW[B)中に射出角板を20秒
間浸漬し、ゆっくり37− と引上げだ。室温で5分間乾燥した後、80℃で30分
間加熱乾燥を行った。次いで下記被覆用組成物[A ]
の中にプライマー処理を施した前記ポリプロピレン角板
を60秒間浸漬し、ゆっくり引上けた後室温で1分間、
次いで60℃で5分間乾燥を行った。この試験片を1.
5 K、 W高圧水銀灯(120W/cIIl)下、1
5cmの距離で紫外#?30秒間照射し、外被M層全硬
化させた。この被膜性能を表1に示す。
実施例2 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物〔
A〕を使用する代わりに参考例2に記載したウレタン系
ポリアクリレ−) (DPAIA)溶液176g、  
ノナエチレングリコールジアクリレート15g1ベンゾ
インイソプロピルエーテル5gおよびメチルイソブチル
ケトン29gからなる被覆用組成物を使用した後は実施
例1と同様の方法でポリプロピレンの表面を被覆した試
験片を作製した。結果を表1に示す。
実施例6 実施例2において、参考例2に記載12だウレタン系ホ
リアクリレート溶液およびノナエチレングリコールシア
クリ1ノートを使用する代りに参考例6に記載したウレ
タン系ポリアクリレート(BAIIP)およびトリプロ
ピレングリコールジアクリレートを表1に記載した量使
用しだ他1ri実施例2に記載の方法でポリプロピレン
の表面を被膜した試験片を作製した。結果を表1に示す
実施例4〜6 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物[
A]を使用する代わりに表1に記載したウレタン系ポリ
(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキレンジアクリ
レート、重合開始剤および溶剤を表1に記載した量用い
て作製した被覆用組成物を用いた他は実施例1と同様の
方法でポリプロピレンの表面を被覆しだ試験片を作製し
た。結午を茨1に示す。
実施例7〜8 表1に記載したつl/タン系ポリ(メタ)アクリレート
、ポリオキシアルキレンジアクリレート、−重合開始剤
およびi、 ’+、 i −トリクロルエタンを表  
11に記載した量計り取り、この混合物に、撹拌子平均
粒径が20mμ、屈折率が1.45の微粉末シリカ(日
本アエロジルKK 製、商品名)i、 −972>を徐
々に添加(便用量は表1に記載)し均一な分散が得られ
るまで十分に撹拌した。その彼ステアタイトボールを充
填したアトライター(三井三池製作所KK製)に前記混
合物をうつし、タンクを水で冷却しながらアジテータ−
を150rpmで回転させ、6時間混合した。その後表
1に記載した量のn−ブタノールを添加し、さらに10
分間混合した後、アトライターから混合物を取り出し、
被覆用組成物[A]とした。実施例1において実施例1
に記載の被覆用組成物を使用する代りに前記被覆用組成
物を用いた他は実施例1に記載の方法でポリプロピレン
の表面を被膜した試験片を作製した。結果を表1に示し
た。
比較例1〜2 表1に記載したウレタン系ポリアクリレート、光増感剤
および溶剤を表1FC記載した量計り取り、呈温下1h
r撹拌混合して作製した被膜用組成物〔A〕を用いた他
は実施例1に記載の方法でポリプロピレンの表面を被覆
した試験片を作製した。
結果を表1にボす。
比較例6 本発明の被膜用組成物で被ろしていないポリプロピレン
単体(三片石油化学工業KK製、5J−313)の性能
を表1に示す。
なお、以下の表1に使用した略記号はそれぞれ次の化合
物を示1゛。
(n  D E G D A・・・・・・ジエチレング
リコールジアクリレート (21T P G D A・・・・・・トリフロピレン
ゲリコールジアクリレート +31  N E G D A・・・・・ツナエチレン
グリコールジアクリレート 41− +4)BIE・・・・・・・・・・・・ベンゾインイソ
プロピルエーテル (51IHP・・・・・・・・・・・1−(4−’(ソ
ブロビルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ ル−1−プロパノン (6) R=H・・・・・・・・・・・・GMAHIR=CHS
・・・・・・G D M HI−42= 実施例9 ポリ−4−メチル−1−ペンテン(三片石油化学工業K
K製、商品名;’J’px  MXDl’14)の6龍
厚の射出成形シートを、無水マレイン酸変性E’PR(
無水71/ イア 112含44; 7.7wt%)の
15g/β濃度の1.1.1− )リクロルエタン溶液
に10秒間浸漬し、ブライマー処理を行った。室温で5
分開放叙後実施例8に記e4の被呻用組成物に10秒間
浸漬し、た。室温で1分間次いで60℃で5分間乾燥し
プ乙後、実施例8に記載の方法で光重合し、ポリ−4−
メチル−1−ペンテンの表面を被(すしだ試験片倉作製
した。結果ケ表2に示す。
実施例I D〜11 実施例9において、基体ポリマーとしてポリ−4・−メ
チル−1−ペンテンを使用する代りに表2に記載の厚か
6p旧早Q)ボリマーンートを用い、表2に記載の前処
理を行った他(1実施例“ンに記載の方I夫でポリマー
の表面を破曾した試験片を作製した。結計をき・2に示
す。
比較例4〜6 本発明の被踏用組成物て被部していないポIJ −4−
メチル−・1−ペンテン(三片石油化学工業KK製、T
PX  MXOO4)ボリカーホネート(量大化成KK
製、パンライト L−1250)、ポリメチルメタクリ
レート(三菱レーヨンKK 11、アクリライ)L)の
性能を表2に示す。
/ / 実施例12、比較例7 実施例1において、実施例1に記載した被覆用組成物〔
A〕を使用する代わりに実施例8に記載した被覆用組成
物〔A〕を用い、成形体基体としてポリプロピレンを使
用する代わりに、2闘厚さの不飽和ポリエステル樹脂(
昭和高分子KK製、リボラックMC8−302)を用い
た他は実施例1に記載した方法で不飽和ポリエステル樹
脂の表面を被覆した試験片を作成した。この試験片の膜
厚は8μ、表面光沢(クロス)は84、密着性は100
/100、鉛筆硬度は4Hであった(実施例12)。
一方、本発明の被覆用組成物で被覆していない前記不飽
和ポリエステル樹脂の表面光沢(クロス)は63、鉛筆
硬度は6Hであった(比較例7)。
出願人 三井石油化学工業株式会社 代理人   山  口   和 48− 544−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fll  fal  1分子中に2個以上のアクリロイ
    ルオキシル基またはメタクリロイルオキシル基を有する
    ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物、 (bl  該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
    物+al l 00重量部に対して0を越えて1000
    重量部の範囲にある、ポリオキジアルキレンジ(メタ)
    アクリレート、 lcl  gウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合
    物(alおよび該ポリオキジアルキレンジ(メタ)アク
    リレート向の合計100重量部に対して0.01ないし
    20重量部の範囲の重合開始剤、 を官有することを%徴とする樹脂被覆用組成物。 (2)該ウレタン系ポリ(メタ)アクリレート化合物f
    alおよび該ポリオキジアルキレンジ(メタ)−1−+
    s クリレートの合計100重量部に対して0.5ないし2
    00重量部の範囲の微粉末状無機充填剤を配合した特許
    請求の範囲第fll項に記載の被覆用硬化型樹脂組成物
JP57195369A 1982-11-09 1982-11-09 被覆用硬化型樹脂組成物 Pending JPS5986666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195369A JPS5986666A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 被覆用硬化型樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195369A JPS5986666A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 被覆用硬化型樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986666A true JPS5986666A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16340027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195369A Pending JPS5986666A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 被覆用硬化型樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986666A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993732A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 耐候性の優れた樹脂成形物の製造方法
JPS60137939A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Asahi Glass Co Ltd 表面硬化用塗料および塗料被膜形成物品
JPH02292315A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紫外線硬化型コーティング組成物及びその硬化膜を有するシート
EP0438628A2 (de) * 1990-01-24 1991-07-31 Heraeus Kulzer GmbH Copolymerisierbare Mischung und ihre Verwendung
JPH0441563A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性オーバーコートワニス
WO2010146801A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日本化薬株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物
US8597810B2 (en) 2007-05-16 2013-12-03 Sony Corporation Battery pack
CN103436158A (zh) * 2013-09-03 2013-12-11 广东巴德士化工有限公司 一种晶透水性uv哑光清面漆
US8691412B2 (en) 2007-05-16 2014-04-08 Sony Corporation Battery pack
US9005801B2 (en) 2011-06-09 2015-04-14 Sony Corporation Battery module, electronic apparatus, electric power storage system, electric power system, and electric vehicle
WO2016063919A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 トリアクリレート化合物及びその製造方法並びに組成物
JP2016104859A (ja) * 2014-11-25 2016-06-09 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
US9461293B2 (en) 2009-12-28 2016-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source apparatus having bus-bars

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993732A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Dainippon Ink & Chem Inc 耐候性の優れた樹脂成形物の製造方法
JPH0262580B2 (ja) * 1982-11-19 1990-12-26 Dainippon Ink & Chemicals
JPS60137939A (ja) * 1983-12-27 1985-07-22 Asahi Glass Co Ltd 表面硬化用塗料および塗料被膜形成物品
JPS6338056B2 (ja) * 1983-12-27 1988-07-28 Asahi Glass Co Ltd
JPH02292315A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd 紫外線硬化型コーティング組成物及びその硬化膜を有するシート
EP0438628A2 (de) * 1990-01-24 1991-07-31 Heraeus Kulzer GmbH Copolymerisierbare Mischung und ihre Verwendung
JPH0441563A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd 活性エネルギー線硬化性オーバーコートワニス
US8597810B2 (en) 2007-05-16 2013-12-03 Sony Corporation Battery pack
US8691412B2 (en) 2007-05-16 2014-04-08 Sony Corporation Battery pack
CN102803332A (zh) * 2009-06-17 2012-11-28 日本化药株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯化合物和包含该化合物的树脂组合物
WO2010146801A1 (ja) * 2009-06-17 2010-12-23 日本化薬株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物
KR20120052192A (ko) * 2009-06-17 2012-05-23 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 우레탄(메타)아크릴레이트 화합물 및 그것을 함유하는 수지 조성물
TWI482791B (zh) * 2009-06-17 2015-05-01 Nippon Kayaku Kk 胺酯(甲基)丙烯酸酯化合物及包含該化合物之樹脂組成物
JP5757664B2 (ja) * 2009-06-17 2015-07-29 日本化薬株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート化合物及びそれを含有する樹脂組成物
US9461293B2 (en) 2009-12-28 2016-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Power source apparatus having bus-bars
US9005801B2 (en) 2011-06-09 2015-04-14 Sony Corporation Battery module, electronic apparatus, electric power storage system, electric power system, and electric vehicle
CN103436158A (zh) * 2013-09-03 2013-12-11 广东巴德士化工有限公司 一种晶透水性uv哑光清面漆
WO2016063919A1 (ja) * 2014-10-22 2016-04-28 三菱瓦斯化学株式会社 トリアクリレート化合物及びその製造方法並びに組成物
JPWO2016063919A1 (ja) * 2014-10-22 2017-08-10 三菱瓦斯化学株式会社 トリアクリレート化合物及びその製造方法並びに組成物
US10294319B2 (en) 2014-10-22 2019-05-21 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Triacrylate compounds and methods for producing the same, and compositions
JP2016104859A (ja) * 2014-11-25 2016-06-09 日本合成化学工業株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925840A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986666A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989332A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989331A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5920313A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5941366A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0224853B2 (ja)
JPH0238096B2 (ja)
JPS5978242A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH04309568A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5986631A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5959726A (ja) ポリオレフイン類の被覆方法
JPH0430979B2 (ja)
JPS5933311A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5956462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5971335A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5930810A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966462A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0235778B2 (ja)
JPS5968317A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5989367A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5936113A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPS5966410A (ja) 被覆用硬化型樹脂組成物
JPH0229087B2 (ja)
JPH0224847B2 (ja)